このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2008年4月5日 03:52 | |
| 4 | 9 | 2008年3月9日 10:35 | |
| 4 | 7 | 2008年2月21日 01:43 | |
| 4 | 8 | 2008年2月19日 18:16 | |
| 0 | 5 | 2008年2月14日 14:56 | |
| 2 | 5 | 2008年1月26日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一年ほど前に買ったR5(レッド)の液晶がいつの間にか割れていました。
すぐにリコーの修理センターへ問い合わせたところ、1万4〜5千円ほどかかるとのこと。こちらから梱包資材を送るので、それに入れて発送してくださいとのことでした。
ついでにレンズ内に入ってしまったゴミの除去はどのくらいかかるのかを聞いたところ、レンズ内の掃除はできず、すべてレンズ交換になってしまうので、2万円くらいかかるかもといわれました。ただし、一度に修理する場合は作業賃が異なるので、ここまではかからないかも知れないとも・・・
取りあえず、両方修理依頼を出しておいて、正式な見積の段階で液晶修理のみを選ぶこともできるようでしたので、そのように取りはからいました。
2日ほどで梱包資材が到着し、発送。
現在、正式見積待ちです。
液晶とレンズを変えると新品を買うより高くつきますね。部品の値段というより、人件費がほとんどのようですけど。
良いものを長く使うには、それなりの出費を覚悟する必要があるということですね。
1点
そういう選択しもありますが、R7とR5ではズームマクロの面でR5の方が上なんです。見た目で違いが分かるのかは分かりませんが・・・
あとは、できるだけものを大切に使いたいというのもあります。あくまで修理価格次第ですが。
書込番号:7146288
1点
なぜ評価が「悪」なのかが気になるところですけど、本体の評価ではなく修理費用だけのことでしたら、確かに高いような気もしますね。
コニカのKD-510Zがレンズユニット交換になった時も1万少々でしたし。
修理部門の方が「このタイプのコンデジの修理はどこを直しても定額でリミット1万」みたいなことを仰っていましたので、メーカーにより差が有るのでしょうね。
総額2万を超えるようでしたら、素直に新しいR5なりR7に買い替えがいいのではと。
書込番号:7146879
0点
評価が悪なのは分類上「レポート」には「良」と「悪」しか選べなかったからで、他意はありません。
「その他」でもよかったのかも知れませんが・・・
大量消費の時代ですから、買う方が安いということはよくあることです。
そこをあえて、気に入ったものを使い続けたいとも思います。まだ、一年しか使ってないですし。なにしろもったいない。
書込番号:7146924
1点
私もメコノプシスさんの、物を大切にする(したい)という考えに賛成です。
自分が気に入って、使ってきたカメラには愛着があります。
オーバーな言い方をすれば、体の一部です。
壊れた、故障した、と言って、すぐに手放すことは出来ません。
可能な限り、修理して使っていきたいと思っています。
メーカーさん、部品の確保をお願いします。
書込番号:7148625
1点
今日、正式な見積がFAXで届きました。
故障内容:液晶割れ、レンズ内部にゴミ。
交換部品及び料金:
光学UNI:撮影:CCD \8,600
LCD:モニター \4,200
部品代合計 \12,800
技術料金 \8,800
消費税 \1,080
合計お見積もり金額 \22,680
液晶モニターの交換だけなら、\14000ほどで済みましたが、一度に修理してしまった方が技術料金も節約できるので、見積通り修理依頼しました。
ちょっとしたものなら新品買えますね。
書込番号:7165691
0点
こんばんは。
修理を選択されたとか。しかし、いいお値段ですね。
私も以前IXY 400の液晶破損を修理した事がありますが、1万円に満たない額でした。片道送
料を加えて、1万円を少し超えましたが…。
修理が終わったら、末永くご愛用下さい。
書込番号:7166690
0点
高くついてしまいましたね。
小さな要点でもパーツ自体が一体型なので仕方ないですね。
CCD付き光学ユニットとか・・・
いつか壊れた時には、廃棄や下取りに出すのに躊躇する
思い出の1台になりそうですね ^^;
書込番号:7166952
0点
皆さん、いろいろありがとうございます。
結果的にかなり高額なコンデジを買ったことになりましたが、これでR5と心中する決意ができました。
早く戻ってくることを心待ちにしています。もうすぐ正月だし。
書込番号:7167070
0点
今日、カメラが戻ってきました。
受け取りはヤマトの代引きでした。
連休や年末年始が入っていたので、時間が掛かりましたが、実質一週間ほどで修理は完了するようです。
液晶画面はもちろん、レンズ内部のゴミも無くなってきれいになりました。
修理代分目一杯使い倒すつもりです。
ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7228153
0点
(尊敬の念をこめて)すごいですね。
入手できないなら別ですけど、私なら未練なく捨て去って、新品を購入しますが・・・・。
私の持ってるのはR5Jで、どこも悪くないですが、言うことを聞かないので勘当しようと思っています。
カメラも私のような主人を持つと災難ですね^^;
書込番号:7484403
1点
私もR5のレンズが出たままになっていますので修理を依頼、サービスセンターからの梱包財を待っていますが、何分古女房のようで、怪我したのをほっとくのも人道的?にも反しはしないかと手放すのはなんとも未練が残りそうなのです。出来る限り直して死ぬまで(尤も既に昏睡状態ですが)愛してあげたいのですが、貴方のおっしゃる通り、亭主の心知らずで云う事を聞かないとなればやはり離縁して新しい女房いや、どっかで見た2万1千円のおぼこR5にのり変えるべきなのでしょうかね?
書込番号:7627458
0点
>Kodekoさん
私も先日同じようなことが起きました。
一度、電池を外し、再度電源を入れ直したら元に戻りました。
書込番号:7627858
0点
メコノプシスさん
私の場合は、ジーコジーコ擬音がして腰を震わせはするのですが、レンズヘリコイドは内側2段は入っても一番太い鏡胴はびくともしないで居座るのです、おまけにパワーはテコでも消灯しないので、バッテリーを無理やり引きずり出さねばならないのです。サーポートセンターは見ねば分からんと云って梱包材料を送って来ましたので、取り合えず今日発送したのですがどうも話の様子では1万数千円は掛かるみたいなのでこの際9,800円のおぼこ娘があれば再婚したいですね。何としてもR5のような美形に惚れていますので何方かな良いご縁のお世話をお願い出来ますれば幸いです。
書込番号:7631607
0点
R5を既にお持ちの方どうか教えてください。
先日Y電気に行くと展示品処分で1万3千円で売っていたのですが買うべきでしょうか?
口コミを見ているとレンズの不具合が多いようですが、R7を買うべきか安いR5を買うべきか…どなたか助言をくださると有難いです。
0点
不具合が気になるようなら手荒に扱われていたかもしれない展示品に手を出すのはかなり博打かもしれないですね〜。
書込番号:7411470
1点
この時期ですとコンデジは軒並み安くなり
次世代モデルに代わります。
R5Jは07年モデルですが、直にR7も値下がりします。
200ミリモデルが安価ということと非常に使いやすい
のに高画質であるという事から妻用に購入して
好評です。
1年間の保証つきでコンディションがよければ
買い だと思います。
リコーというだけで一般の方は手にもしなかったでしょうから
ある意味展示されてただけですからね。
1万3千円で1年間高画質を楽しめると思います。
しかし、この手合いのものは日進月歩
わずかな改良でも旧モデルをあしざまにします。
こういう事を気にしないCP重視の方でしたら
おカイになることをお勧めします。
因みに4万円弱のソニーW200ですが、展示品というだけで
2万円で手に入れました。
キタムラの中古品コーナーに展示品は安価に売られますから
そういうところを回ってみても面白いでしょうね。
書込番号:7411481
0点
以前は持っていました ^^;
大型量販店の展示品処分は怖いですね。
約1年〜1年半はどうやって過ごしてきたのか・・・
渡り歩いてきた場合は状態管理も心配ですね。
ちなみにR5J(←J)ではないのですね。
私ならカメラ屋のショーケースに入っていて、お店のお墨付きで9,800円なら
再度買ってみたいですね。
書込番号:7411496
1点
↑
確かに仰るとおりですね。
展示品ならまだ中古の良品の方が扱いは良いかもしれませんね。
良く、展示品をぽいっと乱暴に置いていたり
価格.comで見聞きした異常を確認している人を見かけます。
デジ一のスクリーンが外れないのに外そうとしていた豪の者もいました。
そういう点ではカメラ店の方の展示品はましかもしれませんね。
PS,
W200はショーケースに入っていましたが、早く処分したいという
お店の都合と私が常連という事もあり安価になりました。
でも、コンパクトデジカメは何年も使えないので
(液晶とかシャッターが壊れる)
適当なところで妥協して買っています。
書込番号:7411560
1点
因みにR5とR5Jは若干ですが違います。
R5から個人設定機能を省き、色をアースグレイのみにした
モデルがR5Jです。
基本的な機能はまったく同じです。
R5は市場から消えたはずですから今回の機種は07年に何かの対策で
売られたR5Jではないでしょうか?
書込番号:7411586
1点
からんからん堂さん、planarさん、staygold1994.3.24さんご返答有難う御座います。
確かに大手の量販店なのでどのように扱われてきたか考えるとコワイですね。。。
おっしゃられているように近くのカメラのKへ試しに行ってみます!
因みに今はcaplioが候補の中で一番なのですが、他にこれはいいというメーカーや機種があれば教えていただけませんか?お願いしますm(_ _)m
書込番号:7420792
0点
予算・用途・欲しい機能などを書かれた方がよろしいかと。
書込番号:7420879
0点
私も所持しています。(赤のR5)
Yと言うのはヤマダでしょうか?
因みにその値段ならば私なら買いません。
理由は同じヤマダでも練馬本店でシルバーのショーケースの中に入ったものが1,000円高で売られていましたので、御近くでもしどうしても欲しいと言うのならばとは思います。
私もカミさん用にR5を購入したのですが、使い勝手は悪くは無いと思いますしマクロに関してはベタ付け撮影も出来るので(これはR7よりも良いと思っています)本当に面白いカメラだと思います。
ただ気になるのは
・ズームレバーの位置
R6以降ではシャッターボタンの周りでロータリー状にズーミングが出来るのですが、R5は液晶側部分で上下にシフトさせる方式を採択しています。
慣れないと非常にこれがやりづらいので、少し疑問は残りますね。
・夜間撮影でのノイズ発生
兎に角これは非常に良くないと思います。三脚使ったり感度の上下を行ってもあまり効果を上げることは未だ出来ておりません。
後は他の機種についてですが、中古でよければ個人的にはパナのFZ-20(12倍ズーム全域F2.8レンズはライカブランド500万画素、概算で20,000円前後)
でなければ、オリンパスのUZ-550を探されては如何でしょうか?オリンパスも570が出ることによって550あたりの値崩れは必至ですから・・・
ただオリンパスはメディア次第でしょうね。XD自体がなんだかんだ言っても高いですから。
FZ-20
http://kakaku.com/item/00501910689/
オリンパスUZ-550
http://kakaku.com/item/00501811113/
書込番号:7491406
0点
高倍率が必要なければ P-50をおすすめします。
(キタムラで3月9日まで15800円・・・姫路だけ?)
R5Jは明るい戸外で使うにはいいと思います。
書込番号:7507106
0点
既出の質問でしたら失礼しましす。
このカメラ、暗いところだとフォーカスが合わない(ロックしない)ように思いますが、どなたか原因をご存知の方教えてください。
そもそも赤外線で焦点距離を計測すると思うので、シロート考えですが、明るい暗いはあまり関係ないと思うのですが・・・
撮影モードの問題なのか?赤外線方式の場合は当然なのか?操作・使用方法が間違っているのか?または私の購入した個体の問題(不具合)なのか?
ただ、以前使用していたニコンの機種ではそんなことなかったと思います。
よろしくお願いします。
0点
赤外線でAFしてるわけではないので暗すぎるところでフラッシュOFFだと合わないようですね〜。
書込番号:7066978
0点
外部パッシブ位相差検知AFなので赤外線は使っていません。
AF補助光も無いので暗いところでは合焦しにくくなります。
マニュアルフォーカスを使ってしのぎましょう。
書込番号:7069048
2点
早速のご回答ありがとうございます。
AFは赤外線じゃないんですね。大変参考になりました。
書込番号:7069160
0点
R5のAFはマクロモードにすると外部測距を使わずCCDによるコントラスト検出になります。
そしてR5のマクロモードの撮影可能距離は1cm - 無限遠です。つまり至近距離だけでなく、遠いものにもマクロでピントが合っちゃう凄いカメラなんですよ。ということで・・・
もしも暗い場所で通常AFが合わなかった場合、マクロモードにすると意外にあっさり合焦するかもしれないっす。通常AFよりも動作は遅くなっちゃいますけど。困ったときに試してみてくださーい。
書込番号:7070746
2点
皆さん色々とありがとうございます。
マクロモード、目から鱗です。早速試してみます♪
まだまだ勉強不足ですが、皆さんに負けないように勉強していきたいと思います。
書込番号:7070998
0点
皆さん色々とありがとうございます。色々と勉強になります。
マクロモードですか・・・確かにマクロにしたのを忘れたままでも普通に撮れていたような。。。
目から鱗です。早速試してみます♪
まだまだほんと勉強不足ですね。。。ほんとありがとうございます。
書込番号:7071019
0点
経験なんですが昨年11月北信州のホテルから小布施の街をCaplio R5とパナのFZ-20で取り比べをしてみました。
条件的には双方ともに三脚を用いてマクロ、バルブ撮影、ISO感度の調節などやってみたのですが、この辺りはCaplio R5に関してはFZに比べると正直弱いと思いました。
他の方も仰るのが正解かはわかりませんが、偏に夜間撮影ではピン位置を何処に合わせるのかが難しいカメラなのかもしれませんね。(もっとも昼間でのマクロはべた付けでも可能なのはこれだけなんですが・・・)
参考に
書込番号:7423872
0点
3つもいっぺんに質問してすみません。先輩方の知恵をお貸しください。
みなさんの撮影でもぶれますか?
ズームできないことがありますか?
フリーズしますか?
1)写真がぶれる
特に室内撮影のときにぶれます。
夜間、30形と32形の蛍光灯をつけて撮影したときと、昼間の室内撮影です。
被写体は人物です。三脚は未使用です。
フラッシュを使っていてもシャッタースピードが1/32以下になることがほとんどです。
シャッタースピードが原因のような気がするのですが・・・
2)ズームで焦点が合わなくなり広角の状態に戻る
ズームを使うと焦点が合わず、液晶がぼやけてまたもとの広角に戻ります。
ズーム使用時の10回に1回はなります。
3)20回に1回くらいフリーズする。(固まって操作不能になる)
シャッターを押して撮影した直後にフリーズします。電源ボタンも受け付けません。
仕方がないので電池を入れなおして対処していますが、みなさんもフリーズはありますか?
以上3点、よろしくおねがいします。特に1)に困っています。また、3)も困っています。電池を抜くことを繰り返すとカメラが壊れそうな気がして。
0点
1は仕様ですが、2と3は故障かもしれないですね〜。
通常使ってる範囲では2と3には遭遇した事が無いかも?
書込番号:7367522
1点
からんからん堂さん、ありがとうございます。
1)は仕様なんですね、、、。悲しいです。
田舎者でネット注文したため、量販店のデモ機で事前に実機で試し撮りできなかったのです。今後は実機で試し撮りやれるように都会に出ます。ありがとうございました。
2)・3)は1度もないのですか?
ファームを最新版にしたら改善されるかも、と
淡い期待をしていたのですが、何も変わりませんでした。
修理を検討したほうがよさそうですね。
ネット注文の場合、修理はどうなるのかな?ちょっと調べてみます。
書込番号:7367575
0点
私はリコー機は持ってなく、R5固有の事は分かりませんが…。
1.のカメラブレ(あるいは被写体ブレ)
室内の場合、人の目には明るく感じますが、カメラにとっては暗い状態です。
特にコンデジなど、レンズが暗い(この機種は広角端でもF値が3.3と暗い)場合、ISO感度を上げてもシャッタ速度が遅くなり、ブレ易いです。(ISO感度をむやみに上げるとノイズが出ます。)
もし、1/30秒程度のシャッタ速度であれば、ズームを広角端にし、壁か家具などでカメラまたは手を支え、意識的に優しくシャッタボタンを押せば、そうやたらとカメラブレ(手ブレ)は起きないと思います。
被写体が人物との事、子供さんのように動き回る場合、1/30秒では被写体ブレが生じます。
被写体ブレはシャッタ速度を上げる以外に、対処方法はありません。
フラッシュを使えば、シャッタ速度は1/30秒程度かも知れませんが、フラッシュの閃光時間は1/1000秒以下ですので、高速シャッタと同じ効果になります。
フラッシュ撮影の場合、ピントを合わせた位置は良いとしても、手前の物は白飛びし、奥は暗くなりがちです。
また、どぎつい影が出る場合もあります。
この影は、発光部にティッシュなどを当て、光を柔らかくして、防ぐという方法もあります。
但し、光量が大きく減少し、少し離れると暗くなってしまいます。
外付けフラッシュが使える機種では、バウンスという方法もありますが、R5では使えません…。
お金を掛けても良いなら、ティッシュを当て柔らかな光にすると同時に、別途購入したスレーブ発光(デジカメのフラッシュに反応して発光する機能)が可能なフラッシュを、天井に向けて発光させるという方法もあります。
スレーブ発光が可能な機種は、サンパックのPF-20XDとか、
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/
パナソニックのPE-20S/28Sなどがあります。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/small_strobe.html
室内や夕刻、夜景の撮影はどんなカメラでも、苦手の撮影条件です。必要に応じ、三脚なども用意しましょう。
2.と3.は分かりません。
からんからん堂さん が言われるように、故障の可能性が高いと思います。
リコーのサポート体制には定評があります。
一度見てもらったら、いかがでしょう。
書込番号:7368049
1点
R5は壊れてしまったのですが・・・
・フラッシュを使ったらシャッタースピードは最低でも1/32で固定のような。
・ズームをする時にメリハリのあるズーム先と、単色などの壁などに向けて
など違いで液晶でぼやけるかぼやけないかは違ったりしませんか?
逆光気味であったり、前後に大きく離れる被写体の境目付近にズームしたり
すると被写体をひろえなかったり。
・フリーズはRシリーズの持病の一つのようですね。
何らかの形で電源の入れ直しが出来るだけ現状ではマシな方かもしれませんね・・・
書込番号:7368468
0点
影美庵さん、深い知識をありがとうございます。
ISO400にして、露出を調整しつつ、
2秒タイマーにして腕をワキや膝など使って固定すると
結構きれいに撮れるようになりました。
また、手ぶれ補正が効いていないのかとも思い、オンオフで撮影して比べて見ました。
caplioの手ぶれ補正は微弱なんでしょうか。
(それとも腕の固定が効いてもともとぶれていないから?)
室内・フラッシュ撮影で少しは補正されているのですが、大きく変化はしませんでした。
それと、フラッシュのこと、勉強になりました。
ティッシュの技、試してみようと思います。
-----------------------------------------
staygold_1994.3.24さん、ありがとうございました。
そうですね。たしかに、、1/32のような気もしてきました。
記憶があいまいで失礼しました。
>・ズームをする時にメリハリのあるズーム先と、単色などの壁などに向けて
> など違いで液晶でぼやけるかぼやけないかは違ったりしませんか?
> 逆光気味であったり、前後に大きく離れる被写体の境目付近にズームしたり
> すると被写体をひろえなかったり。
おっしゃていることが難しいのですが、”撮影するものによって写り方が違わないか?”と
いうことでしょうか?
>・フリーズはRシリーズの持病の一つのようですね。
> 何らかの形で電源の入れ直しが出来るだけ現状ではマシな方かもしれませんね・・・
そうですか、からんからん堂さんは無いとおっしゃっていますが
個体差が大きいのでしょうか。ほかにもよくフリーズする方はいらっしゃいますか?
さっき発見したのですが、フラッシュの右の小窓(ロボットの目のような部分)に
ごみ(ホコリ?)が入っています。これは何かに影響するのでしょうか?
どれくらいゴミがあるかといいますと、
静電気を起こした下敷きを掃除をしていない床に引っ付けた位です。
抽象的な表現が多くてすみません。
書込番号:7369482
1点
2番目・・・ちょっと勘違いをしていました。
望遠側の200mmにした時にそのままカメラを各方面へ向けてみて下さい。
・6m程度以上離れた被写体ならぼやけずに見えるかも。
・6m程度未満離れた被写体ならぼやけて見えるかも。
(6mはだいたいの境目です。)
3番目は似たような報告が多いということです。
私はR6でレンズが収納されずにフリーズしました。
ごまかしでも復活の見込みがなかたので修理に出しましたけど ^^;
書込番号:7369739
1点
つい先日、私が常に持ち歩いているR5のレンズが中途のままフリーズしました。10回位電源を入れ直したのですが、直らず。電源を入れて、レンズがムズムズ微動を始めたタイミングを見計らって、優しく引き出すこと数回しましたら、直りました。
使用を始めて1年半くらいになるでしょうか、使っても使わなくても常に持ち歩いているメモ帳代わりのカメラで、マクロ撮影に強く、広角も28mmからと、大変重宝しているカメラです。
IXY900isとかパナソニックとか考えましたが、カプリオが一番です。
今まで使ったコンデジで一番安定していたのはカプリオG4 Wideでした。
リコーと言うブランドが少し販売に邪魔をしているかも知れません。
でもGRがありますよね!
書込番号:7416205
0点
こんにちは
1)のカメラぶれ=手ぶれは解決されたようですが、コンデジにかかわらず、一眼でも同様なことが言えますので仕様=リコーのせいではありません。
ISO感度をアップしてシャッターを早くして、カメラの構え方の訓練で相当改善可能でしょう。
2,3)は他の方のレスにもありますが、ファームウエアの再設定などで治る可能性が大きいですね。その前に取説へリセットの仕方がありましたら、やってみてください。
書込番号:7416242
0点
パソコンもデジカメも よくわからないメカ音痴な一家です・・・
一年ほど前にも こちらでいろいろとご指導いただき、無事に 娘の
卒業式等の記念写真を 撮ることができ、その後、何とかこのR−5を
息子との共同ヤフオク等にも 使いこなしてきた?主婦です。
先日 パソコンを買い換えて XP→Vistaになったのですが・・
(日立プリウス570B→富士通CE50Y9)
今日、初めて 息子のヤフオク用に カメラの画像の一部を取り込もうとしたら・・
今までとは 違う画面が出て、まったくわかりませんでした。
今まではUSBの線で デジカメとPCをつなぐと、
100枚の画像が見つかりました→100枚分が一覧になった画面が出る→レ点を入れて
取り込みたい画像だけをチェックする→保存先を指定する
みたいな感じでしたが・・・
今のPCでは レ点を入れるところもないし・・・・
いろいろ格闘して 先ほど確認したら、
すべての画像を保存した今日付けのフォルダ?が できてしまったようです。(-_-;)
Vistaにしたら、付属のCDを インストールしなければいけないのでしょうか?
R-5の説明書には Vistaのことは 何も書いていないようですし・・・
Vistaでは 以前のような使い方はできないのでしょうか?
急ぎなのに、リコーの相談センターは時間外になっていて、一人であせっています。
どなたか ご指導をいただくと助かります。<(_ _)>
0点
パソコンに直接SDカードを挿して、マイコンピュータからSDカードのフォルダを開いて、欲しい写真をコピーして適当なフォルダ(デスクトップなどに適当につくるとか)に貼り付けたらどうですか?
書込番号:7386103
0点
カメラ付属CDではVistaに対応してないので↓からダウンロードしましょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/caplio_soft_win01.html
書込番号:7386142
0点
XPの時は取り込みでリコーのソフトが起動していたのでしょうか。
一応、ソフトのVista対応かな?
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/caplio_soft_win01.html
私はカードリーダー派なので、リコーのソフトは使ったことがありません ^^;
Vistaも知らないのです ^^;
なので、上記リンクは確認が取れたわけではないのです。
これかな?と探してみただけです・・・
書込番号:7386178
0点
オートさん・ Hippo-cratesさん・ staygold_1994.3.24さん ありがとうございます。
短時間に 3人もの方から アドバイスいただき 大感謝しています。
それぞれ 試してみます。
とりあえず、URLを開いて 印刷してみたところです。
・・解凍先?という言葉が ?ですし、不安な部分が多いのですが・・・
これから トライしてみたいと思います。
(主婦なので 夕方〜夜は忙しいので 合間をぬってPCしています・・・)
また 報告させていただきます。
書込番号:7386331
0点
オートさんのおっしゃるように とりあえず 貼り付け作業を
やってみました。
以前より かなり面倒ですが、もう少し Vistaに慣れるまでは
この方法でやってみようかと思います。
ダウンロードは 不安なので まだ 試していません・・・
多分 xpの時も リコー独自のではなく、もともとの機能?で
取り込んでいたような感じなのですが・・・・
結局、 Vistaにしたら、デジカメとPCをつないで、すぐに
「SDカードに保存している100枚の内の 5枚だけの画像を
○○に保存する」みたいな作業は できなくなった
ということでしょうか?
Vistaを 使いこなすには ずいぶん時間がかかりそうです・・・(*_*)
書込番号:7389961
0点
以前[6896821]で書き込みした者です。その際はいろいろお世話になりました。
再び海外に行ってきたのですが、旅先でスイッチを入れるとズームが出たり引っ込んだり止まらなくなりそれが何度か続いております。
以前もまったく同じ症状でその際、修理で部品を交換したので大丈夫と言われたのに同じ事が起こるってどういうことなんでしょうか?
他の皆さんのカメラもこの程度の事はR5の癖というか多少なりと起こっていますか?
また修理には出しますが都合の悪い事は教えてもらえないと思うのでこの場で詳しい方にお聞きしてみたいと思って書き込んでみました。
よろしくお願いします
1点
とりあえず自分のR5ではそういう事象は一度も起こらなかったですね〜。
書込番号:7096078
0点
サービスセンターで症状が再現されなかった場合、一番可能性の高い部品を交換して、動作チェック。
問題なければ(症状が再現されなければ)返送。
これがどこのメーカーでも同じです。
そのために同じ症状が出た場合無償修理が付く訳でして、今回もサービスセンターでは症状が再現されなかったのではないかと思われます。
「時々起こる」とか「何かの拍子に起こる」故障が一番修理しにくいんですよね(^^;
なお、R6でSDカードとの相性が悪く、本体側の動作が不安定になる事例もありましたので、別のメモリーカードでも症状が出るかお確かめ下さい。
修理には付属品無しの本体だけ送る場合が多いので相性問題だと症状が再現されませんので。
書込番号:7096152
1点
こんにちは。
撮影できない状態なのでしょうか?
R3か5か6かは忘れましたが、3回入院している人もいれば
2回目(短期間)の時点で早々に多機種へ変更している人や、
故障と無縁の人とさまざまのようです。
私のR7は今のところは怪しい気配無し。
R6は修理後8ヶ月経ちますが、元気にやっています ^^;
R5は落下させてしまったので問題外・・・
前回の修理に6ヶ月のメーカー(延長)保証ってありましたか?
R6を出した時にそんなあいまいな記憶が・・・
書込番号:7096180
0点
私も同じ症状が出ました。
◆2006年11月2日 \47,800-で購入
評判の良さで始めてリコー製品を購入しました。
急いでいた事と、近隣では1店舗しか置いてなかった為、
当時の価格としては高い方でしたが、即決で購入しました。
◆2007年9月下旬
旅先で突然ズームレンズにトラブル発生。症状は↑の方と同じです。
帰ったら修理に出そうと思いましたが、その日のうちに症状がなくなり
使用可能になったので直ったと思ってしまいました。
でも今思えば、3段になっているズーム部分が、2段までしか出てなかったです。
◆2007年11月6日
問題なく使用出来ました。
◆2008年1月19日
カメラの電源を入れると、ズーム部分が3段階に出たまま全く動かなくなりました。
液晶はONになっているようですが、真っ暗です。
電源ボタンを押すと、ブブブブブブブと音がします。
ズーム部分がひっかかっているような感じです。
デジカメは3台目ですので、とても大事に扱っており、落としたり
ぶつけたりした事はありません。飛行機移動時も、手荷物で持ち込みます。
修理センターに問い合わせをしたところ、18,000円位すると言われました。
9月の時点で修理に出さなかった事は悔やまれますが、
悔しいので他メーカーのデジカメを購入する事にしました。
1つお聞きしたいのですが、R5でも国内製産品と外国生産品があるのでしょうか?
私のはMade in Chinaです。
(以前使用していたPanasonicのものは、両方ありました)
書込番号:7298415
0点
すみません
私ったらスレ立てておいてそのままにしていたようですね
からんからん堂さん、みっちゃんさん、staygold_1994.3.24さん本当にごめんなさい
葉月さんへ
どうも私のとは少し状況が違うのかなぁと思ったりします
葉月さんのは引っかかっているのですよね
私のは引っかかりではなくとにかくズームインズームアウトが止まらないのです
1万8千円もかかるのだったら買った方がいいですよね
私も修理から戻ってきて確認すると治ってはいるのですが、音が前と違ってうるさくなりました
でも何を言っても取り合ってくれないのでそのままです
せっかく好きなスペックのカメラなのですが残念です
あたりが悪かったと思います
とりあえず5年間の保証があるのでなんかあったら修理に出します
海外で使う事がほとんどなのでいつもIXYと2台持っていって使い分けするようにしています
ちなみに私のもメイドインチャイナですよ
書込番号:7298705
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








