Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

R6購入、使用

2007/05/03 11:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件 Caplio R6の満足度5

今回、TZ3と迷った挙句、携帯性を考えてR6にしました。

で、使用しての感想は動作が非常に軽快で、全て片手で操作でき非常に満足しています。今回初めてのデジカメ購入であまり操作に慣れて無くてもスムーズにいろいろな機能が使えました。先日、弘前のさくら祭りに行ってきましたが、夕方から夜にかけてで非常にデジカメにはつらい環境でしたが、ISO感度やシャッター速度制限でどうにか乗り切りました。

で、皆様に質問ですが、今回の旅行の後半にバッテリーが1/3しか残ってない状態で撮った写真が全て記録されてませんでした。デジカメはこんなものなんでしょうか?それとも本機の故障でしょうか?4GBのSDHC、クラス6使用です。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:6296308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/05/03 11:33(1年以上前)

このカメラ持ってないですけど
最後に一枚が記録されないなら分かりますが
複数枚記録されないのは、おかしいですね。

デジカメの故障か、SDカードの不良かは
分かりまねます。

両方持って、買ったお店に行った方が良いでしょう。

書込番号:6296360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/03 13:44(1年以上前)

撮影時に、液晶には画像(撮影後の)が表示されていたのでしょうか?

書込番号:6296666

ナイスクチコミ!0


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件 Caplio R6の満足度5

2007/05/03 14:22(1年以上前)

> ムーンライダーズさん

>デジカメの故障か、SDカードの不良かは
>分かりまねます。

早速のお答えありがとうございます。SDカードは上海問屋のカードです。先ほど確認したところ今回の旅行で500枚近く撮ってました。こんなに撮っていたのかという驚きと、しょうがないかなという思いがしてきました。次回から300枚でセーブでもかけようかな・・・
お答えしてもらっててこんなこと言ってすいません。GW終わったらメーカーに確認をとってみます。


>じじかめさん

>撮影時に、液晶には画像(撮影後の)が表示されていたのでしょうか?

はい、毎回撮った画像は確認していました。SDカードに書き込むのに結構電力使うんですかね?

書込番号:6296762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/03 16:09(1年以上前)

バッテリー表示が1/3ということですから、カードの不良かもしれませんね?
予備のカードがあれば、試してみるとはっきりすると思うのですが・・・

書込番号:6297005

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/03 22:58(1年以上前)

カメラがSDに書き込んだふりをするというのは考えにくいし、
書き込みの確認はしている筈なんですが・・・・
ひょっとしてカードが認識されず、本体のメモリーに書き込まれて
いるということはないですか?

書込番号:6298271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/05/03 23:46(1年以上前)

残念なトラブルでしたね。
最後の1枚を撮影後、電池切れに遭遇したのでしょうか。
SDへのFAT情報書き込み時、フラッシュして書き込むという動作の際に、フラッシュ直後に切れたとしたら・・・。

・・・まさかそんな設計にはなってないとは思いますが、なんとなくそう思いました。

SDへの書き込みとレンズの収納のときに、やや大きく電力を消費するでしょうから、電池が残り1/3になったら無理しないほうがよいのかも。

書込番号:6298501

ナイスクチコミ!0


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件 Caplio R6の満足度5

2007/05/04 00:01(1年以上前)

>じじかめさん

一枚しかSDカードが無くて、確認出来ません・・・


>魯さん

本体内メモリは確認しましたが、だめでした。

SDカードは書き込みのときにどのような行程で書き込んでるのですかね?最後の一枚のときはSDカードに書き込んでる途中で「充電してください」の表示が出て、電源が落ちました。もしかしたら、書き込みの途中に電力が落ちて、周りのデータも巻き込んで消えたのかなぁ〜とか素人考えしたり・・・

あと、先程満充電で撮影しました。ちゃんとSDカードに記録されてました。

書込番号:6298575

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/04 00:05(1年以上前)

aegis2035さん、設定されていた画質/画像サイズを教えて頂けますか?

書込番号:6298604

ナイスクチコミ!0


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件 Caplio R6の満足度5

2007/05/04 00:35(1年以上前)

>イザールさん

最後のほうにISO-HIモードを多用していました。通常撮影より電力喰いそうですね。残り1/3になったら用心してみます。


>PASSAさん

N3072(7M)でした。ところで、N3072とF3072の違いは何でしょうか?


書込番号:6298736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/04 00:42(1年以上前)

>バッテリーが1/3しか残ってない状態で撮った写真が全て記録されてませんでした。
>デジカメはこんなものなんでしょうか?
通常なら、そんな事はないですね。
R6かSDカードの不良、若しくはR6とそのSDカードの相性の問題かな?

因みに私の場合、R6で撮っていたら、カード容量の残はかなりあるのに、容量が一杯ですという趣旨のエラーが出ました。
仕方ないので電源を切り、バッテリーを入れ直して再度電源を入れたら、何事もなかったかのように続けて撮影できました。
カードは2GBのSDカードです。

書込番号:6298769

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/04 01:23(1年以上前)

aegis2035さん、

>もしかしたら、書き込みの途中に電力が落ちて、周りのデータも
>巻き込んで消えたのかなぁ〜とか

そうかもしれません。あまり正確ではないけど、わかりやすく説明
すると、SDとかハードディスクはファイル情報を管理する領域と
データ自体を保存する領域があります。管理領域の中は幾つかの区域に
分かれてはいるのですが、複数のファイルの情報が一つの区域に
入っています。そして区域の一部だけに書き込むことはできません。
書き込む時は該当区域全体に書き込みます。このため、管理情報を
書き換えるには該当区域を一度読み出します。そして書き換えたくない
部分は読み出したデータを再度書き込みます。この最中に電源が落ちると
既存のファイルの管理情報まで消えてしまう可能性があります。

でも、そういうことが起きないようにバッテリーの残量をチェック
してから書き込むように設計しないのかなぁ?


ちなみに、フラッシュメモリにはSLCとMLCというのがあります。
SLCの方が高速で信頼性も高いのですが、値段も高価になります。
なぜかメーカーはこれを明記していないのですが、class6なら
SLCかなぁ。

書込番号:6298903

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/04 02:04(1年以上前)

> N3072とF3072の違いは何でしょうか?

イメージとしては、「13355」として記録するか「12345」か・・・ 大雑把過ぎる?

> バッテリーが1/3しか残ってない状態で

1/3残っていたのではなく、1/3と表示されていただけではないでしょうか?
電力不足で転送中にデータが破損したとか・・・でも、記録後継続して何枚も
撮影できたという点が不思議です。お役に立てずスミマセン。

書込番号:6298999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信54

お気に入りに追加

標準

R6 露出の謎

2007/05/02 16:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:3637件

対数計算式を書けないので、具体的に示せないのですが、色々なサンプル写真(フラッシュ非発光)のExif情報で、
ISO感度は補正して、絞りとシャッター速度から計算したEV値と対象物の明るさの項に示されるEV値が大きく違うと思われませんか?
http://homepage3.nifty.com/alpha-1/photo/ART_EV_J.html

私は、とんでもない勘違いをしているでしょうか?

書込番号:6293590

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/05/02 23:17(1年以上前)

アユモンさん こんばんは。

アユモンさん 画紹介されているサイトを見ました。
EV=AV+TV等の式、及びAV値やTV値の表、その他の内容を軽く目を通しましたが(詳細な計算まではしていません。)、特に問題になるような内容は有りませんでした。(見つけられませんでした。)

>ISO感度は補正して、絞りとシャッター速度から計算したEV値と対象物の明るさの項に示されるEV値が大きく違うと思われませんか?

対象物の明るさの項に示されるEV値とは、具体的にどこにあるのでしょうか?
リコーのHPのサンプル画像で示して頂けたら、分かりやすいと思うのですが…。
サンプル画像では、絞り値、シャッタ速度とも、上記のAV値表やTV値表そのままの値ではなく、中間値の為補正が必要ですが、求めようと思えば求められますね。
明るさの項に示されるEV値、どこを見れば分かるのか教えて下さい。


書込番号:6294952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/03 08:09(1年以上前)

[6294952] 影美庵さん、
RICOH R6 サンプル画像
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/sample.html
白熊(北極熊?)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/img/sample_03.jpg
表示ソフトExif Readerの表示から抜き出すと
露出時間 : 1/270秒
レンズF値 : F4.8
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
レンズ絞り値 : F4.8
対象物の明るさ : EV7.4
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 17.80(mm)

ISO100 露出補正無し
明るさ(F値)とシャッタースピードから私がざっとEV値を計算すると12と13の間になります。(間違っている?)
それに対し、Exif Readerが表示する「対象物の明るさ」は、EV7.4です。
R6は、反射光から入射光を換算(想像)しているのでしょうか?

書込番号:6295893

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/05/03 16:34(1年以上前)

アユモンさん こんにちは。

シロクマの画像をexif reader で見てみました。
アユモンさん の言われるとおりの情報が載っていました。
また、Vix Ver 2.21 でも同じような表現でした。

しかし、それまで見ていた、OLYMPUS Master Ver 1.42 では『対象物の明るさ』という表現ではなく、『輝度値』という表現でした。
(単位は「EV」を用いています。)

『輝度値』で検索すると、ISO感度、F値、シャッタ速度から得られるEV値(Exposure Value)とは趣の異なった説明がありました。

現在の私には良く理解出来ません。もう少し勉強が必要です。

『対象物の明るさ』と『計算で求めたEV値』との差、この辺りに原因があるのでは? と感じています。

アユモンさん がお調べになって、何かお分かりでしたら、R6の板ででも教えて下さい。


書込番号:6297050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2007/05/03 19:27(1年以上前)

アユモンさん の出されたサンプルの
露出時間 : 1/270秒
レンズF値 : F4.8
ISO感度 : 100

からEV値を計算するとEV値12.6になります。
この値はほぼ曇りの日の明るさです。白熊の写真では正しそうですね。

そこでExifのデータの
対象物の明るさ : EV7.4とは大きくずれるのではないかということですね。

以下ネットからの受け売りです。

「対象物の明るさ」とはCCDが測定した実測値だそうです。
35mmフィルムに換算するにはR6のCCDの面積分だけ露出を
補正する必要があるみたいですよ。

下のアドレスの真ん中あたりの「EV値について」をお読みになってください。

http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/keshiki_ir.html

私は知識がないので突っ込みはご勘弁をお願いします m(_ _)m

書込番号:6297484

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/05/03 19:50(1年以上前)

EV値(Exposure Value)は、フィルム感度を示すSV(Film Speed Value)と被写体輝度を示すBV(Brightness Value)との和で示され
7.4は、EVではなくBrightnessValue(BV)ですよ。
計算式では、
EV =  SV + BV = AV + TV 
SV: ISO感度をAPEX単位に換算したもの
AV: F値
TV:シャッタースピード  

http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html

ISO100の時のAPEX値を「5」とすることが多いようです。

EV =  SV + BV=5+7.4=12.4 と大雑把に見て良いでしょう。

書込番号:6297561

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/05/03 19:53(1年以上前)

失敬 訂正

AV レンズ絞りをAPEX単位に換算したもの
TV 露光時間をAPEX単位に換算したもの

書込番号:6297568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/03 19:54(1年以上前)

>露出時間 : 1/270秒
>レンズF値 : F4.8
>ISO感度 : 100
>レンズ絞り値 : F4.8
>対象物の明るさ : EV7.4
>露光補正量 : EV0.0

対象物の明るさ+ISO感度=露出時間+レンズ絞り値
 ↓          ↓      ↓     ↓
EV7.4        ISO100    1/270   F4.8
数値をヨッパライの都合のいいように区切りのいい数値にしちゃう
 ↓          ↓      ↓     ↓
EV7         ISO100    1/250   F4
単位をAPEXに揃える 
 ↓          ↓      ↓     ↓
 7(そのまま)     5      8      4

結果:7+5=8+4 → 12+12

めでたしめでたし、かな?

勘違いしてるかもしれません。間違いの指摘をお願いいたします・・・。

書込番号:6297572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/03 20:01(1年以上前)

すいません。

結果:7+5=8+4 → 12+12



結果:7+5=8+4 → 12=12

のタイプミスです・・・。もう酔ってるときはレス入れないようにします・・・。

書込番号:6297601

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/03 20:26(1年以上前)

詳しい数式は、置いといて!

今日同じ場所でR3、R6で撮ってみました。

同じ条件で撮ると
R3とR6ではExifで見るEV値(対象物の明るさ)は
平均で1,8〜1,9程度表示に差があります。
R6の方が数字は大きく表示されます。

同じカメラ同士なら良いけど、カメラが変わると、
それ程参考にはならないかも知れないですね。
・・・ご要望があればサンプルアップ致します・・・

後、別スレでPASSAさん、ご指摘のR3、6露出の件ですが
概ねですが、R3を露光補正量−0.3と
R6−0.7露光補正量で同じ感じに撮れます。
色味は違ってますが。
・・・個体差があるかも知れません・・・

書込番号:6297680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/03 20:38(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさんは、相当いけるようですね。
私は下戸なので全くダメです。

駄レス、失礼。

書込番号:6297717

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/03 22:06(1年以上前)

Stock5さん、
私は爪の先まで文系ですので、この手のスレには顔を出したくないのですが、
緊張しながら取り急ぎ露出補正情報のお礼申し上げます。
私は暗めに撮りますから、-1.0位が基準補正値になったりするかも ?!

20:01に既に酔っておられる方がおられますね・・・

書込番号:6298035

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/05/04 00:11(1年以上前)

さすけにござるさん 、銀座草さん 解説サイトのご紹介ありがとうございました。
また、茄子の揚げ浸しさん 計算ご苦労様でした。飲める方が羨ましいです。私は 都会のオアシスさん 同様にまるでダメです。

『APEX単位』今回初めて見ました。完全に理解するには2〜3回読み直す必要がありそうですが、70年代から登場した、比較的新しいものとは理解出来ました。

私がこの類の数値を見たのは、自分のお小遣いで購入した、初めてのカメラ、オリンパス ペンD3の露出計でした。
(記憶ではLV=Light Valueだったような…)
それ以後EV(LV)値は理解していましたが、これからはAPEX値も知っておく必要がありそうですね。

問題提起をして頂いたアユモンさん を初め、レスいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:6298640

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/05/04 00:35(1年以上前)

APEX単位は、あて数字っぽくって偶然つじつまがあった感じですよね。
さすけにござるさんのリンク先‘撮像素子の面積が2倍になるとEVは1増える’は
妙にリアリティーがあります。
35ミリに換算すると1/2.5型は約35.25倍ですから、
1×2=2 (+EV1)
2×2=4 (+EV1)
4×2=8 (+EV1)
8×2=16 (+EV1)
16×2=32 (+EV1)
(35.25−32)÷32=約0.1 (+EV0.1)

7.4+5.1(加算EV合計)=EV12.5

結構正確な数値になります。logで計算しても大変近い数値になりますね。
これも偶然でしょうか。。

書込番号:6298729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/04 00:58(1年以上前)

APEXのいいところはカンタン明瞭、酔っぱらった私にもできる(できそうな気がする、がホント)足し算と引き算で最適露出が計算できることですかねー。あて数字っぽく見えるのに、これで用が足りてしまうところがすごい(いや、用を足すために考案された単位なんだから当然だって。しっかりしろ自分)。ヨッパライは対数がキライです。あ、酔ってなくてもキライですが。

生まれて初めて触ったカメラがコンデジという人間にとってはAPEXはわかりやすい。F値は馴染めないし、絞りとシャッタースピードの関係で必ず出てくる「1段、2段」という数え方もワケがわかりません。いっそのこと全部 APEX で統一してくれてもいいのに、と思うひとも少なくないかもしれません(私だけ、かも)。

ただし長い歴史を持つシャシンの世界、多くの人が慣れ親しんだF値やシャッタースピードの分数表記などをいきなり切り捨てることはムリでしょう。「絞り1段とはSSが・・・」の「段」のような数え方はカメラの機構から生まれたものですが、現在のデジカメもそのまま踏襲しているわけですし。

さまざまな単位が混在したシャシンの世界はおそらくずっとこのまま続いていくのでしょう。

Exif情報表示ソフトはタグによってAPEX値をそのまま表示する場合と、歴史的表記に換算する場合がはっきり読み取れなくて「実際のデータはどっちで記述されてんだよ!」と文句を言いたくなるときがあります。本スレは、結局ここから生まれたのではないでしょーか。

酔いが醒めてから読み返すと後悔しそうな気がするけどアップしちゃえー。てへ。

8時には酔っぱらってたんですか、私。そんな遠いムカシのこと思い出せません・・・。おやすみなさい。

書込番号:6298818

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/04 01:41(1年以上前)

> F値は馴染めないし、絞りとシャッタースピードの関係で必ず出てくる「1段、2段」という
> 数え方もワケがわかりません。いっそのこと全部 APEX で統一してくれてもいいのに・・・

なかなか過激な思想をお持ちですね。なのに「3535」という呼称に違和感無いですか?
APEX値さえ分かれば被写界深度なども直感的に把握出来ますか? 世代間ギャップ!

書込番号:6298952

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/04 02:34(1年以上前)

>「1段、2段」という数え方もワケがわかりません。

これって「APEXが1違う、2違う」と全く一緒では?

元々、段といううのは掛け算を足し算にしているのですよ。
絞りを1段増やしたらシャッタースピードを一段減らせば
露光量は変わらない。

更に言うなら1段で明るさが倍、2段で4倍。こはれlogで底を
2にするのと全く同じことです。

要するにAPEXって相対的な1段、2段というのに対して
絶対的な数字を割り振っただけと理解しているのですが・・・

書込番号:6299054

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/04 12:11(1年以上前)

スレから外れますが、誤解されないように一言付け加えます。

> いっそのこと全部 APEX で統一してくれてもいいのに・・・

実は私もそう思ってるんですよ。ただこんな小さな撮像素子の場合じゃなくて、
レンズ交換式カメラから煩わしいTv/Av/その他の撮影モードを全部廃止して、
PENTAXが「ハイパーAUTO」と呼んでいたような、APEXダイアルと+/-ダイアル
だけに置き換えて欲しいと願っているのです。

書込番号:6299887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/04 21:38(1年以上前)

iso100

書込番号:6301366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/05/04 21:44(1年以上前)

iso100はEV値APEX5相当ですか?皆さんありがとうございます。
出先なのでとりあえず。

書込番号:6301391

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/05 00:29(1年以上前)

上記の私の発言[6299887]は撤回致します。考えれば考えるほど解らなくなる。
やっぱり操作系には反映出来ないのかなぁ・・・ でも操作系に活かされない解析
なんて意味無い気がするけど・・・ やっぱし文系には敷居が高過ぎるスレでした。

書込番号:6302070

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オートリサイズズームの解像度は?

2007/05/02 08:13(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:804件

オートリサイズズームという合理的な機能があるということを、PanasonicのEZズームスレッドで教えてもらいました。非常に興味を持っています。
各社、トリミングズーム機能を有したデジカメを作っていはいますが、設定・処理の落とし穴もあり、リコーのオートリサイズズームのようにシンプル・安心・そのままで切り取れるとは限りません。

R6のオートリサイズズームの段階は、
240mm(500万画素)
300mm(300万画素)
480mm(100万画素)
960mm(VGA)
となっていますが、L版印刷に使えるのは480mmまででしょうか?
240mm 300mm 480mmにおける解像力はどの程度あるのでしょうか?

(フル画素記録、PCリサイズの場合)
光学ズーム7.1倍までは、700万画素記録で、1800TV本の解像度があったとします。
700万画素記録のものを500万画素にPCでリサイズしても、ほとんど1800本を保つでしょう。
700万画素記録のものを300万画素にPCでリサイズすれば1600本以下に落ちます。
700万画素記録のものを100万画素にPCでリサイズすれば800本に落ちてしまいます。

(オートリサイズの場合)
オートリサイズは、基本的に700万画素からの切り取りでしょうから、相当の解像度低下が見られるでしょう。
700万画素で1800TV本の解像度があったとします。
以下のサイズで、どれだけの解像度があるのでしょうか。
240mm(500万画素)
300mm(300万画素)
480mm(100万画素)
理論値で結構です。大雑把な計算式もお教え願えれば、ありがたいです。
実用としては、800本はほしいと思います。どの段階まで使えるかを知りたいのです。

書込番号:6292380

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/02 08:36(1年以上前)

オートリサイズズーム=トリミング

ゆえに

オートリサイズの場合=フル画素記録、PCリサイズの場合


与えられた仮定から
オートリサイズの場合における
480mm(100万画素)も800本

//,

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera06/DC06526.html
このページの説明はジョークとしか思えない.
なんで一方だけ拡大処理(画像補正)するのか・・・

書込番号:6292418

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/02 08:49(1年以上前)

ごめんなさい

>PCリサイズの場合

文脈からトリミングという意味と思って書いてます.
違っていたらご指摘ください.

単純に画素数と解像度の問題だと思います.

書込番号:6292452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/02 09:13(1年以上前)

LR6AAさん ありがとうございます。
PCリサイズは、トリミングではなく、フル画素700万画素をリサイズした場合のことでした。
PCでトリミングすれば、もっと解像度は落ちます。

(フル画素記録、PCトリミングの場合)
光学ズーム7.1倍までは、700万画素記録で、1800TV本の解像度があったとします。
700万画素記録のものを中央500万画素範囲をトリミングすれば、1500本程度になります。
700万画素記録のものを中央300万画素範囲をトリミングすれば1200本程度になります。
700万画素記録のものを中央100万画素範囲をトリミングすれば750本程度に落ちてしまいます。

>単純に画素数と解像度の問題だと思います

ということは、
オートリサイズの場合=フル画素記録、PCトリミングの場合
と考えて良いのですね。
となると、印刷に使えるのは300mm(300万画素)までのような気がしますが・・・

>このページの説明はジョークとしか思えない.

拡大処理(画像補正)して画質が落ちるのは当然ですが、類似表示サイズで比べて落ちているように見えるのは、デジカメの拡大処理に問題があるのでしょうね。
デジタルズームの性能が良ければ、同表示サイズで見ると、トリミングズームとほとんど同じなはずですが。

書込番号:6292499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/02 14:32(1年以上前)

オートリサイズはPCでトリミングする人にとっては必要と感じない機能かもしれません。
トリミングするつもりなら撮影時にあわてて構図をきめて撮影するより、あとからトリミング時に構図を決めたほうが何かと良い気がします。
JPEGは編集すると劣化しますが最高画質で撮影さえしておけば、劣化をともなわないでトリミングできるフリーソフトもあります。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html

書込番号:6293310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2007/05/02 17:53(1年以上前)

>劣化をともなわないでトリミングできるフリーソフト

北のまちさん ありがとうございます。
トリム編集して、BMPに書き出すのは劣化はないのですが、JPGに書き出すとなると再圧縮されるのが気になっていました。
JPGを劣化なしに、ただ切り取ることの出来るソフトがあったとは、収穫です。

オートリサイズズームも、劣化のない切り取りなのでしょうね。

書込番号:6293847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアのインストールについて

2007/04/30 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:2件

初めてデジカメなるものを購入しました。
取り扱い説明書を読んでも、どうしてもわからない点がありましたので、どなたか教えて頂けると幸いです。

画像をパソコンに取り込む際に、付属のCD-Rからソフトウェアをインストールしたのですが、''RICOH Gate La''がインストールに失敗しましたというウィンドウが出てしまいます。
Irdio Photo&Video Studioはインストールされているのですが。。。
これは私のパソコンの環境(メモリーや解像度等)が悪いためなのでしょうか?

教えてください。
お願いします。

書込番号:6287432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件

2007/04/30 23:02(1年以上前)

OSはなんですか?
PCの調子はどうですか?
ウィルスソフトは入れてますか?

まずIrdio Photo&Video StudioをアンインストールしてからPCを再起動させ、ウィルスソフトが入ってれば停止させてマニュアルを良く読みインストール手順をしっかり確認してから最初からインストールする。
PCの調子が悪いならシステムの復元をしてPCの調子を整えてからインストールする。
そうそう、カメラのドライバーをインストールする前にカメラをPCに繋いではダメ!

書込番号:6287579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/01 00:43(1年以上前)

最低でもdolphinblueさんのPCの環境が解らないと
誰も答える事は出来ないと思います…
もし解るとしたら透視が出来る人くらいでしょうか?

書込番号:6288022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/01 19:35(1年以上前)

しゃりんさん

OSはWindows XPです。
ウィルスソフトは入っています。
一旦ソフトを停止させて再インストールを試みましたが、プログラムの追加と削除の項目からIrdio Photo&Video Studioは削除できるのですが、Caplio softwareの項目が消えません(;;)
削除を試みると、''Unregist RICOH Gate La''という表記が出ます。。。



Victoryさん

申し訳ありません。
最もなご意見有難うございます。
PCの環境と言うのは、

・Windows XP Home edition Version2002 Service pack2
・メインメモリー 256MB
・ハードディスクドライブ 80GB
・PCはVaio PCV-HS21L5

と言うのでいいのでしょうか?
解らないことだらけで申し訳ありません。

書込番号:6290386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/05/01 22:56(1年以上前)

まさか、HDDの空き容量が少ないとか?^^;;

最悪、カードリーダーを使って取り込みをするしか
ないかもしれませんね…

書込番号:6291251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/02 10:27(1年以上前)

リコーのHPに下記の注意事項がありました。

・ Caplio Softwareをアンインストールする際は、先に「RICOH Gate L Update」(このアップデートソフト)をアンインストールしてから行ってください。

Caplio ソフトウェアがインストールできない場合
http://www.ricoh.co.jp/dc/rescue/RR0002.html

このくらいしか情報ないです

書込番号:6292673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

R6購入しましたが・・・

2007/04/30 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 TT&YUKIさん
クチコミ投稿数:1件

再生ボタンの長押しで画像を見た後、再び再生ボタンを押して撮影状態にしようとすると、どこにもピントが合いません。仕様なんですか?

書込番号:6284852

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/04/30 09:25(1年以上前)

試してみたけど、ちゃんとAF動作してピントも合いますよ。
電源オフから再生長押し→再生で試しました。
初期不良ですかねぇ。それとも何かの設定かなぁ?

書込番号:6284938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度4

2007/05/01 11:58(1年以上前)

私もその現象が1回だけ成りました(購入4日目です)しかし再現する事ができませんでした。

書込番号:6289147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

時々室内で使うことがあるのですが、フラッシュを使って取ると、なんだか奇妙な青っぽい色になってしまいます。
最初WBをマニュアルにしていた時に酷かったので、オートにしたら少しマシになりましたが、まだ青いです。ソフト発光にしても青くなってしまうので、フラッシュを使うことができず難儀しております。
何か撮り方を間違えているのか、と頭を悩ませておりますがさっぱり分かりません。
仕方なくフラッシュなしで撮ると色合いはまともになりますが、やはりノイズが多い画になりますし、フォーカスが合いにくくてブレやすいですし、フラッシュも使いたいのに使えず困っております。どなたか、対策についてご助言いただけると助かります。

書込番号:6283782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/29 23:19(1年以上前)

どんな青かわかりませんが販売店にもって行かれては。

書込番号:6283793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/04/29 23:23(1年以上前)

静止画のレタッチソフトで、カラーバランスの調整で
暖かみの温度調整をすれば、青みは消えます。
私は、paint shop pro8を使っていますが、他のソフトでも
標準で付いています。

書込番号:6283812

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/04/29 23:34(1年以上前)

レスありがとうございます。

なんというか、WBオートの場合以外は全体が青っぽくなり、レタッチソフトでも直すのが大変です(レタッチソフトを使いこなせてないだけかも知れませんが…)。
WBオートだとそこまでひどく青くはなりませんが、妙に暗くて沈んだ色合いになります。
フラッシュ無しで撮ると、ずっと明るく色合いは綺麗に撮れますが、ピントが甘かったりブレたりすることが殆どです。
どちらの場合も、ノイズはかなり酷いです。

フラッシュを使った時にレタッチ必須というのも困りますし、フラッシュなしで撮っていて、フラッシュを使いたくなった時、WBをいちいちオートに戻してフラッシュを設定して…などとしているのも面倒で困っております。

個体差というか、初期不良かなにかなんでしょうか?
やはり販売店に持って行った方が良いのかな…

書込番号:6283857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/29 23:59(1年以上前)

>WBオートの場合以外は

WBオート以外で、フラッシュ撮影時に使えるWB設定は、
「フラッシュ」(この設定がある機種であればですが)か、
色温度設定くらいだと思いますが?

使い方を間違っていませんか?

書込番号:6283976

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/04/30 00:47(1年以上前)

色の感覚というのは人それぞれなので、実際の写真を見ない
ことには・・・ ニコンのアルバムにでもアップされては
いかがでしょう? もっともそれで製品不良という意見が
出れば結局はお店に行くことになるので、最初から店に
行くのがいいのかも。

ちなみに、フラッシュ撮影をするならオートが原則です。
マニュアルには以下のように書いてあります。
 「フラッシュ撮影の場合、[AUTO]以外ではホワイトバランスが
 合わないことがあります。この場合は、[AUTO]を選択して
 フラッシュ撮影をしてください。」

オートでも青いというのが気になりますが、たまには
そういうこともあるとは思います。常にだとするとやはり
実際の写真をみないことには分かりませんね。

あとは、オートブラケットで3種類を撮って気に入る
ものを選ぶという方法もあることはあります。欲を言えば
露出補正みたいに+100度みたいなことが出来ればいいの
ですけれどね。


しかし・・・

>フラッシュなしで撮っていて、フラッシュを使いたくなった時、
>WBをいちいちオートに戻してフラッシュを設定して…などと
>しているのも面倒で困っております。

オート以外を使うのなら場面に応じてWBを変えるのは必須なので
それが面倒というのは非常に不思議です。


あと、レタッチで色合いを直すのが難しいというのは同感です。
真面目に本来の色を出そうとして無理し過ぎているんじゃないかと
思っていますが、全く的外れな推測かも(^^;

書込番号:6284201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/30 00:52(1年以上前)

フラッシュとまったく異質の照明の所で撮影してるとか?

書込番号:6284220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/30 01:30(1年以上前)

リコーは知らないのですが、キヤノン、パナソニック、ペンタックス、サンヨー、みんなコンデジのフラッシュは青いです。フジはちゃんと調べていませんでしたが、ここもたぶん青いと思います。
大体太陽光基準くらいで撮影すると青くなるという意味です。
じゃあ、これらの会社のデジカメはフラッシュ使うと青くなるか? というと、ホワイトバランスを赤くして調整しています(青くなるのを防いでいます)。

私が使った機種の中で、唯一フラッシュが「青くなかった」デジカメがあります。コニカミノルタの αSweetDIGITAL です。同社の DiMAGE A1 は青いフラッシュでしたが、 αSweetDIGITAL ではフラッシュ前面のプラスチックカバー(リフレクター?)が赤っぽく色付けされており、これでフラッシュが青くなるのを防いでいるようです。

原理的なことはわかりませんが、フラッシュ光って青いものみたいですよ。
と、そこまではいいとして、もしかしたら R6 はホワイトバランスの調整が下手なのかもしれませんね。

室内と言っても光源は色々あります。ですが、青いフラッシュ光との差が大きい光源下ほど「青っぽさ」を強く感じるようになるでしょう。「環境光とフラッシュ光との色の差」が原因です。

>最初WBをマニュアルにしていた時に酷かったので、オートにしたら少しマシになりましたが、まだ青いです。

これがキーセンテンスですね。
たとえば電球照明下としましょう。電球はかなり「赤い」です。これをマニュアルWB を取るということは、その WB はかなり「青い」です(太陽光下と比べて)。そうすると元々青いフラッシュ光の当たった部分は更に青が酷くなります。
オートだとマニュアルと比べてもう少し WB を青くない方向(赤っぽい方向)にふるセッティングなのでしょう。だからまだ「マシ」になるのです。

おそらく「フラッシュ使うと青くなる」は電球下での現象でしょうから、「フラッシュ光の色を電球と同じくらい赤っぽくする」が解決策です。
フラッシュの前に
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/lbalbb.html
これを貼り付けて、フラッシュ光を「赤く」変えましょう。
私だったら LBA-6 くらいかな(いいかげん)。すいません、電球下でフラッシュ焚いたこと無いもので。
最後の数字が大きいほど赤くなります。その分フラッシュ光が弱く(届きにくく)なりますけど。

そして最後にマニュアルWB を取ります。オートだとどういう風になるかわかりませんので。でも「フラッシュ光が電球と同じくらいに赤い」のであれば、オートWB で問題無いと思いますけどね。
キーポイントは「フラッシュ光と環境光の色温度を同じにする」です。

書込番号:6284355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/30 01:40(1年以上前)

自分で言ってることが矛盾してますね。

>と、そこまではいいとして、もしかしたら R6 はホワイトバランスの調整が下手なのかもしれませんね。

ここの発言は取り消して置いてください。

ペンタックスの Optio W10 という機種があります。この機種のフラッシュ使用時の WB は特殊ですよ。
WB は何に設定しても、それを無視して同じような赤っぽい(フラッシュ光が丁度良い色合いになるような) WB に強制的に変更してしまいます。たとえ自分で事前に WB を白い紙でセットしておいても無視します。
これはちょっと困りますね。
と言うのも、フラッシュ光の当たった部分は確かに丁度いいのですが、背景のフラッシュ光の届いて無い部分までもが赤くなってしまうのです。WB は画面全体に作用するので当然のことです。

結局のところフラッシュの色に対して違和感の出ない使い方は

>「フラッシュ光と環境光の色温度を同じにする」

ということになります。

書込番号:6284379

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/30 11:27(1年以上前)

現在のWBは何にしているのでしょうか?

白熱灯/白熱灯2でフラッシュを使うと間違いなく青くなります。
蛍光灯の場合は分かりません。

autoの場合、環境光に合わせると思います。室内の明かりか、フラッシュなのかは分かりません。

一度WBを曇天にしてフラッシュ撮影をしてみて下さい。WB=曇天とは、青っぽくなるのを防ぐ働きがあります。

曇天でダメなら、手動設定で最高色温度に設定してみて下さい。
これでもダメなら、メーカー送りです。

この機種のフラッシュ光の色温度がどの程度かは分かりませんが、初期のフラッシュ(ストロボ)は6000Kくらいでした。太陽光は5500Kくらいの為、若干青くなりました。
その後、オレンジ色に着色した発光管が出てきて、問題解決になりました。

書込番号:6285254

ナイスクチコミ!1


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/30 13:57(1年以上前)

rikasukeさん

私も蛍光灯下AWBでもう少し青みが取れると良いな?
と思っています。
WBを曇天にすれば青みが取れてそれは良いのですが、
今度は赤みが強めになります。

この辺りはファームアップで改善可能かと思ってはいますが?
フラッシュは使わない方が多いと思いますが
皆様は如何でしょうか?

書込番号:6285678

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 02:05(1年以上前)

皆様、レスありがとうございました。
色々難しかったりする内容もありましたが…
色温度云々が、分かるような分からないような、という感じです。
手動で色温度を最高に設定する、というのが、R6でどうやるのかさっぱり分かりません…

WBをいちいちオートに戻してフラッシュ使うのが面倒だというのは、フラッシュなしでうまく撮れなかった時に、フラッシュを使うよう切り替える場合に時間が掛かってシャッターチャンスを逃してしまう…という意味でした。でも確かに、いちいちいじるのが当然ですね。手早くしたかったらマイなんとかに登録しとけば良いのかな。


再度撮った写真を見直していたところ、室内でオートでフラッシュで撮影した場合、青いのもさることながら、同じ場所でフラッシュなしで撮影した時にISO感度が200なのに、フラッシュ使用だと300前後とかで、全体的にかなり暗く、かつノイズがえらいことになってしまってます。
オートでフラッシュ使って撮ったら、もう少し綺麗に映りそうなものだという期待があるのですが。

ためしにニコンのアルバム?を探してアップしてみました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1032617&un=32915

リンクこれで良いのかな…

書込番号:6288259

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/05/01 04:22(1年以上前)

アルバムは「非公開」の為見られません。

どこかに「公開する」という項目があると思いますが…。

このような写真をアップするサイトは利用したことがないので、具体的方法は分かりません。


一般論ですが、この手のカメラで普通に撮影する場合、WBはオートで良いのではないでしょうか。
何か特別な意図がある場合のみ、切り替えればよいと思いますが…。

>再度撮った写真を見直していたところ、室内でオートでフラッシュで撮影した場合、青いのもさることながら、同じ場所でフラッシュなしで撮影した時にISO感度が200なのに、フラッシュ使用だと300前後とかで、全体的にかなり暗く、かつノイズがえらいことになってしまってます。

フラッシュをオートにし、発光したということは、カメラが、「暗い」と判断した為です。
ISO感度もオートに設定している為、自動的に上がったものでしょう。ISO感度が上がればノイズが増えます。

私の場合、ISO感度は最低値に固定し、フラッシュも通常はOFFに設定しています。
必要と判断した場合のみ、強制ONで発光させます。


私が先のレスで言った、色温度の手動設定の件、仕様表(諸元表)を見て、WBの項に「手動設定」と有ったので書きました。
最高の設定で、青みは消えるが赤っぽくなる場合は、少し下げます。
このカメラは所有していないので、具体的方法は分かりません。

色温度の件、何か(例えば鉄)を加熱した時、初めはほんのり赤くなり、徐々に赤みを増し、さらに加熱を続けると白く輝いてきます。
この状態をK(ケルビン)という単位で表した物です。
白熱灯は3200〜3400K、太陽光は5500K、曇天時は6000Kとか…。
(上記は一般論で現実はその時の状態で部妙に変化しますが…。)
色温度で検索すると、色々出てきます。

フィルムの時代は、自由に色温度を変えて撮影することは出来ませんでした。
昼光色用のフィルムを、白熱灯の室内で使ったり、曇天時に使ったりすると、赤っぽかったり、青っぽかったりしました。
その為、補正用のフィルタがありました。

デジカメになり、一々フィルタを交換しなくてもWBを調整出来るようになりました。
オートにしておけば、カメラが自動的に選択してくれるようにもなりました。
ただ、相手は機械です。常に撮影者の意図に合わせてくれるとは限りません。
その為に手動設定が有ります。色温度のことを知らない人でも使えるように「白熱灯」とか「蛍光灯」・「屋外(晴天)」・「曇天」とかと分かり易い表現で設定出来るようにもなりました。

私はこの手のカメラはオートが基本で、オートではうまくいかない時のみ、設定変更すればよいと思っています。

rikasukeさん も色温度のことを少し勉強され、よりよい写真を撮影して下さい。

書込番号:6288386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/01 08:10(1年以上前)

>色温度云々が、分かるような分からないような、という感じです。
>手動で色温度を最高に設定する、というのが、R6でどうやるのかさっぱり分かりません…

ホワイトバランスって単純に「画面の色を赤くするか青くするか」ってことです。
一般論としては撮影後の画像のレタッチでも可能ですが、普通のレタッチソフトでは私はうまくできないので、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
これを使っています。これなら自分にも簡単にできます。
なお、
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/
こちらの方が jpeg画像専用で安いのですが、問題のある製品なので「使うべきではありません」。前者の製品版を使いましょう
(パッケージ版を購入されるのであれば最新バージョンにアップグレード必須)。

SILKYPIX Developer Studio を使えば簡単なのですが、「レタッチ」という工程が面倒なのはたしかです。そういう場合はホワイトバランスの「手動設定」を使いましょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/spec.html
詳しくは取扱説明書に書いてあるはずです。
ペンタックスの Optio W10 が特殊と書いたのは、フラッシュ時にこの方法が使えないということです。

そうやってレタッチしてみても色に不満があるのでしたら、上で私が書いたように「フラッシュ光の色自体を変える(赤くする)ように、フラッシュの前面に赤い色フィルターを貼り付ける」しか解決策はありません。とんでもなく複雑なレタッチをするのなら別ですけど。

基本的にフラッシュの色を自然にするのは難しいと認識すべきです。それはフラッシュの色と周りの光の色が異なるからです。

ホワイトバランスやフラッシュ光の色を毎回変えるなんて私にはできません。だからシーン専用にデジカメを作っています。このデジカメは電球下専用、このデジカメは蛍光灯下専用、あるいは太陽光下専用、といった具合です。
私の場合、これが所有デジカメ数が増える原因となっています。ジャラジャラと何台も持ち歩き大変なのですが、それ以外に良い方法が無いのでしょうがないのです。

書込番号:6288619

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 08:34(1年以上前)

すみません、アルバム公開する設定にしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1032617&un=32915

R6は、手動でWBを設定するのは、白いものにカメラを向けてボタンを押すというやり方なので、どうやれば色温度最高とかになるのか分かりません。「色温度」とかホワイトバランスについては、wiki程度は見たんですが、結局R6でどうやったら「色温度最高」にWBを設定できるのかが分かりません。
どなたか教えていただければ幸いです。


レタッチソフトのご紹介ありがとうございます。
ただレタッチソフト自体は既に持っているので…。多少青みを消せば何とかなるかな?と最初思ったんですが、全体的に暗いのでそれだけじゃ何ともならなかったです。

書込番号:6288673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/01 09:46(1年以上前)

取り説pdf見てみましたが、この機種は、色温度を直接数値で設定することはできないようです。

カメラによっては、例えば「5100K」とか、数値で設定できる機種があります。


取り説に以下の注釈があるようですね。
(「白い被写体を入れろ」と言われても、「・・・・・・・」ですが。)

取り説から

・被写体に白色系の部分が少ないと、ホワイトバランスが合わないこと
があります。このようなときは、被写体に白色系のものを入れて撮影
してください。
・フラッシュ撮影の場合、[AUTO]以外ではホワイトバランスが合わ
ないことがあります。この場合は、[AUTO]を選択してフラッシュ
撮影をしてください。


こういうカメラだと割り切って(認識して)使うしかなさそうです。
あとはレタッチソフトでどれくらい補正できるか。
(レタッチソフトは「白基準点」などで補正をしてみました?
ソフトによっては、自動補正でもかなり改善する場合がありますが。)

書込番号:6288803

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/01 11:03(1年以上前)

rikasukeさん、写真を見せていただきました。

確かに暗いですね。青みは私の目にはそれ程ではないと
思います。これは実際の色を知っていないと何とも
言えないところではありますが、青さよりも暗さの方が
問題なのではないでしょうか?

さて、何故暗くなっているかというと、多分一番大きな
要素はズームだと思います。8.40mm(35mm換算51mm)と
いうのは標準領域の焦点距離ではありますが、R6は暗い
ところでのズームは苦手のようなのでワイド端を使うのが
いいと思います。

試しに、ワイド端で半押しにしてシャッタースピードを
確認した後、ちょっとズームアップしてまた半押しで
シャッタースピードを見ると、速度が上がっているのが
わかると思います。R6は手振れを避けるために画像が暗く
なってもシャッタースピードを上げる傾向にあるようです。

写真の仕上げに関しては、照明に関係なく綺麗に見える
ようにするという方針もあれば、暗いところで撮ったら
暗い写真にするという考えかたもあります。どうもR6は
暗ければ暗い写真という傾向があるように感じています。

ということで、可能であればまずはワイド端で撮ってみては
いかがでしょう?それでも暗いようであれば露出補正を
かけてみるとか。

ところで、床の色が凄く違うのですが、これはどちらが
実際の色に近いのでしょう?

書込番号:6288979

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 12:57(1年以上前)

>αyamanekoさん

白基準点??
レタッチについてももう少し勉強してみます……。

>魯さん
ワイド端?(望遠じゃない側ってことですよね)で撮ったり、露出補正してみたり、色々また撮ってみたものを同じ所にアップしてみましたので、ご覧になってアドバイスいただけると幸いです。
ちなみに、床の色は、WBをマニュアルで設定してフラッシュなしで撮ったものが一番実際の色(というか目に映る色?)に近いです。
ピントが甘くならなければフラッシュなしで撮るんで良いんですが、もう少し暗かったり、相手が人物だったりすると、どうにもピントがボケてしまうので困ります…。

書込番号:6289324

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/01 13:02(1年以上前)

rikasukeさん

取りあえず赤っぽくするのであればWB曇天で
いけます。
手動で調整の場合は
出来上がりを赤っぽくする場合は
白より青みがかった紙でWBを調整。

後R6では今の所フラッシュOFFよりか、
フラッシュONの方が暗めに写るようですので
フラッシュONの場合は露出を
+0.3程度上げて置けば良いと思います。

ISO感度の件ですがAutoではフラッシュOFFでは
200までしか上がりませんが
フラッシュONだと400まであがるようですので
200固定で良いのではないでしょうか。

一度お試し下さい。

書込番号:6289334

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/01 13:43(1年以上前)

rikasukeさん、御自身の判断ではフラッシュ使用の場合、どの
写真なら許容範囲ですか?全部NGかな?だとすればどれが一番
まともに見えるか?

ちょっと基礎知識なのですが、フラッシュの光は皆さんが既に
書いているように青いのです。そして距離が離れれば弱くなります。
従って、白熱電球のように黄色っぽい光の部屋でフラッシュを
使うと、近くの被写体ほど青い光に強く照らされ、遠くの被写体は
青の影響は低くなります。

従って、遠くと近くを同じ色合いにしようとしても無理なので
どこかで妥協する必要があります。どうしてもというのであれば
[6284355]で京都のおっさんさんが書いているようにフラッシュの
表面に赤系統の色の物を貼るか、もしくは部屋の明かりを蛍光灯系の
ものに変えるのが正当な対処方法でしょう。現実的かどうかはまた
別の話になってしまいますが・・・・

このように被写体の色はまだ対処方法はありますが、明るさと
なると内蔵フラッシュだけではお手上げです。近くは明るく
なるし、遠くは暗くなるのは避けられません。

以上、基礎知識なのですが、実践となると結局はどこかで妥協
することになります。そんな訳で最初にどれが許容範囲かお尋ね
してみました。少なくともカメラは故障の範疇ではなさそうです。
他の機種でも1/2.5型CCDでは多少の違いはあれ、こんなものでは
ないかと思います。

ただ、一つ気になるのはフラッシュなしだとピントが甘くなる
という話です。普通の室内であればAFができない程暗いとは
思えなし、それほど暗ければAF補助光がついてちゃんと合焦
すると思うのですが・・・

書込番号:6289447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/01 14:13(1年以上前)

>レタッチソフトのご紹介ありがとうございます。
>ただレタッチソフト自体は既に持っているので…。多少青みを消せば何とかなるかな?と最初思ったんですが、全体的に暗いのでそれだけじゃ何ともならなかったです。

え? だから「フラッシュ光が青いのが原因です」と何度も書いていますが。
あと暗いのは露出が足りないからです。
この手の質問は、過去に既に何度も出ています。

アルバム拝見しました。典型的な症状ですよ。

1):白いぬいぐるみが青くなるのはフラッシュ光が青いから。
2):全体的に暗いのは露出が足りないから。
3):ぬいぐるみが暗いのはフラッシュ光が弱いから(調光がアンダーだから)。

です。

1):はフラッシュの前に赤いフィルターを貼る以外にありません(特殊なレタッチを除く)。WB曇りなどにすると「全体的に赤く」なってしまいます。アルバムにも例がありますね。

2):の解決方法は「シャッター時間を長くする」「ISO感度を上げる」などです。あるいは部屋の明かりを明るくするか。
「シャッター時間を長くする」については、この機種がマニュアル露出ができないのであれば「夜景モードを使う」くらいなものでしょうか。いわゆるスローシンクロというやつです。

3):の解決方法は、機種に「調光補正」という機能が無ければ駄目です。白いぬいぐるみを撮れば当然そうなります。逆に黒いぬいぐるみを撮ればフラッシュ光が明る過ぎて困るでしょう。そういうものです。
二人で撮影すれば何とかなるかもしれませんね。撮影前にグレーっぽい物をぬいぐるみの代わりに置いておいてシャッターボタン半押し。ぬいぐるみに交換してシャッターボタンを押す、という手順ならうまくいくでしょう。

整理すると、フラッシュ光の色合いの問題、露出の問題、調光の問題、の三点が原因です。原因はわかっているのだから、これを解決する方法を考えればよいのです。一例は書いたとおりです。

書込番号:6289523

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング