
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年5月3日 13:41 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月18日 20:51 |
![]() |
3 | 6 | 2012年11月17日 21:06 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月12日 01:02 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月30日 03:07 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2010年2月22日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で買ったR6に附属していたバッテリーのDB-70。
どうも3.6V 940mAhと1000mAhの2種類があるようです。
途中で規格変更されたのでしょうか?
旧型が940mAhですか?
教えてください。
0点

左の(PS-E)が付いている3.6V 940mAhが新しい形式です。
内容は基本的に同じだと思いますが、
定格表示を電気用品(特定電気用品以外の電気用品の区分)に合わせたと言うことでしょう。
書込番号:16088425
1点

R7に付属のDB-70は1000mAh表示でした。で、全体の表示の仕方はひとつ前のDB-60に似ています。
DB-100とたぶん中身が同じLI-50BとD-LI92は微妙に容量表示が異なります。
容量は計り方で変わるので、中身の規格(仕様)が変わったのではなく、PSEなど外部の規格に合わせて表示を変えたのではないかと思います。
書込番号:16088525
0点

追加
手持ちRicoh機を見ますと、R10が(PS-E)3.6V 940mAh、R6は3.6V 1000mAhで(PS-E)表示なしです。
なおご存じのように、生産はPanasonicでBCE10 3.6V 940mAh(FX37用)同等品です。
書込番号:16088535
2点

とすると、940mAh(PSE付き)が新、1000mAh(PSEなし)が旧ですね。
私のR7(新品で買いました)には旧品が付いていましたが、製品同梱品はPSE表示不要なので旧品を使用し
単体で流通する予備電池を先にPSE付きにしたと想像します。
書込番号:16088615
0点

ほー、自分はてっきり1000mAhが新しい方だと思っていました。
その逆だったんですね。
2人方、いろいろありがとうございました。
書込番号:16089211
0点



SCENEモードでのマイセッティングって不可ですよね?
SCENEモードにはセッティング項目があったので設定したのですが、マイセッティングには登録されていませんでした。
故障かと思い取説見たら、設定不可のよう。
ならば、SCENEモードではマイセッティングに登録できるような表示を出さなければいいのに....。
0点

R7ではSCENEモードの設定内容をマイセッティングに登録できます。R6ではできなかったのでしょうか。
ぜひR7に買い換えてください。
書込番号:16029675
1点

連続で失礼します。
R7からシーンモードの登録ができるようになったようです。
R6ではシーンモード自体は登録できなくても、シーンモード中で設定した露出補正やズーム位置などは登録できると思うので
シーンモード時にマイセッティング登録表示が出てもおかしくはないと思います。
書込番号:16029761
2点

R7からだったんですね。
ありがとうございます。
買い替えと言ってももう無理ですよー。(汗)
書込番号:16031483
0点



レンズが出たままのクチコミはかなりあるようですが、私の場合は半分しか出ないのです。
少し爪で補助してあげると出てきます。そのうち直るかとスイッチのon・offを繰り返しましたが変わりません。もうだめでしょうかね
0点

レンズユニットの故障みたいですね。リコーのカメラを5台保有していますが、3台同じ現象になりました。2台は、保証期間中で、無償修理、1台は、治さず保管しています。
修理代は、リコーに電話すると教えてくれます。修理代を支払うより、安くなった型落ちのカメラを買う方が賢明かも知れませんね。
レンズユニット部をガタガタ揺すると出て来ることもありますが、ストレスです。
書込番号:15306761
1点

お気の毒です。でも、持病があるのに今までよく頑張ったとも思います。
私はR30で1回、R7で2回レンズの故障を経験しました。
現象は異なりますが、レンズが出たままの場合もあれば、半分しか出ない場合もあるのだと思います。
リコーのサービスは評判が良いので、結果として買い換えるにしても、いちど問い合わせして損はないと思います。
書込番号:15306904
0点

1.だましだまし使う
2.修理する
3.別のカメラを入手する
でしょうか
基本的にはもうダメかと思います
3.別のカメラを入手するが良いかと思います
書込番号:15306979
1点

みなさんありがとうございます。
型落ちでもっと性能がいいものが1万以下で手に入るみたいですね。
保障期間も過ぎているので修理依頼はあきらめようかと思います。
昔のフィルム式カメラは全く故障知らずなのに残念です。
書込番号:15307409
0点

こんばんは。
このカメラは中国製なので、非常に壊れやすいのだと思います。
実際に自分のR6も半年ほどでレンズが戻らなくなりました。
ですので、買い換える際は日本製のものを選ばれると
良いと思います。
書込番号:15349653
1点



正面の被写体を半押しでフォーカスを合わせた時、液晶に映る画像が
カクって上に上がりシャッターを切らず手を離すとまた元の位置に戻ります。
この現象が起こるのが正面の被写体を撮る時です。
下を向いて撮る時は、カクって上に上がるんですがそのまま上がったままで、
ゆっくりカメラ本体を起こしていくと、上がった画像が元の位置に戻るんです。
しばらく使っていなくて最近使ったらこんな事になってしまいました。
これは故障なんでしょうか?
1点

リコーのやや古い機種のCCD手ぶれ補正では、たまに画面がずれるような感じがあった気がします。
以前店頭で見た時に体験した覚えがあります。
故障なのか正常なのかはわかりません(^^;…?
書込番号:12026702
2点


え、この製品、手ブレ補正あったんですか?(恥)
書込番号:12030561
0点



ここにきて、動画の音声が録音されなくなってしまいました。
取説を確認してみましたが動画音声に関する設定はありませんでした。
我が家では動画を撮ることをメインに使用していますので
とても困っています。
そこで質問なのですが、もしかしたら動画音声の設定が
あるのでしょうか?
又修理するとなるといくら位かかるものなのしょうか?
愛着のあるカメラなので手放すのが惜しいです。
ご教示頂けますと幸いです。
0点

動画音声の故障関係不具合は聞かないのでわからないです ^^;
使用機会が多い方には意味がありませんが「カメラ点検」
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/faqs/DCR07004.html
金額的なものは具体的に電話などで聞いてしまうのはどうでしょう!?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html?sscl=pricetopnavi_order
ちなみに、動画を撮る機会が多いようでしたらフルHD対応の検討はないでしょうか。
R6の写真ならフルHD画質にも対応出来ますが、動画の「640x480」サイズは
残すものとしてはそろそろしんどいですね ^^;
書込番号:12357279
1点

staygold_1994.3.24 さま
早速、アドバイスを頂いた通りセンターへ連絡してみました。
現況を伝えましたが、「修理」が必要とのことでした。
基板の交換が必要で、見積もり価格が14000円位かかるとのことでした。
これくらいの(14000円)金額での修理であれば「新品」のカメラが買えてしまいますね。
気に入って大事につかっていたカメラでもありますので、当分「R6」はスナップ写真用として今後も大事に使って行きたいと思っております。
的確なアドバイスをありがとうございました。大変役に立ちました!!
書込番号:12410293
0点

はじめまして。
自分も最近動画に興味がでてきてR6で動画を撮ってみたところ
音声が録音されていませんでした…
動画だけ記録されて音が入っていないなんて、おかしいと思い
検索してみたところこちらを見つけることが出来ました。
小さなボディにいろいろ積み込みすぎたせいでいろいろな不具合が
発生しているのでしょうか…
書込番号:12580387
0点



去年ですが、沖縄に行った際に撮った写真に一枚だけこのような写真がありました。
今更ですが、気になり原因を知りたいです。
故障はしておりませんでした。オートでシャッタースピードは遅めなので(ファイルに書かれていたのは露光時間0,047…と書かれていました)手ブレかとも思うのですがこんな綺麗に少し左上を起点としてうずを巻いた写真なんて撮れるでしょうか?
気持ち的には、沖縄の不思議な力かなぁっとおもっていたのですが、最近また気になり出したので投稿しました。
詳しい方、お教えください!
…因にですが、このカメラ、故障結構頻繁に報告されていたのですね、最近レンズが元に戻らなくなってしまいました。
二度目なので残念です。。
0点

この場面の写真は自分で撮られた記憶がありますか?
意図的に撮らないとこのようにはならない気がします
また
すでに解決済になってますが、自己解決しました?
書込番号:10973969
1点

カメラを回転させながら撮影したような感じになってますね?
実際にカメラを回転させながら写すのは難しいので、なんらかの原因で
レンズが回転したのかもしれませんね?
書込番号:10974940
2点

しっかり構えたつもりだったけど、シャッターを押す力がこもりすぎて右側がぐっと押され、
左側はちゃんと保持していたので結果的にカメラが回転した。
…かな?(^^;)
私も時々やりますよ。ここまできれいには行かない(単なる手ぶれだ)けど(泣)
書込番号:10974961
2点

たまに狙って回転させて撮ることがありますね。
カメラを持ち替えたりするときにシャッターを切ってしまったのではないでしょうか?
写真としては雰囲気があって面白いと思います。
書込番号:10975094
3点

みなさんお返事ありがとうございます!
今回はじめて書き込みしましたので、間違えて解決済みにしてしまいました;;
引き続きご意見くださるとうれしいです!
この写真は林の中で撮り、何故か撮れてしまいました。記憶もうっすらですが覚えています。
やっぱり、偶然の産物なんでしょうね、、なんか結構気にいってしまったのでこうゆう写真を他にみたり、撮って見たいと思いました。、拡大してみて頂けるとわかるのですが、完全なこうフィルターとかでしたような13杪さんのような(因にこれどうやって撮ったのですか??)完璧な円とゆう感じではありません。
不思議な写真として信じたい反面、こうゆう写真が普通に撮れるならまた撮ってみたいと思いました。
こうゆう写真と比較してみたいとも、思いました。
宜しければ、こういった写真が他にあれば教えてください!また、こうゆう写真の撮影の仕方も教えて頂きたいです!
書込番号:10975988
0点

okmkoさん、こんにちは。
オモシロイですね。
でも、撮ってみれば直ぐに分かることですが、そのようなシャシンは簡単に撮れたり写ったりしちゃいます。。^^)
故障ではなく、何らかの手振れ時にひねりが入ったのでしょう。
意外なことに、
カメラの回転角度の大きさではなくて、回転速度(角速度)の速さだったりします。
私がアップしたサンプルは、
回転角度を長針の3時から4時くらいの間を高速回転させた(もちろんニンゲンロボットで)モノです。
書込番号:10976216
2点

>最近レンズが元に戻らなくなってしまいました。
二度目なので残念です。。
僕のはR6ではなくR5ですが、やはり、レンズが出たまま戻らなくなりました。電池が無くなるとそのような現象になるような事例が他スレであったこと記憶しています。
僕の場合は、レンズユニット部が少し斜めになっていたのが原因だったようで、レンズ部を少しガタガタ揺らせたら、クイーンと音がして戻りました。
最近は、殆ど使っていませんが、保湿庫から出して電源を入れたら、ちゃんと動きました。駄目元でやってみたら如何でしょう?
書込番号:10977049
0点

>因にこれどうやって撮ったのですか??
普通通りに半押しでピントを合わせて、カメラを回転させながらシャッターを切るだけで撮れますよ。
写真を探したのですが見つかりませんでしたが夜の街とかの撮影も面白いです。
書込番号:10978062
2点

okmkoさん、はじめまして。
>光る川・・・朝さん、>ねぼけ早起き鳥さん、ご無沙汰しています。
スレ主さんのアップされた写真、私は大変好きですよ。
R6のレンズ問題は多数報告されていましたね(プりウスの様にリコールは無し:笑)。
私のはCCDにゴミで炒ってしまいましたが(泣)。
>13秒さん、GRDでの見本写真、大変興味深いです。私も、CX1で挑戦してみたいです。
私の場合「手ブレ」も有るので、かなりシュールで面白い写真が撮れるかも?ですね。
書込番号:10980388
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





