
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年5月27日 23:30 |
![]() |
0 | 35 | 2007年5月30日 05:42 |
![]() |
0 | 18 | 2007年5月29日 01:18 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月1日 10:52 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月27日 11:06 |
![]() |
2 | 10 | 2007年5月24日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。皆さんのアドバイスをお伺いしたくて書き込みします。
現在、ペンタックスOptio S50を使っています。
昨年2月にフィンランドへオーロラを見に行き、オーロラ撮影にはマイナス30度の中、長時間にデジカメは耐えられないということで父の一眼レフ(20数年前購入、ニコン製(FEと思います)手巻き・広角)を使い、レリーズボタン(?)を使ったオーロラ撮影(ISO800使用)やフラッシュなしで町の明かりや雪の照り返しを利用しiso400で、風景や市場を撮影しました。
手ぶれもせず(シャッター速度はオートでしたが遅くなっていました)自分が思っていた映像に近く出来上がり、カメラの面白さが分かったような気分に浸っている初心者です。
秋にイタリアへ旅行し、夜景モードでとった写真がことごとく暗く今のデジカメでは、思ったような夜景が取れないと痛感しました。
ニコンでレンズを広角・標準と変えてみたところ私は広角が好みだと分かりました。
・写真はお店プリント(冨士のプリントの発色が好き)でL判のみ
・画素は500〜600在れば十分
・28ミリの広角希望
・冨士フィルムのデジカメの発色が苦手
・今のペンタックスより感度がよければ(夜景が)文句なし
・予算は5万円まで
という自分なりの条件があり、キャノンのIXY DIGITAL 900ISが第一希望、パナソニックの広角も捨て難いと思いカメラ屋でいろいろお話したところ、フジが苦手ならソニー・パナソニックは苦手だと思うと言われ進められたのが、リコーのカプリオR6でした。
フラッシュを使うのが苦手でフラッシュを使わない撮影が好みです。
一眼レフは大きく、また使いこなせる技量もありません。
でも一眼レフの一歩手前と思われる、オリンパスCAMEDIA SP-550Uも気になります。
カプリオは使いこなしている人が購入しているとの書き込みもあり私で使いこなせるのか心配になりました。
ほかにも私の希望はあるのですが上記6点がやはり譲れないのです。
現在、リコー、キャノン、オリンパスの3つが候補に挙がってますが私の希望にかなうカメラを教えてください。またほかにお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします
0点

ストロボや三脚を使わず高感度で夜景を撮るとなると現在のコンパクト機ではどれもL判でも厳しいかもしれないですね〜。
大きさと予算なりの仕上がり程度と妥協できるのであればGR-D
http://kakaku.com/item/00502010896/
がちょうど5万円くらいかも?
書込番号:6376771
0点

広角で、高感度に強くて、画素数が600万画素程度で、5万円くらいまでというのならば、まず富士のS6000fdが候補になりますね。
しかし富士の発色が苦手というのならば、ちょっと思い切って、ニコンの一眼レフ機の「D40 レンズキット」はどうでしょう。予算は少しオーバーしそうですが、「カメラの面白さが分かったような気分に浸っている初心者」ということならば、最適な選択になりそうな気もするのですが。
リコーのCaplioシリーズは、癖があって面白いカメラですが、オーロラや夜景を撮るには不満を抱えそうな予感がします。
書込番号:6377028
0点

OptioS50でもキレイな夜景が撮れますよ。
夜景モード、三脚、2秒セルフタイマーかリモコンを使用がポイントです。
夜景モードではキレイな夜景を撮るために、感度は自動的にISO50になります。
最近のカメラはISO1600や3200があり、手持ちでも撮れるようになって来ていますが、とてもキレイと言えるものではありません。
高感度特性の良さでは定評のある、フジF31fdでもISO3200になるとこうなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73240-5103-18-3.html
R6のISO1600はこうなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/90350-6030-14-3.html
夜景は感度を低くして撮るのがコツです。
SP-550Uはスペックは非常に魅力的ですが、高感度の画質は頂けません。(個人的に)
高感度にかんしてはソニーのH7の方が好感が持てます。
H7は28mmではなく31mmですが・・・
書込番号:6377217
0点

早速アドバイスありがとうございます。
からんからん堂さま>>
実はアドバイスいただいたカメラも勧められました。
オプションでいろいろ拡張できるとか‥。私が見たカメラ屋では7万弱。高価で手がでないと思ったのですがここのサイトを見ると案外手が届きそうな感じです
Oh, God!さま>>
フジの発色ですが、会社の先輩のファインピクスしか見たことないのですが、白くぼやけるというか焦点が定まらないような、オプティオのようにはっきり画質が出ない感じを受けました。
いつもファインピクスとオプティオでそれぞれ撮り合うのですが‥
その為、フジは苦手かも‥と思うようになったんです。
会社の先輩の写真を見る前は、富士のS6000fdが候補にあがっていました。
ニコンの一眼レフの「D40」にも心惹かれてます。
一眼レフの面白さや、シャッター音‥楽しいなぁと思い始めてます。
ポケットにカメラを入れサッと撮影できる便利さを取るか、重くて場所をとるけれど、私の思い描いた物を再現できるものを取るか‥
オプティオと一眼レフの併用もあるんですよね
花とオジさま>>
確かに2枚とも白っぽくなって変な感じの写真に出来上がってますね。(これを画像が荒いというのでしょうか?)
以前、ライトアップされた建物を離れた小高い丘から撮ったのですが、見た目はライトに映えてとても美しくそれを写真に残したい!!と思ったのでオプティオで塀にカメラを置き、夜景モードで撮りました(セルフタイマーもリモコンも使う発想がなくて‥)
液晶画面や私が見たものより出来上がった写真は暗く悲しくなり夜景がきれいに取れるものが欲しい!!と思うようになり、今のカメラが感度が悪いから‥と思うようになったんですが、違ったんですね。isoを上げれば私の思った絵に近くなるものとばかり思ってました。
高感度だから発色が良いわけではないんですね。勉強になりました。
書込番号:6378550
0点

>フジの発色ですが、会社の先輩のファインピクスしか見たことないのですが、白くぼやけるというか焦点が定まらないような、オプティオのようにはっきり画質が出ない感じを受けました。
うーん、そうですかね。リンクに F30 や F31fd の写真を沢山掲載しているので見てみてください。F30 や F31fd は、どちらかというとコントラストは高く、F31fd はよりハッキリとした色合い(露出の違いもありますが)かと思います。
書込番号:6378653
0点

>ライトアップされた建物を離れた小高い丘から撮った・・・
これは、漆黒の周囲からライトアップで浮かび上がった建物と言うイメージですよね。
ライトアップされた建物は、かなり明るかったのではないでしょうか?。
そう言う場合、カメラの自動調整機能は「ウム これはかなり明るい被写体だ。白飛びしないように押さえぎみに撮ろう」と考えます。
明るいものはほどほどに、暗いものもほどほどに。
白いものは灰色に、黒いものも灰色に。
と言うのが、カメラのオート露出です。
暗い中で、ライトアップで明るい建物を強調するには、露出補正「+」が必要です。
明暗の大きい対象を撮る場合は、何を強調したいかによって露出補正を掛けましょう。
精密電子機器と言えども、まだまだ人間の目(脳)のファジーな部分は適いません。
それを、ご自身の感性で補ってあげましょう。
写真の面白さの原点です。
書込番号:6378733
0点



本日(日付が変わりましたので、昨日)、アキバのヨドバシで15%ポイントの39800円で衝動購入しました。
夜この掲示板を見て、少々、ショック・・・
しかし、「お買い物は出会い」なので、もう価格のことは忘れることしして・・
R1以来の買い替えなので、楽しくて、嬉しくて、完全充電が終るや否や、あちらこちらと触って満足していたのですが、ひとつ気になるところが出ました。
ズームの操作が早すぎるのです。
どれほど丁寧に軽くやさしく触っても、あっという間に最大限まで望遠になってしまい、何度も何度も試しても、途中で止めることができるのは最高2回です。
しかし、反対に、最大限の望遠から、元に戻すときは少しましで、3〜4回は止まります。
もちろん、R1とも比べてはいませんし、それほど、不器用ではないつもりです。
こちらの書き込みを検索しても、「ズームの速さは慣れてくると快感」という、良好な見方があっただけでしたので、R6を持っていらっしゃる方々のご意見をお聞きしたくて、初めて、書かせていただきました。
これが正常なのか、正常ではないのか、教えてくだされば幸いです。
0点

りりこ。さん
まずは購入おめでとうございます♪
ズームスピードですが、確かに早いです・・・。
が、
>どれほど丁寧に軽くやさしく…途中で止めることができるのは最高2回です。
これはちょっと考えられませんね。 丁寧に扱えば23段階で止まるはずはず。
(以下のスレッド参照です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6300592/
ちなみにステップズームに設定しても2回しか止まりませんか?
書込番号:6375364
0点

りりこ。さん
今の時期では、お値段お高いかな?
私は39700円で買いました・・3月・・
ズーム速度速いですが、レバーをガバーではなく
軽くチョン、と操作するのに慣れたら
結構好みの画角に止められるようになると思います。
そうなると、ズーム速いのが良いかなと思えたり!
書込番号:6375397
0点

夜も遅いので、質問をしてから、寝て、明日の朝見てみようかなぁなんて思いながら、書き込みを初めていたしましたら、あっという間に返信していただき、なんだか、感動いたしました。
ステップズームとかガバーとかいう言葉がよくわかりませんので、これから調べて、トライしてみます。
書込番号:6375423
0点

りりこ。さん、こんばんわ〜
>「ズームの速さは慣れてくると快感」
と書いた張本人?のうちの一人です^^
いや、最初は本当に速かったです。
展示品を触って、一度購入を躊躇したことがあるのですが、最大の理由はズームのとてつもない速さでした(←はたして、自分に使いこなせるのか? と。)
慣れてくるまで、毎日触ってても数日かかりました。
つくる715さんは、手先が器用なんです。
23段階(←かどうかは、実は私は懐疑的なんですけど、まぁそのことは例のスレでさんざん議論したのでもういいんですが^^)なんて、「ズームを刻むことにだけ集中」しないと、とても私にはできません(笑
普通に撮っているときだと、私は今でも、やっぱり3段階ぐらいで、望遠端まですっ飛んでいってしまいますよ〜^^
ズームレバーは、「チョイ、チョイ」です。これを会得するまで、がんばるしかない??
ともあれ、ご購入おめでとうございます!
R機は、最近でも「じゃじゃ馬」の称号持ちですし(R6は乗りこなしやすくなってるとはいえ)、是非、楽しんでください〜!
でも、
> どれほど丁寧に軽くやさしく触っても、あっという間に最大限まで望遠になってしまい
というのは、ちょと、ハテナ?な状況ですね…
手っ取り早くは、店頭展示機を何台か触って確かめて、比較されてはいかがでしょうか…。
書込番号:6375426
0点

ステップズーム:
ズーム範囲を7段階に分け、レバーを1回操作する毎に1段階づつズームが進む又は戻るように設定できます。
ガバー:
単なるカケ声で、レバーを「ギュー」と押すとか、「チョンチョン」と触るとかと同じです。
書込番号:6375491
0点

本当に、私の質問に即座にアドバイスをくださって、皆様ありがとうございます。
アドバイス通り、もう一度設定を見直して、納得がいかなかったら、秋葉に再度出かけて展示品のズームを試してみて、同じではなければ、初期不良にて修理を依頼いたします。
もしも、展示品も同じでありましたら、再び、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
余談ですが、R1は、実によく働いてくれました。
何度も落としましたし、大雨やら、大雪やらの中でも故障もしませんでした。
そのことをヨドバシの方に申しましたら「お客様は運が良かったのですね」と言われました。
カメラの表面の表示文字もすべて消えるほど使いましたが、今回衝動で買い替えたことで、(気になるところが出てきたことは)、まだまだ健在な、R1のささやかなる、抵抗かと・・
とにかく、止まらないズームの件が解消されれば、新しいデジカメに対する感覚はとても、ハッピーなのですが。
書込番号:6375498
0点

りりこ。さん
>ステップズームとかガバーとかいう言葉が・・・
私、大阪人なもので、ガバー、はいい加減な
表現だったかも知れません。
ズームレバーをガバーと動かすのは?
グイッ、とか、何と言って良いのか?
ミズゴマツボさんのお言葉をお借りして
・・ズームレバーは、「チョイ、チョイ」です。
です!
ステップズームは説明書にも出ている正式な名前です。
広角から望遠まで7段階に刻むズームの名称です。
書込番号:6375528
0点

花とオジさん
あ、いい加減な表現の補足説明ありがとうございますm(__)m
書込番号:6375542
0点

りりこ。さん、店頭でお試しにならなかったのでしょうか?
実は、私もR6の購入を考えていましたが、店頭で試したところ、ズームのあまりの速さに閉口して、R6はあきらめてR5を購入した次第です。
色々と小刻みにズームレバーを動かしたりして試しましたが、どうにも制御不能でした。
いや・・本当にR6のズームは速すぎると思いますねぇ。
書込番号:6375574
0点

ズームのレバーを細かく調整したいなら指で動かすより
爪を使う方が簡単です。望遠にするなら爪で引っ掛けて
広角にするなら爪で弾く感じです。これで20段位は楽勝です。
書込番号:6375599
0点

あ、店頭でR5を見ましたがズームの速さまで見ませんでした。
店員さんにR5とR6の違いをお聞きしましたが、あまり差はないようでしたので、より薄いR6を選んだ次第です。
言い訳がましいのですが、土曜日で、混雑してたこと、特に買う気はなかったこと(R1健在のため)などで、しっかりと展示品を触らなかったことを悔やまれます。
書込番号:6375605
0点

R1にもステップズームの設定は有りましたよ。
私はR6、延べ一週間しか使ってませんが、この超速ズーム、腹立たしいけど
使いこなせるようになるべきだと感じています。
(ズームをバリアブルにしてくれとR1の時から言い続けてますが・・・)
書込番号:6375640
0点

おはようございます。
昨夜はいろいろと教えていただきまして、みなさま、ありがとうございました。
ズームの速さになれることよりも、ステップズームにしたほうが使いやすいし、他人に取ってもらう時にも便利なので、さっそく設定しなおしました。
皆さんのご意見を読んでいますと、どうも、ズームの速さは私のだけが異常に早いというわけではなさそうですが、十分に納得してこれから使っていくためにも、もう一度、アキバに出かけて、展示品を触ってきます。
ただ、昨日の混雑ぶりには、閉口しましたので、平日に行くことにします。
あらためて、ご意見ありがとうございました。
書込番号:6376175
0点

りりこ。さんはじめまして
自分は先週近所のキタムラで購入しましたが
キタムラの5年保証、デジカメプリント20枚無料、
液晶保護フィルム付きで31000円でしたので
ちょっと高いかもしれなかったですね、
その分使いまくりましょう(笑)
ズームの速さですが自分は購入して以来
ずっとステップズームで使っていたので
気が付きませんでしたが確かに速いですね・・・(汗)
書込番号:6376670
0点

こんにちわ
本当に衝動買いでしたので、価格は調べていきませんでした。通常は41800円が、競合他社価格で今月いっぱい?の価格に下げられていました。
「R5でも、37800円で、リコーは値段を下げないんですよ、云々」と言われました。
まあ、払ってしまったし、おっしゃるとおり、しっかり使って、大好きになります。
書込番号:6376709
0点

横レスで、失礼します。
R6 は持っていませんし、店頭デモも一回しか触っていないので、正確なところは分かりません。
で、私の持っている GX では、あまりズームスピードが速くないのですが、それでも画角を思い通りに決めるのは苦労します。所詮はコンパクト機ですから、こんなものかと思っています。
さて、GX のズームの操作ですが、、、
1.大雑把にズームを操作して、目的に近いサイズにします。
2.更にズームを操作して目的のサイズまで追い込みます。このとき、ズームのモーターが動作する前に指を離すのがポイントです。皆さんが仰られているようなチョンチョン操作です。
あまり気に掛けていなかったのですが、このチョンチョン操作で 17 段を確認できています。一段辺りの操作に、1 秒も掛かりません。17 段全部をチョンチョン操作して 10 秒くらいでしょう(GX)。
R6 ではどうか分かりませんが、一度お試し下さい。
書込番号:6377458
0点

はい、ありがとうございます。
早速、昨夜とは手の感覚が変わっているかもしれないと思い、全神経を集中して、ズーム操作を行いました。
ガバーではなくて、爪でちょんちょんですよね。
結果、望遠までは100%3度目に到達してしまいます。
元に戻すときは4度で戻ります。
教えていただいた、ステップズームが気に入りましたので、確認するまで、この操作で使ってみます。
書込番号:6377701
0点

りりこ。さん
こんばんは〜♪
ミズゴマさんに「本当に23段ズーム刻めるの?」と疑われてる張本人です(笑)。
何やらズームで大変な思いされてますね…
>結果、望遠までは100%3度目に到達してしまいます。
”爪でちょんちょん”まで要領を掴んでいるのにこの状態はやはり故障ではないでしょうか?
ステップズームも使い易いですが、逆に一気にテレ端まで使いたい時にかなり煩わしいです…。
ここはヨドバシアキバのR6の展示機(20台以上はありますよね)との比較をなさって、
キチンと調べた方が今後のためにも良いと思われます。
書込番号:6378427
0点

りりこ。さん、購入おめでとうございます。R6のズームレバーはやさしく丁寧に扱うと加速しますので雑にいきましょう。人差し指でズームレバーを勢いよくズーム側に引っ張ってパッと離し、バネの反発でズームレバーがパチンと元の位置に戻るように操作してやれば23段刻みでズームアップできます。ゴムを素早く目いっぱい引っ張ったところで離してパチンと弾くような感覚です。
レバーを回し切ってから、いかに早く指をレバーから離すか。コツはそれだけだと思います。レバーを弾いてパチっと鳴らす感覚で操作しても一気に最大ズームまでレンズが伸びてしまうようですと購入されたお店の人に見てもらったほうがよろしいかもしれません。初期不良ではないことを願っています・・・。
私、個人的には、R6のズームスピードではもはや物足らなくて(以下略)。
不安が早く解消されるといいですね。R6のある暮らしを楽しんでくださいませ。
書込番号:6378851
0点

おはようございます。
昨夜は早寝をいたしましたので、返信できずにすみませんでした。
明日、ヨドバシに行ってまいります。
17段階とか23段階とか、とてもとても信じられない話です。
私のカメラのズームは3段階だと思います。
今まで、電化製品を購入して、初期不良という目に当たったことは一度もありませんでしたので、少々心配です。
書込番号:6379375
0点

R6はユーザーを鍛えてくれる機種かもです^^
他にはフェイスモードの顔認識の悪さなども、
R6に「あんたもっとしっかりしろよ!」って
言われているのかと思うほどです^^;
爆速ズームも含めて、R6には鍛えられました^^;
書込番号:6380011
0点

りりこ。さん、カキコミが05:48とは、なんと早起きなのでしょう〜!
明日ヨドバシですか。。是非、後日談を…
お待ちしています!
ところで、ズーミングに関しては、つくる715さんに加えて、茄子の揚げ浸しさんも「23段階」とおっしゃっておられますが・・・
これって、もう、「定説」なのでしょうか??
書込番号:6380886
0点

こんばんわ
茄子の揚げ浸しさん!!!
ありがとうございます!!!
できました。
ゴムパッチン方式で、3回が6回までアップしました。
戻しは10回ぐらいまで大丈夫になりました。
感動です。
先ほどから昨夜のように、カメラのズームばかり触ってひたすら練習しています。
本当にゴムパッチンですね。
まだまだ、少し油断をするとびゅーんと最大まで行ってしまうので、油断大敵ですが・・・(23段階なんてとてもとても、遠い話です)
staygold_1994.3.24さんの言うように、まさしく鍛えられるカメラです。
しかし、このクチコミが無ければ、高く買ったわ、ズームは使いこなせないわで、「ひょっとしたら、このお買い物は大変な損をしているのかも?」と落ち込むところでした。
本当に皆さん親切にアドバイスをありがとうございました。
書込番号:6381102
0点

「むむっ、お主の右手人差し指のタコ、そのカタチは・・・ズームダコ!お主はリコーの使い手であったかっ!」
「むははははは。よくぞ見破った。接写は、もといっ、拙者は荒馬紺出字流免許皆伝の亜阿瑠六之進じゃ。けけけけけ」
なんて退屈なハナシはさっさと打ち切りまして。
りりこ。さん、あっという間にコツをつかまれたようですね。すごいです。いちど感覚が身につけばゴムパッチン程大きなアクションをしなくても「ちょっとだけズーム」ができるようになると思いま〜す。R6のズーム動作が健康だと確認できたら、後はお好みでステップズームに設定するもよし、超高速ズームの使い手として動乱の世に名を轟かせるのもよし、です(意味不明でごめんなさい)。
指が痛くならない程度にがんばってください。そしてR6でシャシンを撮りまくって楽しみましょう。
ではおやすみなさい。
書込番号:6381532
0点

(↑)注意報を警戒して今夜は早々店じまいさん?
りりこ。さん、近い被写体であればステップズームを
メインに1,2歩前後にステップすれば理想の構図に
なるかもしれませんが、ステップオフの爆速トレも
怠りませんよう頑張ってくださ〜い^^;
書込番号:6381689
0点

オオッ。
不良じゃなかったようですね。
>6回まで・・・
23回までには長い道のりになりそうですが、頑張って下さい。
書込番号:6382120
0点

ミズゴマツボさん
残念ながら「23段ズームは定説」です♪
何度試しても23段以上には刻めません^^
ちなみに復路は30段以上程度は刻めるのですが、画角が変化するのは恐らく同じ23段だと感じてます。
ちなみにExifデータは近似値の17段で問題無いと思いますよ^^
書込番号:6382134
0点

おはようございます。
はい、不器用ではないと言いながらも、不器用だったようです。
優しくちょんちょんと操作するのは、慣れませんでしたが、ゴムパッチン方式は考えてもみなかったことで、目からうろこでした。
今朝も、朝から練習です。
そう、掲示板を読んで、そのような大胆なことできるはずはないと半信半疑で触ってみましたら、小刻みができてびっくり。
わかりやすく説明してくださったのでありがたかったです。
書込番号:6382768
0点

みなさまのおかげで、今日はヨドバシに行く必要がなくなりましたので、先ほどからのんびりとお茶を飲みながら、アドバイスをくださった方々のフォトアルバムを拝見いたしております。
どなたのを見せていただいても、はっと息をのむほど素敵なものばかり。
私には10年早いと思いますが、あ〜、この小さなかわいらしいカメラで、これほど、素晴らしい写真が(実際に目で見るよりも何倍も美しい)撮れるんだと、感動いたしております。
今日はお天気も良いので、ランチついでに早速、このカメラを持って、まねっこで、お散歩道の目に留まるものを撮ってこようと思います。
書込番号:6382826
0点

2代前のR4ですが、花蔵さんのアルバムも素晴らしいです。
直張りは気が引けるので、書き込みNoを・・・。
[5315133] ズバリ!R4と もう1台 買うならば!??
書込番号:6382839
0点

みなさんおはようございます。今日も明るく楽しくトレーニングに励みましょう!もはやカメラの話題とは思えないような世界に突入しておりますね♪私はこんなネタを提供してくれるR6が大好きです。
私、トレーニングが好きなんですよ。片手でカメラを揺らさずにシャッターボタンを押す練習とか、液晶見ないで被写体をフレーム内に収める練習とか、歩きながら立ち止まらないで手ブレしないシャシンを撮る練習とか・・・そんなことばっかりやってます。目的?訓練自体が目的であります、教官!
おかげでシャシンの腕はたいして向上しておりません♪
このスレの話題にちなんで(強引グMyウェイ)、R6で撮ったシャシンでも。
エクササイズ猫VSカラス
http://www.imagegateway.net/a?i=3nJmYBdCLq
いつもの通り、あわてて撮ったのでデキはたいしたことないです。もっと練習しなきゃ。
書込番号:6382863
0点

おはようございます。
みなさんR6でフォトライフ楽しんでますね〜
りりこ。さんもどんどんシャッター切って楽しんでください。
ズームの操作もたくさんシャッターを切るうちに慣れていくと思いますし。
>茄子の揚げ浸しさん
エクササイズ猫VSカラス、笑わせてもらいました(^^)
セリフんも付け方が最高ですね〜
私のR6は入院生活からなかなか戻ってきてくれないのでみなさまがうらやましい・・・
毎日ポケットに入ってたものが1習慣もないとなんだか気持ち悪いです。
書込番号:6382916
0点

お散歩しながら気軽にあちこちスナップするのはコンパクトなデジカメならではの楽しさですよね。りりこ。さんも楽しまれましたか?思うとおりに撮れなくてガッカリすることもあれば、予想もしなかった面白い絵が撮れてビックリすることも。面白いシャシンは、たとえ手ブレしてようが白トビしてようがやっぱり面白い。カメラ遊びは驚きがあって楽しいです。
=
The March Hareさん、猫VSカラス第2弾をご覧いただきありがとうございます。猫とカラスの交流シーンはめったに撮れないんで見て笑っていただけると大変うれしかったりします・・・。
ちなみに猫VSカラス第1弾はこの中にあります、とチョーシに乗ってリンクしちゃう軽薄な私。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1021744&un=28825
失礼しました・・・。
書込番号:6383334
0点

りりこ。さん、わたしも普通は、とても23段階も刻めない口です。
(それだけに集中すれば、20位は行けますが…)
普段の、撮りながらのズーミングでは、多分片道で5段階ぐらいしか使えてないと思います。それでも、実用上全然問題ないですから〜^^
The March Hareさん、そういえば、入院中でしたか…
早く全快して戻ってこられるといいですね^^
つくる715さん、23段階は、定説でしたか〜^^;
うーん。そこまで刻めません(不器用ゆえ)
T→Wで更に刻めるのは、例のスレで話題になった、バックラッシュなんでしょうね〜
茄子の揚げ浸しさん、エクササイズってwwww
セリフって、結構、その方の潜在意識が無意識のうちに(以下略)
書込番号:6383612
0点

おはようございます。
猫とカラスの写真は、私も笑わせていただきました。
猫だけの写真もかわいらしくて、こちらの表情まで崩れてしまいますね。
花火とお花の写真も美しくてうっとり。
花火の写真があれほど美しく撮れるなんて。
私もまねっ子で、昨日はお花の写真を撮ってみましたが、なかなか思うような色が出ずに、紫とかピンク色が青っぽくなってしまいます。
あれやこれやと、モードを変えたり、露出を変えたりと、楽しいものですね。
で、昨日はお散歩の帰りに、近所のヤマダ電機で、R6を触ってみましたが、やはり、私の方が若干ズームのスピードが速いというか甘いという感じがいたしました。
若干です。
大量同時生産でも、ひとつひとつ、微妙に違うものですね。
書込番号:6385438
0点



大発見!(または私の設定ミス)
今、窓から夜景を撮ろうとしたのですが、どうしてもピントが合わないのです。
一旦合わせてから外すのです。マクロを解除するとOKです。
驚いてR3でやってみましたが全く問題なく街の灯りを捉えます。
R6より速いですし・・・ 皆さん既にご存知でした?(既出でしたらゴメンナサイ)
これは仕様なのでしょうか、或いは私また何かドジ踏んでます?
0点

PASSAさん
試して見ました。
確かに通常スポットの方が合いますね。
マクロでもタマに合う時もありますけど。
夜景あまり撮っていないので、知りませんでした。
スレ違いですが、PASSAさんが扉を撮ってる位置が
左下になっているのではないかなぁ?
と思えて気になりました。
で、ダンボールに線を引いて高さと左右の距離を
合わせて見たら左右でそれ程収差の違いは無いと思えます。
厳密には本当に中心で撮れている自信はありません(^^)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1050522&un=121218
書込番号:6375251
0点

Stock5さん、検証有難うございます。タマに合いますか・・・ 私のはガンコですぅ。
でもまぁ、そうと解れば対応は簡単です。私のだけでなければよいのです。
歪曲収差の検証にはお手間取らせてしまい申し訳ございません。しかし、
Stock5さんのR6、イイですねー! では、私がUPしたR6-Wの画像ですが・・・
もし私の位置が左に寄っていたら、扉の縦線が右に膨らむハズですね?
でも、どう見ても中心線は真っ直ぐですよ。
中心の左側の線が心持左に膨らんでますので、やはり扉の中心はOKです。
(R1、R3の方は5、6cm右に寄ってるようですけど・・・)
コンデジの中では最も歪曲収差が抑えられているGR Dでも、やはり右側が
多少すぼむようです。(少なくとも私の見た固体は)
書込番号:6375430
0点

PASSAさん
確かに扉の取っ手の所が中心だと、
真っ直ぐですね。
私のは1メートル程度のダンボールを
60cmの距離から撮ってます。
機会があればまた公園の便所の壁でも撮って見たいと思います。
しかし、便所の壁辺りで壁の中心はどこ?
なんてウロウロしてたら
怪しい人なってしまいそうな気がする(^^)
書込番号:6379063
0点

Stock5さん、便所に固執される必要は有りませんよ。
歪曲収差に拘っているのは、どうやら私だけのようですね。
繰り返しになりますが、私の場合は表示サイズが小さいので他の画質要因が
大した問題にならない為に色と歪曲収差のみクローズアップされるのです。
これ以上お手間を取らすのは心苦しいので、そのR6と私の交換して下さい。
書込番号:6379184
0点

> そのR6と私の交換して下さい。
・・・爆!!
書込番号:6379539
0点

PASSAさん…
Stock5さんとの楽しい語らいの最中、変なツッコミを入れてしまったお詫びに、ミズゴマのR6での歪曲収差チェックをupいたしますm(_ _)m (スレタイトルとは違ってますが…笑)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1051647&un=8303
うーん、、あらためて見ると、広角側は、結構ウニョウニョしてますね。。
じっくり見ていると、酔いそうです^^;
でも、まぁ普通の被写体を撮っている分には(私には)気にならないので、まぁいいかな、と思ってます^^
書込番号:6379989
0点

> じっくり見ていると、酔いそうです^^;
ご苦労様でした。R系の特徴ですが、拡大して見ると気分が悪くなります。
ミズゴマさんのR6も画面端の描写は仰るほど悪くないと思いますけど?
> 普通の被写体を撮っている分には気にならないので、まぁいいかな
私の結論もそうですよ。他社のように「地球は丸い」と強調するようなのも
如何かと思いますし・・・ ただ、右下が持ち上がるクセは何とかして欲しい。
書込番号:6380088
0点

PASSAさん、ご覧頂きありがとうございました。
> ミズゴマさんのR6も画面端の描写は仰るほど悪くないと思いますけど?
そうですか、安心しました〜^^
書込番号:6380715
0点

話をお題にモドシテ。
マクロオフ:通常の無限遠枠
マクロオン:スポットサイズの枠+補助光
でした・・・オンオフ押しただけで変わっちゃう、なんで?
10回ほどマクロオン(スポットサイズの枠+補助光になっちゃう)で
試しましたが、全て緑枠表示(撮れた画像のピントは不明ですが)
ピントが合わないというより、設定が変わってしまった --;
書込番号:6380975
0点

PASSAさん
>そのR6と私の交換して・・・・・
それはスバラシイお申し出ですね。
しかし、PASSAさんのは、まっとぶらっくR6だし、
私のは、しるば〜R6だし、ねぇ、
それに便所の壁を撮るのはある種難しい物があって
楽しくもあります・・・何がじゃーって!
何てったって壁ですからね、壁!
ミズゴマツボさん
なかなか良い感じですね、壁撮り。
・・・何処の便所の壁かな?・・(^^
リンクされている写真達を見ても、
何時も良いなぁ、と思って見てましたです。
>マクロオフ:通常の無限遠枠・・・・・
>マクロオン:スポットサイズの枠+補助光・・・
??分かりません?
異常ですか?
書込番号:6381718
0点

さて、大人の時間帯になりましたので大人の話に戻りましょう。
便所の壁に魅せられた男の物語は全くワタクシめの理解を超えております。
実用上は問題にならないとはいえ、不可解な仕様ではあります。
AF補助光と連動したフォーカス・リミッターかと思いきや、補助光が点こうが
点くまいが、動作に変わりは有りません。
通常のマクロ・レンズは測距時間を短縮する為にフォーカス・リミッターを設け、
マクロ域と全域フォーカスに分けております。
ところが、R6はマクロでも通常撮影時と同じ速度で先ず測距し、その後でワザと
ピントを外すという余計なお世話を焼く訳です。
マクロ域に測距可能な物が見付からない場合は行きつ戻りつするハズですが、
そんな素振りは微塵も見せず、断固として外します。
この点をファームウェアの更新時に改善して欲しいところです。
書込番号:6381888
0点

R6マクロモードにてですが、
AF枠より大きな被写体であるのに
バックにピントがあってしまう事があります。
R3マクロモードでは、殆ど無い現象です。
皆さんは、如何ですか?
書込番号:6381969
0点

Stock5さん、
>R6マクロモードにてですが、
>AF枠より大きな被写体であるのに
>バックにピントがあってしまう事があります。
>R3マクロモードでは、殆ど無い現象です。
実は、これまでマクロで撮っていて、R5より(狙ったものに)ピントが合いにくいなぁ〜と思ったことが何度か有り、ちょっと違和感を感じていました。
早速、試し撮りしてみました。
(お粗末ですが^^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1052120&un=8303
たしかにStock5さんのおっしゃる通りですね。
AF枠より大きい対象が中央に来ていても、合わない…??
うーむ。。??
(事情により、R5はしばらく手元に無いため、比較出来ません!! 〜残念。)
書込番号:6382087
0点

PASSAさん
>R6はマクロでも通常撮影時と同じ速度で先ず測距し、その後でワザと…
御意。 これが通常なのかと思ってました…^^;
ファームウェアで改善は可能なのでしょうか??
Stock5さん
>AF枠より大きな被写体であるのにバックにピントがあってしまう事があります。
これにも同意致しますね〜
テレマクロで30cm以上も離れている時でもこの現象が起きる時があります。
理由は分からなかったのですが、AF枠より大きな被写体と聞いてピンときました。
何故このょうなことが起きるのでしょうか???
しかも、経験則上は毎回必ずではありません…。
書込番号:6382114
0点

そうなんですよね〜。どちらもソフトの手直しで変えられるハズですが、
今はGX100の方で手一杯なんじゃないでしょうか・・・
書込番号:6382167
0点

>AF枠より大きな被写体であるのに・・・
やはり皆様経験しているようですね。
実は、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11775855&key=1045713&un=121218
この写真は新聞にピントが合って困りました。
ピント合わす間は新聞を白い紙で隠して
マクロAFしてタイマーで撮ってます。
マクロAF改善出来たら良いのですが?
書込番号:6382168
0点

Stock5さん、こんなに大きな被写体でも、バックに合っちゃうんですか〜〜??
正直、オドロキです。
別スレですが、最近、マクロ時に「チョイずらし」を多用しているのは、被写体でピントが合わないので、同じような距離にあるところでAFロックしてから対象に合わせる、ってことをやっているからかな(無意識に)、と思い当たりました。
ところで、例の壁は… 便所ではなく、会社の建物の壁っす(笑
お昼休みに、そそくさ?と撮影会です。。
(人目に付かない裏側でしたが、見つかっていたら不審がられたこと請け合いですね^^)
書込番号:6382206
0点

ミズゴマツボさん
>見つかっていたら不審がられたこと請け合いですね^^)・・・
請け合いです!!
電池が切れそうです。
では皆様・・・
書込番号:6382218
0点



1週間前にR6ユーザーになりました。
購入してすぐに気づいたことなのですがバッテリーを入れる場所ととバッテリーの間の隙間が結構大きいのが気になります、これって仕様なのでしょうか?装着した状態でかなり動くのでバッテリーをロックする黄色いツメがギリギリ引っかかっているのですがちょっとしたことでハズレそうにみえて不安です。皆さんのR6はどうですか?
0点

バスケの王子様さん、こんばんわ!
> ちょっとしたことでハズレそうにみえて不安です。
たぶん、そうみえるだけです^^
ハズレません!
私も、購入直後に(結構隙間があるなぁ〜)と気になったのですが、ゆとりがある方が出し入れしやすいかな?と、今では気になりませんです。。
書込番号:6375222
0点

確かに、電池ユッタリ入ってますね。
落ちませんけど、気になるなら薄いプラ板を
本体内側に張ればガタは無くなると思います。
しかーし、
隙間があった方が電池の空冷になって良いのかも
知れません。
気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:6375279
0点

ケータイで話題になったけど、リチウム電池というのは膨らむ
ことがあるんです。だから隙間があった方が安心です。
とは言えR6はガタガタすぎる感じはありますね。しかし、あれで
接触不良が起きないのは実は凄い技術なのかも。
書込番号:6375310
0点

みなさま素早い返答ありがとうございます。
購入前からずっとこの掲示板を見ていましたが
みなさんとても親切な人ばかりでココはホントに
雰囲気がいいですね♪R6は個体差が大きいという
話だったのでバッテリーボックスの隙間も個体差
なのかなと思って心配していました。
これからもこの掲示板にお世話になると思うので
よろしくお願いします。
書込番号:6376654
0点

それより電池フタの開け方(方向)がR5以前と違うので
SDカードの取り外しがしにくいと思ったのですけど
書込番号:6377175
0点

> SDカードの取り外しがしにくい
フタの開閉方向よりツメの位置のセイだと思います。電池も出し入れし難いし・・・
ただ、フタ自体については私はR3/4のフタは最悪だと思います。
書込番号:6377437
0点

R6の裏蓋は雲台ごとねじ込むタイプの三脚だと、
ねじ込む時に裏蓋をスライドさせてしまう
笑える構造ですしネ・・・
書込番号:6379757
0点

もう終わってしまったスレを蒸し返して申し訳ございません。
イイ加減な書き込み1件、気になってたので訂正させて下さい。
しんじ003さん、フタの向きとカードの取り出しの関係に付いては
仰る通りです。私のミスです・・・ って、もう読んでおられませんね。
自己満足のカキコでスレ汚し失礼しました。
書込番号:6392177
0点



R6を購入して5日ほど経ちましたが、室内ではなかなか気難しいカメラですね(^_^;)
ピンボケになることが多くどう設定していいのかわからないので、アドバイスなどありましたら教えてください。
特に緑の枠が出てるのにピントが甘くなるのはなんとかならないのかと悩んでます。
近々TDLへ家族で行くのですが、屋内施設などで撮影する場合の設定などもよろしくお願いします。
0点

基本的にAF枠に何かコントラストのハッキリした模様がないとAFが合わないのかもしれないですね〜。
シーンによってはスナップで撮った方が確実かも?
書込番号:6373317
0点

私は特に感じたことがないのですが(滅多に屋内で撮らないし)、
差障りのないサンプルをUPされたら具体的なレスも付け易いというものです。
室内といっても様々なケースが有りますし、現在の設定も分らないし、本当に
AF精度の事を仰ってるのか、もしかしたら解像感の事かも知れないし・・・
書込番号:6373409
0点

>…、室内ではなかなか気難しいカメラですね(^_^;)
ピンボケになることが多く…
大変失礼なこととは思いますが、本当にピンぼけでしょうか?
室内では、人の目には明るく感じても、実際は暗いものです。
シャッタ速度が遅くなり、(たとえ、手ブレ軽減機能が付いていても)手ブレしているということはないでしょうか?
一度シャッタ速度を確認して下さい。
確認方法は添付の画像ソフトで、exif情報を見れば載っています。
1/30秒以下の場合、手ブレ軽減機能があってもブレ易いです。
腕を伸ばし、液晶を見ながら乱暴にシャッタを切ると1/125秒以上でもブレることがあります。
手ブレではない場合、三脚を使って、なおかつセルフタイマーを使って撮影してみて下さい。
三脚の代わりに、テーブル上に置いても同じです。
これでもピントが合わないなら、故障の可能性が高いです。
販売店に持ち込むか、メーカーに送ることになります。
書込番号:6373556
0点

皆さんありがとうございます。
ちょっと説明不足の質問ですね。ごめんなさい。
野外や光量が充分な時は、充分に綺麗にピントが合ってる写真が撮れてますが、AUTO設定でフラッシュが必要な場合にピントが合ってない写真が撮れてしまいます。
だいたい被写体までの距離が2mくらいでズームを使って上半身を撮影するような状況で起こりやすいようです。
設定は、スポットAF、フラッシュAUTO、W/B蛍光灯くらいです。
AFが時間をかけてるような状況で発生してるような気もします。
写真のデータを見比べて、ピンボケが起こってるのは、
F/5.0 1/125 ISO-400
同じ部屋で綺麗に撮れてるのは
F/3.3 1/32 ISO-161
あたりが多いようです。
書込番号:6373668
0点

>写真のデータを見比べて、ピンボケが起こってるのは、
>F/5.0 1/125 ISO-400
>同じ部屋で綺麗に撮れてるのは
>F/3.3 1/32 ISO-161
>あたりが多いようです。
その数値だけではよくわかりませんが、
ISO感度アップによるノイズで「ぼけ」だと思われている
とか・・・
本当にピントがあいにくい被写体でピントが合ってない
とか・・・
書込番号:6374528
0点

まずはサンプル写真をアップロードしてみては?
写真を見てみないとボケか手ぶれかノイズか、誰も良くわからないと思いますよ。
書込番号:6374999
0点

>写真のデータを見比べて、ピンボケが起こってるのは、
>F/5.0 1/125 ISO-400
フラッシュなしでこの値だと全然暗くないですね。
多分フラッシュが光っていると思います。
それはともかく、F/5.0ということはおそらくズームは
ほぼテレ端でしょう。そうすると気になるのはレンズの
ピントの甘さですが、それは屋外なら大丈夫ということで
問題なさそうです。
そうすると手ブレか被写界深度を外れていることです。
手ブレは1/125秒なら補正可能な範囲内でしょう。一方、
被写界深度は被写体までの距離が2mとのことですので、
ピントの合う範囲は30cm位しかないと思われます。特に
手前には厳しいので、被写体、もしくは撮影者が前後に
ちょっと動くだけでボケることもあります。
>同じ部屋で綺麗に撮れてるのは
>F/3.3 1/32 ISO-161
こちらはワイド端ですね。
で、結論を言うと室内では望遠側は使わない方がいいと
思います。
書込番号:6375525
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
夕べもいろいろ試してみましたが、光量不足の時に、被写体によってピントの合わせやすいもの、
合わせにくいものがあることがわかってきました。
もうちょっとがんばって使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:6376389
0点



こんにちは。
いきなりなんですが質問です。
今日R6が家に届き、試しに何枚かとってみたんですがピントを合わせる際、カリカリカリって音が聞こえるんですがこれは元からこんな音がするんでしょうか?
前にヨドバシで展示品を触ってた時には聞こえなかったので…。
0点

チ〜〜っとひとなめした後の微調整で
チリチリチリかチチチチチッ!ならわかります^^;
届いたって・・・通販ですか?
書込番号:6361741
0点

kumakuma1028さん
多分正常な音だと思います。
気になるようなら、お店のカメラに耳を近づけて
同じ音がするか聞いて見たら良いですよ。
書込番号:6361814
0点

皆さんありがとうございます。
>>staygoldさん
ネットオークションで友達に落してもらいました。こういうのって保証書とかついてないんですね…。
書込番号:6362565
0点

kumakuma1028さん
R6使用説明書の最後のページが保証書になってますね。
オークションだと購入時期など
その辺が曖昧になりやすいですから
お気を付け下さい。
書込番号:6362827
0点

保証書はちゃんとしてくれる店なら、切り取って店舗の証明シートとホッチキス止めですね。 元の購入者がネットであれば、日付スタンプの「保証書に貼ってください」シールがあるかも。
オークションは少々不安ですね・・・ R6の外周に異常はないでしょうか?(へこんでいたり・・・) 再度、店頭展示品との聞き比べはした方がよいですね。 展示品も怪しいので、各色あれば3台全てと聞き比べですね。
私は一度、銀座のサービスセンターへ持ち込んでいますが、保証書を持って行ったにも関わらず、購入月だけ聞かれて対応してくれました。 発売から1年以内なのは当たり前なので、ただ聞いてみたって感じです^^; 事例が多い不良内容であれば、直に預かってくれるとは思いますが、内容によっては疑われるかも? 不安が解消されない時は、サポートHPを見て下さい。
機械音表現の違いであって、不良ではないとよいですが^^;
書込番号:6362850
0点

>>Stock5さん
>>staygoldさん
説明書の最後のページにありました。(^_^;)
でもあるにはあったんですが、無記入って保証書として効果を持っているんでしょうか?
一応落札する際に新品であることを確認しましたんで展示品ではないだろうと願います。
書込番号:6365598
0点

通常販売店印か販売店のシールなどがない保証書は無効ですね。
私は一度販売店印欄に貼る店名のシールを紛失してしまいましたが
その際に購入じのレシートを添付して無償修理してもらったことがあります。(デジカメではないですが)
もし販売店欄が空欄で販売店の領収書もレシートもないとなるとメーカー保証は受けられないでしょうね・・・
オークションはこういうところでリスクが大きいので私は利用したことないです。
書込番号:6365887
1点

R5の時ですが、リコーさんに修理依頼で発送した際には、特に保証書の提示は求められませんでした。
ただし、購入直後に、オンラインでユーザー登録していたので、その情報にて実質的に購入時の確認が取れる、ということだったのかもしれませんが…
発売日から1年以内の修理であれば(かならず、メーカー保証の1年以内であることが確実ですので^^)、特に保証書がなくても対応してもらえるかもしれません。
(ネットオークション入手でも、ユーザー登録ってできるんでしょうか…まぁできないわけはないでしょうけど…??)
書込番号:6366364
1点

異常かどうかはサポートに電話で聞かれたら如何でしょう?
明らかに故障と判る場合は、正式には上で皆さんご説明の通りですが、
R6は今のところ保証書の添付は求められません。
リコーのサイトから修理依頼書をダウンロードして必要事項を記入すれば
送付キットを送ってくれます。
書込番号:6366473
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





