
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年7月23日 01:55 |
![]() |
0 | 23 | 2007年7月22日 00:42 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月22日 01:01 |
![]() |
1 | 19 | 2007年7月21日 10:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月19日 23:16 |
![]() |
0 | 20 | 2007年7月22日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕は、ほとんど決めてお店に行ったのですが、最終確認で触ってたら、レスにもあったとおり、ズームの操作が敏感過ぎて、慣れでどうにかなるか心配で、結局買わずじまいでした。これって仕方のないことなのでしょうか?時期モデルは改善されるのか、前にも議論があったのかわかりませんが、本当のところを教えて下さい。お願いします。
0点

本当のところ、何も問題は感じないところっぽい気がしますね〜。
むしろキビキビしてていいかも?
書込番号:6561876
0点

yudukazuさん
ズーム速度は速いです(^^)
この速さに慣れたら快感になります。
慣れで任意の位置に止められる様になります。
また28〜200mmまでの間を
7段階に刻むステップズームも設定出来ます。
ご心配には及ばないと思いますね。
書込番号:6561934
0点

ズームスピードについては過去ログ検索すれば沢山出てきますよ〜♪
確かに超速ズームですが、ステップズームに設定すれば自動的にステップを踏んで操作できます。
そして、慣れればこの超速ズームを23段階に刻むことが出来るようになりますよ^^
時期モデルで変更されるかどうかは全く分かりません…^^;
書込番号:6561946
0点

ズームの操作ってズーミングの速度でしょうか??
(と、想定して)でしたら慣れますよ!
悪く言えば、R6で慣れると多機種のズームにイライラするところでしょうか ^^;
一応はステップズームなるものもありますので、慣れるまではステップで
ルンルンしてもよいと思いますよ!
下手な言い方としましては、「暴れん坊?爆速ズーム機」
書込番号:6561970
0点

私はステップズームにしてるのでこの速さはありがたいです。
マイセッティング1にテレ端のズーム位置を設定してあるので
一気にテレ端にしたいときにはレバー操作一つでテレ端に出来るようにもしてます。
慣れや設定でどうにでもなる感じですね。
書込番号:6562077
0点

ズームスピードにはすぐ慣れるどころか物足りなく感じることもあるみたいです。あ、自分のことですが。個人的には次のモデルではもうちょい速くしてくれてもいいかな、なんて思ってますねー。
書込番号:6562469
0点

yudukazuさん
ズームについてはもう少し早くてもいいかな、と個人的には思いますが、最初にレバーに触れたときの反応が少し遅れ気味で、とまるところは比較的早くとまってくれる感じがするので、とくに使いにくいとは思わないです。
少し使えば慣れると思います。全体に何をしても、他社のデジカメ類の平均より少し早くこなしてくれる印象があります。細かいところではたとえばUSB経由の転送まで...。内臓メモリへの書き込みだけは遅めですが。これはおまけ機能ということで気にはなりません。
ステップズームは自分としてはもう少し早く切り替わってほしいくらいですけど、ナカナカ便利です。
書込番号:6562584
0点

私的にはスピードには慣れましたが、レバーの形状と表面塗装に問題があると思います。もう少し指がかかる部分を大きくして、滑りにくい塗装にして欲しいです…
書込番号:6566698
0点



マクロ撮りならやっぱりリコーがいいと聞いたのでR6を買おうと思ってますがデザイン面でおもちゃっぽいとか聞きますがどうなんでしょうか?あと、色が3色ありシルバー色が無難とも思いますが、レッドってあまり見かけたことないなとも思います。みなさんの持っているR6は何色かちょっと興味あります。「外見なんてどうでもいいよっ!」と玄人肌の方に言われそうですがかっこよさって気にします?
わたしは小さめなところがいいなと思ってるんですが、性能以外だと同じに見えどうでもいいところが決められません(恥)
ほんとくだらなくてすみません・・。
0点

Stock5さんとは逆で?、R5はシルバーでしたので、R6はブラックにしました。
レンズ筒先端の部分が黒ですし、ブラックって、統一感があって気に入っています^^
書込番号:6560646
0点

私は、R3の黒で良い思い出が一杯出来ましたので再び黒にしました。
が、
銀の飾りが強過ぎてパンクっぽい。人にはツートンを勧めます。特に赤。
他の同クラス機種と比べてオモチャっぽいとは全く感じません。はい。
書込番号:6560691
0点

迷わず黒にしました♪
先日、若い女性の方が黒のR6持ってましたが、ビシッと決まってて格好良かったですよ〜
赤のR6ですが、私は未だにモックアップしか見た事ありません…
書込番号:6560729
0点

私も迷わずブラックにしました。
でも実際に使われるのはみるくちぃ300さん自身ですので、ご自分で好きな色にした方が後々愛着が湧くと思いますよ。
書込番号:6560954
0点

黒以外は三色になるので二色の黒に発売日に購入しました
書込番号:6560956
0点

赤が予想以上に少ないのですね^^;
私は赤を選びました。
今まではシルバーとブラックしか持っていなかったので、迷いは
ありませんでしたが・・・もちろん、後悔なんてしてませんよ(笑
書込番号:6561112
0点

う〜ん・・やはり男の方は圧倒的に黒が多いですね。
女性の方の話も聞きたかったですが実物を見ておらずネット購入しようと考えていたので参考になりました。というか・・決められないので実物を見てピンときた子を買おうと思います。みなさんどうもありがとうございました!と話は変わりますが一眼レフじゃないデジカメの場合、マクロ1センチまで寄れるものはリコー以外であるんでしょうか?色々見ましたがサイバーショットも確か2センチだったと思います。
書込番号:6561126
0点

ソニーのTシリーズは拡大鏡モードで広角端1センチまで寄れるはずです。
他にもキヤノンの一部の機種で広角端0センチとか広角端で寄れるコンデジはあります。
ただ、R6のように望遠端200ミリで25センチまで寄れるコンデジは他にありません。
それよりマクロが優れているのはリコーの旧型のR5でテレ端15センチぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:6561151
0点

やはりマクロ撮りじゃ別格のようですね。すすめられる訳がわかった気がします。どうもありがとうございました。自信を持って買えそうです!
書込番号:6561208
0点

みるくちぃ300さん、R君は楽しいですよ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1067519&un=37139&id=57&m=2&s=0
書込番号:6561470
0点

staygold1994.3.24さん写真拝見しました!
写真を見るだけでわくわくしますね。わたしもはやくR君を買って楽しみたいです。やっぱりいいな。R君♪
書込番号:6561582
0点

staygoldさん、前から?だったんですけど、3頁目の
キイロスズメバチの巣のような汚らしいモノは何ですか?
書込番号:6561651
0点

PASSAさん、ファイル名の方ががわかりやすい・・・
ん?アレ?みるくちぃ300さんの為にマクロ優先にソートしたハズナノニ(アセアセ)
R0011967かな?食した後の特大アワビです!と言ってみたいところ・・・
ですが、輸入トコブシです。「汚らしいモノ」とは一言余計です TへT
きっかけは、惑星の表面と見間違うような神秘の世界観演出でした。
でも蜂の巣にも見えるのね?!
たまに思いますが、等倍以上に拡大してしまった時に見えるものは
本当にそうなっているのかな〜って・・・
肉眼では判別できない領域のことね!(含ませてみる)
今日はそこそこご機嫌なエキス注入です。。。
書込番号:6561806
0点

こんばんは^^
実際見て色を決めるとのことで解決済みのようですが...
わたしはこちらのコメントやブログなどを見て黒かシルバーで迷っていて、今日お店へ行き黒を購入しました。決め手は黒のボディにロゴが映えてかっこよかったので^^
自身の日記でどの色がいいか友人にアンケートを取ったところ赤が5人、黒が3人でした。男性も女性もあまり差はありませんでした。少数の答えなのであまり参考にならないと思いますが。
「赤がいいけど銀もいいかな」黒か銀という感じで赤か黒という風に迷ってる人はいなかったです。
みるくちぃ300さんのおっしゃる通り、実際見るのと、ネット上で見るのとでは質感が違うので見て決めるのがいいですね☆
書込番号:6562006
0点

みるくちぃ300さん、チョット場をお借りして寄り道します。スミマセン。
「食した後の特大アワビです!と言ってみたい」って・・・ 消化後ってコト?
そりゃ余計汚らしいわー! でも、
「惑星の表面と見間違うような神秘の世界」の話はとてもよく解ります。
私もしばしば、朽ちた切り株や岩の割れ目に宇宙を観ることが有ります。
もちろんその都度シャッターを切るんですが、非常に難しい。
R6はほぼ等倍に撮影できますね。
クロースアップ・レンズを自作して例えば植物を拡大すると、確かに通常とは
異なる世界が現出します。それとは少し違うんですよね。
失礼ながら、輸入トコブシはイメージの再現に成功してるとは思えません。
でも、気持ちは伝わります。私も努力しますが、staygoldさんもその方向を
追求してみて下さい。上手くいったら、私だけに内緒でテクを教えてチョ。
書込番号:6562013
0点

PASSAさん、教えません!(キッパリ)
アーティスト相手にするなら、何かを先に受賞したいところです ^^;
これとか?(嘘)
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2007/0529.html
まぁ地道に頑張ります!
成功(正確に伝わる)か失敗(欺くもしくは勘違い)は糊代部分で楽しむのもアリです。
日常を非日常としても楽しめる可能性としても・・・
ただ本気で知らない世界を見た時には事実かどうかは疑いたい(知りたい)
最近では「つチョメチョメ」先生や「ミチョメチョメ」
先生から、新目線やチャレンジ精神を学ぶ日々です。
ターゲットの神様には環境条件面で私には厳しいかと・・・
>クロース(ズ?)アップ・レンズを自作して
期待し過ぎて妄想の域に入りそうです ^^/ ゼヒお願い致しまッす!
みるくちぃ300さん、それましたが楽しいR君であることには間違いないです。
書込番号:6562332
0点

私も書いちゃお♪
おじゃましまぁす^^
はじめまして、みるくちぃ300さん☆
黒ですっ☆
黒しか考えられません^^
めちゃくちゃかっこいいですよ〜☆
女性の手におさめたときに
黒だともう一回り小さく見えるのでなじむというか(^-^)v
オトナの女性にぴったりの渋系だと思います♪
早くR6クンを手にしてくださいね〜☆
書込番号:6562343
0点

もう一段落ついているようですが・・・
カメラの色、私は黒です。写真を撮る時に人に極力
カメラを意識させたくないので、目立たない色にして
います。
あと1cmまで寄れる機種は最近は結構あるようです。
うちにあるのでもOptio W20が1cmまで寄れます。
ただ、自分ではW20はあまり使っていないので、
どこまで実用的なのかは不明です。
マクロでのカタログ上の最短距離での撮影って結構
ピントが合いにくい機種があるんですよねぇ。その点
R6は信頼できます。
書込番号:6562366
0点

ちゃす。1cmマクロ、R6とはタイプがかなり違うカメラですがCANON PoserShot A710 ISでもできますねー。
私のR6はシルバーです。気に入ってますが、選んだ理由は忘れました。あ、そっか。R6中もっともヨゴレが目立たない、という♪あはは。
リコー製品ではR5JYのアースブラウンが抜群にいい色ですねー。
書込番号:6562439
0点

まだ現物は見てませんが、今黒が一歩リードという感じです。
黒になっちゃうかも・・・?やっぱ一台目なのでシルバーか黒かもしれません。赤もいいですが二台目っぽい?そんな感じが赤購入には映えるように思います。よくわかんないですが。二つ(シルバーや黒)と赤を持ってるとかっこいいが、一つだと浮ついて見えるかな。というか派手でうれしすぎる?・・ちょっと悩むとこです。
書込番号:6562451
0点



ここのクチコミ掲示板を見て参考にさせてもらっていますが
カメラの長所短所を色々ここで見ると
あれこれ悩んでしまいます。
一時期は、パナのTZ3にしようと決めていたのですが
店頭で実物を見て、余りの大きさに断念。
フジのFD31もいいなぁ〜と思って買う気になっていたのですが
SDカードが使えない事を知り、これまた断念。
結局悩みに悩んですでに2ヶ月くらい経っていますw
カメラ購入は、今の所すぐに使う当てがないので
急いで買うつもりはないのですが
カメラの機能で、まず広角のカメラがいいなと最近思っています。
で、掲示板を見ているうちに、リコーのR6が結構人気なので
R6はいいのかな?と思っています。
あと、パナのFX30も見た目はいいし、広角だし手ぶれ補修なんかもなかなか性能よさそうで気にいってます。
でも、それはすべて見た目やここでの話しで決めただけで
実際、使ってもないのにこの2機種の長所短所はよくわかっていません。
R6は、店頭で実際に触ってみました。
FX30は、触った事もないしよくわかりません。
私の使う用途は、子供がいるので子供の行事で使うとか
旅行先での記念撮影、風景、夜景くらいです。
プリントにするとか、引き伸ばすとかは多分ほとんどやらないと思います。
PCに保存したりCD-Rに焼いたりして思い出として残す程度です。
この両機種の長所短所とどちらが使いやすいかなど
詳しく教えてもらえたら幸いです。
あと、メモリーカードを購入するにあたって
ちゃんとした国内メーカーのものを買う方が無難ですか?
トランセンドとか安いメモリカードも魅力ですが
すぐにトラブルがあったりするのが嫌なので
その辺はどうでしょうか?
0点

>メモリーカードを購入するにあたって
ならF31fdでもいいのでは
書込番号:6557572
0点

別に R6 でいいかと思いますが、なぜ xD じゃダメなのでしょうか?
参考までに
書込番号:6557608
0点

メモリーカードがSDじゃないとダメという理由は
今後、デジカメを買いなおす時にも使いまわしが出来る。
家にあるSDカード対応のコンポとか、DVDレコーダーとかにも
使えるので、SDじゃないと使いまわし出来ないというのが
まずダメな点であり、PCで編集するにも
カードリーダーがFD31のだとダメなので・・・
そのカメラ専用のメモリカードとなるので
カメラが壊れれば、そのメモリカードも他で使えないのがデメリット。
それに、広角のカメラが気に入ってしまっているので
広角じゃないカメラは、今の所視野にいれてません。
書込番号:6557821
0点

露骨な肋骨さん こんばんは
色々なパターンで考えたら望遠も強いTZ3だと思いますが、私も実物が思った以上に大きく感じて、最初にあきらめていまいました。
広角28mmは、一度使うと35mmとかには戻れません。一押しです。
写せるものが、写せなくなっちゃうからです。
>子供がいるので子供の行事で使うとか
であれば、望遠も必要です。FX30の100mm位だと、かなりきびしいのでは?
行事では近づけません、まめつぶに、なっちゃいますよ。
欲を言えば300mm位あれば理想的ですが、コンデジということであれば、もう決まりですよね!
書込番号:6557857
0点

FX30は、望遠なかったですか・・・
パナのTZ3は、サイズもでかくポケットに収まりませんよね。
それに価格的にも、3万超えててちょっと厳しいかなと・・・^^;
となると、やっぱりR6しかないってことか・・・
書込番号:6557999
0点

こんばんは〜
よくいわれますのが、完璧な(デジタル)カメラはない!です・・・
オーダーメイドで理想の一台を作り上げることが出来れば
誰でも飛びつくでしょうけど現実は(以下省略)
例としまして・・・
・手持ちの機種では対応出来ない酷な状況の克服の為に
別機種を買い増しする。(SD以外のメディアであっても)
・SDの利便性を優先してフジF40を購入したが満足出来ずに
フジF31(xDカードだが)に買い替えをした。
他にもいろいろあるとは思いますが、メディアで機種限定を
するのは危険です。
失敗を量産するよりは別途にメディアで数千円かかってでも
いい機種に出会えるなら、十分満足に値するとは思いますよ。
私が数年前にSDの512MBを買った時は33,000円してました。
今では1GB程度なら十分に安いですから〜
ちなみに私はR6の後にF31(xDカード)を買い増ししています^^;
SD前提でのいい1台に出会えるとよいですね!
書込番号:6558071
0点

露骨な肋骨さん、こんばんわ〜
パナの手振れ補正は、皆さん言われているとおり、強力です。
いまや、トリプルブレ補正などという高度なワザ?も組み込まれていますし、その点では一日の長あり、という感じだと思います。
R6のキビキビさは、とてもウレシイのですが、パッと撮った写真がぶれてしまっていると、うれしさ半減ですよね。
大きく引き延ばしたりされないのであれば、パナのノイズ処理もそれほど気にならないかもしれませんし。
と、なぜかパナの回し者?のような書き込みをしてしまいましたが、私はR6が好きです^^
(でも密かに、伊藤園自販機限定の応募シールのポイントを集めて、FX30を狙っています…^^;)
ご参考まで↓
http://07s.itoencp.jp/
書込番号:6558750
0点

(節操の無いやっちゃ!)ミズゴマさんはF31狙ってるんじゃなかったんですか?
書込番号:6558783
0点

PASSAさん、ご指摘恐れ入ります…^^;
基本的に浮気性なのですが、いつも(勇気がなくて)結局は手を出せないのです〜笑
まぁ、タダで当たれば御の字かな、という程度です。。。
(パナの安定感は、FX1で充分実感してますし^^)
書込番号:6559344
0点

R6とFX30なら迷わずR6でしょうね♪
FX30が優位なのは手ブレ補正と宣伝上手なところでしょうか。
ズームやマクロを考えると、R6の方が撮れる写真の幅が広いと思いますよ^^
書込番号:6560038
0点

FX30の事をほとんど知らずに迷っていたのが
バカバカしくなりました^^;
見た目だけで判断してはいけませんね。
フジのF31を後押ししてくれてる方もおられますが
私自身、この2ヶ月間いろいろ考えた末に行き着いた所が
R6なので、自分の使う用途を考えればこれしかないなと
思います。
背伸びをすれば、パナの1200万画素のカメラとかほしいですが
価格的に無理があるので
値段も手ごろ、性能も、サイズもと考えると
どうしてもR6しかないと言った感じです。
みなさんの貴重な意見をいただいて、確実にR6決定です。
もう迷いません。
書込番号:6562552
0点



性能的に、非常に良いなと思い購入しようと店舗にいったのですが、一点だけ難点が。。
液晶の画像が粗いように感じたのですが、みなさん使用されていて
の感想はどうですか?
ヨドバシの店内で、蛍光灯が多かったのでそのように見えただけ
なのかも知れませんが、どうも液晶の画像の荒さが気になりました。特に再生時。
教えてください。
0点

液晶モニタは2.7型・約23万画素ですから、普通のレベルと思います。
私は内蔵ファインダが無いという理由で、購入してはいませんが…。
書込番号:6555804
0点

うーん、
R6の液晶は優秀な部類だと思いますよ〜
特に視野角が広く、どの角度からでも良く見えますので、
苦しい姿勢での撮影時などかなり助かります。
再生時は、一瞬荒い画像が表示されますが、すぐに綺麗な画像に切り替わります♪
他機よりも少し大きめの2.7型ですし、R6の液晶で満足できないなら、
今のデジカメでは他に選択肢が無いような気がします・・・^^;
書込番号:6555869
0点

>液晶の画像が粗いように感じたのですが、
店舗で撮影された画像をLCD画面でレビューしてそう感じたのでしょうか。
ひょっとすると、ISO感度が高く設定されていて、画像にノイズがのっていたので粗く見えたのかも知れません。
LCDについては他の方のレスにもあるように、他機種に較べて大きく見劣りするとは思えません。
書込番号:6555949
0点

↓背中一押しレスのものですが
みなさんに背中押されてやっと現物を見てきました。
液晶は以前使っていたFX01と比べてもキレイでしたよ。視野角も広くパナよりは見やすかったです。
ただし印象的にはデザインがおもちゃっぽい?起動やズームがジーッと音がしてスムーズでない。ズームが早すぎ。デモ機は裏蓋が開きやすかった。レンズカバーにゴミが入りそう。FX01の操作と違うのでなれるまで大変そう。と第一印象はあまり良くありませんでした。
しかし起動が早い。顔認証は初めてなので比べられませんが一応顔を認証する。28mm-200mmは使える。マクロで1c接写も出来るので面白い写真が撮れそう。なれれば操作性はR6の方が良いかも・・・パナの回転ダイヤルは使いにくかった。
それとライバルのTZ3は想像以上にでかくて即候補外で、FX100もわりと重くて1200万画素は必要ない、FX03はデザインセンスも良くて操作性もなれてますが28mm-100mmしかない。
どのカメラにも良い面もありますが悪い面もあります。それならにデザインなど悪い所があっても撮るのが楽しみになりそうなR6にしようと思います。でも保険は入っておかなきゃと思いました。壊れやすそう(^^;)
ちなみに見てきたキタムラ隣町店では28800円(1GBSDカード社外ケース付)でした。購入はキタムラ地元店で交渉してみて、だめなら紹介して頂いた純正バッテリーセット26100円で買うつもりです。
電池の持ちが良くないみたいですし、電池は使い切って充電した方が長持ちすると聞きしてますので予備バッテリーがあれば安心です。
書込番号:6556268
0点

ちゃす。R6の液晶はキレイで視野角が広く日中屋外でも見やすいです。23万画素というスペックは他と比べて特別凄いという数字ではないけれど充分な精細さです。大きめだし。
しかし、R6の液晶で再生した画像は斜め線がジャギーだったり、モアレが目立ったりすることがあります。なんだか先に書いたことと矛盾してますね。フシギだ。いったいどーしたことでしょう。
これは画像縮小ルーチンの性能によるものではないかと推測します。R6より劣る液晶使っていても洗練されたサムネイルが作れるカメラはプレビューがキレイに見えるんですよねー。デジカメの性能はソフトによるところが大きいですが、ユーザーインターフェース関連にチカラを入れると速さ&美しさの印象がかなり変わってくるものです。
話のネタにでもなれば、とゆーことで縮小するとジャギーやモアレになりがちな画像なんてものをアップしてました。画像処理ソフトでもけっこうヤラれちゃうものが多いぞー。みなさまのR6ではどんな風に見えるかな?え?ダメなのは私のR6だけ?なんてオチになったりしちゃったりして。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1078518&un=28825
書込番号:6556434
0点

ああ、的確な表現ができないでモタモタしていたら、茄子の揚げ浸しさんが見事に指摘してくださいました。
ともするとCASIOのLCDに目が行きがちですが・・・
R3からLCDの画素数が飛躍的にアップしてしているのに対応しきれていないことも考えられます。
そこで、アユモンは
汎用RSICプロセッサのプログラムは・・・
とか
RICOHのソフト開発をほぼ一手に引き受けている某氏は・・・
とか
妄想するわけですがあくまで妄想です。
RICOHはどちらかというと写真機屋さんなので、スレ主さんが撮影モニタとしての良否でなく、ビューワーとして綺麗に出力されることを重視されるのなら、ビデオカメラ屋(TV屋)さんのデジカメの方が一日の長があるのではないでしょうか?
書込番号:6556617
0点

> RICOHのソフト開発をほぼ一手に引き受けている某氏は・・・
画像処理も外注なんですか? レンズも外注でしょ。もちろん撮像素子も。
それじゃ、まるでRICOHはノックダウン工場じゃないですか・・・ ところで、
「某氏」って、絶対交通事故なんて遭ったりしないヒト?
書込番号:6556906
0点

本題へ軌道修正して下さい・・・
書込番号:6557007
0点

【汎用RSICプロセッサのプログラムは・・・】
こんばんは。
「RISC」↓
http://e-words.jp/w/RISC.html
http://allabout.co.jp/study/itqualification/closeup/CU20031227A/
脳内スイッチで切替えて読めばよいこと↓なのでしょうが。。。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/02/19/633726-000.html
書込番号:6557023
0点

[6556906] PASSAさん、
ファームウェアのアップデートを頻繁にしてくださるRICOHデジカメ部門のお方です。HDDから元ネタ探して見つかったら提示します。
RICOHは画像処理エンジン用LSIにNuCOREのものを使っていたことがあったような・・・
NuCOREエンジンの1例
http://www.micronkk.com/main/product/nucore/SiP-1280TechSummary.pdf
汎用画像処理エンジンでもユーザー(メーカー)がプログラム可能な部分はあるわけですが、自社設計のLSIで無い以上ある部分はお仕着せで働かせるわけで(でないと処理に時間がかかる可能性が・・・)、細かいチューンがどこまでできるか興味のあるところです。
R君のレンズは少なくとも設計はRICOHのような気がします。(妄想)
R6では使ってませんが外部測距センサーもハネウェル特許との絡みで開発にRICOHが関与していると思います。
自社生産部品のコンデジをということなら、観音様が自社CMOSのコンデジを出すみたいです。
本題と深く関わる話題だと思うぞ。
書込番号:6557119
0点

皆様にはいろいろお世話になっております。
リコーの液晶は部品単体としての性能は十分なレベルで、むしろ斜め方向からでも見やすいものですので、外に連れ出したときの現実的な性能は高い方だと思いますが、限られた液晶の画面の中できれいに表示させる工夫が足りないようです。これはたとえばオリンパスあたりもかなり下手だと思います。それだけの手間をかけられない事情があるのでしょう。
その点、たとえば比較サイトで人気を二分する富士のF31, F30はどんなに拡大しても、ギザギザした画面を見ることができないし、パソコン上で確認する以上にきれいではないかと思わせます。コントラストも高く、店頭で見えるとこちらが優れているように思いがちだと思いますが、リコーの場合は、後でパソコン上で画像を確認すると、F31と同じか、少し上回る上体で取れていてあっと驚くかも知れません。
富士はわざわざパソコンにつながないでも撮った写真のクオリティを本体液晶で確認できる便利さがあり、リコーは、斜め方向や上下の端からもアングルを確認できるので、とりあえず細かいことを気にせずにバンバンとっていくような使い方に向いていると思います。富士は失敗しにくく、その場で確認しやすいものの、本当にいい写真を取れる確率はリコーの方がやはり高いかもしれません。
書込番号:6557144
0点

茄子の塩揉みさん、R6の液晶、「キレイで視野角が広く」は同意しますが、
「日中屋外でも見やすい」には半分しか同意出来ませんね。
ピーカンだとグレアが酷く、逆光時のスミアも盛大です。
他社のも似たり寄ったりですが・・・ 多少ザラザラ感が有ってもマット・タイプ
の方がイイと思うのは私だけ?
これだけの焦点域に光学ファインダーは非現実的だと思いますが、液晶に
頼るしかないんだから「とにかく見える」ようにして欲しい。(有機ELはまだぁ?)
書込番号:6557163
0点

アユモンさん、変な所でからんでスミマセン。でもまたアユモンさんのセイで、
> 観音様が自社CMOSのコンデジを出すみたいです。
脱線したくなるじゃないですかー!(目付役が居るからガマンしますけど)
また新しい段階に入るんですね。一生R6を使い続けようと思ってるのに・・・
書込番号:6557190
0点

Gacha5さん、こんばんは。
購入相談のつもりが、難解な話になる。
リコー機って店頭では地味ですが、玄人も納得なのですね。
所有しているのはR4ですが、R6、良いと思いますよ。
最後の一歩。店員さんと相談しましょ。
書込番号:6557259
0点

Gacha5さん
「最後の一歩」としては「リスク」は少ないのでは、と思いますよ。。^^;
ねぼけの印象では、普通はライブビュー時の方が再生時より粗いように感じますけど。。。
書込番号:6557398
0点

>これだけの焦点域に光学ファインダーは非現実的だと思いますが
ならば、外付けのEVFでも・・・・・
見やすい液晶があればそれでいいではないか。それは視力がしっかりした若い方ならばです・・・・・・
年をとると屋外では液晶だけではなんともならないということです。
そんな年寄りは視度調整機能付きのデジイチを使いなさいということになってしまいます。光学式であれEVFであれカメラが万人向けであるならばメーカーも少しは考えて欲しいものです。コンデジは若者だけのものではないと思います。
あっ、スレさん、脱線ごめんなさい。R6の液晶は店頭で見る限り優秀だと思いますが、ピーカンの屋外ではやはり苦しいです(他社と同じ)
書込番号:6557535
0点

店頭デモ機が極端な設定になっていないかも心配ですが、
R6の液晶は現行の平均にはいると思います。
今度は店頭でR6をグルグル回して視野角の確認をしてみて下さい!
きっと他の機種との視野角の優位性は歴然かも・・・?
>数名の方へ
私は監守でも船頭でもないので逝きたい方へ /^o^
(今夜は麻酔済み)
書込番号:6557804
0点

大目付様から許可を得ましたので・・・
軍曹殿の仰る事は誠にもっともでは有りますが、Rシリーズとファインダーは
矛盾しますねぇ、あらゆる場面で。焦点域にマクロ域、値段、携帯性・・・
苦労して付けたとしても、
「こんなん、使いモンにならん!」ってボロカスに叩かれますよ、絶対。
メーカーとしては、付けて叱られるより、付けないで非難される方がマシ。
GX100のEVFには期待しましたが、あんまり芳しい評価じゃないようですね。
2、3年の内には何らかの技術的ブレイク・スルーが有りますよ、きっと。
書込番号:6557895
1点

>メーカーとしては、付けて叱られるより、付けないで非難される方がマシ。
フム、フム 御意!
書込番号:6559475
0点



お世話になります。
R6の改良版R7が発売されるとしたら、いつ頃と予想されるでしょうか?
R6でも機能的に良いと思っているのですが、2ヶ月ぐらいは最新機種の優越感を味わいたいのと、ズームの音、スライドスイッチの故障(展示品)が気になったので、お尋ねしました。
不毛な質問で恐縮ですが、当たるも八卦, 当たらぬも八卦.と言うことで皆様の予想をお聞かせいただきたくお願いいたします。
0点

ちょっと発売日と有効画素数をまとめてみました。
R1 2004年 9月 3日 400万画素
R1V 2005年 1月21日 502万画素
R2 2005年 3月18日 502万画素
R2S 2005年 6月28日 502万画素
R3 2005年11月11日 513万画素
R4 2006年 3月17日 604万画素
R5 2006年 9月15日 724万画素
R6 2007年 3月23日 724万画素
こうして見ると次は9月というのが順当な感じですね。
CCDは815万画素じゃないかな?
書込番号:6553777
0点

確証は無いけどニオイ程度には・・・
[6551854] uma56さんの文中の中ほどへ。
出すなら後継機のR7としてお願いしたいですね。
(Caplio R30 って後継機?改訂版?)
(Caplio R5J は機能削減した改訂版?)
仮に発売されても金銭面で購入に1ヶ月くすぶったら、
手元にないという意味では今なら2ヶ月位は安心かも・・・
書込番号:6553786
0点

Yass_tさんはじめまして。
staygold_1994.3.24さんに呼ばれて来ました^^
あの会話の中でのやり取りから、なんとなく9月頃かなぁと勝手に私が感じ取っただけです
ので当たるも八卦当たらぬも・・・ということで^^;
新製品がいつ出るかなぁ、どう進化するのかなぁとワクワクしている時期が、楽しいなぁと
私は思っています。(旅行前の気持ちみたいで)
書込番号:6554161
0点

魯さんはじめまして。
履歴まで調べていただきありがとうございます。
パターンがあるようですね。大変参考になりました。
staygold_1994.3.24さんはじめまして。
なるほど、進化もあれば退化もあるかもしれないということを想定しなければいけませんね。ありがとうございます。
uma56さんはじめまして。
私もデザインや機能の進化には惹かれるタイプです。それゆえここに惚れたというポイントがない場合、新機種がすぐ出ると後悔してしまうことがあるのでこのような質問をさせていただきました。3万円ぐらいの買い物でと笑わずお付き合いいただきありがとうございます。
…画素数アップは新機種らしいPRになるのでありそうですね。724や815とか半端な数字には法則があるのでしょうね。ちょっと興味があります。
素人なので用途的には今(R6)のスペックで充分なのですが、当たり外れは別として機械自体の品質(耐久性)が気になるところです。買うなら今(7月中)のうちがよさそうな気がしてきました。
書込番号:6554777
0点



初めてコンパクトデジカメを買おうと思っています。
先日量販店で「μ780」を薦められました(特に条件は言ってません)。
ズームが5倍で、操作も解かりやすかったのですが、シャッターが少し押しにくいかなと思いました。
「μ780」と比較していろいろ調べてみて、ズームを重視し、「Caplio R6 」と「DMC-TZ3」をピックアップしました。
やはり光学3倍と5倍では大分違いますよね?
自分がよく撮るのは、人物なのですが、ブログ用に商品や料理などを近距離で撮影もしたいと思ってます。
あと、人物は記念撮影もありますが、歩いてくる人を遠くから撮ることもあります。この程度の動きでしたら、この機種は綺麗に撮れるでしょうか?
今日3機種を見てきたのですが、「DMC-TZ3」は普段持ち歩きたいと思ってるのでちょっと大きく選択肢から外しました。
シャッターは「Caplio R6 」はかなり押しやすかったです。
値段も同じ位だったので、どちらを買うか迷っています。
また、他に良さそうな機種があったら教えて下さい。
0点

ペンコ88さん こんにちは
>自分がよく撮るのは、人物なのですが、ブログ用に商品や料理などを近距離で撮影もしたいと思ってます。
人物については「普通に撮れます」
近距離での撮影は、R6は得意ですよ
実機にも触れられたようなのでR6で良いと思いますよ
書込番号:6553568
0点

普段持ち歩くのであれば、R6はいい選択だと思います。
オリンパスはxDピクチャーカードというのが難点ですね。
読み出し速度が遅いですから。
ただ、料理を撮るのはR6はあまり得意ではありません。
と言っても標準以上ではあると思いますが、カメラ任せだと
たまにガッカリな写真を作ってくれることもあります。
撮影後に確認して駄目なら取り直せば済む話ですけれどね。
人物に関してはあまり撮っていないので、コメントは
差し控えます。
書込番号:6553713
0点

ペンコ88さん
こんばんは〜
ご希望の用途であればR6で大丈夫ではないでしょうか♪
風景・人物・料理等、一通り無難にこなします。
だた、苦手なのは暗いところ(どのデジカメも苦労しますが)と、
WB(ホワイトバランス)の安定性でしょうか。
慣れれば問題はなくなりますが、オートでしか撮らない(撮れない)のでしたら、
R6の持つ良さが存分に引き出せないかとも思います。
作例はここの板の皆様のブログ等を参考にしてみましょう^^
書込番号:6554316
0点

ぴんさんさん、魯さん、つくる715さん、アドバイス有難うございます。
初心者なので、出来ればすべてカメラ任せにしたいと思ってたのですが、それだとちょっと厳しいようですね。
「μ780」の説明の時に暗い所に強いって言ってたので、室内や夜に撮る事もあるし迷います。
一番比べたいのは「μ780」で撮った5倍の動いている人物の画像と「Caplio R6 」の7倍で撮った動いている人物の画像です。それは、等倍で撮ったものと大きさ以外は変わらないでしょうか?
書込番号:6554484
0点

ペンコ88さん こんばんは
R6を最近買いました
μ780 いいカメラですね、大きさもちょうどよいし、生活防水だし・・・私も迷いましたが、決め手はズームでした
生活防水
私の使い勝手では、少しだけ水に入りたかったので、不十分でした。市販の防水ジャケットで対応します。
広角28mm
風景写真ではかなり有利ですし、あとから付けることは出来ません、人とかペットの顔写真も、おもしろいのが撮れましたヨ
DMC-TZ3は少し大きいので、私も候補から外しました
どちらも良いカメラと思います、ペンコ88さんの使い勝手でどうぞ!!
書込番号:6554507
0点

たびたび、ごめんなさい
>「μ780」で撮った5倍の動いている人物の画像と「Caplio R6 」の7倍で撮った動いている人物の画像
単純に180mmと200mmのちがいですよね?5倍7倍の比較ではないと思います。
R6の方が望遠度がいくらか大きいので気持ち、人物と背景の大きさの比が変わります、200mmの方が背景が大きくなりますが、殆ど差は感じないのでは・・・AFスピードも変わらないとおもいますよ
私もそんなに詳しくないのですが・・・・
書込番号:6554579
0点

露出補正やホワイトバランスを変えるのが難しいと思ってらっしゃる様ですが
特に難しいものでもないですしそれほど頻繁にいじるものではないですよ。
デジカメは液晶で撮った写真がすぐに確認できますから
撮影した写真が極端に明るすぎるとか暗すぎる、色がおかしいというときにだけ
設定を変えればいいですしR6はその設定も簡単です。
ADJボタンというボタンを押して露出補正、ホワイトバランスの設定項目を呼び出して後は液晶を見ながら自分の好みの明るさ、色味になるように方向ボタンの上下で選んでシャッター押すだけですから。
この程度の操作も面倒ならズーム倍率は諦めてフジのF31fdやキヤノンのIXY810IS辺りを買った方が撮影される写真に不満は少ないと思います。
ちなみにR6とμ780の望遠側は180ミリと200ミリですから写り方はほとんど変わりませんね。
2つを並べて比較して初めて分かる程度のごくわずかな差です。
それよりも広角側の36ミリと28ミリは写る範囲や写り方が全く違います。
28ミリのR6の方がより広い範囲を撮影でき遠近感も強調されて写りますね。
書込番号:6554776
0点

ペンコ88さん、
デジカメの場合、全てカメラ任せで満足できる機種は存在しないと
思います。銀塩でプリントする場合には焼付け時に色々と調整して
くれるので、かなり酷い撮影でもそこそこ見ることのできる絵に
してくれるのですが、デジカメはそうはいきません。そういった
意味ではどの機種を買っても手間はかかると思います。
あと、μ780の暗い所に強いといっても所詮限界はあります。
過度の期待はしない方がいいと思います。暗いところで撮り
たいのであれば、三脚を使うのがよろしいでしょう。
書込番号:6554870
0点

ペンコ88さん もしかして
>動いている人物の画像
とは動画のことですか?
もしそうであれば、μ780は高画質モード(?)では10秒しか記録できないみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811138/#6533865
R6では、メモリーカード一杯までとれますよ
書込番号:6554885
0点

ズーム領域で言ったらR6は勧められたμを呑み込みます。(酒の呑 ^^;)
(5倍と7.1倍の話です)
そして、出発点の広角も違いますね!
例えるなら、パナソニックのあゆのCMです。
(3人写るところが広角28mmなら5人写るって強引なやつです。古い?)
R6は28mmスタートなので、手前側(広角側)ではμより広く写ります。
そして、ズームは a breezeさん の表現通りμを通り越して
よりズームします。
購入後の主要用途にR6の特性を活かしたマクロ撮影が興味がてら
増えるのならR6をお勧めします!
ただ、屋内での記念撮影の時にはフラッシュに頼らないといけないかもしれませんね。(フェイスモードもいまいちなので)
書込番号:6554896
0点

皆さん、ご意見有難うございます。購入を今すぐ!というわけではないので、あとは値段と相談しつつもう少し検討してみます。
初めての購入なので、とりあえず一台買って、次回からは比較できるようにしたいと思います。
操作もなるべくAUTOでと書きましたが、もちろん機能を覚えるつもりですので、その点も考慮したいと思います。
>a breezeさん
動いている人物=出待ち、なんです。あとは、友達などの何かしてる時の自然の表情とかも撮れればなぁ〜と思います。
でも、動画も撮りたいと思うので、参考になりました。
ちなみに、動画の一部を写真にするという事は出来ませんよね?
>単純に180mmと200mmのちがいですよね?
今持ってるコンパクトカメラが175mmまでズーム可能なので、撮れる幅は違いますが、μ780の方は同じ位という事ですね。と思うと、やはり5倍以上がいいと思いました。
>The March Hareさん
R6の方は、シャッターを押してみただけで、操作の仕方とか聞いてこなかったのですが、そんなに難しくないんですね。
衝動的に撮りたい!という事が多いので、操作が簡単な方が助かります。
またお店に行ってみて操作して、F31fdやIXY810ISとも比べてみます。
>魯さん
デジカメは撮ってからどうこうとは出来ないんですね。
三脚も出番が多くなると困るので、ついでにお店で見てきます。
>staygold_1994.3.24さん
広角の違い判りやすかったです。3人→5人ありましたね!
フェイスモードがいまいちなのが気になりますが、今のコンパクトカメラと比べる訳にもいかないので、頭に入れておきます。
書込番号:6556487
0点

ペンコ88さん、誤解を招く書き方でゴメンナサイ。
デジカメでも撮ってから修正をすることは可能です。
銀塩と違うのはお店でうまいことしてくれるか自分で調整
しなければいけないかの違いです。逆に言えば銀塩は自分では
手を出せないけど、デジタルだと色々といじって遊べます。
ただ、あとからいじれると言っても幅はそれほどないので
やはり撮る時に極力調整しておくべきでしょう。
ちなみに、撮った後で写真を修整することを「レタッチ」と
呼びます。これに凝りだすといくら時間があっても足りません。
書込番号:6556628
0点

>動画の一部を写真にするという事は出来ませんよね?
動画は開始から終了まででひとつのAVIファイルになります。
特別な方法でフレーム単位のファイルにすることは、できるかもしれませんが(やりかたはわかりません)サイズが640と小さいのと、ぶれもあると思うので画質は、かなりのものだとおもいますよ
ちなみに連写は毎秒7.5で16枚、3072のサイズで記録できます。
こちらはきれいですよ!
書込番号:6556980
0点

a breezeさん、
>ちなみに連写は毎秒7.5で16枚、3072のサイズで記録できます。
毎秒7.5枚で16枚連続ですか?
動画から静止画の切り出しが出来るソフトはフリーでも
いくつかあります。確かに画質はあまり良くないですね。
とは言え、フォームのチェックなんかには使えると思います。
書込番号:6558724
0点

> 切り出しが出来るソフトはフリーでもいくつかあります。
魯さん、その中で「これが一押し!」って有りますか?
書込番号:6558843
0点

>魯さん
レタッチ、携帯の写真加工にもありました。出来る事は違うと思いますが・・・。
多少はいじれる程度ですね。
もちろんカメラは好きな方なので、どのデジカメを買うにしろ、これを機に勉強します。
>a breezeさん
動画からの切り出しは、写真も動画も!という事もあるので質問したのですが、それはあまり考えない方が良さそうですね。
でも、連写もかなり出来るみたいなので、それをいかしてみたいと思います。
書込番号:6559439
0点

あ、魯さん、上の質問キャンセルします。
OEMのPowerDVDを持ってたのを思い出しました。
書込番号:6559526
0点

>連写は毎秒7.5で16枚、3072のサイズで記録できます。
これだと3072のサイズで16枚〜ってきこえますよネ
(すごいスペックです)
撮影間隔1/7.5秒で16枚(約2秒)連続撮影します。16枚の静止画を一組にして、一つの画像ファイル(3072×2304)として記録します
が正解です。
一枚ずつ見れます、結構きれいでしたよ。
書込番号:6559750
0点

自己解決後にしつこく・・・動画んす。
http://hulatt.hp.infoseek.co.jp/Movie.html
AzMovieThum の紹介記事
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060329/n0603292.html
書込番号:6559795
0点

a breezeさん、
あっ、なるほど、R6のことですね(^^;
16分割だと一枚あたり約45万画素なんですよねぇ。
まぁ、CCDの制限だから仕方ないのだけど、4分割のM連写が
あればなぁ・・・
PASSAさん、
私も動画編集のソフトを使って切り出しています。
ひょっとしてR6の付属ソフトにも・・・
試してみたけど、駄目みたいです。
書込番号:6562842
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





