
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年8月30日 00:15 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月30日 00:07 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月29日 23:38 |
![]() |
0 | 28 | 2007年8月29日 14:02 |
![]() |
5 | 6 | 2007年8月28日 21:34 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月28日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月、R6を購入しました。
使ってみて、前に持っていた500万画素のカメラより映りがザラザラしていて汚いのですが
初期不良なのでしょうか?
ちなみに撮ったサイズはN640とN1280とF1280。
至近距離のものは気にならないのですが、街の景色とか、室内写真とかが汚いのです。
どなたか、使用感を教えてください。
0点

こんにちは〜
画質云々ですが、まずは撮った画像をUPされてはいかがですか?
ましてや初期不良級の悪さとなるとかなりのモノでしょうから…
まず最初に気になるのがISOですが、キチンと設定されていますか?
ISO1600にもなると、かなりノイズが目立ちます。
ちなみに私の使用感ですが、「画質/色相共に大満足」です。
書込番号:6685278
0点

レディブリジットさん。
お手軽で、それでいて大いに参考になるサンプルを御紹介します。以前は、
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
というタイトルの欄だったのですが、ますます気付かれにくくなりました。
価格比較のページ右上の「記事・情報」から、「4travelサンプル画像」−「RICOH Caplio R6 」
というものです。ほとんどの板に伴っていて、雑多で種々の条件で撮られていますから、
大体のところを御自分の写真と比較出来るでしょう。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502011134
書込番号:6685368
2点

>ちなみに撮ったサイズはN640とN1280とF1280。
ノーマル640x480=約30万画素
ノーマル1280x960=約123万画素
ファイン1280x960=約123万画素
になります。
小画素数によるザラつきは、カメラの液晶モニターで見る場合分からないと思いますが、印刷すると精細感の無い写真になります。
>街の景色とか、
解像度も必要な場面だと思いますので、最高画質の3072×2304(700万画素)のファインで撮って見られればいかがでしょうか?。
>室内写真とか
ISO感度が上がって、ノイズでザラついているのではないでしょうか?。
感度を64に固定し、手ブレ(カメラブレ)に対しては、カメラを固定する工夫をして2秒セルフタイマーを使って撮って見られればいかがでしょうか?。
書込番号:6685427
0点

こんにちは。
街の景色とはどのような状況でしょうか?
日中の好天下撮影でしたら、購入時のデフォルトのままの設定でも
問題なく撮れるとは思うのですが・・・
室内や日が落ちてからの街並みなどでは一部の設定を変更した方が
いい場合があります。
書込番号:6685885
0点

今晩は。初期不良と思われるほど前の機種のノイズの少なかったのか?本当に初期不良
なのか?他の方が書いたサンプルとの比較や設定の変更で解明するかと思います。
レンズはF3.3(W)-5.2(T)でテレ側に行く程暗くなりますし、室内も同じくですから、
暗所やISOの感度が上がった時にイズが気になるのかもしれませんね。
個人的な意見ですけど、暗所に強い?特定の機種と比べると、確かにR6のノイズは
目だつと思います。しかしそれは銀塩時代からカメラとして自然な事ですから、逆に
ノイズを押さえる為に画像が塗り潰される方が不自然で好きでは有りません。ISOオ
ートの上限を400にしていますが、R6の自然な色と画質に感動・満足しています。
購入前に量販店の店員さん数人から話しを聞きました。F社はノイズ少ないと言われて
ますが単に色を付けてるだけです。リコーは色も画質も自然で良いです。コンパクト専
門でやってきましたからマクロ等の機能も良いですと来ました。話半分でも、私のニー
ズと感想に近かったのR6を選びました。ちなみにN&C社は一眼は良いけどもコンパ
クトは×だそうです(あくまでも話半分まで)。
書込番号:6687458
1点

色々、お教え頂きましてありがとうございます。
メーカーに確認したところ、次のような返信が来ました。
約30万画素(640x480)は、難しいようですね。
R6は有効画素数「724万画素」の性能を持っております。
今回の画像は約30万画素(640x480)ですので、724万から30万画素に
高圧縮で画像生成した場合、被写体によりノイズの発生が目立つ
場合がございます。今回の画像は、描写に粗さがございますが、
「R6」の実力となります。
お願いとなりますが、「724万画素(3072×2304)」での撮影をお試し
くださいませ。
書込番号:6693032
0点

レディブリジットさん、
リコーお客様相談室は、本当に
「724万から30万画素に高圧縮で画像生成した場合」と
-高圧縮-という表現を使ってきたんですか?
書込番号:6693137
0点

F31fdとR6を室内撮影で比べると、ある意味R6が強いように思います。
F31fdはF2.8では強いですが、望遠側ではF5になり、シャッタースピードも下がり、手ぶれ補正も効きませんので、撮影になりません。
ところが、R6は200mmでアップで撮ってもF5.2ですし、手ぶれ補正も付いていますので、使用範囲が広がります。
F31fdのISO800とR6のISO400の画質は同じレベルだと思います。
R6のザラザラ感は、ISO400程度までなら、silkypixなどのソフトで解像度をあまり落とさずに綺麗に撮ることができます。
ノイズ除去したISO400のR6の画質と、F31fdのISO800の画質は同じぐらいだという意味です。
手ぶれ補正は最低でも1段分は効きますので、被写体が動かなければ、F31fdよりも実用的です。
R6はISO100でも暗い場所ではノイズが出ますが、ISO400でも明るければそんなにノイズは多くありません。
R6は、F31fdと対抗しても遜色ありませんので、今のコンデジの中では暗さに強いモデルだと感じています。
書込番号:6693487
0点

アユモンさん
リコーお客様相談室が返信してきたメールの内容です。
「724万から30万画素に高圧縮で画像生成した場合」と
-高圧縮-という表現を使ってきましたよ。
書込番号:6693588
0点

本当は圧縮じゃ無いですよね。(正しくはリサイズ)
マァ サイズを圧縮したと言えない事も無いような・・・。
書込番号:6694413
0点



デジカメの買い替えを検討してR6の評価が高いので購入を検討しています。しかし、8月に入ってから価格が急騰しており今買うべきかまよっています。後継機のR7が9月上旬にでるらしいのですがそれがでればR6の価格は下がると思われますか?それとも人気機種になってしまったのでしばらくはいまの価格のままなのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
カカクコム登録店の傾向と対策は以下より推理してみて下さい!
Caplio R3 の発売日:2005年11月11日
http://kakaku.com/pricehistory/00502010893/Page=5/
Caplio R4 の発売日:2006年 3月17日
http://kakaku.com/pricehistory/00502010970/Page=7/
Caplio R5 の発売日:2006年 9月15日
http://kakaku.com/pricehistory/00502011038/Page=9/
Caplio R6 の発売日:2007年 3月23日
http://kakaku.com/pricehistory/00502011134/Page=19/
書込番号:6688927
1点

R6に関してはリコーが早めに生産調整に入り、安値をつけていた各店舗の在庫が無くなってしまったために、現在のような高値になったのではないでしょうか。
つまりすでに市場には品物自体が無く、今後も一部店舗の売れ残り品を除いては値下がりは期待できないかと。
もうヨドバシcomにも商品はないようですし。
R5は2万円台前半で長い間推移していたので、私もR6でそれを期待していたのですけどダメみたいです。
仕方がないので友人が持っているR6を狙うことにします。
以前画質が気に入らないようなことを言っていたので。(^^)
書込番号:6689012
1点

staygoldさん猫のきもちさんありがとうございます。
ネット上の価格が高騰している今は店舗の方が安いようです。
まずまずの値段で売っている店があったので注文してきました。
楽しみです。
書込番号:6694365
0点





R6で、挑戦しましたよ〜!(ちょうど先ほど、upしてました)
http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/18700040.html
まぁ腕のせいもあり、結局はおちゃらけ記事にしかなっておりませんが… orz
書込番号:6690970
0点

ミズゴマツボさん、写真拝見しました!R6でしっかり撮られていますね。羨ましいです!自分は今回は駄目だったんで次回、3年後?まで気長に待ちます。
書込番号:6693238
0点

アップスさん、次回は3年後ですか?^^
ふと思ったのですが、Caplio Rシリーズが、半年ごとにモデルチェンジをしていくとすると、3年後にはR11かR12ぐらいになってしまってますね^^;
そのころには、「皆既月食モード」が! …って無いですね。。
書込番号:6693649
0点

たしかニュースで次は3年後と言っていた気がします・・・たぶん笑 R12ですか、なんか数字が増えるとR指定みたいになっちゃいますね。どんな機能になっているか想像つかないな〜。月食モード・・・是非!!笑
書込番号:6693944
0点

撮影成功された方々がうらやましい.
こちらでは、あいにくの雨で月明かりさえ見えず・・・
明日8/30の午後7:23にJAXAの実験として鹿児島から宇宙花火(月と同じくらいの大きさ明るさになる)の打ち上げがあるみたいですよ.朝日新聞に出てました.
こちらも横浜からは見ることが出来ず・・・Orz
大阪から西の地方であれば天気が良ければよく見えるようです.
挑戦されては如何でしょうか ^^
書込番号:6694017
0点

Akakokkoさん、こちらは宮崎、鹿児島隣ですよ〜!良い情報ありがとうございます。明日は早起きしよ!しかし、R6は故障中なんです・・・ほんとタイミング悪い!泣 サブ機、携帯カメラで挑戦してみます。昨日は全国的に雲がかかっていたみたいですね。こっちは丁度夕方には晴れだして月食もはっきり見ることができました。それだけでも運が良かったのかも知れませんね!
書込番号:6694156
0点

> こちらは宮崎、鹿児島隣ですよ〜!
う〜ん!うらやましい!!
> 明日は早起きしよ!
【午後】7:23=19:23ですのでお間違いのよう・・ ^^;
ちなみに打ち上げ延期などの情報は、下記URLだそうです.
http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/rocket/
写真のアップお待ちしてます. ^^
書込番号:6694239
0点



R6には、S.S 絞り優先モードがないのですし、EVもマイナス2までしかできません。スポーツモードにしても、暗い場所ではシャッタースピードが下がってしまいます。
月の表面を撮るためには、もっともっと露出を下げなければならないのですが、皆様はどのような方法で月を撮っていますか?
オートリサイズズーム3Mで、月の表面が見えるように撮るのにはどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私は写そうと思ったことも出来たこともありませんが、ご参考まで↓。
http://www.nayoro-star.jp/strainfo/ilasto/2007/obs/20060622-moon-deji-obs/20060602-moon-deji-obs.htm#a
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%8E%96%CA%81@%8EB%89e&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:6675534
0点

3Mのオートリサイズズームでは、チョット厳しいかも知れませんね。
1Mまで落とすと、これに似た大きさで撮れると思います。
http://www.picmate.jp/146095689/albums/28002/photos/1142047/
スポット測光、スポットAF、WB太陽光にすれば、Pモードで撮れると思います。
スポット測光枠が月より大きいようでしたら、後ろの暗い空の影響で月に対しては露出オーバーになります。
−2の補正でも、月が飛ぶようならR6では無理と言う事になります。
書込番号:6675800
0点

オートリサイズズーム0.3Mなら、これくらいの大きさになるかな?。
http://www.picmate.jp/146095689/albums/28002/photos/1142041/
書込番号:6675842
0点

R3で撮ったもので、ちょっとピントが合ってませんが・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1090992&un=43751&m=2&s=0
息子が、こども科学館のイベントで手作りした望遠鏡(トイレットペーパの芯にレンズをつけたようなものですが、10倍程度の倍率がありました)で月を見た時、写るかな?と思って、何も考えず手持ちオートでとったものです.
R6ではまだ試していません.
そろそろ満月なので、ちょっとトライしてみようかな.
書込番号:6676097
0点

皆様、有難うございます。
やっとのことで、月面が撮影できました。
・フォーカスを∞で設定
・懐中電灯にカメラを向けて、測光してシャッターボタンを押したままロックしたら撮れました。
月にカメラを向けて測光(中央、スポット)しても、1/8秒 F5.2 ISO64 以下の露出にはできませんね。
やはり、オートリサイズズーム3Mで撮ると月は小さいので、1Mで撮るといいですね。
撮影データは、1/176秒 F5.2 ISO64 EV-2 になっていました。これで少し露出オーバー気味です。月の明るさと同じぐらいの灯を用意して測光して、太陽光で撮影すれば、もっと綺麗に撮れるかもしれません。
書込番号:6676205
0点


実は、そのページを10分前に読んでから、撮影させていただきました。
RIKOHのホームページに提供されたご本人様からレスをいただけるなんて、ビックリ仰天です!
こんな偶然ってあるものなんですね。
Takeさん、ありがとうございます。
書込番号:6676304
0点

別の光源を用意するとは気が付きませんでした。
ストロボ強制発光でとりあえず撮れたのがあるので見てみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1096414&un=24153
ISOをいろいろ変更すればもしかしたらもうちょっとマシになるかも。
書込番号:6676372
0点

以前から皆さんも月面撮影をされているんですね。サンプル紹介してくれた皆さんありがとうございます。
えふいいさん
8月20日にトライされたという事で、赤い三日月が表現されていますね。
Akakokkoさん
R3は、綺麗に月が撮れるんですね。R3はどんな設定で撮れたんですか?
R6も測光する光源次第では、R3並みの月面が撮れそうですね。
花とオジさん
シグマ APO 70-300の+ケンコーテレプラス1.5x MC4 DGを使われたということで
焦点距離は675mmになりますよね。全然コンデジとはレベルの違う世界ですね。
ところで、テレプラスの効果ってありますか?シグマ APO 70-300単体のほうがよく月面が見えるなんてことはありませんか?
MC7 DGを使ったことがあるのですが、焦点距離が伸びるだけで、解像度はテレプラスなしよりも落ちました。テレプラスなしで撮影して、後から切り取り拡大したほうがマシになりました。そういうことって、ありませんか?
ねぼけ早起き鳥さん
反射望遠鏡と携帯で撮れるんですね!
反射望遠鏡って難しそう。
でも、天体望遠鏡とコンデジを組み合わせて、星空を撮れたなら、素敵だと思います。
書込番号:6677355
0点

1Mで撮った場合の大きさの例をご紹介したものが、テレプラス無しで撮影したものです。
1枚前にはそれをトリミングしたものがあります。
0.3Mの大きさ例はテレプラスで撮影後トリミングしたものです。
1枚後ろにトリミング無しのものがあります。
見比べて見て下さい。
テレプラス1.5xでは、私にはそんなに解像感が落ちているように見えません。
書込番号:6678306
0点

ookubosukezanokoさん
> R3は、綺麗に月が撮れるんですね。R3はどんな設定で撮れたんですか?
たまたま手作り望遠鏡で月を見たら大きく見えたので、何も考えずに撮ってしまったものです.
テレ端、ISOオート、AF、スポット測光だったと思います.
Exif情報を見ると
ISO:71
SS:1/189
露出:f/4.8
です.
> R6も測光する光源次第では、R3並みの月面が撮れそうですね。
今度はR6でピントをしっかり合わせて兆戦してみますね ^^
書込番号:6678532
0点

花とオジさん
kendoテレプラスなしの写真は、焦点距離が260mm(35mm換算390mm)ですよね。
テレプラスなしでも焦点距離300mm(450mm)で撮れば、月面がもっとよく見えるのではないでしょうか。
kendoテレプラスを装着した写真は、焦点距離が300mm(450mm)×1.5倍なので675mmですね。テレプラスを装着した時のボヤッとした感じがなく、シャープな画像だと思います。
K100D+シグマAPO70-300+KendoMC4 DGの相性って、すごくいいと思います。
私もシグマAPO70-300とKendoMC4 DGがほしくなりました。
Akakokkoさん
>何も考えずに撮ってしまったものです.
テレ端、ISOオート、AF、スポット測光だったと思います.
私は、R3にシャッタースピード優先モードがあったのかな?と考えていましたが、単純な設定で撮られていたんですね!
R3の測光の仕方とR6は、少し異なるようですね。
書込番号:6678749
0点

> R3の測光の仕方とR6は、少し異なるようですね。
先ほど手作り望遠鏡+R6で兆戦していましたが、うまく行きませんでした.
測光というよりピントが合ってくれません.
AF、MF、∞と試して見ましたが、どれもひどいもので・・・
R3の写真もピントが甘いですが、R6では辛うじて模様が分かる程度です.
R6ではこの方法はだめなのかも ^^;
書込番号:6679653
0点

しつこく強制発光方式で今夜の月を撮ってみました。
同じアルバムに置いてあります。
お手軽なので個人的にはこれで十分な感じですね。
書込番号:6679929
0点

私も撮ってみました。
さすが200mmのコンデジ、大きく撮れますね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1096889&un=46224
オートリサイズズームVGAで撮りました。
手ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げるように測光しました。
懐中電灯の向きを色々変えて測光すると、シャッタースピードが色々変わります。
[シャッタースピード]
1/290 秒
[ISO感度]
100
[絞り]
F5.2
と、暗めに撮ってから、silkypixで補正しました。
書込番号:6680166
0点

えふいいさん
TakeOyajiさん方式ですか?
きれいに撮れてますね.
ookubosukezanokoさん
ISOが100になっているので、えふいいさんの写真より若干荒いようです.
ISOを64にした方がきれいですね.
書込番号:6680193
0点

フラッシュ強制発光したらシャッター速度は高速になりアンダーに傾くだろうと安易に考えて夜空に向けてフラッシュ焚きました。1/189で切れてますね。アルバムにUPしたのは三脚を使いましたが、手ぶれ補正ON手持ちで撮影したのも大丈夫でした。本体だけで撮れます。
書込番号:6680356
0点

Akakokkoさん えふいいさん
R6を使って、素晴らしい写真を撮られているんですね。
マクロの美しさだけでなく、自然や景色も豊かに撮られているので、「私ももっとR6を活用しよう」と意欲が沸いてきました。
今まで手軽な広角・望遠用としてしか考えていなかったので、これからは積極的に表現しようと思います。
夜中に強制発光で撮影しようとしたら、あいにく曇って月が見えなくなりましたので、今度晴れたときに強制発光で撮りたいと思います。
私は、いつもペンライトを旅行に持っていきますので、ペンライトへのカメラの向け方を変えて様々に測光して遊んでいます。
えふいいさんの撮られたように、ISO64 シャッタースピード1/189秒ぐらいが綺麗に撮れるようですね。
月の明るさは、昼に明るい曇りの日に撮影する露出と同じぐらいなんですね。
月面撮影って、カメラの性能を見るのに面白いテストだと感じています。
書込番号:6680900
0点

>テレプラスなしの写真は、焦点距離が260mm(35mm換算390mm)ですよね。
ホッ 本当ですね。
私はず〜とT端で撮ったと思っていました。
なんででしょうか???。
ごそごそしている内に、ズームリングを回してしまったんでしょうね。
住宅街の小路で夜遅くですから、慌てて撮ったと言うのもありますが・・・。
月の写真、拝見しました。
すごく良く撮れてますね。
上の方の発言で、「・・・R6では無理と言う事になります。」は、撤回します。
写真は、カメラで撮るものでは無く、感性と工夫で撮るものだと言う事が実感できる写真だと思います。
書込番号:6681612
0点



Canon EOS KISS Digital を持っています。子供の小さい時期は旅行や学校の行事も多く大変重宝しましたが、最近は大きい事もあって持ち歩く機会が減りました。そこでコンパクトカメラを購入しようと思いましたが色々な機種がありすぎて困ってしまいました。狭い教室で撮影する事も考えて広角28mm〜と言うのを探しましたがこれも結構種類がありました。R5,R6辺りの26〜200mmと言うのはかなり欲張りかと思いましたが惹かれました。他にはパナソニックFX-やキャノン-ISも良いかと思いましたが画素数やシャッタースピードなどの違いでどんな違いが出てくるのかも良く解らず迷ってしまいました。室内で暗くならずぶれも少ない物が良いと思います。運動会などはEOSを使えばよいと思っています。(300mm有ります)一眼を使っている為にあまりに画質の悪いものは耐えられないかも… 室内やちょっとしたスナップで(プリントして飾ります)特に良いと思われるものがありましたら 簡単な説明と共にお勧めいただければと思います。よろしくお願いします。
0点

>室内で暗くならずぶれも少ない物が良いと思います。
買えるのなら F31fd。
書込番号:6682211
1点

こんにちは!私も現在購入できるという条件つきですが、F31fdをおすすめします。
私は室内撮影のスペシャル機としてF31fdを購入しましたが、実際使ってみるとISO800の手持ち撮影でも手振れせず、ノイズも許容範囲内に収まっていて、購入して大正解!でした。
先般鈴鹿サーキットにレース観戦に行った際、屋外のスナップ写真や夜の観覧車の撮影にこのF31fdを使いました。夜の観覧車は手持ち撮影でISO1600まで上がり、PCのモニターで確認すると結構ノイズが出ていましたが、試しにプリンター(キヤノンMP500)でL版印刷すると、意外にノイズが目立たず、驚きました。
私のブログにちょっとした写真を掲載していますので、よろしければご覧下さい。
一眼レフとの画質の比較等、ご参考になれば幸いです。
書込番号:6682259
1点

やっぱり、F31fdがいいと思います。
もう入手が難しいと思いますが・・・。
書込番号:6682570
1点

まず画質が気になるのであれば、作例を色々と見ることを
お勧めします。ここに投稿している皆さんのブログやWeb
アルバムもありますし、このページの右上のあたりにある
「記事・情報」のアイコンをクリックすると、その下に
「4travelサンプル画像」というのが出てくるので、そこにも
沢山の写真があります。
それから、コンパクトデジタルカメラの場合、スペックから
読み取れることはあまりないと思っても良いかもしれません。
高感度でのノイズ、手ブレ補正の効き、ホールドのしやすさ
AFの速度、どれも使ってみないとわからないことです。
そして困るのはどれもデジ一とは雲泥の差があるという
ことです。一眼レフのサブとしてコンデジを使うと諦め
なければならないことが沢山あるんです。それは掲示板で
聞いてもわからないことなので、お店で実際に触って
みたりネット上のサンプル画像を見ることをお勧めいます。
ちなみに、皆さんがF31fdを勧めるのは高感度でのノイズが
少なく、夜の室内でも失敗が少ないのが一番の理由だと
思います。これに関してはデジ一といい勝負をしている
唯一のコンデジと言ってもいいかも。
書込番号:6683057
1点

こんにちは。
>画質の悪いものは耐えられないかも…
悪いの基準がちょっとわかりませんが。
kissDをjpegで撮っていたなら、ぱっと見では同じCANONがいいのかな?
広角条件でIXY DIGITAL 900 IS か IXY DIGITAL 910 IS とか。
広角28mmはあきらめて、買えるのならF31fdでもいいかもしれないですね。
書込番号:6685134
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。 さっそく現物を見に電気店に行ってみようと思います。
書込番号:6690077
0点



デジカメの買い替えを検討しています。
子供の運動会にも使いたいので、そこそこズームがあり、手ぶれにも強いものを探しています。
バッテリーは充電式がよいです。
店員さんからはCaplio R6をすすめられました。
まだ探しだしたばかりなのですが、上記のものか、パナソニックTZ3、オリンパスSP−5500UZも悩んでいます。
予算は4万くらいです。
屋外で使うことが多いので、オリンパスSP−5500UZは重いかなぁ。。。とも思っています。
Caplio R6は軽そうなので、持ち運びは便利そうですが、ズームが7倍なので他の2機と比べると
悩んでしまっています。
上記の機種の情報や、他におすすめがありましたらお教え下さい。
0点

運動会も場所次第なところが多い気もしますね〜。
近くで撮れないならR6はちょっと短いかも?
書込番号:6683806
0点

SP550は、アメリカで後継機種のSP560が発表になっていますので、
じきに日本でも発売されるでしょう。
SP560は、顔認識機能が搭載され、画素数がアップしているようです。
書込番号:6683913
0点

運動会を本格的に撮るなら、やはりデジタル一眼が正しい選択肢でしょうね〜
コンパクトタイプでは何かに妥協しなくてはなりません。。。
SP-5500UZで重いとお感じなので、予算と合わせて考えるとかなり厳しいのが現実だと思います…
ちなみにズーム倍率の大きさが望遠能力の高さではありません。
200mmとか300mmとかレンズの望遠側の数値(焦点距離)の大小で判断します。
倍率表示だと広角側の焦点距離により左右されますので。
運動会をさほど重要視しないのであれば(ビデオで済ませる等)、選択肢はかなり拡がると思いますよ^^
書込番号:6683921
0点

maroinuさん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
私のアルバムの34〜37ページにFZ7で撮影した
インターハイ陸上競技の写真が36枚あります。
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで全力疾走している選手を
ワンショットで連続撮影していますので
良かったら運動会撮影の参考にのぞいて見てください。
SP-550UZを購入候補にされているのなら
AFが速くシャッターレスポンスのいいFZ18やFZ8も購入候補に入れて
カメラ店でさわってみるといいですよ。
FZ18は実売45000円ぐらい、FZ8は在庫があれば実売30000円ぐらいだと思います。
走っているお子さんを望遠で撮影するなら
ファインダーがあるカメラの方が撮影しやすいですよ。
書込番号:6684032
0点

予算を考えると本体だけしか買えないかもしれませんが
キヤノンのPowerShotTX1もいいかも。
10倍ズームで手ブレ補正付き。
そして、何と言っても動画をステレオ音声で録画可能。
もひとつ、ついでになんちゃってハイビジョンで動画を
撮影可能。
欠点は動画撮影時には大容量のSDカードが必須って事と
バッテリも予備が欲しくなるって事でしょうか?^^;
書込番号:6684110
0点

運動会だけを考えると、焦点距離が長いほうが便利なので候補の3機種だと
1.オリンパスSP-550UZ(504mm)
2.パナソニックTZ3(280mm)
3.リコーR6(200mm)
の順になるかと思います。
コンパクトさを優先すると順番は逆になります。
ちなみに、SP550UZの対抗としてパナFZ18(504mm)やフジS8000fd(486mm 9月発売)なども
検討する価値はあるかと思います。
あとは運動会以外の用途も考慮されてどの点を妥協していくかだと思います。
(例えば、金額とコンパクトさを思いっきり妥協すればデジ一にたどり着きますし)
書込番号:6684161
0点


こんにちは。
R6ではズームが希望の構図まで届かないかもしれませんが、写らないわけではないですよね ^^;
(他の2機種よりは小さくなってしまいますが)
普段の使用範囲も考慮して、総合判断をするのがよいですね。
私がSP-5500UZを買ったら使用頻度は激減しそうです・・・
書込番号:6684993
0点

R6は望遠側は200mmしかないし、手振れ補正もあまり効きませんよ。おすすめはオリンパスSP-550UZ、パナソニックFZ18やFZ8、キャノンPowerShot S5 ISなどのネオ一眼タイプですけど、軽さや携帯性を重視されるのでしたらパナソニックTZ3でよろしいかと思います。
書込番号:6687921
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
アドバイスなどから考えると、TZ3やFZ8あたりがよいのかなぁ。。。と
欲しいもののイメージが出てきました。
現在使っているのは、随分前の機種なので重いのを使ってたので多少の重さは我慢ですね。
(一度軽いものを使うと重いのはイヤかもしれませんが・・・)
もう少し調べてよく考えて決めたいと思います。
書込番号:6688293
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





