このページのスレッド一覧(全375スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年7月25日 01:00 | |
| 0 | 5 | 2007年7月23日 22:25 | |
| 0 | 22 | 2007年7月23日 18:17 | |
| 0 | 8 | 2007年7月22日 14:54 | |
| 0 | 52 | 2007年7月30日 07:29 | |
| 0 | 4 | 2007年7月22日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色も決めましたし、さあ買うかと思ったらついでにSDカードも買わなくちゃと思いました。何度も書き込みしているので「まだ買ってないの?早く買えよっ!」と突っ込まれそうですが・・。
色も決めたので通販で買おうと思い、SDカードも色々あります。
値段も容量も様々で書き込みをみると安かろう悪かろうだとか海外ものより国産メーカーのものがいいとありました。下手すると壊れてしまうとかも・・・。R6では使えないものってあるんでしょうか?みなさんの使っているオススメのSDカード教えてください。ほんと初心者でスミマセン。
0点
これとか、
http://item.rakuten.co.jp/donya/44942/
これ、
http://kakaku.com/item/00528110340/
なら大丈夫だと思います。
書込番号:6571721
0点
トランセンドが良いのはわかりましたが、2GBってありますがそんなに容量っているものなのでしょうか?
1GBのカードを2枚買う場合と2GBを1枚買うのってなんか良い点あるんでしょうか?
書込番号:6571787
0点
動画を使わないなら、1GB(80倍速)で、300枚以上撮影できますので
充分だと思います。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Ricoh&ModelID_F=&ModelID=Caplio+R6
書込番号:6571833
0点
例えば一週間の旅行に行く、しかもPCは持って行かない、
となれば1GBでは苦しいかもしれません。もっとも写真は
あまり撮らない人なら、1GBでも楽勝かな。
結局、何GB必要かは本人にしかわからないんです。
いや、本人でもわからないこともあるかな。私も甘く
見て小容量のカードを買ってしまい、悔やんだことも
あります(^^;
1GB二枚と2GBでは差し替えと持ち歩きの面倒さえ厭わ
ないのであれば値段で選んでもいいと思います。
オススメは?と聞かれれば「高速タイプの2GB」と
答えるようにしています。普及タイプでも撮影には問題
ありませんが、PCに転送するのに時間がかかります。
まぁ、その間は他のことをしていればいいだけという
割り切りもありですが、私は気が短いので・・・
書込番号:6571865
0点
私は買いすぎで余っています。
生まれつきの安物買いの銭失いで、一生直りそうにありません。
書込番号:6571935
0点
容量と速さにこだわらなければ、
microSDにしておけば、直ぐにソニー機に買い換えることになっても
1000円位のTwinMOS(ツインモス)の Memory Stick Pro Duo Adapter(キワモノ)なんかでMemory Stick 化できる。
ケータイに使いまわすことも・・・
折り紙つきのフツーのSDと安いmicroSD1枚づつというのはいかが?
書込番号:6572229
0点
みるくちぃ300さん
私は東芝の、2G、150倍速使ってます。(国産ブランドの方が安心かなと^^)
PCへの転送も早く、F31fdのXDカードと比べると雲泥の差です。
http://item.rakuten.co.jp/karei-6688/toshiba-h-6-2g/
参考になりますか〜
書込番号:6573022
0点
みなさん、数々の助言ありがとうございます。
動画なしなら1GBてすが、動画も撮ってみたいので安全パイに2GBを買っておこうと思います。気が向いたら今度は安いタイプの1GBを買い足してもいいかなと思ってます。なので薦められた保険タイプの失敗のない東芝かトランセンドにしようかと思ってます。
優柔不断でいつも決められない私にどうもありがとうこざいました!
今度こそR君を買いますよっ!
書込番号:6573605
0点
余計な口出しかも知れませんが、現在市場に出回っている
東芝製2GのクラスEは「海外リテール品」の可能性 大。
・取り扱い説明書→外国語(特に必要ないけど)
・保障期間は1年です。
とりあえず最初だし、汎用性(無難な意味)の高いトランセンド製
の方がいいのでは。
書込番号:6573743
0点
じゃあ、トランセンドにします。(流されやすい・・)
特にこだわりもないもありませんので。
何とか賞を受賞してましたし・・そうしますね。ハイ。
余計な口出しはOKだと思いますよ。ためになりました。
書込番号:6573776
0点
動画の音声について教えてください。なるべく最新のもので動画の音声がステレオのものを探しています。デザイン的にこの機種が気に入ったのですが、音声がステレオなのかカタログを見てもわかりません。よろしくお願いします。
0点
確かにカタログにも取り扱い説明書にも明記していないようですね。
結論から言えばモノラルです。付属のAVケーブルを見ると音声の線は
一本しかありません。そして動画編集ソフトに読み込ませてみたら、
8.000 kHz, 8 ビット, モノラル,
となっていました。デジカメの動画音声ってこんなもんみたいです。
書込番号:6564052
0点
魯さん、ありがとうございます。やっぱりモノラルですか。デジカメに音質を求めても仕方ないんですが、どうせならステレオがいいなと思いまして。他の機種をまた探して見ます。
書込番号:6564214
0点
この機種は、音声モノラルです。
デジカメの動画は、オマケで付いていると思っても良いでしょう。
特にR6は動画には、向きません。
光学ズームが使えませんし。
ステレオ動画を探しでしたら、キャノンのS5ISとTX1などがあります。S51Sは動画撮影では良いとおもいますが、少し大きいので、デザインが気に入らないかもしれませんが。
動画をメインに使用でしたら三洋電機のデジタルムービーカメラDMXシリーズが最適だと思います。
書込番号:6568093
0点
参考まで、三洋電機のデジタルムービーカメラは、kakaku.comでは、カメラ>MPEGムービーにあります。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/mpegmovie.htm
書込番号:6568117
0点
ナキウサギくんさんありがとうございます。早速掲示板で調べました。メインはやはり動画より静止画なので、コンパクトなTX1がかなり気に入りました。ただ、今まで使っていたのが横型なので慣れるまでが少し心配なのと、やはり値段ですね。しばらく眠れない夜が続きそうです(笑)
書込番号:6569337
0点
はじめまして。
現在、PanasonicのFZ50をしようしているのですが、旅行などで
常に持ち歩けるものをサブ機として購入を考えているのですが…
1.広角
2.画質
3.扱いやすさ
で、お勧めの機種などはありますでしょうか?
使用は主に旅行での風景撮影で気軽に撮れるものをと思っています。
現在検討中なのは、R6、FX100、F31fdです。
価格的には3万円前後です。
(個人的には、前者2機種が気になっております)
色々、過去のユーザーレビュー等を参考にしておりますが、
とても悩んでおります(^-^;
宜しく御願い致します。
0点
LX2では予算オーバーでしょうか?
ちょっと特異なカメラではありますが、個人的には
風景撮りコンパクトデジカメとしてはこれが最強だと思います。
#もしくはリコーのGX100なんですが、こちらは流石に予算オーバー過ぎですよね。
#D40レンズキットより高いので(^^;;;
旅行先の風景と言っても色々あるとは思うんですが、
「二度と見られないかも知れない絶景」みたいなのに出会った時、
露出やホワイトバランスに苦労してあれこれ設定をいじっている間に
光の加減が変わっちゃった(夕日だと沈んじゃった…とか(^^;)
という場合も良くあるので、撮影時の失敗を減らせるRAW撮影が
出来るカメラが安心です。
多分、FZ50をお使いの方にはRAWのメリットは釈迦に説法だと思いますが…(^^;
#個人的には、FX100にRAWモードを入れて欲しかったですね。
#次モデルでは是非!
#(あるいは次期LX系をTZ3のようなマルチアスペクト化でも良いですが)
書込番号:6563818
0点
Z50で一通りのシーンに対応(満足)出来ている状況で、
お手軽機での広角を補うような考えでしたらR6でもよいですね。
Z50のような「A/S」のようなマニュアル操作はありませんが、
ADJボタンでショ−トカット的に4項目の登録が可能です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
(P52とP117参照)
ADJを駆使すれば、クイックに味付け程度は楽しめます。
プラスアルファーでマクロ性能もGET!?
書込番号:6563897
0点
とちっちさん こんにちは
とても初歩的な回答ですが
FZ50を持たずに持ち歩くのであれば、R6
FZ50と一緒に持っていくのであれば、FX100
FX100のレンズと手ぶれ防止性能は魅力的です。
ただ、風景画でも、望遠は必要です!
操作性?私はR6は使いやすいと思いますが、FZ50と同じ方が良いのではないですか?
R6のマクロ、なかなかいいですよ!
書込番号:6563925
0点
R6は旅行どころか日常生活でも常に持ち歩けますよ。
ただ、広角を重視するなら一度は修理を覚悟しておいた方が
いいでしょう。28mmで周辺減光の激しい個体が少なからず
あるんです。私のもはっきりわかるけど、リコーに
問い合わせたら「実力値です」との回答をいただきました。
書込番号:6564076
0点
ちょっと脱線します ごめんなさい
魯さんおしえてください
周辺減光とは、どういう画面でどの程度わかるものですか?
「実力値です」で、修理は可能なんですか?
とう〜っても気になるので、おねがいします!
書込番号:6564274
0点
a breezeさん、これが実例です。
http://csi.or.tv/misc/R0011306.JPG
このURLをリコーのサポートに送って見てもらった答えが
「実力値」との回答でした。風景を作品とする人にはちょっと
厳しいかもしれないと思いますが、私はメモとして撮って
いるので、気にはなるけど許容範囲です。
こっちは昨日撮ったのですが、もっとはっきりわかるかな。
http://csi.or.tv/misc/r6/R0011998.JPG
修理はここにも経験者がいるので、強く押せば可能だとは
思いますが、私はこのまま使っています。
おそらく原因は鏡筒のがたつきで光軸がずれているため
だと思います。実際に鏡筒を手で触るだけで状況が変わります。
ということは、修理してもまたずれてくるんじゃないかという
ことで・・・
書込番号:6564421
0点
魯さん 答えにくい質問でごめんなさい!
確かに、作品として考えると厳しいですが、(私の)スナップでは通り過ぎてしまうレベルです。大事な場面になってびっくり・・・となっていたと思います。
気をつけてみます。
実例しっかりみせていただき、感謝・感謝です。
書込番号:6564561
0点
FZ50のサブ機として同時に持ち歩くのなら…。
望遠側はFZ50で事足りるでしょうから、広角側と携帯性を重視してあゆのスゴうすFX30はいかがでしょうか?
FX100との違いがあまりよく分かりませんが、画素数位かと思いまして。
書込番号:6564633
0点
とちっちさん
やはり万能機R6が良いかと思います。
F31fdは常に持ち歩くには少々分厚く重たいですし、風景メインですとちょっと苦しいレンズ領域です。
R6なら携帯性を犠牲にせず、撮れる写真の幅が広がると思いますよ〜^^
書込番号:6565187
0点
みなさん御回答有難う御座います♪
皆さんの御意見とても参考になります(^-^)
実は、FX100にしようかと思っていたのですが、皆さんのレスを
参考に考えてみた結果、R6の方が望遠が魅力ですし携帯性に優れ、扱いやすく色々と楽しめそうな機種みたいなので、気持ちがR6に傾いてます(笑)
ちなみに、旅行先でFZ50は持ち歩くけど、広角28mm〜で簡単手軽に撮れそうな機種を…と考えておりました(^-^;
書込番号:6565697
0点
FZ50と一緒に持ち歩くならR6は良いです。
28ミリの広角と強力なマクロがFZ50と良い補完関係になると思います。
書込番号:6565735
0点
魯さん、こんばんは。作例拝見しました。
私の見る限りでも100%レンズ内のケラレ不良と思います。
たまたまサポセンの人が見間違えたのではないかと思います。
ケラレているとぜひもう一度問い合わせてみてください。
書込番号:6565753
0点
ああそうでした、カメラでの確認の仕方ですが、
まず28ミリ域にし、ズームします。
画角が変化するとき(可変中に)四隅を注意深くみてださい。
四隅が一瞬ケラレます。おおよそ均等に陰が見えるなら問題ないですが、
たぶん魯さんのカメラは左上が大きくケラレると思います。
書込番号:6565794
0点
いやちょっと待って。確認やはり実写ですよね。
まず普通に構えて白い紙を画面いっぱいに撮り、
カメラの天地を逆さまにして(つまり左下がシャッターボタン)
また画面いっぱいに撮ります。たぶんケラレがついて廻ります。。
書込番号:6565818
0点
私は、大なり小なり全てのR6にその傾向が有ると推測します。
左上の減光と同時に、対角(右下)の描写が甘いと思いますよ。
左右対称でないワイ端の歪曲収差も皆さん共通でしょう。
ですので、サポセンの回答も全くツレないワケじゃないと思います。
要は、使用者の使用目的に対して許容出来る範疇かどうか?で、
個体差はあっても、不良とは言い難いんじゃないでしょうか。
書込番号:6566180
0点
訂正: 甘いのは「対角」じゃなくて「右側の画面端」でした。因みに、
私のはレンズ・ユニット交換を2回して、現在とても綺麗(相対的に)です。
書込番号:6566352
0点
PASSAさんの意見に同意します。フォートラベルの実写例を
見てもそういう傾向の写真がありますね。
ちなみに、私のR6の場合は撮影しなくてもLCDモニタでも
確認可能です。どうしても気になるときは鏡筒の下に指を
添えてあげれば回避可能です。重力で鏡筒が垂れているの
だから、上下逆さまにするという手もあるかな?・・・・
やってみましょう。うん、はやり隅まで明るくなります。
書込番号:6566449
0点
魯さん、修理依頼書をダウンロードしましょう!
私の最初の機は魯さんのと同程度でした。
書込番号:6566650
0点
魯さん
私の最初の個体も、魯さんとほぼ同程度の周辺減光(左上が顕著)でした。
私にはどこまでなら正常(許容範囲?)かの判断ができなかったのですが、
レンズ内のゴミ問題で販売店に持ち込んだ時に周辺減光についても尋ねてみました。
その時の販売員曰く、「このレベルの周辺減光なら交換対象ですよ」と言われました。
今の個体はすこぶる良好(と思いたい)です♪
書込番号:6567146
0点
皆様、ご心配ありがとうございます。
リコーに問い合わせた時のお返事は、
ご提示いただいた、画像を拝見させていただきましたが、周辺光量の
低下レベルは弊社の基準を満たすものと考えられます。
大変申し訳ございませんが、CaplioR6の実力とご理解いただきたく
存じます。
なんです。まぁ、それでもクレームをつければ修理は可能だとは
思いますが、そこまでする元気もないし困ってもいないので・・・
ただ、風景重視で選択中の人はR6の規準がこのレベルということを
知っておいた方がよろしいかと。
書込番号:6567942
0点
今まではFinePix4500とCanon Auto Boy A(FinePix4500に光学ズームがなかったため)を併用していました。
今回、R6を購入して思ったことです。
お恥ずかしい話ですが、正直言ってカメラには全くの素人で、R6の購入を機会にカメラについて勉強してみたくなりました。
何か良いサイトやお勧めの書籍等がありましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
0点
カメラの何について勉強したいのか謎ですが、基本的にはR6もフルオートカメラなので
特に勉強とかそういう向きではない気がするかもしれないですね〜。
書込番号:6563111
0点
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:6563190
0点
ちょっと意向とは違うでしょうが、カメラについて勉強したいのなら、一眼レフを買った方がいいと思いますよ。
>正直言ってカメラには全くの素人で、・・・
「初心者」の間違いですよね?
書込番号:6563372
0点
blue blue blueさん こんにちは
サイトや書籍から入るより、まず、このカメラを知ることが良いのでは
マクロ撮影などやってみて、どこにピントを合わせてどこをぼかすか?ぼかしが見えてきたら、こんどは近くの物でも望遠で撮ってわざと背景をぼかす・・ナドナド
ピント合わせや露出調整はカメラに任せ、調べたくなるように、ご自身をもっていく・・それから目的にあった本を探したほうが良いとおもいます。
このカメラ、基本はフルオートです。先に調整とかから入ると、つまらなくなっちゃうかも・・!
書込番号:6563441
0点
blue blue blueさん
別に一眼レフじゃなければカメラの勉強が出来ない訳ではないと思いますよ〜♪
リコーのHPにも脱フルオート初心者を目指したサイトがあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/
私も4ヶ月前まではカメラのことなど何も分からない超初心者でした。
で、素人なりにスペックを調べ、R6を購入し、ここの板の先輩方にいろいろと質問し、
そしてとにかく撮っては検証の繰り返し…
今では凝り性も幸いして、自分でブログを開設してしまうほどカメラが好きになりました。
ブログの写真は初めてR6で撮ったショットから掲載していますので、
まさに素人カメラマンの成長を追うことができます。
R6はフルオートで使うとその良さの半分くらいしか引き出せません。
いろいろと試して納得の一枚が撮れるようになると良いですね^^
書込番号:6563476
0点
Caplio Life これいいですね!
市販の書籍とかだと入りにくいのがありますが、HPにあったんですね
R6に合わせてあるので・・・
私もつかわせてもらいます!
書込番号:6563581
0点
↑↑リコーサイトにはよく見るとブログにもリンクしています。
モデルがR5以前の操作・配置だと思いますが、基本は同じです。
書込番号:6563723
0点
からんからん堂さん
R6のクチコミでフルオートだけで使うにはもったいないカメラだと書いてあったのと、「前ボケ」とか「背景をぼかす」撮り方をしたかったからです。
ぼくちゃん.さん
たくさんのサイト紹介ありがとうございます。
おかげで書籍の購入は必要なくなりました。
ゆっくり見させていただきます。
都会のオアシスさん
>勉強したいのなら、一眼レフ
そこまで本格的に入り込むのはまだ先かなと思っています。
確かに素人の反対はプロですから初心者の方が適切ですね。
a breezeさん
>どこにピントを合わせてどこをぼかすか?
お恥ずかしい話ですが、そのやり方も良く分かりません。
今マニュアルを読んでいる最中です。
つくる715さん
>別に一眼レフじゃなければカメラの勉強が出来ない訳ではないと思いますよ〜♪
初心者ですが、私もそんな気がしていたものですから。
>リコーのHPにも脱フルオート初心者を目指したサイトがあります。
そんな便利なサイトがあったのですね、ありがとうございました。
staygold_1994.3.24さん
これからそちらも見たいと思っています。
このサイトが好きなのは皆さんからすぐに回答していただけること。そして、いろいろな意見をいただけるからです。
8月の初めに旅行に出かけるので、それまでに一通り目を通して、カメラの操作も的確にできるようにしたいと思っています。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:6564227
0点
えー、なんだかんだいいまして、今わたくしの目の前にはCAPLIO R6ブラックがありまして....。それもこれもなにもかも、ここでいろいろお教えいただいたおかげなのですが、撮影前のビュー画面で駅所表示がちらついて見えるのですが、これは、ひょっとして、仕様でしょうか? ひょっとして既出でしたら、もうしわけないですが、とっても気になります。
画質についてあれこれいえる段階にないのですが、自分のいつもの撮影条件だとF4.7にほとんど固定になってしまって、思うような被写界深度が得られません。なんとか絞りをF5.6以上にできないかと思っていろいろやっています。 ちゃんと説明書を見ればヒントが見つかるかも。
ワイド端での画像はこれまでのところ、少しひずみが目立ち、いまのところ、使いこなせていないため、期待するほどシャープな画像が得られていません。
一方、ワイド端以外ではマクロが実用にならないモデルも多い中で、テレ端まで、ごく近い距離で焦点が合うのは、思ったより便利で、85mmくらいだと樽状のひずみはほとんど感じられず、かなり希望に近い被写界深度と拡大倍率が得られました、できればこの位置で、F5.6〜F8程度まで絞り込みたいのですけど、そんなことをすると、このシャープなフォーカス感はうしなわれるのでしょうか?
ADJボタンはとてもいいアイデアでまだロクに使いこなせていませんが、操作感はきびきびしていて、すばらしいです。
機能に腕がついていけてないようです。しかし、このちらつきは.....
0点
今でしたら、周りが暗いので液晶が自動的にパワーアップし、ザラつくのだと思います。
明日、外でも同じ状態なら購入店に相談して下さい。
書込番号:6562691
0点
ISO 64固定で F3.3, 1/73という表示が出る条件でもちらついていますので、いろいろ試してみました。
インバーター式の蛍光灯に向けても、パソコンの画面に向けてもちらつかない。
インバーター式でない蛍光灯に直接向けても、ちらつく、
ということで、たぶん、蛍光灯のちらつきの周期にあわせてカメラが反応しているのが原因のようです。
ということはおそらく仕様でしょうか......。撮影結果には影響していないようですが、気が散ります。
照明をインバーター式にすれば解決できるのはまちがいなさそうです。
わざわざ新しいタイトルを起こしたのはまずかったかなあ、と少し反省。
MFの操作感が優れているのに、あらためて感動しています。
他の部分はすこぶるよい調子です。
あ、シャッタースピードを遅めに、固定にすればいいのかな.........。でもそうとう明るくないとF5.6以下にはしぼってもらえそうにないです。
書込番号:6562749
0点
花とおじさんさま
その節はお世話になりました。ひとつは色温度の違う蛍光灯が真上の位置に2種類われていることも影響して、このカメラを混乱させているようです。
起動して数秒間はまったく問題がないのに、しばらくすると、
数秒ごとにホワイトバランスが切り替わり、やがて、せわしなく、ちらつくようになります。ちらつきに周期自体は一秒間に2〜3回程度です。照明の条件を変えれば回避できそうです。
マニュアルを見る限りでは絞りもシャッタースピードも指定不可で、F4.7というのは85mmの条件での開放F値のようです。
うーん、惜しい。得られる画像は希望に近いし、ADJボタンもとても便利、USB接続もとっても実用的なのに。下手なカードリーダよりはやんではないかと思うくらい。(XDカードをカードリーダで利用するより数倍早い)
書込番号:6562777
0点
> 自分のいつもの撮影条件だとF4.7にほとんど固定になってしまって、
「いつもの撮影条件」ってのは、どういう光環境でしょう?
ピーカンだと簡単にシャッター速度上限まで行ってしまいますので、f8位
までは自動的に絞られるんじゃないでしょうか。
R6は半押しで測距/測光が枠内にロックされますね。
ハイキーに仕上げたい時(スポットに設定)は、AE/AFロックの速度差を
利用(測光の方が速い)して、背景が明るい時は被写体と背景の境界辺り
で、半押しすると同時にズラせば明るい方にAEロックされたまま被写体に
ピンを合わせられます。
屋内の照度ですと、どんなにガンバっても絞りのコントロールは出来ません。
書込番号:6562810
0点
前から疑問に思っているのですが、R6には絞りはあるので
しょうか?確かにF値は変わるのですが、実はF値じゃなくて
T値なんじゃないかと・・・このサイズのCCDで絞ってしまうと
回折の影響が強く出るのでNDフィルターを使うことが多いと
思うのですが・・・
書込番号:6562865
0点
PASSAさま 早々とレスをいただきましてありがとうござます。なるほど、AEとAFのスピードの差を利用するとは高度なテクニックをお伝えいただきましてありがとうございます。
少し会得するには時間がかかりそうですが、ためしてみます。
正確に測ったわけではないのですが、おおよそ最低でも1500ルクス程度は確保してあり、さらにその気になれば、この2〜2.5倍位まで明るさアップ可能です。ISO64固定ではさすがに絞りに影響しないようです。それで、露出補正を−2.0、ISO1600にしてみると、ワイド端でF5.0, 85mmでF7.1、200mmでF9.4と出ました。しかし、画質は、壊れた白黒テレビ見たくなってしまいました。
亀さま のおっしゃるように、実際には絞りはないかもしれないですね。
書込番号:6562879
0点
物撮りですね。貴金属ですか?
ホントの意味で絞れる1/2.5型の機種って無いんじゃないでしょうか?
何れにせよ絞る意味が余り無い素子サイズだと思いますけど・・・
書込番号:6563835
0点
いえいえ、宝石とかそういう高価なものではないです。自分が作成したものを効率よく、写真の記録としてファイリングしておきたいのですけれど、ある程度細部まできれいに取れてくれた方が仕上がりが確認できるし、手放したものも、後でできばえをおおよそチェックできた方がよいので。
手作業のムラを最小限に抑えるのが目的でもあります。細部を確認するという意味ではもう少し拡大倍率があってもいいのですが、R6でもディスプレイ上のいい加減な表示倍率で14倍くらいまでいきますので、とりあえず必要十分ではあります。R6の価値はこれだけの小さな筐体に28mmスタートの7.1倍ズームが乗っていることで、それだけで十分2.5万円の価値があると思っていますので、こちらを選んだことを後悔はしていません。表示のちらつきも特殊な条件でした起こらないようですので、他の美点を思えばそんなに気になりません。
おそらく、その気になれば、ファームアップで解消できるでしょうし.....。
液晶は5〜10度くらいまで傾けても大体の画角が確認できるので、バリアングルが不要なくらいですね。
これには参りました。
書込番号:6563914
0点
カメラは(も)素人ですが、R6のレンズ自体はかなりよい物のようで、そこをわざわざ絞っても、回折の影響でボケるだけで意味がないのでしょうね。
内蔵メモリでフルサイズで撮影するとなぜか必ず27枚撮れるのですけど、これは昔24枚取りのフィルムで撮影すると、大体おまけで26枚くらい撮れたのと同じ感覚で、撮れるように考えたのでしょうね、1枚おまけして、27枚撮れれば、SDカードなしでも最低限の用が足せるんではないかという発想でしょうか。
実際に使う側の立場に立ったナイスな仕様だと思います。
書込番号:6563963
0点
そういう使い方なら、理想的とは言えませんが、数あるコンデジの中でも
一番良い選択をされたと思いますよ。
液晶の視野角もですが、撮影距離を気にしなくてマクロに入れっぱなしで
撮影に集中出来たり、28mmと200mmのf値が極端に変わらないとか。
操作のし易さ、自分好みにカスタマイズ出来るとか・・・ 外見から判らない
スルメのようなカメラです。
書込番号:6564374
0点
今日はじめて、R6を表につれだしてみました。いままで、そこまでやる気が起こったことはなかったのですが、夕闇に包まれる前のカメラには厳しい条件でいろいろためしどりをしてみました。
今度さらに改善されていくでしょうけど、相当暗い場面にも強く、意外にも、ISO400固定でがんばっても、かなり見た目の印象に近い写真が取れました。どうも発色の傾向は独特で自分の安いモニタでは昼間の明るい光の中では少しだけアクリルの絵の具で書いた作品調に見えたり、少し暗い場面では風景は昔の印象派の作品っぽく見えたりして面白いです。
コンパクトカメラは被写界深度の深さがかえって独特の立体感、臨場感を出してくれるような気がします。今まできがつかなかったのですけど、少し世界観が変わったような気がします。
レンズとCCDの特性、カメラメーカーのカラーによってその機種独自の世界観みたいなものがあるんですね〜。
書込番号:6565411
0点
> アクリルの絵の具で書いた作品調に見えたり・・・
以前のRICOHとは画像処理の傾向が違いますね。
R6を使い始めて1ヶ月位は違和感が有りましたが、もう慣れました。
必ず発生するノイズをどこまで潰す?> どういう絵作りなら売れる?
ですのでね、
開発側のポリシーより消費者の好み(主に「慣れ」)が優先されます。
予想通り「明るく鮮やかノッペリ」の方向に変わりました。
春まで使っていたR3と比べると随分綺麗になって、解像力も段違い。
その代わり、立体感の再現などは劣るように思いますね。
書込番号:6566053
0点
いまだに少し未練があって、いつかまた手を出してしまいそうなFUJIのF31(おかげで出張代理撮影から解放される...予定)はシャッターを押すだけで、ISO100固定で明るい場所だと、一眼レフでもふつう、こうつうのは取れないんでわわわ、と思う写真が撮れましたが、R6は十分に明るい場所だとISO200位でもF31以上にくっきり立体感のある表現が可能に思います。それと色はたとえば花の部分だけちょっと後で絵の具を乗せて書き足したような少し人工的な感じがありますが、なんとかぎりぎり許せる範囲かなと。リコーキャンパスR6という感じですね。
コンパクトデジカメのように、CCDが小さい方が背景が多少ごちゃごちゃしていても、ぼけないために、かえって奥行き感が出て、全体の雰囲気が伝わる写真になるし、R6の場合、7倍ズームがあるおかげで、撮りたいものは思い切ってズームアップしてしまうことができるので、大きくて重いカメラでは絶対撮れない写真がとれますね。人物相手だと、被写体が構えないので自然な写真を撮りやすいのも、隠れたメリットでしょうか。
流行の小さく薄いだけのカメラと高倍率ズームや一眼レフの間を埋めるいいポジションにいると思います。
ところで、AFの補助光が意外に明るくて驚きました。薄暗い場所だと狙われているようで、ちょっと怖いかったです。
書込番号:6566557
0点
F31、実は私、昨晩「カートに入れる」ボタンをポチッ!と押してしまいました。
が、運良く楽天のサイトが工事中でそれ以上進めず、危うく難を逃れました。
書込番号:6566629
0点
↑再チャレンジ!?(チョメ内閣)
書込番号:6566784
0点
理性と欲望のせめぎ合い・・・ 毎夜の誘惑に耐えた者だけが「極める」のです。
(カメラ伝19,800章、税・送込編)
書込番号:6567808
0点
PASSAさん、
> F31、実は私、昨晩「カートに入れる」ボタンをポチッ!と押してしまいました。
ありゃ〜 ^^;
> が、運良く楽天のサイトが工事中でそれ以上進めず、危うく難を逃れました。
ありゃ〜 ^^;
PASSAさんも、実は狙っておられたのですね〜^^
書込番号:6568278
0点
PASSAさん
ポチッの予行演習は終わりました。
さぁ、今日は本番です!
しかしなぁ、F31fdてばCPは確かに最高!
F30持っていても買う人もいるし、
はたまた、F31fd、複数機買っている人もいる。
この様な機種も珍しいですね。
Fujiは何を考えているのかしら??
書込番号:6568519
0点
「狙って」たワケじゃないんですけどね、税/送込イチキュッパって聞いて
冷静でおれますかぁ? Stock5さんが仰るようにC/P最高ですよねー!
21:00には工事が修復されて再開できたんですが、先日ミズゴマさんを
引き留めた事実が脳裏をかすめ、理性を取り戻したのです。
書込番号:6568651
0点
>運良く楽天のサイトが工事中でそれ以上進めず、危うく難を逃れました。
これはいかん!本官(ビリー軍曹)が背中を押しませう(いや、飛び蹴り?)・・・ビリーズブートキャンプ。やってますか?
今、購入ボタンをクリックしないと品薄で”購入不可”になりますちょ。
書込番号:6568726
0点
今日R6買いました。大体想像どうりの動きで満足してます。
さて、皆さんはR6のケース何にしてます?
R6専用のデフォの革のやつでもぴったりでいいかもだけど、それ以外で自分はこんなの使ってる、って言う人いましたら教えてください。
http://www.rakuten.co.jp/nuts/427141/642225/
↑R6にはちょっと大きいかもですが、こういったのもおもしろいかなー、と思っていろいろ探したり迷い中です。
0点
のーぁさん、こんばんは〜
リンクの「合体」を見ると「冴羽 遼」イメージですね!
決定的なショットは逃さない・・・
(わからなければスルーしてください)
私は低反発素材の物を使っています。
観音開きなので必ずストラップに指を通していないと
開くときに不安であるというものです ^^;
今では慣れてしまったので問題ではないですが・・・
最近痛感しているのは走った時にはベルト通しタイプの方が
いいかなぁ〜と思うことです。
純正ケースを使用されている方もいますので、
そちらは使用レポに期待しましょう!
書込番号:6562068
0点
こんばんは〜
私は以下のケース使ってます^^
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/247657.html
カラピナとベルト通しの両方使用できます。
ファスナータイプではないので片手で素早く取り出し出来ますよ〜^^
書込番号:6562558
0点
カメラ用と銘打ったケースには飽きちゃったので今使ってるのは最近人気のコレですねー。
http://store.yahoo.co.jp/nomadic/mw-03.html
実物はシャシンよりかっこいいです。でも対衝撃性能はたいしたことないのでカメラを大事にしたいひとには向かないかな。
書込番号:6562563
0点
ようやくケースを購入しました。
専用ケースにしようか迷いましたが、3000円は高いと思ったのと何か地味な気がして、汎用ケース「エレコム」DGB-031BUD にしました。
購入条件は、
1.出し入れがファスナーでないもの
2.黒以外のもの(ネイビーが好きなので)
3.ストラップでないもの
4.レザータイプのもの
5.カラビナフックが付けられるもの(あと付けでも可)
3.が該当しないのは残念ですがほぼ希望の条件だったので、これに決めました。
ただ、カメラに関しては全くの素人なので外観にこだわりすぎたかなと思っています。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6563094
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










