
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2007年9月29日 01:13 |
![]() |
3 | 4 | 2007年9月28日 12:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月5日 13:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月24日 12:52 |
![]() |
4 | 13 | 2007年9月25日 00:23 |
![]() |
2 | 15 | 2007年9月25日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ初めまして、昨日あるネット通販でR6を24800円で買いました。
本体は軽く、薄く、レンズは明るく、ズームは早く、とても気に入りました。
皆さんも大変気に入っているようですね。
10月初めに結婚25年周年記念として北海道に4泊5日で旅行してくるので買いました。動画
を中心に撮って来ようと思っていますが、皆さんは動画をDVDに落し込んでDVDレコーダで観賞
する時どのようにしているのでしょうか、家のDVDレコーダではDVDVideo形式にしないと再生
できません。PCで拡張子を見るとAVIになっていまので再生不可です。
・AVIからDVDVideo又はMPAG2に変換ソフトでフリーソフト、又は格安のシェアウェアーをご存
知の方いましたら教えてください。
・以前のスレで「オートリサイズズームは劣化がない」・・・とありましたがその原理が良く
分かりません。
・シャープネスの設定で「シャープ」に設定すると効果はあるものなのでしょうか、モニタ
ー、PCで見た限り効果が分かりません。
よろしくお願いいたします。
0点

DVDレコーダーに直接ケーブルでつなぎ録画した方が簡単で画質が良い気もします。
書込番号:6805731
0点

ネットで"AVI DVDvideo変換"なんてして検索するといろいろヒットしますよ。
その中のひとつに以下のようなものがありました。
思い悩む人さんが求めるものかどうか分かりませんが・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/〜sharkey/PC-DATA/AVI2DVD.htm
書込番号:6805949
0点


PCでDVDに焼くのですよね?
PCもしくはDVDドライブにDVD作成用のソフトが付属していませんでしたか?
大抵はそれで読み込めると思うのですが・・・
書込番号:6806049
0点

とりあえず見られるようにと考えれば、付属のケーブルが
あるのでテレビかレコーダーにつないでもいいと思います。
再生中に録画も出来るでしょう・・・
レコーダーによっては簡易編集も可能ですよね。
書込番号:6806134
1点

Akakokkoさんの紹介されたページにも載っているTMPGエンコーダー(30日間無料)ぐらいではないでしょうか。
後は有料ソフトか<サンプル>等の文字が入るものばかりのようです。。。たぶん
>以前のスレで「オートリサイズズームは劣化がない」・・・とありましたがその原理が良く
分かりません。
オートリサイズズームとはフル画素(3072×2304)で撮影した画像の真ん中を切り抜いた画像です。
サイズは小さくなりますが切り抜いただけなので劣化はしません。
対して普通のデジタルズームでは切り抜いた画像を3072×2304にリサイズしているので劣化します。。。たぶん
書込番号:6807632
0点

一応。。。
ここにもフリーソフトとして紹介されていますがほとんどが試用版です。
http://cowscorpion.com/Software/DVDAuthoring.html
書込番号:6807684
0点

フリーでMPEG2に変換してくれるソフトって意外に少ないのかな?
私自身は動画編集ソフト(有料)を使っているので特に探したことは
ないのですが・・・
で、この手の変換でお手軽なのはこちらです。
http://media-convert.com/
とにかく対応フォーマットが多く、ソフトをインストールする必要も
ありません。ただ、ネット経由での変換なので大きなファイルだと
難があります。
書込番号:6807686
0点

皆さんありがとう
やっぱりだめですね。
付属していたソフトもAVIからは無理のようですね。
仕方がないからソフト購入することとします。
でも皆さんは動画変更しないのですか。
書込番号:6809535
0点

うーん、デジタルビデオもAVIなんですが、これを
DVDに焼き込むのは、最低限のことならDVDドライブの
付属ソフトで行えるというのが一般的だと思います。
ただ、編集することを考えると別に動画編集ソフトを
買った方が使い安いです。
そうそう、フリーでMPEG2対応がない理由を思い出し
ました。MPEG2に対応するとMPEGの管理団体にお金を
払わなければならないのです。TMPencがMPEG2を
サポートした時にそんな話が出ていました。
書込番号:6809858
1点

私はMACを使っていますが、ほとんどの人はWindowsだろうと考えて[6805949]のレスをしました。
デジカメの動画をDVDに焼いた事はありませんが、R6で撮った動画(AVI)をMACのiDVDというソフトにドラッグ&ドロップしてみたら、変換もせずにプロジェクトに取り込めたので、DVDに出来るみたいですね。
さすがにパソコンの買い替えまでは出来ないでしょうが、参考まで。
書込番号:6809942
0点

Akakokkoさん、[6805949]のリンク先の内容はかなり古いのだと
思います。MPGEncは有料版が出る前にちょっとだけMPEG2に対応
しましたが、今はフリー版ではMPEG1までしか対応していないんです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
Macは標準で編集から焼きこみまで出来るソフトが付いていて
いいですね。しかもちゃんと使い物になるし。Windows Movie
Makerなんて遅くて使う気になれません。DVDまでは落とせないし。
書込番号:6810318
1点



風景や庭園、神社仏閣をよく撮影しています。
その際AUTOまたはホワイトバランスを曇天(曇りの時)にしているのですが、
何度撮影しても、空と空に接している部分が白く霞んだようになってしまいます。
何か特別な設定や操作が必要なのでしょうか?
R6は初心者には使いこなすことが難しいカメラなのでしょうか?
0点

曇り空が露出オーバーなんでしょうね。
露出をアンダーに補正して撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:6805312
1点

おくれびとさん、こんばんは。
kuma_san_A1さんのおっしゃるように、露出のマイナス補正を試してみてください。
補正の方法は使用説明書にありますが、以下もご参考に。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/histogram/
書込番号:6805329
1点

>空と空に接している部分が白く霞んだようになってしまいます。
>R6は初心者には使いこなすことが難しいカメラなのでしょうか?
同じ条件で他のデジカメのオートで撮っても、同じような結果になると思います。
書込番号:6805635
1点



電源オン直後、AFが合わず、シャッター半押しでも合わないまま。一旦電源を切って再び入れ直すとAFが合います。その後、何回繰り返してもAFが合わない現象は出ませんが、1時間後くらい経って再度確認すると再びAFが合わない症状が電源オン一回目に発生。2回目以降は正常復帰する症状があります。まだ3ヶ月程度なのに・・・こういう症状って出た方いらっしゃいますか?ババ引いちゃいましたかね?
0点

故障だと思います。自分も買って1ヶ月くらいで同じ様な症状がでました。早々と不具合が出るとショックですよね・・・。近くに店舗が無かったのでメーカーに送り修理してもらいましたが、半月くらい掛かりました。
書込番号:6793746
0点

コメントありがとうございます。やはり同様の症状って出てるケースが有ったんですね。購入した際の保証書日付を見たら7/24でした。たった2ヶ月で故障したことになります。昨日購入店に電話し症状を伝えておりましたが、さきほど電話があり新品と交換してくれることになりました。R7登場により在庫も無く修理対応かも・・・とのことでしたが、購入店の好意によりメーカーに在庫確認して戴け、2〜3日後に届くとのこと。いつも利用しているカメラのキタムラさんですが、こういう対応して戴けると次もキタムラで・・・って思っちゃいます。密かに追い金でR7になるかな?って期待しましたが、新型欲しさのクレーマーみたいに思われたく無かったこと、対応の素早さ、これからも長い付き合いにしたいことから素直に引き下がりました(笑) 交換品は故障しないといいんですが・・・。
書込番号:6797141
0点

偶然にも、私も保証書の日付が7月24日、買ってから1ヶ月ちょっと経って、全く同じ症状が出ました。電源入れるたびに焦点が合わず、電源を入れ直すと焦点が合うというものでした。
私は、メーカーに修理に出し、無事に戻ってきましたが、他の方も同じ症状が出るということは、メーカーの問題ですね。その当時のロットが悪くて修理すれば直るものならいいですが、また同じ症状出たら怒れます。
修理内容は、「光学レンズユニット交換、調整、機能テスト実施」
交換部品名は、「光学U:撮影:CCD」と書いてありました。
書込番号:6833303
0点



購入から1ヶ月ほど使用しましたが、一つ困っていることがあります。
それは、撮影時のモニタの色合いと、撮影後のプレビュー、及びパソコンに取り込んで見た時の色合いが、三者とも微妙に違うことです。
撮影時と撮影後の違いは、その場で確認できるので取り直せますが、
パソコンに取り込むときに違う色になってしまうのでちょっと困ります。
(パソコンに取り込むソフトはR6に付いていたものを使っています)
例えば夕焼けの写真を撮るとき、手前の建物などが黒くなるように撮り、
撮影後のカメラのプレビュー画面でも、ズームレバーを使ったりしてそのように撮れているのを確認します。
しかしパソコンに取り込んでみると、建物のコンクリートの色がわかるほどよく写ってしまっているのです。
これは仕様なのでしょうか?
0点

液晶画面の明るさをPCに取り込んだ時と同程度に明るくしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6791733
0点

〉撮影時のモニタの色合いと、撮影後のプレビュー、及びパソコンに取り込んで見た時の色合いが、三者とも微妙に違うことです。
パソコンショップ等にあるモニタの表示も機種により色合いが違います。結局は画像ソフトで最終の表示になるパソコンモニタの表示に合わせるしかありません。モニタのキャリブレーションを取っていればモニタを買い替えても過去の画像が同じ色合いになるはずです。
書込番号:6791782
0点

>撮影時のモニタの色合いと、撮影後のプレビュー、及びパソコンに取り込んで見た時の色合いが、三者とも微妙に違うことです。
おそらく、印刷したものも、色合いは違うと思います。
最終的に何を基準にするかですが、調整可能なものはプリントと、モニターです。
高価なプロ用モニターでは色々な調整が出来るようですが、通常のPC に付属しているモニタではそこまでは出来ません。
モニターによって、どういう傾向があるかを把握しておく程度で良いのでは?と思いますが…。
書込番号:6792055
0点

厳密に言えば、モニタのキャリブレーションを取っておくく方がよいのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83L%83%83%83%8A%83u%83%8C%81%5B%83V%83%87%83%93+%83%82%83j%83%5E&BBSTabNo=6&PrdKey=
簡易的に私は、お店で(無補正で L2 番程度に)プリントして、その色合いや明るさ及びコントラストが
(なるべく)同じようになるようにPC 側のモニタを調整しています。
キャリブレーションソフトという物もありますが・・・・。
http://www.komamura.co.jp/spyder/Spyder2express.html
以上ご参考になれば、幸いです。
書込番号:6792079
0点

皆様ありがとうございます。
やはりモニタを調整する方法がメインになってくるようですね。
キャリブレーションも検討してみます。
あとはデジカメ側の液晶を少し明るめに設定して撮影してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:6792708
0点



室内で、特に夜間、料理の写真をとる時、フラッシュをたけば、
白く光ってしまい・・。かといって、フラッシュをたかなければ、絵が本当に暗いんです。
白熱灯モードとか、いろいろ変えたのですが、料理の色彩が
全然うまく写らなくて、毎度、心底がっかりしています・。
うちの灯りが暗いのか(そう、ダントツくらいとも思えないんですが)
カメラの扱い方なのか、分からなくて困ってます。
どなたか、どうしたらいいか教えていただけないでしょうか?
私もせっかくなので、このカメラをどんどん活用したいデス!!
0点

室内は、デジカメにとっては暗いんですよ。
R6は、広角側でも若干暗めのレンズなのでなおさらです。
この辺が、参考になるかも?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050925A/
書込番号:6790964
0点

まずはスローシャッター制限を解除してみましょう!
解除しても暗いなら、それはそれ以上は明るく撮れません…
ちなみに、WBと明るさは何も関係ありませんよ^^
書込番号:6790975
1点

たびたびすみません、こっちの方が良かったかも。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/29/news045.html
書込番号:6791005
1点

メイ516さん、こんばんは。少し暗い場所で明るく撮影するにはいくつか方法があります。ISOを上げてみてはどうでしょう?R6ならISO200までならノイズも目立たないです。ISO400でも人によっては大丈夫かも・・・。又は、手持ちではなく、三脚など何かにカメラを固定できる場合はスローシャッター制限をOFFにして、セルフタイマーで撮ると言う方法もあります。
書込番号:6791048
0点

早速、貼っていただいたリンクを読みました。
説明書を読んでも言葉が分からないことが多くて・・(>_<)
でも、これは私でも分かりやすい説明でした!
恥ずかしいですが、全く知らないことばかりでした。
で、今、スロー制限は解除して、あと、少し設定をいじって、
ちょっと身の回りにあるもので、ささっと撮影してみたのですが(食器など)
さっきまでとは違う明るめの写真が取れてました。
ちょっとのことで、全然違うのかなと少し嬉しくなりました。
(上手く出来ると、カメラを使うのが楽しみになってきます〜!)
明日また、食べ物撮影が楽しみです。
また、分からなかったら質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:6791109
0点

アップスさん、アドバイスありがとうございます。
ISOはオートのままにしていたのですが、またちょっと数字を上げて
試してみようと思います。(三脚は、いろいろ試した後に考えようと思います)
食べ物の写真ひとつでもいろいろあるんですね。
知らなかった世界です・。でも、楽しみです。
書込番号:6791152
0点

まずは皆さんの設定を試して見て下さい。さらに上の仕上がりを求めるならば、次はライティングの改善だと思います。よい写真づくりの決め手はライティングと書いているメーカーさんもあるぐらいで、写真の基本です。”うち”と書かれてますから、自宅での事ですよね?ならば思い切ってすき放題できますね。私はこれを使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/10/25/2496.html
できれば別途撮影用のライトも有った方が良いですね。ドームに料理が入らなければレフ板はいかがでしょうか。以下のページに誰にでも作れそうなレフ板が出ていますよ。
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20070608A/index.htm
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20020807B/index.htm?FM=cukj&GS=digitalcamera
これだけで満足できなければ、やはりライトの増設が宜しいかと思います。
書込番号:6791215
1点

正直な感想ですが、R6は簡単に料理の写真を撮るには
向いていないと思います。ただし、条件さえ揃えれば
他機種を凌ぐとてもいい写真が撮れるですけどね。
私もR6を使い始めた頃、結構悩みました。その時書いた
ものが↓にあります。
http://blog.goo.ne.jp/lophius_2005/e/733e91d2f7fd58cc1cd08dcc51164bef
これを書いた時はテーブルの暗い店が多かったので、
+0.7EVと書いていますが、条件によって-1EVから
+0.7EV位の間で振った方が良さそうです。
あと、ISO(感度)をどうするかは撮った写真の使い方に
よって変わりますね。私はブログに使う程度なら400でも
okだと思います。ちょっと質感は低くなりますが・・・
書込番号:6791219
0点

静物撮影の場合、ISOはなるべく低く設定して撮るに越したことありません。
又、ISOと写真の明るさもほとんど関係が有りません。
ISOを上げるのは、主にシャッタースピードを稼いで被写体ブレを無くす為ですので…
とにかく(三脚を使用するなど)手ブレを抑え、光の具合(当たり具合と照明の種類)を考え、
ISO64で撮るのがイチバン綺麗に撮れます♪
参考までにR6の手持ちで撮った居酒屋の一コマを貼っておきますね〜
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-entry-62.html
書込番号:6791363
1点

フラッシュの前にティッシュとか、トレーシングペーパのようなものを貼る(枚数は自分で気に入るまで折るなりして決めていきます)かかざしてみて光量の調節してみると雰囲気の違ったものになるかと思います。
書込番号:6791667
0点

僕の場合、連写機能をONにして20枚ほど撮ります。
カメラのモニターでは拡大しないと手ブレは分りにくいですが
シャープな画像ほど斜め線に入るギザギザが派手になるようなので目安になります。
書込番号:6793332
0点

皆さんのアドバイスを受けて、再び、カメラをいじりつつ、
何枚か写真を撮ってみました。
そして、やっぱり昨日までとは違う、明るい写真を撮ることが出来ました。
自分の中では、上手く取れないのはカメラのせい説・・・が濃厚かと思ってたのですが・・
とんだ濡れ衣でした(笑)
また、微調整を加えて、いろんな写真をもっと上手に撮ってみたいと
思います。
レスくれた皆さん、超ド素人に丁寧に教えていたくれて、
ほんとにありがとうございました★
改善されて、嬉しいです♪
書込番号:6795051
0点

メイ516さん
解決されたようで何よりです〜
これからバンバン素敵な写真を撮りまくって下さい^^
書込番号:6795808
0点



皆様の有益な情報によりR6を購入しました。ありがとうございました。
購入して約1ヶ月間使用しましたが、以前使用していた機種(canon PowerShot S45)
と較べて、色が薄いというか彩度が低いというか、なんとなく地味な感じがして
います。
確かに実物に近い色と言えるかもしれませんが、S45の写りに慣れてしまってい
るので少し物足りない気がします。
そこで、撮影設定で色の濃さを「濃い」に設定しようかなと思っています。
皆様の中でこのように感じ、設定を変更して使用している方はにいらっ
しゃいませんか?
0点

premaさんこんばんは僕もフジフイルムのカメラを使用してきて、premaさんのように色の薄さに違和感をおぼえ色の設定を濃いほうに設定しましたが、フジフイルムのような発色にはならず、むしろ不自然な色になってしまいました。それまでは家庭のプリンターで印刷していたんですが、お店のデジタルプリントで現像すると色の薄さはあまり気にならず、色のりも良く現在はR6はお店のデジタルプリントで現像するようにしました。
書込番号:6790502
1点

March7さん、返信ありがとうございます。
「濃い」に設定すると、やっぱりちょっと不自然ですよね。
私も、やめておくことにします(^^;)
デジタルプリントもするのですが、パソコン上でもよく見るので...
レタッチしてなんとかしようと思います。
そのうち、R6の写りにも慣れるでしょう(^^)
書込番号:6790775
0点

レタッチ前提なら「濃い」にしておいてレタッチで薄くする方が
いいかもしれませんよ。レタッチで彩度を上げるとすぐに破綻
するような気がします。私は料理を撮る時は「濃い」にして、
必要に応じてレタッチで調整しています。
書込番号:6790803
1点

魯さん、返信ありがとうございます。
魯さんの方法も試してみて、いろいろとやってみようと思います。
どうしても前の機種で撮った写真と較べてしまって、少し物足りない気分に
なってしまうのですが、せっかく購入したので慣れるまでがんばります(^^)
書込番号:6790871
0点

私も常時「濃い」の設定です。
もともと彩度が足りない感じなので、この設定がしっくりきてます^^
「濃い」設定が不自然って、具体的にどんな感じなのでしょうか??
書込番号:6790966
0点

つくる715さんこんばんは
普通の設定の写真5枚と濃いの設定の写真5枚を撮りまして、それをプリントし実際の撮った物とを比較したんですが、あくまでも私の主観でありますが、普通で撮ったもののほうが色の濃さが近いように思えました。その為不自然という書き込みをしてしまったんですが、ちよっとみなさんに誤解を招く書き込みだったかもしれません。まことに申し訳ありません。
ただ私も色の濃いほうが好みであり、つくる715の言われる
>もともと彩度が足りない感じなので、この設定がしっくりきてます^^
今回とても参考になる意見だと思いましたので、私も濃いの設定でいろいろ撮影して試していきたいと思います。
書込番号:6791148
0点

つくる715さん、返信ありがとうございます。
> 「濃い」設定が不自然って、具体的にどんな感じなのでしょうか??
>
あいまいな表現で申し訳ないのですが、「コッテリ」とした感じがします...
S45は、色は濃いのですが「スッキリ」「クッキリ」って感じです。
多分、色の濃さだけの問題ではなくて、他の要素も違いがあって全体的に
不自然と感じてしまうのだと思います。
もちろん、あくまでも私の好みですので、逆の感じ方をする方もいると思います(^^)
自分で撮った写真は不満だらけなのですが、他の方のは綺麗だと思ってしまいます。
つくる715さんのブログの写真、雰囲気があってとても好きです。
全然不自然とは感じません。とても同じR6で撮ったとは思えないです(^^;)
もう少しがんばってみます。
書込番号:6795118
0点

ごく一般的な話ですが、彩度を上げて撮影した場合色飽和を起こしたものはレタッチで救えません。
よって、レタッチ前提ならばトーン(コントラスト)も含めて出来るかぎりナチュラルな設定(通常は弱側にするのが良いです)で撮影しておくのが常套手段です。
しかし、自身がどのような手法を採ろうと自由です。
書込番号:6795169
0点

premaさんこんばんは私も今日濃い設定にして試してみましたが、やはりpremaさんの書き込みと同じくF31fdみたいな感じはでず。premaさんとほぼ同じ感じになるように思えました。ただ露出がいままでは−0.3でしたが、−0.7に設定を変えると自然な感じで彩度が上がった感じになりました。premaさんは露出はどのように設定されてますか、もし±0であればマイナス目にしてみると自然な感じで彩度が上がると思います。
書込番号:6795381
0点

premaさん、March7さん、私も「濃い」設定には違和感を感じます。
被写体にも依るのかも知れません。つくる715さんのシャブシャブなんぞ
思わずヨダレが出そうになりますが(夜更けて見るから? ・・・腹減った)
外では作りモノっぽい気がします。(私はR6を外専用にしています)
R6の「濃い」はキャノンやフジの彩度コントラストの高さとはチョット違います。
kuma_san_A1さんの指摘された色飽和に加えて、NR処理の仕方やAWBの傾向
等が絡んで、被写体以外の部分(ボケた、或いは露出が適切でない部分)が
ベターっとしてきますね。
つくる715さんは構図の思いっ切りがイイから、自然な色がどうのこうのと、
細かいコトを突かれない強さが有りますので、それに惑わされないよう。
書込番号:6795612
0点

>つくる715さんは構図の思いっ切りがイイから…細かいコトを突かれない強さが有りますので・・・
確かに大雑把かも・・・
というより、画質に関する十分な経験や知識がありません^^;
今のところ私が好む画質は、主にR6のノーマルの画像に対し、レタッチで「彩度」を上げ、
「コントラスト」を軽く効かせるというものです。
ですので「濃い」の設定にしておけば、このような手順を少しは省けるのではないかと考えていたのですが…
近いうちに、PASSAさんの仰る「被写体以外の・・・」に注目してみます^^
逆にF31fdでは、いかに薄めの色合いで撮るか苦労してますが・・・
書込番号:6795883
0点

つくる715さんの写真は「大雑把」というより、やはり
思い切りがいいですよねぇ。思い切って周りを切っていますから。
ちなみに、R6の写真はレタッチで彩度を上げてやると白い皿等に
直ぐに色ノイズが見えて来る傾向があるようです。かと言って
濃い設定は確かに違和感が出ます。
で、レタッチで見栄えのする絵にするなら赤と青の部分だけ選択して
彩度を上げるという手はあります。面倒だし、それなりのレタッチ
ソフトが必要になりますけど・・・ あとはSILKYPIXでも修正
できるのかな?
まぁしかし、一番のお勧めはリコーの絵に慣れることでしょうか(^^;
今までとは違うものが見えてくるかもしれません。
書込番号:6796123
0点

遅レスでスミマセン^^;
March7さんの仰っておられるように、私は、EVを-0.7ぐらいにして撮影しています。
(詳しいことは分かりませんが…^^;)だいぶん色が濃くなる気がします。
色の濃さは「普通」にしています。
書込番号:6797045
0点

皆様いろいろなアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
露出や色の濃さを変更したり、またレタッチしたりしてR6を長く使っていこうと
思います。
カメラの腕も無いし、レタッチの知識も乏しいのですが、R6が鍛えてくれそうな予感がします。(^^)
書込番号:6798815
0点

premaさん
>R6が鍛えてくれそうな予感がします
私はR6でカメラデビューしたド素人ですよ〜
カメラ暦半年程度ですが、ここの板の住人さん達に鍛えられて(?)何とか楽しくやってます^^
カメラの性能をまだまだ引き出せていませんが、気長に頑張ってます♪
書込番号:6799071
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





