- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。知りたいことがたくさんあるので
よろしくお願いします。
早速ですが、R5を買おうと思っているのですが、
どなたか、R5に適した良い、ソフトケースとウォータープルーフケースをご存知のかたおりませんか。
どうぞよろしくお願いします。
0点
ソフトケースは純正品がおすすめ
表、裏とも板が入っているのでレンズバリア、液晶画面を
保護します。
ウォータープルーフケースは
35mm時しか使えないようですが
これしか知りませんので一応張っておきます。
R4で対応しているのでたぶんR5にも対応していると思います。
http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_dicapac_fit.html
書込番号:5778242
0点
wannaknowさん、こんばんわ。
ヒューヒューポーポーさんご紹介の、ウォータープルーフケースにR5を入れた場合の写真です。。
ご参考まで…
【正面】
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=7384.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
【背面】35mm
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=fcbc.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
【背面】28mm(周囲がケラレてます)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=d323.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
なお、まだ実地でチャレンジはしてません…^^;
(冬なので…^^)
書込番号:5784020
0点
ご親切にありがとうございました
Caplio は35mmしかできないようですね
書込番号:5785173
0点
ここでのクチコミを参考にして機種を選定,価格がこなれて来たので,本日セールスで秋葉原まで行ったついでに
PC ACCESSでR5のブラックを¥26,980で購入してきました。
元々本命はR5だったのですが高価だったため(現在でも量販店では高価ですね^^;)つい先日11月2日に新宿のビックで
パナのFX07のシルバーを下取り&ポイントを使い実質¥22,320で購入したのですがこんなに早く価格が下がるなら
待っていれば良かったです。
家内と一緒に子供の写真などを撮影して使い比べてみようかと思います。
0点
トラベラースペシャルさん こんばんは
月並みですがR5ご購入おめでとうございます。
広角28mmから望遠200mmの写り。写真とるのが楽しくなりますね。そのスタイリッシュなボデイといい秀作ですね。
リコーR5は利口です。
ここの書込みの口ぐせの様に書いていますが本当に良いカメラです。これから素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:5780357
0点
>PC ACCESSでR5のブラックを¥26,980で購入してきました。
ご購入おめでとうございます。「S」が抜けたかわりに、100円安くなったのでしょうね。
書込番号:5781659
0点
今日は街へ出ましたので本屋へ寄り、久し振りに雑誌を買いました。
月刊カメラマン12月号です。オマケにバイヤーズ・ガイドが付いてきまして、
コンデジの「手ブレ補正対決」という簡単な比較テストが載っていました。
素晴らしい企画なのですが、テスト方法が余りにもお粗末で、9機種のうち
R5で撮った画像だけが真っ暗!
「・・・ どうしても注目してしまうのはCaplio R5の暗さ。どうもオートでは
ISO200で1/8秒という線を越えられないようで、こんなにアンダーに。」
というコメントが書かれていました。
他の機種のシャッター・スピードを見ると1/2秒、1/1.6秒なんてのが有るし、
R5の速度制限を1/2秒に変更してやるのが人情ってもんじゃないですか?!
専門誌なのに、この結果を見れば買おうとしていた人でも気が変わります。
これ読んでもピンと来ませんよね。実は該当頁をスキャンしてUPしたのですが、
月カメに見付かる前に管理人さんにお願いしてスレ削除してもらいました。
くろこげパンダさんだけ(多分)には見られてしまいましたが・・・
0点
PASSAさん、こんばんは。
間に合って見ちゃいました(><)
これってほんとに「手ブレ補正対決」?
いろんなデジカメさんの絵で、ISOも時間も絞りも違うものを並べるとこうなる。。。と云うくらいのものでしょうか。
暗いところがちゃんと暗く写っているのが一番まともなような気もしますし〜。
早速、麻酔と消毒ですね(^^)
書込番号:5757641
0点
自分も月刊カメラマンを購入しまして,そのテスト記事は見ました.
あえてデフォルト(オート)のままで撮影した場合についてテストしたと但し書きがあったと思いますが,設定を変えた場合にどれだけ改善するかのフォローも欲しかったですね.
でないと,どう頑張っても真っ暗にしか写らないと受け取られ兼ねないと感じました.
書込番号:5757759
0点
AUTOでしか撮りませんって言う自称初心者さん用の記事ですネ。。。
書込番号:5758253
0点
まっ、マジですか???
明日、本屋で確認します。
なんか、リコーに怨みのある人が、アラを探して無理やり行った企画みたいですね。
購入検討している人にとって、こういう雑誌の記事は影響が大きいのだから、もう少し考えて欲しいですね!
ホント、悲しいですね・・・。
書込番号:5758884
0点
レス有難うございます。ねぼけ早起き鳥さん、どうぞ芋焼酎で記憶を抹消願います。
ArtZoydさん、「但し書き」は次の通りです。
「・・・しかし暗い場所で通常のプログラムAEを使って撮影した時にこそ、メーカーの意図
や手ブレ補正の性能差が見えてくるのだ。ちょっと過酷だがそんな実験をしてみた。」
前から掲示板でAUTO、或いはフルオートと呼ばれる状態が定かで無かったのですが、
少なくとも、デフォルト(工場出荷時)という意味では無いとは思っています。
それはさて置き、月カメは「通常のプログラムAEを使って」と明記してますね。
リコーが工場出荷時に速度制限を1/8秒に設定しようが、1秒にしようが、プログラムAE
とは関係ないでしょう。
巻き添えを食って削除されてしまいました(↓)くろこげパンダさんの一文です。
> プロに成り切れないアマチュアが増えましたね(^^;;;)
書込番号:5759079
0点
おはようございます。
ご安心ください、消去前に保存されませんでした。
> プロに成り切れないアマチュアが増えましたね(^^;;;)
こう言い換えたいです。
アマチュアよりこころざしの見えないプロが増えましたね(^^;;;)
資格や肩書きや自称(私もよく使いますが)に含まれるものの値打ちを量りがたい世の中ではあります。。。
書込番号:5760324
0点
いつもながら話を横道に逸らせてスミマセン。
ねぼけ早起き鳥さん、寒アヤメは(その2)が良いですよ。
葉っぱで前ボケ・後ボケを作るのはよくやる手ですが、主被写体の真ん中を、
前後のボケ葉と同方向に横切らせて全体の動き出すってのは流石ですね。
いつかそれ使わせて頂きます。ご馳走様!
書込番号:5760841
0点
PASSAさん
ご覧いただきありがとうございました。
寒アヤメ(その2)は、これから寒さに向かって咲き続けるけなげさみたいなものを出したくてアングルを工夫してみました。
おつまみになりましたようで、うれしいです。
書込番号:5761045
0点
PASSAさん
カメラマン12月号見てきました。
インターネットで済ます事が多くて
最近は殆ど雑誌買わなくなりました。
PASSAさんのスレ見てませんが、
削除しなくても良かったのではないですか?
不公平な記事ですね。
FX07などもデフォルトでは1/8の設定の筈ですからね。
R系ではフルオートは無く個別オートのみですし
他のカメラと様子が違うから戸惑ったとか?
それともRICOHからお歳暮が無かったとか(^^)
書込番号:5761907
0点
> FX07などもデフォルトでは1/8の設定の筈ですからね。
そういう事実が有るなら益々不可解ですよ。市場操作に近い行為ですからねぇ。
案外、真相はStock5さんが仰るように、「RICOHからお歳暮が無かった」からかも
知れませんよ。そういえば、くろこげパンダさんも同じような事言われてたな・・・
月カメへのクレームは本来RICOHの仕事なのですが、その後の仕打ちを思えば
強くは出られないでしょうねぇ、お歳暮どころじゃ済まなくなるし・・・ ヨッシャ!
この板の住民運動ってことで、記事を読めなかった方々の為、再度UPしましょう。
(管理人さん、ゴメンナサイ。削除対象かどうか判断をお任せします)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1653228&un=112884
書込番号:5762171
0点
PASSAさん、どもです。のらくろ、まだ生きてます。
>R5で撮った画像だけが真っ暗!
私も立ち読みで見ました。「何じゃこりゃ?」
”何か意図あり”としか思えませんね。
いまどき同じ条件でこんな写りをするもの無いですからね。
書込番号:5762316
0点
>> プロに成り切れないアマチュアが増えましたね(^^;;;)
↑ 変な表現になってますね。ねぼけ早起き鳥さん の
言い回しの方が、本来、スムーズに解釈できますよネ(^^ゞ)
『プロのくせにやってる事はアマチュアだ!』
という皮肉として読んで下さい (^^;クルシマギレ)
----------------
しかし、あの伝え方は好ましくないですネ。
『事実を伝えて真実を間引いた』 ように見えてしまいます。
驚くほど、↑この手法を使った報道が日常的になされていますから、
常に 『何が間引かれたか?』 を推測して内容を見極める必要が出
てきてます。伝えていない部分に真実が残されていたりします(^^;)
書込番号:5762335
0点
Canonだけ少し毛色の違う
PowerShot A710 ISを使ってますが
本来なら他社と同系統のIXY DIGITAL 900 ISを
使うべきでしょうね。
コンパクト、コンデジ28mm広角
RICOHはそれ程コマーシャル等やってないようですが
P社、C社、より今や総合的にR5が優秀だと
バレたらマズカッタとか?
・・・言い過ぎでしょうか?・・・
書込番号:5762402
0点
PASSAさん、ありがとうございます〜
気になって気になって、立ち読みしにいこうかと思っていたところでした。
うーん。。条件を考えずに見れば、「市井の評判どおり」F30がダントツって見えちゃいますね…(笑
(ノイズが少ないのはさすがですが、でもISO200と1600を勝負させちゃあ…)
まぁ、ISOとSSが全てヘッダに載っている分、まだ良心的でしょうか…??
(PowerShot A710ISがISO不明っていうのは… すみません、ひょっとすると、Exif等でISOが記録されないという仕様なのでしょうか… )
すみません、素人かんがえなのですが、企画の意図が「手振れ補正対決!」なら、ISOはまぁ良いとしても、S.S.は出来るだけ揃えてくれないと…という気がするのですけど…
でもですね、これを見てしまったばかりに思いとどまる人が居ると思うんですが、そうゆう方は恐らく「R5買ったけど、ガッカリ」という口になってしまわれる予備軍かと思い、とすると逆にR5にとってはシアワセなのかな、と…(自虐的でスミマセンorz)
書込番号:5762412
0点
ミズゴマツボさん
>ひょっとすると、Exif等でISOが記録されない・・・
CanonのコンデジはAutoではExif等で
表示されませんね。
おそらくは記事のはISO200程度でしょうけどね。
>でもですね、これを見てしまったばかりに思いとどまる人が居ると思うんですが・・・・・
あ、なーるほど、その考えもありましたか(^^)
確かにR5気軽にバシャ、バシャとは行かないかも知れませんしね。、
書込番号:5762497
0点
手ブレ補正の比較って、
余程差が無いと比べるのは難しいでしょうねぇ。
ミズゴマツボさん、も言われているように、
>ISOはまぁ良いとしても、S.S.は出来るだけ揃えてくれないと・・・・・
同じ場所で撮っても上記の件は違ってくるでしょうから、
多数撮って打率を見るとかしかないかな?
それとも擬似手ブレマシンを作って、
SSが揃うように被写体の明るさは変えられるような
装置を作ったらどうでしょう?
大手メーカーでは、既にあるかな?
書込番号:5762764
0点
月刊カメラマン12月号 別冊付録 執筆者殿、編集長殿
F30 は、 ISO1600 ss1/16sec で どのように手ブレを「補正」しているのでしょうか?「補正」のメカニズムを小一時間程お尋ねしたい。
カメラが動いてる条件の明示無い
焦点距離を揃えること無い
ブレの判定ができるレベルの画像無い
消毒する脳無い レポーターに乾杯!
(スーパーで買った安物ワイン)
遅ればせながら、[5748099]の ねぼけ早起き鳥さんに座布団3枚
そして
[5762412] のミズゴマツボさんに一票 (Stock5さんからももらってますね)
あの記事読んだだけでR5を候補から外す人は、R5を手にしないほうがいからねぇ。その意味では、役にたってるのかも・・・
書込番号:5762990
0点
皆様こんばんは、前の頁にOptio A20も載ってます。まぁまぁの写りですよ。
確かに買ってから「あれぇ?」というのも何ですが、まぁ買いませんわね、この
記事でR5見た人は。
言われてみれば、900 ISの代役にPowerShotが出て来るってのは面白いです。
そんなにピンチなんだろうか?と反って疑ってしまいますね。
でも残念ですよ。私、昔は月カメの愛読者だったのに・・・
編集後記に小さく「お詫び」がワザとらしく載るかも知れませんので、来月号も
買わねばならなくなりました。(実はそれが向こうの狙いだったりして・・・)
書込番号:5763190
0点
はじめまして。ちょっとした仕事でネットに載せる商品(アクセサリー)撮影にずっとリコーのカメラ使ってます(G3→G4→GX8)
出たばっかりの頃のRシリーズがあんまりすきじゃなかったのですが、先日お店でちょっと触ったR5が結構感触よかったので気になっています、(値段もだいぶ下がっていますし)
誰かに背中押されたら買っちゃいそうな雰囲気です。
どちらかというと
GRDのようなごつくてカメラカメラしてるのが好きなので・・お金ためたら次はGRDだ!と思っていたのですが・・・
外に持ち歩かず家で蛍光灯の下マクロ撮影メインではGRDの使い方少し間違ってるような気がしてきましたし・・
仕事メインで考えたら
マクロの性能だけで考えたらR5どうなんでしょうか?
GX8も持っている方に個人的な感想をお聞きしたいのです。
(・・それにしても外に出られず家だけで撮影してるGX8もカメラとしては可愛そうですか?(苦笑)
0点
カメラよりも照明の方に影響されることが大きいと思いますね、
またマクロは三脚を使えば見違えるように。
書込番号:5770215
0点
コメントありがトウございます。
カメラ云々より照明!ってことでしょうか
GX−8あるなら無理してR5にしなくても・・
専用の照明は買ってませんがスタンド3台で撮影してます。
書込番号:5774824
0点
調光不良で修理に出した義父のR3が銀座から帰ってきました。
診断症状
フラッシュ不良
AF合わず
交換部品
AF基板ユニット
フラッシュユニット
サービスの人と少しお話したのですが、レンズ鏡胴と電子基板が一体なので、鏡胴に無理な力をかけないでくださいということでした。特に200mm(35_換算)時は、要注意とのことです。
で、個人的には仕様を135o(35_換算)位にとどめておけばよかったのではと・・・ということでした。
義父が一眼レフを持つ時のようにレンズ鏡胴の下を手のひらで受ける持ち方をしているのを見て気にはなっていたのですが、とにかく鏡胴に力をかけるのは止めるのが賢明のようです。AFにまで影響する可能性があります。
チップ部品が実装されている制御基板の「ヒビ」等は、はっきりしない不安定動作の原因になり得ます。起動不良等に見舞われたら、客相に相談なさることをお奨めします。
というわけで、以前アップしたR3/R5 AF比較は、R3のAFが故障状態であった可能性大です。
修理後は、28mm(35_換算)で3mを越えても、光はまわっているようです。2.5m位で真ん中しかフラッシュが当たらないような場合は、AFも含めて故障を疑った方がいいかもしれません。
0点
> 135o(35_換算)位にとどめておけばよかったのでは
発売された時にR3の板にその事を書いたんですが、後で多発した縞々問題も
それが元凶だと思いますね。それと、買った後でレンズ・バリアを突いてみて、
こりゃ生産現場が大変だと感じ、それも書きましたら案の定・・・
(このズーム比は存分に楽しませて頂いてますので、私は文句ないですけど)
とにかく見切り発車が多過ぎますね、リコーに限らずコンデジの世界は。
> 以前アップしたR3/R5 AF比較は、R3のAFが故障状態であった可能性大です。
お陰で大いに悩ませて頂きました。
でもあのスレではアユモンさんに色々教えてもらいましたので文句ないですよ。
書込番号:5771429
0点
>なんでレンズ持つの?両手で本体持つのに普通
アユモンさん が書いておられるように、
>義父が一眼レフを持つ時のように
と書いてあるとおり、一眼を使っていた人はこのような持ち方をしがちです。なぜなら手振れしにくい持ち方ですから・・・。
コンデジの場合は、左手をL字型にしてボディ下を支え、右手で軽くフォールディングしながらシャッターを軽く押すのが一番振れ難いかも。
書込番号:5771554
0点
PASSAさん、ご迷惑をおかけしました。
機会があれば、再テストしてみます。(季節が変わり、光線状態を揃えることができないかも)
書込番号:5773848
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









