Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

画像をPCにとりこめません(;_;)

2007/07/28 22:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 ばみ子さん
クチコミ投稿数:31件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5

先日試し撮りをした画像を取り込もうとしたのですが
何度付属のUSBで接続しても不明なデバイスと表示がでて
画像がとりこめません・・・
マイコンピューターのなかにも表示されないので
困っています;;
どなたか解決策をご存知のかたいらっしゃいましたら
ご助力ください。。。

状況:R6にて取り込んだ画像をPCに取り込もうと付属USBで接続しても取り込めない。

・オリジナル、マスストレージともに試しましたがだめでした。。
・付属のソフトはインストール済みの状態でためしました。
・使用PCは富士通FMV−BIBLO NE9/1000
・不明なデバイスを一度削除してから再接続しましたがコレもうまくいきませんでした。。。
・一度間違えて以前使っていたデジカメ(SONY cyber-shotU)に
 付属で付いてきたUSBで繋げたら反応がありマイコンピューター内に
 リームーバディスクという表示が出てきましたが規格があっているのか
 分からなかったため怖くて接続を解除しました。。


書込番号:6586278

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/07/28 22:43(1年以上前)

私はこの機種は持っていないし、カメラをPCに直接繋いだこともありません。
したがって、間違っていたらごめんなさいですが…。

PCとの接続時、カメラの電源はONにされているでしょうか?
OFFだとダメな機種があるハズです。

私は、カードリーダを接続し、カードリーダ経由で取り込んでいます。
安価な品だと、千円位から有りますし、殆どのメディアに対応したものでも3千円程度です。

書込番号:6586368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/28 22:43(1年以上前)

不明なデバイスを一度削除した後、そのまま繋がずに、再起動してからマスストレージで繋いで見ればどうでしょうか?。

新しいデバイスが検出・・・
   ↓
ドライバを探して・・・
   ↓
ドライバをイインストール・・・
   ↓
・・・を使用する準備ができました。

と、なりませんか?。

書込番号:6586371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/07/28 23:03(1年以上前)


 どうしてもうまくいかないようでしたら、

 応急処置として、カードリーダーを使用すれば、とりあえず写真を取り込むことはできます。

書込番号:6586436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/07/28 23:04(1年以上前)

こんばんは。
花とオジさんの言われるように、不明なデバイスを一旦削除して改めてインストール(自動だと思う)しなおすと直る場合が多いですね。

お使いのパソコンのOSはXPではないかなと思うので、
マイコンピュータ上で右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャの中のUSBにびっくりマーク(だったかな?)の付いたものがあると思うのでそれを削除。

書込番号:6586443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/29 01:02(1年以上前)

私も同じ現象が発生しました。
「USBで接続するとパソコン側で認識できない」を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6510793/

書込番号:6586842

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばみ子さん
クチコミ投稿数:31件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5

2007/07/29 16:45(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。

影美庵さん>電源はOFFの状態で繋げていますが相変わらずです。。
      SDカードリーダーは持っていないので購入しないと
      ですね;ちょっと探してみようかと思います。

花とオジさん>不明なデバイスを削除後、再起動してからつなげ
       てみましたがダメでした;デバイスのインストールの画面も
       出てきませんでした。。

(⌒−⌒)ノ"さん>やっぱり今の状態で安全に取り込むにはカードリーダー
        ですよね;;ちょっと購入を考えてみます。

北のまちさん>再度繋げてみましたがダメでした。。自動の画面が
       出てこず、不明なデバイスが〜との表示が出てしまいます。。

ぴろ99さん>アドレスありがとうございました。
       拝見させていただきましたが、私の場合エクスプローラーでも
       ファイルの存在自体確認ができずR6本体の画面にも
       接続待ちといった内容が表示されたままになっているので
       完全に繋がっていないのではと。。推測ですが。。


リコーさんのサポートにもメールを出してみました。。写真自体は
綺麗に取れているので取り込めないのが非常に残念ですが。。

書込番号:6588677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/29 17:33(1年以上前)

そうですか・・・。
残念ですね。
折角撮った写真を、誤って消さないように気を付けておいて下さい。
後は、サポートさんと共に「頑張って」としか言えません。

書込番号:6588818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2007/07/29 20:03(1年以上前)

もう一枚SDカードをお持ちならば。
大切な写真に間違いを起こさせないために、別のカードに「どうでも良い写真を数枚」撮ってそれを取り込むテスト写真に利用して、いろいろやってみてください。

確実に取り込める自信が出来た時点で、本番の取り込みを。


でも。確実なのは・・・カードリーダーでしょうね。

書込番号:6589288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/30 02:48(1年以上前)

一度、SONY cyber-shotUのケーブルでうまくいってるなら、それで試してみては??
もしかしたら、付属のケーブルに問題があるのかもしれませんよ。

デジカメ用のUSBケーブルであれば、メーカーが違うからといって規格が異なることはないと思います。そもそもUSB自体が、メーカーに依存しない規格ですから。

書込番号:6590647

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばみ子さん
クチコミ投稿数:31件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5

2007/08/05 23:38(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます^^

リコーのサポートの方と何通かメールをやり取りし
私の場合USBの不具合ではないかということで
先日USBの交換をしてもらいました^^
届いたUSBで3回ほど接続をしてみたところ
3回とも正常に動きました。
丁寧な対応と交換への迅速な動きはすごく感激しました^^
写真も無事取り込めたのでよかったです。

書込番号:6613142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶の縦筋に関して。

2007/07/28 14:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

購入してしまいました。
本当は、R7と比較してからと思ったのですが・・・・

KONICA KD-400Z以来の購入です。
Ricoh製品もはじめてであります。

皆様にお聞きしたいことがあります。
最近のコンデジは、液晶が大きくなりましたが、反射ノイズといいますか、光の縦筋が非常に目立ちます。また、状況によっては色まで変化してしまう状態です。但し、撮影後のプレビューでは問題なく綺麗に撮影されていますが、液晶の問題?それとも、デジカメの宿命?皆さんの意見をお伺いしたいです。

それ以外は、非常に満足してます。
書き込みにある室内撮が悪いとありますが、セッティング次第で私レベルでは満足いくレベルですし、夜間撮影も長時間露光のセッティングで明るく綺麗に撮影できます。操作性も好いと思います。

R7が気になりますが・・・・

書込番号:6585102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/28 14:54(1年以上前)

紫色っぽい筋でしょうか?
だとしたら『スミア』と呼ばれる現象で、
他の機種にも見られます。
キャノンのG7の板でも、以前話題になっていましたが、
撮影後の画像には影響ないので、諦めて下さい。

書込番号:6585112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/28 14:56(1年以上前)

スミア現象のことを指しているように思えます。
高輝度の被写体があると避けられません(宿命みたいなもの)。
NDフィルタを使用することが避ける方法になったりします。
「スミア」で検索されてください。

書込番号:6585115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/28 16:03(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
“スミア”ですね。

前使用していたKD-400Zでは、液晶も小さく、またシャッター構造も違うためか気にならなかったのですが、今回あまりにも目立ったため質問しました。

気ににせず、このR6と付き合っていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6585241

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/07/28 23:04(1年以上前)

最近の小型CCDに多(高)画素を詰め込んだ機種では、スミアの多発は抑えられないようです。

数年前の1/1.8型CCDに4〜500万画素の時代には、あまり目立ちませんでした。(発生はしています。)

KD-400ZもR6もシャッタ機構は(分類的には)同じだと思います。(電子シャッタ+メカシャッタの組み合わせ)

多くのユーザが多(高)画素=高画質と思い込み、多(高)画素を求めた結果が現状です。
責任の半分は我々ユーザ側にもあると考えます。

動画を除き、撮影された静止画には影響はないはずですから、余り気にせず撮影を楽しみましょう。

書込番号:6586441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/29 02:31(1年以上前)

そうですね、高(多)画素が売りになっていますね。
但し、その代わりに容量が大きくなりP/Cへの取り込みにも時間が掛かる様になってますね。
私の場合、撮影した写真は、印刷したとしてもL判サイズ、もしくは、はがき(今は行ってませんが・・・)位なので、フルサイズでの撮影を控えてますが・・・(間違った使い方かも・・・?)

“スミア”の件は、諦めます。
機能的には、非常に満足しています。
時代を感じます。やはり機能も向上して好い製品が出てくると思いますが、このR6で当分付き合っていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6587077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

テニス大会と室内猫撮りOKなコンデジ

2007/07/28 05:15(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

初めての投稿です。皆様どうぞ宜しくお願いします。

私は現在DiMAGE Z1を持っておる初心者です。デジカメの買い替えを考えこちらにやって参りました。

買い替えの理由は秋に開催されるテニス・トーナメント観戦に持っていくのに、今のDiMAGE Z1は10倍ズームはついているのですが、大きいし、私の腕が悪すぎというのもあって、別のトーナメント(室内)に行った時に綺麗に撮れなかったからです。

このDiMAGE Z1もテニス・トーナメント観戦の為に買ったのですが、普段使うには私にはちょっと大きすぎて、ほとんど活躍させないまま今に至っているので、今度買い換える時はコンパクトな物にしたいと思っています。

つまり、コンパクトで軽く、光学ズームが5倍以上で、猫(黒猫・オス・巨猫の為動作鈍し)を飼っているので室内やベランダで猫をバシバシ撮影出来るカメラ、というのが希望です。

で、こちらのCaplio R6がまさにピッタリかと思ったのですが、室内撮りには向いていないというご意見を読むにつれちょっと心配になってきました。

室内の猫撮りもそうですが、今度行くテニスの大会は雨が降ると屋根を閉めて室内の大会になります。どなたかR6をナイターのスタジアム等でご使用になられた方はいらっしゃいますでしょうか?その時の感想などをお聞かせ頂けるとありがたいです。

また、R6よりこっちの方がいいのでは、、というオススメがあれば教えてください。宜しくお願いいたします。

書込番号:6584033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/07/28 05:31(1年以上前)

全てを満たすのは多分無いです
室内のスポーツ撮影は、どの機種でも難しいので
室外のスポーツか室内の猫か、どちらかを優先して選ぶ方が良いかも。
私だったら大きさを我慢して一眼に行くかな。

書込番号:6584042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/07/28 05:32(1年以上前)

要求スペックを見るとデジタル一眼しかないと
思いますが。

書込番号:6584044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/07/28 07:04(1年以上前)

Z1は当時としては比較的スポーツ撮影が得意なカメラでしたから
このカメラでうまく撮れないと言うことであれば
コンパクトデジカメに乗り換えたらそれこそ血がにじむような鍛錬が必要になりますね。

Z1の様な一眼レフタイプのデジカメでうまく撮影できないなら他の方も書かれているようにデジ一眼以外に選択肢はないように思います。

どうしてもデジ一眼以外ということならパナのFZシリーズやフジのSシリーズ辺りの一眼レフタイプですね。
この辺りならZ1での失敗原因によってはある程度の改善は見込めるかと。

書込番号:6584101

ナイスクチコミ!1


kakkoiwaさん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/28 07:44(1年以上前)

「DiMAGE Z1」は、撮像感度(ISO)が400で、手ブレ補正が付いてませんね。
自分は「DiMAGE Z1」の約半年後の発売された「PowerShot S2 IS」を使用してます。

ある程度望遠域のレンズが付いたコンパクトでしたら、「LUMIX DMC-FZ8 」か
「 Caplio R6 」よりちょっと大きいですが、「LUMIX DMC-TZ3」がよろしいのでは?
ちなみに自分が欲しいコンデジは「Caplio R6」と来月発売予定の「LUMIX DMC-FZ18」です。

新しいカメラで、綺麗で楽しい写真がいっぱい撮れるといいですね〜♪

書込番号:6584146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/28 08:24(1年以上前)

R6では更に悪化しかねませんので、パナのFZ8をお奨めします。
Z1と大きさは変わりませんが、非常に軽量なので大きさを感じさせません。
手ブレ補正も付いています。
AFも速いです。
望遠端のレンズの明るさも他機をリードしています。
軽量、コンパクトな動体撮影用としては、もっとも向いている機種だと思います。

書込番号:6584227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/28 09:31(1年以上前)

屋内テニス、R6ではまず無理でしょうね ^^;
静止している姿を撮るのがやっとだと思います・・・

猫は無難に撮れるかと思いますよ。
でも、真っ黒い猫だと状況次第ではピンボケ写真になって
しまうこともあるかもしれませんね・・・

書込番号:6584358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/28 09:40(1年以上前)

2機種購入された方が幸せだと思いますよ。
 お手軽室内猫撮影用→F31fd
 雨天晴天庭球撮影用→デジタル一眼

書込番号:6584379

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/28 10:36(1年以上前)

こっ、こんなに早く多くのレス返ってくるとは、感激です。ありがとうございます。
昨夜徹夜で皆さんのクチコミを読み、今朝思い切って投稿してみてよかったです。

> 乱ちゃん(男です)さん、 アクアのよっちゃんさん、The March Hareさん
一眼はあこがれますが使いこなす自信がないのと(DiMAGE Z1でもこの4年間で外に持ち出したのは10回以下・・)、予算の都合上選択肢に入れておりません。しかし、ソレくらいの高機能さでないと私の希望は満たされないということですね。トホホ・・
DiMAGE Z1でもアウトドアの試合では綺麗に撮れたのですが、インドアやナイターの試合でズームを使うとブレブレでした。
お気に入りの選手をズームアップして撮ったのですが、粗さが気になって満足いく出来ではありませんでした。

> kakkoiwaさん、花とオジさん さん
LUMIX DMC-FZ18メーカーサイトで見ました。これいいですね。しかし予算オーバーです。それでも使い倒せれば元は取れるでしょうが、前述したようにDiMAGE Z1は大きいしキャップを外さなくてはならなかったしで外に持ち出すのがおっくうになって、家でも室内では暗すぎてあまり活躍しませんでした。
となると、LUMIX DMC-FZ8も同じ大きさですが予算的には大丈夫なのでこちらか、スペックを妥協して大きさでとるならLUMIX DMC-TZ3ですね。

> staygold_1994.3.24さん
室内テニス、やはりダメですか・・激しく動いているのは私も無理だと思います。(カメラでなく私の腕前ではという意味です)チェンジエンドの休憩時ベンチに座っている姿とか、リターンの態勢時とかを狙おうと思います。
黒猫はホント撮るのが難しいです。特に夜の室内。でも夜の方が目がまん丸でかわいいんですよね・・

> @おいなりさん
うっ、それが出来れば一番いいのですが。F31fdは室内撮りの評価が高かったので確かに魅力的です。今お安いですし・・アレにズームがもう少しいいのが付いていれば迷わずに済むのですが・・・

>R6では更に悪化しかねませんので・・・
これが一番危惧していたことです。テニスもダメ室内でもダメでは買った意味がありませんものね。
確かR6は音も気になるという意見もあり、テニスではサービス時静かなので、選手にまで影響する音ではないでしょうが、周りの人の目(耳)が気になるかもしれないし・・・

今日お店に行ってLUMIX DMC-FZ8とTZ3を手にとって再検討してきます。ありがとうございました。

書込番号:6584524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/07/28 10:50(1年以上前)

私もテニスをしますが、インドアトーナメントを撮るということはノンフラッシュ撮影になりますね。しかもそれなりに離れたところからの撮影ですね。
ある程度の望遠で、暗い状況で動くものを撮るというのは難易度最高クラスですね。

室内撮りに強いF31fdでは望遠側がまったく足りないでしょう。
12倍以上の高倍率ズームの機種で高感度ノイズ特性のいいコンデジはないので(シャッタースピードを速くするために感度を400にするとかなりざらつきます)、結論としてコンデジで手持ち撮影は厳しいです。
三脚は無理でしょうが一脚を使うというのはどうですか。

でなければD40ダブルズームキットIIで感度を1600に上げるしかないでしょう。
大きいうえに予算オーバーになるので問題外かもしれませんが。

書込番号:6584562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/07/28 11:23(1年以上前)

>チェンジエンドの休憩時ベンチに座っている姿とか、リターンの態勢時とかを狙おうと思います。

こういう感じで動きがあまり激しくないところを撮影できればいいと言うことでしたら
FZ8が一番良いと思いますね。

Z1は望遠が380ミリですからTZ3では280ミリとスペックダウンになりますし
室内の様に暗い場所だとファインダーを覗いて撮る方が手ブレしにくくなりますから。
それ以外にもFZ8には絞り優先モードやシャッター優先モードなどテニスなどの撮影に便利な機能が付いてますし。

とはいえ室内での黒猫の撮影は難度が高いと思いますね〜
私自身FZ8を一時期持ってましたがマクロの弱さなど
細かい不満点がいくつもあって結局一月半ほどで手放してしまいましたから・・・
我が家にはブラックタンのダックスとトライのコーギーがいますが
FZ8では夜の室内だとどちらのワンコもキレイに撮れなかったです。
フラッシュオンだと不自然だしフラッシュがないとブレる、かといって感度を上げるとノイズで汚いとどうしようもありませんでした。
まぁほとんどのコンデジは同じようなものですのでFZ8が特別悪いわけではないですが。
F31fdは数少ない例外となる機種でこのカメラは室内のワンコも
拍子抜けするほど簡単に撮れます。

もし望遠側が300ミリでも足りると言うことであれば
テニスも黒猫も撮れる機種としてフジのS6000fdがありますね・・・
すでに3万切ってるところもあるみたいですので価格的には買いやすいと思います。
ただ、大きさはZ1より大きくなってしまいますが・・・

すべての要求を満たす万能カメラは今のところないので
どの要望を優先させるかでカメラを選びある程度は妥協するか
複数台所持して補い合うしか方法はないですね。

書込番号:6584633

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/28 13:15(1年以上前)

またまた貴重なレスありがとうございます。

> Power Mac G5さん
> D40ダブルズームキットIIで・・
なんのことやら分からず調べてみたらニコンの一番ちっちゃい一眼レフですね。でもせっかく教えていただいたのに恐縮ですが、私には予算もそうですがとても扱えそうにありません。メーカー・サイトに行っても私が無知だからでしょうがピンと来ませんでした。

> The March Hareさん
私もちょうどS6000fdを見ていたのでグッドタイミングでした。ありがとうございます。
両方ともある程度可能なのはこれかしらん?しかし大きそうですね・・・悩むところです。また寝不足になりそうです。。

やはりテニス撮影と室内猫撮影とカメラをわけた方がいいのかも・・・ああ、しかし予算が・・・(;_q))クスン


書込番号:6584905

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/29 00:09(1年以上前)

kumanao77さん、

一眼レフは扱いが難しいというのは、ありがちな誤解なのですが、
全くそんなことはありません。

むしろまともな写真を撮ろうと思ったら、コンパクトよりも
一眼の方が楽です。特に条件が悪い時には圧倒的に一眼の方が
楽です。

予算的に絶対無理なら仕方ありませんが、値段を調べると、
最低ラインでPENTAX K100D ボディにタムロンAF 28-200mm
F/3.8-5.6。これで8万円を超えてしまうなぁ・・・

ちなみに、本気でスポーツを撮るなら連写性能の高い中級以上の
一眼レフがお勧めですが、本体だけで十数万円になってしまいます。

書込番号:6586684

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/29 04:11(1年以上前)

> 魯さん ありがとうございます。
> むしろまともな写真を撮ろうと思ったら、コンパクトよりも
一眼の方が楽です。特に条件が悪い時には圧倒的に一眼の方が
楽です。

ぬぬっ!それを聞くとまたまた眠れなくなりそうです・・・
でもつい最近発見したのですが、どうしてDiMAGE Z1でズームアップしてきれいじゃなかったかと言うと、お恥ずかしい限りですが、ISOは高いほうがきれいなんだと思って、ピーカン野外でもその設定にしてたり、ホワイトバランスなどその意味を知らなかったので、白いシャツでプレーしてる選手をそのまま撮っていたり・・・いやはや他にもとんでもない間違いを犯しておったからでした。

そんな大間違いを踏まえ、今日ウチの黒猫ちゃんもヘタくそながらなんとか何枚かかわいく撮れました・・・
この4年間宝の持ち腐れをしていたようです。かわいそうな私のDiMAGE Z1・・・
基本的なことからお勉強しなおします。



書込番号:6587203

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/30 00:02(1年以上前)

kumanao77さん、確かにそれは大間違いですねぇ。でも気が
ついて良かったです。

DiMAGE Z1というと、2003年の発売ですね。この頃の製品なら
オートで撮ってもとりあえずはなんとかなるんじゃないで
しょうか?設定を変えるならオートと比較しながらというのが
いいと思います。しばらくはZ1をいじりながら次期種を探すのも
いいでしょう。過去の写真のISO感度や絞り、シャッター速度を
確認しなおしてみるのもいいかもしれません。

書込番号:6590263

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/31 02:25(1年以上前)

さすがに昨夜は眠りました。しかし今夜もまた眠れそうにないです。

>魯さん
DiMAGE Z1についてたソフトウェアのCD-ROMを失くしちゃったので、画像の詳しい情報がわかりません。。
Microsoft Office Picture Managerですと、フラッシュ使用の有無、焦点距離、F値、露出時間、測光モード、露出補正だけで、ISOはありませんでした。
粗いのはISOが高いからなのかしらん?でも最初の頃に撮ったのはそんなトコいじってないんだけどなぁ・・

> しばらくはZ1をいじりながら次期種を探すのもいいでしょう。
ホント今までにないくらい毎晩いじっています。
ちょっとしたハウツー本も買いお勉強中・・しかしそうすると、新しいのがやっぱし欲しくなってきちゃいます。。

書込番号:6593968

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/31 10:08(1年以上前)

kumanao77さん、撮影時の情報はExifという形式で保存されています。
これを読む専用のリーダーとしてはExifReaderというフリーソフトが
あります。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

ただ、これを一々立ち上げるのも面倒ではあります。で、私は普段
画像ファイルを開くにはIrfanViewと言うのを使っていますが、
このプラグインでExif情報を読むものがあるので、それもインストール
しています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanview.html

しかし、これでもインターネット上の画像では一々ダウンロードせねば
ならずに、不便です。ということで、そういう時はInternetExplorer用の
プラグインでInsExifというのをインストールしてあります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/06/okiniiri.html
今のバージョンだとヒストグラムも出るので便利です。

他にも色々とありますが、一応私の使っている物ということで・・・


>しかしそうすると、新しいのがやっぱし欲しくなってきちゃいます。

欲しくなりますね。私ももう一台値動きをウォッチしている
機種が・・・・(^^;

書込番号:6594433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/31 10:19(1年以上前)

こんなのもあります。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/

書込番号:6594457

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

2007/08/03 00:38(1年以上前)

> 魯さん、 花とオジさん さん
かめレスでスミマセン。フリーソフトの情報ありがとうござます。

ところで、今日ニャンコ撮ったのをLサイズにプリントしました。最初の頃の写真より随分マシに撮れましたが私の腕ではあれが限界かなとつくづく思いました。
で、最初は全然ノリ気じゃなかった一眼に今クラクラ心惹かれています。それを買ったらソフトは付いてきますよね。

しかし、最初は小さいのがイイ!なんて言ってたのにこの心変わり、翻りの速さはなんなのさ?ですね・・・

皆様、後教授ありがとうございました。
一デジのトピで見かけたらまた宜しくお願いいたします。

書込番号:6603487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/03 10:30(1年以上前)

大分ウマく撮れるようになって良かったですね。
まだまだ良くなるかも知れませんよ。
実は、私もDiMAGE Z4かZ5の頃、検討機種に入っていた事がありました。
アクの強いデザイン(個人的に)でボツになりました。
私は、自然流なので・・・ ^_^;

デジ一でもソフトは付いていますが、私はコンデジも含めてどれも使っていません。
コンデジはともかくデジ一は勿体無い限りなんですが、書き込みに忙しくてRAW→現像はやっていません。
しかし、画質のパッと見はコンデジの方が映える事が多いですね。
ウチの家人Aも、K100Dの写真を見た第一声が「なんかパッとしないね」でしたから・・・ (ーー;)
マァ ヘタクソと言うのもありますが・・・。

持つ喜び、操る喜び、仕上げる喜び、を除くとそれぞれの場面に適したコンデジを使分けるのも一法なのかなと思う今日この頃・・・。

書込番号:6604240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 かしほさん
クチコミ投稿数:5件

私は、エステの仕事をしていまして、サロンの中で、お客様のお顔のビフォー&アフターの写真をたくさん撮っていく予定でデジカメの購入を考えています。
エステの学校の先生から、マクロ!?(チューリップマークがついたもの)でノンフラッシュ撮影が一番きれいにとれるとの事を聞いたので、
さっそく今日、ビッグカメラに行ってきました。
店員さんに相談してみると、R6がマクロに強いし一押し!!みたいな感じでした。確かに、他のものと比べると、お肌の毛穴まできれいにとれていました。

仕事柄、シミやシワなどが1回のお手入れでどれぐらい改善されたのかが、きれいに分かることがポイントとなるので、R6の購入を考えていたのですが、こちらの口コミでは室内に弱いとあったので、ちょっと不安になってます。


マクロ+ノンフラッシュ撮影+室内の撮影に強い、3拍子そろったデジカメってありますか??

よろしくお願い致します☆



書込番号:6583831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2007/07/28 04:45(1年以上前)

け、ケアナ・・・
文字通り毛穴まで撮るんですね。

この機種は、暗い室内での撮影に弱いと思います。
が、それは通常の家屋や店舗の室内を想定しています。
エステの職場って・・・
行った事ないのでわかんないです。
細かい作業をするために補助的に光を当てたりするのかな?

照明が明るければ問題なく撮れると思います。
実際、その道の先生に薦められているところをみると、
十分な照明があてられるのかもしれません。

ほかに、この機種と同様1cmまで近づいて撮影できる機種
を探してみると、CanonのパワーショットA710ISがある
みたいですね。こちらはやや大きくなりますが、手振れ
補正もあって便利そうです。

A710は使ったことないので評価はわかりません。
ごめんなさい。

書込番号:6584016

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/07/28 08:37(1年以上前)

>口コミでは室内に弱いとあったので
「光量」の少ない室内ではシャッタースピード(以下SS)が遅くなりがちです。SSが遅くなることによって手ブレや被写体ブレを起こしやすくなります。これを防ぐためにデジカメではISO感度をあげ、同じ「光量」でもより速いSSを稼ぐようにします。しかしISO感度をあげると今度はノイズが増えてきます。このノイズの出方やその処理の仕方の違いにより、室内に強いとか弱いとか言われているようです。

なので、室内といっても十分な光量があればR6で問題なく撮影できるのですが、エステサロンってどうでしょうか?(お店によっても違うとは思いますが)
少々暗い場合は、カメラを三脚に固定しお客様に動かないようにお願いするだけで、ブレの少ない写真が得られると思います。この方法がサロンの業務に向いているいるかはわかりませんが・・・^^;

>マクロ+ノンフラッシュ撮影+室内の撮影に強い、3拍子そろったデジカメってありますか??
室内(高感度)というとフジのF31fdが思い浮かびますが、そのマクロ機能が用途に向いているかどうかは微妙な感じがします。また高感度に強いと言ってもすくなからず画質は落ちますので、その辺もあわせて確認されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:6584238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/28 08:39(1年以上前)

R6にも手ブレ補正が付いていますので、それでいいと思いまが、実際に1cmまで寄るとカメラ自体の影などで、なかなかウマく撮れない事が多いです。
それで、少し離れて望遠でマクロと言う手がありますが、この場合はR6よりR5の方が強いです。
検討して見る価値はあるかも知れません。

あとは、ソニーW80が手ブレ補正付きで高感度もそこそこ良く4cmマクロです。

書込番号:6584243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/28 09:49(1年以上前)

広告や新聞の折込チラシを見ている限りでは、
じっくり撮影しているような感じもします。
(手持ちで簡単に撮っているようでもない感じ ^^?)

お客さんに数秒間の静止状態を協力元、カメラを固定
している状態なら問題はなさそうです。
あとはホワイトバランスが正確に取れればよいかと。
(肌の色が変だったり、シミの色がが濃くなっては
もともこもないですからね ^^;)

書込番号:6584403

ナイスクチコミ!0


スレ主 かしほさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/28 12:26(1年以上前)

皆様、大変お詳しいですね!!
とても参考になりました。

撮影する時は、お客様は寝ている状態ですし、明るい電気の下で撮影するので、問題なさそうです☆

R6を購入しようと思いますが、いくつかあげていただいたものも
もう一度お店に行ってみて見てみようと思います。

書込番号:6584779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/29 09:11(1年以上前)

ソニーのサイバーショットTシリーズがおすすめです。マクロも強いし、高感度撮影もノイズ少ないから!手振れ補正もなかなかですよ。R6は室内のノンフラッシュ撮影には向いていないです…

書込番号:6587523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信80

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 kakakushinさん
クチコミ投稿数:4件

現在オリンパスのC-750を使っていますが、広角と携帯性からR6購入を検討中です。
クチコミコーナーで度々「R6は室内撮影が苦手」とのことですが、どのくらい苦手なのでしょうか?
現在私が使用しているオリンパスC-750の室内撮影には満足していますが、これに比べて見劣りするものでしょうか?(私の比較対象がこしかないので・・・)
ちなみにフラッシュ撮影は味気ないし、旅先やスナップの度に固定したり、どこかに置き撮りしたりは無理です。
パナのTZ3も検討しましたが、画質の好みでR6を・・・と思っています。
アドバイスをお願いします。

書込番号:6581252

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/27 10:35(1年以上前)

レンズが多少暗いですし…高感度撮影ではノイズがかなり発生しちゃうので…お世辞にも室内撮影が得意とは言えないですね。
日中の屋外専用ならイイ機種だと思います。

書込番号:6581270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/27 11:02(1年以上前)

面倒臭がりならやめておいた方が無難でしょうか。
多くのカメラでの悪条件は、やはりじっくりが基本かも。

C-750の室内撮影に満足しているところで、買い増しの
2台体制なら十分満足出来そうですね。
(C-720UZを使っていたのを思い出しました ^^;)

書込番号:6581332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/07/27 14:21(1年以上前)

かなり苦手です。R6以外、リコーはそういう傾向があります。採用しているCCDと画像エンジンに原因がありそうです。つまりレンズ以外。
室内でノンフラッシュ撮影というのが一番苦手ですね。ISO 200ですでにノイジーですから。おそらく業界一でしょう。

屋外に持ち出すととても頼もしいやつなんですけど……。

リコーはスペック的にはなかなか魅力的で、いつも気になるメーカーではあるんですが、GX8で懲りて、その後期待しているのですが、なかなかそのあたりがクリアされないので次はまだ買っていません。

書込番号:6581719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/27 14:43(1年以上前)

高感度時のノイズは多めだと思います
屋外の昼間限定が良いのではと思います

書込番号:6581763

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakakushinさん
クチコミ投稿数:4件

2007/07/27 15:27(1年以上前)

皆さんの参考になるご意見、本当にありがとうございます。やはりパナのTZ3を、もう少し検討してみようかな?

書込番号:6581851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/07/27 15:38(1年以上前)

暗い室内撮影ですが、F31fd以外、どのコンデジも大差無いレベルなのでは・・・と思います。

オリンパスC-750の室内撮影に満足されているのではれば、
C-750を室内用、買い増ししたR6を室内以外用、という風に使い分ければよろしいかと^^

オールラウンドで高性能なコンデジは今のところ存在しません。
それぞれの得意な分野を見極め使い分けるのが現実的な良い写真を撮る方法ではないでしょうか。

ちなみにR6の室内撮影ですが、酷評されるようなレベルではなく、工夫次第ではソコソコのレベルまではいくと思ってます。
他のスペックが良いだけに欠点が浮き彫りになっている感覚でしょうか〜^^ 

書込番号:6581882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/07/27 16:02(1年以上前)

つくる715さん
>暗い室内撮影ですが、F31fd以外、どのコンデジも大差無いレベルなのでは・・・と思います

結構差があります。
F30 / W80 / P5000その他いろいろ使っていますが、F30/F31fdは別格として、W80はISO400でも全く問題なく効果的な手ブレ補正があるので、静物であればF30/F31fdと同等レベルになっています。
もちろん動くものは被写体ブレの面からF30/F31fdのほうがいいですが。

P5000もその次くらいによいです。
ということで3〜4段階くらいあるように思います。

ちなみに私は「ノイズが少ない=画質がよい」と単純には思っていませんが、室内など明るさが足らない状況でのノイズは目に付きやすいのはたしかですね。


書込番号:6581936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/07/27 16:46(1年以上前)

Power Mac G5さん

説明足らずですみません、、、フォロー有難うございます^^

暗い室内に強い機種は、

F31fd>>>>>>W80>>>P5000>>その他大勢・・・

こんなイメージで宜しいでしょうか?



書込番号:6582041

ナイスクチコミ!0


純兵衛さん
クチコミ投稿数:25件

2007/07/27 18:17(1年以上前)

室内撮影ですが、F31fd以外、どのコンデジもドングリの背比べと
私も思うんですけど・・・。

コンデジでストロボ無しで、手持ちで室内撮りを綺麗にと言うこと
であれば、高感度でノイズが一番少ないF31fdがベストでしょう。

kakakushinさんはテーブル三脚なども使われないようですし、スローシンクロもされないようですから、感度を上げて綺麗に撮れる機種が一番宜しいと思います。

富士さんも新製品では、高画素化、CCDの小サイズ化、手振れ補正機能導入になって来ましたので、高感度に強いと言うアドバンテージが薄まりつつあるような気がします。
F31fd、今が買い時だと思いますよん。(笑)

因みに私は富士のカメラは持っておりません。

書込番号:6582234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/07/27 19:24(1年以上前)

今週、とうとうF31fdを入手してしまった者です^^;

皆様ご指摘のとおり、室内(夜間など)でも、本当にカンタンに撮れますね〜 拍子抜けするぐらいですね〜
しかもノイズが少ない。

これまで、「xDだからなぁ〜」と手をこまねいていたのがアホらしくなるぐらいのカルチャー?ショック(脳内刺激)を受けました。。

でもまぁ、F31fdだとマクロとかは苦手ですし、広角から望遠の画角の自由さも普通ですし、色々考えると(私は)R6に軍配を上げたいな、と思います〜^^


書込番号:6582394

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/27 19:34(1年以上前)

ミズゴマツボさん

>本当にカンタンに撮れますね〜 拍子抜けするぐらいですね〜・・・・・・

でしょぉ(^^
でもまぁ、私は日中持ち出すのは
圧倒的にR6ですけどね。

書込番号:6582427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/07/27 19:38(1年以上前)

Stock5さん、これからは、私もF30系の話題に参加出来そうです!
(って、R6板なのですが…爆)

明日からの土日は、ちょっと遠くへ行くのですが、
やっぱりR6だけを連れて行く予定にしております。^^

書込番号:6582438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/27 19:45(1年以上前)

ミズゴマさん
買っておいてよかったですね〜
今度から夜に呑みに行くお店の女の子達はF31でドウゾ!
そつなく撮れそうですね?!

F31のハウジングサイズテストはいかがですか?

書込番号:6582464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/27 20:55(1年以上前)

kakakushinさん
苦手を話題にするのは苦手ですが。。^^;

ミズゴマツボさん
ご購入おめでとうございます。
私はお店でISO3600を写してびっくり仰天っ。。!
眺めるたびに手にしたいと思いつつ。。。

staygold_1994.3.24さん
ねぼけは夜は鳥目で外に行けないし、
家では相変わらず麻酔と消毒ですし。。。Orz

書込番号:6582652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/07/27 21:25(1年以上前)

R6の板でF31fdの話題で盛り上がってすみません。

室内でのノンフラッシュ撮影といえばF31fdが出てくるのですが、室内でのノンフラッシュ撮影というのも正確にいうと、動くものを撮るのと静物を撮るのとでは分けて考えたほうがいいです。

F30/F31fdはISO800まで使えますが、手ブレ補正機能はない。
W80は400まで使えて2段程度の効果のある手ブレ補正機能がある。
ということで静物の場合は同等です。
私は両方使っていますので確認済みです。

ペットやお子さんなど動くものを撮るのであれば、被写体ブレを防ぐために800が使えるF30/F31fdのほうが有利です。

両方使っている私としては、室内といえばF30/F31fdしかないということはなく、ほかにもありますよと言いたいですね。

で、F31fdはもう在庫限りですから、迷っている方は急いだほうがいいですよ。ニューモデルのF50fdは他社同様の普通の1200万画素機になってしまいましたから。

書込番号:6582758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/27 21:40(1年以上前)

Power Mac G5さん
いろいろな選択肢の情報ありがとうございます。
圧倒的に飲むか飲まざるべきかで迷っていますが、
名機が酩機にならないうちに、
PASSAさんに先を越されないうちに、
ミズゴマさんに続けっ。。。

書込番号:6582818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/27 21:50(1年以上前)

ミズゴマさん、妄想し過ぎました。すみません
フジの新機種は(以下省略)
今からでもF31を買った方がいいかな?という方達も
多くいるようなので、持っていて損はない感じですね!
(業務連絡:いってらっしゃいませ〜)

ねぼけ早起き鳥さん、Orz 重そうな頭ですね!(宇宙人?)
お金は大切にしたいですね!(私も逝きませんよ)

W80よりも阿蘇の方が気になります。。。

書込番号:6582869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/27 23:06(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
気になるのは、来月の8月26日(日)↓
http://keiba.yahoo.co.jp/schedule/2007/place/10.html

Orzは騎手の姿勢ですぅ。。^^)!

書込番号:6583189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/27 23:30(1年以上前)

>Orzは騎手の姿勢ですぅ。。
参考になりそうですぅ。。。

こりゃ〜現地におもむき一石二鳥と行きたいところです ^^;
(阿蘇とオンマ&ついでの某県庁ツアー)

でも、行きはヨイヨイ帰りはスッテンテン♪
(やはり、やめておきます)

書込番号:6583307

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/28 01:12(1年以上前)

ミズゴマツボさんは良いタイミングでF31買われましたよ。
F31の板覗いてみたら後継機がボロカスに言われてましてね、
Stock5さんまで一緒になって新入生をイジメてたんです。
余り可哀想だから出向いて行ってF50、褒めてきてやりました。

書込番号:6583717

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/07/28 09:52(1年以上前)

低画素を愛す=俺は通だぜ のような、数年前の価格丸だしぢゃないですか。。

書込番号:6584409

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/28 09:57(1年以上前)

> 低画素を愛す=俺は通だぜ

そういうアナタも、F30。

書込番号:6584426

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/07/28 10:03(1年以上前)


カメラは愛すけど、CCDの画素数がどうだとかでカメラを選んだことはないです。
それにしても50fdはハニカムで1200万画素なんでしょ?よかったぢゃん。
なんであんなに揉めるの?

書込番号:6584445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/28 12:36(1年以上前)

【なんであんなに揉めるの?】
ちょっと覗いて来ましたが、「サンプル画像」↓の評価で差が出ているように感じました。http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/portfolio.html
で、
(1)眼に視えている実際の対象の光の状態と、
(2)デジカメさんの設定と、
(3)保存された画像の出来映え
の相関をどうとらえるか、ですね。
発売前はどうしても、(2)、(3)で論じ勝ちになりますが、
一番大切なのは(1)ですね。

ねぼけには、
サンプル画像の1と3は、光の状態を推察するにとてもよく撮れていると思います。
ある意味、自信の作例ではないでしょうか。。。

書込番号:6584808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/07/28 18:21(1年以上前)

(ちょっとタイミングを外した書き込みにて、申し訳ありません)

kakakushinさん、なんだかF31fd系の話題になってしまってスミマセン^^;

私、このタイミングで購入できてラッキーだったと思っています。
もちろん、メイン機はR6なんですけど、皆さんが言われる「高性能」を実感してみたくて、つい手を出してしまったのですが、本当にCP高いですね。

staygold_1994.3.24さん、
>今度から夜に呑みに行くお店の女の子達はF31でドウゾ!
いやぁ、その系からは、卒業してまして^^
(お小遣いがすくなくて、お金がナイというのが主な理由ですが^^;)
でも、同僚との飲み会などでは、デビューさせてみたいです。
(買うなら今だよっって、宣伝部隊?)

>F31のハウジングサイズテストはいかがですか?
すみません、そのうちWP100での入り具合をチェックしてみますね〜
F31は、まだ、30枚ぐらいしか撮ってないので(36枚撮りフィルムで考えると、1本分も撮ってない!!)、すべてはこれからです。


ねぼけ早起き鳥さん、楽しい「おもちゃ」と言ってはF31fdに失礼だとおもうんですけど、これはこれで楽しくって、アリかな、と思えますですよ〜 (楽しいの「楽」は、楽チンの「楽」でもありますし…^^)
こんな撮れ具合をする機が手元にある、というだけで、すごく楽しいんです。

記憶と共に残したい画はR6で
記録として残したい画はF31fdで

そんな使い分けをしていければな〜 と漠然と思っております。^^

書込番号:6585570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/28 20:35(1年以上前)

ミズゴマツボさん
沖縄にご転勤でしょうか。。?
今度、泡盛のゴーヤミックス割のおいしいお店を紹介してくださいね。。^^;

まったく話題と関係のないことですが、
ブログタイトルの(二流品)は不要では。。?
(二流品)か、どうかは、訪ねビトにお任せあれ。。。

書込番号:6585917

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/28 23:30(1年以上前)

> ある意味、自信の作例ではないでしょうか。。。

だから、あんなに揉めるのですよ。私もあの手の絵作りは嫌いです。
最初はフジの特徴かと思ったのですが、どうやらフジ沼の皆さんも納得
されてないようですね。
1/1.6型といえば、ねぼけ早起き鳥さんの大きい方のカメラとほぼ同じ。
少なくともF31より良いハズ、と期待するのが人情ってもんです。
F30/31の解像度が不足してるってのなら高画素化もアリでしょうけど、
個人的には1200万画素なんて、取り回しが悪いだけで、イイコトなんて
な〜んにも有りません。

書込番号:6586540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/29 02:13(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、いつかは某最寄り駅で。。。(某ブログ流れ)

ミズゴマさん、刺激画像のUPは勘弁して下さい m( _ _ ;)m

書込番号:6587042

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/07/29 04:37(1年以上前)

私も技術者の端くれ、高画素に突っ込まない選択肢は考えらないです。
例えば広角レンズをならすには、もう少し画素数があった方がよいですよね。感度で言えばソニーの1200万画素が、いまや富士のF10クラスまできています。高画素でありながら高感度であることが開発の必須条件です。このあたりはハニカムの独壇場と言えます。従来の性能から一時外れる部分があるとしても、上手に進化していると思うけど。一年毎にニューモデルを求められながら、よくやっているじゃないですか。アタシにはとにかく富士の方針にブレは感じられないです。

書込番号:6587217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/07/29 06:54(1年以上前)

どこかのスレにあった、「F50fd はL版でも ISO400 が上限」という書き込みを見ました。それがどの程度かわかりませんが、F40fd 比でもノイズが1段分ぐらい多いという話です。それが本当なら、他社が高感度性能を向上させている中、富士は F10 から続いた高感度路線を捨てたと考えても良いかと。
(もっとサンプルが出るまでは、そう言い切って良いかどうかは?ですが)

私は普段の使用方法から、それほど高画素数(高解像度)の必要性を感じていないこと、また、F50 fdも W200 もスタート 35mm 近辺ですし、広角とはいえコンパクトデジカメのレンズの分解能は限界がありますから、高画素数偏重の現状は、技術的にも疑問を持っています。

書込番号:6587292

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/29 10:28(1年以上前)

客観的には、[6587217] hisa-chinさんのご意見に異論は有りません。
R6も同様の方向、予想通りの方向に進化していると思います。
ただ、自分が購入するとなると期待外れなのですよ。
あくまでもR6と相互補完しつつ、PC/閲覧環境とバランスが良くないと・・・
機能的に+/−して、一眼レフに置き換えれるかどうかが判断基準なので、
スタンスは異なりますが結果的に、on the willowさんに全面同意します。

書込番号:6587706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/29 11:25(1年以上前)

次機スペックの参考資料ってなんですか?

書込番号:6587848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/07/29 11:45(1年以上前)

すっかりFUJI板の様相…

で、私が思うのはFUJIに手ブレ補正が付いたことが、今回の最大の進歩(他社から見れば脅威)だと思います。
撮影可能枚数を半減させてまでも薄型にしたのもやはりマーケティング重視の結果でしょう。
メーカーとしては正常な進化であり、この先(F60 or F70?)を考えるとかなり期待できるのでは^^

高感度撮影についてはサンプル待ちなのでしょうが、600万画素比較であれば、
F31と同等の性能を保持していると推測します。
1200万画素については、その必要性も???なのでよく分かりませんが…^^;

これでレンズ性能が向上してしまうと、コンデジナンバーワンも夢ではないかと思います。

リコーの開発陣も大変でしょうが、このR6まで続いた路線を変えることなく、
さらに魅力的なモデルを投入することを期待しています^^

書込番号:6587901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/29 14:27(1年以上前)

時速200kmが出せるクルマでも経済速度は時速80km。。。
そこで、自足600万画素。。^^;

私はサンプル画像と、以下↓の仕様情報しか持っていませんのでコメントは控えますが、
FUJI板化の今もなお、揉める根拠を見出せずにおります。。Orz

F50fd(1200万画素)
(1/1.6型 スーパーCCDハニカムHR 原色フィルター採用)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf50fd/specs.html
撮影感度:AUTO、ISO100/200/400/800/1600/3200/6400(標準出力感度)(*4)
*4: I SO3200は最大記録画素数6Mピクセル、ISO6400は最大記録画素数3Mピクセルとなります。

F40fd(830万画素)
(1/1.6型 スーパーCCDハニカムHR 原色フィルター採用)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf40fd/specs.html
撮影感度:AUTO、ISO100/200/400/800/1250/1600/2000(標準出力感度)(*4)
*4:ISO1250/IS02000は任意に設定できません。

F31fd(630万画素)
(1/1.7型 スーパーCCDハニカムHR 原色フィルター採用)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf31fd/specs.html
撮影感度:AUTO、ISO100/200/400/800/1600/3200

書込番号:6588301

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/29 15:18(1年以上前)

揉める根拠:
「今までフジを盛り立ててきたオレ達の立場はどうなるんだぁー?!」
(こんなんで、どっスか?)

書込番号:6588455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/07/29 15:27(1年以上前)

何故かフジの話題が盛り上がってますね
個人的にはサンプルがなあ・・・と言う印象F50fd(特に1)
実際に物が出たら評価が変わるかもですね。

で、スレ主さんの質問に答えるとすると室内での静物撮りなら前にニコンのP4を使ってた事もあり
F31fdより低感度で手ブレ補正を生かせるR6を私なら買うかな?。

スナップも手ブレ補正があると楽ですしね
って・・・TZー3を検討されてるのね。

書込番号:6588479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/07/29 16:25(1年以上前)

>今までフジを盛り立ててきたオレ達の立場はどうなるんだぁー?!

単に F31fd の後継が無いからでは?
私を含め、F31fd を勧めた人も、使用目的に応じてお勧めの機種を勧めただけで、フジを盛り立てようとか、盛り立ててきたなんて皆思ってないんじゃないかな。

>F31fdより低感度で手ブレ補正を生かせるR6を私なら買うかな?。
残念ながら P4 と R6 の手ぶれ補正は全然違うというか、P4 と同じ感覚では使えません…

書込番号:6588625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/29 16:55(1年以上前)

別な意味で盛り立てたのはアンチ側の人達かも・・・

ここR板では露骨にF31を勧める人がいても、反抗する
人はいませんし、気になってF31を買う始末(?)。
(寸止めの思いとどまった人も同罪です)

どれどれ? お〜本当にサクッと撮れるぢゃん!
でも常用はRですけどね!って感じ?!(←小さな抵抗)

書込番号:6588700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/29 17:34(1年以上前)

? フジ板のみのハナシか・・・カンチガイ m( _ _ )m

書込番号:6588825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/29 17:51(1年以上前)

醒めて手ブレを感じてはパナソニックさんをススめ、
宵に浮かれて室内撮りに興じてはフジさんをモリ立て、
やっぱり虫草相手に晴天の野外ではリコーさんじゃワイ、とツブやく。。。

書込番号:6588865

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/07/29 23:57(1年以上前)

富士の話ばかりですみません。

実は自分の言うことが正しいとは思ってないです。未来ってわからないでしょ?そもそも、アタシの予測はあたった試しがないですし。。

経験的に言って、カメラ業界は先端技術の実戦の場だったりしてきました。ユーザーは目先のことに捕われがちですが、作る方からすると最低でも3年から5年先を見ていると思います。スケジュール通り行くか行かないかは別としてもね。

銀塩のころだと、モデルチェンジがあった後で前モデルの位置付け・評価が行われたりしました。今のユーザーに感じることは、そのような余裕(?)が全くないことです。そのくらい近年の技術革新がすごかったこともあるからでしょう。とにかく、結論を急ぎます。。

富士がいままでの路線を捨てたかどうかは、現時点では誰にもわからないと私は思います。(正直に告白しますと、技術に白黒付けるためにカメラを趣味をしていないので・・何と言ってよいかわかりません。なかなか興味が持てない、と言うのが正直なところです。)

あと、技術の進化に正しいと思われる選択肢は、複数あるのは常です。どの道に進むねか?私の仕事でも、いつも悩み抜きます。
ユーザーの期待は、F30系が(画素そのままで)感度にもうワンランク磨きがかかり、ぶれ補正が付けば鬼に金棒(?)と言うことだったと思います。それは確かにそうでしょう。。
私が1番よいと思ったのは、1200万画素になり、しかしF30系より高感度に。さらにぶれ補正もつき、広角レンズも採用・・こんなところですね。ちょっと未来派です。(;^_^A

その道のりを考えると、CCDなんてアナログデバイスは量産して熟成させるしかないところもあるじゃないですか。現状を照らし合わせても、今回普通に進化していると思えるわけですね。あくまで私の中だけの話ですけどね。

それにしても・・βサンプルだけでよく騒げるなぁと思います。
そのエネルギーにアタシ絶対勝てません。これはマジで。(;^_^A

書込番号:6590240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/30 01:06(1年以上前)

覚えた知識や用語などは使ってみたくなるものなのでしょうね。
無知な私はしゃしゃり出ずに駄レスの山・・・

先日にキヤノンのMK3シャッターユニットの開発秘話のようなものを
立ち読みしましたが、30万回の耐久性テストは人の手によって
実際に2ヶ月かけて行ったとありました。
あらゆる操作をしながらのテストなので、仕様表には1,2行で
小さく書かれている「作動耐久30万回をクリア」はカメラ自体の
耐久性といっても過言ではないというような表現でした。
機械的なテストではなかったのですね!
(以上、立ち読みの記憶です・・・)

シグマのDP1でしたっけ?
あれはどうなっているのでしょう?まだ出ないの?
購入希望者達はシビレを切らし待ちの限界のようですね。

書込番号:6590465

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/30 01:32(1年以上前)

どーしたんスカ、Hisa-chinさん、急に真剣になって?
コメント読むまえから真剣オーラが発せられてますよ、書込み枠から。
まぁ、この2、3日特に暑かったらなー、ムリもないか・・・

って感じで、見た瞬間に伝わる全体の質感(バランスの取れた豊かさ)が
そろそろコンデジの絵作りにも反映されてもイイんじゃないでしょうか?
そういう点で、フジのユニークさを表明する機会を失ったと思いますよ。

単純に考えて、600万画素が一挙に倍になったらビックリしますよねー。
ハニカムのことは良く知らないけど、画像処理は破綻する、レンズ
解像が
おぼつかない・・・ どこかに数字のトリックが有るような気がします。
F50の人物は綺麗ですが、レフ板なんか持ち歩きませんよね、普通の人は。
12Mにどんなイイコトが有るのか、私にはジェンジェン解りまシェン。

書込番号:6590539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/30 08:05(1年以上前)

【・・βサンプルだけでよく騒げるなぁと思います。】
βサンプルだけだから騒げるんですよね。。

【まだ出ないの?】
出したら騒がれなくなる。。?

【…ジェンジェン解りまシェン。】
では、ジャンジャン騒ぎまショー。。^^!

今日も暑いッス。。。

書込番号:6590839

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/30 18:06(1年以上前)

12Mにどんなイイコトが有るのか??

先ず、カタログ仕様などが立派に見える!
600〜1200にもなると倍綺麗に撮れるかも?
と勘違いする人もいるだろう?
・・・イヤ、撮れるかも知れない・・・

Win98、Me等でしのいでいた人が
新しいPCを買わざるを得なくなるので
ビスタ入りのPCを買うでしょう?
・・・PC業界の活性化!・・・

しかし、まだ売ってないデジカメを餌に長いスレが
イッパイですねF50の板ってば。
1200万画素もあるのに?
W端36〜35なんてケチな事しないで30mm位まで
持って行けば良いのにね。
そうすればモット仕様が立派に見えると思うけど。

書込番号:6591976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/30 18:50(1年以上前)

【12Mにどんなイイコトが有るのか??】
サンプル画像1や3の実際の光の状態を推察するに、
イイコト有ったじゃあ〜ないですか。。?
Win98、Meでじゅうぶん堪能できてます。。

R6の板でも長いッスネ。。^^;
kakakushinさん、スレ伸ばしお許しください。。Orz

書込番号:6592104

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/30 19:43(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん

数枚程度では問題にはならないでしょうが、
一枚のファイルサイズが5M近くにもなると
Win98、Me当時のメモリー、HDDの速度&容量では
200枚程度でも処理、保存等には大変苦しいと予想されます。

書込番号:6592249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/30 19:48(1年以上前)

[6588656]
そこまで言わなくたって〜 _| ̄|○ガクッ

書込番号:6592259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/30 20:09(1年以上前)

Stock5さん
【200枚程度でも処理、保存等には大変苦しいと予想されます。】
異論はございません。
一枚でも苦しいですぅ〜^^;

今まで観たこともない絵に触れるよろこびを言いたかっただけです。_| ̄|○ガクッ

書込番号:6592337

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/07/30 21:19(1年以上前)


環境に合わせてカメラは選んだ方がいいですよ。それか環境のレベルをあげるかですが。
私は仕事でメモがわりに使う時は1番軽い記録モードにします。
パソコンもさくさく動くしメールも楽ですね。

なんか・・全く違う話でしょうか?

今日も暑くてアタシの頭は廻っておりませんデス。廻っても阿呆ですが。。

書込番号:6592611

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/30 21:30(1年以上前)

スレ伸ばし、ごめんなさいm(__)m

CCDの画素の件なのですが、大方の見方が
画素が増えると画質が??
となりますが、デジタル物の進化って専門家(評論)の予想より
もっとスバラシイ新製品(未来?)が登場するかも知れませんね。
独り言でしたm(__)m・・・


書込番号:6592666

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/30 21:37(1年以上前)

staygoldさん、[6588656]の「あんなの」って、なんなの?
文脈から察するに、R6は含まれてなくて、GR Dのことみたいですよ。
(違うかも・・・ DP1がGR Dの完成度に及ぶハズがないもんね)

hisa-chinさん、オタクの産業廃棄物の分別と混同されてません?

Stock5さん、イタチごっこにも終わりが来るってことでしょうか?
その頃は価格.comに「デジタルカメラ」って項目が残ってるかどうか
怪しいもんですね。

書込番号:6592695

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/07/30 21:54(1年以上前)

お、Stock5さん、鋭い。
いわゆるデジタルカメラは、ほんの一部分の用途でしかなく、技術確立の実戦の場なんですよね。

人類にはまだまだみることが出来ない狭い空間がたくさんあります。機械の中、加工の瞬間、身体の中。レンズや受光面を限りなく小さく、そのまま廃棄してもよいコスト、、しかし画質はしっかり・・待っているひとがたくさんいます。永遠にテーマがあります。

開発にはものすごく意義がありますデスヨ!

書込番号:6592781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/30 22:25(1年以上前)

PASSAさん

完璧なものを待つのもよろしいですが、なにも名指しで
そんな言い方しなくたってさ〜ってことです。

一目惚れ的に恋をして付き合って・・・のような。。。
私はその付き合っていく過程で内面などが改善されて
いく(ファームアップ)のもいいじゃない?
的な考えですぅ〜 (当然希望に副わないことも)

>あんなのでしたら、発売しない方がいいです♪。
あんなのでしたら、付き合わない方がいいです♪。?

_| ̄|○ガクガクッ  まぁ、いいっか。。。



やっぱりコンデジユーザーとデジ一眼ユーザーは
あれこれと求め方がちょっと違いますね・・・

書込番号:6592956

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/30 22:30(1年以上前)

kakakushinさん:室内撮影がどのくらい苦手なのでしょうか?

hisa-chinさんの回答:
人類にはまだまだみることが出来ない狭い空間がたくさんあります。

書込番号:6592982

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/30 22:48(1年以上前)

staygoldさん、人生経験豊かな方にしか語れないお言葉です。
味わわれた苦渋、私には想像もつきません。

> あんなのでしたら、付き合わない方がいいです♪

書込番号:6593076

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/07/30 23:09(1年以上前)

あのさー、前から思っていたけど、話を脱線させるのは主にPさん、あなたですよね。
で、難しいネタをふっておきながら、一生懸命答えると‘長い!長い!’と囃し立てます。
真摯に生きるアタシは、オタクで粗大ごみ扱い。真面目一直線とはアタシのことです。浮気もしたことはないです。いままで悪いことと言えば、せいぜい給料を踏み倒したことくらいです。
staygold_1994.3.24さんも好い加減味方してくれてもよいころですね!

書込番号:6593209

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/30 23:35(1年以上前)

hisa-chinさん、そんな顔して、怖いじゃないですか!
(小さくなる小さくなる・・・)
皆様、私が元凶です。ご迷惑お掛けして申し訳ございません。

書込番号:6593374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/30 23:44(1年以上前)

ここ、気分任せで出場停止します。
(補足:九州男児ぢゃないけどね!)

書込番号:6593426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/31 08:05(1年以上前)

kakakushinさん、おはようございます。
私はグリーテングカードに印刷することがよくありますが、
どのデジカメさんで撮ったものでもたいていは印刷時に補正を掛けます。
言い換えれば、撮って出しのままで印刷がイメージどおりになることはまれということになりますね。
最近のノイズ処理ソフトは結構有効ですから、
どうせ補正を掛けられるのでしたら、一番メインの使用状態で“好み”の絵が写るデジカメさんにされたらいかがでしょうか。
印刷すると、ノイズのざらざらは意外と気にならずにツルンとしたりするものです。
で、
“好み”が曲者で、これだけは他人に聞いただけでは分からない。。。
結局、ご自身の眼で確かめて、それを信じるしかありませんね。

あっ、staygold_1994.3.24さん
厩舎に戻られる前に、教えてください。
[6588656]って、どのレースでしたっけ?
検索に掛かりませんでした。。Orz

書込番号:6594236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/31 09:46(1年以上前)

[6594236] ねぼけ早起き鳥さんのお話の補強になるのかお邪魔になるのか?
http://www.genkosha.co.jp/vs/cc_web/200611.html
Sample3
-マルチマトリックス機能による「相対的彩度調整」-
というのが一般的な技法なのかどうか検索してもよくわからなかったのですが、jpegでもこんなことが可能なソフトをご存知ならお教えください。
 話題違いでスレ主さんにご迷惑ならお許しください。

書込番号:6594398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/31 10:26(1年以上前)

[6594398] 追伸自己レス
オマケのLEしか持ってないけどPhotoShopのフルバージョンならできるのか?
http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/application/real/real06.html

書込番号:6594472

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/31 11:15(1年以上前)

「マルチマトリックス」というのはビデオの世界の用語みたいですね。
静止画のツールで同様のことは、領域選択を色で行って、その領域に
対して彩度調整すればできる筈です。私はPhotoShopを持っていないので
GIMPで試してみましたが、出来ましたよ。手間はかかるけど・・・

レタッチは底なし沼だからあまり高度なことは覚えない方が身のためかも(^^;

書込番号:6594570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/31 11:31(1年以上前)

[6594570] 魯さん、
http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/application/real/real06.html
のafterが観音様のデジカメの絵に似ている気がして・・・
Canonさんは、hard(画像エンジン)でこんなことをしているのかなぁと妄想したりします。
地味と派手の差ってこういうことなんでしょうか?

書込番号:6594603

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/31 12:05(1年以上前)

アユモンさん、確かにそんな感じなんでしょうね。
レタッチで彩度を上げると破綻するのは大抵は彩度を上げたい
部分じゃなくて他の所ですから、人間が気にする色だけ彩度を
上げる処理をしているのかもしれません。

書込番号:6594680

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/31 12:11(1年以上前)

アユモンさん、画像処理は基本的に「相対的彩度調整」だと思うんですが・・・
カメラ内だろうが、後処理だろうが、フォーマットに関係なく、ですね。
経験値に基づいて撮影設定を変更する行為なんかも含まれるかも?
トーン・カーブ弄ったり、フィルター掛けたりはフォーマットに関係なく
大抵のグラフィック・ソフトで出来ますが、画面上の部分的な調整は
やはりPhotoshopが一番でしょう。(より作画的なソフトも有りますけど)
何れにせよJPEGだから出来ないってことはないんじゃないでしょうか。

書込番号:6594687

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/31 17:17(1年以上前)

こーゆーの(↑)を、Hisa-chinさんの表現では、
「全員が、身動きとれなくなるような発言」って言うのかしら・・・

「マルチマトリックス」をレイヤー毎の彩度調整のことだと勘違い。
レイヤーを使わなくても相対的に彩度調整してますよ、と言い掛けた
のですが、ズレてたみたい・・・ スレ汚しゴメンナサイ。

書込番号:6595307

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/08/01 22:55(1年以上前)

突然にして色彩の歴史のお話。
ヨーロッパでは古代ギリシャまでさかのぼります。
光(=色)は神の創造物であるという考えから
混色は神を冒涜することになるので、絶対的に避けられてきました。
そこで、それぞれの色を用意する必要があり、
様々な顔料が発見・製造されました。。
(例えばポンペイの壁画は派手派手系に見えます。単色の絵です。)
その期間は紀元前800年?〜14世紀(ルネッサンス前)におよび、
なんと2000年以上ぢゃないですか。。宗教、恐るべし。
(信じるモノは救われたのでしょうか?)
で、レオナルドだびんちが色彩論を展開し、
様々な技法が確立され混色が盛んになります。
まあ・・猛烈にすっ飛ばして書くとこんなところです。。

デジカメの高画素VSそこそこ画素?のやりとりをみていると
混色を避けた歴史を思ってしまうのです。何か似てないですかね?

(↑こういうめちゃな展開を、みな固まる発言という・・)

書込番号:6599730

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/08/01 23:13(1年以上前)

ついでに日本の色彩。
基本的には4色の言葉(7〜8世紀頃?)しかなかったようですね。
それは赤・黒・白・青。いをつけて形容詞(赤い)になったり
重ねて(青々)使えるのが他の色と扱いが違う名残と言われます。

もともとこの4色は光をあらわしたと考えられ、
明→明し(あかし)→赤
暗→暗し(くろし)→黒
濃→顕し(しろし)→白(日が強くなり、物事が顕わになる様)
淡→漠し(あわし)→青(はっきりしない漠然とした様子)
と言われます。ちょっと記憶で書いていて怪しい部分がありますが・・
まあそんな感じです。

日本は中国の影響で、衣服の染色の文化が発達しました。
身分の階級を服の色で分けたのですね。
色の出にくい、染めるのには高価な色(紫や赤)は位の高い人が着ました。
(そういえばデジカメでも出にくい色です。。)
身分の低い人は染色に簡単な地味なグレーや茶色。
着てもよい色ということで、許色(ゆるしいろ)と言われます。
着てもよいというのは、それしか着てはいけないの意です。
贅沢を禁じる令が盛んに出され抑圧されたことから、
庶民は許された範囲で微妙な色味‘渋み・寂び’を発見し
楽しんだとされます。そこで日本の色彩文化は対極するふたつ、
十二単のように華やかなストロングトーンと、
庶民が楽しんだグレイッシュトーンで発達しました。
(もっとも、単純にひとくくりできる話ではないですが。)
いずれにせよ、何度も染色を繰り返してその色を出したので
ヨーロッパのように混色に対する抵抗感はなかったようですね。。

書込番号:6599815

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/08/01 23:24(1年以上前)

長々と、なんの話をしておるのですか? ごもっとも。。

‘渋み・寂び’というのは、
直感的に言って高画素でならさせるよう気がするのです。
今の常識とは真逆かも知れませんけどもね。
まあいいんだけど、対極したふたつが発展してきたコトには
なんとも運命的なものを感じます。

高画素VSそこそこ画素、アタシの結論として、
‘どちらも結構なことぢゃないですか。’
(↑Pさん、泣いていいよ・・。)

書込番号:6599875

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/02 00:26(1年以上前)

なんで、私が泣かんとアカンねん?! また行数数えてやろうか!
と思いましたがアホらしいので止めときます。高尚なお話やし・・・
結論部分に対してのみ見解の違いをご留意下さい。

> ‘渋み・寂び’というのは、
> 直感的に言って高画素でならさせるよう気がするのです。

上でも申し上げましたが、Hisa-chinさんは客観的なんですよ。
長いスパンで、或いはパン・フォーカス的視野で物事を眺めますと、
仰る通りなのです。経営者の視点ですね。先ず目標値を設定して、
後は技術屋の尻を叩くイタチごっこ(短期利潤の追求とも言う)を
繰り返してる内に、そりゃ何時かはシブくもワビしくもなります。
でも今はね、「常識とは真逆」なんですよ。

> ‘どちらも結構なことぢゃないですか。’

異存ございません。どちらか選択の余地が与えられるなら・・・

書込番号:6600144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2007/08/02 00:42(1年以上前)

スレ主さん
TZ3で検討されるということなので
お手数ですがこのスレ改めて〆ていただけませんか

書込番号:6600217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/02 16:12(1年以上前)

おおっと、〆る前に。。。
“トリは〆ても走り回る”などと、
どなたかに言われていたような。。^^;

kakakushinさん、たびたび失礼いたします。
改めて仕様を眺めて見ましたら、C750のテレ側のスペックは魅力的でしたね。
レンズも明るいし、後継機が出なかったのが不思議です。
たしかにここは携帯性よりも、
TZ3の手ブレ補正を効かせて、
出来るだけ低ISOで粘るのも一つの選択肢ですね。

C750
焦点距離:6.3mm〜63mm(35mmフィルム換算:38mm〜380mm)
開放F値:F2.8(W)/F3.7(T)
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c750_740uz/spec/index.html

TZ3
焦点距離:f=4.6〜46 mm(35 mm判換算 28〜280 mm相当)
開放絞り値:F3.3(ワイド端)〜F4.9(テレ端)
http://panasonic.jp/dc/tz3/spec.html

R6
焦点距離:f=4.6〜33mm (35mm判カメラ換算 28〜200mm)
明るさ(F値):F3.3(広角)-5.2(望遠)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/spec.html


重さと大きさを厭わなければ、こんなもの↓もありますが。。。
SP550UZ
焦点距離:4.7mm〜84.2mm(35mmカメラ換算:28mm〜504mm)
開放F値:F2.8(W)/F4.5(T)
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/spec/index.html

S6000fd
焦点距離:f=6.2mm〜66.7mm(35mmフィルム換算:28mm〜300mm相当)
開放F値:F2.8〜F4.9
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/specs.html

書込番号:6601773

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/08/11 00:00(1年以上前)

や、ヤバイ…(゜_゜……。
上は猛烈に酔って書き込んでいます。
ルネッサンスなんて言葉は、アタシは素面で絶対使わない言葉ですね。だって、なんか恥ずかしいじゃないですか。。
あと日本は中国からの影響・・のくだり、儒教の影響です。儒教と言う言葉が思い出せなくて適当にやってます。読み直すと冷や汗タラタラです。。
これでもねぼけさん(猛烈な脱線のフォローすみません)にトサツされずにいるのは、金玉を産み続けるからでしょうか・・って反省の色なし?!

書込番号:6629167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/11 00:12(1年以上前)

kakakushinさんの〆がまだ無いようなので、失礼いたします。

hisa-chinさん
突然ですが、教えてください。
まったくこのスレとは関係のない、別のスレでの体験からの質問ですが、
書き込みの後「:P」って、どんな意味があるのでしょうか。
いろいろ、悩んだ末、hisa-chinさんにお聞きするのがいちばんよろしいかと。。勝手にどうもすみません。。。

書込番号:6629222

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/08/11 00:16(1年以上前)

金の卵でした。金玉は肛門さまですね。m(._.)m

ま、経営者の視点かどうか知りませんが、
カメラ業界の面白いところは、既存のモデルがどんなに惜しまれようと‘次’のステージに行くところなんですよね。
名機だろうが何だろうが必ず‘次’に行きます。。

気に入ったカメラがあったら、スペアを買っておくとよいです。
一台を5年くらい使って、二台あれば10年近くつなげます。そのくらい待てば、また‘これだ!’と思うカメラに巡り逢えますよね。。

書込番号:6629240

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/08/11 00:30(1年以上前)

あ゛?
アタシのようなおぢさんにきくのは間違ってますデス。m(._.)m

書込番号:6629290

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/08/11 01:19(1年以上前)

「:P」ですかぁ? レタッチで右90度回してみてください。
「:)」も合わせてみると分かりやすいかもしれません。

ちなみに、私は「:-)」とか「:-P」派です。

書込番号:6629398

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/11 01:48(1年以上前)

年寄り連中の会話は全く理解出来ませんね。
ジェネレーション・ギャップをひしひしと感じます。

書込番号:6629456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/11 07:48(1年以上前)

魯さん、教えていただきありがとうございました。

hisa-chinさん、PASSAさん、
開いた口が塞がらないってことでしょうか。。:P   

書込番号:6629801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

室内できれいにとるには

2007/07/27 01:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:11件

R6を購入し3週間ぐらいになります。
屋外での撮影は、かなりきれいにとれるようになったのですが、室内においていろいろ試したのですが、なかなかきれいにとることができません。フラッシュを使うと全体が暗くなったり、使わないとざらついた写真になったりとうまくいきません。
自分なりに設定をかえてみましたが今ひとつです。

家庭の蛍光灯の下の場合
薄暗い店内
逆光の場合

のいい設定がありましたら教えて頂きたいのですがよろしくおねがいいたします。カメラに詳しくないため申し訳ありません。このカメラが気に入っているため上手に使いこなしたいのでよろしくお願い致します。

書込番号:6580551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度3 Sans toi m'amie 

2007/07/27 01:31(1年以上前)

フラッシュをスローシンクロで使うといい感じかもしれないですね〜。
感度を上げずとにかくしっかり構えるというのが基本かも?

書込番号:6580610

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/27 02:06(1年以上前)

スローシンクロだと、しっかり構えてもブレるでしょう。
タンスとか壁に押し付けて撮るとイイかも・・・

私もこのカメラ気に入ってますが、屋内では一眼使います。

書込番号:6580668

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/07/27 02:44(1年以上前)

私の場合、機種は違いますが、ISO感度は最低値に固定、シャッタ速度が遅くなる時は迷わず三脚を使います。

感度を上げて高速シャッタを切るということはしません。

三脚がない時は、何でも良いから、台になるものを探してその上に置くか、何かにカメラを押しつけながらシャッタを切ります。

屋外では電柱、立木、塀など利用出来るものは何でも利用し、カメラブレを防ぐ努力をします。

もちろん、フラッシュも積極的に使います。

動体撮影でも、フラッシュを焚けば、止められますから…。

書込番号:6580720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/27 09:44(1年以上前)

内蔵フラッシュは、広角側で3m、望遠側で2mしか届きませんので
外部ストロボが必要かもしれませんね?

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/spec.html

書込番号:6581153

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/27 10:27(1年以上前)

フラッシュで全体が暗くなるというのは写そうとしている物が
遠すぎるのだと思います。フラッシュで人物を撮ると背景が
暗くなって人物が明るくなり過ぎるというのが一般的だと
思います。見た目とは全然違う写りですが、これはこれで
うまく生かせばいい写真にすることもできると思います。
いずれにせよ、フラッシュを使う時は撮りたい物を3m以内に
置くようにしましょう。

あと、自宅の場合は可能なら灯りを明るくしてしまうというのも
一つの手かもしれません。蛍光灯なら古いのを新しくするだけ
でも結構明るくなります。

ちなみに、手ブレを防ぐ裏技としてはセルフタイマーを使うというのが
あります。シャッターを押す時は指に力がはいるので、どうしても
ブレやすくなります。2秒セルフタイマーを使うと人差し指の
押力ゼロのところでシャッターがきれるのでブレにくいんです。

書込番号:6581244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/27 13:47(1年以上前)

影美庵さんにに一票! 

書込番号:6581653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/29 02:45(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

ISOは低くし、シャッター速度が遅くなるためぶれないようにカメラをなるべく固定してとるよう努力します。

また、フラッシュを使用するときは、被写体までの距離を考え使用する。

以上を心がけます。


また、ご紹介頂いき、あらためて「リコー」のサイトをみたところ取扱説明書だけでは、わからない事やサンプル映像と撮影条件が書いてあり、暗いところだからといってISOを高くしなくてもとれることがわかりました。

本当にありがとうございました。来週、夏休みの家族旅行で屋外でも屋内でもいい写真が撮れそうな気がしてきました。早くR6の魅力をすべて生かしてみたいです。






書込番号:6587096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング