このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 52 | 2006年11月18日 18:05 | |
| 0 | 7 | 2006年11月10日 16:30 | |
| 0 | 23 | 2006年11月15日 01:12 | |
| 0 | 9 | 2006年11月13日 20:54 | |
| 0 | 2 | 2006年11月8日 19:58 | |
| 0 | 5 | 2006年11月8日 18:26 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
はじめまして!
現在、R2を所有してますが、暗所、室内での発色の悪さが気になり、買い替えを検討しています。
条件は28mmからのコンパクトという事で、R5とIXY 900 ISで迷っています。
用途はスナップが主ですね。屋内・室内を問わず、気軽にぱしゃぱしゃと行けるのが理想です。出力はL版までです。
200mmまでのR5も惹かれますが、DIGIC、フェイスキャッチと900ISにも興味津々です。L版までならデジズームorトリミングでそこそこ行けそうだし。
皆様のご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
(いっそのこと、お手軽写真は携帯にまかせて、デジ一眼・・・!ってな妄想も考えちゃいますけど^^;)
0点
望遠ではR5の光学ズームの方がいいですが、
画質の安定度ではISY900ISの方がいいかもしれないですね〜。
書込番号:5628244
0点
私もCanonの900ISと比べて、R5を選びました。
レンズのズーム比やコストパフォーマンスはR5が圧倒していますし、
オートリサイズズームや斜め補正などの小技も使い勝手を重視したもので、気が利いています。
まっ、仕上げやデザインの部分に若干の差はありますが、
機能的には他社製コンパクトカメラを凌駕している「お買い得品」と思います。
書込番号:5628280
0点
写真のサンプルなど見ていただくとわかりますが両機の大きな違いは絵作りというか、キャノンは彩度が強く油絵てきで、R5は水彩画てきなソフトな感じがします。
私は、少し派手派手がすきなので900 ISにました。
900IS,F30の画像サンプルがありますのでよろしければご覧ください。
     900IS,F30の画像サンプル
    http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:5628581
0点
私も現在R5の購入を検討している者です。
R5は確かにコンデジの中では、スペックはかなり
魅力的なのですが、一つ気になるのが、R5って
なんだかピント甘くないですか? いわゆる「眠たい絵」
みたいに感じるのですが・・・
接写時には、ピタっとした絵になっているのに、遠景になれば
なんかボワ〜って感じに見えるんですが。これは広角側(28mm)でも
同じです。
みなさんどう感じられますか?
書込番号:5628609
0点
以前、R1vを持っていました。
広角を条件に
R5と迷って、900IS買いました。
スナップが主なら、900ISも悪くないと思います。
全体的なレスポンスが良いので、
使い勝手が良いです。
書込番号:5629821
0点
私、R5発売当時に、先代の800isとR5でかなり迷い、最終的にR5にしました。なので、今でも900isはすっごく気になっています(F30系も気になっていますが…。あぁ、お金さえあれば、900isもF31fdも…orz)
R5にしたのは28mm広角があったためで、正直なところ、900isの発売があと1ヶ月早かったら、900isを購入したかもしれません…(私もどちらかというと、キレイ・ハッキリの方が好みなので)
ただしマクロや望遠など、何かを意図して撮ろうとする場合の基本性能はR5の方が上回っていると思いますので、この点ではとても満足しています。
が、気軽なスナップ写真という点では…、えびえびえびさんの言われることがごもっともかな、と感じます。
新しい物好きの移り気さん、900is、キレイですね〜 うーん、やっっぱり好みかも…
ハーリーデビさん、
 > 接写時には、ピタっとした絵になっているのに、
 > 遠景になればなんかボワ〜って感じに見えるんですが。
 > これは広角側(28mm)でも同じです。
ピントの件はStock5さんの、Ricohさんからの返答待ちかなと思っているのですが…、上記の印象、私も感じております。
ただ、「じゃぁ1台だけ選びなさい!」と言われたら、(色々と思うことは多いですが)いじって面白いという点で、やっぱりR5を選んじゃうかな、とは思います。
書込番号:5630061
0点
黄昏のよねすけさん、
200mm(35_換算)マクロはいらない。
また、
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/wkpgZwQ3oJEolgYR7T03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/LnLgfwRDpo0L1iXx0503ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/p1omMByCKrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/w7slaLyCKrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
を見て、「オッケー」なら、900ISでいいのでは・・・
上記画像に強い違和感を感じるなら、よく考えましょう。(もし、違和感を感じるなら、L版プリントでも感じると思います。)
新しい物好きの移り気さん、画像提供ありがとうございます。
900IS
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/4CJgZwQ3oJEolgYR7T03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
F30
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/okskMKeEwqmJmawSCU03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
「解像度」という言葉の定義にもよるし、メインのCRTの故障でへなへなの15インチで見てるので私の評価がおかしいかもしれませんが、900ISの四隅ボケを考慮の外においても、ピントが合っている範囲に関して、これを互角というのはF30がかわいそうでは・・・
建物の入り口真ん中のコンクリート柱とその周辺をみれば、「勝負あった」ではないでしょうか?
書込番号:5630424
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます〜。
ここでのお返事、また他の書き込みを見ても、機能のR5、お手軽絵作りの900ISという印象でしょうか。
新しい物好きの移り気さん、えびえびえびさんの写真見て、そうそう!こんな夜景とか撮りたい!!いいじゃん!ってかなり傾きかけてたけど、アユモンさんの書き込みを読んで改めて見直してみると・・・、確かに、ちょっと考えちゃうかなぁという気にもなりますね。(指摘あるまで気づかなかったので、まぁその程度の関心なのかも。。。)
R5での作例(一般の方の、特に室内・夜景)など参考になるモノないでしょうか。
どこかでどなたかが書かれてましたが、そのうち出るかもしれないF50がフェイスキャッチ、手ブレ補正搭載28mm〜、なんてスペックだったら迷わないんですけどね〜^^;
書込番号:5630596
0点
 アユモンさんこんばんは
>「解像度」という言葉の定義にもよるし、メインのCRTの故障でへなへなの15インチで見てるので私の評価がおかしいかもしれませんが、900ISの四隅ボケを考慮の外においても、ピントが合っている範囲に関して、これを互角というのはF30がかわいそうでは・・・
建物の入り口真ん中のコンクリート柱とその周辺をみれば、「勝負あった」ではないでしょうか?
たしかに、解像度が、互角と書きましたが私ももう一度チェックしてみましたが、空の部分とか建物の中心部など良くみるとF30が上回っている気がします。CCDサイズの差が出ている感がありますね。
ただ、28mmの魅力も大きいので場面で使い分けしていますが。
  
書込番号:5631359
0点
新しい物好きの移り気さん、
余計な一言を言いました。ゴメンなさい。
各個人がそのデジカメが作(創)り出す、絵に不満がなければ、細部の違いなどどーでもいいことでしたね。
折角、手間暇かけてサンプルを提供てくださったのに、つい、自分の意見を言ってしまいました。気を悪くしないでください。
黄昏のよねすけさん、
R5のサンプルは[5600890] からのスレにflickrにアップされたもの等色々あります。その他、R5のlow lightものを紹介しておきます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20781475
から花火
http://www.flickr.com/photos/43654702@N00/
R5撮影のものかどうかはExif(more properties)で確認を。
洞窟
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20717320  
ISO1600
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20746258
R5が優れているの(R5の売り)は、ユーザーのミズゴマツボさんもおっしゃっているように、レンズの性能(ズーム比のことじゃないですよ)等、カメラとしての「基本性能」(パッと見ではわからない)であって「機能」ではないと思います。(AF/AE同時ロックはいただけませんが・・・)
モニターLCDの綺麗さがどうのこうのという人は止めておいた方がいいでしょう。
このクラスのコンデジで「夜景を簡単に綺麗にとりたい」という発想をするのなら、暗い所に強いのはFinepixですが、IXYにしておいたほうが無難でしょう。Canonは、ユーザー心理を(私にはくだらないと思える心理も含めて)見事に製品に反映させてます。
自分がいいと思う物がいいもの。
そういう自分の基準が存在しない人は、多数派側にしておくというのも不幸にならない一つの手でしょう。
書込番号:5632749
0点
黄昏のよねすけさん、 
> R5での作例(一般の方の、特に室内・夜景)など参考になるモノないでしょうか。
 
以前、この板にてお利口カメラさんが、R5での夜景撮影例についてとても参考になるスレを立てておられました。
 [5600035] R5で撮った夜の写真(手持ち)
是非、ご参照くださいませ!
書込番号:5632755
0点
そろそろ麻酔も消毒も切れかかって来たところで、
アユモンさん、新しい物好きの移り気さん、蒸し返しでスミマセン
新しい物好きの移り気さんの画像サンプル
ST.LUKE’S INTERNATIONAL HOSPITAL
の比較の件ですが、
私には画角28mmと36mmの違いを論じているようにも視えます。
これを互角というのも勝負あったというのも、どちらもどちらにとってもかわいそうなような。。。
書込番号:5632991
0点
消毒十分、クリアーな
ねぼけ早起き鳥さん、
私のResは、
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/SelectImageDetailAction.do?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=0d7939b1e407622daa4e1e9d78d89423&lyt=0&dnm=6&atp=942kvhXJxFoJ1r1hwz3Lr&pXJQ2LqEo0Yhar=5
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestImageDetail.do?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=b622ef33c1619bf5c463943d2228d370&atp=942kvhXJxFoJ1r1hwz3LK&oh=N0127&lyt=0&dnm=6&dai=nLmXXdmrKEoCfXx7Vo1pXJdQdIo7TzDnL1pgXXxnJ47sCNBM
についているコメント
900IS/F30で撮影
F30/900ISとの画像比較です。解像度は互角ですね。
に対してです。僅かな違いといえば、僅かな違いですのでどーでもいいです。解像度に言及されていたので、つい余計な一言を・・・
この解像度が画面解像度を意味するなら、CCD画素数を反映して
900IS 3072*2304 pixel
F30  2848*2136 pixel
で数値として、900ISが上ですが、新しい物好きの移り気さんの言っておられるのは、これに階調も加えた人間の眼の分解能に関連する、巷間、曖昧に画質と呼ばれるものの一部だと考え、それならばF30が優位に立つのではと・・・私個人の思い込みかも・・・
http://www.ymmr.com/a_d.html 参照
 
書込番号:5633228
0点
おや、どれとどれのコメントのことか混乱してましたか。。。
アユモンさん
 [5630424] 【建物の入り口真ん中のコンクリート柱とその周辺をみれば、…】
とありましたので、
デジカメさんの気持を妄想してみただけです、お気になさらないでください。
書込番号:5633456
0点
ねぼけ早起き鳥さん 
ST.LUKE’S INTERNATIONAL HOSPITALの玄関付近を妻のノートパソコンのLCDでも視ていますが、
やっぱり結論は変わらないなぁ。
階調以外に、玄関ひさしが壁につくる影の右端、900ISの画では黒い縁取りが出来てしまっているけど、自然には、有り得ないラインじゃないですか?
900ISの画 には、こういう不自然なところがそこかしこにあって、私は気になっちゃうんです。
書込番号:5634265
0点
アユモンさん
気になるようで。。。
画角や時間(F30が1分38秒遅れ)が違う(=光線の角度・状態が違うと推測)ので、私には何とも申し上げられません。
どちらかに軍配を上げなければならないというほどのことでもないのでは、と。
それよりPASSAさんの快気を祈って杯を挙げましょう。。。
書込番号:5634483
0点
ねぼけ早起き鳥さん、私をダシにして飲まないで下さい。
何でも理由にしちゃうんだから・・・ったく。まぁ取り合えず、乾杯!
書込番号:5634520
0点
PASSAさんが元気になられたことと
ねぼけ早起き鳥さんの「1′38″」で世界が変わるという含蓄の深いお言葉に乾杯!!
電気ブラン、通販で買えたっけ?
おやすみなさい。
書込番号:5634996
0点
アユモンさん
PASSAさんのご健康と、
時の速さに乾杯いただいてありがとうございました。
アユモンさんのお陰でずいぶんと脳が活性化されて感謝いたしております。
ぼけ防止のためですので、電気ブランと同様に適度にお付き合いください。
28mmと36mmの差はさておいて、
当日の東京(新しい物好きの移り気さん、勝手に推定です)の南中時は11時25分ですが、
絵では後で撮られたF30(12:18:41)が丁度真上頃に視えますから、ST.LUKE’S INTERNATIONAL HOSPITALは少し西向き(約15度くらい)に建っていると推測されます。
日の出6:08、日の入り16:41、その間10時間33分。
光陰矢の如し、じっと陽と影を見ていると、どんどんと動いているのが分かります。
その速さは何と表現したらよいのでしょうか。。。
1分38秒は角度で約0.464度、5mの先で約4cmの移動です。
(しろうと計算なので、間違ってましたらご容赦を。)
900ISとF30の絵で玄関の庇の影の差からも、そんなものでしょうか。
書込番号:5636531
0点
ねぼけ早起き鳥さん、確かに
聖路加国際病院 http://www.luke.or.jp/の日本聖公会礼拝堂は
西に15度程傾いた南向きです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/39/52.369&el=139/46/42.442&grp=all&scl=10000&coco=35/39/52.369,139/46/42.442&icon=mark_loc,0,,,,
すごいなぁ。
で、
影のどの部分がどう4cm移動しているの?
F30の絵では、庇の影の先端は写っていないんだけど・・・
書込番号:5637352
0点
先日R5を購入しました。操作に慣れるためにいろいろ撮ってました。
そうしたら、太陽が入った画像に変な色のものが写ってました。
気になります。こういうものなのでしょうか。
写真をUPしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/klein_ks17/lst?.dir=/d8eb&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/klein_ks17/vwp%3f.dir=/d8eb%26.dnm=be85.jpg%26.src=ph
一枚目は写真中央より右に、二枚目は右下に写ってます。
わかる方、教えてくださいよろしくお願いします。
0点
おそらくゴーストだと思われます。
下記のサイトを参照してください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:5621311
0点
そうですね。太陽を入れた時に出る、ごく普通のゴーストです。
書込番号:5621357
0点
musiqueさんのおっしゃるとおり、ゴーストと思います。
私の場合はGX8ですが、逆光で太陽を画面に入れますと、さまざまのゴーストやフレアが入ります。
アルバムの中にも何枚かありますのでご参考まで。
工夫次第でおもしろい絵が出来ますが、あまり酷使はオススメ出来ません。
書込番号:5621358
0点
逆光や朝陽夕陽を撮るとフレア・ゴーストが出ます
これが出るのは 嫌ですね 
少し角度を変えると出ないこともありますが 構図が変わってしまい 困ったものです
最近TVを見ていると 画面に結構出てますね 一般的に余り気にしなくなったのでしょうか
書込番号:5621475
0点
テレビの心霊写真番組などに出すと
「成仏できない霊とか自縛霊が写っています。写真を供養してください」なんて言われるかも知れません。ゴースト= ghost=幽霊
書込番号:5621669
0点
みなさんありがとうございました。勉強になりました。
ゴーストにフレア、まさに神出鬼没でさまざまなものがあるんですね。
レンズの付いたカメラの宿命ですね。こういうのもうまく利用して
いろんな写真を撮ってみたいと思います。
R5ってなかなか面白いカメラですね。弄っているうちに楽しくなってきました。
書込番号:5621869
0点
しばしばゴーストとフレアを、
ハイブリッドに愉しんでいますが、
ことさら好むものでもありませんし、あまねく嫌う必要もないと思います。
まあ〜、
アバタもエクボ、蓼食う虫も…と云うところですか。
余談ですが、輪宝(法輪)状のゴーストは、
仏様(お釈迦様)の慈悲の現われとも、感謝の気持の現われとも謂われます。
書込番号:5622086
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/08/4846.html
以前のものはかなりホワイトバランスが悪く、選択から除外していましたが、かなりきれいになってますね。
ファームウェアを変えるだけでこれだけきれいになるものなの??
0点
前のは、壊れてるとしか思えないWBでしたから・・・。
既出でしたが、せっかく建ったスレなので
こちらも貼っておきましょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
書込番号:5621125
0点
こちらにレビューも出てますが、画質が昔ながらのRICOHって感じ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/10/4997.html
書込番号:5621279
0点
デジカメWatch【新製品レビュー】リコー Caplio R5 
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review
/2006/11/10/4997.html
一般作例
最上段左(右端にすぐ近くにある灯篭を画面に入れて)
ISO64でわざわざ-07EV露出補正して、水面や木や灯篭を黒くつぶした作画意図は?(距離の違う物を画面に入れながら、EV6.3でもレンズを開放に)
最上段右(水を吐く亀のオブジェを被写界深度の浅くなる最望遠で-撮影者は近くに行けなかったのか?)
画面内にハイライト部分もないのに、わざわざ-07EV露出補正して、
レンズ開放、ISO200で、(になるように)撮影した意図は?(当然シャッタースピードも遅くなる)
ヒストグラム見ながら補正するとこうなるの?
またまた、お呼びたてしてすいませんが、小山 安博氏に代わって、PASSAさん 解説してもらえるとありがたいです。
インプレス社 デジカメWatchの記事は、実写速報等、素人の私には
「????」のものが多いです。(写真撮影に興味の無い素人だからかもしれません。)
書込番号:5621609
0点
アユモンさん、スミマセン今、ちょっとパニック状態。
明日にでも余裕が出来たら見てみますが、私より詳しい方が大勢
いらっしゃるから適切なレス下さることでしょう。しばしのお別れ・・・
書込番号:5622011
0点
魔の金曜日、初めて救急車で搬送されましたが、何と乗り心地の悪い乗り物なんでしょ!
脳にダメージ受けた患者なんぞ救急車で運んだが為に悪化してしまうに違い有りません。
さてさてサンプル画像は・・・ 露出補正と焦点距離以外デフォルトのままのようですよ。
ということはつまり、「撮影者の作画意図が解らない!」と仰ってるわけですね?
そ〜んなこと撮った本人にしか解る訳無いじゃないですか!
まぁ、私ならこうしたであろうという推測くらいなら・・・ 例えば、水を吐く亀。
こんな色気の無いモノ、全身像を撮ったって面白くも何とも有りません。
私も多分テレ端とアンダー露出で不要なモノを排除してしまうでしょう。
大切なのは頭部と、それに続く甲羅の一部、水、足(クリアなのは一本だけ)。
それらのみが浮かび上がるようにします。
これは撮影位置が中途半端ですね。特に左下の、目を引く茶色など許せません。
そこでマイナス補正したのを忘れて撮ってしまったのが左の写真です。
構成要素が多い時は、与えねばならない情報が散漫になりがちなので整理します。
私なら水面の写り込みと橋を主体にするでしょうから、もっと寄りますね。
ヒストグラムなんて見てる間があったら、もっと言えば、カメラの操作部なんて見てないで、
もっと相手をよく見ないと、「こんな所に行って来ました」というだけしか撮れません。
という具合に、年寄り(それ程でもないけど)は口だけは達者です。
書込番号:5625923
0点
PASSAさん、お見舞い申し上げます。
たいへんでしたね。
頭脳は明晰でお元気なご様子に安心いたしました。
アユモンさん、PASSAさんのおっしゃるように、一般作例はあまりおもしろくありません。
おそらく、作画意図と露出の関係は希薄と想像いたします。
肝心の絵の雰囲気を乱す余分なものが写りすぎていることから、たぶん、撮られた方が対象をおもしろいと感じて撮られていないように思います。
写真を撮る行為の一番大切なものが欠けているような。。。
失礼を申し上げているかも知れませんので、今晩飲みなおして(の)見直して見たいと思います。
書込番号:5626032
0点
PASSAさん、大事に至らなかったようで何よりです。。
ところで、アユモンさんの[5621609]の【新製品レビュー】リンク先をクリックすると、
『写真で見るライカ「M8」』に更新されちゃってますね。
以下に、R5製品レビューのリンクを貼り直させて頂きます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/10/4997.html
書込番号:5626109
0点
PASSAさん  、大変な時に名指ししてしまって申し訳ありませんでした。おかげんは、いかかがですか?大丈夫ですか?
writer氏を呼び出して出てきてくれるとは思えないので、困った時のPASSAさん だのみ。writer氏が出てきてくれたら、小一時間程・・・、おっと口にチャック。
ねぼけ早起き鳥さん 、
さしたる意図もないなら、露出補正なんかしないでAUTOで撮ってくれたほうが、読者の役にたつのではと・・・
亀は、-0.7EV補正とISO200というのがよくわからない。
ミズゴマツボさん、
貼り付け後の修正をしなかったので、
/2006/11/10/4997.htmlが分離しちゃいました。
書込番号:5626401
0点
ねぼけ早起き鳥さん、ミズゴマツボさん、アユモンさん、お気遣い有難うございます。
強い風邪薬と強い酒とが超高速スーパー便秘排尿不全を引き起こした模様です。
もう懲り懲り、これからは今以上にスローライフを心がけますぅ。
亀、暗いからAUTO上限のISO200になっただけじゃないでしょうか?
確かに、-0.7EV補正は読者に不親切かも。目障りな周辺のコントラストを外した上で、
顔だけ測光すればその他は必要なだけ落ちてくれると思いますね。
書込番号:5626690
0点
見直して、writer氏にたいへん失礼を申し上げたと反省し、お詫びいたします。m(_ _)m
作画意図は本人しか分からないものなので、結果からとやかく云うのは筋違いでした。自戒いたします。
とは云いながら。。。
「一般作例」の前段で「ISO感度を変えての撮影」とありますので、亀さんのISO200はAUTOではないでしょう。
もしAUTOなら、リコーさんお得意の1刻みのISO186とか何とかの数値に。。。
ISO400の牛さんやISO200の亀さんは、たしかにもう少しアンダー目の方が、その鼻面や緑青の質感が出たのでは。。。
試しにシャドウ部の補正を掛けて見てそう感じた次第です。
書込番号:5627096
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
「ISO感度を変えての撮影。」は「ISO感度別作例」のことっしょ。
一般作例にISO1600作例ないし。
PASSAさん、
亀、光の当たってる右側面、左下に写っている木枠の一部?の明度からして、AUTOでISO200まで上がるEVでしょうか?
書込番号:5627200
0点
アユモンさん
前段の話の流れから私はAUTOではない(AUTOの必然性もない)でしょう、と思ったわけです。
一般作例にISO1600作例なし、は気にされなくても。。。
そこから先はwriter氏でないと。
書込番号:5627255
0点
> リコーさんお得意の1刻みのISO186とか何とかの数値に。。。
なるほど。それなら、やはり選んでるんでしょうねぇ。
照度は特に違和感感じませんけど・・・ 日向から陰に移すと簡単に上限に行きますよ。
AUTOでもISOは200くらいが妥当な数値だと思いますよ。それじゃダメ?
書込番号:5627435
0点
アユモンさん、おはようございます。
一般作例について。
バックがオーバー目ですので、牛さんや亀さんは推定するに庇の下、または建物の影ではないかと。。。
それでも完全に飛んでいないのは、晩秋の午後三時過ぎのようですから、結構全体の光量が落ちて来ているように思います。
ISO400も200もそれほど不自然とは思われません。
【AUTOでもISOは200くらいが妥当な数値だと思いますよ。それじゃダメ?】
よって、PASSAさん、ピンポン、ダメじゃあ〜ないです。
昨晩飲みながら眺めていましたら、1枚目「最上段左(右端にすぐ近くにある灯篭を画面に入れて)」の水面は(水も映りもごみも)あまりきれいじゃあないですね。
橋の欄干の赤を強調して、水面の汚れを目立たなくして、晩秋の午後遅くの雰囲気をだすために。。。たぶん、私もマイナス補正を掛けていたかも。。。
その延長で個人的には、牛さんの0.3補正より亀さんの−0.7補正が分かりやすかったですけど。。。もっとアンダーでもいいのかなあ〜。
書込番号:5628358
0点
亀に関して、どうもPASSAさんが正解のようです。さすが・・・
義父のR3で反射光EV3.3の被写体で実験したら、フラッシュ発光禁止、ISO-AUTOで200になりました。
3.3mm 2.5mで光が届かず、RICOHに画像を送って、銀座行き予定のR3なのでAEが狂っているかもしれませんが・・・
ニコンオンラインアルバム AYUMON
EV3.3
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=935731
お昼の南向き窓辺、灰色布表紙ノート、1.2mから最望遠で
左半分斜め急角度に直接光、右半分間接光で
マルチAEでExifでEV3.3付近に表示されるように調整。
マルチAF、手持ち、手ぶれ補正ON
RIMG0804 フラッシュ自動 発光
RIMG0805 フラッシュ発光禁止
RIMG0805 フラッシュ発光禁止 -07EV
フラッシュ自動にするとISO383で発光するのにびっくり。
Writer氏はこれがいやだったのか?義父のR3が異常か?
いずれにせよ、小山さん失礼なこと申し上げてすいません。
グレーのものを探したら、30年前フーリエ変換を勉強したノートが出てきました。
書込番号:5633637
0点
追伸 間違い(フラッシュ故障の所)
4.6mm(35_換算28mm) 2.5mです。
書込番号:5633654
0点
この数週間のアユモンさんとのやり取りで最近、私の撮影スタイルが変わってきました。
以前はとにかく「ノリ」優先でチャッチャと撮って(好みの補正平均値「-0.3」で全部通し)
後で必要に応じて露出やホワイト・バランスを変更していました。
それがベストだと思いますね。でも、現場で最適な露出補正を求めるようになりました。
画質を優先するなら、何と言ってもjpegですから、当然最初から適正値で撮るべきです。
が、やはり間を取り難いですね。一々ボタンを探したり、撮影後に液晶で確認したり・・・
私がRで撮る時はいつも、脚の速い相棒と一緒でしてね、ふと見上げると、「お父さんは
僕との散歩と写真を撮るのとどっちが大切なの?」という風な顔と目が合ったりします。
そんな時は、「ごめんね、アユモンさんのセイなんだよ」って言い聞かせています。
書込番号:5634359
0点
PASSAさん、
> 私がRで撮る時はいつも、脚の速い相棒と一緒でしてね、ふと見上げると、
> 「お父さんは僕との散歩と写真を撮るのとどっちが大切なの?」
> という風な顔と目が合ったりします。
すっごく微笑ましい情景が浮かんできて、ついニッコリしてしまいました!
自分では犬を飼っていないのですが、何度か知人の犬と一緒に散歩に行ったことがあって、何かに見とれてちょっと遅れると「なにしてるの?はやくいこうよ!」と立ち止まって振り返った目が訴えてるんですよね…(笑
> そんな時は、「ごめんね、アユモンさんのセイなんだよ」って言い聞かせています。
ぷっ! (アユモンさん、スミマセン。。)
 
 
書込番号:5636210
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/10/4997.html
> 神社
> 赤い太鼓橋
↑ 上手に撮れていると思いますヨ。正直、感心しました(^^;)
露出補正は、空の階調を確保する為でしょうネ。たぶん、露出を
ズラして撮った中のベストショットを掲載したのではないでしょうか?
暗部も黒つぶれではなく、アンダー目に転んでいるだけですから、
そこが気になるならトーンカーブで補正するのが良いと思います。
露出で合わせると、空の白飛びが増えて絵にならなくなると思います。
牛さんは、理解不能です(^^;) 背景に引っ張られると思ったの
でしょうネ? でも、牛の像自体は、普通はマイナス補正するパタ
ーンですから、プラスに補正しなくても良かったような・・・。まあ、
結果を見てるから語れるようなものですが・・・(^^ゞ)
露出補正をマイナスにした作例が多いようですが、Autoでは
オーバー気味の傾向があるのでしょうか? でも、Caplio R5、
良いカメラになってきましたネ(^^;)
--------------------------
PASSAさん
健康管理は自覚からということで、ご自愛下さいませ(^^;)
うちの親父なんか、ちょっとした体調変化でも医者に行きますし、
日頃の血圧や血糖値のチェック、身の回りの用心は多岐に渡り、
親父の前ではセキ一つするにも気を使わされるほどです(^^;;)
書込番号:5636571
0点
> 健康管理は自覚から
くろこげパンダさん、
優しくオブラートで包んだキツイお言葉、身に染みておりまする・・ウッウッ・・
書込番号:5636777
0点
でかにゃんさん
広角で、でしょうか?
・・通常広角時28mmで、マクロ時は31mmです・・
マクロの方がAF合わす時間はかかりますけど、
しっかり合わす感じしますが、
どうなんでしょうね?
小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのでしょうないでしょうか?
書込番号:5620561
0点
>小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのでしょうないでしょうか?
訂正↓
小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのではないでしょうか?
書込番号:5620575
0点
私(R3)は、ちょっと危ないかなっと思うときは直ぐにマクロ・モードに入れてます。
完全に起動してからでないとボタンを押してもモードを切り替えられないのが不満。
そういう場合、撮影可能状態になるまでに2秒は掛かるのです。(液晶表示も遅いし)
R5もそんな感じですか? 実質1.2秒で撮影可能状態になって、電源ボタンを改造可
(何かを貼って2〜3mm嵩上げする)なら買い替えても良いなと思うのですが・・・
書込番号:5620651
0点
でかにゃんさん、ふと思いましまして、以前AF精度の話が出たときに、マクロと非マクロの比較として以下をupしてました[5542929]
…繰り返しで恐縮ですがご参考まで…
なお、このときは、両方とも結構ピント合っている、ってコメントを頂いています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/c765&.src=ph&.view=
撮影条件
ISO:A,B,C=64、D,E,F=100 [以下、共通] EV:±0、WB:オート、AF:スポット、測光:中央、色の濃さ:普通、セルフ:2秒、三脚使用、望遠端(200mm)
ただし、A,B,Cは10mぐらい、D,E,Fは70cmぐらいなので、おっしゃられる、「中間距離(1〜5M)の場合」ではありませんので、うーん、実験?が必要かもしれませんね〜。。
書込番号:5620866
0点
> ふと思いましまして → ふと思い出しまして
訂正です。スミマセン…
        
書込番号:5620882
0点
広角時です。特に薄暗い時にピントが合いやすいように思います。
まぁなんといっても時間がかかるので、ケースバイケースで使い分けるといいように思います。
書込番号:5622328
0点
[Pegasus Imaging Corporation]という会社の、
[PICVideo]というMotionJPEG用Codecの試用版が入っているのでは?
以前、書いたことですが…。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5123269
PictVideoは↓のサイトにあります。
このCodecを入れると、
お金を払うまで、動画再生時にロゴが出るようです。
http://www.pegasusimaging.com/picvideomjpeg.htm
私は試用後、削除しました。
お尋ねの件は、これだと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5614568
0点
はじめましてアンジェイです。よろしくアお願いします。
先日まで、「サイバーショット DSC-T9」を使用していました。T9を、父に譲り後継機を検討しています。
T9では特に、携帯性、デザイン、接写、起動時間の早さ、が良く気に入っていました。
今回は、T9の後継機ということで「サイバーショット DSC-T10」、10Mピクセルで素敵なデザインということ「EXILIM ZOOM EX-Z1000」光学7倍ズーム、接写ということで「Caplio R5」が候補です。
私は、風景と接写が多いです。T9で遠くの物を写す際に、もっと近寄りたい!と感じましたので、「Caplio R5」に魅かれています。
Caplio R5とT9での、接写の違いはどうなのでしょうか?
それと、Caplio R5の起動はストレス無く立ち上がるのでしょうか?
どうぞ、アドバイスお願いします。
0点
T9との接写の違いはよくわかりません。R5は起動は早いほうだと思います、が駆動音が大きかったり、フラッシュ充電時にノイズが発生、など癖が多少あるのでそこを好きになるかどうかも関わってくると思います。
接写はかなりいいと思います。
以上個人的な意見でした・・・・
書込番号:5613716
0点
じじかめさん、情報ありがとうございます。
「実写サンプル」空の青さなども、ようやく色味が自然になりましたね〜
ISO別のウサちゃんも、とっても良くなりましたね!
比較してご覧になられたい方、ご参照まで、初期ファームでの「実写サンプル」リンクを貼っておきます。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
書込番号:5615349
0点
じじかめさん、情報ありがとうございます。
随分当初とは違って良く見えます。
R5発売当初は1,36でしたが、
デジカメWの初期サンプルは1,22ですね。
R4の時などは一度もファーム変更なかったですし、
R5もう少し発売時に煮詰めて欲しかったと思います。
個人的にはファーム変更などで良くなって行くのは、楽しみですけどね。
書込番号:5615537
0点
皆様ありがとうございました。デザインがあまり好きではなかったのですが、レポートの黒ボディーですと許容範囲内かもしれません。
このサイズで、これだけ色々機能があると楽しそうですね。
書込番号:5616114
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









