
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年7月31日 23:15 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月21日 16:37 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月14日 11:34 |
![]() |
5 | 7 | 2008年3月29日 18:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月18日 06:09 |
![]() |
1 | 21 | 2008年3月8日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近この機種を購入しました。
インターバル機能が付いており、
KAP(凧ライン取付空中写真)に都合がよいからです。
ところで、凧の上げ下げ時、カメラが地面に触れて、
多少衝撃を受けるのですが、このカメラは振動に強いでしょうか?
(オリンパスかどこかのメーカーで落下に強い機種を出しているのは
承知していますが、インターバルが付いていないのです。
以前からフジフィルムのFinePix F30を使っており、このカメラは
丈夫なのですが、広角が付いていません。)
0点

基本的に精密機器ですからねぇ。
弱いと思いますねぇ。
ペンタックスのW60なら、まだマシかも?
書込番号:7930118
0点

私はこの夏にでもR7で空中撮影をしようと思っています。
インターバル中はレンズが出たままになるので、
レンズ保護と衝撃吸収の用途も兼ねてディカパックを
使ってみようかと考えています。
http://www.dicapac.jp/
書込番号:7930148
0点

ムーンライダーズさん ご回示ありがとうございます。
ペンタックスで今度出す「Optio W60」は
仕様を見る限りいいですね。
インターバルと広角が付いており、しかも防水で軽い。
以前のW30には無い機能が装備されており、
知っていれば買うのを待ちました。
「Caplio R6」は、「R3」以降改良されて、
レンズ出入れ故障が少なくなっているようなので、
購入したのですが----。
書込番号:7930193
0点

staygold_1994.3.24さんへ
ディカパックは使ったことがありません。
柔軟な袋のようなので、落下衝撃をどれだけ吸収するか???です。
私は、100円ショップで、プラスチックのタッパーウェアーを
買ってきて、この中にカメラを入れて、三脚穴を使いネジで固定し、
使っています。タッパーウェアーだけですと衝撃緩衝が少ないので、
更に外部をショックアブゾーバーのウレタンフォーム等で包んでいます。
これノウハウです。
書込番号:7930297
0点

買ってすぐにもレンズカバーが閉まらなくなり、また時々電源OFF時の
レンズの格納がうまく行かないことがあって、一度サービスセンターで
部品交換してもらっていたのですけど、結局同じ症状がその後も時々あって
まあ何とか大丈夫か?と思って使ってきました。
しかし、結局、購入して1年が過ぎたところで、レンズがどうにもこうにも
格納できなくなりました。
まさか買っ1年で・・・とは想像していなかったので、
購入したお店の延長保証プログラムに入ってなかったのです。
レンズブロック交換で18000円と聞くと、もうこのカメラを使う愛情が湧きません。
また壊れることもありそうだし。。。
カメラそのものの機能にはすごく満足していただけに残念。
普通に使っていてもこういう状況ですので、あんまり衝撃に強いカメラじゃないと
思います。
耐衝撃性を考えるならば、自分はこのカメラは勧めません。
書込番号:8063362
0点

東横ファンさん
ご回示ありがとうございました。
もうこの機種を買ってしまったので、
大事に使うしかありません。
ありがとうございました。
書込番号:8067607
0点

俺も東横ファンさんと全く同じ状態になってしまいました。
保障期限が切れた、購入1年2か月後です。
保障期間内に、レンズが格納しなくなり無償で復帰。
その後、電源が入らなくなり・・・等。
購入店で、直すのに、12000円超えるようなら、直さなくても良い、という
ことを告げた上でリコーに送ってもらったところ、無償で交換(直して)くれました。
もしかしたら、同じようなことが続いているのかも・・・なんて思ってしまいました。
今は、普通に使っています。
決して、安く購入したわけじゃないのでもう少し使いたいと思っています。
書込番号:8092183
0点

鏡胴(ズームユニット)の格納についてのファームウエアがバージョンUPされています。
試してみたら?
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r6/winr6.html
07/10/31 V1.45 ・ 鏡胴(ズームユニット)収納時の安定性を向上しました。
書込番号:8152590
0点



現在LUMIXのFX8をもっていますが、両親に譲って(親所有の同機種が壊れたため)
新しいのを購入予定です。
FX8は私にとって使いやすく、2年間買い替えも考えずに使っていましたが、
子供の運動会や発表会などでもうちょっとズームがほしい!!と思ったことが
あり、どうせ買い換えるのなら、そこに重点をおいて機種を選びたいと思ってます。
そこで候補に上がっているのが、R6、R7、FX−35、FX−33、W120、W170です。
価格的には30000円が限度ですが、もちろん安くてよいものがあれば安いほどいいです。
(当たり前ですが・・・)
FX−35が5倍ズームなら慣れているし、迷わなかったかもしれないのですが、調べていくうちに
値段が変わらないのならズームが効くほうが…と思ってしまい、お手上げです。
W170は理想ですが、値段的に厳しい。そこでR6、7が目に入ってきたのですが、
リコーのデジカメは使用したことがないのでまったく分からなくて。
このコンパクトさで7倍と言うのはかなり魅力的なのですが、今まで使ってきたLUMIXシリーズ
との大きな違いってなんでしょう?
使用目的は、1歳児のスナップ(室内、屋外)小学生の行事、オークション用。
風景などはほとんど撮りません。
アドバイスお願いします!
0点

LUMIXの画に慣れているのなら、同じLUMIXのTZ5が良いかも。
3万円をちょっと超えるので、ダメなら旧型のTZ3(価格コムで2万円程度)とか。
R6は暗い場所(高感度撮影)が大の苦手なので、とりあえず候補から外したほうが無難です。
R7は随分良くなってます。
W170は望遠が140mmまでしかないですが、これで良いのでしょうか?
だとしたら同じく28mm〜140mmの、フジのF100はどうでしょう。
CCDがひと回り大きいため画質的に有利なことと、フジは人肌を健康的な色で出すので子供の撮影にはもってこいです。
コンデジの中では高感度も得意な部類ですから、暗い場所でも良い結果が得られると思います。
お値段的にはこちらも3万円を少し超えちゃいますけど。
書込番号:7697824
1点

R6は室内が苦手なんですね。。
野外よりも屋内での撮影が多いと思うので候補からはずしたほうが
よいですね。
TZ5とF100は気になっていたので、先日店頭で触ってきたのですが
ただでさえ子供の荷物をあれこれ持ち歩いているので、私にとっては
2つとも持ち歩くのにはおおきずぎるという結論になりました。
F100は触ってみてとても魅力的ではあったんですが。。。
やはり3倍〜4倍の、FX8よりはちょっと進歩?位の機種に設定を
変更してみようと思います。
そうなると、FX33、35、W120とS600もいいかも?と。
書込番号:7701314
0点

>そうなると、FX33、35、W120とS600もいいかも?と。
なるほど。
ところでS600とは、ニコンのS600ですよね。
カシオにもS600という機種がありましたけど、さすがにこれは古いし。
これまでの*きのこのこ*さんの候補機種をみると、望遠よりも広角にこだわっているように見受けられますね。
候補のカメラはどれも使用したことがないので正確なことまでは答えられませんが、たぶん画質にはそれほど違いはないと思います。
となるとバッテリーの持ちとか、持ってみたときの感触とかで選んでもよいかもしれません。
とりあえずFX35ならば価格コムで一番人気ですし、お使いのFX8と同じLUMIXなので、望遠が100mmと少し短くなってもよければ、がっかりはしないはずです。
書込番号:7702448
0点

望遠ですが、倍率で比べても何も意味がありません。
200mmとか140mmとかの数字で比較します。
数字が大きい方がより望遠で撮れますよ^^
カメラの候補を拝見しているとイマイチ基準が良く分かりませんが、
リコーのRシリーズの最大の特徴は、28mm〜200mmレンズとコンデジ最強マクロ(特にテレマクロ)でしょう。
あと、抜群の操作性ですかね。設定変更が苦になりませんよ♪
書込番号:7702693
1点

子供の運動会や発表会だったら、この手のコンデジではいずれも
不満が残ると思います。出来れば一眼レフ、それは無理でも
ネオ一眼と呼ばれるFZ-18とかS8100fd、SP-570UZあたりは
欲しいところです。FinePix S100FSも良さそうですが、
入門一眼レフよりも高いですね。
お値段的にはネオ一眼でも予算を超えちゃうかなぁ。
旧機種でよければSP-560UZならギリギリ予算内ですかねぇ。
書込番号:7704298
0点



2週間ほど前に「Caplio R6」を中古購入しました。
いままで使ってきて気付かなかったのか、今日心配な症状に気付きました。
撮影した画像を再生して液晶画面で確認すると、
画像が部分的に黒く塗りつぶされその部分だけが点滅します。
撮影したすべての画像に常にそのような症状が現れる訳ではありません。
どのような状況でどのようなものを撮ったときに現れるのかはよく分かりません。
このような症状はカメラの故障なのでしょうか?
何か考えられる原因などがあれば教えて頂ければ大変ありがたいです。
皆様よろしくお願いいたします。
0点

白とび警告でしょうか。
取扱説明書を良く読みましょう。
書込番号:7669533
1点

きっとハイライト表示ですね。
DISPボタンを押すと切り替わりますよ。
書込番号:7669604
1点


蛍光灯などを撮影してみて下さい。
取説と合わせて理解できると思います ^^
書込番号:7670491
1点

皆様本当にありがとうございました。
「ハイライト表示」でした。
恥ずかしながらマニュアル55Pを見てはじめて知りました。
DISPボタンを押すと点滅しなくなりました。納得です。
本当にありがとうございました。助かりました。
故障なら手放すことも考えていただけに、これで「R6」に愛着がわきました。
書込番号:7672175
0点



まだ手元にはありませんが、この度中古の「Caplio R6」を購入しました。
当方カメラに詳しくないため記録メディアについてお聞きしたいのですが、
「R6」にはSDメモリーカードというメディアを購入すればいいのでしょうか?
SDメモリーカードであれば、ちなみに「SANDISK SDSDH-1024」は「R6」に対応しているのでしょうか?
まだメディアを購入していないため、教えて頂ければ大変参考になり助かります。
皆様どうぞよろしくお願いします。
0点

相変わらず新機種の対応(動作検証?)が出ないですね・・・
一応の検索結果です。(これじゃなかったりして)
http://www.sandisk.co.jp/Retail/Default.aspx?CatID=1589#ricoh
おそらくは問題なさそうですが、正確に答えられる方がいるとよいですね。
sandiskではこの左写真のは使っています ^^
http://www.sandisk.co.jp/Products/ProductInfo.aspx?ID=1082
書込番号:7594632
1点

トランセンドなら、下記のカードが対応確認されています。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Ricoh&ModelID_F=&ModelID=Caplio+R6
書込番号:7595547
1点

SANDISK SDSDH-1024は持っていませんが。
その後で発売されたEXtremeVなら使えます。
多分、問題ないと思いますがねぇ。
書込番号:7595553
1点

最初の1枚こそ、カメラと一緒に相応に高価なIOデータの「6」速とかの高速版を買いましたが、
その後は大阪日本橋で「激安¥4980」で売ってた東芝の「6」速のものを買い増してます。
※¥5980だったかも…
旅行等で、スチールに、動画に、ビシバシ使いましたが、
幸いなことに特にトラブルは起こっておりません。
書込番号:7596626
1点

みなさん親切に色々と教えて下さり本当にありがとうございます。「SDSDH-1024」でも問題なく使えそうな感じですね。光る川・・・朝さんのように動画という使い道を考えると1GBでは少ないですかね? それとデータの転送速度について教えて頂きたいのですが、同じくSANDISKの「SDSDX3-2048」と「SDSDH-2048」では、データの転送速度はかなり違うのでしょうか? 「SDSDX3-2048」や「SDSDH-2048」は、光る川・・・朝さんがお使いになられている「6」速とかの高速版と比べて速度はどうなのでしょうか? SANDISKの2GBの中で購入しようか迷っている製品ですので、教えて頂ければ大変参考になり助かります。
書込番号:7597592
0点

詳しくはわからないのでごめんなさい…
確か、最近のSDの転送速度には、一定の規格があったはず。
一番速いのが「6」速で、読み込み20MB/s以上、だったかちょっと定かでありません。
サンディスク製のは持ち合わせがないのでわかりませんが、
私のものでは、「WinFM」というシェアウエアとバッファローのUSB2.0接続カードリーダーで、
だいたい13〜15MB/sという数字が出ます。
ストレスは感じませんが、やはり満タン(旅行に行ったら満タンになりましたよ!)からの吸出しは、
相応に時間がかかります。2GBだと1分半〜2分でしょうか。
ちなみに動画の場合、5分半ほどで、およそ360MBです。
1GBだと、12、3分ほどで終了、ということになりますね…(^^;)
書込番号:7600481
1点

光る川・・・朝さん親切にありがとうございます。動画は1GBだと12、3分ほどで終了なのですね。最初の一枚ですから「読み込み20MB/s」という数字を参考に動画のことも少し考え2GBのSDカードを購入しようと思います。中古ですが本日「R6」が手元に届きました。電源を入れたらギッギーという大きな音とともにズームが勢いよく飛び出てビックリしました。また教えて頂きたいことが出てくると思いますが、そのときはどうかよろしくお願いします。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:7603552
0点




yatsugatake60さん、こんにちは。
「コマ送り・戻し」は、マニュアル96pに出ています。
ご参考まで。
書込番号:7548808
0点



昨日カタログを入手してきました。
R6のと並べて、見比べたところ、
・CCD
724万画素1/2.5型 → 1030万画素1/2.3型
・レンズ
f値変化はあるが、テレマクロ含め全て同等
・画像エンジン
スムーズイメージングエンジンU → V
・液晶モニター
23万画素 → 46万画素
・タイムラグ
起動 1.2→1.4秒、レリーズラグ 同じ、シャッターラグ 0.5→0.6秒
・電池
同じDB-70。撮影可能枚数 330枚 → 270枚
・内臓メモリ
54MB → 24MB
・重量
135g → 168g
・その他新規機能
AF/AEターゲット移動
1:1アスペクト比
最小絞り固定
ボタン変更
R7見送った(or 更新した)R6ユーザーの皆さん、R8はどうします?
まあカタログスペックだけじゃなくて、GRDやGXっぽい外観がカッコイイというのも良いのですが…
0点

画質だけを比較するなら正直変化はないでしょう。
(画素数上がっている分、マイナスな要素も)
デザイン、液晶は魅力的です、、
書込番号:7468461
1点

アタシ的にはRシリーズ、R3・7がそれぞれ区切りだと思っています。7はGET予定です。
8は別シリーズのカメラととらえています。
購入は、店頭で持った感触で決めます。
(最近は、スペックもサンプル写真もほとんど見ません。)
書込番号:7468562
0点

はるきちゃんさん、ひさちん。さん、早々に応答ありがとうございます。
画素数は、どうなんでしょうね。1000万は、他社との対抗上のものが大きいような気もしています。
個人的には30万画素が100万オーバーになったような感動は近年味わえていませんし。
デザイン的には、もう完全に別物ですよね。
グリップが付けられて、旧来の親指置きのポチポチもなくなっているようです。
あとメニューボタンも独立して、R7でジョイスティック状になったADJボタンもカタログ写真ではかなり平板になっています(要現物確認)。
液晶は倍精度になったためか、サムネイルが3×4 → 4×5と増加しています。
これも現物を見てみないとわからないです。11.5万が23万になった時のようなありがたさがあるかどうか…
そういえば、R7で酷評されていたフラッシュに「逆光自動発光」というのが新設されているようです。改善されたのかも。
書込番号:7470239
0点

フジのF100fdの出来次第ですがおそらくR8を購入することになると思います。
レンズやAFの駆動音は相当静音化されているみたいですし
すでにR8を使っているプロカメラマンの方の使用感などを見る限り
画質もR7よりかなり良くなっているらしいので
一新されたデザインと共に購買意欲をそそる製品に仕上がってるみたいですので。
画素数に関しては他社に対抗というよりも
CCD供給メーカーがどんどん高密度化、高画素化を進めている以上
供給を受ける側のメーカーはより画素数の多いCCDを仕入れるしかない現状が
原因だと思いますね・・・
書込番号:7470657
0点

The March Hareさん、こんにちは。
F100fdは店頭で「ダイナミックレンジ400%」とか宣伝しているけど、現物見ていないし、カタログ読んでも、どうやって階調の拡張をしているのかが不明でした。
オートブラケットの重ね合わせかなと思ってたのだけど、そうとも書いていないし…
動作の静音化は記載されていないけど(って書けないかw)、造りが良くなってトラブル減少の証左でもあるので、移行上大きなメリットですよね。
画素数に関しては、おっしゃる通り供給の問題が一番ですね。
ユーザーとしてのメリットはどうなんでしょうね。トリミングの時くらいか?
リサイズズームもそうだけど、等倍で見れる画像が作られているのが前提のはずだから、何だか良くわからないです。
モード選択をダイアル化したのだから、露出優先とかシャッター速度優先モードも入れてくれたらイイなと思いました(ムリ?)
書込番号:7471060
0点

個人的にはとても欲しいけど、今は買えないという状況です。
ただ気になるのは重量増加。これは現物を持ってみないと
感覚がわからないです。30gの分銅を持つと凄く重く感じるけど
このサイズのカメラがプラス30gでどういう感じになるか??
あっ、「とても欲しい」理由は今までに上がっているサンプルを
見るとR7より抜けのよい写真になっているような気がするためです。
あとはレンズ駆動音くらいですかねぇ、良くなっているのは。
手ブレ補正も顔認識も期待はできなそうですし・・・
書込番号:7484069
0点

魯さん、こんにちは。
重さ30gは25%増(当機比)だから、結構大きいかも。
軽いのに慣れてしまっているし。
起動が遅くなっているのも少し気になっています。
まあ、それぞれ店頭で実機をいじり倒してから考える予定です。
#一応、toto BIGも購入済み(オイ)
書込番号:7491157
0点

カタログ値には載ってないですが、マクロ時のAF精度の向上は大きな違いだと思っています。
とはいえこれは、R7で改善されているものですが^^;
R7を見送った手前、R8でこの恩恵にあずかるのか、それともサイズ等の面でいずれR7を買うのか…
R8のデザインが格好イイだけに、持ったときのフィーリング(重さ、大きさ、胸ポケットに入れてかさばらないか)とかを実機で見てみて、それからどうしようかと考えようと思っています。
書込番号:7492499
0点

ひさちん。さんは、【R3・7がそれぞれ区切り】だそうですが、
私的には、【R3・6がそれぞれ区切り】と思ってます。
そうなんです、テレマクロの最短撮影距離なんですよ、ね、ミズゴマツボさん。。^^;
R3〜5は14cm、R6からは25cmになっちゃいましたね。
書込番号:7493155
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ご無沙汰しております^^
たしかにR5は、一つの区切りかもしれませんね…
(テレマクロ性能もですし、それ以降はスマートになってますし)
やんちゃなWBには、かなり振り回されましたけど、
今となっては懐かしいです^^
(R5は、手放しちゃってますので^^;)
書込番号:7493588
0点

ミズゴマツボさん
私もR3は手放してしまいました。。^^;
R8も14cm復活だとよかったのに。。と思いますね。
みなさんの使用レポートを呑みながら拝見するのを楽しみにしています。
書込番号:7493681
0点

昨日、完璧だったR6は15525ポイントに変わりました・・・
R7には空でも飛んでもらおうかなぁ〜
書込番号:7493692
0点

今日R8触ってきました!!
ボディの質感はこれまでのRシリーズと比べるととんでもなく良くなってます。
ボタンやダイヤルの感触や剛性、レンズの駆動音などどれをとっても
GX100と比べてもかなり高級感がありました。
高精細になった液晶も非常に見やすくなってますしグリップのおかげでホールディングも良好、
ADJボタンに集約された撮影時の操作も快適で
ボディがやや大きく重くなったことなど全く気になりませんでしたよ。
これは絶対買っても後悔しないカメラだなぁと思いました。
で、本来ならそのままの勢いでR8が手元にあるはずだったのですが
タッチの差で先日オリンパスのパンケーキレンズが発表されてしまったため
R8の購入資金はパンケーキに使われることになってしまい
予約の伝票だけが手元に・・・(^^;
というわけでR8の購入は夏のボーナスまでお預けになってしまいました。
書込番号:7493695
0点

ああ〜、ボーナスの出る人がうらやましい〜。。。
書込番号:7493804
0点

質感があるなら適度な重さも必要な気がしてきました ^^
ボーナスが 出るまで待とう アールハチ
我慢できますか〜 ^^;
書込番号:7493868
0点

帰ってきたら、急にスレが伸びている。
というか、もう現物が出てましたか…
The March Hareさん、早速インプレレポありがとうございます。
> GX100と比べてもかなり高級感がありました。
おお、GX100っぽくてイイかなとは思っていましたが、そこまでの高級感ありですか。
それは、それは \(^O^)/
初値はどれくらいでした?
R8板に出てるかな。あとで覗きに行ってこようっと。
私の方は、若干資金がショートしているので、宝くじ頼み状態です。
今のところ、替え玉DA10-17mmの優先順位が高いです。
書込番号:7495354
0点

ちゃす。The March Hareさんがパンケーキの魔の手に落ちた!わはは。ま、しょーがないっすねー魅力ありますもんねー(実は購入の順番がちょいと変わっただけだと私は知っている。夏まで待てるワケがないっす。けけけ。あーそれにしてもE-410は魔性ですね無性に欲しい無常だわ人生は)。
ミズゴマさーん、ゴーマンな本音をぬかさせていただくと、やっぱ状態のいいR5とR7はなにがなんでも絶対に押さえておけっ!とゆーのが私のキモチです。そしてキホンを押さえつつR8査収作戦に突入でありますっ!(←ひとでなしっ!)。
失礼いたしましたー、忘れてください・・・・
書込番号:7495586
0点

R8板行ってみたら、フライング購入報告が2つ上がってた。
てっきり明日と思って、今日のヨドバシ巡回しなかったよ。残念、明日触りにいく。
以下、まとめレスで失礼します。
>ミズゴマツボさん
R6のマクロフォーカス抜けは、結構問題でしたね。
R7から改善されたものでは、他にISO400のノイズ低減もうらやましいです(画像エンジンのバージョンアップによるものなら、R8では変化なしか?)
>ねぼけ早起き鳥さん
私の場合、区切りは、電池の型番です(だからR5とR6の間)。
AFやテレ端距離なども変わり(劣化)しましたし。
>staygold_1994.3.24さん
R6手放しちゃったんですか?
音声メモ機能はいらない?
私は自然観察会などの時、重宝しているのでR8に完全リプレイスはムリなんです。
書込番号:7495599
0点

R8が出ると買取り値も落ちるかと急いでしまいました〜
15%増しでポイントを選択したのは今後厄介ですが・・・
音声メモ機能ですか、あれは無縁でしたよ ^^;
今でも使い方すらしらないのです(恥)
でも、一番イタイのは「バカ」呼ばわりされることですね・・・
5/6/7/8? 呆れているらしい orz...
書込番号:7497159
0点

ヨドで触ってきました。
お値段は、498のP15+3%。まだお高いですね。
ということで、R6ユーザーの未購入インプレ。
予想通り、イイ造りで、GX100の7倍ズーム版という感じ。
黒ボディは、質感も良いし、DP1とは…ry(オイ)
サイズはやはり少し大きくなった印象。使っていれば慣れるか?
レンズの繰り出し音が本当に静かになっている。
これなら、よくあったトラブルも減っているような気になる。
CCDサイズ変更による設計し直しのお陰なんだろう。
レンズ周りが1回り弱大きく、繰り出し高も少し低くなっている。
R8板ではテレマクロが短くなったというレポートもあるが、このせいではないか?
店頭で比べてみたが、せいぜい差は1〜2cm程度って感じ。
液晶の違いは…調べ忘れた。印象に残っていない程度か?
ADJボタンはジョイスティック状のままだった。
電池の蓋はしっかり閉まるようになっていてgood。
とりあえずこんなとこで。
書込番号:7500418
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





