
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年10月10日 11:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月26日 11:19 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月1日 03:02 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月19日 19:17 |
![]() |
0 | 19 | 2008年8月12日 22:56 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月31日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これを買った当初、液晶の中央上部に黒いしみが出る現象に見舞われ保障で修理しました。
そして2年が経った今また同じ現象が現れました。
キタムラの5年保障もあったので修理依頼を出したら『衝撃によるものなので19000円』と
見積書が届きました。
初期のは衝撃によるしみではなくて、今回のは衝撃によるしみなのでしょうか??
あまり納得がいかないのですが、こんなものなのでしょうか??
だだこねても意味無いのでしょうか??
どなたかアドバイスをいただければありがたいのですが・・・
0点

写真を公開しましょう。
情報不足で、的確な判断、アドバイスができません。
書込番号:10285592
0点

最初の故障はメーカー保証として処理されているはずですので問題はないのですが、
2年後の故障は延長保証ですから、保険会社の基準(保険契約内容)によって処理される
のでしょうから、同じ故障でも取扱が異なるのでしょうね?
書込番号:10285603
0点

「衝撃」といわれると「そんなことはしていない」といわれると思いますが。
例えばノートPCでよくある例が、ちょっとふたをしてる間に、上に一時的に(ほんの数分)物を置いただけでしみができたとか。
カメラで言えば、最近のは液晶も大きいから、ちゃんとカメラケースに入れていても、
かばんの中で何かものに当たってたとか、ケースがきつくて、ケース自身が常に液晶を圧迫してたとか。
これらを総称して「衝撃による」ですからね。
普通に考えて、液晶の一部が2年もたってから自然にしみになることはまずないので…
※初期不良もしくはカメラ液晶なら一般的な使用で6〜7年以上たってから起こる
(使い込んだ結果起こる経年劣化の)蛍光管不良くらいかな。
ま、修理費も高いようですから、写る像に問題がないのであれば、放置するのが一番でしょう。
その状態では、もう売り飛ばすこともできない(買取価格1000円以下?)でしょうし。
書込番号:10285856
1点

アドバイスありがとうございます。
写真をUPするにもデジカメ自体が見積もり中なもので・・・
1年以内ならばメーカー保障内ですが、今回のように衝撃が原因で
液晶にしみが出来た場合も1年以内であれば保障対象になるのですか??
取り扱いの不注意での故障は1年以内でも保障対象外と思っていたので・・・
書込番号:10285989
0点

本来ですと保証対象外ですけど、金を取るにはそれなりの「確証」がないといけませんし…
無傷の新品同様の状態なら、「確証」が取れなかったのかも。
(というか、多くのメーカーは「明らかな傷」等がないと温情で無償修理してくれますね)
延長保証は、ユーザーは「無料」でも保険会社はちゃんと金を出してメーカーに修理してもらうため、査定が厳しいのでしょう。
メーカー側も、保証期間が過ぎれば一転してはっきりと故障理由を伝えてきますしね。
(うちの製造上の問題じゃないといいたいがために)
書込番号:10286092
1点




んーーーー…
とりあえず最近では、「出たとこ勝負」みたいな撮影で、待機時間20分くらい、撮影時間は数分ですが、
特にバッテリが切れるとかその後すぐに切れたとかはありませんでしたが。
待機中は、ズームしてみたり、ピントを合わせてみたり、いろいろしてて、
オートパワーOFFとかにもならないような状況下ですけど。
買ってすぐの頃には、ビデオカメラの代わりに、10分を超える撮影を何度かこなしてますよ。
バッテリはなくなりませんでしたが、カードは1日で 2GB を2枚使いました(^^;)
ちなみにうちは 2GB の SD ですが、640 サイズの秒間30コマで、撮影可能時間は15分19秒だそうです。
160 サイズの秒間15コマにすれば、5時間半(330分42秒)ですって…(^^;)
画質によっては、バッテリより、メモリカードのほうが先になくなる可能性がありますね…
書込番号:9876773
0点



[8173384]で色々質問させて頂いたお花見大好きです。
伯母が使っていたフィルムカメラを頂きました。
機種:NEW EOS Kiss
レンズ:SIGMA 28-200mm F3.5-5.6 DL HYPERZOOM MACRO
これらがどんなカメラ・レンズかがよくわかりません…。
デジイチと併用で使用することになるのではないかと思いますが、
デジイチもキャノンの方がいいのでしょうか。
0点

銀塩でもデジタルでもEOSならレンズは共通な筈ですが・・・
デジタルの場合の注意点が2つあります。
(1)CCDのサイズはフィルムサイズとは違うことが多いので
画角が変わる。
(2)デジタル対応のレンズでないと強い光が当たったときに
ゴーストが出やすい。(フィルムよりCCD/CMOSの方が反射
率が高いため。)
シグマでデジタル対応のレンズはDGと銘打ってあります。
お持ちのレンズはおそらくデジタル対応ではないでしょう。
ということで、キヤノンのデジイチならそのレンズは使え
ますが、それにこだわる程のレンズでもないように思います。
まぁ、しかしキヤノンの製品は良くできていますから、
素直にキヤノンにするのも悪くはないでしょう。
ちなみに、キャノンではなくキヤノンです。
書込番号:8236758
0点

>[8173384]で色々質問させて頂いたお花見大好きです。
そちらのほうでは、ニコンにするとか・・・
もし、そのSIGMAレンズが使用できるなら、キヤノンでしかあいません。
レンズと本体とを組み合わせる口が、各社によって違いますので
私も、使用は出来るでしょうが、どのような違いがあるかまでは知りません。
いい機会なので、SIGMAへメールしてみました。
返事が返ってきましたら、こちらへ報告したいと思います。
書込番号:8236821
0点

他社製レンズの場合は、使える場合と使えない場合もありますので、そのレンズに拘らずに
デジ一を選ぶほうがいいと思います。
書込番号:8237111
0点

SIGMA様より、お返事いただきました。
いつも弊社製品ご愛用頂きありがとうございます。
現在EOS用の弊社AF28-200mmF3.5-5.6DL HYPERZOOM MACROを
ご使用との事ですが、28-200mmF3.5-5.6はタイプがいくつかあります。
製造時期 フィルター径
1. 28-200/3.5-5.6 DL 定価53,000 1999-2000年 72φ
2. 28-200/3.5-5.6 CHZ 定価53,000 2001-2003年 62φ(名称コン
パクトハイパーズーム)
3. 28-200/3.5-5.6 DG MACRO 定価 45,000円 2003-2006年 62φ
「DL HYPERZOOM」ですと1.のフィルター口径が72mmかと思われますが、こちらで
の製品ですと従来からのEOS1,EOS-1V,EOS5,EOS3,EOS10,EOS55,EOS100,KISS3,KISS
等の
機種でご使用の場合は機能が正常であればそのまま作動致しますが、2000年秋以
降に
発売されましたEOS7,EOS-1D,EOS10D,EOS-1DMarkII,EOS5D,EOS KissDigital N.X2,
EOS30D,40D,等の機種でご使用の場合はレンズ内のプログラムが対応しておりませ
んので
絞り優先モード等で絞りを開放でご使用の際は使用が可能ですが、絞り込んだ
状態で撮影された場合では絞りが正常に機能致しませんのでエラーとなり
ご使用になれません。このような場合、当社では修理が可能な製品については、
継続して無料で対応修理として行っております。ただ、ご使用頂いている
28-200/3.5-5.6 DL HYPERZOOMにつきましてはこの製品も2001年より対応修理を
行わせて頂いておりましたが、誠に申し訳ございませんが、現在では修理に必要
な
CPU電子部品が年数経過のために製造中止となり入手できない状態となりました
ので対応のための修理ができない状態となりました。恐れ入りますが、なにとぞ
ご了承賜りますようにお願い申し上げます。(※ご使用の製品が2.3.の製品です
と
デジタルカメラで使用が可能です。)
(※DCレンズはEOS 20D等の撮像素子がフルサイズではないAPS-Cサイズの
デジタルカメラ専用のレンズでとなります。)
以上のような返事でした。(一部省略)
どうやら、お手持ちのレンズは、デジ一ではAFがうまく動作しないようですね。
書込番号:8238463
0点

はいはい、うちにもそのカメラ、ありましたよ(^^;)
フィルムを入れるのは少し待って、空写しでしばらく楽しまれては、と思います。
感じとしては、この R6 とほぼ同じ領域が撮れるレンズがセットでついてきたようです。
「ママカメラ」ではありますが、本格的に撮ろうと思えば十分対応できるものです。
ただ、パーシモン1wさんが親切に回答くださいましたが、
古いシグマレンズは最近のキヤノンカメラには合わず、無理につけていると壊れることがあります。
実際には説明書どおり取り付いてしまうし、ピントも動くので、一見動いてるように見えるのですが、
シャッターを押したとたんにエラーが出て撮影続行不能となります。像も記録されません。
これを数回繰り返すと、レンズ内部のプログラムが壊れてしまい、
それまで動いていた古いキヤノン機でも動かなくなってしまいます。
そうなれば、ご説明どおり修理不能ですから、そのレンズはあきらめざるを得なくなります。
そういうことですので、いただいたカメラとレンズのセットは、
わざわざくれるくらいですから壊れていないと思いますので、その組み合わせで十分使用可能です。
もしデジ一をお買いになり、それがもしキヤノンであれば、デジ一用に買った「フルサイズ共用レンズ」も、
今回いただいたフィルムキヤノンで使うことが可能です。
(純正「EF-S」レンズ、各社「APS-Cデジタル専用レンズ」は、フィルムカメラでは使用できません。)
キヤノンにして、どちらでも使えるようにするという手もありますし、
レンズもそんな感じで現在お手持ちのものは使い回しができそうにありませんから、
いただいたものはいただいたもので拡張せず使うことにして、それにこだわらずに他社にすることも可能でしょう。
私はデジ一買ってから、その new EOS kiss を買い足しましたよ(^^;)。
やっぱりフィルムも使おうと思いましてね。
今はフィルムEOSもいくつも抱えることになっちゃってますので、人に差し上げましたが…
書込番号:8239910
0点

レスをつけてくださった皆様、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
>魯さん
今回も回答ありがとうございます。
(1)(2)について…留意して使用することにします!
全く知らないことでしたので、ありがとうございます。
レンズはデジタル対応のものは、伯母が使用しているのかもしれません。
デジタルの方もEOSと聞いてますので。
カメラはレンズに拘らずに、他メーカーであっても、
自分に合ったものを選びたいと思います。
検討した上で、キヤノンになればそれはそれでいいかな、と思いますが。
キヤノンでしたね、訂正ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
シグマへの問い合わせ、ありがとうございます!御親切に感謝です。
うーん…やはりデジタルに対応しているレンズではないのですね。
メーカーからの正式回答はすごく参考になります。
>レンズと本体とを組み合わせる口
これはマウントというのでしょうか?
フルサイズとは違う、ということは同じキヤノンのカメラであっても
使用できるものとできないものがあるということですよね?
使用できてもAFがうまく作動しない場合もあるということなので、
デジタルではほぼ使用しない気がします。
フルサイズもEOS 5Dが確かそうだったと思い、価格.comで評判もよいようなので
店頭で見てみましたが、私には十分大きく「三脚が欲しくなりそう」
「持ち歩きにくそう(画質に惚れこんだら関係ないか??)」と
思ったので、今の所軽量小型を検討しています。
>じじかめさん
いつも価格.comでクチコミ拝見してます。
アドバイスありがとうございます。
他メーカーも検討してみます。
>光る川・・・朝さん
今回もレスありがとうございます。
カメラについても教えて頂き、ありがとうございます。
念のため価格のクチコミを見たのですが、古い機種らしく
あまり情報がなかったので…。
壊れてしまうこともあるのですか…
デジイチ買って使ってしまう前に聞いておいてよかったです。
デジタルでは、シグマのレンズは使わない方がよさそうですね。
逆にデジタル対応のキヤノンのレンズは使えるのですね!
ううむ、それはやはり便利です。
頂き物のカメラ・レンズはたぶん使用それ自体は可能と思います。
フィルムも頂きましたので、取り説を読んで一度試写してみます。
光る川・・・朝さんはどちらも使用されてるんですね!
フィルムからデジタルに移行する方が最近は多いようですが、
フィルムに拘りがある方も多いのだろうなぁと。
数台以上カメラを持ってる方が価格の掲示板には多いみたいですが、
使い分けをどのようにされているのか、聞いてみたいです。
コチラの掲示板の方たちはホントカメラと写真について
よく知っている方が多く、大変親切なので、ためになります。
書込番号:8240547
0点

えーとですね…
どうも1つ「誤解」があるようでして…(^^;)
今回もらわれたシグマのレンズは「デジタル未対応」ではありません。
「21世紀のキヤノンカメラに未対応」といえば、お分かりいただけますでしょうか。
フィルムでも、最新機種では使えません。
「古いから使えない」のであって、「デジタルだから使えない」のではありません。
いっぽう、現在販売中の新品純正EFレンズ群、各社の「フルサイズ対応」「フィルム兼用」レンズは、
キヤノンEOSのどんなカメラにも使うことができます。もらわれたカメラも大丈夫です。
純正「EF-S」、各社の「デジタル専用」「APS-Cデジタル専用」のものは、
レンズを小型化する代わりに視野(と書くと語弊がありますが)が狭くなっており、
「フルサイズデジタル(5Dなど)」やフィルムカメラでは、中心部分だけが写り、
周囲が写らない形になってしまうため、使用できません。
EF-Sレンズでは誤使用防止のため、カメラにつけられないように細工が施されています。
他社レンズはくっついてしまいますが、出来上がった写真を見て愕然とするのでご注意を(^^;)
書込番号:8243519
0点

光る川・・・朝さん
>今回もらわれたシグマのレンズは「デジタル未対応」ではありません。
>「21世紀のキヤノンカメラに未対応」といえば、お分かりいただけますでしょうか。
>フィルムでも、最新機種では使えません。
>「古いから使えない」のであって、「デジタルだから使えない」のではありません。
その通りに誤解しておりました(汗)読み込みが足りないですね…。
こういうデジイチ「常識」が欠けているので、色々教えて頂いてよかったです。
レンズ選びにも逐一確認して、使えるものを選ぶようにこころがけます(汗)
私みたいな初心者は「付けば使える」と思ってしまうところがあるので…。
こちらの掲示板で教えていただいたことは大切に保存しますね!
書込番号:8249358
0点

かなり遅くなりましたが、回答漏れがあったようですのでm(__)m
「複数のカメラをどのように使い分けて?」とのご質問でしたが、私の場合。
1)フィルム一眼…風景撮影の時に
デジタルでも大丈夫なのですが、いろんな面でフィルムのほうが安心感があります。
たとえば、デジタルでは「真っ白」から「真っ黒」までの「間」は、仕様によって決められています。
「これより明るいと真っ白になる」「これより暗いと真っ黒になる」の限界値がはっきり決められています。
また、デジタルですので、明るさに「段階」があります。厳密に言うと「滑らかではない」ということです。
ただし、実際には、デジタルカメラも進歩しましたので、「段階」が目につくことはまずありません。
フィルムだと、フィルムを変えることにより、この幅を狭くしたり広くしたりすることが可能です。
例えば夜明けの写真などは、この幅の狭いフィルムを入れて、余計な下界の住宅街を真っ黒につぶしてしまうことも可能ですし、
逆に、この幅の広いフィルムを入れて、住宅街もきっちり表現して、「住宅街の朝」を表現することも可能です。
フィルムを数種類用意することで、1つの機材でいろんな表現が可能です。
※写真は今年の初日の出をデジタルで撮ってみた例です。残念ながら雲が多く「ご来光」にはならなかったのですが…
2)中級デジ一…連写がほしいときに
私の持ってるのは1秒に6コマほど撮れますので、鉄道写真を本気で撮る場合に持参します。
3)初心者向けデジ一…手軽に本格派でいきたいときに
1枚1枚をじっくり撮りたい時に。ラフにパシャパシャ撮りたい時に。
けど、ただのスナップ写真にはしたくない、あるいは広角も望遠もほしいときに。
4)ハイスペックコンパクトデジカメ…撮らない可能性もあるができれば撮りたい時に
カメラに荷物を割きたくはないが、できればちょっときれいに撮りたい時に。
5)コンパクトデジカメ…何かの時に撮れればそれでいいときに
例えば普段仕事に行くときに、かばんにとりあえず入れておくと、夕焼けがきれいだったら写真が撮れるな、と。
携帯カメラよりちょっときれいに撮りたいくらいの気持ちで(^^;)
…こんな感じでしょうかね?
書込番号:8276945
0点

光る川・・・朝さん
噛み砕いた説明をありがとうございます!参考になります。
持ち出し頻度と絵へのこだわりを求める場面かどうかで
変わってきそうですね。
フィルムカメラにそんな技があるとは知りませんでした。
使い分けに困った時、思い出しますね!
(それ以前に、使い慣れ・使いこなしておかなくてはなりませんが)
書込番号:8283825
0点




http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/index.html
こちらで、修理見積り依頼してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8221185
0点

こんにちは。
>修理したほうがいいのか、R7を16000円で買ったほうがいいのか。
ベーコンサンドとヘミングウェイさんの、R6に対する気持ちしだいと思います。
単なる道具なら、R7と言わず、R8とかまもなく出るであろうR9を買えば良いと思います。
今まで想い出を一緒になって作ってきた仲間、あるいは体の一部と思うなら、例え2万円かかっても修理するでしょう。
書込番号:8221346
0点

みなさんありがとうございます。
壊れたのは、不覚にも後ろポケットに入れたまま
座ったので、液晶が割れてしまいました。
画面には真横に一本ヒビ割れが入っています。
何か教えていただけるなら、
よろしくおねがいします。
書込番号:8223376
0点

確かに、今となっては、思い入れがあるかどうかになりますね。
私はこれまで使ってきた以上、自然に壊れたのならともかく、不注意で壊したのであれば、
そのまま捨てるのは機械にもメーカーにも失礼なので、修理します。今後使う可能性が低くても。
書込番号:8223859
0点

連投ごめんなさい。
ちなみに、画面は写りますか?
画面が正常に写るのなら、液晶は割れてない可能性が高く、液晶カバーの交換だけで済みます。
画面がまともに写らないのなら、液晶自体の損傷なので、それなりの覚悟が必要です。
画面が正常なら、とにかくこれ以上画面にショックを与えないことです。
梱包についても、かなり慎重に行いましょう。
硬い板(厚紙やしなるプラ程度じゃダメ)などをカメラサイズ以上に大きく切って、当てておくほうが無難です。
梱包中や移動中に割ってしまったのでは、目も当てられません。
書込番号:8223896
0点

R6に比べてR7が劣っている点として逆光時の強制発光があまり
効かないということがあります。この機能を使う機会があるので
あれば、修理した方がいいでしょう。
あと、R7とR6では写真の色合いも違うのでこの辺が気になる
ようなら修理ですね。
書込番号:8224687
0点

撮影はできますか? 液晶に写らなくともパソコンに取り込んだりできますか?できれば半分機能はあるので、他のジャンクR6と部品を交換し合うのはどうでしょう?ご健闘を祈ります。
書込番号:8227010
0点



購入してから一年経ちました。
発色はそれほど好みではないのですが、
マクロ・テレマクロはとても楽しく、
90%が室外利用の私には、多少の不満はあるけれど、
気に入ってるカメラです。
壊れるまで使い続けるつもりです。
しかし、最近TZ3を使う母が背景をボカした撮影に、
綺麗なボケの写真が撮りたいと言い出し、
私も同じ思いがあり、デジイチを買おうかな…と
思いはじめました。
とはいえ、コンデジ2台しか使用したことのない初心者の
私にとってデジイチは未知の領域。
重さ・大きさ、手持ちの場合のブレ、レタッチ、RAW、PCへの負荷、
キャリブレーション、操作感、他社のアフターサービス、
画質とレンズの組み合わせ。
さっぱりわかってないです(汗)
ということで、R使いの皆様にデジイチの主な用途&機種、
気に入ってる所を聞かせてください。
ちなみに私と母の主な用途は野外・昼間時の花と寺社の撮影です。
時間の関係上、即レスできない場合があり、また初心者なため、
専門的なお話があればついていけないかもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点

もともとフィルム一眼でしたが、重くてだるいので高倍率ズームのコンデジへ。
さらにお手軽なのということで、このカメラを発売翌日に買いました。(^^;)
満足に使ってましたよ。旅行中など大変重宝します。
ただ、最近はデジ一ばかりです。
それは
カメラを出していると仮定すると、コンデジは速写性がない
※電源を入れて即撮影ができないということです。
瞬間を撮影するのに、連射等が弱い
※このカメラに限れば、その限りではありません。このカメラの連写はすばらしいです。
ボケが作りにくい
逆にデジ一は、
カメラをケースにしまっているとなると、極端に速写性がない。
※ケースのファスナー開けて、金具外して、カメラ出して、カメラキャップ外して、レンズ後部キャップ外して、レンズつけて、レンズ前部キャップ外して、電源入れて、構えて…
設定が多く、初心者がいきなり持ったのでは使えない
※それでも1週間もあれば、だいたいお分かりいただけるかと思いますが。
デカイ。重い。レンズに悩む。金かかる。
ボケに強いが、逆に言うと被写体までボケた写真になりやすい。
ただ、ま、買ったら無理やりでも使いますし、慣れていきますよ。(^^;)
ニコンがいい、キヤノンがいい、ソニーがいい、フォーサーズがいい、…いろいろありますが、
何のこだわりもないのなら、一番いいのは「近くに同じ(メーカーの)カメラを持ってる人がいること」です。
何かあっても「ねえねえこれどうなん?」て聞けるところは、どんな優秀な機能よりも勝ります。
書込番号:8173676
0点

お花見大好きさん こんばんは。
はっきり写したい被写体に出来るだけ近づいてピントをしっかり合わせてみて下さい。
200万画素のFZ2しか持ってません。
人物はほとんど取りませんがたまたま最近撮ったのがありました。
書込番号:8173885
0点

光る川・・・朝さん
早速のレスありがとうございます!
まさに悩んでいたことに回答いただき、ありがとうございます。
う〜ん、やっぱりデジイチは
「デカイ。重い。レンズに悩む。金かかる。」なんですね…。
すぐにデジイチに行けない理由です。被写体までボケるのは悩ましいですね。
残念ながら、身近な人にはカメラに詳しい人がいないのです…。
ネット上での友人はニコンD3を持っているみたいですが、さすがに手が出ないので。
ただ、慣れれば、勉強すれば、使えるようになるということなので、安心しました。
それと、デジイチに三脚はほぼ必須でしょうか?
(寺社の中には、三脚禁止の場所が多いので)
BRDさん
レスありがとうございます。
なるほど、実にわかりやすい方法でした。
ありがとうございます。
200万画素とのことですが、ボケ自体は同じパナでも母の持つTZ3より、
FZ2の方が綺麗な気がします…。被写体もカッチリした感じで見栄えが
しますね。
↓写真は私が撮ったもので、主にブログで使用するため3MNで撮影してます。
書込番号:8175308
0点

大画素、デジ一がカメラとして良いのは知っていてもある物を大事に使ってます。
人まねではなく”きれいだなー”と思ったときファインダー(老眼なので液晶の画面が見にくいから)を覗き、写生するならどんな構図が良いだろう? と身体の位置や距離など考えてます。
設定はほとんどオートです。
レンズの前にあり合わせの凸レンズをくっつけて拡大したり。
結果はすぐ分かるし、やり直しも簡単なのでデジカメは便利です。
書込番号:8175392
0点

RシリーズはR1の時から興味を持っていますが、なんだかんだで購入には至っておりません。
キレイな背景ボケ狙いなら一眼が最適ですが、底値に近い手軽なFZ18でもTZ5よりは楽に背景ボケを楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:8175573
0点

4枚目に挙げた大きな風景を広角でぼかすのは少々厳しそうですね ^^;
撮り比べるわけでもなく比較としてはふさわしくないのですが、
カメラとレンズが違う組み合わせのものを探してみました。
1枚目はオリンパス(フォーサーズ)にF2.8レンズです。
2枚目はキヤノン(APS-C)にF1.4レンズです。
一眼レフは用途がある場合と気分でいろいろ持ち出します ^^
書込番号:8175599
0点

三脚の件で。
私はほとんど使いません。
最近撮る気が失せてますが、本来は鉄道撮りです。
鉄道撮りには三脚が必須のように思われるかもしれませんが、私はまず使いませんね。
ただでさえ狭いホームという場所に、2mもあろうかというでかい三脚をたて、
上にカメラ2台並べて得意げになってるひげ親父もいますが、
その歳になって人様への迷惑もわからんのかい、と思ってます。
三脚禁止のところへは三脚を持参しない(「使わない」のではなく「持参しない」)。
最低限のマナーですので、デジイチになってもがんばってくださいね。
※なぜ三脚がダメになったのか、今一度プロアマ問わずすべてのカメラマンが、個々人で考えるべきです。
大丈夫ですよ。気合があれば、意外とぶれないもんです(笑)。
※コンデジと違い、感度を上げても画質が荒れにくいので、シャッターを速くすることができます。
速いシャッターを切ると、ぶれない写真が撮れます。
書込番号:8177844
0点

お花見大好きさん、こんばんは。
R6の広角で背景をぼかすには、BRDさんもおっしゃっている通りターゲットとなる被写体に近づくしかありません。
「望遠側」の蓮の花、奇麗に撮れてますね。
もうちょっと蓮の花に近づくと、もっと背景がボケたと思います。
普通ではほとんど機会がありませんが、マクロ写真などであれば1cmまで近づくと被写体深度はかなり浅くなりますよ。
ちなみに私はR6からOlympus E-510にステップアップしました。
というより、それぞれ使い分けています。
フォーサーズはレンズの焦点距離が2倍になるので安価に超望遠環境を手に入れることが出来ます。
昆虫マクロもR6より遠くから狙えるので楽になりました。
でもR6にしか撮れないような写真(2枚目)もあるので手放せませんね。^^)
書込番号:8180456
0点

BRDさん
レスありがとうございます。大画素はブログでの使用なので、
特に必要ないのですが、逆に低画素のコンデジはもう
販売してないのが現状です。あり合わせの凸レンズは考えたことが
なかったです!私は写真では撮り手さんの工夫と感性が大きいと
思いますので、参考になります。
花とオジさん
レス&写真をありがとうございます。薔薇の雫が美しいですね。
ボケ方は1枚目が自然な感じがします。
TZ3は28mmから10倍ズームとコンパクトな割には高倍率ですが、
ボケは作り難いように感じます。(使い方が悪いのかもしれないですが…)
逆に盛大にボケる時はボケ味が母の好みではないようです…。
FZ18もチェックしてみますね!
staygold_1994.3.24さん
レス&写真をありがとうございます。ううむ、4枚目はうまくボケて、
遠近感が出たらいいなぁ〜とか思ったのですが、ぼかすのは
難しいのですか…。デジイチで修行すれば、ボケは自在に操れるかと
思っていました。当然ですが、ボケる割合・ボケ味はレンズにもよるのでしょうね…。
カメラとレンズの組み合わせで雰囲気の違う写真も楽しそうです。
(ただし、いくつもカメラやレンズを買えるほど財力があるかというと……汗)
ボケを使った写真を撮れるようになるのが最初の目標ですが、
レンズを変えれば、逆にボケずに細部まで写すこともできるのでしょうか?
光る川・・・朝さん
三脚の件でレスありがとうございます。具体的な内容で、参考になります。
ホームで三脚は、迷惑以外の何物でもないと思います。
三脚禁止の寺社が地元近辺では多いだけでなく、毎年
確実に増えてきているのですが、持っているだけで注意されそうな
気がします。
私も、まだ三脚に肯定的になれないので、デジイチ入手に至っても、
気合いれてシャッタースピードに気をつけて撮影することにします。
>Akakokkoさん
こんばんは!レスありがとうございます。
う〜む、やはり寄るのが一番ですかね…。三枚目はテレ端でマクロです。
この時はもう少し望遠側が強ければと思ったのですが、
流石に手持ちではぶれるかしら…。
花撮りメインなので、山野草等小さい花にはワイドマクロで寄ることが多いです。
↑写真は、3MNで撮影。(一枚目は最大画素で撮れば解決するでしょうか?
写真の鑑賞方法は風景写真の場合、ディスプレイのみで見て、等倍表示はしていません。)
書込番号:8181018
0点

ボケるのはピントが合ってないからです。
はっきり写したい被写体とボケて欲しい被写体のカメラからの距離差が大きいほど簡単なはずです。
加減を自在にコントロールするまで試してません。
遠景までくっきり、、、は200万画素で出来ません/分かっているので滅多に撮りません。
あり合わせと言っても100円ショップの凸レンズや映写機のレンズなど片っ端から試しました。
FZ2のフードを取り外して花のすぐそばまで近づいたのと凸レンズを使ってFZ2のズームで撮ったのを載せておきます。
書込番号:8181293
0点

細部まで写ってほしい場合(山ツツジ)は、FZ2から見ると必要十分に思えます。
逆に背景の屋根はあまりボケないでいてほしい(空木)は、花からもう少し離れてズーム効かすと良くなりそうです。
絞りもシャッター速度も自由に変えられるカメラなら、絞って遅く撮れば前景も遠景もそれとなくピントが合いやすく、開いて早く撮るとピントの合ったところがくっきり、それ以外はぼけやすくなるのでしょう。
焦点深度
http://www.nanophoton.jp/about/glsry/dof.html
被写界深度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:8181729
0点

ボケはレンズと被写体の距離が短く、被写体と背景の距離が長ければ効果が高くなります。
テレでもワイドでも同じですが、テレ端の方が効果は大きいのはご承知の通りです。
明るい場所であれば、テレ端でもまず手ブレすることはないと思いますよ。
ですから3脚は不要です。3脚を使用するのはタイマー撮影時くらいです。
イチデジにしてもR6の3倍程の望遠を使用していますが、シッカリ脇を締めて撮れば手ブレ補正で奇麗に撮れますよ。
花もテレ端マクロだと背景がボケて奇麗です。
ワイド端マクロであれば、花の下から見上げるように撮ると面白い写真になりますよ。この場合、液晶モニタは見ることが出来ないので適当に撮ることになりますが・・・^^;
私は過去スレを参考にいつも ISO64、露出補正-0.7、ホワイトバランス晴天の設定で撮っています。
書込番号:8182544
0点

デジイチと言っても特に難しいことはないですよ。
私は大半をAutoで撮っています。R6より遥かにAuto率は高いです。
細かな調整をしなくてもそれなりの写真が撮れてしまいますから、
R6よりずっと楽です。
ただし、問題は値段と重さ、大きさですね。値段はコンデジ並み
いや、高級コンデジ以下の機種もありますが、大きさ、重さは
いかんともしがたいものがあります。我が家のD40は引きこもりで
まだお出かけしたことがありません(^^;
画素数に関してはD40はR6と同じ600万画素なのでPCへの負荷も
気になりませんし、RAWでは未だ撮ったことがありません。
何もデジイチだからってRAWで撮る必要はないと思います。
ちなみに、D40レンズキットだと3万円台で買えます。ただ、
レンズを増やしていくと出費はかさみますが・・・
あと、ボケにこだわるのであれば絞込み(プレビュー)ボタンの
ある機種にした方がいいかもしれません。一眼レフは普段は
絞りが開放の状態になっていてシャッターボタンを押して
露光する瞬間だけ絞りが有効になるようになっています。
そうしないとファインダーが暗くなりますから。ただし、
それではボケの様子が確認できないので、絞込みボタンを
押すと実際に撮るのと同じ状態に絞り込むことができます。
場合によってはファインダー像がかり暗くなってしまい
ますが、ボケの様子を確認することができます。
書込番号:8183501
0点

>BRDさん
レスありがとうございます。まとめてのレスにて失礼します。
山ツツジの写真は細部までクッキリは諦めて
他の方向でアプローチしてみることにします。
空木の写真はテレマクロで試してみたらよかったなぁ。
凸レンズをつけてみるのも楽しそうですね。
コンデジでまだまだ実験する価値がありそうです。
リンク先もなんとなくわかったつもりになってしまっている
事柄なので、ゆっくりと見直します。
>Akakokkoさん
レスありがとうございます。どの花も美しいですね。
R6・デジイチを使ってる方の意見、参考になります。
私もテレマクロを使うことが多いですが、背景を
引き寄せることが主な目的です。テレマクロの方が
ボケが綺麗なことは初めて知りました。
デジイチの望遠側でもさしてぶれないことを知り、安心です。
私もISO64に設定していたのですが、D3使いの方から
細かく手ぶれしていると指摘され、暫くはISOオートで様子見です。
空木の写真はあまり明るい環境ではないので、手ぶれがあるかもしれません??
WBはオートor晴天orWBブラケットと気分によって変わります。
>魯さん
レスありがとうございます。
うーん、D40は引きこもりですか…。
重さはやはり行動を制限するのでネックではあります。
細かな調整もR6ではADJボタンで簡単なので苦ではないのですが、
これに慣れているとデジイチでは勝手が違うのかと思っていました…。
簡単に撮れるとのことで安心しました!RAWやマニュアル操作に
ついてはデジイチに慣れながら勉強することにします。
600万画素と安価さに惹かれてチェックしていたのですが、
AFできるレンズに制約があるというのを聞いて判断しかねておりました。
絞込み(プレビュー)ボタンの存在も初めて知りました。
便利な機能ですね!ありがとうございます。
皆さんのおかげで、デジイチも思ったより気楽に使えること、
またコンデジでも工夫次第でボケを作りやすくなることが
わかりました。まず、皆さんのアドバイスを参考に写真を撮ってみて
デジイチを買い増しするか、R6一本でいくか、自分の撮影スタイルを
再考してみようと思います。
最後にまだまだR6も負けてないということで撮ってて
楽しかった写真を置いておきます。
(写真はR6で撮影の1〜3枚目は3MNで、TZ3は1MFですので、画質の良しあしの
サンプルにはならないですが…汗)
書込番号:8186850
0点

うまく撮れてますね。
購入当時は小型三脚も持参して必要に応じ使いました。
今は接写時、ピント合わせて息を止めてそーっとシャッター押してます。
ぶれそうなときは2秒タイマーにして。
暗いときは写しませんが、夜咲く花のカラスウリを撮ると決めたら迷わず三脚持参します。
FZ2購入時、当時のリコーにしようかと迷いました。起動が早くマクロに強いから。
年金生活者なのでおいそれと追っかけ購入出来ません H i
キタムラの一回限り保証をまだ使ってませんがもし壊れて/壊して修理も出来なくなれば次のをじっくり探します。
書込番号:8187200
0点

デジイチを持って歩くかどうかというのはどのくらい写真を
撮ることに力が入っているかで決まってしまうと思います。
やはり綺麗なボケを出したいのなら重さと大きさは我慢
しないと。
うちのD40は最初から室内での子供撮りのためと割り切って
いました。子供連れで外出する時に荷物が多いのも嫌なので
そんな時はR6です。
まぁ、しかし引きこもりと言ってもうちの外の花位は撮って
います。レンズは18-200mmなので花撮りには向いていませんが・・・
で、貼り付けた一枚目、被写界深度の浅さがわかると思います。
あとの3枚はF値を変えて撮ったもの。元々比較用に撮ったの
ではないので、焦点距離もちょっと変ってしまいましたが、
モードダイヤルをA(絞り優先)にしておいて調整ダイヤルを
カタカタと回すだけで、このように違う写真が撮れます。
デジイチはボタンやダイヤルが多く、コンデジのように一つの
ボタンに沢山の機能が割り付けられていないので、覚えて
しまえば素早い操作ができます。
ということで、写真を撮るという行為に於いてはデジイチの
方が圧倒的に楽です。持ち運びでは当然コンデジですが。
あと、D40でAF出来るレンズは限られているとは言え、結構
種類があります。花を撮るならMFの方がいいかもしれませんし
あまり大きな制限ではないと思います。むしろプレビュー
ボタンがない方が辛いかな。ちなみに、パソコンまで持ち出して
撮るつもりならキヤノンの方がお勧めです。付属ソフトを使って
パソコン画面でライブビューを見ながら撮ることができます。
ニコンだとライブビューが出来るのは高級機に限られるし、
ソフトも別売で2万円位します。
書込番号:8187541
0点

>BRDさん
BRDさんも花撮りなんですね。二枚目のモコモコも素敵です。
三脚はコチラのサイトを参考にウルトラポッド1を購入しました。
まだ、あまり使用していませんが…。
R6にも、長く現役でいてほしいです。
キタムラの保証はありませんので、後は祈るのみです。
>魯さん
絞り優先でも、ずいぶんと印象の違う写真が撮れるんですね!
そうなんです、今の所はブログで使用するぐらいしかしてませんが、
他のブログで見ても、「おぉっ」と思った綺麗な背景ボケは
デジイチで撮られていました…。
(勿論、素敵な写真の理由はボケのみではないので、精進が必要ですが…)
重さと持ちやすさに関してはD40は小さく軽い部類の機種でしたよね。
近くの電気屋さんに実物が置いてないので、一度実機が
見れる場所に行ってみることにします。
パソコンを持ちだして撮ることはほぼないと思います。
コンデジ→デジイチと移行(併用)する場合、どこまで
我慢が必要かと思いましたが、あまり心配しないで
使ってみるのが一番のような気がしました。
ありがとうございます。
余談
最近の電話で、伯母がデジタルに移行したので、フィルム一眼を
くれるそうです…(まだ先の話ですが)悩みが増えそうです。
書込番号:8193367
0点

>最近の電話で、伯母がデジタルに移行したので、フィルム一眼をくれるそうです…
もし機種等を伺えるのなら、先に聞かれたほうがよいかもしれませんね。
カメラだけではなく、レンズもくれるものがあるかもしれませんし、
たとえカメラだけでも、ニコンで揃えたところにキヤノンだったとか、ミノルタ(現ソニー)だったとかってことになると、
そのためにまたレンズそろえて…あるいは結局使わないでしまいこんで…ってことになっちゃいます。
いただけるカメラと、新たに買うカメラの両方で使えるレンズを揃えていくほうが、
レンズもカメラも間違いなく両方が活躍して、有効的です。
写真が趣味になれば、デジタル買ったからフィルムは使わない、ということにはきっとなりません。
その時々に応じてきっと併用することになりますよ。
書込番号:8196156
0点

>光る川・・・朝さん
アドバイスありがとうございます。
そういえば、そうですね。デジタルの機種は聞きましたが、
フィルムの方は聞いてませんでした。
デジイチ購入前に聞いておきます。
楽しみ三倍・苦悩も三倍・使いこなしも三倍の
カメラ生活も大変のような、楽しいような…です(笑)
皆さん、建設的&現実的なレスをありがとうございました。
また質問に参りますので、よろしくお願いします。
書込番号:8200327
0点



最近この機種を購入しました。
インターバル機能が付いており、
KAP(凧ライン取付空中写真)に都合がよいからです。
ところで、凧の上げ下げ時、カメラが地面に触れて、
多少衝撃を受けるのですが、このカメラは振動に強いでしょうか?
(オリンパスかどこかのメーカーで落下に強い機種を出しているのは
承知していますが、インターバルが付いていないのです。
以前からフジフィルムのFinePix F30を使っており、このカメラは
丈夫なのですが、広角が付いていません。)
0点

基本的に精密機器ですからねぇ。
弱いと思いますねぇ。
ペンタックスのW60なら、まだマシかも?
書込番号:7930118
0点

私はこの夏にでもR7で空中撮影をしようと思っています。
インターバル中はレンズが出たままになるので、
レンズ保護と衝撃吸収の用途も兼ねてディカパックを
使ってみようかと考えています。
http://www.dicapac.jp/
書込番号:7930148
0点

ムーンライダーズさん ご回示ありがとうございます。
ペンタックスで今度出す「Optio W60」は
仕様を見る限りいいですね。
インターバルと広角が付いており、しかも防水で軽い。
以前のW30には無い機能が装備されており、
知っていれば買うのを待ちました。
「Caplio R6」は、「R3」以降改良されて、
レンズ出入れ故障が少なくなっているようなので、
購入したのですが----。
書込番号:7930193
0点

staygold_1994.3.24さんへ
ディカパックは使ったことがありません。
柔軟な袋のようなので、落下衝撃をどれだけ吸収するか???です。
私は、100円ショップで、プラスチックのタッパーウェアーを
買ってきて、この中にカメラを入れて、三脚穴を使いネジで固定し、
使っています。タッパーウェアーだけですと衝撃緩衝が少ないので、
更に外部をショックアブゾーバーのウレタンフォーム等で包んでいます。
これノウハウです。
書込番号:7930297
0点

買ってすぐにもレンズカバーが閉まらなくなり、また時々電源OFF時の
レンズの格納がうまく行かないことがあって、一度サービスセンターで
部品交換してもらっていたのですけど、結局同じ症状がその後も時々あって
まあ何とか大丈夫か?と思って使ってきました。
しかし、結局、購入して1年が過ぎたところで、レンズがどうにもこうにも
格納できなくなりました。
まさか買っ1年で・・・とは想像していなかったので、
購入したお店の延長保証プログラムに入ってなかったのです。
レンズブロック交換で18000円と聞くと、もうこのカメラを使う愛情が湧きません。
また壊れることもありそうだし。。。
カメラそのものの機能にはすごく満足していただけに残念。
普通に使っていてもこういう状況ですので、あんまり衝撃に強いカメラじゃないと
思います。
耐衝撃性を考えるならば、自分はこのカメラは勧めません。
書込番号:8063362
0点

東横ファンさん
ご回示ありがとうございました。
もうこの機種を買ってしまったので、
大事に使うしかありません。
ありがとうございました。
書込番号:8067607
0点

俺も東横ファンさんと全く同じ状態になってしまいました。
保障期限が切れた、購入1年2か月後です。
保障期間内に、レンズが格納しなくなり無償で復帰。
その後、電源が入らなくなり・・・等。
購入店で、直すのに、12000円超えるようなら、直さなくても良い、という
ことを告げた上でリコーに送ってもらったところ、無償で交換(直して)くれました。
もしかしたら、同じようなことが続いているのかも・・・なんて思ってしまいました。
今は、普通に使っています。
決して、安く購入したわけじゃないのでもう少し使いたいと思っています。
書込番号:8092183
0点

鏡胴(ズームユニット)の格納についてのファームウエアがバージョンUPされています。
試してみたら?
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r6/winr6.html
07/10/31 V1.45 ・ 鏡胴(ズームユニット)収納時の安定性を向上しました。
書込番号:8152590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





