
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年5月10日 00:37 |
![]() |
8 | 11 | 2007年5月9日 22:14 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月11日 23:23 |
![]() |
4 | 4 | 2007年5月8日 04:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月7日 19:10 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月9日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、パンダR6と申します
5月2日に迷った末にR6を購入、軽量コンパクトなボディーに7倍ズーム、心配していたノイズも明るい室外ではそれほど、ひどくなく、私の趣味の登山に使うには最適です。
しかし、一つ気になる点が出てきました。望遠時には、どうしても暗くなるためシャッタースピードが落ち手ぶれする写真がでます。
本機には手ぶれ補正付いているということで常時ONにしているのですが・・・
そこで室内で実験しようと、約2.5mの壁に向かいISO200、f4.8、シャッタースピード約1/20、ストロボなしで、手持ち撮影して、手ぶれ補正ONとOFFでどのくらい手ぶれが改善されるか試してみた。
マニュアル機能がないので、f値、シャッタースピードを固定するわけにはいかないのですが、ほぼ同じ値で撮影できました。
結果として、手ぶれ補正OFFで手ぶれしない写真が10枚中2枚、ONで6枚と若干の効果はあるもののデータ数が10枚では少なすぎて、なんともいえない程度の改善です。
続いてPower shot S2 ISも持っていますのでマニュアルモードf5.0 1/20 ISO200で同じように撮影したところ、手ぶれ補正OFFで3枚ぶれ無し、ONで10枚すべてがぶれ無しで取れていました。
Power shot S2 ISは、明らかに効果があるとわかりますが、R6の手ぶれ補正は効果がないのか、それとも固体の不具合なのか?
R6を購入された方ので手ぶれ補正について効果はどうでしたか?
0点

CCDシフトで広角な機種はイメージサークルがどうとかいうような理由で広角側ではあまり効果が無いという噂もあるようですね〜。
S2ISはボディも大柄のレンズシフト式なので相乗的に効果が高いのかも?
書込番号:6316614
0点

手ぶれ補正オフの状態でもカメラの形状はS2ISの方がしっかりと構えられて手ぶれしにくいですし
カメラの重量は重い方が手ぶれしにくいのでもともと手ぶれのしやすさでいえばR6の方がかなり不利ですね。
さらに画素数がR6の方が多いですからそれだけ情報量も多く
手ブレが目立ちやすいです。
私はR6のマクロ時のワイド端31ミリで撮影する場合手ぶれ補正オンなら
SS1/8秒で10枚中8枚は手ぶれせずに撮影できてますね。
あくまでも正しい姿勢でしっかりと構えて細心の注意を払ってシャッターを切るという条件下ですが。
これがちょっとでも気を抜くとあっという間に半分以上が手ブレで見れたものじゃない写真になります。
今まで使ってきたパナのFZシリーズやミノルタのA1と比べると
若干手ぶれ補正の効きが弱いとは思いますが十分仕事してくれているという印象ですね。
以前手ぶれ補正つきのパナのFZ1を買った頃はファインダーで撮影していても
ワイド端で1/15秒より速いシャッタースピードじゃないとヒット率が5割なかったですから
”慣れ”がかなり重要なファクターになってくると思います。
あまり手ブレがひどいようなら一度リコーに点検に出してみたらいかがですか?
書込番号:6316773
1点

サポート機能と考えているので、効果の差は気にしていません^^;
ある程度は撮り直しやブレない撮影術で遣り繰りです・・・
Image Stabilizer(IS)、一眼などでファインダー越しに覗いた
時にばっちり利いていると、逆に酔いそうにもなりますけど^^;
書込番号:6316867
0点

わたしも、手振れ補正機能は、サポート機能だと思っています。
手振れマンゆえ、効果は実感しておりますが、百発百チュウというわけでもありません。
やっぱり望遠側では、普通でも、気合いを抜くとどうしてもぶれますよね。
(望遠端でS.S. 1/20だと、私には、ブレさせない自信がありません^^;)
パナFX1(レンズ式)、R5、R6(CCD式)を使った印象では、やはりレンズ式にはかなわない気がしますが、R6はR5より格段に補正効果が向上した印象を持っています。
手振れ補正ON時で、ぶれた写真を見ると、輪郭が2重、3重になっているものが多いと思います。
これが正に、R6が頑張って手振れ補正をかけようとしていた証拠?かと^^;
R5では、ON時でも、輪郭が2重3重にならず、そもそもぼやけてしまっているものが多かった記憶があります。
書込番号:6317926
0点

レスありがとうございました。
今日も試し取りを何枚かしましたが、やはりレンズシフト式手ぶれ補正に比べると、補正量は少なそうです。
とはいっても、野外で使うつもりで買ったので、明るい写真ではそれほど手ぶれは問題とならないため、しばらく使ってみようと思います。
軽いことは持ち運びには非常にいいですが、手持ち時には安定感がないのも事実なので、なるべく高速シャッターで取るに越したことはありません
親切にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:6319948
0点




個人的には赤かも?
電池はそんなには持たない感じなので遠出するなら予備電池があったほうがいいかもしれないですね〜。
書込番号:6315981
1点

>お勧めの色は何色ですか
G_Samon さんの好きな色でよろしいでしょう。
バッテリーはCIPA規格で330枚となってますが…300枚程度と考えておいた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6315989
1点

ううう〜ん、おもしろい。
20代かな?30代かな?財務省でなくて大蔵省だから40代かな?
http://home.att.ne.jp/green/nijiiro/at-6.html
奥様のお手にはミスティックブルーが合うのですが、R6にはありませんので、ここはオーソドックスにクロで。。。
電池は使い方で変わりますが、
フラッシュを焚かなけば結構持ちます。
マメに(使わないときは)充電すれば予備なしも可です。
(私も予備は持っていません。あったほうがよいのはいうまでもありません。)
書込番号:6316189
1点

ピンクなどがあれば、大蔵省(財務省?)の認可が受け易いのでしょうが・・・
書込番号:6316553
1点

>G_Samonさん
個人的にはカラーはブラックが良いかと。
前面と裏面の色差が少なく、しっかりとした塊感があります。
シルバーの電化製品は見慣れたのもありますが…。
レッドに関してはモックアップしか手にしたこと無いので、
イマイチ質感が分かっていません。
大蔵省様への説得が無事に成功するよう祈っています♪
バッテリーですが、使用経験上は300枚は楽勝です。
私は滅多にフラッシュを利用しないので、400枚程度までいけそうです。
予備バッテリーは、別スレにも書きましたが、ロワの中国セルの方を購入しました。
何の問題も無く純正と同様に利用しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%ea%a5%b3%a1%bc
>ねぼけ早起き鳥さん
ロバのストーリーは面白いですね^^
妙に説得感のあるオハナシで、頷きながら読んでしまいました…。
書込番号:6317181
1点

すいません、そのロバではなくてビュリダンのロバのつもりだったんですが・・・
L2がガーネットだからREDかな・・・さいたま市だし
書込番号:6318959
0点

G_Samonさん、こんばんわ〜
ビュリダンのロバ…?
初耳でしたので、ちょっとググッてみました。
『ビュリダンのロバと呼ばれる詭弁。「一頭の飢えたロバから等質等量の二つの乾草を等距離離しておくと、そのロバはどちらの乾草を先に選ぶべきかを迷い、ついには餓死するだろう」』
なるほど〜^^
> さいたま市だし
さいたま市はレッズ色ですか^^;
書込番号:6319013
1点

こんばんは。
そちらの「ロバ」でしたか、失礼いたしました。m(_ _)m
それでは、色には質量がないということで、
WBはおおめに見ましょうね。。^^;
書込番号:6319135
1点

シルバー部分が全て白だったら、間違いなく赤を買っていたのになぁ・・・
書込番号:6319252
0点

さいたまのRED(S)、良い感じですね♪
甲子園の黄色と黒バージョンも欲しいところです^^
しかし、ロバに纏わるお話って面白いですね。
ある時には、慎重さを捨て勇気と思い切りが必要かと。
一日も早いR6ライフが訪れるといいですね♪
書込番号:6319320
0点



題記のとおり、FX30とR6で悩んでいます。
気軽に持ち運びができて、手ぶれに強く、操作性が良いもの(素人でも簡単に)そして、きれいに取れるものが良いです。
家の中や館内での撮影と屋外での撮影は、半々くらいです。
被写体は、ほとんど、子供ですね。学校、幼稚園の発表会や運動会、動物園や遊園地での撮影が多いです。
簡単ですが、こんな用途でどちらが良いか忌憚のないご意見をお願いします。
デザインは、両方とも良いかな。液晶は、FX30はきれいですね。
0点

運動会や発表会は3倍ズームくらいでは無理ですよ。
豆粒くらいにしか写りません。
幼稚園ならR6の200mmでぎりぎりくらいかな?
書込番号:6313293
0点

コメントありがとうございます。
やはり、FX30では厳しいですか。
本当は、TZ3やFX8がいいのかもしれませんが、ちょっと大きすぎます。だったら、そのときは、ハイビジョンデジタルビデオカメラを持参し、使い分けようかなと思っています。
ただ、ハイビジョンデジタルビデオカメラを持って行かなかったときにもある程度、望遠でもとりたいなとわがまま思っています。
ということで、R6ということになるのでしょうか。
R6できれいにとろうした時、操作は簡単でしょうか。オートでただボタンを押せばよいのでしょうか。
書込番号:6314049
0点

オートでもよいですがR6にはADJボタンが付いています。
露出・WB・ISO・画質・フォーカス・シャープネス
・測光方式・連写・BK・音声付 から4項目を選んで
登録できるので素早い操作に便利です。
(いちいちメニューから探さなくて済むという意味で)
私はフォーカス・測光方式・露出・WBを登録して
フル活用しています。
これがキビキビ撮れることにもつながります。
他ではマイセッティングも2種類登録できます。
こちらは夜景用に長時間露光でセットしてあります。
(じっくり見るようでしたら)
取説↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/r6/CaplioR6_J.pdf
その他↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/
他社の細かい良いところはわかりませんので、アシカラズ^^;
書込番号:6315328
0点

便乗質問です。
私も同2機種のどちらかで悩んでおります。
デジタル一眼レフをすでに所有しており
壊れてしまったサブ機の代替です。
自分の撮影では殆ど広角しか使いません。
FX30のコンパクトさとレンズの明るさが魅力ですが、
R6の多機能さも気になります。
屋外7割、屋内(食事等近寄ってのスナップ)3割です。
望遠端に話題が集中しがちですが
広角側は28mm他機種に比べていかがでしょうか?
書込番号:6317252
0点

Ryo-Wさん、こんばんは
私も(デジ)一眼サブですが、レンズが10o〜(x1.6 APS-C)
なので28mmで気にしたことは特にはないです^^;
何故Rを持っているかといいますと、マクロが楽しめるからですね。
特にお花マクロは多くの方が上手にやられていますので、
今更新規にレンズを買ってまでやりたいとも思わず・・・
ワイドもテレも寄れて、変に色作りをしないRにしています。
軽い気持ちでR5を買いましたが、マクロテレ端が落ちた(?)
R6も結局は買ってしまいました^^;
本当であればハイエンドクラスの操作性も欲しいところですが、
それも疲れるし、ADJボタンが快適なので満足な機種です^^
高感度で800を常用できれば、使用範囲内では文句なしなんだけど・・・
ん?答えになっていないな^^;
書込番号:6317322
0点

レンズの明るさも大した差ではないのでR6の方が使い勝手はいいと思いますね〜
テレ端ではR6の方が明るいし。
FX30と同時期に発売されたFZ8を持っていたので
FZ8とR6の画質を比べたことがありますが
FZ8のISO200とR6のISO400では
R6の方がきれいなぐらいなので感度を上げることでレンズの暗さを十分カバーできます。
テレ端200ミリまであると意外と便利です。
マクロもFX30はほぼワイド端専用でしか使えないのに対し
R6はテレマクロも強力ですね。
液晶の見易さもFX30は視野角が狭く正面以外から見るとまともに見えずすぐに構図の確認すら不可能になりますが
R6は上下左右すべての方向で視野角が広くて見やすいですよ。
一応パナの機種にはハイアングルモードがありますがこれをオンにしてやっとR6と同じぐらいの見え方になるだけで
この機能は下方向からにしか効果を発揮しないですね。
正面限定だとちょこっとFX30の方が見えやすいかな・・・
後細かいところだとR6は再生と撮影の切り替えがボタンなので
画像を再生させてチェックしてるときにシャッターチャンスが来ても
シャッターボタン半押しで撮影に復帰できるのに対し、
FX30は再生モードがダイヤル内にあるのでいちいちダイヤルを回す必要があり
そのダイヤルも各項目でカチッと止まるような感触はまったくないため
無節操にくるくる回りますから再生モードからさっと撮影モードに復帰するのが難しいですね。
というわけで私はR6をお勧めします。
書込番号:6317600
0点

Ryo-Wさん、
基本的にはR6をおすすめしたいのですが・・・
>屋内(食事等近寄ってのスナップ)3割です。
食事を美味しそうに撮るのは得意でないような
気がします。FX30の方が料理は綺麗に写るんじゃ
ないかな?
私、R6でランチを撮っているのですが、「うーん
あまり美味しそうじゃないな」という写真がよく
あります。色を忠実に再現させすぎているのかも
しれません。
そして、知り合いがFX-30を使っているのですが、
こちらはなかなか美味しそうに撮れています。
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:6318680
0点

皆様のご意見を参考に、R6を本日購入しました。
新宿西口ヨドバシです。
店頭価格は、38,700円の15%ポイントでしたが、二人目の店員さんと交渉して、35,700円の20%ポイントで手を打ちました。連休中なら23%まではいけたようです。因みに一人目の店員さんは、37,000円15%が限界だと言いはっていました。店員を良く見定めて交渉すべきですね。
それでは、これからR6ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:6319661
0点

皆さま
便乗質問に対するアドバイスありがとうございます。
スペック、機能では文句なしにR6なのですが、
多くの方が書かれている製品の個体差が気になりますね。
それがFX30とR6の質感の違いになって現れている気がします。
FX30はモノとしてカッチリした作りを感じますよね。
悩みます…
書込番号:6325524
0点



こんにちは、非常に初期的なことかもしれないのですが、どうか教えて下さい!
こちらの機種デジカメのバッテリーチャージは、ヨーロッパ(現在フランス在住です)の電圧に対応しているでしょうか?
メーカーのスペック表を見たのですが、よくわかりませんでした。。
実は今使用中のサンヨーXacti J4が、撮影中、モニター画面に大きなブレが頻繁に出るようになってしまい(写真は取れるのですが。。)、少し仕事でデジカメを使うので、新しいカメラを考えないといけなくなったのです。こちらで買うには色々先の不安が多く、やはり日本で買おうかと思っています。
広角レンズ+価格帯+皆さんの口コミも含めてこの機種かなと思っています(R5までしか知らなかったのですが、新機種が出たのですね)が、チャージが最も大事な問題なので。。
どうか皆さんの情報をいただければと思います、よろしくお願いします!
0点

こんにちは
問題はありません。
(ご存知のように変換プラグは必要ですね)
以下のリコーHPのQ&Aを参照ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07006.html
書込番号:6312219
0点

バッテリーは ROWA が980円で送料も210円だったかな?
とにかく安く、切れが心配ならどうぞ! 検索ででます。自分も買っています。正常です。
書込番号:6312225
4点

都会のオスシヤさんこんなに安いバッテリーもあるんですね。
ちょっとびっくりです。参考にさせて頂きます。
書込番号:6314075
0点

写画楽さん、都会のオスシヤさん、とても参考になり、助かりました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:6314169
0点



カメラ初心者です。
手元にフジのF30があり、ここのクチコミを見てこの機種を購入しました。
自分の使用する用途は、
・ 屋外よりは屋内や室内が多い
・ 秋葉原のイベントでの撮影や親戚のお子さんの撮影
・ オークションの出品する商品の撮影
です。
フジは高感度が売りだし、リコーは広角+テブレ補正が付いてるし、一長一短でどちらも捨てがたいです。
フジはすぐブレてしまいがち。リコーは半押しした際のオートフォーカスがなかなか被写体を捉えてくれないのでイライラします。
写真の出来上がりは、フジは綺麗なんだけどなんかのっぺりした感じで、リコーはISO400あたりからノイズが乗り易いみたいですが、すっきり綺麗な感じがします。
今までフジを使っていたせいか、あのズームとかした際のジジジという音も多少気になるかも。
こんな感じでしか書けませんがどちらが良いのですか?参考にしたいので宜しくお願い致します。
0点

室内撮影ならF30…屋外で遠くの被写体を撮ったり…風景を撮影するなら広角にも強いR6…って感じでしょうか。
それなりに性格が異なる機種なので…用途によって選ばれるのがよろしいかと思いますよ。
併用もありだと感じます。
書込番号:6310677
0点

両方持っているのなら「どちらが良いか」は、自分で決めるべきだと
思います。
書込番号:6310761
0点

「百聞は一見にしかず」ではないでしょうか。
他人の判断を仰ぐより、どんどん撮って、撮り比べてみればそれに優るものはないかと思います。
書込番号:6311370
0点

どちらかをサトゴに出すの?
書込番号:6311961
0点

⇒さん、じじかめさん、北のまちさん、ありがとうございます。
みなさんのいう通りだと思います。併用もありですね。
もう少しじっくり使ってみてから自分に合う方を決めよう
と思います。
staygoldさん、サトゴとはなんですか?
書込番号:6312136
0点

両機共にあればお互いの不得意分野を
補えそうなので併用したいところですね。
自分に合わない方をヤフオクにでも出して
里親探しかと思いまして・・・
書込番号:6312194
0点



こんにちは。先日晴れて R6 オーナの仲間入りをしました。
ところで早速家族イベントに連れ出し沢山写真を撮ったの
ですが、電源を on/off するときにしばしばレンズが引っ
かかってしまいます。
「レンズが引っかかる」とは、電源 on 時、または off 時
に、ちゃんとレンズが撮影可能な位置まで繰り出される or
格納される前に、中途半端なところで止まってしまい、そ
の後電源ボタンを押しても引っ込みもしなければ出もしな
い、という状態になってしまうことです。
しつこく電源を入り切りしてみたりレンズを軽く押してみ
たりすると突然直ります。
「しばしば」の頻度ですが、一日 70〜80 回ほど電源を on
/off して、10 回は引っかからなかったけれど 5 回以上は
なったと思うので、だいたい 1/10 くらいの確率で引っか
かってしまっていました。
質問としては、これは R6 として普通の状態なんでしょう
か?、ということです。一度ジャムってしまうとしばらく
元に戻らない事もあり、シャッターチャンスを逃してしま
うこともありました。
やっぱり初期不良でしょうか…?
0点

正常とは言えませんので、買ったお店に相談してみたほうがいいと
思います。
書込番号:6308762
0点

レンズの前に指を当てて起動すると、指にぶつかった時点で
保護回路のようなものが働き止まります。(一時停止)
指を退かすとその後の動作でレンズが出てきます。
接触不良でしょうか・・・?
気まぐれものはやっかいですね。
疑われてときに店員の前で実証出来るといいですね。
書込番号:6308785
0点

初期不良でまず間違いないと思います。
購入店へ相談してみた方がいいですね。
書込番号:6308840
0点

皆さんコメントありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん、引っかかるときにレンズに指な
どは当たっていませんでしたので、保護回路のためではな
いのではないかと思っています。確かにお店の人の前で再
現出来るとは限らないのでちょっと不安…。何となくレン
ズ下向き (液晶上向き) で電源を入れたときやテレ端まで
ズームした後そのまま電源を落とした時などに起きやすい
ような気がしましたが、気のせいかも。
リコーのデジカメはそもそもあんまり立て付けが良くない、
という評判を見聞きしていたので(^^;、皆さんこのくらい
の不具合は承知の上で使っているのかと一瞬思ってしまい
質問してみたのですが、やっぱりおかしいですよね。買っ
たお店に相談してみることにします〜。
書込番号:6309248
0点

R6になってこの不具合の報告が無かったので
鏡筒の不具合問題は解消されたのかな〜と思っていましたが
まだ駄目のようですね。
R3以降4代続けてこの不具合報告があるというのは
もうこのシリーズの持病のようなものですね。残念ですが。
>何となくレンズ下向き (液晶上向き) で電源を入れたときや
テレ端までズームした後そのまま電源を落とした時などに起きやすいような気がしましたが、気のせいかも
気のせいではないかもしれません。
R3かR4の板でこの事が話題になっていたことがありました。
書込番号:6309596
0点

上の方でも「レンズが出なくなった」というような話に触れている方がいらっしゃいましたが、R シリーズの持病のようなものだったのですね。
さて、今日の昼休みに購入店である新宿ヨドバシカメラに持ち込み見ていただきました。店員さんの前では現象そのものは再現しなかったのですが、レンズの繰り出し音が明らかにおかしい、ということで、その場で初期不良認定→新品交換してくれました。
確かに、交換してもらう前のものと後のものを比べると、前のものが「ギャギャー」というとても派手な音でレンズが出入りしていたのに対し、新しいほうは「ジジー」という整った感じの音になりました。音量自体も少し小さい気がします。
R6 は比較的ノイジーなカメラと聞いていたので、前のものも「そんなものか」と思っていたんですが、実はおかしかったのですね(^^;。
調子が悪いながら一日イベントに付き合ってもらって、R6 がとてもよいカメラであることが分かったので、これから末永く使っていきたいと思います。
いろいろどうもありがとうございました。
書込番号:6312925
0点

新品交換できて良かったですね!
念のために、また一通り点検されるとよいです^^
書込番号:6312974
0点

ほげほげほげっちさん
私は4月下旬に購入し、GWの行楽で100枚ほど撮りましたが、その間2回ほど、ほげほげほげっちさんと同じ症状が出ました。
私の場合はパワーオフの時にレンズカバーが半開きの状態でレンズが格納しないという現象でした。なかなか電源が切れないので、パワーボタンを何回も押し直したりしていると突然なおったりします。
リコー相談窓口に問い合わせると、すんなりと「不良と思われるので販売店で機器交換して下さい」とのことでした。
「このような症状の報告が上がっていますか?」との質問には「はい、あります」ということでしたから、リコーも認識しているようです。販売店の対応も良くすぐ交換して頂きました。
でも私は、カメラの基本性能はとても良いカメラなので、大変気に入っていますよ!
書込番号:6316689
0点

オトメオヤジさん、情報ありがとうございます。ほんとに良く起きている障害のようですね。でもあんまり頻発していたら Ricoh もたまらないだろうに…(ヨドバシさんも「責任を持ってメーカーに返品しておく」なんていっていました^^;)。
ところで新品に交換していただいた新しい僕の R6 なんですが、staygold_1994.3.24 さんの言われた通りいろいろ確認してみたところ、今度は撮影画像の画面左側が常時 (ですが特にテレ端で) 盛大に流れてしまう、という症状が出てしまい、いい加減ヨドバシさんにご迷惑をおかけするのも悪いので、Ricoh の修理センターに調整をお願いする事にしました。噂の送付キットを送ってもらう予定です。僕の場合も電話での対応はとてもよかったですよ。
GW も終わり、とりあえず直近で使いたいイベントもないのでじっくり直したいと思っています。
書込番号:6317003
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





