
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年7月14日 22:17 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月9日 00:35 |
![]() |
4 | 6 | 2007年7月7日 23:01 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月8日 19:33 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月7日 23:55 |
![]() |
17 | 13 | 2007年7月8日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメとパソコンをUSBケーブルで接続した時、パソコン側に
取り込みができません。
SDカードをはずしてカードリーダで読み取りは可能ですので、
とりあえずはこの方法で行ないますがアドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
ちなみに販売店のパソコン(機種不明、OS:WindowsXP SP2)では
正常でした。
現象:
パソコン側エクスプローラで\DCIM\100RICOH\RIMG0001.jpgの
ファイルが存在する事は認識できる。 それをクリックすると
「プレビューを利用できません」と表示される。
パソコン側にコピーすると
「ファイルをコピーできません。送り側のファイルまたは
ディスクから読み取れません。」
と表示される。
専用ソフトRICOH Gate Laでは
「リンク先に指定されたアプリケーションは存在しません。」
となる。
パソコン:
機種:富士通FMV DESKPOWER C20SB/M
OS: WindowsXP HOMEEDITION Version2002 SP1
メモリ:768MB
デジカメ:
USB接続:マスストレージ(オリジナルでもダメ)
カメラファームウェア:V1.39 (最新バージョン)
SDカード:
Transcend 1GB (TS1GSD80)
接続:
付属のUSBケーブルで接続すると異常
別のUSBケーブルでも異常になるため、USBケーブルが原因では
なさそう。 カードリーダ(グリーンハウス GH-CRGT10-U2)
では正常。
0点

カードリーダはマスストレージクラスです。
R6のインターフェイスは、
「リコーオリジナル/マスストレージ選択可※7」
となっていますので、マスストレージを選択すれば行けると思います。
操作は取り説に記載があるハズです。
書込番号:6510834
0点

スミマセン。
色々と試されてダメだったのですね。
下まで読む前に書き込んでしまいました。
m(__)m
書込番号:6510852
0点

うーん、やっかいな状況ですね。そのパソコンでUSBメモリなどは
使われたことがあるのでしょうか?何種類かのUSBメモリでokなら
リコーのサポートに連絡をとるのがいいと思います。
ちなみに、私はUSB接続は試しに一回しただけで、普段はカードリーダー
しか使っていません。転送速度がリーダーの方が速いようなので。
書込番号:6511317
0点

解決方法にはなりませんが、画像の取り込みはUSBカードリーダー利用
のほうが安全確実で速いと思います。
私は、CANON、パナ、ミノルタ、ニコン、リコー、フジ、オリンパス等のデジカメを
使ってきましたが、機種ごとのソフトは、一切インストールせず、
カードリーダーで画像取り込みしています。
書込番号:6512086
0点

リコーのホームページには、以下のような物がありましたが、試されたのでしょうか?
もし、試された上でのことであれば、一度リコーのサポートセンターに問い合わせた方がよいかと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/rescue/index.html
書込番号:6512203
0点

ほんとやっかいな状況ですね。
R6はファームUPはあったようですけど、改善内容にはUSB関連はないです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r6/winr6.html
引っかかる情報として
"C20SB/M 不具合" でgoogle検索すると
http://www.cameraisland.com/yomi/html/01_11p3.html
http://www.fmworld.net/annc/info/epson200210.html
と USB接続でプリンタと不具合があり、C20SB/MのBIOSアップデートがあったようです。
これが怪しそうですね。
あとは、windows update で windows を最新にされていますか?
ファームアップはリスクが伴い、たいていのメーカーはユーザーの自己責任としており、失敗した場合は有償修理となるようです。
注意書きに
># 本BIOS書換ディスクを使用した結果、損害が発生しても弊社は責任を負いません。
とあります。... 有償修理も対応するのかが????
昔同僚が, serverのbiosファームアップを失敗して泣きつかれてわたしがメーカーの対応を確認したら\198,000の見積もり(マザーボード交換)が来ました。 BIOSを記録するフラッシュROMはソケットとなっており交換可能ですが、細かい対応は省略され交換単位は、マザーボード単位でした。 同じserverが他に2台あったので荒業で直しました。
BIOS UPdate で直るかどうかはわかりません。
ぴろ99さんの症状がこの BIOSファームに関連するかと、失敗したら対応するのかを一度富士通に確認されたらいかがでしょうか?
リスクを把握された上でトライしてください。
ということで
じじかめさん >解決方法にはなりませんが、画像の取り込みはUSBカードリーダー利用のほうが安全確実で速いと思います。
が安全、確実?(PC の USB関連の不具合だったら不安要素が残りますけど)といえます。
書込番号:6512395
0点

私もありました。R6個体の問題だろうと思います。
現在は、入院中です。購入して試し撮りの最中に発生しました。
完全に転送できるとき、転送できないとき、転送中に認識しなくなってしまうとき等動きが区々です。
購入先に持って行きましたら、他のに交換してくれるとのことでしたが、それも仕入れ時期が一緒とのことでしたので、時間がかかっても入院させました。
そのほかにも、画面の左1/3に黒い影が現れ、焦点がまったく利かなくなるときが度々あったり、レンズが飛び出たまま電源が切れなくなったりで、はらはらどきどきでした。
過去スレにも同じようなことが書かれていましたので、個体の問題と判断しました。
退院後が楽しみです。造りがイマイチの様ですが、絵作りは好い様な感じがします。
書込番号:6513140
0点

質問者のぴろ99です。みなさんいろいろとありがとうございます。
>魯さんへ
USBメモリは1種類のみの確認ですが問題はありません。
他のデジカメやUSB接続機器でも問題はありません。
>ぴょん太V2さんへ
CaplioレスキューはCaplio R6には該当しないようです。
CDインストールで、レスキューインストールのメッセージは
表示されませんでした。
>あんぱらさんへ
Windows update で、SP1の最新まで行なっておりますがダメ
ですね。
BIOSアップデートはやめておきます。
SP2にすればできるかもしれませんが他のソフトへの影響が
ありますのでやめておきます。
>みなさんへ
私はカードリーダーを所有していたので良いのですが、
同じ現象が発生して、パソコンにSDカードのスロットがなく
またカードリーダーも持っていなければ困った事になります
ので、リコーのサポートセンターに問い合わせしてみます。
書込番号:6514961
0点

サポートセンターに連絡し、いろいろ試して次のようになり
ました。
1.パソコンのUSBは前側2ヶ所と後ろにあります。
前側はどうやっても接続できません。
後側にUSB1.1ハブ経由で接続すると大丈夫です。
前側にUSBハブ経由の接続は試してしません。
後側に直接の接続は試していません。(動かしにくい環境
なので)
2.専用ソフトRICOH Gate Laで
「リンク先に指定されたアプリケーションは存在しません。」
となる件は、インストールのミスのようです。 センターの
指示どおりに設定を変更すると Irodioが立ち上がるように
なりました。
3.結果、後側にUSBハブ経由で接続して、エクスプローラでも
専用ソフトでも取り込みができるようになりました。
前側で接続できない問題は残りますがとりあえずこれで
使用いたします。
書込番号:6534938
0点



みなさん はじめまして。
この夏に家族旅行にもっていくコンデジを探しています。
機能的にはこのCaplio R6がお気に入りなのですが、
防水ジャケットがなく、どうしようかと思案しています。
http://www.dicapac.jp/
という便利なものもあるのですが、このR6には対応していない
みたいで・・・・
これを何とか使いこなせないものでしょうか??
皆さんは、海などに持っていかれるときはどのような防水グッズを
使われているのでしょうか
普段使うコンデジとしては、非常にいいカメラだと思って
いますので、なんとかこのR6を購入したいと思っています。
防水ジャケットがなければ
Canon 900IS
Nikon P5000
にしないといけないのかなと思っています。
良きアドバイスをお願いします。
0点

防水仕様のデジカメや、防水ケースなども、Oリングの管理を
シッカリとしていないと水没します。
私は、水に近づきすぎない範囲はデジカメ、水上や水中は防水仕様の
「写るんです」などで使い分けをしています。
書込番号:6511006
0点

この板の常連さんのミズゴマツボさんがこのディカパックをR6で使用して
水中、水辺の撮影を楽しんでおられますよ。
メーカーとしては非対応のようですが大きさ的には問題なく使えるみたいです。
私は水辺や雨の日の撮影はスーパーにロール状になって置いてある
透明なビニル袋と輪ゴムで超簡易防水しかしたことないです。
袋の口からレンズ先端だけ出してそこを輪ゴムで固定するだけで
結構使えます(笑)
もちろん水に落ちたら一発でダメになるでしょうけど
書込番号:6511051
0点

スミマセン… ミズゴマツボです〜
デカパックのR6使用レポートに関しては、ブログにリンク記事を貼っていますのでそちらをご参照頂けますと幸いです〜
http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/10975946.html
書込番号:6511310
0点

(ダレスでスミマセン)
starriderさんの冒頭の書き込みですが、
20【07年7月7日】で、
書き込み番号が、
[651【0777】] ですね〜 ^^ 奇跡!
書込番号:6511342
0点

ミズゴマツボさんの使用レポートを拝見しておりますと、
鏡胴部分を切り取って、くり抜いて、R6に直に貼り付け
たくなりますね〜。
昔の、レンズが沈胴しないコンパクトカメラのようになって
フォールディングがし易く、かっちょ良くなりそうです。
小遣いをドブに捨てるようなもので、やるにはちょっと勇気
がいりますね。(笑)
書込番号:6511901
0点

サイコキャノンさん
The March Hareさん
ミズゴマツボさん
純兵衛さん
レスありがとうございます。
DicaPac使えるんですね。これでR6を買う踏ん切りがつきました。
防水の写るんですってこんなものがあったんですね・・・
知りませんでした。
R6との使いわけを考えてみようかな。子供に持たせて、好きに
撮らせてみると面白いかもしれません。
ビニール袋と輪ゴムで防水も考えたのですが、今回カヌー(シーカヤック)に乗るので、ちょっと不安に感じて他の方法を探してました。ちょっと天気の悪いときとか、湿気の多いところとかであればこれで十分かと思います。
ミズゴマツボさんのレポートと過去スレ見せていただきました。
R6の板もう少しよく見ていればよかったですね。すみません。
R6でこのDicaPacだと、望遠域は使えないということですね。
がんばってR6とDicaPac ゲットします。
来週あたり買いに行こうと思っています。
買った後またいろいろとお伺いさせていただきますので、よろしくお願いします。
よく行くお店にチャンプというところがありますが、そこでは通販でR6が26100円で売られています。
昨日キタムラに行ったところ、1GBSDカードとケースつきで31800円。
この機能でこの価格・・・CPよすぎますよね。
書込番号:6512104
0点

>小遣いをドブに捨てるようなもので、やるにはちょっと勇気
がいりますね。(笑)
ぜひ、チャレンジして成功事例を発表いただくと、参考になります。
失敗の場合はお気の毒ですが・・・
書込番号:6512113
0点

じじかめさん
邪悪な誘惑の甘い言葉に、ついやってしまいそうですよん。
博多のヨドバシに売ってないことを祈ります。(笑)
starriderさん
関係ないコメント、スイマセン。
書込番号:6512223
0点

ミズゴマツボさん
dicapac、先端のゴム素材を外してもケラレます?
(外しても浸水しないと想像してますが・・・)
書込番号:6513218
0点

staygold_1994.3.24さん、朗報です!!!!
> dicapac、先端のゴム素材を外してもケラレます?
いま、試してみました(空中ですが)
28mmでも、ほとんどケラレません!
(上下左右に、ワザと鏡筒をかなりずらすと、シリコンリングの白色が若干、四隅のどこかに入ることはありますが、普通にしている分には殆ど気にならないレベルでした)
保護のためのゴム素材のようで、たしかに、防水機能には影響はないと思います(隙間からの砂等の侵入の危険性は増える可能性はありますが)
これで、海辺でも、広角28mmスタートでいけそうです!
(ただし、ステップズームは忘れずに^^)
スバラシイご発想、ありがとう御座いました!
書込番号:6514265
0点

ケースについてですが、お二方の言われるように「ケースに関するスレッド」を見て決定したいと思っています。
何せデジカメの購入を決断したのが2〜3日前なので、他のスレを見ていませんでした。
購入したら、お知らせしたいと思っています。
書込番号:6514673
0点

ミズゴマさん
近所の濁った水辺よりはと思いつつ、清水を求めてのデビュー前です。
つまり妄想と空気中(空中?)での練習段階ですが、一応は
ケラレに「あ”!」と思っていたので ^^;
実は改めてアルバムのケラレコメントまで拝見してのお知らせでした。
(自宅風呂でのデビューはさせたくな〜い)
書込番号:6514932
0点



はじめまして
本日、Caplio R6が届きました。
早速、テストしてみて、各撮影モードを試したのですが、
文字を撮影するモードで適当な書類を撮影すると
「記録中」となっているときに、画面がシルエットのようになり
再生しても、やはり同じ、何も認識できない、ただの紙の影のようになってしまいます。
これは、初期不良なのでしょうか?それとも操作ミス?
SDカードを抜いても同じだったので、記録メディアは大丈夫そうです。他のモードは普通に記録されています。
何がおこっているかわかるかた、教えてください。
0点

こんばんは〜
今まで使ったことがなかったのですが試してみました。
夕刊ゲンダイ(新聞)で試したところ、多分似たような症状でした。
取説を読み「ホワイトボード」との文字が出てきたので、
取説自体(結構白紙だったので)を撮ってみると
少しは見られるようになりました。(でもひどい・・・)
液晶でしか見ていませんが、おそらくモノクロ?(白か黒)
なので、中途半端はダメなのかな?
多分、白か黒かがハッキリしたものでないとと思います。
ユーザーのみなさんはいかがなのでしょう?
書込番号:6510294
1点

ミスティ7さん
先ほど試してみましたが、同じような現象でした。
そもそもこのモードは必要なんでしょうかね…。
R6のシーンモードですが、正直、購入3日目以降は使ったことありません。
当初は期待した顔認識が使えないと分ってから、
シーンモードのことは気にならなくなってました…^^;
なので、ファームウェアの更新時に、久しぶりにシーンモードにスイッチ入れる時は結構ドキドキしました。
ちなみにこのモードが使えなくても、普段の撮影には何ら支障はきたしませんので、涙はいらないと思いますよ♪
書込番号:6510372
1点

リコーの文字モードは確か白黒2値でデータを記録するので
使いどころが難しいですね。
閾値がどの辺りにあるのかは分かりませんが中間色がある場面では
キレイに写らないですね。
R1を持ってたときには街角やいろんな物をこのモードで撮って
画の破綻具合がおもしろくて時々遊んでましたが
R6になってからは全然使ってないですね。
文字モードよりモノクロ撮影して後からフォトショップなどのソフトで
コントラストを上げる方が書類はキレイに残せると思いました。
書込番号:6510487
1点

staygold_1994.3.24さん、つくる715さん、The March Hareさん
とっても迅速なお返事ありがとうございます。
皆さん、同じような感じと言うことは、これはスペックなんでしょうか。RICOHのホームページで、この文字モードの撮影を説明しているページを見ると
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/scene/scene10.html
私のとはぜんぜん違ってはっきり見えます。
価格.com で結構安いお店で購入したので、おかしなものが届いてしまったのかと、初期不良を疑ってしまったのですが
うーん、皆さんのお話だと交換しても改善されないかもしれないですね。月曜日を待ってメーカーに直接聞いてみた方がいいかな?
ファームウェアのお話がありましたが、これはカメラの方ですよね。
ファームウエア(今までのデジカメではやったことがないのですが)をアップしても、改善されない感じですよね。
他の機能がきちんと使えるなら文字撮影はほとんどしないと思うので問題なにのですが、この1つの不具合が実は全体の不具合かも、と心配していたので持っている先輩方のお話を伺えて心強かったです!本当にありがとうございました。
書込番号:6510524
0点

マクロ域で撮影するとくっきりと読める文字にしてくれるっぽいですねー。ある程度大きな文字じゃないとノイズ扱いしちゃうのかも?
書込番号:6510543
1点

くるくるげっちゅ〜さん
本当ですね!!
今やってみたら、マクロで結構それなりになりました!!
このくらいなら納得です。
ありがとうございました。
少しドキドキが収まりました。
メーカーにお問い合わせするのは見合わせます。
でも、どこかに書いておいてくれればいいのに、って思います。
私のように初心者はもっぱらシーンモードに頼ることになりそうなので。
書込番号:6510660
0点



1ケ月悩んで買いました。28mmが欲しくて数社の製品の中から決めました。
これから、子供や山の思い出をたくさん撮ろうと思います。
さて、皆様に伺いたいのですが、R6を微動させるとレンズの周りから、かすかに異音(カチャカチャと)がします。
電源offの時も、電源onの時も同様ですが、電源onの時、レンズが出ているほうが異音が大きいです。
またよく見ると、電源on時にレンズの周りに触れると少しグラグラした感じがあります。「あそび」が大きいって感じでしょうか?
R6では通常のことなのでしょうか?
今まで持っていたコンパクトカメラではこのような「異音」や「あそび」はなかったので少し不安です。
よろしくお願いします。
0点

他社に比べるとグラグラ感は気になると思います。
(グラグラはするので正常かと・・・)
カチャカチャの機械音はちょっと怪しいでしょうか。
(機械音の表現は人それぞれですが・・・)
どこかの店頭で聞き比べができるとわかるかもしれないですね。
(デモ機が壊れていない前提になりますが・・・)
書込番号:6508590
0点

言われてみて気になったので、少しゆすってみました。
レンズが出ていないときは気になりませんが、出ているときは確かにカタカタしますね。
まぁ、筒の部分が大きくて長いからそんな物かなと・・・
意図的にゆすったりすることは無いですから、そんなには気になりませんねぇ
書込番号:6508607
0点

レンズが出ているとき、たしかにぐらぐらしますよね。。
200mmまで延ばしているときに、向きを変えると、G(加速度)を感じると言いますか…
私も前からちょっと気になっていたのですが、まぁ片ボケするわけでもないし、「地球の重力に素直なだけだな」と流してました^^;
書込番号:6511257
0点

皆様ありがとうございます。
知り合いのR6所有者にも状況を確認しました。
やはり、音がしていました。
これで正常なんですね!
安心?してR6でバシバシ撮ります。
書込番号:6513544
0点

jcmas100さん
安心されて何よりです。
レンズの遊び以外に、バッテリーハウスの遊びも有名なところです^^
ご存知だとは思いますが、R6は遊び心満載(?)のカメラです。
思い通りの良い写真が撮れると良いですね♪
書込番号:6513610
0点



カメラの知識としてはドシロートレベルを前提に質問します。
使用目的は
1、旅行や運動会など家族の普通なスナップ
2、デパートなどのヒーローショーの最後の撮影会
特に2の撮影の場合、シャッターチャンスは1度しかない場合が
多く失敗が許されません。
7倍ズーム、顔認識、手振防止機能が気に入っています。
マクロ撮影はまず行わないと思います。
家電の店員さんがこの機種をかなり勧めていました。
TZ3も購入対象だったんですが、強力にR6をアピールして
ました。(おそらくリベート絡みかなんかでしょうが)
とにかく失敗のない写真を残したいが大前提です。
この場合R6の選択は正解でしょうか?
0点

どうしても失敗したくない場合は一眼レフの方が良いかもしれないですね〜。
練習に練習を重ねて訓練すればR6でも失敗無く撮れるようになるかも?
書込番号:6507528
0点

通常のスナップ撮影の場合、あまり高倍率のズームは必要ないと思います。
2の条件を重視するのであれば、ノンフラッシュとフラッシュの2枚を
連続撮影できるフジの機種も候補に入れてみてはいかがでしょう。
書込番号:6507539
0点

R6とF31fdを使ってますが中村北斗さんの使用目的でコンデジを選ぶなら
私はフジのF31fdを第1候補、第2候補にF40fdかソニーのW80を挙げますね。
F31fdは安定感のある露出とWB、高いフラッシュの調光精度、
高感度でもきれいな画質、顔認証、高感度2枚撮りなど
初心者の方でもシャッターを押すだけでかなりヒット率が高いカメラだと思いますので。
F40fdは画質でF31fdに一歩劣りますが便利な機能はF31fdと変わりません。
W80はフラッシュの精度や高感度画質はF31fdに劣るものの
手ぶれ補正がついていて顔認証もついてます。
R6の顔認証はフジやソニーと違いソフト処理ですので
認識スピードも遅く精度もイマイチですし
人物撮影はあまり得意でないと感じます。
R6が得意なのは解像感の高い画質と28ミリからの広角ズームレンズ、強力なマクロ機能を生かせる
風景撮影や花、虫などの自然物の撮影や物撮り、街角スナップなどだと思いますね。
書込番号:6507629
0点

>失敗のない写真を残したいが大前提です。
顔認識に頼らない方が失敗少なくなると思いますが。
書込番号:6507648
1点

私も一眼レフに一票。
運動会は難しいですよ。液晶表示には必ず遅れが生じます。
被写体が動いているとちゃんと撮るのが難しいのです。
一眼レフは光学ファインダーなので遅れはありません。
他にもAF速度も全然違うし、レンズの明るさも違います。
まぁ、値段も違いますけどね。
書込番号:6507668
0点

凝り性だったらTZ3かR6でもいいですね。
ひたすらオートだったら、ズームが物足りないけどF31が無難です。
マクロはやらないとのことですが、マクロに限らずその機種の
個性をきっかけにハマルことだってあります。
(マクロモードって花や接写だけぢゃ〜ないですよ!)
書込番号:6510352
0点

中村北斗さんの撮影目的なら ソニーのH7やキャノンのS5のほうが向いてると思いますが… 携帯性は劣りますが、高倍率ズームと明るいレンズを使ってるので望遠側でも比較的シャッタースピードも稼げますし。 特に運動会ではその威力を発揮できますよ。
コンパクトで高倍率ならTZ3かR6になりますが、手振れ補正はTZ3のほうが強力です。R6の手振れ補正と顔認識は他社に比べると若干劣ります。ノイズもR6のほうが多いような気がします。私はR6を使ってますが、感度は64か100までを常用にしています。200以上ではノイズが目立ってきますよ。
書込番号:6510803
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
実はある懸賞からα100Wズームレンズの当選通知が今日
ありました。
こうなると状況がかなり変わってきますよね。
みなさんのご推薦のフジのカメラを明日見に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6510904
0点



私はまだカメラをまともに使った事がないのですが、これから勉強してみたいと思っています。初めてのカメラで悩んでいるのですがアドバイスお願いします。ちなみに第一希望は機能的にR6なのですが手振れ補正に優れているLUMIX TZ3の方が良いのでしょうか?またCanonのTX1も気に入ってます。主に風景を撮りたいと思っているので広角レンズと高倍率ズームはあった方がいいのかな?と思っています。アドバイスの方お願いします。
0点

「勉強」というのが何を指すのか不明ですが、機能的に多機能なTZ3の方が多くの事をこなせるような気はしますね〜。
書込番号:6498056
1点

R6は撮影する喜びや工夫する楽しみを得やすい良いカメラだと思います。
28ミリからの広角や強力なマクロ機能、AFターゲットを自由に移動できる点など機能的にはTZ3より優れていると思うし
発色傾向も自然な感じで風景などの自然物を撮るのに向いていると思いますね。
ステップズームも画角の違いで圧縮効果や写る範囲がどれだけ変わるかという感覚をつかむのにはいい機能ですし
カメラを勉強する最初のステップのカメラとしては良いのではないでしょうか。
書込番号:6498192
2点

アップスさん
R6とTZ3とTX1ですか〜。 共通項は高倍率ズームですね。
しかし、そのボディサイズというかカタチそのものが3機とも違いますね。
携帯性は重視されないのですか?
私の初めてのカメラがR6ですが、撮りながらカメラの勉強をするには最適のカメラだと思いますよ^^
書込番号:6498264
2点

こんばんは
結局望遠端の80mm相当の差がどうかということですね。
200mm相当で足りるならR6ということに。
柵などで近寄れない対象や、
旅行などで自然な人の営みなどを切り取るようなときは280mm相当は生きてくるでしょう。
TZ3のワイ端の樽型歪曲は良好に補正されています。
(レンズ&ソフトによる収差補正でしょうけど)
R6のいいところはテレマクロですね。
TZ3対比でコンパクトなところも。
書込番号:6498277
2点

こんばんは。
私はR6を使用していますが、いろいろ設定可能な項目があり、
「撮影する楽しみ」の入門機としておすすめできます。
TZ3よりも機械としての面白さをもっていると思います。
私がR6で不満な点は、シャッタースピードや絞りの調整機能が
無い点です。これから写真の勉強をしていくのなら、やや大きく
なってもパワーショットA710ISとかも候補にあげてはどうでしょう。
(TX1はよくわかりません。ごめんなさい。)
書込番号:6498394
2点

皆さん返信ありがとうございます。R6は機能が面白そうだし特に気に入っているのですが、雑誌やネットで調べていると手振れ補正があまり良くないと書いてあるので気になります。自分はド素人ですからすぐブレてしまうのではないのかと。考えすぎかな?TZ3は機能的にはすごく良いのですがチョイデカいのが気になってます。TX1は形が一番好きなのですが広角でないのが気になります。やはり広角レンズが付いていた方が面白いですよね?わがままですみません笑
書込番号:6498440
0点

R6の手振れ補正機能は、確かにアテにしていません。
が、私は日中屋外での撮影がメインなので、気になりません。
夜や室内での撮影もそつなくこなすカメラをお求めでしたら、
別の機種を勧めます。
書込番号:6498483
2点

> やはり広角レンズが付いていた方が面白いですよね
面白い、といいますか、とっても便利だと思います。
風景だけじゃなく、目の前の料理を撮りたいときでも、
(マクロでは31mmスタートになりますが)結構、重宝しますよ〜^^
書込番号:6498530
1点

ブレないように撮るってのを先ず「勉強」されるのがよろしいかと・・・
書込番号:6498532
2点

こんばんは〜
手ブレ補正、自分対策も勉強の内かと・・・ ^^;
私の一押しはR6ならADJボタンですね。
(メーカHPより取説をダウンロード出来ます)
これはショートカット的にカメラ操作に
結構重要な項目を4つ登録出来ます。
フォーカス・測光・ホワイトバランス・ISO感度・露出、他。
多機種の多くに見られるような、メニューから
該当項目を探して変更するといった手間を省けます。
ちょっとづつ勉強してみたい人にはお勧めだと
私は勝手に思っています ^^;
(ちょくちょく設定を変えることは上達に不可欠?)
また、リコー機において優れるテレマクロ(ボケ味)を
味わってしまうと、カメラの楽しみが増すとも思います。
最短距離が短いのでストレスがないですね v^^
よさげな事を書いてしまいましたが、アップスさんに
合った機種を選んで下さいね!
書込番号:6498579
2点

やはり、R6ですね!手振れ補正は機械に頼らず自分で勉強して腕を磨いて解消したいと思います。ボーナスが出たら早速買いに行きます。皆さんほんとにありがとうございました。大変参考になりました。今後とも、よろしくお願いします!
書込番号:6498683
0点

カメラの勉強をするのならホントは一眼レフのほうがいいのだけど… 気に入ってるのであればR6でいいのではないでしょうか?
手振れ補正は確かにイマイチだけど、しっかりホールドしないとブレてしまうので勉強という意味では最適かと思います。基本的にはしっかりホールドして身体で手振れを抑えるクセをつけたほうがいいですよ。キャノンのTX1は勉強にならないと思います。あの形はカメラじゃないです… 縦位置の写真が撮りにくいですね。
書込番号:6503925
1点

>手振れ補正があまり良くないと書いてあるので気になります。
補正に頼らない撮影方法を身につけましょう。そうすれば何を買っても安心してとれます。
補正は便利だけど頼り過ぎると、次の機種に移る頃困ると思います。
書込番号:6511656
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





