このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年10月5日 13:10 | |
| 0 | 2 | 2006年10月4日 22:06 | |
| 0 | 3 | 2006年10月4日 19:42 | |
| 0 | 4 | 2006年10月4日 17:45 | |
| 0 | 5 | 2006年10月3日 20:07 | |
| 0 | 2 | 2006年10月3日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
間違えました7,1倍でしたね・・・。
でもそれでもすごいですね。他メーカーではないですもんね・・・。
書込番号:5506360
0点
28−200mmという超軽量・コンパクト機は,競合機がないですね〜。スペック的には,本当に魅力的な一台です。
私も,ブラックボディーを9月に手に入れたんですが,なかなかよい機種だと思います。ただ,屋内では使いにくい(フラッシュを炊くと不思議な露出をします。)ので,屋外専用として使っています。
書込番号:5506372
0点
R3の頃から夢のコンデジと言われてましたね。
果たしてR4までの欠点はR5でカバーされた
のでしょうか。
書込番号:5506491
0点
C2Dさん が書かれているのは
R3では、レンズバリアが構造的に弱いことが弱点として取りざたされましたが、モデル後期である程度沈静化し、R4では他の機種と同様程度の信頼性を得たのではないでしょうか?
個人的にはそれほどの倍率を必要とする場面は少ないのですが、あればやはり便利でしょうね。
リコーの画質が好みであればとても魅力的な機種の一つと思います。
書込番号:5506824
0点
HakDsさん、ご説明ありがとうございました。
それだったら安心して買えますよね。
特にテレマクロ200mmは背景が大きくボケるので
おすすめです。
書込番号:5507339
0点
28mmからってとこも、魅力ですね。
パナやキヤノンも28mmからのコンデジを投入してきましたが、リコーはかなり前から28mmですし、200mmまではリコーだけですもんね。
私はR4を使っています。
動作音が大きいのが、ちょっと気になるくらいで、かなり気に入っています。
ストレスのない各種動作、サクサク感も、使ってて魅力大ですよ。
画質云々を言われることもありますが、ま、画質は好みの問題が大きいですから。
いろいろ写真を撮りたい人には、R5、おすすめしますよ。
書込番号:5508412
0点
ECカレントというお店で 33480円 です。 ( 10/4現在 )
http://www.ec-current.com/
対面販売のキタムラなどはもっと安いかも?
カカクコム各店は比較的高いようです。
0点
ECカレントは価格.comの登録店です。
http://kakaku.com/item/00502011038/
比較コムの値段は知りませんがECカレントのHPでは35,200円になってますけど。
http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?category=0A20&sort=price&shop=&search=x&keyword=R5&search=%8C%9F%8D%F5
価格.comの登録店が日本一安いわけではないので色んなところで調べるのが普通です。値段を比較できるサイトでは登録価格の更新が遅れていることがあるので、店のHPでの実際の値段も確認するがいいですよ。
書込番号:5506077
0点
更新が遅れてるですね。ECカレントは評判はともかくとしてどちらにも登録店(出店)してるのでおかしいなとは思ってました。
私は貧乏なのでカカクコムなどの比較サイトの値段が購入時の最高値という目安にしています。(せこいですが背に腹は代えられないトホホ)
書込番号:5506663
0点
売り場の殆どのデジカメにはファインダー付きはありません。研究会や学会、発表会の会場で暗い部屋で投影された画像を写す時は液晶が暗く設定しても回り迷惑なのでOFFにしてファインダー利用が必須です。斜め画像補整、広角から望遠付、手ぶれ補正と願ったりかなったりですが。その他、年のせいか液晶を顔から離さないと目のピントが合わない、離すと小さくなってねらいがアバウトになると言うことでやっぱり必要じゃない?IXY 800isにでもするか。
0点
書込番号:5505687
0点
学会なら、席は確保できているということで
http://members6.tsukaeru.net/otomi/ds-try/LCD.html
んなのを見て
今時ならもっとスマートな方法はないかと考えたのですが、ビデオ入力有の液晶モニタ付ポータブルストレージってなかなかないですね。(クレードルが必要だったり)
こんなのはあったりします。
http://www.humaxdigital.com/japan/products/HDR-20.asp
http://joshinweb.jp/pc/hdr20.html?ACK=REP
http://oga.tblog.jp/?eid=87367
外部ストレージとしても使え、学会帰りの列車の中では、これで再生、講演を動画で記録したい時は動画で記録(リモコン付)
階段教室でなければ、机の上でも迷惑にならないでしょう。階段教室なら膝の上。
自分が発表で会場にPCが用意されていれば、パワポファイルはこれで持っていくとか・・・
ビデオ入力があれば、PDAとかPCでもいけそうですが・・・
本当に使ってみたらレポートしてね。
カメラのセッティングと予備電源確保にはこれ(冗談)
http://www.thanko.jp/tripod.html
失礼しました。
書込番号:5506182
0点
前に話題に上がっていた、液晶モニタの明るさについてですが、
任意で設定できますよ。しかもちゃんと記憶してくれるみたいですよ。
R5お持ちの方はマニュアル116頁を見てみてください(^-^)
0点
前にR4の液晶の方が明るいとかいうスレッドを見た気がしたのですが、
もう問題が解決していたらゴメンナサイ。
そして確認画面がボケボケなのは間違いないです・・・
どなたが書かれていた、十字キーで呼び出して確認が正解ですね。
それよか私はAFが安定しない方が気になる・・・
ファームアップして欲しいです。
だいぶキャノンの手ブレ補正つきともF30とも買い替えを迷ったので余計に。
マクロとか望遠とか広角とか揃ってるのが他で出たら本気で泣くかも。
でもリコーの写真の撮れ方って好きなんだよなあ〜。
って、ごめんなさい、題名と全然違う事書いてますね。
あ、話題違いついでに。私はISO800はR3より綺麗になったと思っています。
書込番号:5502634
0点
どこのメーカーとは言いませんがどこかの家電メーカー製で売りっパナしのデジカメありますよね。
不具合があればファームウエアのアップデートするわけでもなくとにかく新製品を出す会社ありますよ。早いときは3ヶ月でもう新製品ですよ。
それに引き替えリコーさんはちゃんとファームウエアのアップデートしてくれます。期待しましょう。
リコーもR6発売したりして・・・?
どこのメーカーかは言いませんけど・・・
技術は「まねした」 給料は「まづ下」なんて巷の噂ですが・・・
書込番号:5503341
0点
>{さん
ファームアップで改善の前にR6出たら暴れるよなあと思っていたら、
ファームアップしてくれてました。
ファームアップは誠意の証なんでしょうか??
書込番号:5505352
0点
どこのメーカーとはいいませんがその会社のコンデジは殆どファームウエアのアップデートしてないんじゃないですか??
暴れたくなるのもやむを得ないかも?
売りっPanaしですから。どこのメーカーとはいいませんけど。
やはり不具合があれば新機種だすよりファームウエアのアップデートなりサービスセンターでの無償修理がメーカーの良識ではないでしょうか?
私も暴れたくないので売りっPanaしのデジカメは買いません。
書込番号:5505955
0点
R3/4からR5になって改良か改悪か微妙な問題として
シャッターボタンが数ミリ背面側に移動したとか
シーンモードに入るのにステップが増えたとか
モードスイッチが動き安い(意図しないモードに入り易い)とか
ありますが、ズームレバーは、位置はここでいいとして、操作性は完全に改悪です。
レバーが短く、中立付近の遊びが大きいので目いっぱい倒さないとズームが動き始めません。上から押さえつけるようにしないといけないということです。押しボタンと変わらない操作を要求されながら、小さいレバーで、おまけに中心から外側に向かってテーパーがついている為、R3/4の押しボタンより使い勝手が悪くなっています。
ズームを使わない人は気にならないかもしれませんし、微調整は、カメラを前後に動かせば済むという人もいるかもしれませんが、このデザインには、フラッシュ位置などと違って、こうせざる得ないという必然性がなく、R5最大の疑問符です。
0点
量販店で触っただけですがR5のズームレバーは
R3/R4と比べると操作性が悪いように感じました。
R3/R4はワイド側もテレ側もレバーを押す感覚ですが
R5はレバーの上げ下げという操作が
R3/R4より悪くなったと感じました。
位置は中よりのR5の方がいいですね。
いずれにしても折角、レバーの位置や形状を変えたならば
上下操作より左右操作のレバーに変更してもらいたかったです。
左右操作の方がし易いとおもいますがいかがでしょう。
書込番号:5502543
0点
ヒューヒューポーポーさん は上下横方向と感じられていらっしゃるのですね。私の調べた3台は全て上にしろ下にしろ押し込む感じにしないと操作できませんでした。個体差があるかもしれませんし、個人の感じ方の違いかもしれません。
回転軸をカメラ背面(前面)平面に対して垂直方向にして円盤の回転で操作するようにすると水平方向操作、上下方向操作両方の要望に答えられると思います。
今親指置き場になっている部分を円形に確保して、機械式でいいから外周をipodのホイールのように操作できるとgoodかな。
現状のやりかたなら、せめて後わずか中立部分の遊びを少なく、レバーの長さを長くして、外周に向かって細くするのではなく、逆に太くする(よくあるスイッチの形状にする)とかなり改善されると思います。
書込番号:5502691
0点
アユモンさん
円形状のレバーは良さそうですね。
丁度、シーン・マクロなどの操作リングに付いている
MENU/OKボタンを外してすり鉢状のズームレバーを
イメージすると
親指の腹全体で操作できるので楽そうです。
(もちろん位置は要変更です)
書込番号:5502808
0点
ヒューヒューポーポーさん に触発されて今考えたのですが、モードボタン部分も上にずらして、MENU/OKボタンとモードボタン部分リングの間をズーム用リングにすると操作性バッチリかな。
ズーム用リングをクルッと回す回転角でズームを比例制御できると最高です。但し、起動時の沈胴繰り出しが遅くなっては困ります。
書込番号:5503001
0点
曲線操作、結構良いかも・・・ そういう柔軟な思考・発想が欲しいですねぇ。
柔軟さはユトリから生まれます。何処ともユトリ有る環境にないんでしょう。
R5に限って言えば、そもそも何故レバー式を採用したのかを知りたいですね。
開発者インタビューなんて誰かやらないかしら???
書込番号:5503192
0点
週末3モデルの撮影後確認画像を較べました。(短時間ですが)
音に惑わされないようにシャッター音OFF
画質最良(R4/5は内臓メモリ)
画像確認時間0.5秒
LCD明るさMAX
近視、老眼の眼で見て
R3 シャッター後ブラックアウトして
シャッターに入れた力を緩める前から画像表示。
表示画質は、荒いLCDの為、直前直後に表示される画面と差が無くよくわからない。
R4 シャッター後ブラックアウトして
シャッターに入れた力を緩めた後から画像表示開始。
暗い中にわずかに絵らしきものが見えたころライブビュー画面に変わるので表示画質は不明。
R5 シャッター後ブラックアウトして
シャッターに入れた力を緩める前から画像表示。
表示画質は、直前直後に表示される画面と差があり、寝ぼけた感じ。
表示時間を2秒、3秒にする位なら、クィックrレビューを使った方がいいので調べませんでした。(他社機-パナ、canon、Fuji、Casioも調べてみましたが画像確認表示時間を0.5秒まで短くできるコンパクト機種はそのお店にありませんでした。)
R4に関しては個体を変えても調べましたが、R4で画像確認時間0.5秒でピントを確認できる絵が出るという方はご報告ください。(外部メモリだと変わるかもしれません)
0点
R5のポストビューの話は気になっててずっと話を追っていたのですが、
再生時に次コマに送った際に最初に荒く表示されてちょっと待つと綺麗に表示されるデジカメは多々ありますが、
撮影時のポストビューが同様に荒い表示から始まるのは珍しいですね。
書込番号:5502079
0点
好意的に解釈すれば、
R5は、少しでも撮影間隔を短くするように限られたリソースを使う設計思想なのかもしれません。他社機と比べR4ですら早く表示を始めます。
シャッター直後の表示はフレーミングミス等の確認。ここで修正してすばやくシャッターを押せば、決定的チャンスを逃す確率を減らせる。義父がR3望遠で撮った孫のゴールインは、シャッターを押した時、カメラがお辞儀したらしく地面が写っていました。
マニュアル
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/r5/CaplioR5_J.pdf
p41にあるように
普通の画像確認はクイックレビューを使ってくれということでしょうか。表示に必要な時間からいって、これが他社機の画像確認表示に相当するような気がします。
RICOHのカメラは、色々テストすると「なるほど、なるほど」と感心することの多い、なんというか理詰めなカメラですが
マニュアルは読まない
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/
に書いてあること考えながら撮るなんてウザイ
というユーザーの感性とはミスマッチを起こすような・・・
販売部門は全部入りを売り文句にして、多くの人はそこに飛びつくかもしれないけど、「お手軽簡単カメラ」ではないようです。
Rは難しい立ち位置のカメラですね。
書込番号:5502294
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






