このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月12日 19:59 | |
| 0 | 17 | 2006年12月12日 19:07 | |
| 0 | 4 | 2006年12月12日 11:40 | |
| 0 | 8 | 2006年12月10日 20:27 | |
| 0 | 8 | 2006年12月8日 21:37 | |
| 0 | 9 | 2006年12月7日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海辺の小さな丘の少女さん、こんにちは。
【子供や風景を撮影したいので買おうか迷っています。】
野外で撮られるのでしたら、だいじょうぶ、慣れは必要ですが、ばっちりきれいに写ると思います。
やんちゃな子供たちに、レンズバリヤにグリグリと指を突っ込まれないように注意しましょう。
室内が多いとなると、定番のフジさんのF30(F31fd)あたりが使いやすいと思います。
【ノイズが、多いとか言われてますが、実際どうですか。】
R5は前モデルよりノイズが軽減したようですが、これだけはご自身の眼でお確かめを。。。
PCモニターの画像でノイズが感じられても、プリントするとつるっとして意外と気にならないものです。
書込番号:5748383
0点
> PCモニターの画像でノイズが感じられても…
たしかに、等倍表示だとねぼけ早起き鳥さんが仰るようにノイジぃに感じますけど(たとえばYahooのフォトアルバムなど)、画面サイズに圧縮表示されるビューアーであれば、PCでもノイズはさほど感じないと思いますよ〜
たとえば(手前みそで恐れ入りますが)私の書き込みの上につけているリンク「Caplio R5にて」は、R5で撮ったまさに風景とかなのですが、普通使いであれば決してノイズが多いとは思えませんけど…。。(^^
(リンク先のアルバムですが、ここ数日で、後ろの方に何枚かこっそり追加してますです…^^;)
書込番号:5749595
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/10/4997.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/08/4846.html
ノイズ感の感じ方は人それぞれですから、ご自身の目で
ご確認なされる事をお勧めします(^^;)
書込番号:5749636
0点
スレッド[5726269]より引っ越しです。
最近は、ここの住人さんも増えてきて、にぎやかですね。
私も便乗して、最近の写真を以下に掲げておきます。
(他のフォルダも自由に覗いていただいて構いません)
先週の土曜日の鎌倉(鶴岡八幡宮大銀杏はもう数日だったようです)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/a_harry0814/lst?.dir=/eb10&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
先週の本郷
http://photos.yahoo.co.jp/ph/a_harry0814/lst?.dir=/2b91&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
アップに際して画像を縮小したためにExifが飛んでしまっていると思いますが、
基本的に
ISO64かISO100
「曇天」「濃い」「シャープ」
露出 -0.3〜-1.3程度
(ヒストグラムの両端の柱が振り切れない程度に調節)
での撮影です。
また一部の写真は、三脚(600円くらいの小型のもの)を使用しています。
ミズゴマツボさん
R5検査入院されるのでしたっけ。
1日も早く元気になって帰ってきますように..。
0点
お利口カメラさん
秋の景色ありがとうございました。
鎌倉がいいですね。
高徳院2枚目(全体8枚目)、大仏様の質感もみごとです。
高徳院最後の1枚(全体10枚目)、諸行無常です。
円覚寺8枚目(錦鯉)(全体26枚目)個人的にめっぽう好きな絵です。
建長寺5枚目(全体39枚目)、天井の龍の迫力に圧倒されますね。
建長寺最後の1枚(全体43枚目)、おもしろいです。。。ふつう撮る人影?入れないのですが。。。それがおもしろい。。。
芋焼酎がおいしいです。
書込番号:5727313
0点
お利口カメラさん、別スレ立てて頂きありがとうございます! 思う存分カキコめます!
(以前、karinonoさんのスレを乗っ取ってしまった形になり……その節は本当にもうし分けございませんでした。。)
> ミズゴマツボさん
> R5検査入院されるのでしたっけ。
> 1日も早く元気になって帰ってきますように..。
温かいお言葉、ありがとうございます。
今週の月曜に入院いたしました。居なくなると寂しいかな〜と思い、ずっーと先延ばしにしていたのですが……まだ3日ほどしか立っていないのですが、やっぱり寂しいですっ…(笑
お利口カメラさんのアルバム、Exifが飛んでいたのでR5で撮影されたのか分からず(ファイル名から、そうだろうな〜とは思えたのですが)、先の質問をさせて頂いたわけです。早速のご返答ありがとうございました。
しっかし、どのお写真も本当に綺麗ですね〜 構図もなにもかも。。脱帽です。
特に、大仏さんの左上に青空が写っているお写真(ファイル名「高徳院」の最初の写真)、じっと瞑想している大仏さんの静かな思いが青空の部分にあふれ出していっているかのように見えて…身震いすら感じました…
ミズゴマのR5、早く戻ってこないかな〜〜(^o^/
書込番号:5727562
0点
お利口カメラさん こんばんは。
鎌倉も紅葉きれいですね。
先週ですか。私は高尾山に行っていました。
12月2日のブログに載せてますので宜しかったらご覧ください。
あ〜あ。鎌倉もいいな。
やっぱいいわ。鎌倉。(^^♪
クドイっちゅうねん。失礼しますた。
書込番号:5727842
0点
黒きさRaさん
カメラを持ち歩くようになってから、季節の移り変わりが
一層素晴らしいものに感じられるようになりました。
黒きさRaさんもお写真を撮られた際には、是非!
ねぼけ早起き鳥さん
コメントありがとうございます。
おつまみになったようでなによりです。
影...?あ、寝ぼけ早起き鳥さんに指摘されるまで、
全く気付いておりませんでした(汗)
この時期になるとだんだん影も長くなるので、
うっかり自分まで写ってしまいました(苦笑)
ミズゴマツボさん
私も最近は、R5を殆ど毎日鞄に入れているので、
手元を離れると、さぞ寂しい思いをするのでしょうね..。
写真楽しんで頂けて、嬉しいです。
大仏は、昔どこかで見た記憶のあるポスターをまねてみました。
R5は、なんといっても色々な構図が手軽に楽しめるのが、
一番の魅力だと思うので、日々試行錯誤です。
工夫しがいがあって、本当に良い練習になるカメラだと思います。
☆じん☆さん
高尾山紅葉狩り拝見しました。
紅葉とても奇麗で、一枚一枚みとれてしまいます。
私のお気に入りは、[6071][6105]です。
建物と紅葉の組み合わせがなんとも言えないですね。
(DSCということは、カメラはCybershotか何かでしょうか..間違いならスミマセン)
書込番号:5728066
0点
おはようございます。
お利口カメラさん
おいしいおつまみありがとうございました。
☆じん☆さんの高尾山紅葉狩りは、ブログによるとニコンさんのD50+SIGMA18-200のようですね。
もみじの絵は枚数増えっちゃったので下↓のアルバムに移しました。
http://jp.fotobay.com/search.asp?member=sleepingearlybird&skin=
書込番号:5733616
0点
こんにちは。。
ねぼけ早起き鳥さん、アルバムのご紹介ありがとうございます。
早速、見に行ってまいりました!(コメントはそちらに…笑)
あ、そうそう、お利口カメラさん、本日ミズゴマのR5、戻ってきました!
今、出先(というか会社)なので手元にないのですが、夜にでも簡単なご報告をさせて頂こうかなと思っています。
(別スレを立てる程のことでもないので、この件は、このスレをお借りさせて頂きたいと思っているのですが… どうかお許しください。)
書込番号:5734063
0点
ねぼけ早起き鳥さん
ご指摘ありがとうございます。
私も☆じん☆さんのブログを見返して、確認しました。
ファイル名から早合点してしまいました。
(☆じん☆さん、ごめんなさい)
もみじのアルバム、すごく綺麗ですね。
撮り方も(構図の決め方など)、とても参考になります♪
ありがとうございます。
ミズゴマツボさん
R5退院おめでとうございます!
こちらのスレはどうぞ、ご自由にお使いくださいませ。
書込番号:5734278
0点
お利口カメラさん、こんばんわ。お言葉に甘えまして、ちょっとご報告まで…(笑
ご参考になれば幸いです m(_ _)m
ミズゴマのR5の主症状は「撮影時の画面左端に黒く丸い影が出る」ものでした。(こんなのです↓)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/1e6a&.src=ph&.dnm=ecd2.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/1e6a%26.src=ph%26.view=t
メモとして付けた内容の概要は、以下です。
1.黒い影が出る
2.他のR5よりも画像がクリヤーでないとの指摘をうけている
3.使用日の数日に1度の頻度でハングする
これに対して、処置して頂いた内容は同梱の「修理完了ご報告書」によると以下の通りでした。
故障状況:画像に円いカゲが出る。
修理内容:光学レンズユニット交換、調整、機能テスト実施
今日は殆ど撮影する時間がなかったので(雨でしたし)画質がどう変わっているかは未だ分からないですが、…映像に出ていた影は完全に消えました!(ありがとうございました!)
画質は追々撮り試しをしていくとして…、驚いたことが2点。
○作動音
レンズユニット交換の為か、調整の為かどうか分かりませんが、電源を入れた時やズーム時の作動音が明らかに変わりました。
以前は「シャウィーン」とでもいうような高音だったのですが、「ガゥウィーンン」というような、じっくり?した音に変わりました。音の大きさも若干小さくなったような。以前Stock5さんが言われていたようなことを身を以て体験いたしました。
○ストラップ
リコーさんに発送するとき、ストラップを付けたままで送ってしまいまして、返却時には本体と別に「外されて」同梱されてました(「付属品」ですので)。
それを見てびっくり。↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=adde.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
使っている時には全く気がつかなかったのですが、なんと、切れかかっていたのです…。
かなりの頻度で持ち歩き、しかも、ストラップを手でもってぶら下げていることも多かったので、ちょっとヘビーだったのかもしれません。
この書き込みを見られた方、一度、是非、(ご面倒でしょうが)ストラップを外してご確認されることをおすすめします。落下してからでは泣くに泣けないと思いますので…。。
なお、ハングの件は…
戻ってきて最初に電源を入れて、1,2マイ撮ってoffにしたところ、早速、レンズ筒が出たままでした(^^;
(でもこれって、ハングとまではいかない症状ですね。単なる動作不良!?)
電源入れ直したら元通り。それ以降は問題なしです(笑
書込番号:5737880
0点
おはようございます。
ミズゴマツボさん、アルバムへのコメントありがとうございました。
R5お帰りなさいですね。
実写で解決されているご報告をたのしみにしております。
ストラップの件、忘れやすい盲点ですね。
デジカメさんではありませんが、妻がネックレスのガラス玉をばら撒いたことがあります。
ときどき点検しましょう。
書込番号:5738332
0点
ミズゴマツボさん
R5帰ってきて良かったですね。
レンズユニット交換とは、また随分大きな「手術」したようで...。
起動音は、私のは「シャウィーン」に近いのかな
初めて自分の部屋で起動したときはびっくりしたけれど、
外では全く気にならないし、もう慣れてしまいました(笑)
ストラップ警報ありがとうございます。
幸い私のはまだまだ大丈夫そうでした(安心)
元気になったR5でのお写真楽しみにしてます!
書込番号:5740412
0点
こんばんわ…
退院したミズゴマのR5、今日、チェックしてみました。
で … ?? 何故 … orz
検査前
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=8181.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
レンズユニット交換後
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.dnm=9ab2.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/271d%26.dnm=8181.jpg%26.src=ph
画像の左下が、R5とは思えないほどボケてませんか…?
なんだか手負いになって戻ってきた感じです…
でも、手負いながら、今日も紅葉などチャレンジしてみましたので、こちらは後ほど…。。
書込番号:5741176
0点
ミズゴマツボさん、こんばんは。
おやおや、これは心配ですね。
遠景の深度は絞り値どおりのようですが、
左手前の流れは何とも。。。
角度のついたぶれ以外で再現性が高いようであれば、再入院。。。?
書込番号:5741286
0点
ミズゴマツボさん
退院後のR5、拝見致しました。
厳密には二枚の写真の絞り値が違いますが、
後のヤツの左上下部分は、気になりますね。
左上は空が写ってて、流れは分りませんが
光量が落ちてますし、左下は流れてますしね。
私は何時も取りあえず、広角で新聞のTV欄を撮って
自分のR?がどんな感じか調べる事にしています。
・・・一応粗探しかも?(^^)・・・
数台のR5を使かってみて完璧なのはありません。
これは仕方の無い事で、それぞれ個体差はあり、
今まで使ったR5では程度の差はありますが、
右上部分に流れが出やすかったです。
広角28mmのレンズシステムとしては複雑だし、
それなりのバラつきは出やすいかも?です。
再入院させて見たら良いかも知れませんね。
書込番号:5741676
0点
ねぼけ早起き鳥さん、Stock5さん、こんばんわ。
早速ご検証いただきありがとうございますm(_ _)m
私も、先の例を撮影した直後に「ええぇっ〜??」と思って新聞紙で確かめてみたのですが、28〜35mmぐらいが変で、50mmぐらいまでズームすると、全く問題ありませんでした。
> 広角28mmのレンズシステムとしては複雑だし、
> それなりのバラつきは出やすいかも?です。
レンズシステムの個体差なんでしょうか…
この件は、もう一度、RICOHさんに相談してみようと思います。。
アドバイスありがとうございました。
----
さて、気を取り直しまして。。
お利口カメラさんに立てていただいた「R5で撮った 秋の景色」のスレに便乗させていただき… 本日(手負いの?)R5にて紅葉などを撮って参りましたので…(^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/439d&.src=ph&.view=
(またもや、秋っぽくない写真も混じっていますが…ご笑覧のほど…^^;)
13枚目(R0014914)は、モミジじゃないんですが、ねぼけ早起き鳥さんのお写真にインスパイアされたものです。(マネっ子とも言いますが… ^^;)
なお、最後の方の3枚は、桜です!
すわ狂い咲きか?と思いきや、冬に咲く「コヒガンザクラ」の種類だそうです。でもなんだか、春をちょっぴり先取りした気持ちでうれしくなっちゃいました〜(^o^
追伸:
左下の像の乱れは、5枚目(R0014810)、7枚目(R0014822)で目立っている感じです。また、15枚目(R0014992)はR5を逆さまに持って撮影したので、逆に右上が乱れていると思います。
まぁ像の乱れの件は、なるようにしかならないと思いますので… RICOHさんに相談することにいたします。。m(_ _)m
書込番号:5742281
0点
ミズゴマツボさん
お写真ありがとうございました。
都内でもここ数日で一気に葉っぱが散ってしまい、
寂しくなってしまいましたので、
なおさら名残惜しかったです。
R0014776なんかは、私は結構好きな絵です。
私は他の方々ほど詳しくないので、あまりよく分からないのですが、
発色や、シャープさは良くなったのではないでしょうか。
(それだけに隅っこは残念ですね...)
早く「完治」されるといいですね。
書込番号:5748954
0点
お利口カメラさん、こんばんわ。。
> R0014776なんかは、私は結構好きな絵です。
ご覧頂き、ありがとうございます!
R0014776(2枚目)は、紅葉しているツタ?の葉にそこだけ、まるでスポットライトが当たっているかのようでした。気が付いて最初に撮ったのがこの画で、日の丸構図でちょっと反省です。(でもこの後、構図を変えたりして10枚ぐらい撮ったのですが、みるみるうちに日が動いて影の具合が変ってゆき、結局、衝動的に撮った最初のものが一番マシでした…笑)
あ、撮影場所を、先の書き込みでは書いてませんでしたね(笑
横浜市の「子どもの国」です(東急こどもの国線の終着駅です)
さて、「隅っこ」の件、リコー相談センターさんとやりとりさせていただき、本日、再入院の手配が終了しました。明日か明後日ぐらいに、また旅立ちます。(かわいい子には旅をさせよ、と言いますが、させすぎです〜笑)今度はどうなって戻ってくるか、たのしみです。
RICOHさんのアフターケアといいますか、相談センターさんの親切なご対応には本当に感謝です!
書込番号:5749403
0点
週末にかけて、撮影テストを行った。
結論から言うと、標準、マクロに関わらず
5cm〜10m以内の被写体に関しては抜群の描写力
と使い勝手が良い。
遠く(10m超)の被写体を引き付けて、の描写や
全角(28mm)での風景描写は結構苦しい。
モチロンISO64での結果です。
露出はややオーバー気味なので、補正が面倒。
0点
マイナス補正とか設定できませんでしたっけ。
MENUを開いてちょいちょいチョイとできませんか。
書込番号:5741003
0点
殆ど毎回補正をかけなきゃ、ちゃんとした当りが出ない。
銀塩のネガだと、DPEで自動処理していたのでしょうが
デジカメだと、自分でその都度補正しなければいけない...
次回はオートブラケットを活用してみようと思います。
書込番号:5746530
0点
【殆ど毎回補正をかけなきゃ、ちゃんとした当りが出ない。】
paro_kidzさん、はまりそうな予感がしますね。
相手が時々刻々変わっているので、毎回補正をかけるのはある意味正解と割り切ってます(ジジイこっくり)。
これがCanonさんですと、露出にしろWBにしろビクともせず、同じように撮れちゃうからジジイびっくりです。
【次回はオートブラケットを活用してみようと思います。】
数打ちゃ当たる、外れても勉強になる。。。デジカメさんのうれしいところですね。
(もみじはこちらへ↓)
http://jp.fotobay.com/search.asp?member=sleepingearlybird&skin=
書込番号:5748099
0点
R4をbanding 問題で手放した人の比較レポートです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=21111622
英語が不得意なんですけれど、みんなが「ノイズ」と言っているものを銀塩時代になぞらえて、「grain」と捉えているんでしょうか?
銀塩とデジカメの「高ISO」とか「増感」についてチョッと勉強したくなりました。
0点
「digital grain」という言葉を「noise」の意味で使っているものを読んだことがありますから、多分、「ノイズ」のことだと思います。
書込番号:5715710
0点
おはようございます。
文中あえて”grain”と強調していること、筆者がISO400の銀塩使いだったことを考慮すると、デジタル画像の見え具合を銀塩になぞらえて表現しているように受け取れます。
蓼喰う虫も好きずき、アバタもエクボでしょうか。。。?
アバタ(grain)がアバタのままだと「noise」で、エクボちゃんになると「a special atmosphere」を醸し出すことになるようです。
書込番号:5716691
0点
Oh, God!さん、解説ありがとうございます。
「Noise」と言うと「原信号」は何かということになるので今まで使うことに抵抗があったのですが、「digital grain」なら、主観的に見た状態の表現なのでコッチを使わせて貰おうかな。
銀塩の粒状感とは、別世界の話かもしれませんが・・・
30年前、職場の先輩が奥さんにまつわるあれやこれやを「ノイズ」と言ったのが印象に残っています。(仕事が電気的微小信号を拾う内容だったので)
この意味なら、デジカメ画像の「粒々ちゃん」は「Noise」でいいか。
書込番号:5717100
0点
なんだか「集合」の講義を聴いているみたいです。
grainはnoiseになり得ますが、grain = noiseではありませんよね?
観点から言えば、
grainは客観的事実
noiseは主観的印象
だと思います。
「digital grain」に対応する主観的印象は「digital noise」でしょう。
せっかくLastunicornさんがBrianさんに対し遠慮がちながら、
【I fear that many fotographers forgot, that you first need a good eye, to take good pictures and not many pixels.(But I am of course not against technical progress.)】
と、おっしゃっておられるのですから。。。
書込番号:5717283
0点
ねぼけ早起き鳥さん、御高説を頂きながら少し忙しく、Resできませんでした。遅ればせながら・・・
昔、先輩達と私が悩まされていた「ノイズ」は、計測ノイズでした。
以下のような対策を済ませないとデータ採取に入れませんでした。(仕事場は工学系ではありませんでしたが・・・)
http://www.nikkoken.com/business/kouza/noise/noise.htm
恥ずかしながら、今でも、(S/N比で表しうるような)その時の「ノイズ」観から抜け出せません。
先輩のエピソードは、異なる観点の「ノイズ」の対比が面白かったのです。
デジカメ画像については、「ノイズ」という言葉の使用によって生じるかもしれない錯誤を避けるために、私(個人)は「グレイン」という言葉を使いたいというお話です。お笑いください。
書込番号:5733647
0点
こんにちは、アユモンさん。
笑うどころか脳味噌の活性化でたのしませていただいて感謝しております。
言語は歴史と文化が凝縮かつ醗酵したものですから、語源的に見ますと、
広辞苑第四版(岩波書店)では、
グレーン【grain】
(小麦一粒(grain)の質量に由来) ヤード‐ポンド法で、質量の単位。一ポンドの七○○○分の一。○・○六四八グラムに当る。ゲレイン。
と、あるので客観的事実として計量可能な概念ですね。
一方、ジーニアス英和辞典第四版(大修館書店)によれば、
『noiseは「船酔い」が原義』とあります。
アユモンさんが、ある種のノイズ処理画像をご覧になって「吐き気」を催されるのも頷ける気が。。。
リンクフリーとのことですので、下記サイト↓もご参照ください。
http://wedder.net/kotoba/aum.html
ついでながら上記英和辞典には、
『通例「不快な音」であるが、小さな楽しい音にも用いる』
とありますから、
先輩の奥さんのお声は後者だったと想像(主観的印象)いたします。
さて、今晩はグレーンウィスキーで一杯やりますか。。。♪
http://www.suntory.co.jp/whisky/Ballantine/chp-15.html
http://www.ballantines.ne.jp/inside/grain.html
書込番号:5739384
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
質量の単位でデジカメ画像の粒々を計るんですか?これは、またユニークな。
で、R5のISO400の粒々の重さはどのくらいですか?(何グレーン?)
どちらかと言えば、
バランタインよりシーバスリーガルが好きかな。
書込番号:5740576
0点
ええ、ええ、概念ですから、重さは清浄から無量大数の間ですぅ〜
ではアユモンさん、芋焼酎か電気ブランにいたしましょう。
バランタイン30years old は、またの機会に。。。
書込番号:5741058
0点
遠景の場合はどちらか選ばないといけないでしょうが、近景だとストロボを焚けます。
書込番号:5730870
0点
HDR(ハイダイナミックレンジ)ラチチュード拡張
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060704_hdr_photo/
Photomatix
http://www.hdrsoft.com/
書込番号:5730942
0点
ソフトで「自然な感じに」というのならハイライト/シャドウのコントロールでしょうか。
一旦ハイライトを目一杯下げて、シャドウを「丁度かな?」の一歩手前まで上げます。
書込番号:5731093
0点
NDフィルターで青空青くなります
書込番号:5731124
0点
フォトショップエレメントなら、PASSAさんのご説明通り、「ハイライトを暗く」と
「シャドウを明るく」である程度補正できます。
書込番号:5731429
0点
本日近所の電気屋で、改めてじっくりと実機を触ってきました。
そこで気が付いたのですが、「DISP」ボタンを押して、三分割の
ガイドラインを表示するところまでは、良かったのですが、
なんとガイドライン表示中はAFの枠が表示されないんですね;;
いちいちガイドラインを表示して構図決め→ガイドライン消して
AF枠出して撮影・・・
ちょっとメンドクサイですね。。。
これを解消するには、液晶保護シールなどにマジックでガイドラインを
書いて貼り付けるしかないのかな?
それとも初めからガイドライン付きなんて販売してたら嬉しいん
ですけど^^;
0点
およっ、R5って、そういう仕様なんですか!
F30だとガイドライン表示しててもAF枠も
表示されるので、それが普通かと思ってました。
もしそうならR6で是非改善してほしいですね。
書込番号:5719226
0点
ハーリーデビさん、液晶ガイドラインの件、そうなんですよね〜
わたしも当初とまどったのですが、「スポットAF」モードにしておけば(見えないですが)AF枠は中央にあるはずですから、そこで半押しして対象物にピンを合わせた後で、ガイドラインを頼りに構図決定、ということで解決しています。
R5はシャッターボタンがちょっと固めですが、その分、半押し状態で「保持」しておく分には適してますよ〜(笑
(半押しからの押し込みが軽い機種だと、ずっと半押しで持っておくには、指がつりそうになります…笑)
書込番号:5721335
0点
ミズゴマツボさん、シャッター・ボタンが出っ張ってて半押しは楽そうですね。
全押しが固いそうですが、ブレ易い程ではないんでしょう?
書込番号:5721433
0点
PASSAさん、
> 全押しが固いそうですが、ブレ易い程ではないんでしょう?
でかにゃんさんなど、SS1/2でも(補正OFFで,気合いで)ブレずに撮っておられましたし、かならずしも「ぶれやすさ」を助長するものではないと思います(^^
しかし私の場合は、元祖?手振れマンですので…(笑
でも、以前、皆様よりご示唆頂いた持ち方を色々試しており(お利口カメラさん方式で落ち着きつつあります)SS1/8程度であれば、そこそこ、ぶれずに撮れるようになってきました(慌ててると全然ダメですけど…^^;)
ちゅうことで、普段使いには、問題なし、だと思います。。
書込番号:5723171
0点
ミズゴマツボさん、こんばんは。まぁ、固めなのは慣れの範疇でしょうね。私もSS1/2、
しばしば気合いで撮りますが、手ブレ補正OFF!ってのは・・・ もはや神業です。
でかにゃんさんのR5はきっと壊れてるんですよ。ON/OFFを逆に表示しちゃうんですね。
書込番号:5723677
0点
設計者が、『AFマークがあると視覚的妨害になる』 と
判断したのではないでしょうか?
モノサシの目盛りにコマーシャルが入ってたりしたら、
タダでも要らないですからネ〜(^^;;)
どっちの方式が理想かは、よくわからんですが(^^ゞ)
書込番号:5726972
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






