このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年12月24日 08:06 | |
| 0 | 15 | 2006年12月23日 19:03 | |
| 0 | 6 | 2006年12月23日 11:56 | |
| 0 | 14 | 2006年12月23日 10:37 | |
| 0 | 4 | 2006年12月22日 11:08 | |
| 0 | 29 | 2006年12月22日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://homepages.ihug.com.au/~parsog/photo/r3-01.html
R3超絶レポートのGuy Parsons さんがR5を手にされたようです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=21344020
今後のレポートに期待しましょう。
Guy氏指摘の動画・シーンモードのスライドスイッチの動き易さ(意図しないのに)は(ちゃちなことをさておいても)、私も気になっていたのですが、問題視する声があまり上がっていないですね。
0点
ノイズについて興味深い記述が有りますね。
> I took a 7 megapixel flash shot at 400 ISO then a 5 megapixel shot (both on R5)
> at ISO 400 and the noise of the 7 megapixels was at first glance
> worse than the 5 megapixel shot. Then resized the 5 megapixel shot to
> 7 megapixels and the noise was definitely a bit better, p
lus
> there was really no practical difference in resolution.
ISO400でフラッシュを焚いてみたら、700万画素で撮った画像より500万画素で
撮った画像の方が、解像度は変わらないにも拘わらずノイズが少ないそうです。
試された方いらっしゃいますか?
書込番号:5789057
0点
500万画素と700万画素のタテヨコピクセル比は1:1.18くらいですから、にわかには信じ難いですね。
単なる情報量の差(情報が増えるにしたがって見かけのノイズも増えている?)のような気もします。
サンプル画像をアップしていただけると判断しやすいのですが。。。
(無いものねだりでした)
書込番号:5789963
0点
ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
「見かけのノイズ」ねぇ・・・ 私はノイズ自体が見かけの問題だと思ってるんですよ。
レス付かないようですからアユモンさんには悪いけど、スレ乗っ取っちゃいましょう。
晩酌のつまみにPASSAの妄想聞いてやって下さい。
今のとこ高画素化に伴うノイズの増加が話題に上ってますが、結論から言いますと
「飽和点を超えると器自体が壊れる」という単純な話からリコーの将来を案じます。
一例を挙げますと、
去年、CPUをほぼ独占的に供給していたインテルが市場占有率を下げましたね。
クロック数を上げることに血眼になってる間は、副産物としての発熱量を過小評価
していました。実際は、発熱量自体は消費者に見え易いというだけで、弊害はM.B.
全般に及ぶのです。
専門バカに踊らされた消費者をメディアが煽る・・・ 例は身近なところにいくらでも。
要するに高画素化をこのまま進めていくと、画像処理では弊害(ノイズ以外のも)を
抑えきれず、カメラ全体の性能を損なってしまうということです。
話は飛びますが、
尼崎でJR西日本が起こした事故により大勢の犠牲者(家族も含め)が出ました。
私のかっての同僚も巻き添えになりましたが、会社は個人のセイにしたい。そして
世論は会社のセイにしたい。でも事故の根本原因である過密ダイヤを求めたのは、
電車が3分遅れたらイライラする消費者なのです。
ノイズもTDPも過密ダイヤも出所は同じ、数値偏重効率至上を求む声に至ります。
いくら犠牲者が出たところで、熱さも喉元過ぎれば・・・ 基幹産業のJRもインテルも
シッポ切りだけで倒産したりはしません。カメラ事業はリコーにとってシッポですね。
まぁ、そのようにして技術は、科学は進歩していく訳ですが、犠牲者を必要悪と思う
側には立ちたくないものです。
本当に良いカメラを求めるなら先ず、良い消費者でなければなりません。ところが、
そう在りたいと願っても現実には価格.comに書き込む位しか出来ないんですよね。
書込番号:5793192
0点
PASSAさん、こんにちは。
ちょっとピリカラのおつまみになりそうですので、ゴーヤミックスで割りましょうか。。。
(ミズゴマツボさん、お世話になります)(^^;)
ひとつ疑問があります。
700万画素のデジカメさんで500万画素に落とした場合と、もともと500万画素のデジカメさんとでは、くだんのノイズの状態は違うのでしょうか?
馬力のでっかい車でゆっくり走ると、余裕で快適。。。なんてことはないかな?
書込番号:5793308
0点
PASSA様ぁ、乗っ取りでもTOBでもお好きなように。
御大のご発言、緊張、もとい、謹聴させていただきます。
「御時世-時勢」という言葉が頭に浮かび、そしたら、新美南吉の「おじいさんのランプ」を思い出しました。
-ごみレスゴメン-
書込番号:5793426
0点
> もともと500万画素のデジカメさんとでは、くだんのノイズの状態は違うのでしょうか?
それは私への質問じゃないですよね?(私、500万画素以上のコンデジ持ってないっす)
画素数が増えると必然的に画像処理も変わりますので、対等に比べることは永久に
出来ないんじゃないでしょうか?
R5とのR3比較なら、Guy氏の卓上テストがUPされましたね。
1. R3 64 ISO
2. R3 100 ISO
3. R5 100 ISO
4. R5 64 ISO (possibly a slight AF error, but that's real life)
5. R3 400 ISO Noiseware filtered
6. R5 200 ISO
7. R3 400 ISO (6. and 7. very close indeed)
8. R3 200 ISO (?now that's odd? maybe more AF weirdness)
9. R3 800 ISO Noiseware filtered
10. R5 400 ISO
11. R3 800 ISO
12. R5 1600 ISO Noiseware filtered (11. and 12. very close indeed)
13. R5 800 ISO
14. R5 1600 ISO
書込番号:5793436
0点
PASSAさん
どなたかご存知またはなにがしかヒントをいただけたらと、思ってのことです。
ちょっとだけ、
R1(400万画素):R3(513万画素)=1:1.13
の気持がありましたが。。。
Prognathousさんが返信で述べられておられること↓の根拠らしきものが分かれば。。。です。
【I think you would get better results running Noiseware on the original 7 MP pictures, then downsizing to 5MP.】
書込番号:5793684
0点
ねぼけ早起き鳥さん、R1の拡大画像とR3の比較はしたことがないので判りません。
トータルの画質はR3の方がR1より圧倒的に上です。ノイズだけ捉えると・・・ 忘れました。
ご所望なら正月休み返上で取り組みますけど・・・ 休日出勤手当の額によっては・・・
Prognathous氏の返信の件も、理解は出来ますが、やったことないので判りません。
結局、「1-3-5」を「1-3-3-5-5」にするより、「1-2-3-4-5」を「1-3-5」にした方が
綺麗だよって言ってるんでしょう? 間にNRツールをかませてますが・・・
それも、休日出勤手当の額によっては考えてみても良いですよ。
アユモンさんの連想をヒモ解きますと、
1.PASSA=おじいさん 2.おじいさんは文明開化を知らない ∴ 3.PASSA=未開人
と、早まって同意する人が現れるかも知れませんが、アユモンさんの真意は違うのですよ。
書込番号:5793885
0点
PASSA様ぁ、皆さん、
文明開化が「ランプ」から「電気-電燈」に進んでいくことを悟った巳之助(おじいさん)は、確か本屋さん(「知」のディーラー)になったはずです。デス。
resize(downsize)したjpegに例えgrainが少なくても、トータルが向上しているとはとても思えないけど・・・
書込番号:5794000
0点
PASSAさん
休日出勤手当はたんと弾みたい。。。ところですが、せっかくの正月休みの返上はあまりにお気の毒です。
というか得られた結果を活用する手立てもすぐに思い付きません(NRツール持ってないし。。。)ので、この件、忘れてください。m(_ _)m
書込番号:5794386
0点
ねぼけ早起き鳥さん、今ざっとR1とR3の画像を眺めてみました。
R1の方がノイズ/フリンジが少ないですねぇ・・・ その代わり、階調性や質感に
乏しく、レンズの片ボケ有り。歪曲収差が左右で異なり、かなりイビツです。
同じモノを同じ条件で撮った画像は一枚も有りませんので、単なる印象ですが、
前言撤回、「圧倒的に」を削除致します。いい加減なこと言ってスミマセン。
書込番号:5795666
0点
おはようございます。
PASSAさん、お手を煩わせたようですみません。
単なる印象と申されますが、直感などと共に時にとても参考になることが多くありがたいです。
書込番号:5796695
0点
昨日、待望のR5が届きました。
そこで昨日初めて気がついた事があるのですが、広角端で
マクロいれると31mmになるんですね!
ちょっとガビーンでした^^;
しかし、もしかしたら皆さんご存知かもしれませんが
マクロ入れて、望遠端まで持って行き、そして広角端まで
戻すと、なんと28mmのマクロになりますね!
ちょっとメンドクサイですが裏技発見した感じで、嬉しかったです^^
でもメンドクサイ・・・
さてこれからいろいろと触ってきます^^
あと28mで新聞写したら、画像の下両端は結構流れまくってました><
ハズレか!?
0点
うわわわあ〜すごい”うらわざ”ですっ!
知りませんでした。
ところで、
R5ではマクロのマイセッテングは出来ましたでしょうか?
そのときはどうなるのでしょうか。。。
書込番号:5792898
0点
ハーリーデビさん、おめでとうございます!!
これで、所有者の視点から参加が出来ますね!
今後のカキコミを楽しみにしています。
書込番号:5792956
0点
> マクロ入れて、望遠端まで持って行き、そして広角端まで
> 戻すと、なんと28mmのマクロになりますね!
えっ…!? そ、そうなんですか??
ハーリーデビさん、早速、めちゃくちゃ有益な情報を発信頂きありがとうございます!
確かめたくても、まだ、実機が手元にない… orz
(ウズウズします)
ひょっとしてハーリーデビさんの個体だけの特異現象??
(どなたか、是非おしえてください!)
> あと28mmで新聞写したら、画像の下両端は結構流れまくってました><
> ハズレか!?
Stock5さんも言われていた、新聞での試し撮りって、カメラにとっては本当にシビアだと思いますよ。
実際の局面で、新聞を撮るってことはまずない(スキャナ代わりにされる場合でも、R5に限らず広角では周囲が流れるので、すこしズームして使われるというお話も以前ありましたよね!)ので、風景などを撮られて、それでも流れが気になるかどうかご判断されては…と思います。。
早速画像をupして、皆様にご検討頂くのも手かも??(アユモンさんも、つい最近、そのような主旨でスレ立てされてましたし、そちらにでも…。。)
楽しみにしております〜 ^^
書込番号:5793013
0点
みなさんどもです^^
みんさん知らない方も、おられたんですね!
こりゃほんとに「裏技」ですね^^!
自称「第一発見者」な気持ちで嬉しいです♪
ねぼけ早起き鳥さん
私もこの裏技状態で、今朝マイセッティングかましてやろうと
やったのですが、結果はダメだったんです・・・
と思いきや!
新しい発見です!
@マイセッティングに、先ほどのやり方で28mmマクロに設定し
その状態で登録
AカメラのSCNで起動
この時に、31mmマクロで起動される。
今朝はここで「あ〜だめだ〜」と思ったのですが
たった今発見しましたよ!
裏技第二段! Bに続く。
B「MODE」ボタン押下
先ほど登録したマイセッティングを選択。
すると撮影画面に戻って、ジジっと鳴って
31→28mmに変わりますよ!!!!
これならいちいちズーム端にもって行ってから、広角端に
戻すより早いですね!
使えるよーーーーーこの技!
**************************
画像の流れはあきらめます^^;
新聞以外の風景でもよく見れば、流れてますが気にしない事に
します><
それよりISOオートだと、室内ではほとんど「200」に設定
されますね。結構ノイズひどいし・・・
みなさんは、ISO64固定で設定してるのかしら?
過去ログ 見てきます^^
書込番号:5793502
0点
うわわわあ〜、ダブル・トリプルですごい”うらわざ”ですっ!
ハーリーデビさん
素早い試みGOODです、ありがとうございました。
なんだかすぐにR5が欲しくなってきました。。。
ちなみに以前使っていましたR3からGX8まで、ほとんどISOは64固定です。
書込番号:5793526
0点
自己レスなのですが、上記の@〜Bはどうやら、液晶の表示だけ
28mmの気がします。。。
もしかしたら表示のバグだけかもしれません。
まだその状態で撮影したExif見ていないので、未検証です。
ただ、一番最初に書いた、マクロ入れて200までもっていき
そこから、広角に戻す時、ステップズームを選択していたのですが
200から一気に28まで、ワンアクションで「ウイーン」って
戻って28mmマクロになったのですが、今やってみたらならないんです!
というか、200から一気に28にならないんです!
私はこういう仕様かと思っていたのですが、よく考えたら一気に
戻るなんておかしいですよね?
この状態で撮影した画像のexifは確かに4.6mmになっていたし
明らかに画角も31ではなくて28でした。
もしかしたら、何かの条件で200から28まで一気に戻って
その時に28マクロが偶然できちゃうみたいです。
なんか、うわ こりゃすげー発見!とか思って、焦って書き込んだ
ので最後グデグデになってますね><
もうちょっと検証します・・・
書込番号:5793548
0点
ハーリーデビさん、
新聞写した画像は、リコー客相に送って「仕様」かどうか確認してくだされ。(お願い)
反射光EVでISO決めたら、手振れ補正オンだろうがフラッシュ焚くことになろうがそのままというおバカAEは仕様かも・・・でも、これもユーザーの権利で客相にブーブー言ってみてください。声が多いとファームウェアを変えてくれるかも。
書込番号:5793558
0点
[自己レス2]
やはりこの技は、裏技ではなく「バグ技」だと思います><
ステップズームの設定が、OFFにしかならなくなりました。
設定初期化で一応なおりましたが、何回も挑戦していると
こんなことになっちゃいました><
たまに200から一気に28に落ちるのは、多分私の機種の独特の
現象だと思います。多分欠陥・・・
あーもっと検証してから書き込めばよかったです。。。
あんまりにも嬉しかったので。。。
公共の場に軽々しくUPし過ぎました。反省です。
みなさん、壊れる可能性も考えられると思いますので
絶対にやめてくださいね。
ほんとすみませんでした。反省します。
書込番号:5793657
0点
ハーリーデビさん
こちらこそあおっちゃったようでスミマセンでした。 m(_ _)m
お気になさらないでください。
書込番号:5793701
0点
ハーリーデビさん、「グデグデ」になってしまわれたようですが…(^^;
良くも悪くも?色々いじってみて想定外の動きを見せてくれるのも、R5のオモシロイところだと思いますよ〜!
(ノイズも味のうち、バグも味のうち??)
お手元にR5があるのが、本当にうらやましいっです。。
書込番号:5793966
0点
(ハーリーデビさん、横道にそれます。すみません。m(_ _)m)
ねぼけ早起き鳥さん、[夫婦葉]、いいですね〜^^
散ってなおストーリーの主役になれるモミジって。。
千両役者ですね〜
ねぼけ早起き鳥さんご自身を、そこに投影されておられるかのような画とコメント、本当に味わい深いです・・・
(いえ、決して、ねぼけ早起き鳥さんが「散って」おられる、という意味ではございません…^^;)
書込番号:5794117
0点
ミズゴマツボさん
ご覧いただきありがとうございました。
ミズゴマツボさんに言われて”はっ”としました。
「散りかけ」です。。。
よろしければ、こちら↓に「もみじ葉 散りぬ」を追加いたしております。
http://jp.fotobay.com/search.asp?member=sleepingearlybird&skin=
書込番号:5794162
0点
ねぼけ早起き鳥さん、ご紹介ありがとうございます。
(早速、ちょっとお邪魔して参りました!)
> 「散りかけ」です。。。
いえ、決してそのような意味では…^^;
> 風に吹かれて 静かに添えり
というところに、ねぼけ早起き鳥さんの暖かさと、円満なご家庭のご様子を感じ入ったところでございます。。
書込番号:5794366
0点
ミズゴマツボさん
早速追加コメントいただきありがとうございました。
家庭の円満は、そうあれかしと願っての毎日ですが、思うようには行きません。。。(><)
(ハーリーデビさん、お借りしてすみませんでした。)
書込番号:5794475
0点
朝目覚めて、PCを見てビックリ。
こんなに返信がきているとは…(笑)
感謝感謝の一言です。
あんまり難しいことは分りませんが、
Finepix F30を勧めてくださった方が多かったですね。
ひとつ情報として書き忘れたのですが、
以前使用していたデジカメがコニカミノルタ製だったのですが
この機種はSD使用でした。
これを是非活かしたいと思っていました。
たぶんFinepix F30って使えないですよね?
そう考えると、やっぱりCaplio R5ですかね?
そうそう、Caplio R5は室内にむかないんでしたっけ?
やはり、産まれたばかりの子供を撮るなら室内のケースも多くなりそうです。
うぉ〜どうしたらいいんだぁ〜
0点
フジ機がSDカードに対応するようになったら、今よりもっとバカ売れ?すると思いますよ〜
私がフジ機もいいなぁ〜と思いつつ、こちら側?にとどまっているのは、その部分もかなり大きいです。。
(R5好きっていうのが一番ですけど^^;)
書込番号:5793092
0点
> そうそう、Caplio R5は室内にむかないんでしたっけ?
向かないというより、比較すると(高感度側のノイズが少ない)F30や31fdの方がいい、ということであって、「R5では撮れない」なんてことは決してありませんよ^^
でも、お子さんを、という目的が一番でしたら、フェイスキャッチ機能のついているF31fdや、IXY900isなどの方が、あとあと良いかもしれませんね。。
ここは、悩み所ですね〜(笑
書込番号:5793117
0点
みなさんの書き込みを見て、
R5でも「室内が撮れない」というわけではなく、
どちらかというとF30がお勧めということでしょうね。
子供はすぐ大きくなり、外遊びもするようになります、
子供に気づかれない、ちょっと離れたとこから撮るときには
200mm望遠は威力を発揮するんじゃないでしょうか。。
室内用、屋外用と数台のカメラを使い分けるなら
別として、
そこそこ満足するやつを、選ばれたらどうでしょう?
書込番号:5793146
0点
私も最初、SDカードが使える機種を、ということで、R5やFX07を検討していました。
過去の書込みにもあるのですが、メディアでカメラを選ばない方が良いと思いますよ。やはり機能や画質で検討してみてください。
ちなみに、私は最終的にF30を選択しましたが、とても気に入ってます。xDカードも1Gで4千円程度で購入できるようになりましたし。
書込番号:5793185
0点
【…メディアでカメラを選ばない方が良いと思いますよ。】
jam802さん、同感です。
ちんちけちんちけさん
モノは考えようです。
使い回しが利かないことで、管理上のメリットもあります。
以前家族に勝手に初期化されて涙を呑んだことがあります。。。
しばらく(2〜3年?)は、お子さん専用でもよいのではないでしょうか。
F30は買えないでいますが、私も欲しいデジカメさんです。
書込番号:5793235
0点
ぼくもカードでカメラを選ばない方がいいと思いますが、
SDは今後も何かで使うこと有ると思うけど。
書込番号:5793273
0点
はじめまして、先週R5をECカレントで買いました
5年前のファインピックスのシャッターラグにがっかりさせられましたので、
今度はシャッターラグが出来るだけ少ない機種を検討し、
CASIOのZ1000にするか悩みましたが、
28-200mmの光学zoomが決めてになり、R5にしました
カシオに比べ色々なモード撮影がありませんが、
やはり光学zoomは綺麗でよいと思いました、
これから、色々撮ってみようと思います。
0点
イエ〜〜〜〜イっ!
たった今、ここの「価格比較」の最安値のSHOPで
ポチってきましたーー!
ついにポチりました! そりゃあもう、勢い良くポチりました!
みなさん今まで、いろいろと情報お世話になりました^^
そしてこれからも、よろしくお願いします^^/
スレ主さん、つい嬉しくてここに書き込んじゃいました^^;
ごめんなさい><
書込番号:5780694
0点
ハーリーデビさん、おめでとう!
ついにやりましたね!
これから、実際に愛機を手にしたレポートをバンバンお願いします。
書込番号:5781169
0点
送料無料なら、安いですね。おめでとうございます。
書込番号:5781619
0点
sakusaku-mijumiju-08さん、ハーリーデビさん、
遅ればせながらご購入おめでとうございます!
万が一、トラブルが発生しましたら、リコーさんの客相にご相談されてくださいね。本当に丁寧にご対応いただけます。
私のR5、今、二度目の入院中ですが(詳細は別スレに記させていただいてますので再度は述べませんが…^^;)、早く帰ってこないかとすっごく楽しみにしています!
書込番号:5783923
0点
sakusaku-mijumiju-08さん
>28-200mmの光学zoomが決めてになり・・・・・
購入おめでとうございます。
R5確かに他には無い特徴があり楽しみイッパイですね。
ハーリーデビさん
ついにポチりましたね、
今週中には手元にあるのかな?
ご自分のR5、レポートよろしくお願い致します。
ミズゴマツボさん
入院中のR5ソロソロ退院する頃でしょうか?
完全治癒してると良いですね。
退院後のレポートよろしくお願い致します。
書込番号:5784017
0点
おはようございます。
sakusaku-mijumiju-08さん、ハーリーデビさん、ご購入おめでとうございます。
マクロの自由度もピカイチです。
いろいろとたのしまれて、作品も見せていただけたらと思います。
くろこげパンダさん、一体型さん
おなじクローンでも、クローン病(Crone's Disease)の方ですね、これは。
遺伝子の配列が違うようですから。。。
書き込み内容を読み取るだけならどうってことないですが、(私はそそっかしいので)返信先の相手のとりかえばや物語はいただけません。
他の人が好きな人に、恋心を打ち明けた気分になります。。。
もっとも、それがねらいでニヤリとされているのかも。
麻酔と消毒が欠かせませんね。
今夜も、芋焼酎で。。。
書込番号:5784779
0点
F2.8−4.8 24−200さん、ご覧いただきありがとうございます。
実際の色はなんとも表現し難いです。
冬のはじめと終わりでも微妙に違いますし、朝と夕でも違うようです。
この時期はその1が近いようににも思いますが、私のイメージではその3が近いように感じました。
WBを調整して紫に寄せると緑が濁るのでこのままにしています。
よいバランスの作品がございましたら、勉強になりますのでご紹介いただければと思います。m(_ _)m
書込番号:5785086
0点
3と4のしっとりとした光の回り具合が良いですね〜♪
書込番号:5785188
0点
PASSAさん、ありがとうございます。
寒さに向かって静かに凛としたたたずまいが好きです。
書込番号:5785209
0点
おはようございます。
時の金柑さん、教えていただきありがとうございます。
ついでで恐縮ですが、
撮る側?と視る側?で変わると思いますが、
ガンマ補正の方法(デジカメさんで)を教えていただければ、と思います。
書込番号:5792991
0点
またまたまた、ひょんなことで見つけました。
http://gak.boo.jp/camera/
http://gak.boo.jp/camera/ricoh/index.htm
最新機がR4なんですが、R5スレにあげちゃいます。(BBS汚しゴメン)
0点
HPでのご意見ですね。
いいんじゃないでしょうか。
デジカメたくさんもっていらっしゃる方みたいなので・・
とても参考になります。
私もG4W、GX+ワイコン使ってますが別にそうかなあ程度で特に辛口な意見とも思いませんが。
私はリコーは利口と思っていますので好き。(^^♪
書込番号:5787875
0点
この人 ”今まで使ったデジカメ” じゃなく、
今まで触ったデジカメ、と言う方がいいような。
よくこれだけ使えるなと関心。
書込番号:5787910
0点
おはようございます。
アユモンさん、“甘口”ですよ、これは。
ふつうは発酵期間が長くなると辛くなるものです。
【とても参考になります。】
☆じん☆さん、同感です。
確かにこれだけ多くのデジカメさんを、一人の視点でとらえたものは貴重です。
【今まで触ったデジカメ、と言う方がいいような。】
ぼくちゃん.さん、これまた同感です。
体力もきん力もないので、私はたった2台ですが使いこなせていない。。。
写真にも醗酵とか熟成とかの時間があって、その時間をデジカメさんと共にたのしんでおります。
書込番号:5788731
0点
多くのデジカメを触ったかどうかは別にして、内容が不正確なように
感じます。
GXの起動が15秒(1.5秒ではなく)もかかると書いてますが、1.5秒程度で
起動しますし、購入時に鵜飼いの撮影でフラッシュを使いましたが
単3利用で、撮影間隔は約5-6秒ぐらいでした。(専用電池では、普通の
デジカメ並みだと思います。)
尚、撮影後の書込みは遅いと思いますし、撮影間隔1.3秒が「?」という
気がします。
書込番号:5789152
0点
今更ですがひょんなことからR5 実写画像見つけました。
http://bewith.way-nifty.com/blog/2006/10/ricoh_caplio_r5_977c.html
http://bewith.way-nifty.com/blog/files/sample_CaplioR5_28mm.jpg
http://bewith.way-nifty.com/blog/files/sample_CaplioR5_200mm.jpg
望遠で強く出ていると思いますが、等倍では、左側が甘いですか?
0点
甘いですね。普通なら「値段が値段だから・・・」で済むところ、
右側が綺麗なもんだから差が見えちゃうんですよね。
でも私はR1を使ってましたから、これ位では驚きませんよ。
書込番号:5782090
0点
PASSAさん、Resありがとうございます。
自分の目が異常でないことがわかりホットしています。
R君は、製品のバラツキが大きいんでしょうか?
blog主さんには、リコー客相にファイルを送っていただきたい。リコーの返事が知りたいです。リコーは、「これが仕様」とは言わない気がしますが・・・修理で右3/4そのままで左が改善されるのかなぁ。
書込番号:5782160
0点
どうでしょうね、PC Watchの実写速報を見た時も左が甘いなと思いましたよ。
書込番号:5782776
0点
アユモンさん、画像紹介ありがとうございます。
ちょうど私のR5、以前upさせていただいたとおり、(レンズユニット交換後に)画面左端が流れる症状が出て、再入院中です。
(再度、リンクを貼っておきます)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=9ab2.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
みると、アユモンさんにご紹介いただいた画像より、さらに悪い感じですね。
この件に関しては、R5の修理上がりとともに、何らかのご返事をいただけるかと思っています(単に、また、レンズユニット交換、だけかもしれませんが…)
書込番号:5784055
0点
あ、何度もすみません。。
レンズユニット交換前(最初の入院前)の画像を再録します。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=8181.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
レンズユニット交換ということは、言ってみれば別の個体になっている感じかと思うのですが、R君には、これだけの個体差はある、ということなんでしょうか…(?_?
書込番号:5784097
0点
ミズゴマツボさん
R5(3)の中を見たわけでは有りませんが、
ダブルリトラクティング、レンズシステムとなっています。
S/W、OFF時には2枚のレンズを光軸から逃がすようですので、
他には無い複雑なシステムのようですね。
おまけに広角28mmスタートですし、
簡単なシステムよりバラツキがあるのかも知れませんね。
以前R3の時に画像周辺に流れがあり、サポートの方に、
修理をお願いした事がありました。
一ヶ月程度預けていたでしょうか?
結果は、確か調整と言うより、
レンズユニットの交換だったと記憶しています。
書込番号:5784168
0点
あれ? 混乱してしまいました。
ミズゴマツボさん、最初は何で修理れたんでしたっけ?
レンズ交換後(上)の方が画面左下、ずっと悪いですけど・・・
書込番号:5784257
0点
PASSAさん、こんにちは。
【ミズゴマツボさん、最初は何で修理されたんでしたっけ?】
これ↓でしたね。
http://kakaku.com/bbs/00502011038/SortID=5727072/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82q%82T%81%40%83%7E%83Y%83S%83%7D%83c%83%7B%82%B3%82%F1%81%40%8D%C4%93%FC%89%40&LQ=%82q%82T%81%40%83%7E%83Y%83S%83%7D%83c%83%7B%82%B3%82%F1%81%40%8D%C4%93%FC%89%40
[5737880] で、入院症状のご説明がありました。
[5741176] で、退院後の新症状のご報告がありました。
書込番号:5785183
0点
ねぼけ早起き鳥さん、お手間を取らせてスミマセン。
違う問題でしたか。今度こそ完治するでしょうね。
(2度有ることは3度あったりして・・・)
書込番号:5785201
0点
ねぼけ早起き鳥さん、過去レスご整理いただき、ありがとうございます! m(_ _)m
PASSAさん、
「二度あることは三度ある」になるか…
「三度目の正直」になるか… (^^;
Stock5さん、R3の時には1ヶ月ほどかかられたとのこと、貴重な情報ありがとうございます。少々覚悟が必要かもしれませんね…(初回修理のときは、中4日で戻ってきたので、そろそろかな、と思っていたのですが…)
うーん、年末年始には手元に戻ってきていて欲しいなぁ〜と思ってます。。(笑
書込番号:5785302
0点
ミズゴマツボさん
>R3の時には1ヶ月ほどかかられたとのこと・・・・・
通常はもっと少ない日にちで完成するでしょうけど、
私は、自分からゆっくりで良いですから暇な時にでも
キッチリ直してね!
とお願いしたからです(^^)
キッチリ直りました。
書込番号:5785399
0点
Stock5さん、なるほどです。ご返答ありがとうございます〜。
でもやっぱり、そこそこ早めに帰ってきて欲しいので、なかなか「からゆっくりで良いですから」とは言えません… ^^;
書込番号:5785427
0点
Stock5さん
そういう“からくり”でしたか。。。(^^;)
ミズゴマツボさん、ついついおせっかいを焼いてしまいました。
早く完治されることを祈っております。
書込番号:5785723
0点
またまた、ひょんなことから、R5実写画像みつけました。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Caplio%20R5&page=1
(使い方が良くわからずご紹介が遅れました。)
うまく加工すると、あまり不自然にならずに綺麗になるみたいですね。
書込番号:5785957
0点
【うまく加工すると、あまり不自然にならずに綺麗になるみたいですね。】
アユモンさん、どの事例でしょうか。
加工法は?
書込番号:5786253
0点
ねぼけ早起き鳥さん、素早いチェックありがとうございます。
以下なんか綺麗だと思うのですが・・・
4.6mm
http://photozou.jp/photo/photo_only/96350/2011823?size=3072
(左下隅が少し流れていますか?パープルフリンジも有り)
8.3mm
http://photozou.jp/photo/photo_only/96350/2011801?size=3072
(やっぱり、左下が甘いか)
Exifにソフトウェア : Adobe Photoshop Album Starter Edition 3.0とあるので加工済みと判断したのですが・・・
アユモンのオオボケ?
ニートイメージのR5プロファイルが出されたようです。
書込番号:5786631
0点
どのコンデジも画像端はどうしても解像力は落ちますしフリンジも出ますので、
私の場合は、勝手に決めたフォーマットにトリミングしてから保存しています。
ACDSee9を使った場合はACDSee I.S.、Photoshopでやった場合はPhotoshop CSと
Exif.に表示されますので、この場合も同様(例えば露出補正したとか)だと思います。
この手の写真をそこまで加工することは先ず考えられませんね。
書込番号:5786739
0点
失礼な物言い(↑)に聞こえたら申し訳ございません。
スナップ写真の隅っこを一々修正して保存してるなんて話、聞いたことないもんで・・・
書込番号:5786780
0点
PASSAさん、
()内は、加工の話とは無縁の単に画を見てのコメントです。
紛らわしい書き方ですいません。
書込番号:5786820
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









