Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

R6購入、使用

2007/05/03 11:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件 Caplio R6の満足度5

今回、TZ3と迷った挙句、携帯性を考えてR6にしました。

で、使用しての感想は動作が非常に軽快で、全て片手で操作でき非常に満足しています。今回初めてのデジカメ購入であまり操作に慣れて無くてもスムーズにいろいろな機能が使えました。先日、弘前のさくら祭りに行ってきましたが、夕方から夜にかけてで非常にデジカメにはつらい環境でしたが、ISO感度やシャッター速度制限でどうにか乗り切りました。

で、皆様に質問ですが、今回の旅行の後半にバッテリーが1/3しか残ってない状態で撮った写真が全て記録されてませんでした。デジカメはこんなものなんでしょうか?それとも本機の故障でしょうか?4GBのSDHC、クラス6使用です。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:6296308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/05/03 11:33(1年以上前)

このカメラ持ってないですけど
最後に一枚が記録されないなら分かりますが
複数枚記録されないのは、おかしいですね。

デジカメの故障か、SDカードの不良かは
分かりまねます。

両方持って、買ったお店に行った方が良いでしょう。

書込番号:6296360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/03 13:44(1年以上前)

撮影時に、液晶には画像(撮影後の)が表示されていたのでしょうか?

書込番号:6296666

ナイスクチコミ!0


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件 Caplio R6の満足度5

2007/05/03 14:22(1年以上前)

> ムーンライダーズさん

>デジカメの故障か、SDカードの不良かは
>分かりまねます。

早速のお答えありがとうございます。SDカードは上海問屋のカードです。先ほど確認したところ今回の旅行で500枚近く撮ってました。こんなに撮っていたのかという驚きと、しょうがないかなという思いがしてきました。次回から300枚でセーブでもかけようかな・・・
お答えしてもらっててこんなこと言ってすいません。GW終わったらメーカーに確認をとってみます。


>じじかめさん

>撮影時に、液晶には画像(撮影後の)が表示されていたのでしょうか?

はい、毎回撮った画像は確認していました。SDカードに書き込むのに結構電力使うんですかね?

書込番号:6296762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/03 16:09(1年以上前)

バッテリー表示が1/3ということですから、カードの不良かもしれませんね?
予備のカードがあれば、試してみるとはっきりすると思うのですが・・・

書込番号:6297005

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/03 22:58(1年以上前)

カメラがSDに書き込んだふりをするというのは考えにくいし、
書き込みの確認はしている筈なんですが・・・・
ひょっとしてカードが認識されず、本体のメモリーに書き込まれて
いるということはないですか?

書込番号:6298271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/05/03 23:46(1年以上前)

残念なトラブルでしたね。
最後の1枚を撮影後、電池切れに遭遇したのでしょうか。
SDへのFAT情報書き込み時、フラッシュして書き込むという動作の際に、フラッシュ直後に切れたとしたら・・・。

・・・まさかそんな設計にはなってないとは思いますが、なんとなくそう思いました。

SDへの書き込みとレンズの収納のときに、やや大きく電力を消費するでしょうから、電池が残り1/3になったら無理しないほうがよいのかも。

書込番号:6298501

ナイスクチコミ!0


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件 Caplio R6の満足度5

2007/05/04 00:01(1年以上前)

>じじかめさん

一枚しかSDカードが無くて、確認出来ません・・・


>魯さん

本体内メモリは確認しましたが、だめでした。

SDカードは書き込みのときにどのような行程で書き込んでるのですかね?最後の一枚のときはSDカードに書き込んでる途中で「充電してください」の表示が出て、電源が落ちました。もしかしたら、書き込みの途中に電力が落ちて、周りのデータも巻き込んで消えたのかなぁ〜とか素人考えしたり・・・

あと、先程満充電で撮影しました。ちゃんとSDカードに記録されてました。

書込番号:6298575

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/04 00:05(1年以上前)

aegis2035さん、設定されていた画質/画像サイズを教えて頂けますか?

書込番号:6298604

ナイスクチコミ!0


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件 Caplio R6の満足度5

2007/05/04 00:35(1年以上前)

>イザールさん

最後のほうにISO-HIモードを多用していました。通常撮影より電力喰いそうですね。残り1/3になったら用心してみます。


>PASSAさん

N3072(7M)でした。ところで、N3072とF3072の違いは何でしょうか?


書込番号:6298736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/04 00:42(1年以上前)

>バッテリーが1/3しか残ってない状態で撮った写真が全て記録されてませんでした。
>デジカメはこんなものなんでしょうか?
通常なら、そんな事はないですね。
R6かSDカードの不良、若しくはR6とそのSDカードの相性の問題かな?

因みに私の場合、R6で撮っていたら、カード容量の残はかなりあるのに、容量が一杯ですという趣旨のエラーが出ました。
仕方ないので電源を切り、バッテリーを入れ直して再度電源を入れたら、何事もなかったかのように続けて撮影できました。
カードは2GBのSDカードです。

書込番号:6298769

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/04 01:23(1年以上前)

aegis2035さん、

>もしかしたら、書き込みの途中に電力が落ちて、周りのデータも
>巻き込んで消えたのかなぁ〜とか

そうかもしれません。あまり正確ではないけど、わかりやすく説明
すると、SDとかハードディスクはファイル情報を管理する領域と
データ自体を保存する領域があります。管理領域の中は幾つかの区域に
分かれてはいるのですが、複数のファイルの情報が一つの区域に
入っています。そして区域の一部だけに書き込むことはできません。
書き込む時は該当区域全体に書き込みます。このため、管理情報を
書き換えるには該当区域を一度読み出します。そして書き換えたくない
部分は読み出したデータを再度書き込みます。この最中に電源が落ちると
既存のファイルの管理情報まで消えてしまう可能性があります。

でも、そういうことが起きないようにバッテリーの残量をチェック
してから書き込むように設計しないのかなぁ?


ちなみに、フラッシュメモリにはSLCとMLCというのがあります。
SLCの方が高速で信頼性も高いのですが、値段も高価になります。
なぜかメーカーはこれを明記していないのですが、class6なら
SLCかなぁ。

書込番号:6298903

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/04 02:04(1年以上前)

> N3072とF3072の違いは何でしょうか?

イメージとしては、「13355」として記録するか「12345」か・・・ 大雑把過ぎる?

> バッテリーが1/3しか残ってない状態で

1/3残っていたのではなく、1/3と表示されていただけではないでしょうか?
電力不足で転送中にデータが破損したとか・・・でも、記録後継続して何枚も
撮影できたという点が不思議です。お役に立てずスミマセン。

書込番号:6298999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信54

お気に入りに追加

標準

R6 露出の謎

2007/05/02 16:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:3637件

対数計算式を書けないので、具体的に示せないのですが、色々なサンプル写真(フラッシュ非発光)のExif情報で、
ISO感度は補正して、絞りとシャッター速度から計算したEV値と対象物の明るさの項に示されるEV値が大きく違うと思われませんか?
http://homepage3.nifty.com/alpha-1/photo/ART_EV_J.html

私は、とんでもない勘違いをしているでしょうか?

書込番号:6293590

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/05/08 17:08(1年以上前)

P案の逆で、後ズラシ円満GWでは!?
とてつもない旅行ものがアルバムUPされたりして・・・
もしくは、にゃ〜まみれか・・・

などと勝手なこといいつつも、場所がばれた上での
Exifの日付はプライベートを覗かれる感じがするので
嫌いです(ToT)

酒の肴板なら戻って来ますよ^^;

書込番号:6315376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/08 17:23(1年以上前)

あああっあ〜、PASSAさん
ねぼけはこういうのにめっぽう弱いんですう〜
【ボク】って、【タキモト】さんでしょっ!

staygold_1994.3.24さん
同感です。
ねぼけはAE!なのにマイナス補正掛けまくっているので、
Exifはすべてプライバシーの露見ですね。。。

書込番号:6315403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/09 18:58(1年以上前)

http://en.wikipedia.org/wiki/APEX_system
和訳に挑戦。Exposure equationとExposure value
--------------------------
【露出の等式】
 露出計の無かった時代、適正露出について以下の等式があった。

 A*A/T=BSx/K

A is the relative aperture
(f-number)
T is the exposure time
("shutter speed")
B is the average scene luminance
("brightness")
Sx is the ASA arithmetic film speed
K is the reflected-light meter
calibration constant

 記号Bの反射輝度への使用は、写真工業界がASA PH2.5-1960で行った。最近のSIは、むしろ記号Lを使う。多くの著者は、今でも絞りと露出時間の関係にNとtを使う。
 ANSIとISOが適切だとする校正定数Kの推奨値は、年とともに僅かに変わってきた。これについては露出計の校正でより詳しく議論する。

【露出値】
 1950年代後半、ハッセルブラッドは、シャッターと絞りを対にして露出が一定となるようにシャッター速度と絞りの一方を変えたらもう一方も変わるようなレンズを作った。

 同じ露出を生じるシャッター速度と絞りの組み合わせを「露出値」が等しいと表現し、それは以下で定義される底を2とする対数である。

 Ev=log2(A*A/T)=log2(BSx/K)

 等式の左では、Evはカメラの設定の組み合わせを表し、右では明るさとフィルム感度の組み合わせを表す。あるフィルム感度が与えられると適切な「露出値」は明るさのみによって一意的に決まる。一度「露出値」が決まればハッセルブラッドレンズにあるようなEv目盛で一発でカメラを設定できる。Evを1つ変えることは露出を一段変えることなので露出の調整は簡単である。1/2段、2段でも同様である。そのようなカメラでのEv目盛の使用については、少しだがAdams (1981, 39)によって議論されている。
-----------------------------
訳注
A*AはAの2乗
log2( )は2を底とする対数
luminanceを輝度としたり、明るさと訳したりしましたが、luminanceと"brightness"については奥の深いものがあるようです。
http://www.anfoworld.com/Lights.html参照


unlessが訳せないほど英語が不得意なので監修をお願いします。

書込番号:6318657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/09 19:24(1年以上前)

アユモンさん
和訳ありがとうございます。
監修は他の方にお願いするとして、
「マルチ」・「中央重点」・「スポット」測光などの概念が具体化したのは何時頃からだったのでしょうか。。。

書込番号:6318716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/10 07:12(1年以上前)

[6318716] ねぼけ早起き鳥さん、
その件は、Exif、APEXに直接関係しないので新スレを立てていただけますか?お願いします。

書込番号:6320345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/10 07:22(1年以上前)

おはようございます。
アユモンさん
ねぼけは測光方式(とその結果)もExif、APEXに関与していると思ってますが、
話がややこしくなりそうですので、質問を取り下げます。
お忘れください。

書込番号:6320352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/05/10 09:02(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん こんにちは
私の[6312522]
>Exif readerにはどこにもAPEX値は出てこない(内部で使われているだけ)??
は間違いでしたね。
BV(BrightnessValue)はAPEX規格で作られたパラメータですね。
カメラが測光した値(cd/m2)に定数を使用して計算した数値でした。

なので
[6311635] アユモンさんの
>BV値も単なる実測値でなく補正して規格化している可能性が強いかも・・・
は正しい推測でした。

このスレを読んだ私の感想を書きます。
デジタルカメラの時代になって
EV(露出指数)=SV + BV = AV + TV を覚えてもあまり使う機会はないのではと思います。
何故ならデジタルカメラ内部で測光も複雑な対数計算も瞬時にカメラがやってくれます。
例えカメラをマニュアルに設定しても適正露出からどれだけずれているかカメラが目盛りで示してくれるのでこれを見てボタンを押せばいいからです。

撮影者にとって必要な基本的な部分は
・露出補正するにはカメラが示すヒストグラム
・手ぶれを防ぐと言われる1/焦点距離(35mm換算)のシャッタースピード(従来の表示が感覚としてとらえやすい)
・感覚で覚えた絞り値と被写界深度(CCDの大きさは違いますが)
・従来のISO感度とノイズ感

下2つはもちろんAPEX値でまた覚えれば良いわけですが、慣れ親しんでいませんので従来のままのほうが...(^_^;

書込番号:6320473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/10 16:11(1年以上前)

http://en.wikipedia.org/wiki/APEX_system
和訳に挑戦2 だんだん佳境に入ります。
-----------------------------------
【The additive (logarithmic) system】
Adams (1981, 66)らのような写真家は、日常的に上記露出等式でカメラを設定していたが、一般的に普通の撮影者には気が重いものと思われた。1942年制定のASA露出ガイドのASA Z38.2.2-1942には、ダイアル式の露出計算が取り入られていたし、1949、1951年の改定版でも同様の方法が使われた。

この露出等式を単純化することも可能だった。ASA PH2.5-1960 では、「露出値」の概念を他の露出に関係するパラメーターに拡張することが提案された。2つの等式の2を底とする対数の分子、分母を
単純な加算に分解する。

 Ev = Av + Tv = Bv + Sv

・Av is the aperture value絞り値: Av = 2 log2 A
・Tv is the time valueシャッター速度値: Tv = log2 (1 / T)
・Ev is the exposure value露出値: Ev = Av + Tv.
・Sv is the speed valueフィルム感度: Sv = log2 (NSx)
・Bv is the luminance value被写体輝度: Bv = log2 (B / NK)
・Nは、算術的ASAフィルム感度Sxと対数的ASAフィルム感度Svを結び つける定数である。Nは約0.30、正確には、2のマイナス7/4乗の  0.2973(Use of APEX values in Exifの項参照)
  
ASA規格では、反射光計同様入射光計も取り入れられている。入射光露出の等式は

 A*A/T=ISx/C

・I その場の明るさ
・C 入射光計校正定数

明るさに記号Iを使用することは、1961年のASA規格で使われ写真工業界に反映した。現在、SIはむしろ記号Eを用いる。
ASA PH2.12-1961 規格で、入射光測光はAPEX概念に統合された。

 Ev = Av + Tv = Iv + Sv

・Ivは incident-light value入射光値: Iv = log2 (I / NC)
------------------------------------
訳注
EV=Iv + Sv =log2(ISxN/NC)=log2(ISx/C)


[6320352] ねぼけ早起き鳥さん、すいません。
「マルチ」・「中央重点」・「スポット」測光などの概念が具体化した「時期」については別スレでお願いします。各方式による測光結果がBvにどう反映するかという議論は大いに歓迎します。

書込番号:6321217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/05/10 18:18(1年以上前)

あ〜忘れていたのに、見ちゃったのであしからず。。。
ねぼけはあまり細切れの切り分けは得意でないので申し訳ないです。
それより、
アユモンさんが翻訳がてら歴史に学ぶ姿勢に反応したまでです。

書込番号:6321464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/12 01:24(1年以上前)

APEX system( Additive system of Photographic EXposure)
http://en.wikipedia.org/wiki/APEX_system
和訳に挑戦3 いよいよ疑問の解明に。APEX in practice
------------------------------
【APEXの実際】
APEXシステムを使えば比較的簡単に露出が計算できる。 ASA PH2.5-1960の序文で露出計、露出計算機、露出早見表をAPEXシステムに必要な対数値を組み込むように変えることが推奨された。1973年と1986年のANSI 露出ガイド, ANSI PH2.7-1973 、ANSI PH2.7-1986に従い、APEX値の表を尊重して、露出計算ダイアルを廃止した多くの実例があった。しかし、絞りとシャッター速度を対数目盛とすると露出計算をして設定しなければならなかったので、一般向けカメラには採用されなかった。そんな状況だったので、APEXシステムについてはANSI PH3.49-1971で言及されなかった(付録においてはなされた)。1960年代後半、多くのカメラに露出計が搭載されると露出計算が不要となり、APEXシステムは僅かだが実際に使用された。

過去、APEX諸量の構成はかなり変化してきた。vは、もともとはサブスクリプトだが、単に小文字を使うことであったりして、大文字が使われたりもした。APEXシステムで提案されて使われたいくつかの物理量を表わす記号(露出、輝度、照度についてのE、B、I、)は、現在のSI系(国際単位系)が推奨する使用法と合致しないので、これら諸量が物理量を表わす記号というより、略号としての扱いしか受けなかったのは尤もだ。

少しばかり、APEXシステムが作り出した名残りがある。キヤノンのカメラは、相対的な絞りとシャッター速度を表示する為に'Av'と'Tv'を使う。ペンタックスのスポットメーターのようないくつかの露出計では、ISO感度100における露出値を直接表示する。フィルムスピードが与えられれば、露出値は明るさだけに関係する。その関係は、反射露出計校正定数Kによっている。たいていの写真用品メーカーは、ISOフィルム感度100の時の計測感度をEVとして使うことを仕様にしている。(この大文字Vは、殆んど普遍的である)

露出計の表示に比例した露出の調節時、露出のステップを"EVステップ"というように表現するのが一般的である。例えば、+1EV(あるいは+1ステップ)の補正とは、より長い露出か、より小さなf値による露出を意味する。これは、混乱を生む。なぜなら、+1EVの露出補正とは実際には、EVを小さくすることだからだ。EVを大きくすれば、露出は少量になる。

---------------------------------------
・SI(国際単位系)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB
・この後出てきますが、Exif2.2ではISOフィルム感度100のSvが5となるように定数Nを決めているので、Ev-5=EVとなります。
・露出補正時のEV単位には上記の意味があり、EV(大文字のV)単位で露出補正を語りながら、APEXを使っていないと思うのは自己矛盾ということになります。

段々、私の手に負えなくなってきました。そのまま約すと意味内容がぼやける感じがして相当な意訳なので、とんでもない間違いをしているかも知れません。

書込番号:6325969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/12 12:07(1年以上前)

アユモンは、http://en.wikipedia.org/wiki/APEX_systemの翻訳に苦闘中ですが、既に読破された方の為にフィルムカメラからデジカメへの橋渡しの資料を・・・
http://d.hatena.ne.jp/keyword/ISO%B4%B6%C5%D9
[デジタルカメラの場合は CCD の感度になるが、フィルムの感度に置き換えて考えるので「ISO XXX 相当」などの言い方をする。

ただし、現在の各種カタログではメーカーの判断で感度の記載がされているため、実際には表記の感度と異なる場合がある。そのため現在CIPAでISO感度のガイドライン策定作業が進められている]

CIPA(カメラ映像機器工業会)http://www.cipa.jp/
によるガイドラインは、
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf
だと思います。

英語に堪能な方はこれで全て解決かな?うらやましい。

書込番号:6326963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/12 14:04(1年以上前)


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/12 17:00(1年以上前)

APEX system( Additive system of Photographic EXposure)
http://en.wikipedia.org/wiki/APEX_system
和訳に挑戦4 あと少しだがフィルム感度と言う難物が・・・ Use of APEX values in Exif
-------------------------------------
【ExifにおけるAPEX値の使用】
APEXシステムは、Exif規格で露出データの記録にAPEX値を使うことになって部分的ではあるが再び光が当たった。もともとのAPEXシステムとは、用語、数値共に小さな違いがある。Exif 2.2の仕様(“Exif 2.2”; JEITA 2002) で採用された1/3.125というフィルム感度比例定数Nは、APEX値の2のマイナス7/4乗(0.2973)と僅かに違う。Exif値では、ISO感度100のフィルム感度値(Sv)はキッチリ5となる。
Bvと輝度の関係は、感度比例定数Nと反射露出計校正定数Kで決まる。

Bv=log2(B/NK)

Exif2.2では、フィルム感度はISOリニア感度をそのまま記録する為、定数Nは記録されるBvの値に影響し、フィルム感度の記録値には影響しない。

Exif2.2は、Kの値に幅を持たせることを認めていない。恐らく、メーカーの恣意を排除するためだろう。Exif2.2wo採用したAnnex C JPEG規格での見本データでは、輝度が1ft-L(フットランバート)でBv=0となる。BについてのAPEX値としてこのことを認めるのなら、Bがフットランバート単位である時K=1/N(N=1/3.125なら3.125)とすることを認めることになるだろう。これを前提にするとBがcd/u単位である時、K=10.7となる。これは、ISO 2720:1974 で勧奨された12.5より僅かに小さいが、今日多くのメーカーに使われている。この違いは、見本データ表においてBの丸めによって生じたと思われるが、見本データがただ単に古いASAやANSI規格から引き写された為かもしれない。
--------------------------------------
訳注
・ft-L(フット・ランバート):輝度の単位、1ft-Lは3.426cd/u
・3.125x3.426=10.706
・SI系での明るさの単位はcd/u
・ISO linear scaleは、old ASA scaleと同じ
・ISO log scaleはold DIN scaleと同じ(Svと同じではない)

http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
SV = log2 (ISO/3.125)
3.125の根拠がここにあり、ISO感度100の時Sv=5とすることと同じことでした。

もともとのAPEX値とExifで使われるAPEX値が微妙に違うことで混乱させられるようです。

書込番号:6327706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/12 18:04(1年以上前)

訳注の追伸
Exif2.2では、Svを“film sensitivity”としている。(Noteより)

書込番号:6327897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/13 11:05(1年以上前)

一般的なfilm speedとfilm sensitivityの区別がよくわからない。
ASAとISOについてはこんな話が・・・
http://sapporo.photo-web.cc/dejifilm2.htm【さーて撮影も終わったので現像しましょう】囲み記事5.
5.基準が変われば感度も変わる?
 現在はフィルムの感度を示すのにISO規格での表記になっています。これって規格の名称がASAからISOに変わっただけのように見えますが工業製品としての規格なので測定方法が決められていので名前が違うだけではありません。旧ASAのころには露出不足に対する安全率ということから露出指数という考え方があり実感度の約半分の値を示していました。これが新(現在)ASAなった時に指数から感度に切り替えを行った為安全率がなくなり記載される感度も倍となった。実は国内でSSS級のフィルムと同等のフィルムだったコダックのトライXがASA規格の変更にともない感度の表示だけ400と倍となった。SS,SSSと言うのは、それぞれ現在のISO100,ISO200となります。国内では富士フィルムのネオパンSS、ネオパンSSSなどの商品名でも知られています。(現在ネオパンSSSは発売されていません) 」

デジカメの感度表示がCIPA勧告準拠かメーカー独自基準かも注目すべきかも。同じ明るさ(反射輝度)、同じISO感度設定でも(実際の感度が違うため)EV(大文字V)が変わる。

ちなみに、Rシリーズは、R6のカタログからISO感度の項に(標準出力感度)と入りました。

書込番号:6330376

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/13 12:42(1年以上前)

> 一般的なfilm speedとfilm sensitivityの区別がよくわからない。

アユモンさん、その辺りが翻訳の限界なんじゃないでしょうか。
元々写真用語は外来語です。(中には「ボケ味」といった逆輸出も有りますが)

film speedとfilm sensitivity、どちらも「フィルム感度」と訳されますね。
逆にフィルム感度を直訳すると「film sensitivity」で、「film speed」は意訳です。
何故なれば「film speed」は口語的、慣用的、或いは規格化された、または業界
の表現だからです。

外来語に翻訳の厳密さを求めると、先ず「写真」という言葉自体から始まって
殆どの写真用語を10年単位で見直し、書き直す作業が必要で、それにともなう
印刷等の経費は莫大なものとなるでしょう。

書込番号:6330648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/13 15:31(1年以上前)

あの横木さんのブログで露出計のダイアルの写った写真を見つけました。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2005/10/post_8f6b.html
フィルム感度の話も写真が趣味でなかった私には興味深々です。
「実効感度」という考えは、デジカメ時代にどのような意味を持つのでしょう?
CIPAデジタルカメラの感度規定のはじめに書いてある、「標準出力感度」「推奨露光指数」「isoスピード」「露光指数(EI)」についてもう少し勉強する必要があるようです。
RのISO_AUTOの撮影でISO感度を細かく変えられるとISOが絶対的なものに見えてしまうのですが、銀塩の時代はあいまいなものだったのですね。SとかSSSの時代をかろうじて知っています。

書込番号:6331061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/13 16:09(1年以上前)

推奨露光指数(REI)についてはCIPA_Webに解説がありました。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
デジタルカメラはフィルムの替わりに撮像素子を用いていますから、フィルム用のISO感度の規定をそのまま用いることはできません。このためデジタルカメラの場合は、メーカー各社独自の測定基準により求められた感度をフィルムのISO感度に相当する値として表示することが行なわれたため、異なるメーカーの機種の比較が困難となり、統一的な基準が望まれていました。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_02.html
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_03.html
カメラメーカーの露出や画作りに対する考え方によって、所定の明るさの被写体を撮影したときの出力を必ずしも基準出力(8ビット系で118)に設定しているとは限りません。
このように、カメラメーカーの推奨する露出が標準出力感度とは異なる数値(感度)であっても、そのメーカーが推奨する露出を与える数値であることから、同様にカメラの感度と考えるのが妥当です。したがって、このような感度を「推奨露光指数」として「標準出力感度」と区別して扱うことにしました。
※デジタルカメラの入出力特性をsRGBの逆特性と仮定すると、18%反射率をもつ被写体に対応する出力は118(8ビット系)になることから、この118を感度測定における基準出力レベルとしています。

このことがExif記載にどのように影響するか考えきれないので、[6330376] の-同じ明るさ(反射輝度)、同じISO感度設定でも(実際の感度が違うため)EV(大文字V)が変わる。-は撤回します。

[6330648] PASSAさん、上記Web
-フィルムや撮像素子が、光の量に対してどのくらい敏感に反応するかを示すのが「感度(Sensitivity)」で、その単位には、「ISOスピード」が用いられています。 厳密な規定はフィルムの種類によっても異なり複雑ですが、歴史的には、日中(薄曇り程度)に絞りをF8程度にした時、どのくらいのシャッタースピードで撮影できるかの目安を数値化したのが始まりだといわれています。つまり、ISO 50なら1/50秒、ISO 100では1/100 秒が適当という関係です。-

isoスピードという言葉には単位としての概念が含まれているんですね。(isoスピード単位スケールを使ったフィルム感度)
結果として私の訳は妥当だったようです。

八合目ぐらいまでには来ましたかねぇ。

書込番号:6331159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/13 19:18(1年以上前)

備忘録
実効感度
http://www5e.biglobe.ne.jp/~divers/
http://www5e.biglobe.ne.jp/~divers/KI/TT/TT62.htm
ISO感度として表示された感度は、フィルムの設計時の特性から算出されるものだが、パッケージに表示されている感度と実際の感度が異なることがある。こうした際に、実際の使用に則した感度設定がなされるわけだが、これを「実効感度」と呼ぶ。フィルムの乳剤のばらつきなどによるもののほか、フィルムのコントラストと被写体との相性、あるいは光源の種類などによっても表示感度とのずれが生じているように見えることもある。

書込番号:6331725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/15 19:56(1年以上前)

http://en.wikipedia.org/wiki/APEX_systemあと少しなのでNotesまで訳そうと思っているが1.のAnsel Adams のくだりは、ゾーンシステム(Zone System)の知識が必要なようだ。

デジカメのAuto Exposureの評価にも関連しそうなのでポチポチやろうと思う。

http://dojou8.exblog.jp/tags/%E9%9C%B2%E5%85%89/
-適正露光というのは露光だけの問題ではないということです。フィルムなどを作る際の規格から考えた適正露光というのは存在するのですが、それは、こういう感度を持つ感光材料はこういう明るさがフィルムに当たると設計通りの条件となりますと言うだけの話しです。その感度に相当する像面照度(フィルム面の明るさ)が得られたからといって、ハイライトからシャドウまで気持ちの良い階調が得られると言うことではないのです。
照明状態、被写体の反射率分布、現像処理、プリント処理という、物理的な露光量とは関係のない要素の方が大きなファクターを持つという現実があります。-

表現としての写真撮影に興味がないので、この世界にはあまり首を突っ込みたくはないと思いつつ・・・

こんなスレを一人で伸ばすなと言うご意見があればアップしてください。(参考になりましたか?いいえに三千人)

書込番号:6338158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オートリサイズズームの解像度は?

2007/05/02 08:13(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:804件

オートリサイズズームという合理的な機能があるということを、PanasonicのEZズームスレッドで教えてもらいました。非常に興味を持っています。
各社、トリミングズーム機能を有したデジカメを作っていはいますが、設定・処理の落とし穴もあり、リコーのオートリサイズズームのようにシンプル・安心・そのままで切り取れるとは限りません。

R6のオートリサイズズームの段階は、
240mm(500万画素)
300mm(300万画素)
480mm(100万画素)
960mm(VGA)
となっていますが、L版印刷に使えるのは480mmまででしょうか?
240mm 300mm 480mmにおける解像力はどの程度あるのでしょうか?

(フル画素記録、PCリサイズの場合)
光学ズーム7.1倍までは、700万画素記録で、1800TV本の解像度があったとします。
700万画素記録のものを500万画素にPCでリサイズしても、ほとんど1800本を保つでしょう。
700万画素記録のものを300万画素にPCでリサイズすれば1600本以下に落ちます。
700万画素記録のものを100万画素にPCでリサイズすれば800本に落ちてしまいます。

(オートリサイズの場合)
オートリサイズは、基本的に700万画素からの切り取りでしょうから、相当の解像度低下が見られるでしょう。
700万画素で1800TV本の解像度があったとします。
以下のサイズで、どれだけの解像度があるのでしょうか。
240mm(500万画素)
300mm(300万画素)
480mm(100万画素)
理論値で結構です。大雑把な計算式もお教え願えれば、ありがたいです。
実用としては、800本はほしいと思います。どの段階まで使えるかを知りたいのです。

書込番号:6292380

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/02 08:36(1年以上前)

オートリサイズズーム=トリミング

ゆえに

オートリサイズの場合=フル画素記録、PCリサイズの場合


与えられた仮定から
オートリサイズの場合における
480mm(100万画素)も800本

//,

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera06/DC06526.html
このページの説明はジョークとしか思えない.
なんで一方だけ拡大処理(画像補正)するのか・・・

書込番号:6292418

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/02 08:49(1年以上前)

ごめんなさい

>PCリサイズの場合

文脈からトリミングという意味と思って書いてます.
違っていたらご指摘ください.

単純に画素数と解像度の問題だと思います.

書込番号:6292452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/02 09:13(1年以上前)

LR6AAさん ありがとうございます。
PCリサイズは、トリミングではなく、フル画素700万画素をリサイズした場合のことでした。
PCでトリミングすれば、もっと解像度は落ちます。

(フル画素記録、PCトリミングの場合)
光学ズーム7.1倍までは、700万画素記録で、1800TV本の解像度があったとします。
700万画素記録のものを中央500万画素範囲をトリミングすれば、1500本程度になります。
700万画素記録のものを中央300万画素範囲をトリミングすれば1200本程度になります。
700万画素記録のものを中央100万画素範囲をトリミングすれば750本程度に落ちてしまいます。

>単純に画素数と解像度の問題だと思います

ということは、
オートリサイズの場合=フル画素記録、PCトリミングの場合
と考えて良いのですね。
となると、印刷に使えるのは300mm(300万画素)までのような気がしますが・・・

>このページの説明はジョークとしか思えない.

拡大処理(画像補正)して画質が落ちるのは当然ですが、類似表示サイズで比べて落ちているように見えるのは、デジカメの拡大処理に問題があるのでしょうね。
デジタルズームの性能が良ければ、同表示サイズで見ると、トリミングズームとほとんど同じなはずですが。

書込番号:6292499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/02 14:32(1年以上前)

オートリサイズはPCでトリミングする人にとっては必要と感じない機能かもしれません。
トリミングするつもりなら撮影時にあわてて構図をきめて撮影するより、あとからトリミング時に構図を決めたほうが何かと良い気がします。
JPEGは編集すると劣化しますが最高画質で撮影さえしておけば、劣化をともなわないでトリミングできるフリーソフトもあります。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html

書込番号:6293310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/02 17:53(1年以上前)

>劣化をともなわないでトリミングできるフリーソフト

北のまちさん ありがとうございます。
トリム編集して、BMPに書き出すのは劣化はないのですが、JPGに書き出すとなると再圧縮されるのが気になっていました。
JPGを劣化なしに、ただ切り取ることの出来るソフトがあったとは、収穫です。

オートリサイズズームも、劣化のない切り取りなのでしょうね。

書込番号:6293847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアのインストールについて

2007/04/30 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:2件

初めてデジカメなるものを購入しました。
取り扱い説明書を読んでも、どうしてもわからない点がありましたので、どなたか教えて頂けると幸いです。

画像をパソコンに取り込む際に、付属のCD-Rからソフトウェアをインストールしたのですが、''RICOH Gate La''がインストールに失敗しましたというウィンドウが出てしまいます。
Irdio Photo&Video Studioはインストールされているのですが。。。
これは私のパソコンの環境(メモリーや解像度等)が悪いためなのでしょうか?

教えてください。
お願いします。

書込番号:6287432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件

2007/04/30 23:02(1年以上前)

OSはなんですか?
PCの調子はどうですか?
ウィルスソフトは入れてますか?

まずIrdio Photo&Video StudioをアンインストールしてからPCを再起動させ、ウィルスソフトが入ってれば停止させてマニュアルを良く読みインストール手順をしっかり確認してから最初からインストールする。
PCの調子が悪いならシステムの復元をしてPCの調子を整えてからインストールする。
そうそう、カメラのドライバーをインストールする前にカメラをPCに繋いではダメ!

書込番号:6287579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/01 00:43(1年以上前)

最低でもdolphinblueさんのPCの環境が解らないと
誰も答える事は出来ないと思います…
もし解るとしたら透視が出来る人くらいでしょうか?

書込番号:6288022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/01 19:35(1年以上前)

しゃりんさん

OSはWindows XPです。
ウィルスソフトは入っています。
一旦ソフトを停止させて再インストールを試みましたが、プログラムの追加と削除の項目からIrdio Photo&Video Studioは削除できるのですが、Caplio softwareの項目が消えません(;;)
削除を試みると、''Unregist RICOH Gate La''という表記が出ます。。。



Victoryさん

申し訳ありません。
最もなご意見有難うございます。
PCの環境と言うのは、

・Windows XP Home edition Version2002 Service pack2
・メインメモリー 256MB
・ハードディスクドライブ 80GB
・PCはVaio PCV-HS21L5

と言うのでいいのでしょうか?
解らないことだらけで申し訳ありません。

書込番号:6290386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/01 22:56(1年以上前)

まさか、HDDの空き容量が少ないとか?^^;;

最悪、カードリーダーを使って取り込みをするしか
ないかもしれませんね…

書込番号:6291251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/02 10:27(1年以上前)

リコーのHPに下記の注意事項がありました。

・ Caplio Softwareをアンインストールする際は、先に「RICOH Gate L Update」(このアップデートソフト)をアンインストールしてから行ってください。

Caplio ソフトウェアがインストールできない場合
http://www.ricoh.co.jp/dc/rescue/RR0002.html

このくらいしか情報ないです

書込番号:6292673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

R6購入しましたが・・・

2007/04/30 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 TT&YUKIさん
クチコミ投稿数:1件

再生ボタンの長押しで画像を見た後、再び再生ボタンを押して撮影状態にしようとすると、どこにもピントが合いません。仕様なんですか?

書込番号:6284852

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/04/30 09:25(1年以上前)

試してみたけど、ちゃんとAF動作してピントも合いますよ。
電源オフから再生長押し→再生で試しました。
初期不良ですかねぇ。それとも何かの設定かなぁ?

書込番号:6284938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度4

2007/05/01 11:58(1年以上前)

私もその現象が1回だけ成りました(購入4日目です)しかし再現する事ができませんでした。

書込番号:6289147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

時々室内で使うことがあるのですが、フラッシュを使って取ると、なんだか奇妙な青っぽい色になってしまいます。
最初WBをマニュアルにしていた時に酷かったので、オートにしたら少しマシになりましたが、まだ青いです。ソフト発光にしても青くなってしまうので、フラッシュを使うことができず難儀しております。
何か撮り方を間違えているのか、と頭を悩ませておりますがさっぱり分かりません。
仕方なくフラッシュなしで撮ると色合いはまともになりますが、やはりノイズが多い画になりますし、フォーカスが合いにくくてブレやすいですし、フラッシュも使いたいのに使えず困っております。どなたか、対策についてご助言いただけると助かります。

書込番号:6283782

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/01 14:35(1年以上前)

もう一度アルバムの7枚見てみましたが、「フラッシュ使用」のやつは5枚とも全部背景が「赤く」なっていますね。特にテレビのおそらく白いと思われる置き台なんかが顕著です。あそこの色は「フラッシュ不使用」が正しいのでしょう。
何でそうなるか?
フラッシュが青いからです。その青みを消そうとカメラが WB を調節した結果、フラッシュ光が当たっていない部分が真っ赤っかになってしまったのです。
何度も書きますが、典型的な症状ですよ。大抵のデジカメのフラッシュはこういうものです。嫌なら自分で対策するしか無いのが現状です。

書込番号:6289574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/01 14:55(1年以上前)

rikasukeさん、こんにちは。フラッシュ届いてるのかな〜と思うくらい暗い絵になってますね。心配です。私は販売店さんに相談に行かれたほうがよろしいかと思います。rikasukeさんのR6が健康体かどうかのチェックが先で、使い方の研究はそれからでもいいかも、です。親身になってくれる店員さんがいるといいですね。お店のひとは、たかが室内フラッシュ撮影ごとき当たり前の操作で悩みたくない、というユーザの気持ちを十分理解してくれると思います・・・。

書込番号:6289609

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 16:41(1年以上前)

皆様色々レスありがとうございます。

問題を整理すると、

1.フラッシュ使用時に、フラッシュ光があたっている部分が青く、あたっていない部分が赤くなり、結果不自然な色合いに見える画になる。
2.同じ光なのに、フラッシュ使用時の方がフラッシュ不使用時より暗く写る(フラッシュが届いていて青っぽくなっている部分も、フラッシュ不使用時より暗い)。
3.フラッシュ不使用時にピントが甘くなる。

この三点かな、と思います。

で、1については、京都のおっさんさんがおっしゃるように、フラッシュ光は青いものだから仕方ないということですね。
直したいなら、フラッシュの表面に赤系統の色の物を貼るか、もしくは部屋の明かりを蛍光灯系のものに変えるか、レタッチでがんばるか、しかない、と。

次に2の点についてなんですが、こっちがまだ納得行かないんですよね。
原因として、
・露出が足りないから。
・フラッシュ光が弱いから(調光がアンダーだから)。
というのが上がっておりますが、露出が足りないというのは、要するに「暗いから露出が足りない」ってことですよね? それだと、フラッシュ不使用時よりもフラッシュ使用時の方が暗い、というのは変なような?
フラッシュの調光については、R6は「フラッシュ」と「ソフトフラッシュ」の二種類しかないんじゃないだろうか、という気が…。ただそれも、要は「フラッシュが弱すぎて暗い」という意味ですよね。その点も、フラッシュを使用していない時より暗くなるのが今いち分かりません。

対策としては、
・ワイド端で撮る。
・露出を上げる。
・シャッター時間を長くする。
・ISO感度を上げる。
といったものをあげていただいていますが(調光補正は多分R6は無理ですよね)、ワイド端で撮るというのは、確かに多少効果がありました。
そして、露出を上げるというのも、明るくするという意味では効果があったのですが、露出を0.3上げても、フラッシュ不使用時に比べればまだ暗く、また、細部が飛んでしまっています。
シャッター時間を長くするのについては、スローシャッター速度制限を外すぐらいしかできることがないのかな?
ただ、シャッター時間を長くするとか、ISO感度を上げるとかいうのについては、そういうことをしたくないからフラッシュを使うのに何で、と正直思います。
フラッシュを使うのは、ノイズをなるべく少なく、対象物をそこそこ明るく撮りたいがためなのに、本末転倒なような……。


許容範囲という点についてですが、露出補正をかけると飛んでしまうのがどうかというところですが、露出補正をかけたもの、曇天モードで撮ったものがそこそこマシかなあ、と思っております。
しかし常にワイド端で撮るというのも不便な話ですし、フラッシュなしの方がうまく撮れるとなると、ピントが甘くなるという方を対策してなるべくフラッシュなしで撮った方が良いのかな、とも。
しかしそれならば、室内でのフラッシュなし撮影に強いというフジにしておいた方が良かったのか?!と心の隅で思わなくもないです…
とはいえ、「がんばって使いこなしてやるぞ!」との意欲を持って購入したR6なので、どうにかしたいところです。
フラッシュ使用に関して、色合いのことは仕方がないと納得できましたが、暗さの点はどうにか解決したいです。というか、皆様のご説明を見ても納得いかないところなので、やはり販売店に持っていった方がいいのかしら、などと思っております。


なお、3のフラッシュ不使用時ピントが甘くなるという問題点ですが、考えてみると
・ちょっと遠めな所から撮ってしまった(補助光が届かないとか?!)
・かなり暗めな室内で撮った
など、思い当たる原因がないでもないです。現に、アルバムに上げた写真を撮った時には問題なくAFが合ったので、撮り方の問題だったのかな、とも思います。そこらへんも研究していきたいところです。

書込番号:6289860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/05/01 17:19(1年以上前)

[6289860] rikasukeさん、
2.の時、AFは緑枠(合焦)を出していますか?最望遠撮影の時、被写体までの距離は、2m以内ですか?

書込番号:6289963

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/01 17:22(1年以上前)

rikasukeさん、まず、明るさについてですが、中心に写っている
熊だけで比べるとフラッシュ使用の方が明るくないですか?

R6のフラッシュ制御は「フラッシュマティックとプリ発光方式併用」
です。フラッシュマティックというのは被写体までの距離から
絞り値もしくは発光量を決めるものです。距離はAFで求めています。
従って、真ん中の熊に露出が合うことになり、フラッシュを使用
すると背景は暗くなってしまうのです。

プリ発光方式というのは詳しくは知らないのですが、基本的には
事前に軽くフラッシュを光らせてその結果から露出を決定する
ものでしょう。これだと背景が暗すぎて潰れるようなことは防げ
ますが、それでもやはり距離の違うものがあれば遠いものが
暗くなるのは避けられません。

更に条件が悪いことには真ん中にいる熊さんが白いのです。
背景が潰れないように明るくすると、今度は熊が白く飛んで
しまいます。

と言うわけであんな感じの画になってしまいます。


あと、ピントですが、考えてみるとAFにはフラッシュは使って
いないので、ボケるのとフラッシュは関係ないかもしれません。
ブレの可能性はありませんか?


>室内でのフラッシュなし撮影に強いというフジにしておいた方が
>良かったのか?!と心の隅で思わなくもないです…

私も室内用にF31fdを調達したくなることがあります。
やはりCCDが大きいこともあって暗い所に強いみたいですから。
R6でなんとかするなら、ISOをAUTO-HIにして400か800にすれば
フラッシュなしでも露出はかなりの線まで行けると思いますが、
今度はノイズが増えるのですよねぇ・・・私の場合はブログに
載せるものならISO 800まで使っています。

書込番号:6289974

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 21:01(1年以上前)

>[6289963] アユモンさん
>2.の時、AFは緑枠(合焦)を出していますか?

出しています。

>最望遠撮影の時、被写体までの距離は、2m以内ですか?

最望遠で撮影したこと、まだないような?
ええと…ワイド端?の反対ですよね?
とりあえずアルバムに上げた写真は、2m以内で撮っています。


>[6289974] 魯さん
>rikasukeさん、まず、明るさについてですが、中心に写っている
>熊だけで比べるとフラッシュ使用の方が明るくないですか?

露出補正をかけたもの、WBを曇天にしたもの以外は、フラッシュ不使用のものの方が熊が明るいように見えるのですが…。
そこが最大の疑問です。
背景だけが暗くなるのなら分かるんですが。


>あと、ピントですが、考えてみるとAFにはフラッシュは使って
>いないので、ボケるのとフラッシュは関係ないかもしれません。
>ブレの可能性はありませんか?

すみません、ピントが合わないという問題は、フラッシュ不使用時のことです。
フラッシュを使用しなければ悪くない色合いで撮れるのだけれども、ピントが合いにくくて殆どブレてしまうので、結局室内ではフラッシュを使っても使わなくてもうまく撮れない…という話でした。
なのでピントに関しては、暗さとか手ブレとかの問題だと思います。

>R6でなんとかするなら、ISOをAUTO-HIにして400か800にすれば
>フラッシュなしでも露出はかなりの線まで行けると思いますが、
>今度はノイズが増えるのですよねぇ・・・私の場合はブログに
>載せるものならISO 800まで使っています。

そう、ノイズが酷いんですよね…
G4Wでリコーのノイズには慣れていたつもりですが、G4Wの比じゃなくR6の方がすごくて。R6はノイズがマシになったと聞いていたのでびっくりです。
まあそれでも、フラッシュなしでのノイズは仕方ないんですが、フラッシュ使った写真でノイズが酷いのには、とんと困り果ててます…
やっぱり個体不良?なんじゃないかとも思ったり…

書込番号:6290683

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/01 23:51(1年以上前)

rikasukeさん

撮影方法ではありませんが、
部屋の中とかでフラッシュを焚いたり
スローシンクロ等で綺麗に撮るには
やはり高感度(400〜800)でノイズが少ない機種、
レンズが明るい機種では簡単に綺麗に撮れてしまうので
現状R6ではある程度部屋撮りには妥協が必要な気もしますね。
相当苦労して撮っても適わない気がしています。
WBとは別の意味ですが・・・・・

書込番号:6291529

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/02 00:55(1年以上前)

rikasukeさん、

>ピントが合わないという問題は、フラッシュ不使用時のことです

御免なさい書き方が悪かったです。ちゃんとそのように認識
しています。ただAFにはフラッシュは関与していないので
フラッシュ不使用でピントが合わないのであれば、フラッシュを
使用してもピントは合わない筈ということです。


熊の明るさですが、フラッシュ使用のオートと不使用を比較
すると、フラッシュを使用した方が青っぽいので暗く見え
ますが、輝度のヒストグラムを見ると殆ど同じ明るさです。
最大輝度の点はフラッシュ不使用で249、使用で254となって
おり使用した方が明るくなっています。

まぁ、データ上はそうなっていても感覚的なことの方が
重要なんですけどね。

と言いつつもう少しデータを並べてしまうと・・・

露出データは
フラッシュ使用  ISO 161 SS 1/36 絞り 3.14
フラッシュ不使用 ISO 200 SS 1/12 絞り 3.25
となっています。

フラッシュで明るくなる分、感度は下がりシャッター
スピードは速くなっています。これは熊の明るさを
適正にするためにカメラが勝手に調整しています。
しかし、このためにフラッシュの光が弱くなる背景が
暗くなってしまっている訳です。

なお、ノイズですがフラッシュ使用の場合はISOが
161ですから、この値ならそんなにノイズが出る領域
ではありません。なのに何故ノイズが気になるかと
言えば暗い部分の露出がアンダーだからです。

だとするとむしろISO感度は400まで上げてしまった
方がいいのかもしれません。あとフラッシュの
影響を減らすためにソフト発光を組み合わせると
少しは改善するかな? と思って試してみましたが、
ISOを上げると確実に変化します。ソフト発光は
あまり変わらないかなぁ?問題はISOを400まで上げた
時のノイズが許容範囲かどうかですね。

あと、R6の不良という線はなさそうな気はするのですが、
念のため販売店に相談するのもいいかもしれません。

書込番号:6291813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/02 01:38(1年以上前)

画像7枚全てダウンロードして、熊のぬいぐるみの明るさについて調べてみました。
まず最初の二枚「フラッシュ使用.jpg」と「フラッシュ不使用.jpg」は条件が違うので外させていただきます。また「WB曇天、フラッシュ使用、ISO自動.jpg」も WB の変化という複雑条件が入るので外させていただきます。

残り4枚を明るい順に並べます。
「露出補正、フラッシュ使用.jpg」 > 「ワイド端?でフラッシュ使用.jpg」 ≒ 「ISO64固定、フラッシュ使用.jpg」 > 「WBマニュアル、フラッシュ不使用.jpg」
の順でした。
フラッシュを使用していない画像が一番熊のぬいぐるみは暗く写っています。

調光の有無にかんしては機種依存ですが、自己所有のデジカメは全て行います。
アップされた画像を見る限り、R6 も調光を行っているように見えます。

>「フラッシュ」と「ソフトフラッシュ」の二種類しかない

ということはないでしょう。

まず
「露出補正、フラッシュ使用.jpg」 > 「ワイド端?でフラッシュ使用.jpg」
これで明らかにフラッシュ光量の差があります。

次に
「ワイド端?でフラッシュ使用.jpg」 ≒ 「ISO64固定、フラッシュ使用.jpg」
この二つの画像は露出値にして 1 と 1/3 段分の違いがあります。なのに熊のぬいぐるみの明るさはほぼ同等。つまりここでもフラッシュ光量の差があります。

これらを考えると、R6 はフラッシュ調光をある程度きめ細かく行っている、と考えるのが自然です。


>フラッシュを使うのは、ノイズをなるべく少なく、対象物をそこそこ明るく撮りたいがためなのに、本末転倒なような……。

この目的は達成できています。
ただし「背景も明るく」となると、背景にはフラッシュ光が届かないため、

>ただ、シャッター時間を長くするとか、ISO感度を上げるとかいうのについては、そういうことをしたくないからフラッシュを使うのに何で、と正直思います。

これは無理な注文となります。この辺の事情はデジタル一眼でも同じです。

>しかし常にワイド端で撮るというのも不便な話ですし

ワイド端で撮れというのは F値を大きくしないためでしょう。R6 のレンズはズームすると暗くなりますから。
R6 に限らず、大抵のズームレンズはズームすると暗くなります。

いずれの疑問に関しても、カメラにとっては困難な要求です(そういう要求をするな、と言っているわけではありません、念の為)。
「シャッター時間を長くすることなく、フラッシュ撮影で背景も明るく綺麗に撮りたい」場合には以下の二つの性能(条件)が重要です。

・明るい(レンズF値の小さい)レンズ。
・高ISO感度(になっても画質劣化が少ないこと)。


あとは補助光を使って背景にも光を当てることです。フラッシュも補助光です。
バウンス撮影とか、多灯撮影とか、どなたかがコメントしてくれればよいのですが(私は無知です)。

書込番号:6291939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/02 02:07(1年以上前)

今ふと思ったんですけど、
こうやって考えてみると、こういったコンデジのフラッシュの効果的な使用法って rikasukeさん の場合とは全く逆の
「背景は明るいけど被写体が暗い」
場面なんじゃないでしょうか?

例えば背景が日なたで被写体が日陰にいるような場面での日中シンクロとか。

実際自分がこういうタイプのデジカメでフラッシュを使う場面を考えてみても、日中シンクロが圧倒的に多いです。もちろんフラッシュ光は太陽光相当に赤くチューンしています。

フジは高感度の PR方法として、夜景のフラッシュで背景も明るく撮れることをアピールしていますね。

書込番号:6291994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/05/02 11:26(1年以上前)

rikasukeさんが暗いとおっしゃっている
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Image
View.asp?key=1032617&un=32915
最初の写真、Exifの対象物の明るさの項が少し気になって・・・
http://www.tomsplan.com/camera/ev.htm
【露出補正】の項にあるように、

「カメラに付いている露出計は、光の反射を受けて測光するものです。 したがって、その対象物によって反射率が異なってしまうと、測光した光の量に誤差が生じてきます。 露出計では、 対象物の光の反射率が18%であるとして、露出量を判断します。 それで対象物が反射率100%の白だったら、本当は光の量が多いので、絞ってしまいます。 その結果、露出はアンダーになってしまうのです。」

が何か関係していませんか?

同じ照明下で白い熊さんの胸にニュートラルグレーの紙でも置いてその紙にスポット測光で撮影してみていただいたらと思ったりします。

素人の妄想です。

書込番号:6292824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/05/02 12:15(1年以上前)

追伸 この件は
[6289523] 京都のおっさんさん が既に指摘されてましたね。
さらりと書いてあったので見落しました。ゴメン>京都のおっさんさん 

書込番号:6292960

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/02 12:31(1年以上前)

京都のおっさんさん

>夜景のフラッシュで背景も明るく撮れることをアピール・・・・・

これがFuji以外では難しいですよねぇ。
まぁ、それぞれのカメラによって得意分野が違いますけどね。

しかーし、日中では、R?>F??となります・・・・・

書込番号:6293008

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/02 17:38(1年以上前)

魯さん
>ただAFにはフラッシュは関与していないので
>フラッシュ不使用でピントが合わないのであれば、フラッシュを
>使用してもピントは合わない筈ということです。

そうですね。ピントが甘くなってるんじゃなくて、単純に手ブレしてるんでしょうね。シャッター速度がかなり違うようなので…。


皆様に色々なアドバイスをいただいて、大分見えてきた気がします。
ようやく、京都のおっさんさんがおっしゃった「フラッシュ光の色合いの問題、露出の問題、調光の問題、の三点が原因」ということの意味が腑に落ちてきました。
なにより「暗かったらフラッシュ使えば普通に撮れる」と思いこんでいたのがいかに無知だったか思い知りました。

フラッシュの使用法については、「背景は明るいけど被写体が暗いとき」に使うのが一番効果的であるけれども(確かに説明書のフラッシュ使用法にもそんな感じのことが書いてあります)、室内で暗いから使うという場合は、背景が暗くて浮き上がったような不自然な写真になっても、対象物をブレずに撮りたい場合に使う…といった感じでしょうか。
後者の場合、
・なるべくワイド端で撮る。
・全体的に赤っぽくなって良ければWB曇天にする。
・感度400まであげてみる(AUTO-HI・400にするか、400固定?)。
・ノイズが気になりそうなら200固定などにしてみる。
・暗いようなら露出を上げてみる。
・対象物が白い場合、グレーっぽいものでスポット測光→半押しなど使って調整して露出や調光を調整する。
・フラッシュの届く距離を忘れない(望遠で2mまで)
・レタッチで青みを減らすなど調整する。
対策はこんな感じでしょうか。
露出・WBについては、オートブラケットを使うことも考えた方が良いのかも知れませんね。

あとは、フラッシュなしで高感度撮影、NeatImageというのも試してみようかと思います。あのソフト英語だから使いにくいんですけど、使いこなしていらっしゃるリコーユーザーさんとかいらっしゃらないでしょうかね?


にしても以前使っていたG4Wは、F値がR6よりも明るかったのかな。それでも室内撮影はかなり厳しかったですが…。G4Wよりは楽に撮れることを期待していたので、その点ちょっとガッカリな面もありますが、理屈の端くれが多少なりとも分かってくると、自分で色々やってみるのも面白そうだな、と気を取り直しております。
まあでも主な目的は屋外撮影なので、室内撮影にそんなにこだわる気はなかった(のでR6を買った)んですが、いざ買うと、どんな場合にでも使いこなしてみたくなったりも。

書込番号:6293794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/03 01:45(1年以上前)

僭越ながら rikasukeさん の感性は非常に鋭いものがあると感じます。私はそこの部分に共感してスレに参加させていただきました。
自分はデジカメ初めて三年半ほどですが、最初の一年はフラッシュ写真について「何かしっくりこない」とは感じていても、その原因を「背景が暗いから」「フラッシュの当たった部分の色が青いから」と言い当てることはできませんでした。

デジカメは暗いところを苦手としている、ということをご理解いただけたようで何よりです。
「カメラは光を撮るものである」との認識ですね。室内は人間にとっては明るく感じられても、カメラにとっては暗いものなのです。

もしご存知でなければ
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
このソフトを使って撮影画像の Exif情報をチェックされることをお勧めします。
露出は「レンズF値」「シャッタースピード(シャッター時間)」「ISO感度」の三つによって定まります。これをチェックするのです。本当は「マニュアル露出」の出来るカメラが露出の理解のためには適任であることを付記しておきます。

「フラッシュを焚く時の露出を、フラッシュを焚かないで撮影した時の露出と等しく設定する」
これが rikasukeさん の望まれる写真の露出となると思います。フラッシュは補助という考えですね。
人間など動きものを撮る場合、大抵はシャッター時間を短くするために ISO感度を上げることとなります(シャッター時間を長くすると人間がブレるから)。私のデジ一眼でも夜景シンクロはざらざらの写真になります(明るいレンズを持っていないから)。そういうものです。


あと色合いについて。
WB とは、光源の色の変化に応じて生成画像の RGB バランスを変える(整える)デジカメの機構のことです。
光源が赤い場合は画像を青く、青い場合は画像を赤く、といった具合にデジカメが補正するのです。補正した結果は人間の見た目に丁度良くなるといった算段です。
室内撮影の場合、光源の色は大まかに言えば三通りあります。赤い方から順番に書くと
「電球色(蛍光灯)」、「昼白色(蛍光灯)」、「昼光色(蛍光灯)」
の三つです。それぞれそういう名称の蛍光灯が市販されています。
昼白色蛍光灯は大体太陽光に近い赤みの色合いです。
昼光色蛍光灯はかなり青みが強いです。ですがフラッシュの色は大抵もっと青いです(自分の経験上。きちんと検証したわけではないです)。

ここで蛍光灯の傘が二つあるリビングを想像してみてください。
仮に一方を電球色蛍光灯、もう一方を昼光色蛍光灯にして点灯させる、その両方の色を画面に入れて写真撮影したらどうなるでしょう?
両方の色合いに WB を合わせることはできず、「最大でも一つ」の光源にしか WB を合わせられないことがわかるはずです。なぜなら「WB は画面全体に作用することしかできない」からです。
実は自宅室内がこんな感じの照明なのですが、両方点灯させた場合は私は「色」を諦めます。逆に言えば写真撮影する時は片方を意識的に消したりします。
「異なる色合いの照明が室内に混在している」状況が写真撮影に不向きなのは理解できると思います。今回のフラッシュ撮影も正にこれと同じなのです。

レタッチなんて無理です。フラッシュ撮影は撮影時(撮影前)に準備を済ませておくべき撮影方法なのです。
以前に私が他の方に「フラッシュを赤くする」方法を書いた時は、その方は執念で「自然なフラッシュの色合い」を実現させていましたよ。
何でもトレーシングペーパーに水性赤マジックを塗りたくり、そのトレーシングペーパーをフラッシュ前に付けて撮影してみて「フラッシュ光が赤い」と感じたらマジックを拭き取って、トライアンドエラーでようやく満足する色合いを得たとか。
この執念は私も見習いたいものだと思いました。

rikasukeさん は「WBマニュアル(手動WB)でのフラッシュ撮影」はされていませんね。これは是非してみてください。いかにフラッシュ光が青いものかを実感できますので。

書込番号:6295471

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/04 21:36(1年以上前)

GW突入でばたばたしていて、お返事が遅くなってしまいました。

京都のおっさんさん、色々教えていただきありがとうございました。
「WBマニュアル(手動WB)でのフラッシュ撮影」、これ実は、一番最初にやって子供が宇宙人になってしまい、目が点になりました。その写真は、一生懸命補正して青みを消しても、グレーっぽくなってしまうだけでどうにもなりませんでした。

フラッシュ使用時にあれこれ準備する、というのはなるほど、とは思うのですが、フラッシュを使って室内で撮りたいシチュエーションというのは、会食の席だったり、子供が突然面白いことを始めたり…という場合で、どちらかというと『咄嗟に撮りたい』という場合が多いので、準備しておくのもなかなか難しいかな…と。
ただ、写真を撮る場面場面で、「子供の顔がブレずに撮れていればいい」とか「色合い優先」とか目的をきちんと意識し、レタッチでの対処も考慮しつつ撮り方を素早く選択して撮れるように修練していきたい、と考えております。

普通は一眼とかの方があれこれいじったり凝って撮ったりしそうなイメージがあるように思いますが、私の場合、デジ一だと設定を研究などしなくても任せていればそれなりに撮れるので、ろくに機能を研究したこともないです。
R6を買って、なんだかすっかりはまりつつあるような気がします…。

書込番号:6301356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/05/05 00:10(1年以上前)

私は室内でフラッシュ撮影する場合WBは太陽光にセットしてます。
理由としてはAWBだと光源が複数の場合に安定感に欠けるということと
フラッシュの色温度(約6000K)に一番近いのが
太陽光(おそらく5500K前後)の設定と思われるからです。
ノーフラッシュでもほとんど太陽光から設定変えることは少ないですが。

自分はこの設定で撮影してあまり色味に不自然さを感じたことがないですね。
フラッシュが届かない背景はフジ以外の機種ではどうしようもないので
気にしないというのが前提ですけど。

あと、カメラの液晶とPCのモニター、同じ画像でどちらが青く見えるでしょうか?
デスクトップPCのモニターって初期設定では
明るく見えるように色温度が8000Kから9000Kになっているケースが多いので元々かなり青っぽく見えます。
もし色温度が設定できるモニターなら6500K前後で設定されると
写真の鑑賞やレタッチに向くので設定を変えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:6301981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/05 02:01(1年以上前)

rikasukeさん のご希望はおそらく
「フラッシュを焚いた時にも "WBマニュアル、フラッシュ不使用.jpg" と同様の明るさ、色合いの画像を得たい。そしてフラッシュを焚く以上はノンフラッシュ撮影時よりもざらつきが少ない画像を、より短いシャッター時間で得たい」
ということなんですね。少なくともスレを立てられた時点では。
そこのところを理解してあげないと。

書込番号:6302326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/05/05 17:35(1年以上前)

>京都のおっさんさん

あまりこういうことは書きたくないんですがあなたはいったい何様ですか?
数値的なデータが間違っているなら指摘されて当然ですし訂正もしますが・・・
あくまでも私の経験を書かせていただいてスレ主さんにとって何かプラスになればと思ったまでですし、
画質などの感覚的な部分についてはスレ主さん以外には役に立つかどうかの判断はできないと思います。

そもそもモニタなどの環境がひとつでも違えばスレ主さんと同じJpegデータを見ていてもそれぞれの環境で見え方もまったく違うし
それを見てどう感じるかも人によって違いますから
あくまで傾向を見て自分の経験はどうだったかという主観的な話か
ごく一般的な話しかできないはずです。
それらのレスの情報からスレ主さんがどう判断するかだけで
そこに外野が口を挟む必要もないし口を挟むのは筋違いではないでしょうか。

スレ主さんからのご指摘ならともかく第三者から「おそらく・・・」とか「・・・だと思う」といった推察だけで
決め付けるような上からものを見るような文章で批判されるいわれはないです。

カメラの知識の前にマナーや常識をもっと勉強されてはいかがですか?

書込番号:6304085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/06 02:59(1年以上前)

私の発言によってご気分を害されてしまったようで、申し訳ありませんでした。
これからはマナーに気を付けて発言するように注意致しますので、お許しください。

書込番号:6306114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング