このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年11月10日 08:09 | |
| 0 | 21 | 2006年11月14日 12:57 | |
| 0 | 22 | 2006年11月6日 13:32 | |
| 0 | 29 | 2006年11月9日 23:48 | |
| 0 | 6 | 2006年11月2日 12:30 | |
| 0 | 28 | 2006年11月11日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この価格コムの板に登場したのが8月25日。
その時の価格は46,200円でした。
(因みに9月15日発売時の価格は40,797円。)
2ケ月間程度で16,000円以上安価になりました。
お買い得としか言いようがありません。
(企業の体力勝負戦としか言いようがありません。)
R6は1,000画素?になるのでしょうか?
今後もRicohさん期待しております。
0点
フジF30も2万円台後半まで値を下げてますから
リコーも渋々同調値下げしておるのではないかと
推察しております(^^;
R6は、画素数は現状のまま、レンズが 24-200mm
になればたぶん買います。
書込番号:5603870
0点
700万でも多いんじゃないかと思いますが、
1000万になって、その画素数を使うんでしょうか?
書込番号:5604009
0点
さすがに、1/2.5型CCDで1000万画素は無いと思います。
書込番号:5605446
0点
どんどん値下がりしてますねえ
まさか年明けには早くもR6発表!?
次作は
800万画素 顔認識AF搭載
高感度時のノイズ低減エンジンの改良
あたりでしょうかね。勝手な想像ですが。
当方手振れ高感度コンデジをいろいろと
物色しているところですが、
なかなか「これ!」というのがないですねえ…
R5は性能的にバランスがよく、また値段も
どんどん安くなってきているので、いちばん
気になっているところですが、
なかなか踏み切れないのです…
(優柔不断)うーむ…
書込番号:5606060
0点
R6ですか・・・・
話がそちらのほうに行ってますので、私も一言!
・画素数競争はもういい加減にして欲しいですね(各メーカーとも)。
・GX亡き後を継ぐRシリーズであるならば、光学ファインダーを復活してもらいたいですね。若い人は”要らない”というでしょうが、初老性白内障が始まっている団塊の世代には絶対に必要です!明るい屋外では液晶画面は白っぽくなってしまい、全く見えませんから。
光学ファインダー付のコンデジ28mm機をリコーが復活してくれるのを切望しています。キヤノンのIXY900に行くのはちょっと・・・・
書込番号:5606366
0点
> ・GX亡き後を継ぐRシリーズであるならば、
そんな過激な・・・ きっと出ますよ。私は待ってます。
一機種しか売れ筋を持たないってことは、もしRがコケたら「撤退」でっせ。
書込番号:5606459
0点
PASSAさん、お久しぶりです。
”のらくろ”こと私は、以上の理由でいまだ各前線を流浪の身です。先月、ist-Dsを手放し、脱デジイチを達成したのですが、今のコンデジの世界はいつの間にか高齢者に厳しい世界になってしまいましたね。乱視入り老眼、初老性白内障、液晶だけでは大変です・・・・
書込番号:5606876
0点
ヤマダでR4・R5をさわっていたら、店員さんが寄ってきていろいろお話したんですが、このRシリーズはR5で終わりみたいなことを言ってました。ボディが変わると言ったと思うんですが、このレンズはもう使わないのかは聞きませんでした。多分、店員さんがメーカーから聞いた話だと思います。
私が、「電源入れにくいですね、これ。」と言ったら、「登山する人なんかが、ポケットの中で勝手に電源入ると困るので、そういう風にしている。」 「マクロのピント合わせ、行ったり来たりしてませんか?」「マニュアルで合わせるときみたいに、いったん山を過ぎて戻して正確に合わせている。」等、けっこう商品知識がある・メーカーの営業と話をしている人みたいなので、私は信じました。さすがに5で打ち止め、ニューシリーズじゃないですか。
私は昔のスライドレバー式に慣れているので、R5の電源入れるの難しいです。ボブ・サップみたいな指してる訳ではないんですが・・・
光学ファインダーなし、このボタン式スイッチでは、中高年にはきびしいですね。
あと、回転レンズモデルは売れないそうです。ニコンの最新機種も売れてないようなので、リコーが回転レンズに戻る可能性も低そうです。
書込番号:5611053
0点
> さすがに5で打ち止め、ニューシリーズじゃないですか。
ええっ〜??
そうなんですか〜???
じゃぁ、改善点はR6に持ち越しじゃなくて、ファームアップですね!!
書込番号:5611138
0点
> 5で打ち止め
そんな噂もあるんですか・・・ GX10もサムスンと同じ名前じゃ出ないでしょうねぇ。
のらくろ軍曹さんは早々と身辺整理を済ませられたんですね。
年末にDA70/f2.4を買うことにしてたんですが、それ止めてF30とR5を両方買っちゃう
なんてのはどうかしら・・・ しかし電源入れ難いのは許せないなー。
雨の日用のWPiの電源ボタンがやはり小さくて、持ち出す気にならないんですよね。
R3は絶好調だし、いっそ春まで様子見にすべきか、、、悩める青春の日々・・・
書込番号:5612119
0点
>R3は絶好調だし、いっそ春まで様子見にすべきか、、、悩める青春の日々・・・
同じ年と思われるPASSAさん、のんびり待ちますか?
まぁ、老い先お互い長くはなさそうなので焦りますが・・・・
きっと待てば良いものを出してくれるような気がします。
R5クラスのコンパクトさ、優秀な光学ファインダー、高品位な筐体、F30クラスの高感度ETC・・・RICOHさん、かつて銀塩写真時代を支えた高齢者を見捨てないで!
書込番号:5613398
0点
> 老い先お互い長くはなさそうなので焦りますが・・・
お気遣い無く、お先にどうぞ。私はしぶとく粘りますんで。
書込番号:5613458
0点
U19やU20の方がボールの転がりが素直でおもしろいですね。
オシムジャパンも時にはもっとピッチコンディションのよくないグランドで練習すべきかな。。。なんて。。。しらふで考えています。
R6がもしお目見えするとしたら多くは望みませんが、凸凹のグランドで素直にタマを転がすたのしみを残しておいてほしいと思うものです。。。
書込番号:5613591
0点
いやあ〜よく粘りましたねぇ〜
アジアユースサッカーU19決勝進出に今夜も缶杯です。
オシムジャパンの10/11インド戦より格段におもしろかったです。
U19>U20>U21とだんだんオシムジャパンに似てくるタマの転がり具合はなんだろう。。。
飲みながら考えよっと。
もちろん今度の11/14、U21韓国戦は期待しています。
続けてのオフサイド書き込み失礼いたしました。
書込番号:5621131
0点
はじめまして。R5が発売されてから、ずっとここを参考にさせて頂いておりました。
真剣に購入を思案しておりまして、
いろいろなサンプル画像も、ここを拠点に他のサイト等もチェック
していたのですが、やはりこの機種の特徴の一つである1cmマクロ
ということもあってか、花の写真などがサンプル画像として多くあ
るように感じました。
実は私のこの機種の使い道(購入した場合)は、マクロよりもテレ側
と、広角28mmがメインになると思います。
と言いますのは、バイクでのツーリングの相棒にと考えている為に
28mm広角を生かした、バイクと風景の写真。200mmを生かした
バイクと風景での圧縮効果を期待した撮影等を、してみたいと考え
ております。
カメラのスペック的には、全く問題がないと思うのですが、いろい
ろ拝見させて頂いたサンプル画像では、上記の様なバイク(車等)と
風景といった様な写真が見当たらずに、なかなかイメージ出来ませ
んでした><
私が期待する絵は、割とシャープが効いていて、濃い目の絵、
一見したら、パっときれい(キャノン チック?)な感じの絵が欲しいのです
が、R5ではその様な色合いには、仕上がってこないのでしょうか?
じゃーキャノン900isにしろよ!って言われそうですが、R5の
200mmに非常に興味があるのです・・・
そこであつかましいお願いなのですが、どなたか時間があいた時に
でも、風景だけでもかまいませんので、ピーカンな晴れた日に、
広角側28mmで画像サンプルUPしていただけないでしょうか?
長文駄文失礼致しました。
それでは宜しくお願い致します。
0点
誰からもResが付かないようなので・・・
過去スレを当たってみてください。何人かがR5で撮影したものを公開されてます。
flickrで[RICOH Caplio R5」でTag検索してみてください。お望みのものがあるかも。
例えば、http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=274746419&size=o
4.6 mm ISO100
露出補正 -0.70
ファームウエアRev1.42
「お空をしろとびさせて真っ青に写らないとカメラに当たっちゃいけません」というのが私がここで学んだことです。
ウンなこと考えたくないという人は、他社へ行ったほうが幸せかも。
書込番号:5603103
0点
ハーリーデビさん、ピーカン下で28mmにて撮った風景をひとまずupさせていただきます(手ぶれマンですが…汗)。(趣味のためか、海や川などの水辺の風景に激しく偏っていること、お許しください m(_ _)m )
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/e8e7&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
最後の4枚のみ、WBに関するファームアップ後です。ですので、WBは、ここに上げた例より改善されていると思っていただいていいと思います。(すべて、オートWBでの撮影です。色の濃さは「普通」です。)(蛇足ですが…10枚目までは、@沖縄です)
なお、撮影後の、色味の調整、シャープネス調整等は行っていません(もしかしたら、数枚、わずかに色味の調整をしちゃってる画が混じっているかもしれませんが…)。
最後の画は、28mmではなく、200mm使用にて背景をぼかした例です。圧縮効果って、このイメージですか?(ちがってたら是非教えてください!)
> 私が期待する絵は、割とシャープが効いていて、濃い目の絵、
> 一見したら、パっときれい(キャノン チック?)な感じの絵が欲しいのですが、
> R5ではその様な色合いには、仕上がってこないのでしょうか?
実は私もそのような画が好きで…(汗
最近、色を「濃い」で撮ってますがそれほど濃くはならないように思います(良い意味で、自然な色味の範囲から逸脱しないというか…)
シャープさに関しては「標準」でしか撮影したことがないので、どなたか、具合について教えていただけるとうれしいです。。
書込番号:5603291
0点
アユモンさん、ミズゴマツボさんレスありがとうございます。
>アユモンさん
過去スレは今まで全て参考にさせて頂いておりますが、私の思う様な
シーンの画像がなかったように記憶していたので、今回板出させて頂きました。
過去に出ていたらすみません><
ちなみに、
>flickrで[RICOH Caplio R5」でTag検索してみてください。
すみません。「flickr で Tag検索」とはどの様にするのでしょうか?
クチコミのページの左上の検索機能のことでしょうか?
これならよく使わせて頂いておるのですが、これじゃないですよね??
>ミズゴマツボさん
とても参考になりました!
まさに、私が撮りたいようなシーンでした。
ただ残念な事に、やはり色合いはKodakやCanonのような感じとは
少し違うようですね;;
スペックは非常に興味があっただけに、とても残念です。
Canonの900isは、四隅の流れがちょっと気になるので、
購入にいたるまでには、心が決まりません。
今度KodakのV705が国内でも販売されるようで、こちらは細かい
画質ウンヌンよりも、超広角がコンデジで手に入るという事も
あるので、そちらも視野に入れて検討してみたいと思います。
ちなみに圧縮効果について、以下のURLで参考になるかもしれません。
よければご覧下さい。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph08.html
まだまだ検討段階で思案中ですので、もしどなたか他の画像を
ご提供してくださる方が居られれば、是非お願い致します。
書込番号:5603857
0点
ハーリーデビさん
http://www.flickr.com/photos/tags/
で 言葉を組み合わせて検索してみてくだい。
SD800(900IS)でも検索すると較べることができます。
flickrについてもgoogleで
R5は、ファームウエア Ver1.44 で色味変わったようです。
写真を見る時には注意を
R5には、900IS のマイカラーようなカメラで色を編集する機能はありません。(PCでやれば済む話ですが)
コンデジに何を求めるかですが、
ハーリーデビさんは、聞いている限りでは、Canonに行ったほうが・・・
RICOHのデジカメはよくも悪くも「カメラ」です。ここを好きになれるかどうかがポイントだと思います。
書込番号:5604962
0点
まったく見当違いだったらすみませんが、単純に28mm-200mmが
欲しいのでしたら、800万画素のDiMAGE A200も考えてみては?
全然コンパクトなカメラではありませんので、コンパクトさを
求められているのでしたら、完全に対象外ですが。
すでに中古でしか販売されていませんが、約50,000円くらいです。
もし予算がきついのでしたら、500万画素ですけどDiMAGE A1に
すれば30,000円くらいで有りますね。
2/3インチのCCDでかつレンズの描写も良く、いい絵が撮れると
思いますが・・・A200のほうなら操作もそんなに難しくないです。
書込番号:5604969
0点
ハーリーデビさん
> ちなみに圧縮効果について、以下のURLで参考になるかもしれません。
なるほど〜です。ありがとうございました!(シロウトゆえ、おはずかしながら初めて知りました)こんど、チャレンジしてみます!
書込番号:5607372
0点
まずはじめに、
アユモンさん、fierce polar bearさん、ミズゴマツボさん
レス&ご紹介有難う御座います^^
>アユモンさん
flickrの件ありがとうございます。
こんな良いサイトがあったんですね!
早速いろいろと検索させて頂いた結果、たくさんの画像を拝見する事が
出来ました。
ただ少し疑問だったのは、検索の窓に、「R5」と入力して検索GOすると、
たくさんの画像がでるのですが全部R5? って感じで、何をどうみれば
「これはR5で撮影した画像だ!」と確信を持てるかの判断が出来ませんでした。
検索窓に「RICOH R5」など複数条件で検索すれば、少数な結果しか
返ってこないし^^;
「R5」で検索した結果が、概ねR5で撮影した画像なんですかね^^;
何か良い方法があれば、教えて頂ければ幸いです。
(ほんと質問ばかりで申し訳ないです><)
>fierce polar bearさん
>単純に28mm-200mmが欲しいのでしたら
そうです。単純に28−200mmが欲しいんです^^;
私の次期のデジカメの必須条件には、広角が入っているんです。
そして、広角+140mm以上くらいの望遠が望ましいんです。
贅沢ですね^^;
オーリンパスのFe200もスペック的にはOK。独特の画像も非常にOK。
ただ、記録媒体がSDでない事と、今回は棄てがたいですが、あの
様な画像ではなくて、デジカメチックな画像の機種が欲しかったので
Fe200はパスです。
>コンパクトさを求められているのでしたら、完全に対象外ですが。
今回は、ツーリングの相棒の機種を探していますので、出来るだけ
コンパクトな、いわゆるコンデジが対象なんです^^;
>ミズゴマツボさん
この方法で、撮影すると結構面白い絵が撮れそうでしょ? ^^
記念撮影でも、遠くにある城を、人物の後にドアップに配置するとか・・・
200mmあれば、手持ちで撮影はつらそうですが、こんな事も出来るんじゃないかと
ワクワクしているんです^^
****************************************
いろいろ書いてますと、ホントに贅沢な要望ばかりですね><
こんな事言ってちゃ、何も買えないかもしれませんが、出来る限り
自分の気に入った機種を持つ事が、写真撮影の技術や、カメラへの
興味、そして根本的な撮影する事への楽しみが増すと考えています。
ですが現実的な兼ね合いとで、妥協する部分も持ちながら、次期の
コンデジ探しを、続けたいと思います。
上記の様な理由から、R5はまだまだ私の中では、TOPに位置してます!
書込番号:5608827
0点
R5 と 名の付いたものは RICOH Caplio だけではありません。
ルノー社の車 「サンク」 などもあります。
CaplioR5そのものを撮影したものもR5とTagがついているかもしれませんが撮影は別のカメラかもしれません。Exifデータで確認してください。Exifデータを読むソフトは、検索で探してお好きな物を・・・
書込番号:5609037
0点
>アユモン さん
なるほど!言われてみればそうですよね!Exif情報見れば
いいんですよね!
うっかりしてました><
さっそくExif情報を見れるフリーソフトをDLしたんですが
Flickrのページ内を良く見ると、「More Properties」とありました。
これをクリックしたらなんと! Exifまる見えでしたー^^
これで、いろいろ物色したら、R5いいです! ヒットしました!
いやホームランかな!?
今価格が下がってきているので、折り合いの良い頃を見つけて
購入します!
(R6も念頭に入れながら検討かな^^;)
いろいろ有難う御座いましたー!
書込番号:5609722
0点
ハーリーデビさん 、
「More Properties」
ここで、少し前、Exif情報がみれるなぁと思っていながら、年波に勝てず、短期記憶がダメになって来ており、書き込みのとき忘れていました。英語ページはイカン。ごめんなさい。
フォローありがとうございます。
ついでに、
http://ricohcaplior5.blogspot.com/に
R5 Sample Photo Galleryがいくつか紹介されています。
ここも参考になりますでしょうか?
http://product.pchome.net/pro2005/pro_sample_pic.php?product_id=44736
書込番号:5609904
0点
アユモンさんこんばんは^^
「More Properties」 プロパティーなんですよね、
いつもの通りカタカナで表示されていたら、誰でもすぐに
発見できたんでしょうが、私も英語だらけの表示になると@@;
ご紹介頂いたHPは、一つ目のHPは知っておりましたが、二つ目の
中国のHPは知りませんでした。
とても参考になりました^^
しかし中国って高いISOで撮影するのが流行ってるのでしょうか?
あと余談ですが、理光にはちょっと笑いました^^;
書込番号:5610247
0点
ハーリーデビさん、圧縮効果、R5でチャレンジしてみました!
最初の2枚が、28mmと200mmで撮り比べたものです。同じ場所で撮ったとは思えないぐらい、印象が全然違うのですね〜
(手前のオブジェと背景との明暗差が大きすぎて、背景は露出オーバー気味ですが…)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/96c0
3枚目以降は、本日のピーカンお空での写真です。
今日はすばらしい青空で、こうゆうピーカンな日は、どうしても青空や太陽を撮りたくなりますよね。
(CCDイジメだなぁ〜と思いつつ、どうしても構図に太陽を入れたくってしょうがないです…笑)
今日も、めちゃくちゃ眩しい太陽を10枚以上とりましたが、R5のCCDはへっちゃらみたいですよ。。(普段から鍛えてるので??)
書込番号:5617124
0点
ミズゴマツボさん
こんばんは。
お返事遅れてすみません><
>最初の2枚が、28mmと200mmで撮り比べたものです。
こうやって撮り比べると、おもしろいですね!
まさにこんな感じでの撮影方法を期待していたので
とても参考になりました^^/
ところで、ミズゴマツボさんはいつも「EV」をマイナス補正
されて居られる様ですが、一度「ピーカンで緑のある風景と青空」を
EV補正なし、 あっ! できればフルオートで撮影した画像を
お暇な時間があればUPして頂けないでしょうか?
いつもいつもほんとすみませんが、宜しくお願い致します^^
書込番号:5619635
0点
ハーリーデビさん、Exifまでご覧頂き恐れ入ります!
> EV補正なし、 あっ! できればフルオートで撮影した
> 画像をお暇な時間があればUPして頂けないでしょうか?
う、アユモンさんに近いしつこさですね(爆笑)
(アユモンさん、ハーリーデビさん、お気を悪くされたらスミマセン…m(_ _)m 何かしらでも、お役に立てることがあれば光栄に存じます)
上と同日に、フルオートやEV補正色々試した写真がありますので、いい例か悪い例かよく分かりませんが、以下にupさせていただきますね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/7140&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
以下、撮影条件です。ご参照まで。撮影後の画質調整はしていません。
(すべて共通:AF「スポット」、色味「濃い」、ISO「オート」)
1〜5枚目:EV0.0なので、実質フルオートに近いと思います(上記条件のみ、デフォルトと違ってます)。なお、1枚目と2枚目は、同じ方角での28mmと200mmです(中心は富士山)。測光はデフォルトのマルチです。
6〜9枚目:同一構図(手持ちのため若干違いありますが)で、EVと測光方式を変更。AEスポット枠(=AFスポット枠)は、空と林の境界に枠を当て、空の明るさが基準になるようにしています。
10,11枚目:同じEV-0.3で測光をマルチとスポット。スポット枠は上記と同様に設定。
12,13枚目:構図は違ってますが、ほぼ同時刻のEV-0.3と-2.0です。
露出をアンダー気味にすると、空が真っ青ですよね。まさに「記憶の中の青空」でしょうか。
でも、撮影時の本当の色味は、EV0.0や、EV-0.3で撮影したイメージでした。
青すぎる空を「不自然で気味が悪い」と言われる方も「まさに青空でキレイ」と言われる方もおられると思います。そこは本当に個々人の好みの部分でしょうね…(個人的にはくっきり青い方が好きですが…でも、EV-2.0は、やり過ぎかも…笑)
ちなみに、これらの写真は練習のための撮影で、半ば義務感で撮ってますので、正直あまり楽しくありません… でも、趣味での来たるべきシャッターチャンスをバシッと捉えるためにも、R5の癖を把握できるべく、今は精進あるのみと思っております。。(^^;
書込番号:5620771
0点
自己レス、スミマセン…
> 上と同日に、フルオートやEV補正色々試した写真がありますので・・・
自分で書いておきながら、よく考えてみるとフルオートでは撮ってませんでした(汗
色々設定をいじっちゃってるので、フルオートでの撮影は・・、すみません、どうかご容赦を…
書込番号:5620832
0点
ミズゴマツボさん
こんばんは。
私なかなかネチネチしつこいでしょ^^?
もう気になりだしたら止まらないんです^^;
>(アユモンさん、ハーリーデビさん、お気を悪くされたらスミマセン…m(_ _)m 何かしらでも、お役に立て
>てることがあれば光栄に存じます)
いえいえ気を悪くするどころか、私の方が写真UP依頼するのが
ホント恐縮でした。重ね重ねありがとうございます。
>以下、撮影条件です。ご参照まで。撮影後の画質調整はして
>いません。
>(すべて共通:AF「スポット」、色味「濃い」、ISO「オート」)
なるほど!これで分かりました!
いつも緑の色が、「えらく濃いなぁ」と思っていたのです。
これはEVマイナス補正の影響かと思っていたのですが、それだけ
ではなかったんですね。
これでスッキリしました^^
とても参考になりました!
ほんとミズゴマツボさんには感謝です!!!
(PS:しかし200mmの威力は凄いなぁ〜)
書込番号:5622742
0点
ハーリーデビさん、
>> (すべて共通:AF「スポット」、色味「濃い」、ISO「オート」)
> なるほど!これで分かりました!
> いつも緑の色が、「えらく濃いなぁ」と思っていたのです。
> これはEVマイナス補正の影響かと思っていたのですが、それだけ
> ではなかったんですね。
「色の濃さ」設定については、以前、Stock5さんが 【[5539560] R5、Wバランス・・・】のスレにて、とても分かりやすい比較サンプルをupされておられまして、その時ご覧になられましたか?(スレが立ったのが10月15日ですので、1ヶ月ぐらい前ですね… さきほど、再度お写真を拝見しようと思いましたところ、リンク先が「アルバム無し」になってました…)
なお、このときにupして頂いていた例は、「薄い」「普通」でした。
このスレ番号([5539560])で検索して頂くと、「色の濃さ」設定についての皆さんのコメントが載ってますので、是非ご参照下さい。
(なお、この時点では色味に関するファームアップv1.44前ですので、ご留意を…)
ただし、ミズゴマツボ的には、それほど極端に「濃く」はならないように思ってまして…
どなたか、比較サンプルございましたら、是非upして頂けませんでしょうか…?
わたしも、気になりつつもあまり吟味しないまま「濃い」ばかり使っちゃってたので、近々、再度、比較検討してみようと思います。
> 私なかなかネチネチしつこいでしょ^^?
> もう気になりだしたら止まらないんです^^;
こちらこそ「質濃く」ってスミマセン…(笑
書込番号:5625684
0点
「色の濃さ」設定に関する自己レスご容赦ください。
以下の条件にて、「色の濃さ」及び「EV」を変えて撮影しました。
(共通条件 AF:スポット、測光:マルチ、ISO:オート、WB:オート、シャープネス:普通、非マクロ)
【EV 0.0】 薄い・普通・濃い
【EV-0.3】 薄い・普通・濃い
【EV-0.7】 薄い・普通・濃い
【EV-1.0】 薄い・普通・濃い
【EV-1.3】 薄い・普通・濃い
【EV-1.7】 薄い・普通・濃い
【EV-2.0】 薄い・普通・濃い 合計21枚です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/d1af&.src=ph&.view=
実際の見た目に近かったのは、EV0.0〜-0.3の「普通」かな、と思います。色味のご参考にしていただけますと幸いです。
書込番号:5630205
0点
ミズゴマツボさん
レス遅くなってすみません><
たくさんのサンプルありがとうございます!
毎度毎度申し訳ないです^^
私的には、【EV-0.3】 普通 くらいが好みかもしれません。
ただ、いつも気になる事があったのですが、なんだかピントが
ボワ〜って感じに見えるのですが、Yahooのせいかな???
別スレで、Stock5さんがシャープネス(ハード)の画像をUPして下さっているのですが
全く感じが違うのは設定の差だけなのかな?Yahooのせい?
う〜〜ん気になる・・・
PS:ミズゴマツボさんが手ぶれしてるでしょ! と言ってるつもり
では、毛頭ないので、誤解されてお気を悪くしないでくださいね^^
文章は難しいです><
書込番号:5634009
0点
ハーリーデビさん、くどい(しつこい)サンプルでしたがご高覧頂きありがとうございます(笑
> ただ、いつも気になる事があったのですが、なんだかピントが
ボワ〜って感じに見えるのですが、Yahooのせいかな???
オリジナル画像の事でしょうか。
Yahooだと、オリジナル画像を表示すると原寸表示のママで、画面に合わせて小さくならない(←なんという機能か知らないので、分かりにくてスミマセン)ですよね。
Stock5さんが使用されているようなHPですと、オリジナル画像表示時に「拡大」「イメージをウインドウに合わせる」が選べるようになるため、後者ですと、ぎゅっと圧縮されたイメージになってくっきり見えるのかもしれません。
とはいえ、実は私も、Stock5さんをはじめとして、他の方のR5写真はくっきり綺麗なのに、どうして自分のR5は「ぼやん」とした感じなんだろうか?と悩んでいます。個体差なんでしょうか…(腕が悪いのは事実なんですが…^^;)
先の「色の濃さ設定」の撮影時には、三脚を使っているので手ぶれはないはずなのですが…
(いえいえ、全然、気を悪くなんかいたしませんです。客観的なご指摘頂けてとても嬉しいです)
実は、私のR5には、ちょっと気になることがあって、恐れ入りますが別スレを立てさせて頂こうと思っております。。
書込番号:5636194
0点
初めまして。
最後までF30と悩みましたが、
ここで、みなさんの写真を見てR5に決め、先日購入しました。
ありがとうございます。
今は毎日持ち歩いて色々試してみてます。
昼の写真は沢山あって参考になったのですが、
暗いところの写真はあまり見かけなかったので、
以下へアップしてみます。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/a_harry0814/lst?.dir=/ac59&.view=t
ISO感度はおおむね100〜400で、
手持ちのためシャッター速度制限を1/8に設定して挑戦。
初めは手ぶればかりでしたが、徐々に慣れてきました。
まだまだ未熟なので、工夫の余地は沢山ありそうですが、
参考になれば幸いです。
0点
お利口カメラさん、初めまして!
写真、見させていただきました。本当に手持ちなんですか??
いくつか、拡大してみたのですが、RIMG0013(街灯に映える黄葉前のイチョウ ← 勝手にキャプション付けちゃってスミマセン…)など、SS 1/9、焦点距離14mm(35mm判換算で85mm)なのに、全然ぶれてませんね〜 びっくりです。ISO200設定なので、ノイズも気になりませんし。
わたし、腕がないので、昼間でも結構ぶれたりしてます。なにか秘訣などありますか?(別スレでギターくんさんが言われていたネックストラップなどご使用でしょうか?…単に私が精進不足というだけかもしれないですが…汗…、うーん、麻酔と消毒が必要?? ← 寝ぼけ早起き鳥さん、マネしちゃってスミマセン…)
R5でも、夜も結構いけるのですね(F30には勝てないかもしれませんが、それでも結構。。)
とてもうれしい作例を見せていただき、私もがんばろう!と思った次第です。ありがとうございました!
書込番号:5600677
0点
ミズゴマツボさん初めまして!
R5購入直後に、例のすべり台の写真を拝見して
「こんなに素敵な写真が撮れるのかと」と、奮い立たされたので、
誉めていただいてとても嬉しいです。
(素敵なキャプションありがとうございます)
さてさて、「街灯に映える黄葉前のイチョウ」ですが、
確かに手持ちです。ネックストラップも使用していません。
私の場合は持ち方を試行錯誤しました。
上にあげたページの一枚目に構えた所の写真を置いておきましたが、
左手で、カメラをしっかり固定する感じでしょうか。
28mm時には指が写り込むのに多少注意が必要ですが、
望遠時にはレンズが盛大にせり出してくれるので、
親指と人差し指で支えてます。(レンズ部の太さも丁度いい感じです)
この手の状態で、顔の高さに持ってきて脇を締めて撮っています。
さすがに百発百中とまでは行きませんが、
だいぶ失敗を減らすことができました。
他には、シャッターを切る瞬間にカメラが動きやすいので
場合によってはセルフタイマ2秒を使っています。
(イチョウの写真では使いませんでしたけれども)
参考になりそうでしたら、お試しくださいませ。
書込番号:5601444
0点
おはようございます。
1/8,1/9秒とは素晴らしいですね。
構図もバッチシ。
お利口カメラさん、そのとき息は詰めて(呼吸を止めて)おられますでしょうか。。。何秒くらい。。。?
ついでに肺活量はお幾らでしょうか?
たぶん3,600cc以上と推測いたしますが。。。水泳がお好きで。。。
ミズゴマツボさん、ご愛用うれしいです。
私のようにマクロばっかりで、背景選びや構図の選択や画角の変化を楽しんでいるものには、ストラップはつらいです。
それより何より、蓄積された芋焼酎で空間周波数(アユモンさんお借りしました、謝謝にん)とは無縁の手ぶれが。。。
書込番号:5601523
0点
鏡の前に立ち、カメラを持つ自分を横から見てシャッター切ってみてください。
いや、自分を見てうっとりするのでなく(?)カメラを凝視します。
カメラが動く(自分の癖)がわかります。カメラがゆれないようなポーズを探します。。
あと、三脚を上手に使用できるようになると、ブレにもっと敏感になれますよ。
また、三脚でキレイに撮れた写真を知ると、手持ちでの目安にもなりますね。
何事も闇雲にがんばるのは難しいです。目標値を決めることは有効な手段となります。。
飲酒を消“毒”と下で言う人がいますが、
毒が抜ける前(シラフ)はもっとスゴイと言うことかしら??(^^;)
書込番号:5602047
0点
hisa-chinさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、鏡はとても有効ですね。
私の場合は芋焼酎の蓄積によるコントロール不能の手ぶれ以外では、シャッターボタンを押したときに一番動きます。
そう、2段ストロークの後の方で。
GX8でもストロークが長く、重く感じるんです。。。特に数多く押しているとさらにどんどんと。。。
ISOの選択に関するボードでも述べましたが、
満足できなくなったら撮るのを止めるか、ゴミ箱行きのクチです。
目標が低い。。。
【飲酒を消“毒”と下で言う人がいますが、…】
私は麻酔と思っていたのですが、あれは消毒に使うものだと教えていただいたので、麻酔兼消毒と言うように努めております。
都合のよい言い草ですが、おもに毒(使い方によっては薬、しばしば特効薬)は中ではなくて外から入るようです。。。
消し切ってしまうのではなく、薄める(6:4)場合もあり。。。かな。
書込番号:5602148
0点
指の力の入れ方についてご参考になれば・・・
お利口カメラさんのように両手でリラックスして支えるのが基本ですが、
その前に同じ位の大きさの柔らかい箱を右手だけで持ってみて下さい。
煙草の箱がベスト。私はPhilip Morrisの・・・え、銘柄は関係ない?
人差し指の圧力を打ち消すように、接箱してる手指の力を加えます。
求心的な動きで回転を止めるワケですね。
書込番号:5602334
0点
PASSAさん
奥義を教えていただきありがとうございました。
私は煙草を吸いませんので、大きさは適切ではありませんが、ビデオケースの端で試してみました。
人差し指の腹に向かって親指と中指を求心的に。。。う〜ん、分かって来たぞ!
GX8はホールド性のよい方ですが、それでもマクロでの1押しジジジ…の後の2押しが重くて。。。
1押しと2押しの間中息を詰めているのですが、最近は度重なるとすぐ息切れしてしまいます。
お利口カメラさんの肺活量がうらやましい。。。
書込番号:5602687
0点
お利口カメラさん
私も同じ様な持ち方ですね。
似てるけど少し違いますけどね。
去年IXY55で部屋の中でノーストロボにて
あまりにもブレルので、
何とかならんのかぁ?とイロイロ考えた結果です。
しかし、息を止めてぇ、顔を真っ赤にして
シャッター、シャッター、ウーッパシャで窒息、気絶、凹○゙ バタ!!
まぁ、体調によっても結果は違ってきますね。
カメラによっても違いますね。
シャッターの感触はR系よりF30のが好きです
・・・節度があり軽いタッチです・・
調子良いと1/10でもブレマセン。
書込番号:5602769
0点
>調子良いと1/10でもブレマセン。
F30での事であります。
スレは違いますが、AFの件で少し。
現在の所ですが、メーカーもR5のAFについては
私と同じ様な感じのコメントです。
今だR達は戻って来てません。
ハヨ、戻って来い!!
書込番号:5602824
0点
お利口カメラさん、早速、持ち方の写真までupしていただき、ありがとうございました! なるほど〜です。優しく包み込むように?ですね!
おはづかしながら、私のこれまでの持ち方もupしました。(hisa-chinさんのお話を読みまして、改めて鏡に写して見ると、全くもって不格好でした…笑)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=be7d.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
悪い例ということで、ご笑覧ください。なお、鏡に映したので当然、鏡像(左右逆)です…
シャッターボタンを押すとき、ぶれないように変に力を入れるので、かえってぶれちゃっていたようです。(CCDの大きさを考えると、わずか0.1mm程のぶれでも、画としてはそりゃあ大きくぶれて見えちゃうなぁ〜と、改めて思いを馳せたりして…)
PASSAさんの言われるように、求心的に…うう、精進、精進。。。
R5の前は、パナのFX-1(←FX01じゃないです。手ぶれ補正が搭載された最初の機です)を3年ほど使用していたのですが、パナの手ぶれ補正は本当に優れもので、お陰様で?相当意識しないとブレまくりの腕になって(ナマって?)しまいました(笑
Stock5さんは、またちょっと違う構え方とのこと、私も色々とチャレンジしてみます。。(R機達、早くかえってこられるといいですね!)。AFについてRICOHさんも同じようなコメントとのこと、これはもう、ファームアップ期待!ですね??
書込番号:5603008
0点
すみません、鏡像だと自分で見ててもこんがらがってきたので、画像ソフトで鏡像処理しました(鏡像×鏡像=普通の像)。再度upしましたので、こちらを見ていただいた方がよろしいかと(汗 (ツマランことで、しかも悪い例で、お騒がせしてスミマセンです)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=5b06.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
書込番号:5603038
0点
お利口カメラさん
お利口カメラさん、の持ち方ですが、
以前少しお話しましたけど、
ハンドガンの両手持ちとイッショで
左右の手が絡み合って方向とかも安定するだろうし、
シャッター(トリガー)押す時は右手の親指との力配分を
気を付けると、本体は安定するしで利にかなってると思います。
書込番号:5603095
0点
以前、右手と左手を間違えて、
PASSAさんを混乱させてしまったことがありましたが。。。
マクロばかりなので、私の持ち方がみなさんと違うということがよく分かりました。
GX8の場合、私は主に右手で持って左手は添える程度です。
その方が右手首が自由に使えて構図選択の自由度に追従しやすいからです。
バリアングルのPro1を使うときは、さすがに大きくて重いので、お利口カメラさんの持ち方をしています。
撮影スタイルでいろいろな持ち方があって面白いですね。
書込番号:5603190
0点
> 私は主に右手で持って左手は添える程度です。
GX8のようにグリップの有るコンデジはそれが普通だと思いますね。私のR3も
背面に親指用グリップを付けてますので、右手に持って振り回してますよ。
書込番号:5603339
0点
PASSAさん、
> 私のR3も背面に親指用グリップを付けてますので、
> 右手に持って振り回してますよ。
それで、あの、「ウンチ袋とR3」のお写真ですか?? (シンジラレナ〜イ)
本当に凄いです…
(手ぶれマン、精進せねば…消毒しているヒマもありません…)
書込番号:5603447
0点
ミズゴマツボさん、「ウンチ」ご覧頂きましたか、有難うございます。
この手ブレ補正、時々首を傾げるんですよ。
気合い入れて撮るとテレ端でもS.S.1/2で止められるのですが、気を抜くと
ごく普通のシーンでブラすことがしばしば有るんですよね。
あくまでも基本から外れるな、って警告機能付きかも・・・
書込番号:5603601
0点
皆さま
今日は先ほどまで出かけておりまして、
帰ってきたらこんなにもレスが付いていて、びっくりしました。
やはり皆さま持ち方については色々工夫されているようですね。
大変参考になりました!ありがとうございます。
私も最初はミズゴマツボさんと同じような構え方でしたが、
どうしてもぶれてしまうので、色々試行錯誤して、
とりあえずは今の持ち方に落ち着いて練習しています。
「ウンチ袋とR3」のお写真を拝見して更に奮い立たされました。
お一方ずつお名前をあげてお返事できなくて申し訳ございませんが、
みなさんの秘策も色々試してみようと思います。
ちなみに、何度か私の肺活量についての言及がありましたが、
水泳などとんでもない、文化系サークル出身の軟弱者です(苦笑)
呼吸は...あまり意識してないですが、あの一瞬の緊張感は割と好きです。
書込番号:5604552
0点
折角区切りが付いたところを蒸し返してスミマセンが、ふと思い出しましたので・・・
Stock5さん曰くの「ハンドガンの両手持ち」スタイルは望遠域では上手くいきません。
実際に使われてご存知でしょうが、ハンドガンはショックの逃がしと関連しています。
カメラの場合は入力そのものを打ち消す必要が有ります。手ブレ補正のようにですね。
昔、ハンドガン式のカメラが実際に作られましてね、確かドリューという名前でした。
試用レビューを読みましたが、ブレまくって画質云々どころではなかったようです。
書込番号:5605478
0点
ドリュー2ですね。中型コルトに似せたカメラです。
マグネシウムの粉が入った‘弾’をつめて引き金をひくと、カメラから飛び出して発光する仕組みでした。
あとマミヤにも通称マミヤピストルというピストル型カメラがありました。
共に警察用でしたが、ドリューはリアル過ぎて不採用、マミヤは実際に使用され、払い下げで市場に出回りました。
一度だけみたことがありますが、ずんぐりした容姿の陸上競技のスタート合図ピストルみたいです。
ピストルの形を人に向けたり、向けられたりするのは生理的に抵抗を感じるはずで・・ぶれ問題もそうですが、なにかと無理のある商品でしょうね。f^_^;
書込番号:5606252
0点
PASSAさん
>Stock5さん曰くの「ハンドガンの両手持ち」スタイルは望遠域では上手くいきません。
実際に使われてご存知でしょうが、ハンドガンはショックの逃がしと関連しています。
話がそれてしまいましたね(^^)
ハンドガンの発射時のショックの関係もありますが、
先ず最初に発射時のトリガーのガク引きを防ぐ為が先です。
・・・慣れないと両手でも駄目です
・・・ガク引きだと下方向に弾が出ます。
片手持ち、両手持ち、どちらかが駄目だと言う事ではありませし、
人によってもその人に合ったスタイルがあると思います。
唯、両手持ちのほうが、安定する確立が高い様に
私は感じます。
形だけ真似て同じにしても駄目で、その形の
持つ優位性をがあると思えば後は体得するまで
練習しかありません。
良くデジカメの撮影時にカメラを持つ手を伸ばして液晶を
見ながら写している人を見かけますが
私はズーム時は両手で良肘を脇に付けて、
両手でカメラを体に近づけてかまえてますが、
ソコソコ上手くいってます(^^)
まぁ、その人にあったスタイルで良いのでは
ないでしょうか。
書込番号:5607423
0点
こんばんは。
カメラにも写真にも全然詳しくはないのですが、最近マクロ撮影にとても興味があります。
そこでお聞きしたいのですが、画面一杯になるくらいに、例えば小さな花を大写しにしたいという時、
このカメラは力を発揮してくれるでしょうか?
実は、先日よくわからないままスーパーマクロ1cmという数字につられて
FinePixS6000fdを購入したのですが、意外に大きく写せませんでした。
1cmまで近寄るとカメラの影が写りますし、無理矢理そこまで近寄ってもそんなには
大きくなかったです。
カタログの意味をきちんと理解できないので、こちらでお聞きしたいのですが、
テレマクロとはなんですか?あとズーム時のマクロっていうのはテレマクロでは
ないのですよね?
GX8とこちらとどっちがスーパーマクロが得意だろうかと思ったのですが、
R5にはズーム時のマクロ距離が書いてありましたが、GX8にはなかったようでした。
ということはR5のほうがその機能のみを見た場合いいのでしょうか?
気持ちはGX8に傾いているのですが、同じメーカーなら古い機種よりも新しくて同じくらいの値段の
ものを買う方が賢いのでしょうか?
総合的に見た場合R5の方がお買い得ですか?
ズームはあんまりなくてもかまいませんが、マクロにズームが生きてくるとなるとかなり意味があるように思います。
本当に素人な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さるととてもうれしいです。
よろしくお願い致します。
0点
こんばんは、Halulu*さん
【画面一杯になるくらいに、例えば小さな花を大写しにしたいという時、
このカメラは力を発揮してくれるでしょうか?】
小さな花の大きさによります。
3〜4cmくらいの大きさなら十分画面一杯に写せますよ。
【1cmまで近寄るとカメラの影が写りますし、…】
これはどのカメラでも一緒ですね。
私は逆光が多いのでそれほど気になりませんが、順光で撮る場合はカメラアングル(狙う角度)に苦労するでしょう。
【テレマクロとはなんですか?】
ズームをいっぱいに伸ばしたところでマクロに設定した場合のことです。
R5でしたら、ズーム端200mm側で、チューリップマークの設定をした時です。
非常に大雑把ですが、一般に50mmくらいが標準と云われていますから、それより短い(28mm側)ものがワイドマクロで、長い(200mm側)ものがテレマクロになります。
ワイド側(28mm)のマクロはR5もGX8もほぼ同じです。
テレ側はR5は200mmまでありますからだんぜん有利です。
上記の順光時のカメラの影避けもラクチンになります。
【R5にはズーム時のマクロ距離が書いてありましたが、GX8にはなかったようでした。】
R5は200mmマクロ時14cm
GX8は85mmマクロ時10cm
です。
【総合的に見た場合R5の方がお買い得ですか?】
なんとも申し難いですが、初めてでしたらR5の方がよろしいかと。
今なら、価格のこなれているR4でいろいろトライされるのも選択肢かと思います。
書込番号:5593401
0点
Halulu*さん
Ricohのマクロは優れものです。
テレマクロとはズームマクロと同じ様な意味ですね。
R3〜5はマクロ等は同じ性能です。
実際は距離制限が無いかの様に感じますね。
・・・それ位寄れるという事ですけどね・・・
デジタルズームを使用しないでどれだけ寄れるかを写真にアップして見ます。
スケールなので分りやすいと思います。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1649747&m=0
一部、ねぼけ早起き鳥さん、とダブりましたm(__)m
書込番号:5593422
0点
31mmとは広角側で
中間が100mm程度で
テレマクロ(最大ズーム時)が200mmです。
書込番号:5593437
0点
>31mmとは広角側で
中間が100mm程度で
テレマクロ(最大ズーム時)が200mmです。
紛らわしい書き方ですみません。
31mm、100mm、200mmとは
レンズの焦点距離の事で撮影距離ではありません。
実際の撮影距離はこ広角時1cm未満、
中間の100mm時は3cm、200mmズーム時は12〜14cm、
大体の数字ですがこれ位は寄れると思います。
書込番号:5593530
0点
Stock5さん、ついでに補足を。
【31mmとは広角側で】
Halulu*さん、R3/4/5では、ワイド端28mmでマクロに設定すると31mm相当になるようです。
GX8ではマクロでも28mmのままです。
前の書き込みでほぼ同じと申し上げました、「ほぼ」の部分です。
書込番号:5593586
0点
Halulu*さん
R5のシーンモードの一つのズームマクロは、取り説
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
p37(p34も参照)にあるように
「デジタルズームを使うことによって通常のマクロ撮影よりも、被写体をより大きく撮影できます。」
というものです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/zoom/whats.html
も参考になさってください。
S6000fdは、望遠側が300mm(35ミリ換算)でR5の1.5倍ありますが、90cmまでしか近づけません。スーパーマクロは広角でしか使えません。
ねぼけ早起き鳥さん が書かれているように、R5のテレマクロ(望遠時)は約14cmまで近づけます。
マクロ時の撮影範囲は、上記R5取り説p34、p37を御覧になってください。
書込番号:5593796
0点
>FinePixS6000fdを購入したのですが、
よいところがあったはず
いまある物でうまく写す工夫をお勧めします。
大雑把な言い方ですが
他の機種に買い換えてもさほど良くはなりません。
マクロレンズ、クローズアップレンズ等
アタッチメントでチャンと対応できます。
今あるものの能力は、かなり高いものです。
完全に使いこなすには、どのカメラも一年以上かかります。
手元に、虫眼鏡や老眼鏡などがあれば、レンズの前にかざして見てください、近くのものは簡単に写ります。
マクロを頻繁に撮影するのなら
他のカメラに買い換えるより、照明に力を入れる方が幸せになれると思います。
照明が確かなら撮影を楽にしてくれます。
今お持ちのカメラは、優秀なものと思います。
使い倒して、それで不満があればその時に、次のカメラを探した方が良いと思いました。
余分のコメント
基本的な描写力を持ったカメラは、きちんと使ってあげて欲しいです。
>最近マクロ撮影にとても興味があります
カメラは重要では有りません。
被写体に合った撮影のスタイル
これで、補助の機材が決まってきます。
1センチのマクロだって工夫で簡単に出来ます。
今あるものを見捨てるようでは先は閉ざされてしまいます。
良いところを感じて入手したものを簡単に手放す事に
抵抗があります。
もうすこしかわいがってあげたらな。
書込番号:5594025
0点
今の段階で、Caplio Rシリーズと同等のテレマクロができる機種は、入手困難になったDiMAGE Xシリーズぐらいでしょうか。
早い話、望遠も200mmまで使えるのでこのシリーズの機種が現行機種では一番マクロに強いと言えると思います。(最近の機種は全然わからないので間違っていたらごめんなさい)
ただ、望遠時には手振れに注意です。
書込番号:5594053
0点
みなさん、とても親切でわかりやすく説明してくださってどうもありがとうございました。
以前から取説を読んで「テレ側」とか書いてあるのをどういう意味だろうと疑問に思いつつ訊けないでいたのでわかってとてもうれしいです。
>ねぼけ早起き鳥さん
ひとつひとつ疑問を解いて下さってありがとうございます。ようやくテレマクロの意味がわかりました。
【ズームをいっぱいに伸ばしたところでマクロに設定した場合のことです】
ということは、R5だと1cmそばで撮るより14cm離れてズームした方が大きく撮れるってことですよね?そういうのを期待していたのです。
>Stock5さん
サンプル画像をありがとうございます。
でも、えーと?200mmなのに小さく写っちゃうのですか?ごめんなさい、理解力がなくて。望遠にしたのに離れてしまうのはどうしてですか?せっかく分かり易くと思ってくださったのに、すみません、ほんとに。
>アユモンさん
リコーのサイトを色々と見て花の撮り方とか調べたつもりだったのですが、そのページは気づきませんでした。ありがとうございました。
【S6000fdは、望遠側が300mm(35ミリ換算)でR5の1.5倍ありますが、90cmまでしか近づけません。スーパーマクロは広角でしか使えません】
そこだったのです。素人には全く考えが及ばない落とし穴(っていうと語弊がありますが)だったのです。90cmも離れてしまうとマクロにしてもそんなに驚くほど大きく詳細には写せなくて。近いところで更にズームできるものと思いこんでいたもので、購入してビックリしました。
>そらん♪さん
【良いところを感じて入手したものを簡単に手放す事に
抵抗があります。
もうすこしかわいがってあげたらな】
すみません、私の書き方が悪かったようです。ご心配くださってありがとうございます。でも、大丈夫です。今のカメラもすごくすごく気に入っていて、荷物の多い私にはバッグのヒモが肩に食い込みそうになりますが、それでも大事に持ち歩いています。デジタルも合わせた約20倍のズーム時でも手持ちで写しても手ぶれしませんでした。素人にも感覚的に使えて、持ってて楽しいカメラだと思っています。なので、まだまだ購入は先になりますが、今のとは別に使い分けするつもりでR5のことを詳しく知りたかったのです。色々とカメラの知識を広げたい思いもあり、思い切ってこちらでお聞きしました。
でも、お聞きしてよかったです。気になっていたことがわかってうれしいです。
>SAGA佐賀さん
【望遠も200mmまで使えるのでこのシリーズの機種が現行機種では一番マクロに強いと言えると思います。】
やっぱりそうですか。もう少し値段がこなれてきたら、あるいはGX8にもとても惹かれているので、後継機種が出るとかしたら・・・というところまでは待てないかもしれませんが、もうしばらくあれこれ悩むのを楽しむことにします。
今すぐ購入したいというわけではないのに、すみません。でもご親切にありがとうございました。
書込番号:5594381
0点
>Stock5さん
【実際の撮影距離はこ広角時1cm未満、
中間の100mm時は3cm、200mmズーム時は12〜14cm、
大体の数字ですがこれ位は寄れると思います。】
あ、そうでしたか。すみません。もう一度よく読み返したら私の勘違いでした。
なんとなくわかったような気がします。(^_^)
書込番号:5594427
0点
Halulu*さん、おはようございます。
【…、R5だと1cmそばで撮るより14cm離れてズームした方が大きく撮れるってことですよね?】
「テレ」はテレフォンやテレビジョンの「テレ」と同じ意味で、「遠くの」とか「望遠の」とかをあらわしています。
ところが実際は、ズームレンズの構成やメカニズム上の多くの制約(例えば歪曲・収差など)の関係で、
広角マクロよりテレマクロの方が必ずしも大きく撮れるということではありません。
【でも、えーと?200mmなのに小さく写っちゃうのですか?】
Stock5さんがたいへんよいサンプルを提供されておられますので、それ↓で説明させていただきます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1649747&m=0
広角マクロ 31mmでは、写っているスケールの目盛 約2cm
中間マクロ100mmでは、写っているスケールの目盛 約2cm
テレマクロ200mmでは、写っているスケールの目盛 約4cm
ですから、200mmの方が小さく写ることになります。
詳しい原理の説明は私には出来ませんが、撮る側にとっては、マクロで1cmとか14cmとかの近づける距離は重要ですね。
さて、Stock5さんのサンプルでもう一つ、背景のぼけ具合に注目してください。
31mm−>100mm−>200mmと次第に背景が拡大されてぼけて行っているのがお分かりと思います。
マクロは大きく撮れるだけでなく、ズームによって背景のぼけ具合も変化しますので、背景や構図の選択などをいろいろ工夫しながら楽しめると思います。
(Stock5さん、ありがとうございました。)
書込番号:5594856
0点
ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは。
とても丁寧なご説明をありがとうございました。
【ズームレンズの構成やメカニズム上の多くの制約(例えば歪曲・収差など)の関係で、
広角マクロよりテレマクロの方が必ずしも大きく撮れるということではありません】
そうでしたか。Stock5さんのサンプルを拝見して最初意味がわからなくて。
でも、ねぼけ早起き鳥さんやStock5さんのご説明でだんだんわかってきました。
ねぼけ早起き鳥さんのアルバムも拝見しました。花や蝶がとてもきれいでした。
私もあんな写真が撮りたくてR5に目をつけたのですが、それは間違っていなかったという確信を深めました。
S6000fdを買って花をマクロで撮ってみると肉眼ではわからなかった造形美を見ることができてすごく感動したんです。そしてもっともっと近寄ってみたくなって更に大写しできるものが欲しくなりました。
ねぼけ早起き鳥さんのアルバムを拝見してR5がほしい気持ちが固まってきました。いつかここで購入報告ができれば、と思います。
これからもみなさんのここでの色々なアドバイスを拝読しつつ、知識を深めたいと思っています。
ご親切にどうもありがとうございました。
アルバムの更新も楽しみにさせていただきます。
書込番号:5600033
0点
こんばんは、Halulu*さん
R5(3&4)のマクロは、
ワイド端1cm〜∞
テレ端14cm〜∞
と連続して対象に向かい合えるため、
構図選択の自由度は圧倒的と思いますので、マクロ好きの方にはよい選択ではないでしょうか。
アルバムをご覧いただきありがとうございました。
コメントはとても励みになります。。♪
私は三脚を使わずにほとんど手持ちですが、
手持ちでも「AFターゲット移動機能」を使って、背景を選びながらピントで構図を生かす工夫をされると一層楽しさが広がると思います。
書込番号:5600257
0点
こんばんは。ねぼけ早起き鳥さん。
AFターゲット移動機能のことはカタログを見ながらなんとなく対して気にも留めていなかったのですが、あとでとても便利な機能だと気づきました。
普通どの機種にもについている機能というわけではなかったのですねぇ。
あれは是非とも使ってみたい機能です。
書込番号:5607420
0点
ねぼけ早起き鳥さん、素朴な質問で恐縮なのですが…
> 手持ちでも「AFターゲット移動機能」を使って、
> 背景を選びながらピントで構図を生かす工夫をされると・・・
とおっしゃっておられましたが、手持ちだとスポットAFの方が(実質同じで)使い易いのでは?とおもっちゃったのですが…
(AFターゲット移動機能を使うと、後でターゲットマークを戻すのが結構面倒で…。。←う、そのせっかちさが、手ぶれマンの主因かもしれませんネ…汗)
しかしながら【歌にならいて(GX8)】のお写真を拝見するに、やはり「AFターゲット移動機能」を使って、じっくりと腰を据えた、落ち着いた画づくりをされおられるからこそ、あのように「主人公に据えたい」と思われている対象が、こちらまでくっきり伝わってくるのかなぁと思った次第です。
マクロ撮影時において、「スポットAF」と「AFターゲット移動機能」の使い方の意識というか、なにかお思いのことがございましたら是非ともご教授いただきたいのですが… いかがでしょうか…?
書込番号:5607872
0点
こんばんは、ミズゴマツボさん
ご返事が遅くなりすみませんでした。
【…手持ちだとスポットAFの方が(実質同じで)使い易いのでは?とおもっちゃったのですが…】
ということは、ミズゴマツボさんは「スポットAF」でフォーカスロックを掛けておられるのでしょうか?
私は蓄積された芋焼酎のお陰で、フォーカスロックを掛けたままでの構図の変更がうまく出来ません。
アングルの関係でしょっちゅう不自然な構えをしていることもありますが。。。
【マクロ撮影時において、「スポットAF」と「AFターゲット移動機能」の使い方の…】云々
よくぞ訊いておくんなさった。。。感謝、感激、またもや缶杯!
授業料は缶ビールか芋焼酎で如何でしょうか。。。
私が常時「AFターゲット移動機能」を使うのは、背景や構図を選びながらピントを置く対象(多くは主役)を決める意識が働いているからです。
画面のどこかにピントが合っていればよい場合ももちろんありますが、背景や構図を選んで行くと、どうしても画面のさまざまな位置にピントを置きたい対象が来てしまいます。
いちいち面倒なのは山々ですが、ここでの妥協はしたことが無いです。
個人的には、手持ちマクロで「AFターゲット移動機能」を使いこなすのが、R5(3/4、もちろんGX8も)と遊ぶ醍醐味と思うものです。
書込番号:5609995
0点
補足です。
「スポットAF」と「AFターゲット移動機能」は別カテゴリー機能ですね。
なお、R5(たぶん3/4も)の場合は、「AFターゲット移動機能」設定時は自動的に「スポットAF」となるようです、ため念。
書込番号:5610319
0点
ねぼけ早起き鳥さん、丁寧なご回答、ありがとうございました!
> 授業料は缶ビールか芋焼酎で如何でしょうか。。。
授業料は・・・例の、ゴーヤミックスでどうでしょう(^^
> ミズゴマツボさんは「スポットAF」でフォーカスロックを
> 掛けておられるのでしょうか?
そうです〜。ただしマクロ撮影のときは、撮りたい対象を出来るだけupに撮りたい一心で、日の丸構図になりがちだったなぁと思い返しています。本当はピンを対象に置いて、カメラを振って、構図を工夫したいと思いつつも、花が風で揺れたり、すぐに虫が飛んでいきそうになったりで、なかなか余裕を持ててないですね(^^;
ねぼけ早起き鳥さんが「AFターゲット移動機能」をご愛用されている想い、とっても良く伝わってまいりました! なるほどです。というのは、【歌にならいて(GX8)】に写っているお花や蝶々など、とっても生き生きと写っていることのわけがようやく分かったような気がしたためです。
以前、別スレにてPASSAさんが言われていた、
> 「明確な作画意図」と言いましたのは、自分が何を撮りたいのか、
> シャッターを切る前にハッキリさせとかなきゃいけないんですよ。
というお言葉と併せて、うーん、皆さん深いなぁ〜と改めて想いました。(そのつもりではいるのですが…、まだまだ、まだまだ。精進、精進。。)
たまには、じっくりを腰を据えて、「AFターゲット移動機能」を使って…
慌ただしい日常から離れて、せめて気持ちだけはゆとりをもって撮影できるようになりたいな、と思います。。
> 個人的には、手持ちマクロで「AFターゲット移動機能」を使いこなすのが、
> R5(3/4、もちろんGX8も)と遊ぶ醍醐味と思うものです。
これまで、わたし、R5との共同作業という実感でしたが…、「R5と遊ぶ醍醐味」…うーん、含蓄深すぎて、かっこよすぎです!
書込番号:5611413
0点
麻酔と消毒のお世話になりながら、無骨なGX8を持った無粋なオジンはせめて気持ちだけでも。。。
おっと、今日は休缶日でした。
書込番号:5612007
0点
ミズゴマツボさんは上向き、前向きな方ですね。
> 慌ただしい日常から離れて、せめて気持ちだけはゆとりをもって
もしかしたら、一生の財産を得られたのかも知れませんよ。
釣りでも料理でイイんですけどね、日常の過剰なストレスから頭を切り換えて、
心身を守ってくれる魔法の小道具。それにね、
長く生きてると時に耐えられないほど辛い事に遭遇することは避けられません。
そういう状況からも立ち直るのを手助けしてくれたりします。
まぁ中には、凝り過ぎて身を滅ぼす人もいますが・・・
書込番号:5612499
0点
初めまして。
皆さんのクチコミを参考にさせていただき、本日R5を買いました!
ヤマダで35425円のポイント16%還元でした!
高感度の利点でF30とも迷いましたが、
R5でもシャッタースピードを落として、
ネックストラップで固定すれば
室内でもなかなか撮れるなっと思いこっちにしました。
デジカメは初めての購入ですが表示もわかりやすく
ストレス無く使えそうです!
いろいろ使い込んでいくのが楽しそうなカメラですね!
ありがとうございました。
0点
ご購入おめでとうございます。
【R5でもシャッタースピードを落として、
ネックストラップで固定すれば】
眼に留めてしまったもののストレスが溜まりそうな予感が。。。
書込番号:5592434
0点
こう言う事かも?
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/imageview/images660739.jpg.html
書込番号:5595283
0点
ウッ! じじかめさんに先を越された。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index4.htm
スレ主さんはよくお勉強されているようです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/index2.htm
考えさせられますねぇ。「デジタルカメラは如実に写真の腕が分かってしまう残酷な機械であるということもいえる。」そうです。
書込番号:5595391
0点
おおおっ、ますますストレスが溜まりそうな。。。
麻酔と消毒が欠かせません。
書込番号:5595448
0点
諸賢を無理やりお呼び出ししている為か、AFアユモン技術論スレが以外に延びてしまいました。私がオオボケかました事実を隠蔽する為、[5587596]の続きを新しいスレにします。
ココログに以下アップしました。
http://ayumon.cocolog-nifty.com/photos/af/
R5ファームウェアVer.1.36(初期)を上段に
R3ファームウェアVer.1.27
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r3/winr3.html
を中段に
望遠33mm(35ミリ換算200mm)でのスポットAF撮影比較
AE以外は、AUTO
手持ち、手ぶれ補正ON
左3枚窓越しの電線を斜めにスポットAFフレーム内に
右3枚電線と電線の間の空をスポットAFフレーム内に
電線と空のコントラストは十分
3段目の左は、R5中央重点測光で緑マークが出ずに撮影したので再撮影(緑マーク出る)、右は、R3AEのどれでも緑マークが出ないのでマルチ測光でもう一枚(緑マークが出ない)
R3下段最右は、AFフレーム内に電線が入ったかも知れません。
(手ブレでAFフレームを電線の間に収めるのが難しい)
R3は、緑マークが出ないまま撮影。
0点
PASSAさん 、[5586884][5587596]
コンデジ AEロックですが、L以外のIXYもAEロック後、別対象にAFロックできるようです。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html
900IS、1000は実機で確認しています。
R3/4/5については、RICOHの客相にお問い合わせしたら、例によって再電話で技術的にAE/AF同時ロックしかできないが、他の同クラスのデジカメも同じとのたまうので、当面のライバルの一つ900ISは可能と言っておきました。構図変更を見越して露出補正してくれとのことです。(ふざけちゃいかん!何の為のマルチ測光か)
Rが露出をおおはずしすることがあるという話の原因の一つか?
R5は娘に与えるカメラ候補からは、脱落です。
書込番号:5589558
0点
これは失礼しました。ISOボタンを押せばロックされるんですね。
しかしどれも同時にシャッター・ボタンを半押ししながら・・・ですから、
AFとAEは連動して使用されるとして差し支えないと思いますよ。
慣れればOKでしょうが、独立ボタンでない限り実用上大差ないと思います。
(私、面倒くさがりだから・・・) 前スレの意見を繰り返しますが、
Rシリーズは機能的に必要充分、バランス良くまとめられていると思います。
テスト、ご苦労様でした。大変申し訳ございません。歳とともにトロくなって、
このテストの趣旨が良く理解出来ないんです。
「測光方式の変更による測距精度への影響」かな?と思ったり・・・
書込番号:5589733
0点
PASSAさん 、900IS 1000は、実際に試しましたが、AEロック解除はもう一度ISO押しなので、シャッター半押し解除してもAEロックは解除されずAFロックのみ解除されます。AEロックの対象とは違う対象に再度AFロックをかけて、それから構図を変更することが可能です。
R3のVer.1.27は、AFが全然ダメなファームウエアでしたっけ?PASSAさんは、ココログ-マイフォト上段にレイアウトしたR5のAF精度じゃ許せませんか?中段のR3の写真(緑マークが出なかった)に比べて、いいと思いますが・・・
R3をVer.1.29にしたものも撮影するつもりで時間切れでした。
書込番号:5591111
0点
アユモンさん、AEロックの件はキャノンに軍配が上がるようですね。
想像だけで話を進めて申し訳ございませんでした。
R3とR5の比較は、Stock5さんのリプライがあるまで保留して下さいませ。
アユモンさんのデータからは明らかにR5の方が優れてるように見えます。
私はR5については伝聞の知識しか無いですから、これ以上の話を継続する
資格が有りません。チョット待ってモーメント♪
書込番号:5591318
0点
[5591111]
「AFロック」を
「フォーカスロック」と
置き換えてください。
900ISの取説で「AFロック」という言葉は別の機能(p45)に使われてます。(1000も同じです。)
オオボケで謝罪の王様は、アユモンです。
そういえば、このスレのトップも「意外」とすべきところを「以外」としています。
書込番号:5592294
0点
ココログ-マイフォトにupしたAFテストをflickrにupしました。
室内から小さめの窓(ガラス)越しに、錯綜する電線と空というコンデジのAFには厳しい条件と思う構図です。
http://www.flickr.com/photos/96008585@N00/
右下から左上に頭の番号が若い順で、ココログとは逆なのでご注意を。何故か、1024x768でupされてしまった。フルサイズでのupを試みますがフリーの会員は1024x768までという制限があるの?
彩度の低い物を撮影したので、副産物として、R3とR5初期ファームウェアの色の違いも判りやすいです。
R3とR5のAF問題についてのStock5さん の結論を待ちつつ・・・
書込番号:5593137
0点
AEロックについて調べていて、
スポット測光についてある記事を見つけました。
http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/blog/cat5710455/index.html
-スポット測光によるカメラ内蔵の露出計は、あくまでも反射率が18%の被写体をスポット測光した場合にだけ、「露出補正なしに」適正露出になるように設計されている-
より詳しい解説の一つは、
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
R5のようにフォーカスロックと同時にAEロックしてしまうカメラでは、ピントを合わせたいものが常に反射率18%とは限らない以上、スポット測光でフォーカスロックしたら、露出補正必至ですね。
知らなかった。恥。私のような素人には、フォーカスロックしたものが反射率18%からどれくらいズレてるかなんか分からない。
書込番号:5598907
0点
追伸 よく考えたら
-スポット測光によるカメラ内蔵の露出計は、あくまでも反射率が18%の被写体をスポット測光した場合にだけ、「露出補正なしに」適正露出になるように設計されている-
って表現もおかしいなぁ。適正露出って何?
「スポット測光AEでは、対象物が反射率18%のものとして写るように露出を調節する。」
でいいんですよね。これなら、当たり前。
書込番号:5599401
0点
追伸2
それで、フォーカスロックしたものが、反射率18%のものとして写ってかまわなければ露出補正の必要はない。それより明るく写したければ+、暗く写したければ-に露出補正。いずれにせよ、反射率(明るさ)18%をわきまえる必用がある。しかし、実際の被写体には彩度(色)があるので、人は、この明るさ(明度-光の反射率)を正しく判断するのが難しい。
でいいのかなぁ。
書込番号:5599495
0点
馬鹿なことを言いふらしてお騒がせしました不肖PASSAは既にスポットAF/
マルチAEに宗旨替えしてまして、反省の証として3日間謹慎致しました。
で、設定を変えたことによって、撮れる画像に変化は有るのかと申しますと、
全く変わりはございません。
ダイナミック・レンジが同じである限り、私の撮影スタイルも同じだからです。
「適正露出」は、一般的な判断と個人の好みをゴッチャにしがちな部分です。
例えば、ご紹介された2つ目のサイトのフィギュア(レンズ・キャップの下の
方が分かり易いかも)ですが、私には左の方(露出補正無し)が適正です。
このように、露出については主観が入りがちなので、参加者が「良し悪し」と
「好き嫌い」を別けて話してるかどうかを見極めながら進めて下さいね。
書込番号:5599760
0点
また舌足らず!「私の好み」では左の方が・・・ という意味ですよ。
書込番号:5599777
0点
PASSAさん、出てきてくれてありがとう。
[5599495] は、AF/AE 同時ロックの場合は・・・です。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
のニコンのレンズキャップは、オイラは、右露出補正のものが「主観的適正」です。
反射光での判断というのがポイントですかね。右は、光源が明るいということを表現できているわけで、「光と影の芸術家」PASSAさんは左を取るわけだ。
いやー、写真っておもしろいですねぇ。
書込番号:5599820
0点
全然通じとらん・・・レンズ・キャップの「下」のフィギュアですよ。
紛らわしくてスミマセン。走り書きで・・・
書込番号:5599956
0点
PASSAさん 、自分のオオボケに爆笑してます。脳内消毒してないんですけど・・・ゴメンなさい。
私は「フィギュア」より「レンズキャップ」に「萌えー」なのかも。
んで、「下」のフィギュアは、「右」が好みです。
台の赤が明るさの違いで色調が変わったようになる例になっていますね。
該当ページの直リン許可願いのメールに返事がないので許されているHOMEを紹介
http://elekitel.jp/elekitel/index.htmから
大原まり子のテクノロジー・レビュウ
人間の視覚の癖を知る 上・中・下
面白いです。
「空間周波数」などという小難しい言葉を持ち出したのも、あながち無駄ではなかったかも。(酎)参照。もとい(中)参照。
書込番号:5600088
0点
> 「下」のフィギュアは、「右」が好みです。
好みと一般基準が合致する良い例です。
ね、二人しか居ないのに既に「適正露出」が異なっていますでしょう?
オピニオン・リーダーとしては、そこで「・・・が好みです。」と言うべきじゃないです。
でも、「評価をする」ってことの重みを知ると、慎重になってしまいますね。
「人間の視覚の癖を知る」、興味深く読みました。
映像技術以外のテーマ、心理に働きかける部分の解釈は古典的ではありますね。
また、観る者に「美」を感じさせる整合性についてサラリと流してるのが残念です。
書込番号:5600600
0点
PASSAさん
オニオン・リングは、子供たちが好みですが・・・
誰が言うべきじゃないって?「適正露出」という言葉に何故か「映倫」が頭に浮かんでしまいます。
「古典的」とか「サラリと流してる」とかもうちぃーと解説していただけるとありがたい。
書込番号:5600898
0点
赤ん坊の白目は青白いですが、細胞が古くなると(つまりトシをとると)黄色く濁ってきます。
ここ数十年の研究で、白目から透過する光が、人が感じる色味を邪魔しているとわかったそうですよ。
つまり加齢によって色の感じ方が異なっていくわけですね。
思えば色の好みも、年齢に応じて変わります。。
若い頃よいと思った写真も、いま見るとひとりよがりだったりします。(謎)
基準であるはずの自分が絶えず変化して行きますから、好みの話はやんわりとらえた方がよさそうですね。
書込番号:5600919
0点
hisa-chinさん、かなり「枯れて」こられましたね。
アイコンを相応に・・・ 私と同じのにしません?
好みの話は例えば、ちょっと使って「ノイズが!」「白飛びが!」って即「悪」を
つけたりするように「色」も扱われがちなので気を付けて欲しい、ということです。
アユモンさん、解説は出来ません。400字詰原稿用紙に50枚くらい必要、少なくとも。
丁度手元の府立現代美術センターからの案内を見ていたのですが、「芸術」という
言葉が一度も出て来ません。全て「アート」に置き換えられてしまいました。
「芸術」が死語になったのではなく、「芸術」は死んだのです。
つまり「美」の概念が誰にも定義できなくなってるんですね。
その点、写真の世界は、より商業的で古典的です。印象派時代かしら・・・
書込番号:5601108
0点
hisa-chinさん の身もふたもないお話とPASSAさん のアイコンの話に忘れたい現実を思い出しました。実は、私、顔アイコンで年齢詐称しておりました。50代のアイコンを使ったら、「お父さんは、髪の毛あるし、白髪もない」と子供に言われて・・・ウルウルして、つい、できごころで・・・
照れ隠しに、”光瀬龍”「百億の昼と千億の夜」での「あしゅらおう」の「実際に見たり聞いたりした思っているものも脳の情報処理の結果に過ぎない」という意味のセリフをカッコよく書こうと思ったのですが思い出せません。萩尾望都の漫画での怒りを込めて語る「あしゅらおう」の顔は思い浮かぶのですが・・・やはり、顔アイコンを変えたほうが良いかもしれません。
NHK少年ドラマシリーズ「夕映え作戦」をもう一度視ることが私の「死に花」。
書込番号:5601937
0点
アユモンさん、それは許し難い行為ですわ! 規約はともかく道義上。
ところで、flickrにupされたAFテストについて当初から不思議なのですが、
AE方式の設定変更がAFフレームに影響を及ぼしている点ですね。
R3では空を狙ってるのに電線クッキリのマルチ、電線を狙ってるのに合わない
マルチと中央重点。R5では空を狙ってるのに3種とも電線がクッキリ。
合格なのは、スポットに設定したR3だけじゃありませんの?
どういうことなのか教えて下さいな。
書込番号:5602011
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









