
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2007年3月31日 00:38 |
![]() |
3 | 13 | 2007年4月2日 06:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月14日 07:17 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月28日 21:26 |
![]() |
1 | 8 | 2007年3月26日 16:36 |
![]() |
18 | 66 | 2007年3月30日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


似たようなスペックだから迷われているのでしょうか?
それとも、他にお迷いの理由があるのでしょうか?。
そんな時は、実機を持って見てシックリ来る方にしましょう。
10倍ズームが魅力ならTZ3しかありませんよね。
書込番号:6177919
0点

この2機種では、私なら、迷わずR6を選びますが、
何をどう悩んでおられるのか、
3点くらいに絞ってご相談されると、アドバイスが得られ易いかと思います。
書込番号:6177928
0点

7倍と10倍の違いは結構あります。
が、この2機種のサイズの違いも結構あります。
店頭であまり大きさに差異がないように感じても、
実際に大きさに関する不満というものはあるものです。
もし迷われたら、綾小路きみまろが好きか嫌いかで決められては?
書込番号:6177949
0点

結構似たようなスペックですから迷う気持ちも分かります。
ですが、決定的に違うのはやはりボディサイズでしょうね。
TZ3の大きさが許容できるかどうかだと思います。
次にズーム倍率でしょうか。 7倍で足りなくなる使用状況かどうかが決め手でしょう。
あとは似たり寄ったりでしょうか。 結局最後はご自身の感性や嗜好性だと思いますよ。
私はR6のユーザーですが、今のところ何の不満も見当たりません。
もしTZ3がR6と同等のサイズならかなり悩むだろうな〜・・・
書込番号:6177997
0点

コンパクトさ重視、マクロ(接写)撮影重視ならR6、
望遠重視ならTZ3ですね。
広角重視の場合でも、私ならTZ3を選びます。
マルチアスペクトは広角好きにはかなり魅力ですよ。
右上のアルバムにある1枚目と2枚目が両方撮れるカメラって
他にないですからね。
(LX2の画角もかなり魅力的だったのですがTZ3はさらに上を行ってます。
個人的にはLX3にも期待せずにはいられません(^^;)
書込番号:6178025
0点

【LX2の画角もかなり魅力的だったのですがTZ3はさらに上を行ってます。】
あっ、そうなんですか、LUCARIOさん
さらに上はどの辺でしょうか。。?
書込番号:6178075
0点

そりゃもう、GX100ですよ。
ありゃ?しまった、誘導されましたか(笑)
書込番号:6178082
1点

ありがとうございました。早速の皆さんからのご返事の多さに驚いております。これからの参考にさせて頂きます。
書込番号:6178128
0点

「TZ3はさらに上を行ってます。」と言うのは、どのアスペクト比でも
28mm相当の画角で撮影できるという意味ではなかったのでしょうか?
書込番号:6178246
0点

そうですよ。GX100は「さらにその上」です。
#お値段もかなり上のようですが(^^;
書込番号:6178265
1点

R6とTZ3は機能面で似ているように見えますけど
コンセプトが全く違うカメラだと思います。
R6は毎日気軽にいつも持ち歩けるスナップカメラ、
TZ3はパナが言っているコンセプトどおり旅カメラです。
私もコンパクトカメラを買う際TZ3も候補に入れていましたが
一番ネックになったのは大きさと重量感でした。
TZ3の大きさは旅行に持っていくのならば許せる範囲の大きさですが
毎日持ち歩くとなるとポケットに入れて持ち運ぶには大きすぎます。
また、持ったときにカタログ数値以上に重く感じました。
FZ8と比べるとTZ3の方が数値上は軽いのですが
ボディーの大きさに対してレンズが大きく重心が左に偏っているし
グリップ部が小さいためにホールディングも悪いとはいえないけど
決してよくはない。
ストラップも片吊りなので片手で持つ時間も長くなる
といったところでFZ8よりも重く感じ手が疲れるんですね。
R6は小さくて軽いのでポケットなどに入れて毎日持ち運べるし
ホールディングも悪くないので手が疲れにくいです。
16:9の写真が撮れるという点ではTZ3が面白いですが
マクロ性能などトータルで見るとR6の方が対応できる被写体は多いように思います。
望遠側で80ミリの画角の差はありますが
オートリサイズズームである程度対応可能ですし。
私がお勧めなのはR6ですがこの2機種ならどちらを買っても
それぞれのよさがあるのであまり後悔はないかなぁと思います。
書込番号:6178289
0点

じじかめさん
教えていただきありがとうございました。
LUCARIOさん
この↓こととカン違いしてました。
(スミマセン)
DMC−TZ3
[16:9]3328×1872画素(6M)、2560×1440画素(3.5M)、1920×1080画素(2M)
(7Mなのにい〜)
DMC−LX2
[16:9]4224×2376画素(10M)、3840×2160画素(8M)、3072×1728画素(5.5M)、1920×1080画素(2M)
書込番号:6178413
0点

R6は16:9の撮影は出来ないのでしょうか?
カタログに載っていなかったもので...
お持ちの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:6179389
0点

R6は4:3と3:2のアスペクト比しか選択できません。
書込番号:6179675
0点

はじめまして。
>R6は16:9の撮影は出来ないのでしょうか?
この機種を持ってないので できるかどうかはわかりませんが、
できたとしてもTZ3の画角(撮影範囲)の方が横幅は、広く撮れます。
R6の16:9が出来るとすれば、4:3で撮った画像の上下をカットした構図になります。
この辺は図解したほうが わかり易いのでTZ3のHPを観てください。
なんで持っても無いの書き込み始めたかというと、
(私は仕事上の必要性でこの2機種に興味を持ってまして)
本日、お店に行って両機種の試写をしてきまして、感想を伝えたかったからです。
店内なので、16:9の広角の差がわかりやすいと思ったのですが、
そんなに横幅変わらなかったです。
R6で もっと横幅を広く撮りたいと思ったら、少し身を引くか、イナバウア状態で4:3で撮り、
家でトリミング(上下カット)すれば同じだなと思いました。
既出ではありますが、高感度のノイズはR6の方があります。
この点、TZ3は昔のパナとは思えないほど良くなりました。
ただコントラストが強いのか? 妙に色鮮やかに写ります。
色の再現性はR6の方が忠実だなと思いました。
ズームでの望遠端
コンデジの3倍を超えるデジカメを試写したのは初めてですが、
手持ちでは、イヤー、ブレる。ブレる。
R6の望遠端で手持ちの撮影は結構難しく、せいぜい5倍までが限度だなと思いました。
この点、TZ3の方がブレ補正の機能が優秀だと思いました。
総合的にTZ3の方に軍配を上げたかったのですが、
ただ・・・
TZ3は コンデジとしてはやはり重いです。
小生、コンデジはポケットに入れて携帯する物と考えてますので
購入するなら軽いR6だと思いました。
書込番号:6179709
0点

あ、長文書いてる間に答えが出てた。。。
すいません。
書込番号:6179735
0点



R6が発売されましたが現時点でR6でしょうか、R5でしょうか?Rシリーズに興味を持っています。15000円の価格差のコストパーフォーマンスをどう見るかでしょう。価格についてはもうしばらく模様見ということもあるかも?迷っています。ご意見伺えればと思います。
0点

15000円を撮影旅行?に投資したほうが楽しめると思います。
R6がほしい場合は待つのが賢いでしょう。
書込番号:6173464
0点

私も非常に迷っていましたが、この方の両機で撮った写真と
コメントを見て、気持ちはR6にグッと傾いています。
http://3710km.com/dairy.html
・R5に比べマクロモードで小気味良いフォーカス
・AF補助光は便利
・明らかに前機種よりも高感度撮影の画質が向上。
特に色ノリが格段によくなっている
・望遠端での撮影距離がやや長めになってしまったのが、
唯一残念な点だったが実際には、心配する程のものでは
なかった
等々、べたぼめです。確かに写真を比較しても色合いが美しい
ように感じます。感想は人それぞれだと思いますが、このような
写真を撮れる方からのコメントは説得力ありますね〜。
差額15,000円の価値は十分にあるような気がします。
書込番号:6173528
2点

皆さんの口コミやらレビュー記事を見ていると、15,000円差の価値があるかどうかは分かりませんが、R6の方がいいような気がしますね。
勿論私が買うとしたら、R6を選びます。(ただ、まだパナのTZ3と迷ってます)
書込番号:6176205
0点

まぁ、待ち過ぎるとR7に悩むことになりますから・・・
「欲しい!」と思ったときが買い時でしょう(幾らであろうと)。
何のアドバイスにもなってませんね・・
書込番号:6183761
0点

ずばりR6ですよ!
私はR5とR6の両方を使っていますが、価格差以上に改良されていると思います。
R5は完全に予備機でしかあるません。
書込番号:6183972
0点

急行くまのさんと同様の感想です。
R6を入手して、まだ6時間程度ですが…
手持ちのR5と比較するに、この性能の差は歴然です(正直、悔しいですが^^;)
テレマクロにこだわられないのでしたら、R6をおすすめします。。
書込番号:6184051
0点

azuresky35さん、補足です。。
> 15000円の価格差のコストパーフォーマンスをどう見るかでしょう。
仮にですね、購入されたR機を、3年間(約1000日)ご使用されるとしましょう。
15000円 ÷ 1000日 = 15円/日
たった、1日あたり15円の追加投資で、R6をご使用可能ということです。いかがでしょうか??
(なんだか保険屋さんの勧誘みたいになってしまいましたね…お許しのほどを…^^;)
書込番号:6184107
1点

R5とR6の比較画像です。ほぼ、同じ構図にて。(交互の手持ち撮影ですので、ちょっとずつずれてますがご容赦のほどを…)
ファイル名先頭、[あ、い、う、え、お、か]の6パターンを撮影しております。
(別スレで「紫色の発色」という話題もありましたので、それをちょっと意識して撮影しております。)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?&.dir=/ab65&.src=ph&.view=t
上段:R5
下段:R6
両機種とも、ISO:64、WB:オート、色の濃さ:普通、EV:0 フォーカス:スポット、シャープネス:シャープ、測光:マルチ で統一してます。
ご参考まで。。
書込番号:6186339
0点

ミズゴマツボさん、R5、R6比較画像のアップありがとうございます。RICOHはR6でこのCCDの使いこなしがうまくなったようですね。
画像エンジンSIEUも進化している気がします。
広角の周辺画像も良いですよね。
明暗の所で共にパープルフリンジがでていますが、パープルフリンジの反対側にでている緑っぽいものは、倍率色収差でしょうか?
心配された光屈曲ガラス使用によるR6の光学的画質の悪化はないように思います。
書込番号:6186551
0点

アユモンさん、ご確認いただきありがとうございます。
収差の細かい部分はよく分からないのですが、とくに気がついたのは「あ」の背景の黒色(ヨドバシの紙袋)でした。
R5では、なんとなく赤色が混じるのに対し、R6では(実物どおり)真っ黒に見えます。
このあたり、WBが向上しているのかな、思った次第です。
--
(なお、リンク先の写真の並びを、上下ではなく、横方向に、R5→R6となるように並び替えました。)
書込番号:6186685
0点

[6186551] 訂正
光屈曲ガラス>高屈曲ガラス
生半可な知識を振り回すと間違えます。反省。
書込番号:6188037
0点

紫色が再現できるカメラは、過去に補色系で今でも画像処理に
生かされている某社のデジタルカメラだけです
書込番号:6188077
0点




私もネットで購入して現在到着待ちです。
リコーのホームページで製品情報の中の、よくある質問をのぞくと以下のように書かれています。
● 4GB を超える SDHC メモリーカードを使用しても、認識できる容量は 4GB までになります。
書込番号:6172212
0点

早速の情報、ありがとうございました。
HPにて確認しました。
8GB使えると良かったのですが。
書込番号:6172426
0点

あまり意味は無いと思いますが、自己レスです。
8GBのSDHCカードは、使用可能でした。
カメラ本体でもフォーマット可能です。
使用したのは、A−DATA製です。
最高画質で2803枚、撮影可能です。
クラス2のカードですが、動画を10分程撮影しましたが問題ありませんでした。
書込番号:6229493
0点



R6の購入を予定しております。
初めてコンテジを購入しますが、そこで今までデジカメを(特に過去Rシリーズを購入されてきている方)購入されてきている方に質問です。
メーカー保証一年はついていますが、お店での保証といっていいのでしょうか、3年保証・5年保証などありますよね。元々ついているものから、5%払ってつくものまで色々あるようですが、メーカー一年保証だけでは不安でしょうか?一年で不良の部分は出尽くすものなのでしょうか?
また、量販店の保証は落下による破損の保証もされているのでしょうか?キタムラに聞いたら5年保証(?)でしたが、1回だけの保証なんですね。そして落下による故障は保証対象にならない、とのことでした。一方マップカメラはサイトを見る限り、3年保証でしたが、期間中であればほとんどの故障が保証されています。
これによって購入する店が違ってくるものですから、是非皆さんのご経験・ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

各店によって保障の内容はバラバラなので、
まず約款をきっちり読んでから決めるのが吉かと。
書込番号:6171253
0点

ベニ最高!さん、こんばんわ!
とうとう、R6に決定されましたか!!
ご質問の件ですが、私はR5には保証を付けていません。
(他の電化製品も、ほとんど付けませんが…^^;)
大事に長く使用されるのでしたら長期保証もあった方が安心かとおもいますが、私は「壊れたら壊れたとき」という割り切り派です。
(いえ決して大事にしないわけではありませんが)
少なくとも1年間は、手厚い?メーカー保証がありますので、それ以降での故障は、事故もしくは寿命という感覚でおります。
(そのとき、オロオロしつつ、新しい機種を検討するのも楽しいかな、と。。^^)
もっとも、保証を付けない理由として、数年後にも、購入したお店(チェーン店も含む)が近くにあるかが分からないということもあります(一応、転勤がありますので…)
(言葉は悪いですが)初期投資をケチって後で後悔しそうな予感がされるのであれば、是非、長期の保証をご検討されるべきでしょう。
後悔先に立たずです〜^^
書込番号:6171487
0点

ミズゴマツボさん、こんばんわ!です。
そうなんです、決めました!素人のクセに大分悩みました。「素人なんだから、何でも一緒」なんて友人には言われましたが・・・(笑)
先日量販店に見に行ったのですが、やはりTZ3は好きになれませんでした。店の人に大分勧められたにも関わらず、心が動かなかった・・・縁がないと思いました。やっぱり重い。胸ポケットに入れたら、胸ポケットがお辞儀しそうで。
安心のため保証付で購入します。色々調べたらマップカメラの3年保証がいいかなと思いました。保証の内容が手厚いです。まだ調査中ですが、あともう少し悩んで楽しみます。
書込番号:6171547
0点

> 胸ポケットに入れたら、胸ポケットがお辞儀しそうで。
私も同感です^^
私はもうすこしR6の様子見です。(先を越されちゃいましたね^^)
保証の内容に関しては、私は門外漢ですので、これにて失礼いたします。m(_ _)m
(ベニ最高!さんが、R6に決められたというカキコを見て、思わず嬉しくてコメントさせて頂いた次第です。。)
書込番号:6171569
0点

PCボンバーは、3年の延長保証ですが
落下などの保証ありますよ。
購入金額\21,000以上の商品ですが。
https://www.insagent.jp/value_agent/extended_compensation/top/
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/contents/index.aspx
書込番号:6171571
0点

海岸線の店さん、ぼくちゃんさんありがとうございます。
色々調べましたが、保証一つでも大分内容が違うんですね。確かにカメラ店のは保証が年々少なくなりますが、それは量販店でも一緒ですよね?
先ほど書きましたが、マップカメラは破損・落下も保証に入ってました。量販店すべて調べられてないのですが、大体メーカー保証内容と同じで、破損落下については保証外でした。まぁ、そんなにお前は落とす不安があるのか!と言われそうですが(笑)何分にも始めてのコンテジ購入で慎重になっております。
書込番号:6171572
0点

ニコン富士太郎さんありがとうございます。
PCボンバー・・・知りませんでした。手厚い3年保証に、しかも価格も安い!一気に購入先第一候補になりました!
書込番号:6171640
0点



R5をお持ちの方にお聞きします。
昨年9月にR5が発売された時、1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月目とどんな価格推移を辿ったのでしょうか?
価格は当然平均的なもので結構です。
R6の購入を決めていますが、どのタイミングで買おうか考えているところです。大体35.000円前後まで安くなれば買いたいな、と思っています。すでにキタムラなどで35.000円を切る価格で販売されているようですが、私の住んでいるところの周辺にはありません。
よろしくお願いします。
1点

店舗次第ではないでしょうか??
これじゃ駄目?
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00502011038
面白いのは
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00501811093
もし、購入の際には「明日になったら値下げなんてことは
ないでしょうね?」って聞いておいた方がいいです。
翌日に5000円値引きになっていてがっかりネタとか
結構ありますね・・・
書込番号:6162940
0点

モーライさん、staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さんにお聞きしたいのですが、
R5もしくはCAMEDIA FE-250をお勧めされる理由はなんでしょうか?
R5は確かに安いですが、新しく発売されたR6がさほど機能的に向上してない、ということでしょうか?
また、CAMEDIA FE-250はR6とは目的が違う気がするのですが・・・
風景を中心に撮りたいと思っていますので、広角レンズとある程度の光学ズームがあるといいんですけれど・・・
ご面倒おかけしますが、教えてください。
書込番号:6162954
0点

R5のページで最低価格の推移はわかりますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00502011038
発売当初は4万円強だったようですね。
1ヵ月後に33000円くらい。
2ヵ月後に28000円くらいですね。
あくまで価格コム登録ショップ内での最安価格ですけど。
R6は現在4万円弱です。
さて、どのように下がっていきますかね。
書込番号:6162996
0点

失礼しました! ありがとうございます!
価格.COMにこのようなページがあると知りませんでした。
staygold_1994.3.24さん、そしてytunさん ありがとうございました。来月の上旬あたりの様子を見て判断しようと思います。
書込番号:6163001
0点

広角35ミリのカメラを使ってきたので、広く感じます
普段は50ミリで風景は35ミリかな
書込番号:6163036
0点

参考推移はR5基準でよかったのですよね。
FE-250は-9千円台の瞬間下落の、こんなのもありますね!でした。
価格登録店でも実際に店舗HPをみると、
価格の表示より安い場合もたまにありますよ。
書込番号:6163104
0点



旧「R」をお持ちで、R6を買い足された方にお伺いします。
R6が旧型機に対して後退したのは、何と言ってもテレ端の最短撮影距離でしょう。
私はしばらく実機に触れる機会が有りませんので、実際にどれ位の差があるのか
何方か教えて頂けましたら嬉しいです。
厳密な計測は不要ですが、私のR3では横に3.6cm程度が最大です。
被写体をレンズ先端から25cm離しますと、7cm弱しか写せません。
R6のテレ端での最大撮影範囲も、その程度と理解すれば宜しいのでしょうか?
0点

(↑)いえいえ、GX100のスペックを見てからでないとね・・・
質問の仕方が悪かったですね、次のように変更します。
R6の望遠端で合焦サインが出るギリギリまで被写体に寄って、旧機を隣に
置いて液晶に映る被写体の大きさが同じかどうかを教えて頂きたいのです。
書込番号:6162243
1点

R6を自宅に置いてきてしまい現在手元にないため正確な計測はできませんが、
簡単に試した限りではPASSAさんのご想像通りで7cm前後でした。
正確な計測はお手透きの方がいらっしゃいましたらお委せします。
書込番号:6162299
1点

PASSAさん、200mm(35_換算)マクロにこだわるのは、背景のボケですか?100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
書込番号:6162330
0点

アユモンさん、実は私も、この点、メチャクチャ気になっています。(昨日実機を触った印象は[6159123]に書かせていただきましたが、やはりこの点が気になってまして)
> 200mm(35_換算)マクロにこだわるのは、背景のボケですか?
> 100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
PASSAさんのご回答の前で恐縮ですが…
ミズゴマが思うに、200mmは一つの目安でして。
200mmで距離が伸びていれば、当然、中望遠でも同じように伸びてしまっていると思うのです。
31mm → 200mm
以前のR機 1 → 14cm
今回のR6 1 → 25cm
と、スタートは同じ、エンドが違うということで、その間は単純な比例関係ではないでしょうけど、やっぱり望遠側にて、合焦可能距離が伸びているというのは、これまでの画角の自由さを限定してしまうマイナス要因になってしまうかと。(中望遠でも同様)
おそらくですが、PASSAさんもその辺りを気にされておられるのかなぁと。(的はずれだったらスミマセン >_<;)
書込番号:6162541
0点

m1991k1さん、質問に対する回答はそれで十分です。有難うございました。
アユモンさん、私のメイン・モードですので知りたいことは色々有るのです。
前後のボケ具合(これは既に作例で確認済み)とか歪曲収差とか・・・ 質問は
最大撮影倍率に違いが有るのかどうかですが、仕様表に載ってませんので、
隣と比べるしかないのです。
何故そんなショーモナイこと聞くのかと申しますと、
私のR3でも14cmより近づいてるのに(合焦サインも出て)ピントが合うんです。
で、14cmのハズが14cmじゃなかったら、200mmも実は190mmかも知れないし、
25cmが、やってみたら20cmだった!なんて可能性も有るんじゃないかと・・・
個体により後ピン・前ピンも必ずあるハズですし、大して気にしてないのですが、
「現実は仕様表より奇なり」という諺もありますのでチョット期待してみました。
加えて知りたいのは、ミズゴマツボさんが指摘された件。
前にR3でデストした時に、確か中望遠域でも広角端同様、35mm換算で等倍
まで寄れたように記憶してるのですよ。ですので、
> 200mmで距離が伸びていれば、当然、中望遠でも同じように
伸びてはいないかも知れません。
要は、焦点距離と最短撮影距離と最大撮影倍率の関係は直線的じゃないという
経験則(かなりオボロゲですが)から、ホントはどうなのかを知りたかったのです。
書込番号:6162853
0点

> 100mm〜150mm(35_換算)のボケでは駄目ですか?
これはまた別の問題ですね。
もちろん、ダメなワケないですよ。でも、コントロールできるボケ幅が減ると
損したような気になるでしょう? 手軽さに慣れちゃうと堕落するのですね。
代わりにレンズが半段明るくなった!とかあれば大歓迎ですけど・・・
書込番号:6162918
0点

[6162918] PASSAさん、
R6 店頭で触っただけですが、中望遠はR5と大差なく寄れた気がします。ただ単に、3.5cmが画面いっぱいになる(CCDサイズいっぱい)になる像倍率が欲しいのなら、中望遠で寄るという手が・・・
3.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの焦点距離とその時の被写体までの距離をお尋ねになればよいのでは。
R6は、モードスイッチ一発でマイセッティングに飛べるのでズーム途中焦点距離でも一度セットすれば、使いにくいことはないと思います。
書込番号:6163151
1点

あ、アユモンさん、冒頭に3.6cmと書きましたが2.6cmの間違いです。
> 3.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの焦点距離と
> その時の被写体までの距離をお尋ねになればよいのでは。
そう、それもありますが、まず200mmの時を知りたかったので・・・
しかし、中望遠でここまで寄れるってのはスゴイですよね。
では、改めてお伺いしますが、2.5cmが画面いっぱいになる出来るだけ望遠よりの
焦点距離とその時の被写体までの距離を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:6163226
0点

PASSAさん
R3とR5とR6で比較してみました。(R4は貸出し中)
どれも、MFモードでテレ端&最短撮影距離にして、長辺が何mmの範囲を撮影出来るかを測定しました。
但し、実際に撮影した画像から読み取ったのではなく、背面液晶上での表示からの読み取りです。
R3とR5は約36mmでした(※26mmではありませんでした)。
R6は約49mmでした。
従いまして、R5のレンズ先端から25cmの撮影距離のときよりは撮影倍率高いようです。
なおご参考までに、R6のテレ端最短撮影距離でのワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は、実測で約20cmでした。公称値よりやや近いようです。
また、同じくR5のワーキンギディスタンスの実測は、約8.5cmです。
ちなみに、このとき被写体からボディ背面(LCD)までの距離は、それぞれ約15cmと24.5cmですから、どうも最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、テレ端では撮影距離表示となっている可能性がありますね。
書込番号:6163452
2点

ヤンバルテナガコガネさん、遅れ馳せながら気が付きました。
2.6cmはワイ端でした。
昼寝起きに書き込むといつもトンチンカンなことを書いてしまいます。(汗々)
毎度、丁寧に計測して頂いて恐縮です。
> 最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、
> テレ端では撮影距離表示となっている可能性がありますね。
でしょー。何だか苦笑してしまいますよね。でもとにかく、
> R5のレンズ先端から25cmの撮影距離のときよりは撮影倍率高いようです。
という結論には安心しました。50mmなら、35mmマクロ・レンズでいいますと
約1/2倍ですから、私的には全く問題になりません。有難うございました。
書込番号:6163741
1点

いやあ〜、みなさんのお話をお聞きしてたいへん興味深いです。
私は“撮影倍率”を意識しながら撮ることがほとんどありませんのでなおさらです。
構図選択の自由度を楽しんでいるものですから、ワーキングディスタンス(撮影距離でもかまいませんが)とは、
“なるべく小さくて対象に出来るだけ近づけるのがうれしいもの”
と思っております。
ねぼけには、10cmもあればテコの原理で、地球をも動かしかねない大きな差ですが。。。
書込番号:6164200
0点

ヤンバルテナガコガネさん、こんばんわ!
詳細な測定、大変参考になりました。ありがとうございました。
> 最短撮影距離は、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、
なるほど、なっとくです。
ところで、PASSAさん、
> 焦点距離と最短撮影距離と最大撮影倍率の関係は直線的じゃないという
> 経験則(かなりオボロゲですが)から、ホントはどうなのかを知りたかったのです。
思いこみで、(直線的じゃないでしょうけど)ほぼ比例関係にあると思っておりまして…、早速実験してみました。
結果をご覧ください。。
条件:マクロモードにて、シャッター半押しを繰り返しながら定規に向かって少しずつ前進。合焦マークが出る限界で別の定規を写し、液晶プレビューで目盛り数を数えました。
撮影距離(レンズ前面まで)
→85mmまでは、1cmで合焦マークが出ますね〜 オドロキでした。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=9e61.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
そのときの長辺に写る範囲
→なんと、85mmが一番大きく写ります。。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=17ce.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
PASSAさんの経験則、さすがです。。(^^
書込番号:6164244
2点

あ、大事なことを書き忘れです。
ミズゴマですので、当然?R5での測定です…
(R6を議論する際、これまでのR機の特性を押さえておいた方がよいかな、と思ってupいたしました m(_ _)m )
なお、白図もupしておきます。(恐れ入りますが、プリントアウトしていただいて、手書きで書き込んでいただるようにと…)
撮影距離
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=289c.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=17ce.jpg%26.src=ph
撮影範囲
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=31a7.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=289c.jpg%26.src=ph
R6での実測、どなたかお願いできませんか??
また、これまでのR機でも、是非とも…機差は結構あるでしょうし…^^
あ、それとup画像は「斜め補正」をかけています。。
(R機ですので…!)
書込番号:6164281
1点

6164257] 広角サンプル
でも書きましたが
当方のR6でマクロの最短撮影距離調べてみました。
実験方法は定規の0にレンズの先端を合わせ
チェスの駒をレンズに近づけていき
10回中8回以上合焦すればOKという条件です。
200ミリ>22センチ
135ミリ>12.5センチ
105ミリ>8.5センチ
85ミリ>5センチ
50ミリ>2センチ
35ミリ>1.5センチ
33ミリ>1センチ弱
33ミリ以外はすべての焦点距離でR5より最短撮影距離が
長くなってるみたいですね。
書込番号:6164358
2点

The March Hareさん、[6164257] 広角サンプル
にて書き込みいただいた以下のR6での値を、勝手ながらグラフ化させていただきました(^^;
なにとぞご了承のほどを… m(_ _)m
> 200ミリ>22センチ
> 135ミリ>12.5センチ
> 105ミリ>8.5センチ
> 85ミリ>5センチ
> 50ミリ>2センチ
> 35ミリ>1.5センチ
> 33ミリ>1センチ弱
>
> 個体差があるかもしれませんのであくまで参考ということで
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=b9a9.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
書込番号:6164360
1点

The March Hareさん、 ミズゴマツボさん、貴重なデータをありがとうございました。
ミズゴマツボさんのグラフを眺めながら一杯やっています。
ゴーヤミックス入りが欲しいです。。^^;
R6さんのテレ側では、水仙や花韮やヒヤシンスの下にモグリ込むのはツラクなりそうですね。。。
書込番号:6164489
1点

既出ですが・・・ 近頃の若いモンは、素晴らしい!
ミズゴマツボさん、これらの画像は保存して末永く参考にさせて頂きます。
書込番号:6164534
1点

ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん、ご覧頂きありがとうゴザイます。。
(晩酌のおつまみにもしていただけまして、光栄です。。)
白図は、ほぼ、デジカメ写真の縦横比にしてみましたので、L判プリントなどで(ちょっと周囲が蹴られるかもしれませんが)メモ用にお使いいただけるかと思います。。
200mmでの撮影範囲については、ヤンバルテナガコガネさんが
> R3とR5は約36mmでした
> R6は約49mmでした
とおっしゃっておられましたが、R5の値はミズゴマの37mmとほぼ同じですね。(機差は、ほとんどなし?)
あとは、R6の、焦点距離ごとの撮影範囲の変化が気になりますね。。
撮影距離では、R5(ミズゴマ)とR6(The March Hareさん)では、[6164360]にお示ししたように、だいぶん傾向が違ってきてますし…
(いえ、純粋な?、メカ的な興味ですけど…^^; でも、R機のクセを知っておくのは、実際の撮影上も、なにかと役に立つかなと思ってます…^^)
書込番号:6164980
0点

> クセを知っておくのは、実際の撮影上も、なにかと役に立つかなと
それを巷では「使いこなす」と呼びます。
ねぼけ早起き鳥さんとは逆で、私は倍率が同じなら距離は遠い方が良い
(マクロの場合に限っては)という立場です。
書込番号:6165112
0点

> それを巷では「使いこなす」と呼びます。
なるほど、確かにそうですね(^^
R機とつきあいはじめて、まだ半年。
理屈ではなく、体感的に使いこなせるようになるには、まだまだ奥深く・・・・
精進です。。。m(_ _)m
書込番号:6165131
0点

【それを巷では「使いこなす」と呼びます。】
うう〜むっ、なるほど、ミズゴマツボさん、
使いこなしておられる方にして言える名言ですねえ〜^^)。
PASSAさんのスタイルも理解できますが、
ねぼけは「使いこなす」というより、慣れによるテキトーでいい加減なんですけど。。。
おなじ画角なら、
対象に近い方がアングルの自由度が高い(光のテコの稼動範囲が広い)ので、周りの景色の取捨選択範囲も広くてうれしいのです。
お天道様の高さや花枝の長さや地面までの距離を、体感的にではありますが、なるべくなら、出来るだけストレスを少なく感じながら撮れる、ってことですかね。
書込番号:6165792
0点

ミズゴマツボさん、いつかお手空きの折に[6164360]のグラフに撮影範囲を
組み込んだグラフも作ってくださいよ。
[6164244]の縦目盛りを表の右側に、上下逆さにすれば出来ますよね。
自分でやれって? それには先ずR6を手に入れなきゃ・・・
書込番号:6166247
0点

> いつかお手空きの折に[6164360]のグラフに撮影範囲を
> 組み込んだグラフも作ってくださいよ。
なるほど。。
1つのグラフで両方が表示されていれば分かりやすいですね〜
ちかぢか、チャレンジしてみますぅ。。(^^
書込番号:6166443
0点

PASSAさん、
ミズゴマR5の実測値と、The March Hareさんとヤンバルテナガコガネさんからご提供頂いたR6の情報をもとに、図を清書(?)いたしました。
撮影範囲:左軸、赤系列
撮影距離:右軸、青系列
実線→R5、破線→R6 です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=ce33.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
R6の、撮影範囲のデータが加われば、完璧ですね〜?!
(どなたか、ご提供、宜しく御願いします。。僭越ながら、ミズゴマにて整理させて頂きます m(_ _)m )
書込番号:6167044
0点

さすが、ミズゴマツボさん、素早いっすね〜♪(仕事サボって・・・)
奇特なR6ユーザーが現れるのを待ちましょう。
2ヶ月経ってもダメだったら、私が責任とってユーザーになります。
些細なことですが、
撮影範囲は下から1→6より6→1の方が直感的に掴み易いような気もしますが・・・
書込番号:6167373
0点

前回最短撮影距離を測ったので今回ついでに撮影範囲も調べてみました。
200ミリ>5.5cm
135ミリ>4.7cm
105ミリ>4cm
85ミリ>3.2cm
50ミリ>3.4cm
35ミリ>2.8cm
33ミリ>2.4cm
前回の撮影距離は5ミリ単位の計測で
今回は撮影距離は定規がひとつしかないため計測できず
各焦点距離でピントが合うところまで近づいてますので
撮影距離のデータと1,2ミリ程度撮影距離に誤差が生じている
可能性があります。
その点を踏まえた参考値としてみてください。
書込番号:6167451
1点

【撮影距離のデータと1,2ミリ程度撮影距離に誤差が生じている
可能性があります。】
The March Hareさん、すみません、
聞いてる方も分かってないのですが、誤差の根拠は、
【定規がひとつしかないため】
ですね。。?
書込番号:6167483
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
>聞いてる方も分かってないのですが、誤差の根拠は、
>【定規がひとつしかないため】
そのとおりです。付け加えるなら
あいにく定規の手持ちがひとつしかない以外に、
距離計測時の被写体は立体的なチェスの駒に対して
今回は平面的な定規ということもあり
条件が最短距離計測時と異なっているので
その点も含めて多少の誤差がある可能性は高いです。
書込番号:6167692
0点

皆さん、すばらしいですね!
とても参考になります。
The March Hareさんが測定された200mm相当での最短撮影距離での(長辺)撮影範囲が、私の値とやや開きがありましたので、もう一度やや厳密に測定し直してみました。
申し訳ありませんが、52mmに訂正させてください。
あと、ちょっと気になるのですが、マクロモードでのワイド端は33mmではなく31mmではないでしょうか?
ちなみに、マクロモードにせずにワイド端28mmのままMFに切替え、最短撮影距離にした場合、撮影範囲は36mmになります。
書込番号:6167864
0点

The March Hareさん
ご説明ありがとうございました。
チェスの駒とは、なんとも粋な。。^^)
ヤンバルテナガコガネさん
それで[6163452]、
【従いまして、R5のレンズ先端から25cmの撮影距離のときよりは撮影倍率高いようです。】
の印象は、そのままでよろしいでしょうか?
書込番号:6168005
0点

PASSAさん、
>素早いっすね〜♪(仕事サボって・・・)
う、そこは触れないでください^^;
一応、書き込みは就業時間外にと、自主規制しておりますので…^^;
> 撮影範囲は下から1→6より6→1の方が直感的に掴み易いような気もしますが・・・
ちょっと調整してみますね^^
The March Hareさん、ヤンバルテナガコガネさん、再測定いただきありがとうございました!
早速グラフに載っけてみます。。
一両日中には、図をupさせていただきます。。
ありがとうございました!
>奇特なR6ユーザーが現れるのを・・・
最高の誉め言葉ですね!!
書込番号:6168013
0点

ヤンバルテナガコガネさん
> マクロモードでのワイド端は33mmではなく31mmではないでしょうか?
私も(R3)そのように記憶しています。
スミマセン。この部分(↓)が理解できないのですが、
> マクロモードにせずにワイド端28mmのままMFに切替え、
> 最短撮影距離にした場合、撮影範囲は36mmになります。
使用表には「レンズ先端から約0.3m〜∞(広角)」とありますが、30cmも
離れたら当然ながら、かなり撮影倍率が落ちます。
マクロ・モードでない36mmというのは・・・ 何なんでしょう?
書込番号:6168204
0点

私も31mmだと思います。。
(R5のステップズーム画面では、そう表示されます)
MFの件は、この板のどこかに、どなたかが書かれてましたね。
後ほど探してみます。
−−−
さて、お待たせしました!(え、お待ちでない?)
The March Hareさん、ヤンバルテナガコガネさんのデータを頂戴し、早速作図です。
(画像が荒いのはご了承ください。。)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=c29d.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
R6の撮影範囲、不思議な動きですね・・・
(もちろん、「撮影距離のデータと1,2ミリ程度撮影距離に誤差が生じている可能性があります。その点を踏まえた参考値としてみてください。」とのThe March Hareさんのコメントを忘れてはいけないと思っております。
が、申し訳ございません、85mmの撮影範囲について、念のためご確認いただけませんでしょうか?
ご報告いただいた3.2cmにちょうど5mm足した3.7cm程度ですと、キレイに載ってくるのですが…m(_ _)m)
なお、R6の200mmの撮影範囲は、2点ありますが、御二方の値を両方プロットさせていただいているためです。(グラフの線は、2点の平均を採用してます。)
書込番号:6168226
1点

PASSAさん、MFの件です。
R4についてのご説明でした。
[6155550] オンファロデスさん2007年3月24日 21:42
> MFは……とても使い易いとはいえませんが。。
> マクロの時、広角は31mmになるんですが、
> MFで合わせれば28mmマクロが使えるのが利点かな。
この書き込みを拝見したとき、わたし、ええ??裏技??
と思ってちょっと気になっておりました。
ヤンバルテナガコガネさんの言われておられることと、なにか関連がおありかもしれません…
書込番号:6168313
0点

ミズゴマツボさん
うわあ〜っ早いっ!
さっすが、お仕事同様手際がよいですね。。^^)
悪酔いのついでに悪ノリで失礼いたします。
いっそのこと、倍率のグラフに変換できませんか。。?
使い道は考えてませんが。。m(_ _)m
書込番号:6168316
0点

50ミリと85ミリで撮影範囲が逆転しているのは
私もおかしいと思って照明を当てる角度を変えたりしながら
何度も確認したのですがやはり先ほど書き込んだ
データになるんですよね・・・
書込番号:6168326
1点

The March Hareさん、早速のご確認ありがとうございました!
了解でございます〜(疑ってしまい、申し訳ございません T_T)
ねぼけ早起き鳥さん、遅くまでご覧頂き恐れ入ります。。
> いっそのこと、倍率のグラフに変換できませんか。。?
え〜っと、とことんおつきあいいたしますが(笑、
経験不足でイメージが湧きません・・・
倍率の基準(等倍)は、何に設定すればよろしいでしょうか…?
お知恵を頂けますと幸いです。。
書込番号:6168372
0点

ミズゴマツボさん、お手間取らせました。
オンファロデスさんのコメントは焦点距離ですよね。
ヤンバルテナガコガネさんの36mmは焦点範囲ですので、無関係と思われます。
面白いグラフですねぇ・・・
85mmで回復してるってことは、絞りが関係してるんじゃないでしょうか?
「範囲」を「倍率」に置き換える方がマクロ以外との比較、或いは交換レンズを
買う時などにイメージし易いのですが、確かに基準となる「等倍」という言葉に
今や陳腐な響きを感じます。
他のコンデジの仕様表に表示されない限り比較できず、意味を成さないですね。
「範囲」の方が今風で、よろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:6168749
0点

PASSAさん、こんばんわ。
> オンファロデスさんのコメントは焦点距離ですよね。
> ヤンバルテナガコガネさんの36mmは焦点範囲ですので、無関係と思われます。
んんん(?_?
ヤンバルテナガコガネさんのコメントでは、「通常」の28mmAFではあり得ない撮影範囲(まで拡大した状態)が、MFでは写るということで、コメントでは触れておられませんが、なにかマクロと関係があるのではないかと思った次第です。
一方、オンファロデスさんのコメントでは、「通常」はマクロに切り替えると自動的に31mmになってしまうところを、MF使うと28mmマクロが使えるということなので、おや、なんだか関係ありそうでは?と思った次第です。
上手く説明できなくて申し訳ないです。
--
85mmでR6の撮影範囲が狭くなる(=拡大される)点、R5でも最も撮影範囲が狭くなるのは85mmですから、なにか共通の機構があるのかもしれないなぁと妄想したりしましたが、すみません、メカニックなことは私には全くわかりません。。絞りなど関係することもあるのでしょうか。、
--
倍率。撮影範囲。
うーん、やっぱりムズカシイですね。直感的には確かに倍率の方がピントきますけど。。(でも、フイルムに写るわけじゃないので、実物との比較ってなんだかよく分からないです・・・)
上手い表現方法(計算方法)がございましたら、またお教えいただけると幸いです。。
書込番号:6168842
0点

ミズゴマツボさん、これ以上頭使うと折角摂取したアルコールが
無駄になってしまいます。失礼してROM専します・・・
書込番号:6168886
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>それで[6163452]、 【従いまして、R5のレンズ先端から25cmの撮影距離のときよりは撮影倍率高いようです。】の印象は、そのままでよろしいでしょうか?
その後、ワイド端ではワーキングディスタンス表示、テレ端では本来の撮影距離で表示されているであろうことが判明しましたので、この点、もう一度その要素を補正して考え(測定)し直す必要がありそうです。
PASSAさん
>スミマセン。この部分(↓)が理解できないのですが、
>> マクロモードにせずにワイド端28mmのままMFに切替え、
>> 最短撮影距離にした場合、撮影範囲は36mmになります。
>使用表には「レンズ先端から約0.3m〜∞(広角)」とありますが、30cmも
>離れたら当然ながら、かなり撮影倍率が落ちます。
>マクロ・モードでない36mmというのは・・・ 何なんでしょう?
もう一度説明しますね、ワイド端28mmでAFモードではなく、MFモードに切換えて、マニュアル操作で最短撮影距離に設定するのです。そのときの(長辺)撮影範囲が約36mmになるという意味です。
従いまして、
ミズゴマツボさんの引用してくださったオンファロデスさんの投稿内容と同じことを言っています。
つまり、
>ヤンバルテナガコガネさんの36mmは焦点範囲ですので、
の36mmは撮影範囲のことです。
判り難くてすみません・・
書込番号:6168909
0点

あぁ〜モッタイナイ、アルコールがアドレナリンに変換されてしまった!
ヤンバルテナガコガネさん、解説有難うございました。
ミズゴマツボさん、失礼しました。トロくてスンマセン。
書込番号:6168947
0点

ヤンバルテナガコガネさん、補足ご説明ありがとうございました!
んんん、実は私、こんがらがって来ちゃいまして^^;
ヤンバルテナガコガネさんの場合は、マクロモードではないのですよね… 一方、オンファロデスさんの場合は、マクロモードと宣言されてますし…
自分で「関係している」と言い出しておきながら、やっぱりなんだか違っているような気がしてしまいました・・・
(グダグダです。申し訳ないです。。本日はこれにて… 明日は忙しそうだし…)
PASSAさん、せっかくお気持ちの良かったところ、誠に失礼いたしました m(T_T)m
書込番号:6168971
0点

ミズゴマツボさん
>んんん、実は私、こんがらがって来ちゃいまして^^;
>ヤンバルテナガコガネさんの場合は、マクロモードではないのですよね… 一方、オンファロデスさんの場合は、マクロモードと宣言されてますし…
いえ、どちらも同じ話だと思いますよ。
そもそも、AFモードでマクロモードにした時点で、28mmという焦点距離は存在しないのですから。ワイド端でマクロモードに入れると、自動的に31mmになってしまうわけです。
それでも、どうしても28mmで接写(マクロ撮影)したければ、MFモードに切換えて、文字通りマニュアルフォーカスで撮影するしかないということです。
つまり、MFモードでは、通常モードもマクロモードもないわけ(撮影距離を示すバーの色は少し違っていますが・・)です。
お解り頂けましたでしょうか?
書込番号:6169242
0点

おはようございます。
ミズゴマツボさん
使い道を考えてないものをポロリと持ち出してスミマセンでした。
忘れてください。。。
[6168909] ヤンバルテナガコガネさん
勝手な希望ばかりですが、再検証出来ましたらよろしくお願いいたします。
みなさん、お仕事に支障なかりしことを。。。
書込番号:6169359
0点

ねぼけ早起き鳥さん
お待たせしました(何しろGX100の発表で・・)。
R6のテレ端(200mm相当)での最短撮影距離における撮影範囲と、それと同じ距離でR5のテレ端で撮影したときの撮影範囲の比較測定をしてみました。
ワーキングディスタンス(レンズ前端〜被写体)と撮影距離(CCD基準面〜被写体)の値が混在していますので、両方の場合で測定しました。
まず、R6をテレ端(200mm相当)の最短撮影距離にセットし、(長辺)撮影距離を測定しました。
これが、今日は51mm(当初49mmで申告、昨日52mmに修正)でした。
日々変わりますね・・・(メカ的な要因か?測定者のコンディションか?)
とにかく、今日はこの51mmを基準にしましょう。
そのときのワーキングディスタンスは205mm
同じく撮影距離(但しCCD基準面が不明なので、便宜的にカメラ背面としました)は265mm
これと同じ距離でR5のテレ端(200mm相当)で撮影したときの(長辺)撮影距離は、それぞれ59mmと57mmでした。
従いまして、R6のテレ端の最短撮影距離と同じ距離で撮影したR5と比較すると、R6のほうが撮影倍率が高い(撮影範囲が狭い)ことは間違いないようです。
書込番号:6171579
0点

ヤンバルテナガコガネさん、ありがとうございます!
> 日々変わりますね・・・(メカ的な要因か?測定者のコンディションか?)
そうなんです。。
以前、200mmでの最短合焦距離を測ってみたとき(R5)は、10cmだったのですが、上記のグラフ作成のときは、11cmより近づけませんでした。
明るさとか、対象物のコントラストとかが、微妙に影響するんじゃないかな、と妄想しております。
書込番号:6171609
0点

ヤンバルテナガコガネさん
再検証ありがとうございます。
確認です。
【これと同じ距離でR5のテレ端(200mm相当)で撮影したときの(長辺)撮影距離は、それぞれ59mmと57mmでした。】
このときのR5の撮影距離は、R6と同様の、便宜的なカメラ背面までの265mmでしょうか?
書込番号:6171619
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ヤンバルテナガコガネさん、割り込んでスミマセン。
ちょっと話に付いて行けなくなってしまいました。
> このときのR5の撮影距離は、R6と同様の、便宜的なカメラ背面までの265mmでしょうか?
どちらもテレ端ですので、レンズ繰り出し量が4cm違う分、背面までの距離も
違わなければなりません。それとはまた別の内容でしょうか?
私、また何か勘違いしてます?
書込番号:6172353
0点

ヤンバルテナガコガネさん
ありがとうございました、了解です。。^^)
PASSAさん
どこを基準に合わせるか、ですからこれはこれでよいとねぼけは思いますけど。。。
もちろん、レンズ先端をあわせたときにどうなるかは、興味のあるところでもありますが、
ねぼけは使い道が無いのでここまでで。。。
書込番号:6173472
0点

なんかカッコ悪い終わり方(↑)でしたね。
スレが長くなると思いましたので、R6の撮影距離と倍率の関係で気になった点を
小出しに質問していくつもりでしたが、皆さんのお力で全部片付いてしまいました。
レス頂いた方々、お忙しいのにどうも有難うございました。
書込番号:6173602
0点

PASSAさん ねぼけ早起き鳥さん
>どちらもテレ端ですので、レンズ繰り出し量が4cm違う分、背面までの距離も
違わなければなりません。それとはまた別の内容でしょうか?
>あ、両方ともカメラ背面からの距離ですね。
今回両方の値で、撮影してみているのですが・・・
レンズ先端から被写体(=ワーキングディスタンス)を205mmで統一した場合、
長辺撮影範囲が、R6では51mm、R5では59mmです。
一方、カメラボディ背面から被写体(=ほぼ通常の撮影距離)を265mmで統一した場合、
長辺撮影距離が、R6では51mm、R5では57mmです。
もちろん、この距離がR6にとってはテレ端での最短撮影距離になっています。
お解り頂けましたでしょうか?
書込番号:6173751
1点

はい、完璧に理解しました!
余談ですが、GX100の仕様がやっと明らかになり、R6の方が私向きだと判りました。
最後に気になってるのは、マクロ時のフレーミングのし易さです。
ズームが速いのは歓迎ですが、最後の微調整(チョンチョンと押すと動くとか)は
慣れれば簡単に出来そうですかしら?
スレ主のくせにテーマ外して申し訳ないですけど、ついでにヨロシクお願いします。
書込番号:6173814
0点

PASSAさんから意思表明がありましたので、
ねぼけも便乗ひとこと。。。
GX100の仕様が明らかになりつつありますが、
GX100の方が私向きだと判りつつあります。。^^;
書込番号:6173845
0点

私は、、、もちろん両方です。
でも、GR-Digitalの出番が減りそう・・・
書込番号:6175162
0点

カメラが薄くなったのにR6の方が微妙に倍率が高いのでしょうか。
(主点の位置が微妙に前にきているということかしら?)
グラフの傾向からすれば、根本は同じレンズのように見えますけども。。
カメラに向き不向きってありますかね?
アタシにはR6・GX100・GR-D、どれも似合わない気が。。(- -)
書込番号:6175986
0点

> カメラに向き不向きってありますかね?
また、しょーもない所でアゲ足取る・・・ はいはい、言い直しますよ。
私が、カメラ(この場合は、GX100)に向いていないのです。
コンデジを日記帳代わりにしてますので、携帯性、操作性、画角選択の
自由度を最優先に選びます。(極端に言えば、画質や質感等は二の次)
そういうワケで、今のところR6意外に選択肢が市場に無いのです。
書込番号:6176306
0点

[6175986] hisa-chinさん
【カメラに向き不向きってありますかね?】
あるわけないでしょう?
デジカメさんには責任の無いことですから。。。
ねぼけの想像では、
hisa-chinさんにお似合いは、
数十年前のリコーさんの二眼か、40iではないでしょうか。。。
書込番号:6177219
0点

ぎゃー。
か弱いアタシが、ふたりのじーさんたちからいぢめられている感じですかね?
しくしく(;_;)
特に深い意味はなかったのですが・・
‘オトボケ揚げ足鳥’に改名しますか。。
(唐揚げみたいでおいしそうではあるね。つまみ系キャラかしら?)
そんな話はどうでもよく、店頭でみた感じのR6、完成度は高い気がしました。早く入手なさるとよいですね。。(はよしてくれ〜。)
書込番号:6177648
0点

hisa-chinさん、ごめんなさい。。m(_ _)m
いじめはセクハラと同じで、相手さんがどう受け取るかですから、反省いたします。
骨と皮ばかりですが、“唐揚げ“にされたら敵いませんので、
ねぼけはGX100の方へ参りますぅ〜
書込番号:6177703
0点

追伸
PASSAさんすみません。
hisa-chinさんの、
(はよしてくれ〜。)を、
“は、よしてくれ〜。”と読んじゃったものですから。。^^;
書込番号:6177986
0点

いいんですよ、ねぼけさん。
hisa-chinさんは勝手にいぢけてるだけですから。
放置プレイで大丈夫ですヨ。(ん?)
とにかく早く買って頂戴。m(__)m
書込番号:6178016
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





