このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 79 | 2006年11月2日 11:33 | |
| 0 | 6 | 2006年10月26日 00:00 | |
| 0 | 1 | 2006年10月25日 01:28 | |
| 0 | 9 | 2006年10月25日 11:20 | |
| 0 | 9 | 2006年10月23日 22:17 | |
| 0 | 4 | 2006年10月29日 03:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
[5552875] でスレを立て、一般の方には興味のないことで話題を展開して、ご迷惑をおかけしました。RICOH客相からの情報で、私がばら撒いた妄想の訂正もしなければならないので、一応別スレを立てさせていただきます。他のスレでの話題でも、デジカメシステムに立ち入ってコメントしたい時は、こちらに誘導させていただきたいと思います。
興味のない方は、NOT(アユモン技術論)ということで飛ばしてください。
[5552875] スレには、R5による実写がIndexされており、楽しい話題にふくらみそうですので、しかるべきスレ主さんに「R5実写」というようなスレを立てていただければと思います。(kakaku.comが作ったスレは不人気のようなので)
で、突然、 [5572597] PASSAさん、
-実戦には役立たない知識かも知れませんが-
縷々説明してもやっぱりスポットAF一本でいくの?
スポットAFにこだわって外部AFがうまく働かないとコントラスト検出AFだよ。
[5571503] で書いた輝度信号というのは、
http://www.d2.dion.ne.jp/~atakehis/Kouza6.htm
のデジカメ・データの流れC (機種依存文字ゴメン)
のYCrCbのYだと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/e8400_04.htm
などから、R3/4/5の外部AFも位相差検出方式だと思いますが、客相の人からは、「位相差検出方式というのがわからないのですが」と言われてしまったので、RICOHの外部AFは位相差検出方式ではないかもしれません。
0点
縷々説明して頂いても位相差検知(多分そうでしょう)は信用出来ませんね。
どちらが良いか?ではなく、私の個人的な問題なのです。
私にとっては「撮る」という行為自体に意味が有るのであって、出来上がった
写真自体は単なる「結果」に過ぎません。主体性の問題とも言えるかも・・・
私は位相差を検知出来ませんが、彩度明度のコントラスト検知力は強いです。
そういう訳で、「認識」を自分に近い方式でやってくれる方が良いのです。
書込番号:5573267
0点
PASSAさん、お気を悪くされたらすいません。
スポットAFを選択されるのだから、コントラスト検出AFにならないほうがいいと思われるのだと勝手に思い込みました。すいません。
コントラスト検出AFは、マットスクリーンでピント合わせするのとは別世界の話らしいですけど・・・
書込番号:5573791
0点
気を悪くするなんてとんでもない。顔を見ないで話すのは変に気を遣いますね。
コントラスト検出の方がブライト・マットに似ていて直感的だと思ってるのですが、
違うようですね? これは(↓)そういう意味でしょう?
> コントラスト検出AFは、マットスクリーンでピント合わせするのとは別世界・・・
書込番号:5574500
0点
今までリコーを使った経験から言うと、
リコーの外部測距エリアはかなり狭い、それが28mmで外部測距だけならたとえば人が二人たっているところを写すとかなり高い確率で中抜けしてくれます、
80-100mm位の焦点距離の場合だとちょうどいい感じですが、
リコーが信用できないのは外部測距のセンターがずれてるんじゃないか?と思わせるようなピントの合いかたをすることがあることです(^_^;)
もうこれはリコーのことですから何も言えませんね。
書込番号:5574763
0点
PASSAさん そういうことです。
TTL-AFの合焦アルゴリズムでは、Y信号の高周波部分の量(?)を評価するので、基本的には2次元情報を見ていない。画面全体で評価している。(何らかの形で中央部重視なんでしょうけど-ここは、次の機会に客相に突っ込んでみます)
実は、フジの客相にも電話して、F30のAFモードをセンター固定にしたら、「画面のどの範囲がピントが合う範囲か?」と聞いたら「大体AFフレームあたりですが、どこからどこまでが範囲とは言えません」という答えだったので、???でした。RICOH客相Hさんの話で氷解です。コントラスト検出AFでは、そもそもそういう範囲なんかないんだから。フジ客相は、AFフレームは単なる目安と言っておりました。
RICOH機の外部AFは3点測量の原理ですから、レンジファインダーのスプリットイメージや二重像の重ね合わせと同じ原理です。
ピントを合わせるということとそこまでの距離を測るということは本質的には違うんですね。
F30の取説はココ
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf.html#f30
F31fdのも、もう出てる。エライぞフジ
PASSAさん 付合わせてゴメン。
書込番号:5574868
0点
適当takebeatさん、おひさです。
それは、TTLでない外部AFを使用した場合に起きるパララックスによる弊害が4.6mmで画面一杯に2人を写すような近接撮影時に起き易いということと別物ですか?
適当takebeatさんのようにデジカメに詳しい人のいう事なので、そんなことではないとは思いますが・・・
どこかに書かれていた「高画素1/2.5inchCCD機とシャープネス」
興味深く拝見しました。
書込番号:5575037
0点
適当takebeatさん、この話は元々Stock5さんの「スポットAFに設定した時、R3で
容易に合焦する被写体(画面中央部の細いアンテナ)に、R5が合わせられない」
というレポートに端を発してるんです。「リコーの」というんじゃなくって。
実際私のR3でもピンを外すことは滅多に有りません。
その点は、マクロでも頻繁に外すR1と大違いです。
アユモンさん、私はこの件から一時外れます。しばらく設定を変えて使ってみて、
経験を踏まえてから再度お話に加わらせて頂きますので、悪しからず。
書込番号:5575047
0点
あー、ダメダメ。マルチでは私の意図を無視してカメラが勝手に測距点を選びます。
やっぱ、主体性の問題ですよ。こういうのは許せない。
書込番号:5575099
0点
PASSAさん、変な突っ込みで余計な思いをさせました。ベテランさんが経験から到った結論は正しいと思います。(撮影スタイルが変われば違う結論かもしれませんが)
「AFフレームって何」が今回のテーマでした。
スレの趣旨が趣旨ですので、適当にしておいてください。
書込番号:5575397
0点
AF アユモン技術論ですが AE も勝手に加えることにしました。
というのは、
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20620066
で
http://homepages.ihug.com.au/~parsog/photo/r3-01.htmlの
Guy Parsons氏からAperture size が示されたからです。
Zoom----------------ap range--------ap size range in mm
4.6mm (28)-------3.3~5.0---------1.4~0.9
5.8mm (35)-------3.9~5.9---------1.5~1.0
8.3mm (50)-------4.5~6.9---------1.8~1.2
14.0mm (85)-----4.8~7.4---------2.9~1.9
17.3mm (105)---4.2~8.3---------4.1~2.1
22.3mm (135)---4.5~8.8---------5.0~2.5
33.0mm (200)---4.8~9.6---------6.9~3.4
0.1mm以下は丸め
ねぼけ早起き鳥さん が求められていたものの何か参考になるでしょうか?(コピペなので表示が変ですが、わかるのでそのままにします。)
書込番号:5575587
0点
PASSAさんの書き込みでやっとこのスレの趣旨がわかりました(^_^;)
そのような話でスレ建てしていただければわかりやすかったですね。
書込番号:5575681
0点
この前、Stock5に教えて頂いて「えっ?!」と驚きましたが、この表で一目瞭然です。
それまで人を撮った時、何か変だなとは感じていたのですが、一番使い易い辺りの
絞りが一旦最小になっていたんですね。
コンデジってどれもこんなに絞りの段階が無いんでしょうかしら???
書込番号:5575905
0点
おっと、また「さん」抜きしてしまった。ごめんなさいませ。
書込番号:5575910
0点
アユモンさん、ありがとうございました。
とても興味深く参考になりました。
私は銀塩の頃からあまり長いズームは慣れていないこともあり、手ごろなGX8(28〜85mm)が違和感が無いので好んで使っています。
自分の絵作りと、こうした道具側の背景がどのように(潜在的にも)関わっているのか。。。
もちろん皆さんが、スポットAFを普段使いされておられるわけは、すべてを知る由もありませんが、気長に芋焼酎でも飲みながらゆっくり考えて見ます。
いずれにしても、わざわざフォーカスモードが選べるようにしてあるのは、それなりに意味があってのことだと再認識いたしました。
それにつけても、
【In my opinion, AF is the worst thing you can use with scenery, and learning about hyperfocal focus distance also turned out to be a mistake if you want consistently good quality for scenery.】
には、ちょっとびっくりこっくりでしたね。。。
書込番号:5575990
0点
ねぼけ早起き鳥さん、どうびっくりなんですか?
書込番号:5576095
0点
こんにちは、適当takebeatさん
【びっくり】ではなくて、
[ちょっとびっくりこっくり]なんですよ。
銀塩のころ、「ピントだけは自分の眼で合わせろ」なんてよく言われたことを、いまさらのように思い出させられて、懐かしかっただけです。。。
辞書を左手に虫眼めがねを右手に、ですので、Guyさんの意図と文脈から外れていましたらご容赦くださいね。
書込番号:5576152
0点
コントラスト検出(像鮮鋭度検出)方式の原理の概念図
以前紹介したものよりこの方が取り付きやすいかも
(ビデオのものですが)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/AF/AF.html
原理的には
横X軸縦Y軸とすると、xの値が一定以上のX軸グラフで囲まれる面積(積分値)が最大になるところが合焦点ということになりますが、実際はそんなことしてないでしょう。高周波の振幅が最大になるところと書いてある文献もあります。(振幅は何が反映した物か考え中)
書込番号:5576307
0点
[5575905] PASSAさん、適当takebeatさんが詳しいと思うけど、パナの「あゆ」のは、機械絞りだったか、絞りだったか忘れたけど無いらしいよ。コンデジにおける絞りの「功罪」というのも議論のネタになるかな?
書込番号:5576567
0点
コンデジにおける絞りの「功罪」ねぇ・・・
これは画質の話に発展すると収拾が着かなくなるので避けるが「吉」でしょう。
も一つ上のクラスなら面白いかも知れませんが、私は軟派ですのでパスします。
ゴーストが常に丸いことから円形絞りですね、それが上の表によると2段階。
それでカバー出来ない光はNDフィルターでカット、って理解で良いですか?
f値がリニアに変化して欲しいけど、物理的に無理なのでしょうねぇ・・・
書込番号:5576781
0点
PASSAさん GR-Dは、絞り羽根も自慢の1つでしたっけ?
-本題-
paolino さんが
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20633486
で
R5のAFに、Stock5さん と同じように不満をお持ちでRICOHに修理に出してと言われてぶーたれてます。
(Stock5さん のあの素晴らしいアルバムが煮チャンに紹介されてます。)
書込番号:5576838
0点
こんにちは。
いろいろな板を見せていただいて、リコーはどうかな?と思い質問させていただくことにしました。
動き回る子供の撮影には向いてますか?
買い替えでいろんな機種のレビューを見ていて、今でも使っているi-700を手元に持った時に、手放すのが悲しくなり、リコーの新機種はどうなんだろうと思ったしだいです。
でも皆さんプロ並みのようなので、ここで聞くのもおこがましいのですが、被写体ぶれはしますか?(F30は考えておりません)
よろしくお願いいたします。
0点
一応、ISO1600までありますので、被写体ブレの軽減にはあう程度対応できますが、F30ほどキレイな画像にはならないと思います。
と言う事で、室内で動くお子さんの撮影には向いている方ではないと思います。
書込番号:5570155
0点
動き回るお子さんはどんなデジカメさんも苦手です。
ISO400くらいまででしたら、プリントしたときのノイズは気にならないと思います。
GX8(手ぶれ補正無し)ですけど、この間妻が親戚の幼稚園の運動会をぜんぶISO400で撮ってきました。
被写体ブレも無くバッチリでしたよ。
花とオジさんのおっしゃるように、砂場や泥んこ遊びには向いていますが、室内のお遊戯にはコツが要るかも知れません。
室内でもきれいに撮ってる方はたくさんおられますので、挑戦のしがいはあると思います。
書込番号:5570217
0点
こちらでISO毎のノイズを確認しておいたほうがいいかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
書込番号:5570300
0点
R5の感度別ノイズですが、デジカメウオッチの写真はどうも色味が変だという話題が以前ありまして、個人的に撮った例がありますので、こちらも併せてご参照頂けますと幸いです。
(ファームバージョンは、1コ前の、V1.42です)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/6037&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
動き回る被写体については…AF精度の問題が議論になってますように、ちょっと難ありかもしれません。
なお、「精度」というと、いろんな事が含まると思いますが、個人的に感じているのは、「ピントが合った状態での精度」(=ピンの甘さ)ではなく、「色々な条件下で、そもそもピントが合うかどうか、合焦するかどうかの精度」(対象物のコントラストによる合焦の可否と)の議論だと思っております。
(合焦状態での精度は、かなりイケてると思っています。)
普段、静物ばかり撮っているので…、瞬間的なシャッターチャンスにR5がどうなのか、是非わたしもお聞きしたいところです。。
書込番号:5570589
0点
こんなに早く、レスをつけていただいて、ありがとうございます。
やはり室内にはF30ですか・・・とがっくり来つつ、ねぼけ早起き鳥さんの奥様がGX8で撮影されたとあり、もしかしたら私なんかでもできたりして???と期待してもいます。
デジカメウオッチというサイトもはじめて知りました。
感度別の写真も拝見させていただきました。パンダちゃんかわいい。^^ (私にはどれもきれいに見えてしまった・・・)
しかし皆さん、写真きれいですねぇ〜。ペンタックスまで欲しくなってしまいました。ううっ。
もう少し検討してみます。なんせ中々手にとって見られないところにいるもので。
大変参考になりました。ありがとうございます。
やはりママ向きではないのかなぁ〜。(ボソッと独り言)
書込番号:5571376
0点
R5ではなくR4ですが、Rシリーズが得意とする素晴らしいサンプルをUPしてくださっている方をご紹介します。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5189329
「見れますか?」と言うアルバムです。
書込番号:5571865
0点
とうとう購入しました!
2006年2月からR4をおっかけて、やすくなるまで
と思っていたら、R5が登場して、
キタムラで、20m/s1GのSDと保護フィルム付きで
38500えん!
高いのかやすいのか判りませんが、
とにかく、楽しみで、いっぱいです。
いろいろとこの掲示板でかかれていることも
確認しながら、つきあっていきま〜す!
0点
おめでとうございます☆使い倒しちゃってください!!良い買い物だったんじゃないでしょうか☆画像UPなんかして頂けたら嬉しいです(>ω<)
書込番号:5569117
0点
こんばんは。
3万円切ったら買おうかなぁと思ってます。
遅くとも年内には買いたいな。
さて、カメラ自体ではないのですが、相性等について質問です。
1 2GのSDカードについて
カメラと一緒に2GのSDカードも購入しようと思っています。
高速タイプ(20MB/s)と低速タイプ(5MB/s)ではずいぶん価格が
違いますが、実際使っているとどれくらい使用感に差があるものなのでしょうか?
高速の方が良い、低速で充分等ご意見をお伺いできるとうれしいです。
ちなみに動画や連写はあまり使いません。
また、トランセンドのカードが安くていいなぁ、と思っていますが、
実際に使われている方がいらっしゃれば、相性等おしえていただけないでしょうか。
それともバッファローやIOデータくらいのを使った方が安心でしょうか。
2ソニーの「GPS-CS1K」
位置情報を取得できるこの機械に興味があります。↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/GPS/GPS-CS1K/
R5ユーザーでこれも使用されてる方いらっしゃいますか?
きちっと位置情報を書き込みしてもらえるのでしょうか?
また、使い勝手等はいかがですか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
トランセンドなら速くても、そう変わらないでしょ。
バッファローやIOデータなら同じ様な物じゃないの。
書込番号:5566222
0点
1.について
この機種を使っていませんので、カメラ自体での使用感に違いがあるかどうかは分かりません。
ただ、カードリーダー(リーダー自体の性能にも因りますが…)でPCに画像データを取り込む際の時間にかなりの差が出るはずです。データ容量が多いと尚更です。遅いと、結構イライラするものですよ。
書込番号:5566248
0点
速さに関しては都会のオアシスさんの言う通り
取込時間に結構差が出てくると思います。
それと私はトランセンドの1G(x80)と2G(x150)を
持っていますが、使ってみて1Gの方が便利でした。
旧型のカードリーダだと2Gに対応していないため、
新しいカードリーダを使うかカメラとPCを接続する
必要があります。
付属しているツールはカメラとPCを接続すると
自動的に差分を取り込んでくれるので便利ですが、
ソフトが少し重いので私は使っていません。
マスストレージ接続かカードリーダ経由が殆どです。
書込番号:5566284
0点
>3万円切ったら買おうかなぁと思ってます。
R4なら、3万円以下ですよ。
書込番号:5566439
0点
2、について。
こりゃあ〜いいですね。
旅行記にもってこいですねぇ〜。
ソニーさんはサイバーショットで、とおっしゃってますが、R5(3/4)持ってませんので、あつかましくもどなたか実験台に。。。
書込番号:5566542
0点
スミマセン
「GPS-CS1K」を持ってません、でした。。。m(_ _)m
書込番号:5566579
0点
R5じゃないですが、GPS-CS1Kレポートがありましたので紹介だけ・・・
[デジカメwatch]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/31/4511.html
書込番号:5566627
0点
SONYのGPSは撮影時刻とGPS測位時刻に基づいて位置情報を画像に付加するものです。ですから、時計さえ合っていれば多分使えると思います。SONYのこのGPSでなくとも、カシミール3Dに対応しているものであれば、カシミールの機能で同様のことが出来ます。と言ってもやはりSONYのやつが一番安いですけどね。
実際にR5と組み合わせて使ったわけではありませんので断言は出来ませんが以下のレビューを見る限りPanasonic製品は問題無いようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/31/4511.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/23/news022.html
実際にお使いの方がいらっしゃいましたら私も使用感等お聞かせいただきたいと思います。
書込番号:5566646
0点
最近 SONYのGPS−CS1Kを買いました。
リコーのデジカメは以前持っていたのですが、友人に譲りましたので答えにはならないのですが、オリンパスのデジカメで使ってみました。
まずデジカメ一眼E-300と一緒に使うと一応 問題なく使えますが、オリンパスのデジカメ用ソフト、オリンパススタジオ、オリンパスマスターで、追加した位置情報が読めません、不思議な事にカシミールなどで見ると、位置情報は追加されているのが確認できます。
同じオリンパスのデジカメIR−300では追加した位置情報が読めるのです。
カシミールが使えるので、一応 問題はないのですが....。
ちょっと残念
書込番号:5569758
0点
はじめまして、本日R5をヨドバシにて購入しました。
リコーのカメラは初めて購入しました。
さっそくいろいろと撮影してみましたが、フラッシュをチャージする時に、画面にノイズが入ります。
いままで使ってた他社のカメラには出なかったのですが、皆さんのR5もノイズがでますか?
でるのは1秒程で、撮影後、毎回です。
フラッシュを発光禁止にするとノイズはでません。
ファームはV1.42です。
過去のクチコミをノイズ等で検索しましたが、見つける事ができなかった為、新たに質問させていただきました。
不具合等の情報等あれば教えてください。よろしくお願いします。
0点
norick2000さん、初めまして。R5ご購入、おめでとうございます。。
> でるのは1秒程で、撮影後、毎回です。
> フラッシュを発光禁止にするとノイズはでません。
早速試して見てみました(V1.44です)。
確かに、フラッシュのチャージ時に、ノイズが出ますね。プレビューの後のモニタに、細かな白いドットが一面、吹雪のように縦横斜めと吹き荒れるという感じとでも申しましょうか。
ご指摘されるまで、全く気がついていませんでした。
一度気がつくと、気になってしまいますが(^^;
ただし、実用上は問題がないと思いますので、ご安心いただいてもよろしいのではないかと思いますがいかがでしょうか…
ところで、そもそもフラッシュの使用については、[5506372]にてTAC_digitalさんがかかれていましたように、
> 私も,ブラックボディーを9月に手に入れたんですが,なかなかよい機種だと思います。
> ただ,屋内では使いにくい(フラッシュを炊くと不思議な露出をします。)ので,屋外専用として使っています。
ということがありますので…、、、(実際私もフラッシュ撮影は出来るだけしないようにしています。高感度モードにするか、isoを上げるかしています)
書込番号:5562673
0点
さっそくの回答ありがとうございます>ALL
ノーマークだったR5を、嫁さんが気に入ってしまい即買しました^^
ノイズの件以外は今のところ、問題ないので余計に気になってしまいます。
現在つかってるペンタックスや富士にはない現象なのでびっくりです。
リコーは過去の機種もそうなんですかね?
今ファームのバージョンアップにチャレンジしてます。
(治りそうには思えませんが・・・)
書込番号:5562766
0点
カスタマーセンターに問合せしたところ、直らないといわれました。。。
ハード上の問題でソフトのバージョンアップなどでは治せないようです。
(もっと細かい説明をうけましたが)
画像には影響ないので、そのまま使ってくださいといわれました。
このままつかうと、私にはかなり影響があるので、困るということで交渉したところ返金してくれるといわれました。
改善として技術部には連絡しておきますといわれたので、
私はもうR5は買いませんが、改善されたR6が発売されるといいですね。
書込番号:5564036
0点
リコーにはGXで「ビープ音が出たときに液晶画面にノイズが入る」という前例があります。
リコーを使っていく上でこの手の問題はスルーするしかないと思われます。
書込番号:5564138
0点
norick2000さん
>私にはかなり影響があるので、困る・・・・
参考までに、よろしければどんな影響なのか、教えて貰えませんか?
書込番号:5564739
0点
>リコーを使っていく上でこの手の問題はスルーするしかないと思われます。
リコーではスルーなんですか、初めてリコー製を購入したのでびっくりでした。
>参考までに、よろしければどんな影響なのか、教えて貰えませんか?
影響ですか。 フラッシュを使った撮影が多いので毎回、ノイズがでてて気持ちよくありません。
過去につかってきたデジカメでは見たこともないようなノイズだったので
かなり違和感があります。故障でないと言われても・・・・。
みなさん、いろいろとコメントありがとうございます。
当クチコミへの今後回答は控えさせていただきます。
書込番号:5564899
0点
暗いところで、バシバシ、フラッシュを使って撮影してみました。
液晶の画面にノイズがバチバチ走ります・・・。
norick2000さんが言われるように、確かに気持ちの良いものでは
ありませんね。
以前のスレでも述べたように、リコーってノイズ対策が下手ですね。ホント改善して欲しいです!(こればかりは、norick2000が問い合わせてメーカーが回答したように、ファームアップで直るようなものでは無いでしょう)
>当クチコミへの今後回答は控えさせていただきます。
こんなことで、仲間が離れていくなんて悲しいです。せっかく素晴らしいスペックを持つラインアップを持っているのだから、リコーはもっと基本をキッチリして欲しいです(R3、4での鏡筒の不具合、GRDの液晶のはめ込みが甘い問題等、つまらない不具合が多すぎる!!)。
書込番号:5565223
0点
こんにちは
色々な情報見て大変役に立っています。
R5を購入しようと思っています。
今持っているカメラが200画素の昔のカメラです。
色合いがカスタマイズできてなかなか気に入っています。
R5のスレッドを見ていて今のカメラと同様以上の写り
を期待してますがどのようなものでしょうか?
あとでヤフーアルバムに画像UPしてみますがやり方が
いまいち分からないです。
0点
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bosohiho/lst?.view=t&.dir=/5aa6
これでUP出来たでしょうか?
画質は当然700万でしょうが
このような色合いが出ればいいなぁ。
書込番号:5560282
0点
200万画素にも色々あるので機種によってはそんなに変わらないかもしれないですね〜。
書込番号:5560283
0点
トロッケン3さん、お写真、拝見いたしました。
空の薄青のグラデーション、木々の緑、とても自然な色にお見受けしました。PC画面で見る分には、画素数はそんなに多くなくて十分だということを再認識させていただきました。
> 色合いがカスタマイズできてなかなか気に入っています。
色合いについては、R5ではあまりカスタマイズは出来ないと思います。(カタログだけでしか知らないのですが…)色味を色々調整して楽しまれるのでしたら、IXY系なども宜しいのでは?と思います。実際、R5購入前は、800isもかなり迷ってました。
このR5で楽しいのは、ピカ一のマクロと、28mmの広角と、コンデジでありながら200mmまでの望遠だと思っています。
では、常に思った通りの写真がいつでもパッと撮れるかというと…、正直、これがそうとも言えず…(でも、思い通りに行かなかったりする部分も含めて、そこがまた「R5との共同作業」という感じがして、個人的には楽しいなぁと思っているのですが…笑)
コンデジ3台目ですが、写真を撮る「作業」が楽しい!!と思える機にようやく巡り会えたような気がしてます(大袈裟ですね^^;)
私は客観的に見てR5が最高!と言うつもりはございませんが、個人の主観的には、とっても気に入っています。
ただし、画質や色などのお好みは、トロッケン3さんなりにお持ちだと思いますので、是非、色々とご検討ください!(購入するまでに色々と迷われるのも、楽しいですよね!)以上、若輩者の生意気ばかりで恐縮です。。
書込番号:5568146
0点
有難うございます
写真見れました?
私の欲しいのは、この感じで500万画素
クラスで良いのです。
写真アップしたのは、サンヨ-DSC-MZ3という
200万画素の昔のデジカメですがなかなか良い
色合いを出してくれます。
最近ニコンのD50が安かったので買ってしまい
ました。(・・;)D50+18-70mm
ほんとは、MZ3と似ているコニカミノルタαスィート
が欲しかったのですが絶版機種でチョット今後的にも
レンズの拡張性で二の足を踏んでしまいました。
実はまだ後ろ髪惹かれてます・・・。
1デジは、携帯性がやはり・・・
さてコンパクトは、リコーR5、GX-8、GD-R、
キャノンIXI900IS、G7 この5種に絞られました。
店に行き自前SDカードでスナップ→PCで見てます。
1.色合い
2.「カッチ」としたピント
3.画質
4.28mmから
G7今日見てきましたが感動は無かった。
GDRは、良いけど単レンズで・・・
GX-8は、撮って無い
R5は、最高にコストパフォーマンス良いなぁ
IXI900ISは、優等生
まだ決めかねてます
ああサンヨ-DSC-MZ4でも出ないかな?
書込番号:5581681
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









