このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年11月15日 12:52 | |
| 0 | 23 | 2006年11月15日 01:12 | |
| 0 | 21 | 2006年11月14日 12:57 | |
| 0 | 9 | 2006年11月13日 20:54 | |
| 0 | 24 | 2006年11月11日 23:58 | |
| 0 | 28 | 2006年11月11日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハーリーデビさんからもご指摘頂きました、わたしミズゴマツボのR5について、ご覧頂きたいことがございまして…
…宜しく御願い致しますm(_ _)m
実は前から気になっていたのですが、わたしのR5のAF窓の内側が、なんとなく汚れている(ホコリが付いているような感じ。)のです。以下にAF窓の様子を、角度を変えて撮影してみましたので、ご覧戴けませんでしょうか。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/5d07&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
結構、ホコリがついているようすが分かりますでしょうか?
AF窓なんて外部からホコリが入るものでもないでしょうし…?
(撮影時に外側は拭きまして、取れるホコリは全て取った状態です)
付属の説明書を見ても、AF窓に関する説明ページはありませんし…
皆様お手持ちのR5(もしくはR系など)のAF窓の様子を、ちょっと教えて頂けませんでしょうか…
そもそも、AFはコントラストで設定する場合もあるというお話も既出してましたし、距離がある(50mとか?)ような場所に対して、AF窓がどれぐらい働いているのかもよく分からないので…
私のR5が「ピントがボワ〜って感じに見える」(byハーリーデビさん) のは、個体差としての、AF窓のせいなのか、レンズ系のせいなのか、やはり腕のせいなのか…
個人的には、腕のせいであってほしい…(精進で改善するでしょうから…)のですが…
Stock5さんのR機たちが戻ってこられたばかりですが、わたしのR5も旅に出すべきか…判断に迷ってます。
皆様、是非ともアドバイス宜しく御願いします。m(_ _)m
0点
RICOHお客様相談室に
画像ファイルを添付(2MBまで)してメールしてみましょう。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/mail.html#personal_01
それが一番解決への早道だと思います。
書込番号:5636316
0点
ミズゴマツボさん
別スレではお世話になっておりますm(_ _)m
AF窓の写真拝見しました。
なんだかゴミっぽいのが、入り込んでる様に
見えますね><
ちなみに、今度シャープネスの設定を[シャープ」で
撮影してみてはいかがでしょうか?
少し違ったように見えるかも??
追伸ですが、今パナのFx01で、解像度Max他フルオートで
撮影した画像を、等倍でPCのモニターに表示した画像と
でかにゃんさんのアルバムを、等倍で表示させたもの
を見比べましたが、画像のシャキっと感はFx01の方が良かったです;;
このボワ〜っと感は、他の掲示板(某有名な)でも、今話題に
少しあがっていますし、ひょっとしたらR5特有の
クセかもしれませんね><
なにわともかく、ミズゴマツボさんは、RICOHへ
チェックを依頼した方が、精神的衛生面でも良いかと^^;
できれば入院する前に、シャープの設定を変えた画像
UPしてください〜〜〜\(◎o◎)/!
書込番号:5636404
0点
ウチのもホコリは入ってますがAFに影響は無い感じですね〜。
ピントが甘いように見えるのは絵作りなど他の原因かも?
書込番号:5636449
0点
R4でミズちゃん(失礼)と同じ悩みの方が・・・
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&message=20859949&changemode=1
書込番号:5636567
0点
外光AFで、大まかなピントを取って
後コントラストAFで決定だと思いますので。
影響は無いのでは?
外光AF部を指でフタをして撮ると何時も
AFがコントラストのみになってジージーと
時間がかかりますので、上記の関係だと思いますね。
マクロだとコントラストAFのみですしね。
書込番号:5636969
0点
みなさま、早速のレスありがとうございました!
どうやら、ホコリは結構入っているみたいですね。。
(アユモンさんのリンク先のR4は、すごかったですね〜外国語は読めませんが…)
どうやら、AF精度にはあまり関係なさそうで、一安心です。
ピントの件は、R5のそもそもの性質なんでしょうかね??(あまり良い性質とは言い難いですが…)
まぁ、L版プリントぐらいしか致しませんので、全然OKです〜。。
ハーリーデビさん、ちょっと前にシャープ、ソフトで取り比べてみたんですが、あんまり変らなかった気がします。
が、今回、旅立たせずとも良さそうですので、また折りをみてチャレンジしてみます!
(それにしてもStock5さんの撮影例は、京都の時代祭の写真も、すっごくクリヤーでした… なんで?? やっぱり腕かぁ〜orz がんばろっと!)
でかにゃんさん、すみません「二条城の周り」のお写真、まだじっくり見れてません。。ちょっとだけ拝見させて頂きましたが、シャープな感じですね。。(R5は、京都付近と相性が良いという法則が?? まさか〜。 くだらなくてスミマセン)
書込番号:5637583
0点
ミズゴマツボさんのピーカンサンプルを改めて見てみました。
からんからん堂さん、もおっしゃっているいる様に
絵作りの差はあると思います。
私もR3と比較して見るとピリット感は違うと感じます。
どちらがどうと言う事では有りませんが
輪郭強調度が結構違うのでしょうね。
・・・コントラスト、彩度なども・・・
それとノイズ処理も違ってて
遠くのザラザラ梨地の壁を撮って見ると
R3では見事に梨地になってますが、
R5では割と綺麗な壁に見えたりします。
R3のノイズが上手く作用してるのでしょうか(^^)
お勧めは出来ませんが、R5正面パネルを外して
見ました。
小さなネジ3本と引っ掛け爪が一つです。
AF窓の掃除だけなら比較的簡単に可能かと
思います。
書込番号:5637676
0点
二条城の写真は編集ソフトでシャドウを強くしてます。くっきりしますよ(^u^)
明日は晴れたら哲学の道やらなんやらに行くのでまたアップしますね。
書込番号:5638122
0点
でかにゃんさん
できれば、編集ソフトかまさないで
撮れたての生データでUP希望に1票です。
書込番号:5638492
0点
ミズゴマツボさん、
http://www.spdigital.net/topics/digicame/dai04.html
によると
小さいCCD用レンズはフィルムカメラ、一眼デジカメより高い性能が必要らしく
CCD画素数と必要なレンズ解像度(要求値)
有効画素数 1/2型サイズCCD
300万画素 125本/mm
400万画素 144本/mm
600万画素 176本/mm
800万画素 204本/mm
1000万画素 228本/mm
とあります。R4からR5でレンズの解像度の向上がなければ、画が多少甘くなっても当たり前かと・・・(アユモンの妄想)
もっとも、ただ単にR3/4でのようなパリパリ輪郭強調を止めただけかもしれません。(皆がノイズと言っている黒粒が目立たないようにするのに有利です)
甘くなった画をカメラに無理やりパリパリにされちゃう方が困らない?
キリキリパリパリが欲しかったら、後処理でどうにでもなるんだから。(ピントが合ってない画だってピントが合った感じにできる)
前後、どこにも、ピントがあってないかどうかは確かめる方法があるでしょ。
あまーいレンズなのに、ベタでクッキリ、どっかにあったなぁーそんなの。そっちに行きますか?(笑)
書込番号:5638796
0点
Stock5さん、
> お勧めは出来ませんが、R5正面パネルを外して
> 見ました。
> 小さなネジ3本と引っ掛け爪が一つです。
> AF窓の掃除だけなら比較的簡単に可能かと
> 思います。
ネジ、「4本」でしたね^^;
自宅に帰って早速、ドキドキしながらチャレンジ。
いやぁ、本当にキレイになりました。一点の曇りもない、とはまさにこのことか、って具合です。ますます、自分のR5にLove、って感じです(なんともお調子者…)
これで、気持ちも新たに頑張れます…!
(私もおすすめしませんが、もし、挑戦される方へ…。組み立てのとき、フラッシュの配線を挟まないようにご注意ください。 わたし「なんでネジが元通りはまらないんだろう」と思いつつギュウって締めつけていたら、えっ?配線が何故はみ出して見えている?!?!… 大汗でした。)
アユモンさん、
> あまーいレンズなのに、ベタでクッキリ、どっかにあったなぁーそんなの。そっちに行きますか?(笑)
いえ、こちらに居たいです(笑
書込番号:5638858
0点
ミズゴマツボさん
>ネジ、「4本」でしたね^^;
>これで、気持ちも新たに頑張れます…!
4本でしたねm(__)m
裏パネルが3本でした。
裏も外して見ようと思ったらこれは
外れなかったです。
ビデオ切り替えS/Wの所が抜けなかった!
気持ちも新たに、良い写真をアップして下さいね!
書込番号:5639318
0点
でかにゃん さん
うひょひょ!
綺麗に撮れてる!
欲を言えばキリがないし
コンデジでこれだけ撮れれば、問題ない^^/
参考になりました!
ありがとです^^
書込番号:5639877
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/08/4846.html
以前のものはかなりホワイトバランスが悪く、選択から除外していましたが、かなりきれいになってますね。
ファームウェアを変えるだけでこれだけきれいになるものなの??
0点
前のは、壊れてるとしか思えないWBでしたから・・・。
既出でしたが、せっかく建ったスレなので
こちらも貼っておきましょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
書込番号:5621125
0点
こちらにレビューも出てますが、画質が昔ながらのRICOHって感じ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/10/4997.html
書込番号:5621279
0点
デジカメWatch【新製品レビュー】リコー Caplio R5
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review
/2006/11/10/4997.html
一般作例
最上段左(右端にすぐ近くにある灯篭を画面に入れて)
ISO64でわざわざ-07EV露出補正して、水面や木や灯篭を黒くつぶした作画意図は?(距離の違う物を画面に入れながら、EV6.3でもレンズを開放に)
最上段右(水を吐く亀のオブジェを被写界深度の浅くなる最望遠で-撮影者は近くに行けなかったのか?)
画面内にハイライト部分もないのに、わざわざ-07EV露出補正して、
レンズ開放、ISO200で、(になるように)撮影した意図は?(当然シャッタースピードも遅くなる)
ヒストグラム見ながら補正するとこうなるの?
またまた、お呼びたてしてすいませんが、小山 安博氏に代わって、PASSAさん 解説してもらえるとありがたいです。
インプレス社 デジカメWatchの記事は、実写速報等、素人の私には
「????」のものが多いです。(写真撮影に興味の無い素人だからかもしれません。)
書込番号:5621609
0点
アユモンさん、スミマセン今、ちょっとパニック状態。
明日にでも余裕が出来たら見てみますが、私より詳しい方が大勢
いらっしゃるから適切なレス下さることでしょう。しばしのお別れ・・・
書込番号:5622011
0点
魔の金曜日、初めて救急車で搬送されましたが、何と乗り心地の悪い乗り物なんでしょ!
脳にダメージ受けた患者なんぞ救急車で運んだが為に悪化してしまうに違い有りません。
さてさてサンプル画像は・・・ 露出補正と焦点距離以外デフォルトのままのようですよ。
ということはつまり、「撮影者の作画意図が解らない!」と仰ってるわけですね?
そ〜んなこと撮った本人にしか解る訳無いじゃないですか!
まぁ、私ならこうしたであろうという推測くらいなら・・・ 例えば、水を吐く亀。
こんな色気の無いモノ、全身像を撮ったって面白くも何とも有りません。
私も多分テレ端とアンダー露出で不要なモノを排除してしまうでしょう。
大切なのは頭部と、それに続く甲羅の一部、水、足(クリアなのは一本だけ)。
それらのみが浮かび上がるようにします。
これは撮影位置が中途半端ですね。特に左下の、目を引く茶色など許せません。
そこでマイナス補正したのを忘れて撮ってしまったのが左の写真です。
構成要素が多い時は、与えねばならない情報が散漫になりがちなので整理します。
私なら水面の写り込みと橋を主体にするでしょうから、もっと寄りますね。
ヒストグラムなんて見てる間があったら、もっと言えば、カメラの操作部なんて見てないで、
もっと相手をよく見ないと、「こんな所に行って来ました」というだけしか撮れません。
という具合に、年寄り(それ程でもないけど)は口だけは達者です。
書込番号:5625923
0点
PASSAさん、お見舞い申し上げます。
たいへんでしたね。
頭脳は明晰でお元気なご様子に安心いたしました。
アユモンさん、PASSAさんのおっしゃるように、一般作例はあまりおもしろくありません。
おそらく、作画意図と露出の関係は希薄と想像いたします。
肝心の絵の雰囲気を乱す余分なものが写りすぎていることから、たぶん、撮られた方が対象をおもしろいと感じて撮られていないように思います。
写真を撮る行為の一番大切なものが欠けているような。。。
失礼を申し上げているかも知れませんので、今晩飲みなおして(の)見直して見たいと思います。
書込番号:5626032
0点
PASSAさん、大事に至らなかったようで何よりです。。
ところで、アユモンさんの[5621609]の【新製品レビュー】リンク先をクリックすると、
『写真で見るライカ「M8」』に更新されちゃってますね。
以下に、R5製品レビューのリンクを貼り直させて頂きます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/10/4997.html
書込番号:5626109
0点
PASSAさん 、大変な時に名指ししてしまって申し訳ありませんでした。おかげんは、いかかがですか?大丈夫ですか?
writer氏を呼び出して出てきてくれるとは思えないので、困った時のPASSAさん だのみ。writer氏が出てきてくれたら、小一時間程・・・、おっと口にチャック。
ねぼけ早起き鳥さん 、
さしたる意図もないなら、露出補正なんかしないでAUTOで撮ってくれたほうが、読者の役にたつのではと・・・
亀は、-0.7EV補正とISO200というのがよくわからない。
ミズゴマツボさん、
貼り付け後の修正をしなかったので、
/2006/11/10/4997.htmlが分離しちゃいました。
書込番号:5626401
0点
ねぼけ早起き鳥さん、ミズゴマツボさん、アユモンさん、お気遣い有難うございます。
強い風邪薬と強い酒とが超高速スーパー便秘排尿不全を引き起こした模様です。
もう懲り懲り、これからは今以上にスローライフを心がけますぅ。
亀、暗いからAUTO上限のISO200になっただけじゃないでしょうか?
確かに、-0.7EV補正は読者に不親切かも。目障りな周辺のコントラストを外した上で、
顔だけ測光すればその他は必要なだけ落ちてくれると思いますね。
書込番号:5626690
0点
見直して、writer氏にたいへん失礼を申し上げたと反省し、お詫びいたします。m(_ _)m
作画意図は本人しか分からないものなので、結果からとやかく云うのは筋違いでした。自戒いたします。
とは云いながら。。。
「一般作例」の前段で「ISO感度を変えての撮影」とありますので、亀さんのISO200はAUTOではないでしょう。
もしAUTOなら、リコーさんお得意の1刻みのISO186とか何とかの数値に。。。
ISO400の牛さんやISO200の亀さんは、たしかにもう少しアンダー目の方が、その鼻面や緑青の質感が出たのでは。。。
試しにシャドウ部の補正を掛けて見てそう感じた次第です。
書込番号:5627096
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
「ISO感度を変えての撮影。」は「ISO感度別作例」のことっしょ。
一般作例にISO1600作例ないし。
PASSAさん、
亀、光の当たってる右側面、左下に写っている木枠の一部?の明度からして、AUTOでISO200まで上がるEVでしょうか?
書込番号:5627200
0点
アユモンさん
前段の話の流れから私はAUTOではない(AUTOの必然性もない)でしょう、と思ったわけです。
一般作例にISO1600作例なし、は気にされなくても。。。
そこから先はwriter氏でないと。
書込番号:5627255
0点
> リコーさんお得意の1刻みのISO186とか何とかの数値に。。。
なるほど。それなら、やはり選んでるんでしょうねぇ。
照度は特に違和感感じませんけど・・・ 日向から陰に移すと簡単に上限に行きますよ。
AUTOでもISOは200くらいが妥当な数値だと思いますよ。それじゃダメ?
書込番号:5627435
0点
アユモンさん、おはようございます。
一般作例について。
バックがオーバー目ですので、牛さんや亀さんは推定するに庇の下、または建物の影ではないかと。。。
それでも完全に飛んでいないのは、晩秋の午後三時過ぎのようですから、結構全体の光量が落ちて来ているように思います。
ISO400も200もそれほど不自然とは思われません。
【AUTOでもISOは200くらいが妥当な数値だと思いますよ。それじゃダメ?】
よって、PASSAさん、ピンポン、ダメじゃあ〜ないです。
昨晩飲みながら眺めていましたら、1枚目「最上段左(右端にすぐ近くにある灯篭を画面に入れて)」の水面は(水も映りもごみも)あまりきれいじゃあないですね。
橋の欄干の赤を強調して、水面の汚れを目立たなくして、晩秋の午後遅くの雰囲気をだすために。。。たぶん、私もマイナス補正を掛けていたかも。。。
その延長で個人的には、牛さんの0.3補正より亀さんの−0.7補正が分かりやすかったですけど。。。もっとアンダーでもいいのかなあ〜。
書込番号:5628358
0点
亀に関して、どうもPASSAさんが正解のようです。さすが・・・
義父のR3で反射光EV3.3の被写体で実験したら、フラッシュ発光禁止、ISO-AUTOで200になりました。
3.3mm 2.5mで光が届かず、RICOHに画像を送って、銀座行き予定のR3なのでAEが狂っているかもしれませんが・・・
ニコンオンラインアルバム AYUMON
EV3.3
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=935731
お昼の南向き窓辺、灰色布表紙ノート、1.2mから最望遠で
左半分斜め急角度に直接光、右半分間接光で
マルチAEでExifでEV3.3付近に表示されるように調整。
マルチAF、手持ち、手ぶれ補正ON
RIMG0804 フラッシュ自動 発光
RIMG0805 フラッシュ発光禁止
RIMG0805 フラッシュ発光禁止 -07EV
フラッシュ自動にするとISO383で発光するのにびっくり。
Writer氏はこれがいやだったのか?義父のR3が異常か?
いずれにせよ、小山さん失礼なこと申し上げてすいません。
グレーのものを探したら、30年前フーリエ変換を勉強したノートが出てきました。
書込番号:5633637
0点
追伸 間違い(フラッシュ故障の所)
4.6mm(35_換算28mm) 2.5mです。
書込番号:5633654
0点
この数週間のアユモンさんとのやり取りで最近、私の撮影スタイルが変わってきました。
以前はとにかく「ノリ」優先でチャッチャと撮って(好みの補正平均値「-0.3」で全部通し)
後で必要に応じて露出やホワイト・バランスを変更していました。
それがベストだと思いますね。でも、現場で最適な露出補正を求めるようになりました。
画質を優先するなら、何と言ってもjpegですから、当然最初から適正値で撮るべきです。
が、やはり間を取り難いですね。一々ボタンを探したり、撮影後に液晶で確認したり・・・
私がRで撮る時はいつも、脚の速い相棒と一緒でしてね、ふと見上げると、「お父さんは
僕との散歩と写真を撮るのとどっちが大切なの?」という風な顔と目が合ったりします。
そんな時は、「ごめんね、アユモンさんのセイなんだよ」って言い聞かせています。
書込番号:5634359
0点
PASSAさん、
> 私がRで撮る時はいつも、脚の速い相棒と一緒でしてね、ふと見上げると、
> 「お父さんは僕との散歩と写真を撮るのとどっちが大切なの?」
> という風な顔と目が合ったりします。
すっごく微笑ましい情景が浮かんできて、ついニッコリしてしまいました!
自分では犬を飼っていないのですが、何度か知人の犬と一緒に散歩に行ったことがあって、何かに見とれてちょっと遅れると「なにしてるの?はやくいこうよ!」と立ち止まって振り返った目が訴えてるんですよね…(笑
> そんな時は、「ごめんね、アユモンさんのセイなんだよ」って言い聞かせています。
ぷっ! (アユモンさん、スミマセン。。)
書込番号:5636210
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/10/4997.html
> 神社
> 赤い太鼓橋
↑ 上手に撮れていると思いますヨ。正直、感心しました(^^;)
露出補正は、空の階調を確保する為でしょうネ。たぶん、露出を
ズラして撮った中のベストショットを掲載したのではないでしょうか?
暗部も黒つぶれではなく、アンダー目に転んでいるだけですから、
そこが気になるならトーンカーブで補正するのが良いと思います。
露出で合わせると、空の白飛びが増えて絵にならなくなると思います。
牛さんは、理解不能です(^^;) 背景に引っ張られると思ったの
でしょうネ? でも、牛の像自体は、普通はマイナス補正するパタ
ーンですから、プラスに補正しなくても良かったような・・・。まあ、
結果を見てるから語れるようなものですが・・・(^^ゞ)
露出補正をマイナスにした作例が多いようですが、Autoでは
オーバー気味の傾向があるのでしょうか? でも、Caplio R5、
良いカメラになってきましたネ(^^;)
--------------------------
PASSAさん
健康管理は自覚からということで、ご自愛下さいませ(^^;)
うちの親父なんか、ちょっとした体調変化でも医者に行きますし、
日頃の血圧や血糖値のチェック、身の回りの用心は多岐に渡り、
親父の前ではセキ一つするにも気を使わされるほどです(^^;;)
書込番号:5636571
0点
> 健康管理は自覚から
くろこげパンダさん、
優しくオブラートで包んだキツイお言葉、身に染みておりまする・・ウッウッ・・
書込番号:5636777
0点
はじめまして。R5が発売されてから、ずっとここを参考にさせて頂いておりました。
真剣に購入を思案しておりまして、
いろいろなサンプル画像も、ここを拠点に他のサイト等もチェック
していたのですが、やはりこの機種の特徴の一つである1cmマクロ
ということもあってか、花の写真などがサンプル画像として多くあ
るように感じました。
実は私のこの機種の使い道(購入した場合)は、マクロよりもテレ側
と、広角28mmがメインになると思います。
と言いますのは、バイクでのツーリングの相棒にと考えている為に
28mm広角を生かした、バイクと風景の写真。200mmを生かした
バイクと風景での圧縮効果を期待した撮影等を、してみたいと考え
ております。
カメラのスペック的には、全く問題がないと思うのですが、いろい
ろ拝見させて頂いたサンプル画像では、上記の様なバイク(車等)と
風景といった様な写真が見当たらずに、なかなかイメージ出来ませ
んでした><
私が期待する絵は、割とシャープが効いていて、濃い目の絵、
一見したら、パっときれい(キャノン チック?)な感じの絵が欲しいのです
が、R5ではその様な色合いには、仕上がってこないのでしょうか?
じゃーキャノン900isにしろよ!って言われそうですが、R5の
200mmに非常に興味があるのです・・・
そこであつかましいお願いなのですが、どなたか時間があいた時に
でも、風景だけでもかまいませんので、ピーカンな晴れた日に、
広角側28mmで画像サンプルUPしていただけないでしょうか?
長文駄文失礼致しました。
それでは宜しくお願い致します。
0点
誰からもResが付かないようなので・・・
過去スレを当たってみてください。何人かがR5で撮影したものを公開されてます。
flickrで[RICOH Caplio R5」でTag検索してみてください。お望みのものがあるかも。
例えば、http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=274746419&size=o
4.6 mm ISO100
露出補正 -0.70
ファームウエアRev1.42
「お空をしろとびさせて真っ青に写らないとカメラに当たっちゃいけません」というのが私がここで学んだことです。
ウンなこと考えたくないという人は、他社へ行ったほうが幸せかも。
書込番号:5603103
0点
ハーリーデビさん、ピーカン下で28mmにて撮った風景をひとまずupさせていただきます(手ぶれマンですが…汗)。(趣味のためか、海や川などの水辺の風景に激しく偏っていること、お許しください m(_ _)m )
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/e8e7&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
最後の4枚のみ、WBに関するファームアップ後です。ですので、WBは、ここに上げた例より改善されていると思っていただいていいと思います。(すべて、オートWBでの撮影です。色の濃さは「普通」です。)(蛇足ですが…10枚目までは、@沖縄です)
なお、撮影後の、色味の調整、シャープネス調整等は行っていません(もしかしたら、数枚、わずかに色味の調整をしちゃってる画が混じっているかもしれませんが…)。
最後の画は、28mmではなく、200mm使用にて背景をぼかした例です。圧縮効果って、このイメージですか?(ちがってたら是非教えてください!)
> 私が期待する絵は、割とシャープが効いていて、濃い目の絵、
> 一見したら、パっときれい(キャノン チック?)な感じの絵が欲しいのですが、
> R5ではその様な色合いには、仕上がってこないのでしょうか?
実は私もそのような画が好きで…(汗
最近、色を「濃い」で撮ってますがそれほど濃くはならないように思います(良い意味で、自然な色味の範囲から逸脱しないというか…)
シャープさに関しては「標準」でしか撮影したことがないので、どなたか、具合について教えていただけるとうれしいです。。
書込番号:5603291
0点
アユモンさん、ミズゴマツボさんレスありがとうございます。
>アユモンさん
過去スレは今まで全て参考にさせて頂いておりますが、私の思う様な
シーンの画像がなかったように記憶していたので、今回板出させて頂きました。
過去に出ていたらすみません><
ちなみに、
>flickrで[RICOH Caplio R5」でTag検索してみてください。
すみません。「flickr で Tag検索」とはどの様にするのでしょうか?
クチコミのページの左上の検索機能のことでしょうか?
これならよく使わせて頂いておるのですが、これじゃないですよね??
>ミズゴマツボさん
とても参考になりました!
まさに、私が撮りたいようなシーンでした。
ただ残念な事に、やはり色合いはKodakやCanonのような感じとは
少し違うようですね;;
スペックは非常に興味があっただけに、とても残念です。
Canonの900isは、四隅の流れがちょっと気になるので、
購入にいたるまでには、心が決まりません。
今度KodakのV705が国内でも販売されるようで、こちらは細かい
画質ウンヌンよりも、超広角がコンデジで手に入るという事も
あるので、そちらも視野に入れて検討してみたいと思います。
ちなみに圧縮効果について、以下のURLで参考になるかもしれません。
よければご覧下さい。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph08.html
まだまだ検討段階で思案中ですので、もしどなたか他の画像を
ご提供してくださる方が居られれば、是非お願い致します。
書込番号:5603857
0点
ハーリーデビさん
http://www.flickr.com/photos/tags/
で 言葉を組み合わせて検索してみてくだい。
SD800(900IS)でも検索すると較べることができます。
flickrについてもgoogleで
R5は、ファームウエア Ver1.44 で色味変わったようです。
写真を見る時には注意を
R5には、900IS のマイカラーようなカメラで色を編集する機能はありません。(PCでやれば済む話ですが)
コンデジに何を求めるかですが、
ハーリーデビさんは、聞いている限りでは、Canonに行ったほうが・・・
RICOHのデジカメはよくも悪くも「カメラ」です。ここを好きになれるかどうかがポイントだと思います。
書込番号:5604962
0点
まったく見当違いだったらすみませんが、単純に28mm-200mmが
欲しいのでしたら、800万画素のDiMAGE A200も考えてみては?
全然コンパクトなカメラではありませんので、コンパクトさを
求められているのでしたら、完全に対象外ですが。
すでに中古でしか販売されていませんが、約50,000円くらいです。
もし予算がきついのでしたら、500万画素ですけどDiMAGE A1に
すれば30,000円くらいで有りますね。
2/3インチのCCDでかつレンズの描写も良く、いい絵が撮れると
思いますが・・・A200のほうなら操作もそんなに難しくないです。
書込番号:5604969
0点
ハーリーデビさん
> ちなみに圧縮効果について、以下のURLで参考になるかもしれません。
なるほど〜です。ありがとうございました!(シロウトゆえ、おはずかしながら初めて知りました)こんど、チャレンジしてみます!
書込番号:5607372
0点
まずはじめに、
アユモンさん、fierce polar bearさん、ミズゴマツボさん
レス&ご紹介有難う御座います^^
>アユモンさん
flickrの件ありがとうございます。
こんな良いサイトがあったんですね!
早速いろいろと検索させて頂いた結果、たくさんの画像を拝見する事が
出来ました。
ただ少し疑問だったのは、検索の窓に、「R5」と入力して検索GOすると、
たくさんの画像がでるのですが全部R5? って感じで、何をどうみれば
「これはR5で撮影した画像だ!」と確信を持てるかの判断が出来ませんでした。
検索窓に「RICOH R5」など複数条件で検索すれば、少数な結果しか
返ってこないし^^;
「R5」で検索した結果が、概ねR5で撮影した画像なんですかね^^;
何か良い方法があれば、教えて頂ければ幸いです。
(ほんと質問ばかりで申し訳ないです><)
>fierce polar bearさん
>単純に28mm-200mmが欲しいのでしたら
そうです。単純に28−200mmが欲しいんです^^;
私の次期のデジカメの必須条件には、広角が入っているんです。
そして、広角+140mm以上くらいの望遠が望ましいんです。
贅沢ですね^^;
オーリンパスのFe200もスペック的にはOK。独特の画像も非常にOK。
ただ、記録媒体がSDでない事と、今回は棄てがたいですが、あの
様な画像ではなくて、デジカメチックな画像の機種が欲しかったので
Fe200はパスです。
>コンパクトさを求められているのでしたら、完全に対象外ですが。
今回は、ツーリングの相棒の機種を探していますので、出来るだけ
コンパクトな、いわゆるコンデジが対象なんです^^;
>ミズゴマツボさん
この方法で、撮影すると結構面白い絵が撮れそうでしょ? ^^
記念撮影でも、遠くにある城を、人物の後にドアップに配置するとか・・・
200mmあれば、手持ちで撮影はつらそうですが、こんな事も出来るんじゃないかと
ワクワクしているんです^^
****************************************
いろいろ書いてますと、ホントに贅沢な要望ばかりですね><
こんな事言ってちゃ、何も買えないかもしれませんが、出来る限り
自分の気に入った機種を持つ事が、写真撮影の技術や、カメラへの
興味、そして根本的な撮影する事への楽しみが増すと考えています。
ですが現実的な兼ね合いとで、妥協する部分も持ちながら、次期の
コンデジ探しを、続けたいと思います。
上記の様な理由から、R5はまだまだ私の中では、TOPに位置してます!
書込番号:5608827
0点
R5 と 名の付いたものは RICOH Caplio だけではありません。
ルノー社の車 「サンク」 などもあります。
CaplioR5そのものを撮影したものもR5とTagがついているかもしれませんが撮影は別のカメラかもしれません。Exifデータで確認してください。Exifデータを読むソフトは、検索で探してお好きな物を・・・
書込番号:5609037
0点
>アユモン さん
なるほど!言われてみればそうですよね!Exif情報見れば
いいんですよね!
うっかりしてました><
さっそくExif情報を見れるフリーソフトをDLしたんですが
Flickrのページ内を良く見ると、「More Properties」とありました。
これをクリックしたらなんと! Exifまる見えでしたー^^
これで、いろいろ物色したら、R5いいです! ヒットしました!
いやホームランかな!?
今価格が下がってきているので、折り合いの良い頃を見つけて
購入します!
(R6も念頭に入れながら検討かな^^;)
いろいろ有難う御座いましたー!
書込番号:5609722
0点
ハーリーデビさん 、
「More Properties」
ここで、少し前、Exif情報がみれるなぁと思っていながら、年波に勝てず、短期記憶がダメになって来ており、書き込みのとき忘れていました。英語ページはイカン。ごめんなさい。
フォローありがとうございます。
ついでに、
http://ricohcaplior5.blogspot.com/に
R5 Sample Photo Galleryがいくつか紹介されています。
ここも参考になりますでしょうか?
http://product.pchome.net/pro2005/pro_sample_pic.php?product_id=44736
書込番号:5609904
0点
アユモンさんこんばんは^^
「More Properties」 プロパティーなんですよね、
いつもの通りカタカナで表示されていたら、誰でもすぐに
発見できたんでしょうが、私も英語だらけの表示になると@@;
ご紹介頂いたHPは、一つ目のHPは知っておりましたが、二つ目の
中国のHPは知りませんでした。
とても参考になりました^^
しかし中国って高いISOで撮影するのが流行ってるのでしょうか?
あと余談ですが、理光にはちょっと笑いました^^;
書込番号:5610247
0点
ハーリーデビさん、圧縮効果、R5でチャレンジしてみました!
最初の2枚が、28mmと200mmで撮り比べたものです。同じ場所で撮ったとは思えないぐらい、印象が全然違うのですね〜
(手前のオブジェと背景との明暗差が大きすぎて、背景は露出オーバー気味ですが…)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/96c0
3枚目以降は、本日のピーカンお空での写真です。
今日はすばらしい青空で、こうゆうピーカンな日は、どうしても青空や太陽を撮りたくなりますよね。
(CCDイジメだなぁ〜と思いつつ、どうしても構図に太陽を入れたくってしょうがないです…笑)
今日も、めちゃくちゃ眩しい太陽を10枚以上とりましたが、R5のCCDはへっちゃらみたいですよ。。(普段から鍛えてるので??)
書込番号:5617124
0点
ミズゴマツボさん
こんばんは。
お返事遅れてすみません><
>最初の2枚が、28mmと200mmで撮り比べたものです。
こうやって撮り比べると、おもしろいですね!
まさにこんな感じでの撮影方法を期待していたので
とても参考になりました^^/
ところで、ミズゴマツボさんはいつも「EV」をマイナス補正
されて居られる様ですが、一度「ピーカンで緑のある風景と青空」を
EV補正なし、 あっ! できればフルオートで撮影した画像を
お暇な時間があればUPして頂けないでしょうか?
いつもいつもほんとすみませんが、宜しくお願い致します^^
書込番号:5619635
0点
ハーリーデビさん、Exifまでご覧頂き恐れ入ります!
> EV補正なし、 あっ! できればフルオートで撮影した
> 画像をお暇な時間があればUPして頂けないでしょうか?
う、アユモンさんに近いしつこさですね(爆笑)
(アユモンさん、ハーリーデビさん、お気を悪くされたらスミマセン…m(_ _)m 何かしらでも、お役に立てることがあれば光栄に存じます)
上と同日に、フルオートやEV補正色々試した写真がありますので、いい例か悪い例かよく分かりませんが、以下にupさせていただきますね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/7140&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
以下、撮影条件です。ご参照まで。撮影後の画質調整はしていません。
(すべて共通:AF「スポット」、色味「濃い」、ISO「オート」)
1〜5枚目:EV0.0なので、実質フルオートに近いと思います(上記条件のみ、デフォルトと違ってます)。なお、1枚目と2枚目は、同じ方角での28mmと200mmです(中心は富士山)。測光はデフォルトのマルチです。
6〜9枚目:同一構図(手持ちのため若干違いありますが)で、EVと測光方式を変更。AEスポット枠(=AFスポット枠)は、空と林の境界に枠を当て、空の明るさが基準になるようにしています。
10,11枚目:同じEV-0.3で測光をマルチとスポット。スポット枠は上記と同様に設定。
12,13枚目:構図は違ってますが、ほぼ同時刻のEV-0.3と-2.0です。
露出をアンダー気味にすると、空が真っ青ですよね。まさに「記憶の中の青空」でしょうか。
でも、撮影時の本当の色味は、EV0.0や、EV-0.3で撮影したイメージでした。
青すぎる空を「不自然で気味が悪い」と言われる方も「まさに青空でキレイ」と言われる方もおられると思います。そこは本当に個々人の好みの部分でしょうね…(個人的にはくっきり青い方が好きですが…でも、EV-2.0は、やり過ぎかも…笑)
ちなみに、これらの写真は練習のための撮影で、半ば義務感で撮ってますので、正直あまり楽しくありません… でも、趣味での来たるべきシャッターチャンスをバシッと捉えるためにも、R5の癖を把握できるべく、今は精進あるのみと思っております。。(^^;
書込番号:5620771
0点
自己レス、スミマセン…
> 上と同日に、フルオートやEV補正色々試した写真がありますので・・・
自分で書いておきながら、よく考えてみるとフルオートでは撮ってませんでした(汗
色々設定をいじっちゃってるので、フルオートでの撮影は・・、すみません、どうかご容赦を…
書込番号:5620832
0点
ミズゴマツボさん
こんばんは。
私なかなかネチネチしつこいでしょ^^?
もう気になりだしたら止まらないんです^^;
>(アユモンさん、ハーリーデビさん、お気を悪くされたらスミマセン…m(_ _)m 何かしらでも、お役に立て
>てることがあれば光栄に存じます)
いえいえ気を悪くするどころか、私の方が写真UP依頼するのが
ホント恐縮でした。重ね重ねありがとうございます。
>以下、撮影条件です。ご参照まで。撮影後の画質調整はして
>いません。
>(すべて共通:AF「スポット」、色味「濃い」、ISO「オート」)
なるほど!これで分かりました!
いつも緑の色が、「えらく濃いなぁ」と思っていたのです。
これはEVマイナス補正の影響かと思っていたのですが、それだけ
ではなかったんですね。
これでスッキリしました^^
とても参考になりました!
ほんとミズゴマツボさんには感謝です!!!
(PS:しかし200mmの威力は凄いなぁ〜)
書込番号:5622742
0点
ハーリーデビさん、
>> (すべて共通:AF「スポット」、色味「濃い」、ISO「オート」)
> なるほど!これで分かりました!
> いつも緑の色が、「えらく濃いなぁ」と思っていたのです。
> これはEVマイナス補正の影響かと思っていたのですが、それだけ
> ではなかったんですね。
「色の濃さ」設定については、以前、Stock5さんが 【[5539560] R5、Wバランス・・・】のスレにて、とても分かりやすい比較サンプルをupされておられまして、その時ご覧になられましたか?(スレが立ったのが10月15日ですので、1ヶ月ぐらい前ですね… さきほど、再度お写真を拝見しようと思いましたところ、リンク先が「アルバム無し」になってました…)
なお、このときにupして頂いていた例は、「薄い」「普通」でした。
このスレ番号([5539560])で検索して頂くと、「色の濃さ」設定についての皆さんのコメントが載ってますので、是非ご参照下さい。
(なお、この時点では色味に関するファームアップv1.44前ですので、ご留意を…)
ただし、ミズゴマツボ的には、それほど極端に「濃く」はならないように思ってまして…
どなたか、比較サンプルございましたら、是非upして頂けませんでしょうか…?
わたしも、気になりつつもあまり吟味しないまま「濃い」ばかり使っちゃってたので、近々、再度、比較検討してみようと思います。
> 私なかなかネチネチしつこいでしょ^^?
> もう気になりだしたら止まらないんです^^;
こちらこそ「質濃く」ってスミマセン…(笑
書込番号:5625684
0点
「色の濃さ」設定に関する自己レスご容赦ください。
以下の条件にて、「色の濃さ」及び「EV」を変えて撮影しました。
(共通条件 AF:スポット、測光:マルチ、ISO:オート、WB:オート、シャープネス:普通、非マクロ)
【EV 0.0】 薄い・普通・濃い
【EV-0.3】 薄い・普通・濃い
【EV-0.7】 薄い・普通・濃い
【EV-1.0】 薄い・普通・濃い
【EV-1.3】 薄い・普通・濃い
【EV-1.7】 薄い・普通・濃い
【EV-2.0】 薄い・普通・濃い 合計21枚です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/d1af&.src=ph&.view=
実際の見た目に近かったのは、EV0.0〜-0.3の「普通」かな、と思います。色味のご参考にしていただけますと幸いです。
書込番号:5630205
0点
ミズゴマツボさん
レス遅くなってすみません><
たくさんのサンプルありがとうございます!
毎度毎度申し訳ないです^^
私的には、【EV-0.3】 普通 くらいが好みかもしれません。
ただ、いつも気になる事があったのですが、なんだかピントが
ボワ〜って感じに見えるのですが、Yahooのせいかな???
別スレで、Stock5さんがシャープネス(ハード)の画像をUPして下さっているのですが
全く感じが違うのは設定の差だけなのかな?Yahooのせい?
う〜〜ん気になる・・・
PS:ミズゴマツボさんが手ぶれしてるでしょ! と言ってるつもり
では、毛頭ないので、誤解されてお気を悪くしないでくださいね^^
文章は難しいです><
書込番号:5634009
0点
ハーリーデビさん、くどい(しつこい)サンプルでしたがご高覧頂きありがとうございます(笑
> ただ、いつも気になる事があったのですが、なんだかピントが
ボワ〜って感じに見えるのですが、Yahooのせいかな???
オリジナル画像の事でしょうか。
Yahooだと、オリジナル画像を表示すると原寸表示のママで、画面に合わせて小さくならない(←なんという機能か知らないので、分かりにくてスミマセン)ですよね。
Stock5さんが使用されているようなHPですと、オリジナル画像表示時に「拡大」「イメージをウインドウに合わせる」が選べるようになるため、後者ですと、ぎゅっと圧縮されたイメージになってくっきり見えるのかもしれません。
とはいえ、実は私も、Stock5さんをはじめとして、他の方のR5写真はくっきり綺麗なのに、どうして自分のR5は「ぼやん」とした感じなんだろうか?と悩んでいます。個体差なんでしょうか…(腕が悪いのは事実なんですが…^^;)
先の「色の濃さ設定」の撮影時には、三脚を使っているので手ぶれはないはずなのですが…
(いえいえ、全然、気を悪くなんかいたしませんです。客観的なご指摘頂けてとても嬉しいです)
実は、私のR5には、ちょっと気になることがあって、恐れ入りますが別スレを立てさせて頂こうと思っております。。
書込番号:5636194
0点
でかにゃんさん
広角で、でしょうか?
・・通常広角時28mmで、マクロ時は31mmです・・
マクロの方がAF合わす時間はかかりますけど、
しっかり合わす感じしますが、
どうなんでしょうね?
小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのでしょうないでしょうか?
書込番号:5620561
0点
>小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのでしょうないでしょうか?
訂正↓
小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのではないでしょうか?
書込番号:5620575
0点
私(R3)は、ちょっと危ないかなっと思うときは直ぐにマクロ・モードに入れてます。
完全に起動してからでないとボタンを押してもモードを切り替えられないのが不満。
そういう場合、撮影可能状態になるまでに2秒は掛かるのです。(液晶表示も遅いし)
R5もそんな感じですか? 実質1.2秒で撮影可能状態になって、電源ボタンを改造可
(何かを貼って2〜3mm嵩上げする)なら買い替えても良いなと思うのですが・・・
書込番号:5620651
0点
でかにゃんさん、ふと思いましまして、以前AF精度の話が出たときに、マクロと非マクロの比較として以下をupしてました[5542929]
…繰り返しで恐縮ですがご参考まで…
なお、このときは、両方とも結構ピント合っている、ってコメントを頂いています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/c765&.src=ph&.view=
撮影条件
ISO:A,B,C=64、D,E,F=100 [以下、共通] EV:±0、WB:オート、AF:スポット、測光:中央、色の濃さ:普通、セルフ:2秒、三脚使用、望遠端(200mm)
ただし、A,B,Cは10mぐらい、D,E,Fは70cmぐらいなので、おっしゃられる、「中間距離(1〜5M)の場合」ではありませんので、うーん、実験?が必要かもしれませんね〜。。
書込番号:5620866
0点
> ふと思いましまして → ふと思い出しまして
訂正です。スミマセン…
書込番号:5620882
0点
広角時です。特に薄暗い時にピントが合いやすいように思います。
まぁなんといっても時間がかかるので、ケースバイケースで使い分けるといいように思います。
書込番号:5622328
0点
Rシリーズはこれで終わりなのですか??
新しいシリーズで設計されるならズーム比や画素数などのスペックはこのままでいいのですがやはりCCDは1/2.5インチより1/1.8インチがいいですね。
それと高感度ノイズもう少し軽減して欲しいです。
数値に踊らされ数値に表れないノイズが画質などにこだわっていただきたいです。
0点
何故、メーカーカタログで、CCDサイズが1/xインチではなく、1/x型と表記されているのか不思議だったのですが、
http://www.pit-japan.com/ws30/ccd_size.html
を読んで納得です。続きも面白いです。
広角側4.3mmのままコンパクトサイズで1/1.8型CCDは、きついかな。
書込番号:5613183
0点
> 何故、メーカーカタログで・・・
おぉ?えぇ〜! てっきりインチ/対角だと信じてましたよ!
知ったからといって画質が変わるわけじゃないけど・・・
書込番号:5614402
0点
私も知らずにより具体的イメージが湧きやすいインチ表現を自分の書き込みで使って来たのですが、とんでもなかったです。恥
撮像管の管径(関係)だったとは・・・
書込番号:5615060
0点
インチはピント来ません。
尺か寸の方が合掌?です。
いち・に・さん
私は多くは望みません
マクロでも28mmキープと、
A/T優先を入れてほしいことかな。。。
あっ、飲み(望み)すぎたかな。
書込番号:5616774
0点
>アユモンさん
少し勘違いされているようなので・・・
アユモンさんの示されたリンク先は、「実サイズ」と「呼称サイズ」の違いを言っています。「〜型」と「〜インチ」の違いのことではありません。
インチという表示は、色々な法律のからみで商取引に使用できないだけです。これはあくまで単位表記の違い、つまり「〜型」と「〜インチ」という表記の違いです。つまり実サイズと呼称サイズが違うから「〜型」と呼ぶわけではないのです。
CCDでは「たとえインチ表示であっても実サイズと呼称サイズが違う」のです。
書込番号:5617801
0点
弐百五拾Ωさん、
私が言いたかったのは、
撮像管の管径>実際の撮像エリア
で
CCDは、実際の撮像エリアに相当する撮像管の管径でサイズを表示していて、1/xインチというのは、実際のCCDのサイズではないということなんですけれど、間違っていますか?
http://park1.wakwak.com/~boa/photo/ccd1.htm
参照
書込番号:5617854
0点
ねぼけ早起き鳥さん、Resが遅くなりました。
寸に「くちづけ」すれば、「インチ」なので、粋な、ねぼけ早起き鳥さんなんか、「ピン」とくるのでは・・・
私は、もっぱら「吋気」バラ撒いています。
R3/4/5というのは、奇跡のコンデジだと思っていて、「ゼロ戦」「P51D」のように発展余裕は大きくは無さそうな気がします。
トイカメラのような各パーツの品質感(あくまでも”感”)は、どうにかしたほうがいいとは思いますが・・・
インチ話WebもCCDサイズを大きくしたら、光学系はどうなるか検索していて見つけました。
R5の背面、LCDが下に下がって、デコチンが広くなったのが気になっているのですが・・・
書込番号:5618595
0点
CCDサイズの違いによる面積比が一目瞭然にわかるWebがありました。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
R5の技術の延長線上で何ができるのか・・・
書込番号:5619176
0点
やー、一目瞭然だ。アユモンさんはホント、色々見付けてこられますねぇ。
「カメラメーカーは・・・」って文中に有りますが、ほとんどのカメラメーカーには
どうしようも無いんですよね、あり合わせのCCDを買うしかないんですから。
高画素化されたら、それに合わせて必死で画像処理の方を対応させる訳で、
無理矢理「進歩」させられる面も有るんじゃないでしょうか。必要悪というか。
消費者がいつまでも欲求不満を抱えながら、カメラは進化し続ける・・・
スローライフを良しとする世の中には当分ならないと思いますね。
書込番号:5619457
0点
アユモンさん、気づいていただきありがとうございました。
舶来ことばに口づけするのは単位に多いですね。
听 ポンド
噸 トン
哩 マイル
呎 フィート
ガロン(口+升)
ダース(口+打)
なども。
誰です?お猪口に口づけは。。。♪
書込番号:5619489
0点
アユモンさん
> CCDは、実際の撮像エリアに相当する撮像管の管径でサイズを表示していて、
> 1/xインチというのは、実際のCCDのサイズではないということなんですけれど
その通りです。
書込番号:5619517
0点
弐百五拾Ωさん、
私の国語力がなく、誤解を与える表現をして申し訳ありませんでした。「無理」に続いての汚点や。
ねぼけ早起き鳥さん、
やっぱり、「チュウ」がいいですよねぇー。
えっ、「ちゅう」が違うって?
以後、注意します。
オイラは、アウトフォーカス、ボケボケ人生さ。
いつまでたっても、ピントこない。
デジカメは、焦点距離による画角とCropによる画角を考慮する必要のある頭が痛くなる世界ですね。
http://homepage2.nifty.com/treasure_island/rp/rp19.html
http://www3.famille.ne.jp/~phkimura/dp/dp_01_1-2.html
http://www.nature-n.com/dgcmr/htm/002-j.htm
で語られている被写界深度についての別の視点からの鋭い指摘
http://www004.upp.so-net.ne.jp/cam/html/005_582.html
って、またクチコミを備忘録代わりにしちゃった。ゴメン。
書込番号:5619997
0点
弐百五拾Ωさん、
[5617801]でおっしゃりたかったことは、「メーカーカタログに1/X型と表記されるのは、法的な問題でインチと表記できない(インチメジャーは国内で手に入れることが難しいそうです)為で、実サイズが1/Xインチではないからではない。」ということですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
実サイズが1/Xインチではないですが、規格上1/Xインチという表記になるんですよね。で、法的にカタログ等には、インチが使えないので1/X型というますます訳のわからない表記になる。
御指摘の点をクリアにできず申し訳ありませんでした。
書込番号:5621791
0点
めちゃくちゃお恥ずかしながら、CCDと画素数の関係でずっと疑問なことが… 教えて頂けませんか?
500万画素のCCDで撮った場合と、
(R5のように)700万画素のCCDを500万画素設定に下げて撮った場合とで、
意味に違いはあるのでしょうか?
(たぶんあるんでしょうけど…、仕組みがよく分かっていないので…)
書込番号:5622315
0点
ミズゴマツボさん、
コンデジの画像サイズについてなら
以前紹介した
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=5612902&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005020&MakerCD=70&SortID=&SearchWord=&Reload=&Reload=&ProductID=00502011038&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD
4、画像の記録
(4) 異なる記録画素数や同じ画素数なのに異なる圧縮率があるのはなぜ?
を読んでみてください。
その他
http://fweb.midi.co.jp/~halcon/S02-5.htm
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?ParentID=5612902&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005020&MakerCD=70&SortID=&SearchWord=&Reload=&Reload=&ProductID=00502011038&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD
書込番号:5623883
0点
>500万画素のCCDで撮った場合と、
>(R5のように)700万画素のCCDを500万画素設定に下げて撮った場合とで、
>意味に違いはあるのでしょうか?
まずは CCD を高画素化したときの問題についてはここが判りやすいかと。
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
画素数を4倍にしたということは、縦も横もそれぞれさらに半分に分割したと考えられますから、面積は1/4になりますよね。ところが、このとき画素1つあたりの面積は1/4になっても、受光できる面積は1/4ではないのです。IT-CCD方式では1つの画素の中に、受光する部分だけでなく電荷を転送するための領域を確保しておかなければいけないのですが、この転送用の領域はさほど小さくすることができず、単純に1/4にできないからなのです。転送用の領域が小さくできなかった分は、受光領域を犠牲にするしかありません。つまり、受光領域は、以前の画素数のときに比べると小さくなってしまうのです。
書込番号:5624307
0点
ミズゴマツボさん、すいません。
[5623883] の
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?Par
entID=5612902&BBSTabNo=6&Categor
yCD=0050&ItemCD=005020&MakerCD=7
0&SortID=&SearchWord=&Reload
=&Reload=&ProductID=00502011038&
amp;B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD
(ここの返信アド)
は、
竹久のコーナー
http://www.d2.dion.ne.jp/~atakehis/Kouza6.htm
です。(少し重いのと音楽つき)
コンデジは、まず、RGB→YCbCr変換が行われるjpeg記録なので本当に4個の画素から1個の画素をつくるようなことをしているのかどうかは、疑問なんですが・・・
jpeg画像のリサイズを考えるといいのではないかと思っています。
(またまた妄想)
書込番号:5624690
0点
追伸
CCD画素数(有効画素数)、記録画素数の関係は、1対1で対応している訳はないことに注意してください。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0008/qa0008_3.htm
書込番号:5625099
0点
on the willowさん、アユモンさん、レスありがとうございます。
でもやっぱりよく分からず…
ご紹介頂いたリンク先も、情報が膨大すぎて、消化不良を起こしております。
いえ、同一サイズのCCDで高画素化することの弊害については理解しているつもりです。
わたしの書き方が拙くってすみません。
やっぱり素朴に疑問に思うのが、アユモンさんの言われている、
> コンデジは、まず、RGB→YCbCr変換が行われるjpeg記録なので
> 本当に4個の画素から1個の画素をつくるようなことをしている
> のかどうかは、疑問なんですが・・・
ことに関連している気がしてまして、
要は、同サイズのCCDで、700万画素(A機)と500万画素(B機)のカメラがあって…、「そんなに画素数は要らないや」と思った場合、A機を500万画素設定すれば、同じことになるのかどうか…です。
もし同じだったら、高画素化による弊害は、使用者の設定で解消でき(R5でも、記録画素数が7M、5M…と選べますから)、それ以外のノイズ低減などの高性能化の恩恵だけにあずかれるのかな、という気がします。
でも、そんなに単純なはずがなく、単に見かけ上で、画像サイズを5M相当に圧縮しているのかなとも思い…
(取説のどっかに書いてあるのかな…)
アユモンさん、
> jpeg画像のリサイズを考えるといいのではないかと思っています。
> (またまた妄想)
リサイズですと、元の画像は高画素用のCCD割り当て(R5なら7M)で記録されていて、撮影後(生データ?の保存後?)の処理の中で各ドットをつぶしていく?だけなので(すみません、原理を誤解している可能性大ですが…)、前述でA機で500万画素設定したものと、そもそも500万画素が上限のB機とは、やっぱり違うってことですよね??
我々が目にするのは、カメラから取り出せる結果(=画像)だけなので、理解したところでその画像の画質を変えられるわけでなく、どっちだっていいじゃん、と言われるとごもっともなのですが…
でも、高画素化競争はちょっとなぁ…と私も思っている手前、じゃぁその辺の仕組みを分かって言ってるの?と聞かれると、う、答えられない…、ということでして…
私もかなり「しつこくて」スミマセン(笑
(「しつこさ」が、「質濃さ」ならいいんですが…質薄くて恐縮千万です^^;)
(実は、デジタルズームとオートリサイズームの根本的な違いも理解できてなくて、混乱の「根っこ」はこそかもしれません…泣)
書込番号:5625316
0点
諸賢を無理やりお呼び出ししている為か、AFアユモン技術論スレが以外に延びてしまいました。私がオオボケかました事実を隠蔽する為、[5587596]の続きを新しいスレにします。
ココログに以下アップしました。
http://ayumon.cocolog-nifty.com/photos/af/
R5ファームウェアVer.1.36(初期)を上段に
R3ファームウェアVer.1.27
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r3/winr3.html
を中段に
望遠33mm(35ミリ換算200mm)でのスポットAF撮影比較
AE以外は、AUTO
手持ち、手ぶれ補正ON
左3枚窓越しの電線を斜めにスポットAFフレーム内に
右3枚電線と電線の間の空をスポットAFフレーム内に
電線と空のコントラストは十分
3段目の左は、R5中央重点測光で緑マークが出ずに撮影したので再撮影(緑マーク出る)、右は、R3AEのどれでも緑マークが出ないのでマルチ測光でもう一枚(緑マークが出ない)
R3下段最右は、AFフレーム内に電線が入ったかも知れません。
(手ブレでAFフレームを電線の間に収めるのが難しい)
R3は、緑マークが出ないまま撮影。
0点
PASSAさん 、[5586884][5587596]
コンデジ AEロックですが、L以外のIXYもAEロック後、別対象にAFロックできるようです。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html
900IS、1000は実機で確認しています。
R3/4/5については、RICOHの客相にお問い合わせしたら、例によって再電話で技術的にAE/AF同時ロックしかできないが、他の同クラスのデジカメも同じとのたまうので、当面のライバルの一つ900ISは可能と言っておきました。構図変更を見越して露出補正してくれとのことです。(ふざけちゃいかん!何の為のマルチ測光か)
Rが露出をおおはずしすることがあるという話の原因の一つか?
R5は娘に与えるカメラ候補からは、脱落です。
書込番号:5589558
0点
これは失礼しました。ISOボタンを押せばロックされるんですね。
しかしどれも同時にシャッター・ボタンを半押ししながら・・・ですから、
AFとAEは連動して使用されるとして差し支えないと思いますよ。
慣れればOKでしょうが、独立ボタンでない限り実用上大差ないと思います。
(私、面倒くさがりだから・・・) 前スレの意見を繰り返しますが、
Rシリーズは機能的に必要充分、バランス良くまとめられていると思います。
テスト、ご苦労様でした。大変申し訳ございません。歳とともにトロくなって、
このテストの趣旨が良く理解出来ないんです。
「測光方式の変更による測距精度への影響」かな?と思ったり・・・
書込番号:5589733
0点
PASSAさん 、900IS 1000は、実際に試しましたが、AEロック解除はもう一度ISO押しなので、シャッター半押し解除してもAEロックは解除されずAFロックのみ解除されます。AEロックの対象とは違う対象に再度AFロックをかけて、それから構図を変更することが可能です。
R3のVer.1.27は、AFが全然ダメなファームウエアでしたっけ?PASSAさんは、ココログ-マイフォト上段にレイアウトしたR5のAF精度じゃ許せませんか?中段のR3の写真(緑マークが出なかった)に比べて、いいと思いますが・・・
R3をVer.1.29にしたものも撮影するつもりで時間切れでした。
書込番号:5591111
0点
アユモンさん、AEロックの件はキャノンに軍配が上がるようですね。
想像だけで話を進めて申し訳ございませんでした。
R3とR5の比較は、Stock5さんのリプライがあるまで保留して下さいませ。
アユモンさんのデータからは明らかにR5の方が優れてるように見えます。
私はR5については伝聞の知識しか無いですから、これ以上の話を継続する
資格が有りません。チョット待ってモーメント♪
書込番号:5591318
0点
[5591111]
「AFロック」を
「フォーカスロック」と
置き換えてください。
900ISの取説で「AFロック」という言葉は別の機能(p45)に使われてます。(1000も同じです。)
オオボケで謝罪の王様は、アユモンです。
そういえば、このスレのトップも「意外」とすべきところを「以外」としています。
書込番号:5592294
0点
ココログ-マイフォトにupしたAFテストをflickrにupしました。
室内から小さめの窓(ガラス)越しに、錯綜する電線と空というコンデジのAFには厳しい条件と思う構図です。
http://www.flickr.com/photos/96008585@N00/
右下から左上に頭の番号が若い順で、ココログとは逆なのでご注意を。何故か、1024x768でupされてしまった。フルサイズでのupを試みますがフリーの会員は1024x768までという制限があるの?
彩度の低い物を撮影したので、副産物として、R3とR5初期ファームウェアの色の違いも判りやすいです。
R3とR5のAF問題についてのStock5さん の結論を待ちつつ・・・
書込番号:5593137
0点
AEロックについて調べていて、
スポット測光についてある記事を見つけました。
http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/blog/cat5710455/index.html
-スポット測光によるカメラ内蔵の露出計は、あくまでも反射率が18%の被写体をスポット測光した場合にだけ、「露出補正なしに」適正露出になるように設計されている-
より詳しい解説の一つは、
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
R5のようにフォーカスロックと同時にAEロックしてしまうカメラでは、ピントを合わせたいものが常に反射率18%とは限らない以上、スポット測光でフォーカスロックしたら、露出補正必至ですね。
知らなかった。恥。私のような素人には、フォーカスロックしたものが反射率18%からどれくらいズレてるかなんか分からない。
書込番号:5598907
0点
追伸 よく考えたら
-スポット測光によるカメラ内蔵の露出計は、あくまでも反射率が18%の被写体をスポット測光した場合にだけ、「露出補正なしに」適正露出になるように設計されている-
って表現もおかしいなぁ。適正露出って何?
「スポット測光AEでは、対象物が反射率18%のものとして写るように露出を調節する。」
でいいんですよね。これなら、当たり前。
書込番号:5599401
0点
追伸2
それで、フォーカスロックしたものが、反射率18%のものとして写ってかまわなければ露出補正の必要はない。それより明るく写したければ+、暗く写したければ-に露出補正。いずれにせよ、反射率(明るさ)18%をわきまえる必用がある。しかし、実際の被写体には彩度(色)があるので、人は、この明るさ(明度-光の反射率)を正しく判断するのが難しい。
でいいのかなぁ。
書込番号:5599495
0点
馬鹿なことを言いふらしてお騒がせしました不肖PASSAは既にスポットAF/
マルチAEに宗旨替えしてまして、反省の証として3日間謹慎致しました。
で、設定を変えたことによって、撮れる画像に変化は有るのかと申しますと、
全く変わりはございません。
ダイナミック・レンジが同じである限り、私の撮影スタイルも同じだからです。
「適正露出」は、一般的な判断と個人の好みをゴッチャにしがちな部分です。
例えば、ご紹介された2つ目のサイトのフィギュア(レンズ・キャップの下の
方が分かり易いかも)ですが、私には左の方(露出補正無し)が適正です。
このように、露出については主観が入りがちなので、参加者が「良し悪し」と
「好き嫌い」を別けて話してるかどうかを見極めながら進めて下さいね。
書込番号:5599760
0点
また舌足らず!「私の好み」では左の方が・・・ という意味ですよ。
書込番号:5599777
0点
PASSAさん、出てきてくれてありがとう。
[5599495] は、AF/AE 同時ロックの場合は・・・です。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
のニコンのレンズキャップは、オイラは、右露出補正のものが「主観的適正」です。
反射光での判断というのがポイントですかね。右は、光源が明るいということを表現できているわけで、「光と影の芸術家」PASSAさんは左を取るわけだ。
いやー、写真っておもしろいですねぇ。
書込番号:5599820
0点
全然通じとらん・・・レンズ・キャップの「下」のフィギュアですよ。
紛らわしくてスミマセン。走り書きで・・・
書込番号:5599956
0点
PASSAさん 、自分のオオボケに爆笑してます。脳内消毒してないんですけど・・・ゴメンなさい。
私は「フィギュア」より「レンズキャップ」に「萌えー」なのかも。
んで、「下」のフィギュアは、「右」が好みです。
台の赤が明るさの違いで色調が変わったようになる例になっていますね。
該当ページの直リン許可願いのメールに返事がないので許されているHOMEを紹介
http://elekitel.jp/elekitel/index.htmから
大原まり子のテクノロジー・レビュウ
人間の視覚の癖を知る 上・中・下
面白いです。
「空間周波数」などという小難しい言葉を持ち出したのも、あながち無駄ではなかったかも。(酎)参照。もとい(中)参照。
書込番号:5600088
0点
> 「下」のフィギュアは、「右」が好みです。
好みと一般基準が合致する良い例です。
ね、二人しか居ないのに既に「適正露出」が異なっていますでしょう?
オピニオン・リーダーとしては、そこで「・・・が好みです。」と言うべきじゃないです。
でも、「評価をする」ってことの重みを知ると、慎重になってしまいますね。
「人間の視覚の癖を知る」、興味深く読みました。
映像技術以外のテーマ、心理に働きかける部分の解釈は古典的ではありますね。
また、観る者に「美」を感じさせる整合性についてサラリと流してるのが残念です。
書込番号:5600600
0点
PASSAさん
オニオン・リングは、子供たちが好みですが・・・
誰が言うべきじゃないって?「適正露出」という言葉に何故か「映倫」が頭に浮かんでしまいます。
「古典的」とか「サラリと流してる」とかもうちぃーと解説していただけるとありがたい。
書込番号:5600898
0点
赤ん坊の白目は青白いですが、細胞が古くなると(つまりトシをとると)黄色く濁ってきます。
ここ数十年の研究で、白目から透過する光が、人が感じる色味を邪魔しているとわかったそうですよ。
つまり加齢によって色の感じ方が異なっていくわけですね。
思えば色の好みも、年齢に応じて変わります。。
若い頃よいと思った写真も、いま見るとひとりよがりだったりします。(謎)
基準であるはずの自分が絶えず変化して行きますから、好みの話はやんわりとらえた方がよさそうですね。
書込番号:5600919
0点
hisa-chinさん、かなり「枯れて」こられましたね。
アイコンを相応に・・・ 私と同じのにしません?
好みの話は例えば、ちょっと使って「ノイズが!」「白飛びが!」って即「悪」を
つけたりするように「色」も扱われがちなので気を付けて欲しい、ということです。
アユモンさん、解説は出来ません。400字詰原稿用紙に50枚くらい必要、少なくとも。
丁度手元の府立現代美術センターからの案内を見ていたのですが、「芸術」という
言葉が一度も出て来ません。全て「アート」に置き換えられてしまいました。
「芸術」が死語になったのではなく、「芸術」は死んだのです。
つまり「美」の概念が誰にも定義できなくなってるんですね。
その点、写真の世界は、より商業的で古典的です。印象派時代かしら・・・
書込番号:5601108
0点
hisa-chinさん の身もふたもないお話とPASSAさん のアイコンの話に忘れたい現実を思い出しました。実は、私、顔アイコンで年齢詐称しておりました。50代のアイコンを使ったら、「お父さんは、髪の毛あるし、白髪もない」と子供に言われて・・・ウルウルして、つい、できごころで・・・
照れ隠しに、”光瀬龍”「百億の昼と千億の夜」での「あしゅらおう」の「実際に見たり聞いたりした思っているものも脳の情報処理の結果に過ぎない」という意味のセリフをカッコよく書こうと思ったのですが思い出せません。萩尾望都の漫画での怒りを込めて語る「あしゅらおう」の顔は思い浮かぶのですが・・・やはり、顔アイコンを変えたほうが良いかもしれません。
NHK少年ドラマシリーズ「夕映え作戦」をもう一度視ることが私の「死に花」。
書込番号:5601937
0点
アユモンさん、それは許し難い行為ですわ! 規約はともかく道義上。
ところで、flickrにupされたAFテストについて当初から不思議なのですが、
AE方式の設定変更がAFフレームに影響を及ぼしている点ですね。
R3では空を狙ってるのに電線クッキリのマルチ、電線を狙ってるのに合わない
マルチと中央重点。R5では空を狙ってるのに3種とも電線がクッキリ。
合格なのは、スポットに設定したR3だけじゃありませんの?
どういうことなのか教えて下さいな。
書込番号:5602011
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









