
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  R6か、FX08か、F40か・・・ | 0 | 11 | 2006年10月10日 23:32 | 
|  【実写速報】リコー Caplio R5【実写サンプル】 | 0 | 32 | 2006年10月10日 17:56 | 
|  R5購入検討中 | 0 | 3 | 2006年10月10日 15:50 | 
|  初日からERRORが・・・ | 0 | 7 | 2006年10月9日 22:46 | 
|  暗い室内でのオートフォーカスについて(フラッシュ使用時) | 0 | 16 | 2006年10月9日 21:17 | 
|  これが最安? | 0 | 8 | 2006年10月9日 21:13 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R5、FX07、F30とも、心引かれるのですが、R5はR4の完成形。FX07はFX01の発展形。F30は、広角35ミリ&xDカードがちょっと・・・。
うーむ、欲しいけど悩む・・・。
来年の3月頃には、
R6・・・ISO1600(800でも良いけど)でも耐え得るノイズ
FX08・・・A4で出力しても擬色のない画質
F40・・・広角28ミリ&SDカード対応
なーんて新機種が出ていると良いのですけど。
皆さんは、どの機種に期待しますか?
(つまらん話題作りになってしまいましたかねぇ)
 0点
0点

>R6・・・ISO1600(800でも良いけど)でも耐え得るノイズ
>FX08・・・A4で出力しても擬色のない画質
>F40・・・広角28ミリ&SDカード対応
なんだか、どれも似たような機種になってしまいそうな・・・。
と言う私は、
F40に広角28mm+手ブレ補正。
書込番号:5523073
 0点
0点

確かに、高感度+広角28ミリ+手振れ補正で、最強のコンデジになりますね。
ただ、F30で、SDカード対応だけでも、凄く売れると思うのは私だけでしょうか。
で、RICOHの掲示板なので、
GX9っていう新機種は出ないのかなぁ〜。
(あぁぁ、だんだんR5から話が逸れていく・・)
書込番号:5523116
 0点
0点

私・・・K100Dでバトってたんですけど、キャッシュバックのタイムリミットに片足突っ込んで、R4買ってしまおうかと思っています。
R5よりパリパリマクロのR4がいいんです。
そこへGX9なんて出てきたら、もうパニクッてしまいます。
F40(28mm、手ブレ補正)ならxDは許せます。
好ましくはないけど・・・。
書込番号:5523159
 0点
0点

エエッ、キャッシュバックのタイムリミットって!?
どこかで、R4が安く売っているのですか〜?
R4のクチコミで、22,800円で売ってるとの掲示がありましたが、悩んでいるうちに売り切れてしまいました(*_*)
書込番号:5523203
 0点
0点

すみません。
キャッシュバックは、ペンタデジ一のK100Dです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5513588
欲しいのは広角&マクロだと言う事がやっと分かって来たところなんですが、あれこれ考えている内に、レンズで全てカバーできる一眼にまで行ってしまいました。
書込番号:5523312
 0点
0点

なるほど、「K100Dでバトってたんですけど」の意味がわかりました!面白いスレ、読ませていただきました。
そっ、そうなんです、買うまでが楽しい♪
花とオジさんも、私と同じで、メカに惚れてしまうタイプ?
逝っちゃいますかぁ〜、K100D!?
私は、以前、店頭で触ったR3に惚れて、まだ買えない小心者であります。(~_~;)
書込番号:5523368
 0点
0点

今の今まで、とりあえずR4にして、年末あたりにはキャッシュバック無用になっているか、その先には後継機が同じような価格帯になってきているだろうから・・・。
と考えていたのですが、両方のスレで押されたらタマリマセン。
書込番号:5523387
 0点
0点

K100Dのホームページ見ました。すっ、凄く良いカメラですね〜♪
でも、店頭でR3に触れた1年前から、デジカメって更に進化してますよね。高感度、広角、手振れ補正。
これからは、ノイズの少ない高感度+手振れ補正で決まり!?
(あくまでコンデジに関してですけど。一眼は既にクリアしてますものね。)
あとは、値段との勝負(^。^)y-.。o○
書込番号:5523488
 0点
0点

F30とR5の次期製品なら
F30の次期製品に手ぶれ補正搭載で28〜200mmがいいですね。
R6だとすればCCDを大きく(1/1.8インチ) ズームはいまのまま。
CCDを大きくすればレンズからの設定になりますね。
R6ではなくなってしまうか???
まあ勝ってな希望ですが・・・
書込番号:5524834
 0点
0点

デジカにハマっている方は、ど〜も皆さん強欲な方ばかりですね。
私は違いますよ。!(^^)!
書込番号:5526058
 0点
0点

[5524834]さん、こんばんは。
[5524834]さんの理想のデジカメだと、R6なのかF40なのか、わかんなくなっちゃう〜!?
私が、昔々感動して購入したのは、ディマージュX。
レンズが飛び出ない3倍ズームと、比較的タイムラグの少ないシャッターに感動しました。
あれから6年ぐらい経って、デジカメも1000万画素時代に!
でも、あのディマージュのようなインパクトのあるコンデジが登場して欲しいのは私だけでしょうか。。。
書込番号:5526153
 0点
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
発表されましたが、高感度ノイズはF30を除いた中では標準的、新しい分むしろ良いほうだとは思いますが、異様に発色の悪いカメラだと思いました。 個人的な好みかもしれませんがね・・・・
発色は高感度ノイズより重要ですから、ちょっとこのカメラはつらいかな・・・。個人的にはペンタックスなんか発色が一番きれいだと思うし、高感度ノイズも富士の次だと思うんですがね。
人によって見え方が違うのかな?・・・
 0点
0点

 私は,昔から28mm機が好きなので,GR DIGITAL,GX,R1,R3,R5,…とRICOH機を多数購入してきました。
 リコーって,スペックとしては,おもしろいんですけど,画像処理があまりうまくない印象です。発色については,好みもありますけど,おっしゃるとおり,発色はよくないと思います。ちょっと濁った感じはあります。
書込番号:5511008
 0点
0点

Stock5さんに見せて頂いた初期のサンプルでも緑が強く出てましたね。
彩度がデフォルトで高めに設定してあるのだと思ってましたが私の間違いでした。
今回のレビューではISO200まで全般に緑被りしていますね。
同じメーカーでもモデルにより色が違うみたいですよ。
私が雨の日用に使ってるPENTAXのWPiは少し暗くなると赤被りし始めます。
ところでレビューに使われたカメラはファーム更新されてるんでしょうねぇ???  
書込番号:5511054
 0点
0点

うわ、これはひどい。特に低感度時のホワイトバランスが滅茶苦茶ですね。ワイド端の歪み方も妙な曲線を描くような歪みなのがちょっと・・・。R4と見比べましたけどISO400のノイズもあんまり変わってないような・・・。ファームアップで改善されていると良いんですけど。
それにしても、今回は速報にしてはずいぶんと遅い速報ですね。
書込番号:5511084
 0点
0点

写真撮影を趣味としていないので皆さんのいう「発色がいい」という言葉の正確な意味がわからないのですがhttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040308/107572/
の3枚の絵をみると素人の私にはホワイトバランスのくずれた一番上が「キレイ」(発色がいい)に見えます。
チャンとした人は、一番下を「発色がいい」と思うんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
を見ると露出補正を-にガンガンかけると白に近いグレー部分が緑っぽくなるみたいだけど、これが「緑の色かぶり」ってやつなの?
素人がおバカなこと言ってる?
書込番号:5511131
 0点
0点

デジカメWatchのサンプルは旧ファームですね。
やはり私はサンプルの色合いは変だと思います。
建物とかでは分かり難いですが、
空の色を見ると一目瞭然ですね。
気になる所です。
サンプルでは一枚目の右上の流れも大変気になります。
・・・クレーンの辺り・・・・
ノイズは少ないようだけど、クリーンな印象を
受けませんねぇ。
薄幕がかかったように見えます。
新ファームだとどうなるのだろうか?
書込番号:5511388
 0点
0点

> チャンとした人は、一番下を「発色がいい」と思うんですよね。
アユモンさんの見付けられたサンプルは食品ですのでねぇ、私にも判りません。
「黄色みがかかった照明がメインの」というところで、白を白として見せるのが
AWBの正しい在り方なのか・・・ 例えば、私はペンタの一眼レフを使ってますが、
他の機種と比べて平気で環境色を出してきます。
私はそれはそれで「良い発色」だと思うんですよ。場の雰囲気を感じ取れて・・・
でも料理のサンプルには使えませんね。そういう時にはマニュアル設定する。
それで良いんじゃないでしょうか? 要る人が、要る時に、要る設定をすれば・・・
私的には余り強引に補正するタイプは好みません。
書込番号:5511535
 0点
0点

PASSAさん  
ニコンのスレで「真っ青な青空が撮れません」とお嘆きのお嬢ちゃまがいて、R5もアジアモンスーンの日本の青空をカルフォルニアの青空やエーゲ海の青空やアンダルシアの青空にはしてくれないだろうなと・・・
でもこんな青空がある場所なら
http://www.digicamreview.com/photos/gallery/ricoh_caplio_r5/R0010267?full=1
■モデル Caplio R5■撮影日時  2006/09/23 15:05:06
■Exifバージョン 0221■画像サイズ  3072 x 2304
■フラッシュ使用  いいえ■焦点距離 12.3 mm
■シャッタースピード 1/870 sec■ISO感度 322■絞り F7.1
■レンズ解放F値  F3.1■露出プログラム プログラムAE
■測光モード 分割測光
「真っ青」な絵をだしてくれるするのかなぁ。
ヒョッとして高ISOじゃないと緑がかるっていうのもあり?
書込番号:5511670
 0点
0点

アユモンさん、今年は中国で黄砂が酷かったそうですから、そのせいかも知れませんよ。
Stock5さん、済みません。Exif.情報でバージョン確認しました。
【実写速報】より先にバージョンアップってのは何だか間が抜けてますね。(どっちが?)
書込番号:5512082
 0点
0点

デジカメWatchの
縫いぐるみのISO別を見直して見ました。
同じ場面でISO感度だけ変化させて撮ってますね。
それなのにAWBが凄く変化して色味が全然違った
物になってます。
どうした事なんでしょうね?
ノイズは別にしてISO400辺りで
色は薄いですが、良い感じがしますし、
800〜1600の方が色味だけを見れば濃いですね。
この辺りは新ファームでどれ位改善できてるのでしょう?
特に低ISO時がどんな風に変わっているか?
R5お持ちの方、いかがでしょう??
レスお待ちしています。
書込番号:5512100
 0点
0点

R5-ISO100でもこれくらいの青空は撮れるようです。
暗いバーの写真を紹介したskiblerさんの「青い空 」
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=261007164&size=o
■モデル  Caplio R5 ■撮影日時 2006/10/04 13:46:51
■Exifバージョン 0221 画像サイズ 3072 x 2304
■フラッシュ使用 いいえ■焦点距離 33.0 mm
■シャッタースピード 1/660 sec■ISO感度 100
■絞り F4.8■レンズ解放F値 F3.1
■露出プログラム プログラムAE ■測光モード 分割測光
PASSAさん 8月、9月は黄砂の影響は無かったんじゃないかと思います。
http://www.jma.go.jp/jp/kosa/
朝鮮半島からの放射能はわかりません。
書込番号:5512201
 0点
0点

Stock5さん 、私は 
デジカメWatchのR5の縫いぐるみ写真
6ヶ月前のR4の時
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/14/3544.htmlと違って、なぜEV-0.7で撮影したのか。照明(色温度)がR4の時と同じかが知りたい。-ちゃんと測って撮った?-
(サボテンが育っていますね)
書込番号:5512354
 0点
0点

アユモンさん、分割測光でなければもっと綺麗な青空になりますよ。
これも古いバージョンですね。
どちらかというと色よりも以前、Stock5さんが指摘されてたスポット測距時の
AF精度が、新バージョンで改善されたかどうかの方が気になってるんです。
書込番号:5512366
 0点
0点

アユモンさん
確かに-0.7に補正してますね。
しかし条件はISOとSスピード以外イッショですからね。
あれ程、ISO感度によって色味が変るとは思えないです。
PASSAさん
>スポット測距時の
AF精度が、新バージョンで改善されたかどうかの方が気になってるんです。
私も大変これは気になってます。
以前のスレにレスを頂け無いようなので判断出来ないのですよねぇ。
自分でR5を再度購入すれば、全て分かるのだけど、
今は二の足を踏んでます(^^)
書込番号:5512708
 0点
0点

新ファームを入れたR5での、ISO感度別の写真をアップしました。
カラーバランスなど、どうなのでしょうか。
デジカメWatchのサンプルよりかは、自然な気がするのですが、やはり、あまりよろしくないのでしょうか。
(あまり詳しくないのでわたしには判断できません。)
http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86
 の
CaplioR5 ISO感度別
 です。
広角端で、マクロ撮影しています。
室内で、光源は窓からの入射光+蛍光灯です。
WBはオート、±0EV です。
ご感想戴けますとさいわいです。
書込番号:5515094
 0点
0点

ミズゴマツボさん  比較写真UPありがとうございます。
グレーの部分で見ると、iso200以下で緑っぽいと思います。
色の濃さを「濃い」にしたら、iso200までとiso400以上の差が小さくなりますか?
(グレースケールを入れてみてくれるとありがたい)
別スレですが、日本の秋、神奈川の青空も「真青」だった。
書込番号:5515222
 0点
0点

アユモンさん。
早速見て頂いてありがとうございます。
やはり、iso200以下で緑っぽいですか。
素人考えですが、isoが低い方が発色が変って、なんか腑に落ちないのですが、有ることなんでしょうかね。。
>  色の濃さを「濃い」にしたら、iso200までとiso400以上の差が小さくなりますか?
> (グレースケールを入れてみてくれるとありがたい)
すみません、「グレースケール」って?(素人なもので)
ご対応できれば、再チャレンジしてみます。。
書込番号:5515461
 0点
0点

ミズゴマツボさん
R5新ファームISO別サンプル
拝見致しました、ありがとうございました。
デジカメWatchのサンプルよりかは、
良いのではないかと思います。
しかしISO200を境目として色味の感じが
変ってきますね。
ノイズリダクションの影響かな??
理想はISO感度上がっても、ノイズが増えてくるのみで
他は変化なし!
って言うのは簡単なのですか(^^)
書込番号:5515602
 0点
0点

 多分、ミズゴマツボさんより素人の私がうろ覚えで使ったので間違えました。「グレーチャート」です。恥;
白から黒までの無彩色(グレー)の明度の違うチャートです。
デジカメウォッチのウサギちゃんの横のカラーチャートの一番下みたいなのとか
http://www.infosnow.ne.jp/~tate/monitor-gamma/index.htmlのやつや
http://www.geocities.jp/kobosunta/LcdAdj/LcdAdj.htmlのグレーチャートをイメージしてましたが、無彩色というのは厳密には難しいらしいので、階調は適当でいいし、その辺の明度の違う灰色の物を写しこんでくれればいいです。(可能なら)
書込番号:5515654
 0点
0点

アユモンさん、Stock5さん、
グレースケールの件、調べて分かりました。即席で作っていれてみましたので、改めてご参照いただけますと幸いです。
場所は、先ほどと同じ
http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86
で、アルバム名は、「R5 ISO感度別、New!」としています。
今度は、設定で変更できる「色の濃さ」を、
「普通」、「濃い」、「薄い」の3パターンに変えて、それぞれ撮影してみました。広角端、マクロ撮影は同じです。
光源は、もう暗くなりましたので、蛍光灯のみです
WBはオート、±0EV です。
上記「色の濃さ」3パターン×「ISO」が6段階なので、合計18枚になるはずだったのですが… おまけとして、19枚目にもう一枚あります。実は…
緑色がかっているというご指摘について、改めて被写体?を見ると、なんと、緑色の厚紙の上に、白紙を貼って、その上に付箋を付けていたのです… なんとまぁ…。
これでは、いろんな方がご指摘のミドリ被りなのか、地の色を忠実に再現していたのか、分からなくなってしまいまってますね。大失敗です。申し訳ないです。
全て自作のモノですので、どうかお許しを…
ベースを完璧な白にする気力もなく、すみませんがこれにてご勘弁を。。
書込番号:5515693
 0点
0点

ミズゴマツボさん  ありがとうございます。
といって何なんですけど・・・
グレーのところが上のポストイットの色の影響を受けている可能性もあるので、うーんとお暇なときに白、グレー階調、黒だけのやつお願いできます?(無理しないでください)
わがままなアユモン
書込番号:5515743
 0点
0点



はじめまして。
ただいまコンパクトデジカメを購入検討中でして最有力が28m+7倍ズームのR5です。
店頭で触ったのですが、ひっかかる点がありご質問させてください。
・再生モード時に「徐々に画像が展開される」のは最新ファームでも同じでしょうか?
・それほど暗くもない店頭ですが1/30程度となり手ブレ警告が出て撮ってみると結構ぶれてます。
 手ブレ補正ONでもこんな感じでしょうか?
・(ノイズを気にしなければ)日中でもISO400固定にしていて問題ないでしょうか?(主に嫁さんが使うので設定を固定したい)
やっぱりF30が無難なのかな?
 0点
0点

Tpaipaiさん。
初心者の私が申し上げるのも恐れ多いのですが、、
ご参考まで。。
> ・再生モード時に「徐々に画像が展開される」のは最新ファームでも同じでしょうか?
これは、新旧ファームどちらでも、「ん。ぱっ。」って感じで展開されます。
他のデジカメでもそうゆう機種、多いですよね。
> ・それほど暗くもない店頭ですが1/30程度となり手ブレ警告が出て撮ってみると結構ぶれてます。
>  手ブレ補正ONでもこんな感じでしょうか?
望遠端だとぶれますけど…広角側だと1/30位では問題ないかと。
ちなみに、望遠端では、屋外でも手ぶれ警告が出ることが多いです。
> ・(ノイズを気にしなければ)日中でもISO400固定にしていて問題ないでしょうか?(主に嫁さんが使うので設定を固定したい)
シャッタースピードが1/2000上限ですので、あまり明るい日中だと、露光オーバーになってしまう場合もあるかと。
ISOはオートにしておかれれば、通常使用では問題ないのではと思われますが、いかがでしょうか。。
書込番号:5524464
 0点
0点

最望遠側ならひょっとしたらブレるかもね。
1/30なら練習すれば(慣れれば)
何とかなるかも?
書込番号:5524767
 0点
0点

暗くないと言ってもカメラの目には暗いよ、
日中屋外なら多分問題ないと思うけど、
F30ならISOを上げても他のよりいいから、
それもいいのでは。
書込番号:5524773
 0点
0点



昨日初めて使用したのですが「ERROR 00-00-00 26-03-06」という表示が出て電源が落ちてしまいます。最初は順調だったのですが動画を撮影した後から2,3枚撮影するとすぐこのメッセージが出て電源が落ちてしまいます。動画も「表示できないファイル」となってしまい見られないし削除もできません。説明書を見てもよくわかりません。充電しなおしましたがやっぱりだめです。どうしたらいいのでしょう??
明日からの旅行に使いたかったのですが故障だったらショックです・・・。でもデジカメ初めてなので何か変な操作してしまったのかもしれません・・。
 0点
0点

私も全く同じ症状です。他のSDカードに変えたらこの症状は収まりましたが、とりあえずメーカーに問い合わせました。
書込番号:5522144
 0点
0点

kakushyonさん
R5の設定を初期化して、SDカードも
フォーマットして、出来たら他のSDカードも
試してみても駄目だったら、購入店にご相談して見たら
いかがでしょうか?
・・・お店では初期不良交換になると思います。
書込番号:5522167
 0点
0点

SDカードの不良・・・考えもしませんでした!
SDカードの不良ってよくあることなんですか??
私はI-O DATAというメーカーの1GBを買ったのですがRICOHと相性が悪いとかあるんでしょうか?
書込番号:5522194
 0点
0点

>SDカードの不良ってよくあることなんですか??
よくは無いけど、あたる人はあたるようですね、
書込番号:5522225
 0点
0点

windowsのエクスプローラーからスキャンディスクでディスクの修復にチェックを入れて試してみてください。 
その後カメラ側でフォーマットですね。
書込番号:5522281
 0点
0点

カメラ本体とSDカードの初期化をしたらエラーは出なくなりました!
カメラ本体の故障ではないようなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:5522941
 0点
0点



はじめまして。
R5とFX07(Pana)で真剣に悩んでいます。
コンデジは今まで6台(OLYMPUS→FUJI→TOSHIBA→Pana→CASIO→KONICA-MINOLTA)乗り換えてきましたが、新たに下記のような場所での撮影ができないため、買い替えしたいと考えています。
下記用途で使用する場合に問題がないかどうかを知りたくて質問いたしました。
目的は、非常に暗く狭い室内でのフラッシュ撮影です。
対称は、動かない人物(2人から3人)を1mくらい離れた正面からフラッシュ撮影するというものです。
今使用しているKONICA-MINOLTAのDiMAGE X1(生産終了)は、800万画素で昼間の撮影では色合い等も含めて大変満足していますが、AF補助光がないため、暗い室内ではフォーカスに時間がかかり、暗すぎるとまったくピントが合いません。また広角もないため、人物がかなり押しの強い写真になってしまします。
レビューを拝見させていただいていると、暗い室内でのピントに時間がかかることやピントが甘いことが書かれていたので、もう90%決めていた機種選定を考え直そうか悩んでいます。
ある雑誌にもピントが甘いということで、FX07が広角&望遠可の機種の中で薦められていました。
実際にお店では、そのようなシチュエーションで試せないため、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
 0点
0点

人物、フラッシュON (既出)
http://www.digicamreview.com/photos/gallery/ricoh_caplio_r5/R0010191?full=1
■ファイル名 R0010191.jpg■製造元 RICOH
■モデル CaplioR5
■Exifバージョン 0221 ■画像サイズ 3072 x 2304
■フラッシュ使用 はい
■焦点距離  10.9 mm■シャッタースピード  1/68 sec
■ISO感度  383■絞り  F4.6■レンズ解放F値  F3.1
■露出プログラム  プログラムAE■測光モード  分割測光
ローライト、フラッシュOFF
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=254694628&size=o
■ファイル名 254694628_328d88b320_o.jpg■製造元 RICOH
■モデル  Caplio R5 
■Exifバージョン  0221■画像サイズ  3072 x 2304
■フラッシュ使用  いいえ
■焦点距離   4.6 mm■シャッタースピード  1.0 sec
■ISO感度  200■絞り  F3.3■レンズ解放F値  F3.1
■露出プログラム  プログラムAE■測光モード  分割測光
 参考になるでしょうか?
R5のハイブリッドAFシステムは原理的に暗さに弱いと思えませんが実際はどうでしょう。暗い所で義父がR3で撮ったのは手ブレが多いです。本人はピンボケだと思っていますが・・・R3/4/5は1/2.5型CCD機として普通だと思います。いやなら1/1.8型CCD機にいくしかないと思いますが、1/2.5だからこそ、この筐体で手ブレ補正機構と7倍ズーム(特に広角)を実現しています。レンズ退避で小型化の1/1.8型CCD手ブレ補正機構付のOptio A10、20は38mm〜114mm(35ミリ換算)F2.8〜F5.4で、F30は手ブレ補正機構も持ちません。
 色々な評価は、各人の主観による書き込みですので私のも含めて話1/3位に聞いておいてください。(雑誌、Webライターにも?な事書く人いますから)
 (私事)やっぱり、Lunascape3がメモリ関係の勝手な動作をする。グスン。 
書込番号:5499155
 0点
0点

追伸
マンボウのお城さん の指定条件と違いますがもう一つ
発光体、フラッシュOFF
http://img.product.pchome.net/sample_pic/00/04/47/36/44736_1_18.JPG
■モデル  Caplio R5 ■Exifバージョン  0221
■画像サイズ  2048 x 1536■フラッシュ使用  いいえ
■焦点距離   4.6 mm■シャッタースピード  1/380 sec
■ISO感度  400■絞り  F3.3■レンズ解放F値  F3.1
■露出プログラム  プログラムAE■測光モード  分割測光
キリリとした絵ではありませんが、焦点距離、シャッタースピードから手ブレはないと思います。これを「ピンが甘い」というのかどうか私には判定がつきません。達人さん達はどう判断するのかな?
書込番号:5501837
 0点
0点

マンボウのお城さん、こんにちは。
R5とFX07を比較したことがありませんので、参考にはなりませんが。。。
【目的は、非常に暗く狭い室内でのフラッシュ撮影です。】
お訊ねの目的は、デジカメさんに限らず光を拾うカメラさん一般に苦手な場面と思います。
「非常に暗く」の程度が分かりませんが、肉眼でも顔の輪郭が判別できないほどの暗さだと、どちらも絶望的にしんどいのではないでしょうか。
顔の輪郭が判別出来て、そこそこの明暗の差があれば、お互いに望みはありますけどね。
場面的には単純にISOを上げたくなりますので、フジさんのF30などがオススメになるのでしょうが、広角は28mmではありません。
アユモンさん、いつも面白い情報やサンプルありがとうございます。 
写真の評価はアユモンさんのおっしゃるとおり、撮り手や観る側の主観によるところ大と思います。
もちろん私は達人ではありませんし、判断も付きかねますが。。。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=254694628&size=o
右の二人の若者ではなくて、ポスターのような壁紙?にプリントされた人物に、撮り手さんのピントが向かっているように観えますね。
http://img.product.pchome.net/sample_pic/00/04/47/36/44736_1_18.JPG
私だったら、一番下の左の赤い火屋の上縁(たぶん向こう側)にピントを置いたと云うでしょう。
撮り手の意図や感性と違う角度で、外野からあれこれ云うのも云われるのも面白いものですが、「ひょっとして、撮り手さんは。。。」という思いをいつも持っていたいものです(自戒)。
書込番号:5502444
 0点
0点

 ねぼけ早起き鳥さん  Resありがとうございます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=254694628&size=o
のフォーカス対象は二人で、不鮮明なのは被写体ブレだと思っていました。なるほど。
 
 私は、単なるメカ好きで写真が趣味でもなく、不器用で被写体がフレームの中に入っていれば「合格」のくちですので、皆さんの写真に対する情熱(含カメラに対する要求の高さ)に感心させられ勉強になります。
 マンボウのお城さん  
今、気づいたのですが、被写体までの距離がわかっているなら敢えて暗い所が苦手のAF使わなくてもよくありませんか?
書込番号:5502519
 0点
0点

こんなに早く、こんなに詳細なアドバイスをいただけるとは・・・
本当に感激です。
実は、1昨日から昨日の深夜にかけて出張だったものですから、見ることができませんでした。
本日(10月5日の朝)気になっていたので、見てビックリ!した次第です。
今から急いで会社に行かなければならず、本日帰宅後にゆっくり拝見させていただきたいと思います。
取り急ぎ、ご回答いただきました皆様に御礼まで・・・
ありがとうございました♪
書込番号:5504848
 0点
0点

マンボウのお城さん  お騒がせしています。お帰りなさい。
http://aska-sg.net/shikumi/001-20040929.html
など読むとデジカメの「ピント」(ピント感?)というのは、結構奥が深いらしいです。
私は、そもそも被写界(体)深度の深いコンデジでAF精度が大騒ぎになることが理解できないでいるのです。(多分私が今時のデジカメをもっていないからでしょう)
少々のピンボケは、アンシャープマスクで何とかなるいい時代ですが・・・
義父「これピンボケなんだけど、補正できる?」
PhotoShopLEを立ち上げて
私「お父さん、これは手ブレです。」
(手ブレに効くアンシャープマスクもあるらしいですが・・・)
「ピントが甘い」と表現される現象の実態をよく見極める必要があると思いませんか?
銀塩フィルムのエッジ感を作り出す為に、輪郭補正必須のデジカメで、おまけにボケ味のだせないコンデジなんだから、補正をきつくかければ、AF精度の少々の悪さなんかカバー出来るんじゃないかと考えたりします。
逆に補正を弱めにしてソフトな画像にすると「ピントが甘い」と言われることがあるのでは・・・
ピントを合わせたはずの対象の前か後ろにピシッとピントがあっていればAF精度が悪いということになると思いますが・・・
書込番号:5505424
 0点
0点

アユモンさん、ねぼけ早起き鳥さん、いろいろご親切にお教えいただき本当にありがとうございます!
AFの精度や手ブレの可能性などのお話、大変参考になりました。
ただ、今回は私の質問にも書かせていただきましたが、非常に近距離のフラッシュ撮影なので、さすがに手ブレはないと考えます。しかも、撮影対象に動作(動き)はほとんどないので、ISO感度も全く関係がないのです・・・。
ひたすらコンデジの中で、対象物の輪郭がようやく見える程度の暗さにおいてAF精度の高くかつ速度の速いものを探している次第です。
今回、質問させていただいている撮影が必要なのは海外なのでデジタルカメラの持ち込み規制などから1台で多機能なものを探しているわけです。
カシオのEXILIMは、おそらく暗い場所でのAF速度はピカイチだと思いますが、ピントはかなり適当(笑)なところがあり、R5を検討しているというわけです。他にも多機種にない魅力も満載ですよね。
また、R5はあまり知られていないかもしれませんが、上位機種と同じAF方式を採用したので、常にAFが対象を追従することが可能になっているようです。実際にお店でもチェックしましたが、私の個人的な感想では、他の最新機種よりも早くシャッターが切れると思いました。ただし、チェックしたのは明るいところだけです。もちろん、AF精度確認のためPCをわざわざもって行き、拡大チェックまでしましたが、納得できる精度の高さに驚いた次第です。
やはり、私の主観ではありますが、現在最もAF精度が高いのはR5、次にPanaとCanonが優れているのではないかと・・・。もちろん、メモリーをSDに限定し、明るい通常使用での場合ですが・・・。
また、皆さんがおっしゃっているように、ホワイトバランスをオートで合わせると、妙に発色が悪い気がするのは私だけではないようですね。好みはあると思いますが、リコーは妙にきれいに見えるだけの補正をしていないだけに、WBの設定さえすれば、まさに好みの絵だと感じています(ファームウェアのV.UP後)。
以上の事から、唯一知りたいのが、暗い場所(室内だと寝るときに使う小さな電球がありますよね。それ位の暗さ加減です。実際の敷シチュエーションは、博物館の中や洞窟、発掘現場等です)でのAFのスピードと精度なのです。カシオのEXILIMより遅くても構わないAF速度で、カシオのEXILIMより精度の高いAFであれば、間違いなく買ってしまいます。
何故、精度を求めるかと言いますと、たとえば洞窟に化石が浮かび上がっていた場合にそれをしっかり克明に撮影したいのです。
発見者も同時に撮影する場合もあるので、人物を撮影することもあります。もちろん化石も同時に写らなければ意味がありません。
一眼レフは全ての需要を満たしてくれますが、そのような場所にもって行くのには、大きすぎて不適格なのです。
R5もAF補助光があるとカタログに書いてありますが、カシオのそれと方式が異なるため、心配になった次第です。また、フラッシュを使用するので関係ありませんが、レンズの明るさは他社に劣っていますよね(他社はすでにF2.8のレンズを使用、リコーは今もF3.3)。この辺りが私の質問の真意です。
最後に、アユモンさんから
「今、気づいたのですが、被写体までの距離がわかっているなら敢えて暗い所が苦手のAF使わなくてもよくありませんか?」
とのアドバイスをいただきましたが、コンデジをマニュアルでフォーカスを合わせる方法ってありましたっけ?
もし、一眼レフでということであれば、持ち歩きに不便なので要件に合いません。。。また、様々なシーン撮影の機能がついているので、近距離のフォーカスを指定できるものがありますが、それでは精度が悪すぎて、とても私の要件とは異なるのです。
さらに、CCDでしかフォーカスがあわせられないような私の現在のカメラではシャッターを半押ししてから5秒ほどかかることがしばしばで、CCDの性能にも限界があるため、ある程度の暗さ以下になると全くピントが合ってくれないことも。したがって、私の所有しているコンデジのなかでAF補助光が唯一ついているEXILIMを使っていますが、広角側が35mmフィルムに換算して38mmからなので、限られた狭さの洞窟で大きな化石があった場合、全部写すことができないからなのです。
以上、長々とカキコしてしまい申し訳ございませんでした。
どなたか、上記シチュエーションでの撮影で問題がなかったかどうかだけ教えていただけないでしょうか?
書込番号:5514547
 0点
0点

連休中に義父が来たら、R3で試してみますが、
以前R3スレで話題になったことで
R3/4/5は、測距用にフラッシュをプレ発光するらしい(R5取説p32)ので
・フラッシュを使う
・マクロでない
・AFを使う
ということなら、シャッターボタン一気押しでいいんじゃないかなぁ。構図で狙ったものに測距ポイントをもって行ける場合です。
測距を間違うと発光量が測距距離に連動するので露出がおかしくなります。(よくあるのが後ろの壁にフォーカスして顔の白とび)
 
 マニュアルフォーカス
取説読んでみたら距離は表示されないんですね。失礼しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
スナップモードで約2.5m固定じゃだめですか?広角なら少々の前後は、被写界深度の範囲内だと思いますけど。
 博物館の中や洞窟、発掘現場でAFなら、とにかく対象のコントラストが必要なので測距用の光(レーザーポインタが有効かどうか試したことないですけど)を別に用意するというのは?
 マンボウのお城さん  の方が詳しいらしく、お役に立たないバカなこと言っていますね。
書込番号:5514721
 0点
0点

マンボウのお城さん、こんにちは。
【一眼レフは全ての需要を満たしてくれますが、そのような場所にもって行くのには、大きすぎて不適格なのです。】
さて、「博物館の中や洞窟、発掘現場等」とのお話ですので、あえてもう一度デジ一さんの出番は考えられないでしょうか?
最近はデジ一さんもずいぶんコンパクトで軽くなって来ていますし。
私には、デジ一さんでF1.8/17〜28mmくらいの広角レンズをお持ちになるのがベストのように思われます。
おそらくは三脚の使用は出来ないでしょうから、男性でしたらデジ一さんの方が圧倒的にホールデング性がよろしかと。。。
書込番号:5514856
 0点
0点

いえいえ、大変参考になっていますし、アユモンさんほどの知識は到底ありません。。。。
その上に、凄く早いレスをいただいて感激しております。
(聞いてる私の方が見るのが遅いとので、いつも恐縮しております)。
ただ、1年の半分以上は海外での仕事が多く、腕はありませんがデジカメの使用頻度だけはおそろしく高いのでは?と自負しています(←非常に重宝しているという意味で)。
フィルムの時にはできなかったことが、メモリーになって飛躍的に変化しました。現在は、1年で2万枚ほどの写真を撮っています。
ですから、お聞きしている特殊な用途以外にも、通常の観光旅行写真もたくさん撮っているため、基本的な機能もほしいわけです。
今までに衝動買いで何度も痛い目にあっているため、今回から慎重に検討したいと思った次第です。
ところで、マニュアルの掲載されているページを教えていただきありがとうございました。
R5の操作手順所の「P61」にマニュアルでの合わせ方が載っていますね。私こそバカな事を言ってすみませんでした。←ただマニュアルでピントをあわせるのは、操作方法を拝見した限りでは5秒以上かかりますよね。。。だからAFで確実にって思った次第です。
アユモンさんに教えていただいたP32 に確かに2回フラッシュの発光があると書いてありましたが、1回目に測距しているということですね。F30も2回発光したように思います(お友達のカメラをいじった時の記憶でですが・・・)。
確かにその方が、正確に測れますね(博物館でフラッシュ2回発光はやはり少し気になりますが・・・)。
これで、99%解決しました!ありがとうございました!!
残りの1%は、やはり操作手順書通りにいかないことが少なからずあることですね。。。
でも、本当に助かりました。
きっと、次回のクチコミには、購入後の感想を書いていると思います。実はクチコミ情報にあったビッグカメラ・ラゾーナ川崎店って意外に近いのです。。。
実質3万円以下だとお財布にもやさしいですから。
本当にいろいろありがとうございました!!
今後ともよろしくご指導願います。
書込番号:5514929
 0点
0点

ねぼけ早起き鳥さん、デジタル一眼のアドバイスありがとうございます。
随分以前ですが、D100を既に所有しています。確かに最近はまたマーケットを賑わしているようですね。。。
ただ、やはり重い上に購入したときの金額を考えると、そのような場面に持ち歩くのは気が引けてしまうのです。それにただでさえ荷物が多くなる海外出張の際には、いっそうというのが本音です。
なかなかシチュエーションをご説明できませんが、簡単に申し上げると以下の通りです。
PCおよびその周辺機器(変圧器つき電源コード、マウス、イーサネットケーブル等)および書類を詰め込んでいるため可哀想なくらい大きなバッグをぶら下げています。これでも、PCは12インチの世界最軽量の1kg以下というものを使っています。携帯電話も日本用(国際ローミング付きのモデルを会社から支給されている)、現地用(海外は受信者側も課金される場合が多く、海外から日本経由でかけると嫌がられるため、現地用も必要)と常に2個を持ち歩き、その携帯の恒常的不具合から充電器も持ち歩かざるを得ないのです(この機種は、不良品かと思うくらいバッテリーがすぐに切れてしまいます。確認済みなので私だけではありません)。さらに、化石なんかが出てくる国はだいたい田舎で、日本のように自販機などないためミネ水、そして傘や・・・とご説明をすればするほどイヤになるほどです。三脚もボールペン程度の大きさのものを忍ばせています。
その状態で、時間があいたらその足で、博物館等に足しげく通っています。さらに海外で自分を撮ってもらう際に、デジタル一眼では引かれてしまいますし、とても手渡す気にもなれないのです(一度だけ渡した瞬間に走って持ち逃げされたことがあるからです)。
ということで、デジタル一眼は当分お休みを頂いております。
26mmの薄さと他の超コンパクト(20mm程度)の重さ130-135gとわずかしか変わらないR5(140g)がとても魅力的だったわけです。
アドバイスは、十分理解でき、100%Agreeで、ありがたい次第ですが、上記のような事情の下での使用なので、ご理解いただければ幸いです。
書込番号:5515047
 0点
0点

 手ぶれボケについては、「マンボウのお城さん  が」ということではないので気を悪くしないでください。
 フラッシュの2回発光は、ここのスレで見る限り2回がわかる人はいないようです。
 フラッシュを測距に使うということはTTL(のコントラスト検出)でなく、レンズ左上の外部測距主体になると思います。パララックスが生じる可能性があるので(外部測距を使わないマクロ撮影でも無い限り有り得ないかな)被写体までの距離が短く、対象が小さい場合は、要注意だと思います。
 手にされたら、レポートよろしくおねがいします。
 それでは・・・
書込番号:5515054
 0点
0点

マンボウのお城さん、丁寧に状況のご説明をいただき恐縮です。
私も海外で生活したことがありますので、雰囲気は納得です。
自分の手から離れたものは、すべて所有権を放棄したとみなされることには、まったく驚きですものね。
過酷な使用環境が気になりますが、マクロの自在性は圧倒的ですので、R5をうまく使いこなすことを考えられ方がよいかも知れませんね。
多少保険を掛けて、枚数を稼ぐことで精度をカバーされたらと思います。
書込番号:5515340
 0点
0点

アユモンさん、ねぼけ早起き鳥さんこんばんわ。
私は文才がないので、いつも失礼な言い方になっていないかと、とても気になっています。
そのため、直接的な表現で大変申し訳ありませんが、実は、いつもお二人のコメントを拝見しては、尊敬しているんですよ。
また、カメラが本当にお好きなんだなぁってうれしくなります。
今回も本当にお二人には深く感謝しています♪
ただ、残念な事に出張中は会社のメールを見るだけでも、結構大変なところにも行かなければならないため、聞きっぱなし、言いっぱなしになることがあるかもしれません。
それは、大変失礼なことだと思いますが、かならず帰国後にレスを入れるつもりですので、先に謝っておきます。
また、撮った写真はあまり時間がないため、少しずつですが提携サイトのフォートラベル(4Travel)に同じニックネームで掲載しています。下手な写真で見られたくないのと、ここでご紹介するのも場違いかと思い、URLは書いていませんが・・・。
今後とも末永い、ご指導をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:5515753
 0点
0点

マンボウのお城さん、お気遣いなさらないでください。
常に安穏で自由な状況にいて、好きなものを好きなように撮っている自分には、コメントの資格が無かったと反省しております。
マンボウのお城さんのように、本当に切実なお仕事に使われるデジカメさんは幸せだと思います。
そして、メーカーさんはこうした使い手さんのご意見をよくお聴きして、商品開発に努力して欲しいと思います。
書込番号:5515843
 0点
0点

本日、びざんごさんの最安値の情報提供通りの金額で入手しました。まだ、さわってもいませんが、時間があるときに暗い場所での試し撮りを思いっきりしてみたいと思います♪
また、レビューさせていただきますネ。
色々お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:5522466
 0点
0点



昨日、神奈川県内のビックカメラで以下の金額で購入しました。ビックはラゾーナ川崎店オープン記念かなにかみたいで、デジカメ全般で今週末は表示価格よりさらに10%引きでcaplio R5は34,700円になってます。また下取り3,000円(シリアル番号のついている、カメラならフィルムでもデジタルでもどちらでも良いみたいです。)で31,700円になり、それにポイント15%がついて実質26,945円で買えました。あとヨドバシカメラも同等(ポイント還元25%)のサービスしてました。みなさんもいかがでしょうか?結構お得だったんで、買い時かと思います。
書込番号:5513796
 0点
0点

R5がどれだけ改善されたかは知りませんが、R4(NTT-X)より1万円高いと
考えてしまいます。
書込番号:5514318
 0点
0点

ぇえっと思い、ビッグカメラ「ラゾーナ川崎店」に問い合わせたところ、10%引きと下取りの併用はしていないとの回答でした。
絶対にしていないと言い切っておられました・・・。
ポイントは34,700円(通常価格を知らないのでこの価格として)に対して15%のポイントがつくそうですので、他に買い物があれば大変お得だとは思いますが・・・。
もしかして、交渉によって併用できたのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:5514703
 0点
0点

自分が買ったのは横浜の店舗で、何の問題もなく併用できましたよ!交渉も全く必要無く、聞いたらできますよの一言でしたよ。
書込番号:5515780
 0点
0点

こんにちは。
もう少し待てば3万円切るかもね? 今月末までには2万円台でせう。
待てる方は待ちませう。
書込番号:5516423
 0点
0点

全容が明らかになりました。
びざんごさんのおっしゃっていることは、全部正しかったです。
ただ、私が行って来たラゾーナ川崎店は、対応していないと言うことでした。
横浜店、藤沢店は、対応しているかもしれないと店員も言っておりました・・・。
ということで、店によって対応が異なる「ビッグ・・・」に問題があるように思います。。。
ちなみに、私は昨日少々遠い川崎まで足を運びましたが、無念買えないまま帰りました。ちなみに、弊店間際に行ったものですから、横浜店に間に合わなかったからです。
情報、ありがとうございました!
書込番号:5521009
 0点
0点

びざんごさんの情報提供のお陰で、同じ店、同じ価格で購入することができました。
非常に有効な情報提供、本当にありがとうございました♪
(価格.comには、申し訳ありませんが・・・)
書込番号:5522439
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



 
 
















 
 

 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



