
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月2日 18:49 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月1日 16:50 |
![]() |
3 | 7 | 2007年3月31日 23:15 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月31日 20:00 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月5日 00:49 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月31日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



のん様さん、じつは私も、その点ちょっと気になっていました。(OKボタンが特に。)
R5だと「クリック感」がハッキリしていたのですが、R6では、「あれ、押したの?」という感じですね。
だんだん慣れてきましたけど…^^;
書込番号:6186880
0点

私も買って直ぐに気になりました。
次の日にキタムラまで行って
店頭にある数台を比べたら、
全て中心のOKボタンはハッキリとした
クリック感は無かったです。
という事で何も話す事も無く
3分程でキタムラを後にしました(^^
MODEボタンはクリック感あります。
この辺は作りがなぁ・・なんてね!、
書込番号:6186900
0点

早々のレス有難う御座います。そうですか、同じようで安心致しました。クリック感のないスイッチの方が作るの難しいと思うのですがすごい技術かも・・・。
(でもこれ本当に良いカメラですね。さくさく気持ちよく動作するし・・・でも何か欠点はあるものですね。)
書込番号:6187016
0点

のん様さん
欠点はあります。
何方かがも言われていましたが
土台全体が回しながら取り付ける三脚は
取り付ける時に気を付けないと、
バッテリー&SDカードのハッチが開いてしまいます。
私は三脚は殆ど使わないので気にしてません。
書込番号:6187397
0点

私もOKボタンは気になりました。
すぐに、友人のキタムラの店長に電話して在庫分を全てチェックしてもらいましたが、全て同様にクリック感がないそうです。
翌日、購入した近所のキタムラに行って、展示品と在庫分を確かめてもらいましたが、同じでした。
しかし、ここはクリック感が欲しいですね。
書込番号:6187813
0点

急行くまのさん、
> 私もOKボタンは気になりました。
> すぐに、友人のキタムラの店長に電話して在庫分を全てチェック
> してもらいましたが、全て同様にクリック感がないそうです。
在庫分って、新品の箱を開けて、なのでしょうか…?
(素朴な疑問です…)
> しかし、ここはクリック感が欲しいですね。
確かにです。シャッターボタン、ズームレバー、ADJボタンの次に良く使う部分かなと思いますので… (でも慣れて来ちゃいましたが…^^;)
書込番号:6189563
0点



R3を所有しています。多機能で良いカメラだと思っていますが、ノイズが私の許容範囲を超えてしまうことがあります。
風景撮影ならそれほど問題ないのですが、明るいところで人物撮影した場合でも人肌にノイズが出るのはちょっと気持ち悪いです。
そこでR6所有者の皆さんに質問なのですが、人肌のノイズに関してはどんな感じでしょうか?
改善しているのなら、ぜひ購入の候補としたいと思います。
0点

ノイズを減らす為、R5からちょっと絵作りの方向が変わったような噂もあるので実写サンプルを見てみてるといいかもしれないですね〜。
書込番号:6185064
0点

からんからん堂さん
コメントありがとうございます。
実写サンプルはいくつか見てみましたが、人物撮影のものがほとんどないので…
どこかにあったらぜひ教えてください。
書込番号:6185673
1点



R5〜6をお持ちの方で、画質ファイン、ノーマルと
撮り比べて、ココが違うよ!
と言う所が分かる方教えて下さいませんか?m(__)m
以前、富士F30の板でFとNの違いを質問した所どうも
殆どの人が分からないようでした。
私も比較はして見た物の分かりませんでした。
それからはF(ファイン)はファイルサイズが
大きくなるしで、どのデジカメでもN(ノーマル)を常用しています。
R5〜6ではどうなんでしょうね?
明日にでも比べて見ようとは思ってはいます。
1点

複雑な模様、例えば新聞紙の文字列みたいなのを撮り比べると文字の周りに差が現れるかもしれないですね〜。
書込番号:6182481
0点

一般論として、通常の使用では差は出ないのではないでしょうか?
ただ、良い写真がとれて、トリミングして大きくプリントしたい場合は、
高画質での撮影分のほうが、いいと思います。
書込番号:6182521
0点

A4サイズ位までのプリントでは差は分からないんじゃないかな?
書込番号:6182559
0点

Stock5さん、R5購入直後に、FとNの画質が気になってだいぶん撮り比べしていたことがあるんですが、結局よく分かりませんでした。
何とな〜く、Fの方がキレイな気もしたのですが、(二重盲検法でなく)ひとり盲検法でFかNかを隠してみたら、さっぱりわからない…orz
ですのでそれ以降は必ず、ファイルサイズのこともあり、Nで撮影しております。。
書込番号:6182776
1点

皆様、多数のレスありがとうございます。
まとめレスになりますが、
イロイロなご意見感謝致しますm(__)m
どうもそれ程ハッキリとした違いは無いようですね。
部屋の中でR6をF&N撮り比べて見ましたが、
違いは分かりませんでした。
音で言うとCDとMP3見たいなものでしょうかねぇ?
手持ちのデジカメで、各ノーマルで撮った絵を
同じ処理をPhoto Shopでおこなって
保存するとノーマル設定撮影容量より
確実に増える(40%程度)デジカメもあるし
殆ど其のままの容量のもあるし、減るデジカメもあるし??
まぁ、自分が分からないならノーマルのが
容量的にもPCの処理的にも良いのかな?(^^)
書込番号:6182955
1点

Stock5さん、こんばんは。ニンギョ釣りの解説ありがとうございました。
FとNの違いは画像データ圧縮率の差でしょうから、拡大・縮小などの画像処理をするとはっきりとした違いが生まれそうな気がします・・・。それぞれの画像から部分的に切り出したものを拡大すると解像感の違いが出るのではないかと推測します。よって画像をあれこれ使いまわすような場合はFを選択しておいたほうが吉、ということかもしれません。つまり、ほとんどの場合Nで充分となるのではないでしょうか・・・。
JPEGとはカラー画像圧縮の技術で、大雑把に言えば色が近似した周辺ピクセルをひとまとめにする、というものです。圧縮率を大きくする、ということは「近似している」かどうかの判断をより大雑把にする、ということなので圧縮率を上げれば輪郭はボヤけ、モザイクに近づいていきます・・・。そんなことは百も承知だ、ということを書いてしまってすいません。
〆られた後の、しかもR6のデータで検証をしていないただの推測という蛇足レスでした。失礼いたしました・・・。
書込番号:6183220
0点

茄子の揚げ浸しさん
>ただの推測という蛇足レスでした。失礼いたしました・・・。・・・
イエ、イエ、とんでもありません、ありがとうございます。
お詳しいですね。
私的にはF(ファイン)設定は、
カメラにもよるでしょうが、ゴミ情報も入っての
大きなファイルかなぁ?なんて思っています。
解像度の良いカメラは、Jpegファイルを
画像処理してもファイルサイズは大きいままですが、
出来の悪いカメラは画像処理後
サイズ小さくなる事が多いですね。
書込番号:6183314
0点



購入を考えており、いろいろ迷っております。
この機種は、みなさんの写真を拝見して非常にマクロに強いなあと思います。
デジ一眼に使う、マクロレンズの購入を控えようと思っているのでちょうど代替にいいかなあと思ってます。
でも、リコーの場合発色はこんなものですか。
妥協点を見出さなければと思っております。
なお、リコーのGR−Dの写りをこの機種に求めるのは酷ですか?たとえば、室内撮影などレンズの明るさを要求される場合。
0点

GR-Dのレンズの写りをこの機種に求めるのは酷でしょう。
何しろ、20mmの本体に7倍のレンズを無理やり詰め込んでますから・・・。
ちなみに、テレマクロは前機種のR5のほうが強いです。(R5は14cm、R6は25cm)
この差はマクロを気にしてる人には結構あるかもしれません・・・。
ただ、この2機種は画質も結構差があると思いますが。(WBや露出の正確さはR6が上)
レンズもR5のほうがテレ側で若干明るいです。(大差はありませんが)
要するに、メーカーやここの皆さんの写真を見て、それが許容範囲内なのか、ということですよね。素人の僕にとっては完璧OKなのですが・・・^^;
書込番号:6182183
1点

>マクロレンズの購入を控えようと思っている
ある意味、既に妥協かも知れませんね ^^;
ここは、きっぱりコンパクトカメラとして
向き合うべきだと思います。
書込番号:6182473
0点



Caplio R6を通販で購入し、昨日到着したので早速電源を入れたところ液晶画面のバックライトが点灯しませんでした。
液晶の表示自体は、何とか目を凝らせば見れる状態で2〜3分カメラの設定等を行っていたら、突然バックライトが点灯しました。
電池パックの充電が足りないのかと思い、充分に充電してから本体の電源を入れても同じ症状(電源投入後、しばらくはバックライト点灯せず、2〜3分後何かの拍子に突然点灯する)。
何か決まった動作をするとバックライトが点灯する訳でありませんでした(操作中、何もしていない時)。
一度、バックライトが点灯した後にカメラ本体の電源を切入した場合、直後であればバックライト点灯していますが、時間を置く(5分位)とまたバックライト点灯しない状態に戻ってしまいます。
説明書等をみましたが、液晶モニターオフ (シンクロモニターモード)ではありませんので、故障では無いかと思っています。
同じカメラを所有している方で同様の症状が発生した方は、いますか?
リコーには、問い合わせをして故障であれば修理に出すつもりです。
0点

バックライトが点灯しないということは暗い中にもうっすらと画像が映っているということでしょうか?
自分は昨日店頭で少し触ってきた程度ですが、メニュー操作をした後撮影状態に戻るとモニターが真っ黒(うっすらとも画像が映っていない)になっていて、しばらくメニューなどいろいろいじっていると突然モニターが点くという症状になりました。
自分の使い方が悪かっただけかもしれませんが少々気になりましたのでご報告します。
書込番号:6180413
0点

早々のレス、ありがとうございます。
仰るとおりで、バックライトのみ点灯せず液晶画面は表示している状態です。
但し、バックライトが点灯していませんので非常に見にくいです。
私も購入前に家電量販店で実機を操作したのですが同じ症状は発生しませんでした。
書込番号:6180459
0点

それらの操作は夜の室内ですか?
ちょっと昔の機種だと、暗い室内の場合、露出がアンダーなので真っ暗(実は何か映っているがよく見えない)な画面がLCDに表示されることが良くありました。
そこで、最近の機種はその様な状況でも明るめの設定に自動的に変え、LCDで被写体が見えやすいような仕組みが組み込まれています。
ひょっとすると、そうした仕組みの動作が働くまでの間、暗いのかしらと思いました。
もし、明るい屋外でも同じような症状が出るなら故障かと思います。
書込番号:6180674
0点

>何とか目を凝らせば見れる状態
初期不良ですので、一刻も早くリコーに修理依頼をしましょう。
書込番号:6180730
0点

やはり、故障のようですね。
昼間でも夜間でも症状は出ます。
今まで数台のカメラを利用しましたが、このような事例は初めてでした。
リコーの回答を待ち、修理へ出したいと思います。
書込番号:6181148
0点

初期不良の場合、通常は修理ではなく販売店で新品交換してもらえるのかもしれないですね〜。
書込番号:6181167
0点

リコーより回答があり、初期不良との事で新品を送ってもらいました。
不良品を送り返し、事なきを得ました。
もちろん、送られて来たカメラは問題なく動作しています。
やっと、まともに写真を撮ることが出来る様になりました。
末永く、利用するつもりです。
書込番号:6198162
0点



こんにちは、以前はR5で悩んでいたのですが、
長いこと悩んでいる間に、R6が発売になりました。
そして今日GX100が来月発売になることを知りました。
撮影目的は主に子供の撮影、景色等で、常に持ち歩けるようなものがいいなと思っております。今使っているものはi-700なので、どれを持っても軽く、シャッターも早く感じるような気がします。
この2機で悩んでいらっしゃる方はいらっしゃいますか?
GX100は簡単に操作できるものではないのでしょうか?
R6の方が軽いから持ち歩きには適してますか?
0点

ろろいどさん お早うございます。
悩んでいたら、いつまで経っても購入出来ませんよ。
そのうち、R7やGX110が出るかもしれません。
と言うのは置いておいて、R6とGX100とは少し性格が違うと思います。
R6は28〜200mm(相当、以下同じ)の画角をカバーした一般用途のカメラだと思います。
GX100は24〜72mmの画角を持つ、より広角を狙った、若干特殊用途のカメラだと私は捉えています。
2台目、3台目のカメラではないでしょうか。
現在お使いの i−700 というカメラ、どのようなカメラなのかは分かりませんが、一般用途で使いたいので有れば、R6をお薦めします。
広々とした風景などを1枚に収めたいなら、または、画質にこだわるならGX100でしょう。(デジ一ならなお良いでしょう。)
他の人は別の意見があると思います。多くの人の意見を聞き、最終的にご本人様が決断されて下さい。
書込番号:6180246
1点

GX100は風景には良いでしょうが、お子さんを撮るにはズームの望遠側が足りないでしょうね。R6なら200mmまでありますから、離れていてもアップで撮れます。
書込番号:6180574
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





