Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!!

2007/07/29 16:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:4件

私はデジカメ初心者です。
あまりにもたくさんの種類が出ていて、何を選べばいいのかわからず未だ購入できずにいます…
今まで画素数の高いもの=写りが良いと思っていて、1000画素以上のものを買えばそれでいいのかと思っていたのですが、こちらを拝見するとそうではないみたいでますます分からなくなってしまいました!!

私が撮るものは主に人物です。
友達と屋内で。もしくは旅先で景色をバックに。後は小さい子どもを写すこともあります。
写真は記念に撮るくらいで、景色のみを写したりすることはめったにありません。


こちらでは、R6やF31fdの評価が高いのですが、私のように思い出をきれいに残しておきたい場合には何を購入したらいいでしょうか?教えて下さい。

また、1200画素のものよりも600画素の方がきれいなのはなぜでしょうか?素人にはどうしても、1200の方が良く写りそうな気がしてしまうのです。

書込番号:6588689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/07/29 17:05(1年以上前)

ん〜・・・分かりやすいかは微妙ですが、高画素機の場合
一般の人の用途ではメリットを生かせるときが少なくてデメリットが出る事が案外多いと言う感じかな・・・。

個人的には高画素はファイルの容量が大きくなるので沢山撮れなかったり、PCに保存するとHDを圧迫したりと
言う理由で高画素が嫌いだったりします(要は貧乏で面倒くさがり)。

F31fdは高感度で撮ったときのノイズが少ないのと
スレ主さんのような用途に向いているので勧める人が多いのだと思います。

でも、そこまで気にしないのなら気に入ったので良いと思いますよ。

書込番号:6588732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/07/29 17:06(1年以上前)


初心者リリカさん、はじめまして。
鉄道写会人と申します。

まず第一に申し上げられることは、
「今店頭に並んでいるどのメーカーの最新機種も現時点では最良のものである」
です。
第二には、宣伝を務めるタレントさんを含めたメーカーの印象とか、機種そのものの
見た目の印象とかで決められてもいいと思います。

画素数に関してですが、それは「撮った後の用途」によると思います。
プリントを楽しむのならサイズはどうするか。A4以上にプリントをして残すのか、
それともL版ぐらいで大量にプリントした方がいいのか。
プリントはL版まで、HPやプログにUPするためだけだったら、正直、600万画素
でも十分です。

高画素数の最新機種に拘らなければ、1〜2世代前の機種を安価で購入するという
方法もありかな、と思います。
最初のデジカメでしたら、2台目3台目を購入する際の比較基準的にお気軽に購入
してみるという考えも・・・・。

アドバイスになっていなくて、すみませんでした。

書込番号:6588734

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/29 17:29(1年以上前)

高画素=高画質で無いですね。
もしそうであれば…600万画素のD40やK100Dより高画素のコンパクト機の方が高画質になっちゃいますからね。

初心者リリカ さんの目的であれば…室内撮影をあまり得意としないR6よりF31fdの方がよろしいかと思います。

書込番号:6588805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/29 17:31(1年以上前)

こんにちは!

初心者リリカさんがいままで拝見してきた
「きれい」の基準はいろいろな「きれい」が
出てきたのかと思います。
・細部まで表現出来るからきれいとか。
・仕上がりの色が好みだからきれいとか。
・ノイズ処理が無理なく優秀できれいとか。
きれいの基準は人それぞれのようです。
画素数は数字だけを見ればインパクトを受けますが、
評価としてはカメラ全体のバランスを加味した方が
幸せになれるかと思います。

初心者リリカさんの狙い目としては、顔認識や
フェイスキャッチにフェイスモードなどが
搭載されているものがよいですね。
R6にも搭載されてはいますが、正直にいうと
実用レベルとしてはかなり低いです。
(なかなか認識しない!)

ここは他社の機種にて搭載モデルを探してみて、
改めてそちらで聞くのもいいと思います・・・

書込番号:6588813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/07/29 17:46(1年以上前)

人物が主な被写体でカメラにあまり詳しくないと言うことであれば
まず選ぶポイントとして「顔認識」の機能の有無を見られると良いと思います。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1080158&un=26828

こちらで私が顔認識の有無で写り方がどう変わるか実験した写真がありますので
見ていただくと分かりますが顔認識があるだけで記念撮影の失敗写真はかなり減りますから。
顔認識が実用的なのはフジ、ソニー、キヤノンあたりでしょうか。
パナも今度発売する新製品に顔認識を付けてくるのでどの程度の実力か気になりますし
フジの8月発売のF50fdは横顔でも首をかしげても認識するという他社から一歩抜け出した顔認識が付いていますね。

あと手ぶれ補正の有無と高感度の画質あたりがポイントでしょうか・・・

画素数に関しては現行で発売されている機種ならどれでも
A4プリントしても解像度が十分な画素数はありますので
画素数でカメラを選ぶ必要はないと思います。

画質に関してはCCDの大きさ、画素数、レンズ、画像処理エンジンなど様々な要因が複雑に絡み合っているので

>また、1200画素のものよりも600画素の方がきれいなのはなぜでしょうか?
素人にはどうしても、1200の方が良く写りそうな気がしてしまうのです。

こういう状態であれば各カメラで撮影された「写真」という結果だけを見て
自分がキレイだと思うカメラを選ぶと良いですよ。
色々詳しく説明されても専門用語がいっぱい出てきますし
基本的な知識が十分無いと分からないことだらけでしょうから。

ここの各カメラの「価格比較」で画面中ほどに「デジタルカメラサンプル画像」という欄がありますので
そこの「この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)」をクリックすると実際にそのカメラでユーザーが撮影した写真をたくさん見れますし、

http://dc.watch.impress.co.jp/

こちらのサイトの左側のグリーンの帯にある「レビュー」から
いろんなカメラの「実写速報」「レビュー」で写真を見比べることも可能です。

とはいえカメラによってはホワイトバランスとか露出補正などを
ある程度いじらないとキレイに撮れないカメラもありますので
カメラ任せで簡単キレイに写真を撮りたい、思い出を残したいと言うことであれば
フジ、キヤノン(手ぶれ補正搭載機)、ソニー辺りのカメラを選べば満足できると思いますよ。

書込番号:6588858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/29 17:47(1年以上前)

私もF31fdがリリカさんにはピッタリだと思います。

理由をウダウダ書いていると売り切れてしまうので、とにかくF31fd。

書込番号:6588863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/29 18:05(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。
初心者の私にも分かるように、難しい専門用語を避け、ご丁寧に説明して下さった皆様の優しさに感激しています!!
購入していないのに何だか満足感でいっぱいになってしまいました☆
たくさんのアドバイスを頂いたので、そちらを参考にしてお気に入りのカメラを見つけたいと思います!!
本当に本当にありがとうございました。

書込番号:6588900

ナイスクチコミ!0


澤木さん
クチコミ投稿数:182件

2007/07/30 06:03(1年以上前)

画素数が多いと、それだけ容量も食いますからL版程度のプリントなら600万画素で充分だと思います。
画質は、いろいろな要素が合わさって決まるもので画素数なんてその一要素にしかすぎません。
数字であらわせるものですから、デジカメを知らない初心者へのウリ文句にちょうどいいのでしょうけど、過信しないほうが良いかと思います。

書込番号:6590743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

コンパクトデジカメの比較について

2007/07/24 21:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:9件

すでに一眼レフデジカメはPENTAXのK100Dをもっており、近場の風景やら花やらの写真を撮って遊んでいます。専門が建築なので建物を撮ったりします。コンパクトデジカメはIXYDEJITAL60をもっていますが広角のコンパクトがほしくてもう一台狙っています。その候補がR6とGX100です。望遠側もあったほうがいいけどどちらかというと広角と画質重視なので、そういう意味ではGX100なんでしょうけど値段も高いし、両者の画質がどれぐらい違うもんなのかどなたか教えていただけないでしょうか。GX100が本当に一眼レフ並みの画質やマニュアル撮影ができるなら無理しても買ってもいいんですけど。実物見るとR6のコンパクトさに惹かれますし、実際まよいます。

書込番号:6572663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度3 Sans toi m'amie 

2007/07/24 22:27(1年以上前)

コンパクトタイプに一眼レフタイプと同じ画質は不可能ですが、R6よりはGX100の方がレンズ的にちょっといいのかもしれないですね〜。
でもノイズでは似たようなものかも?

書込番号:6572889

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/07/24 22:30(1年以上前)

こんばんは
デデジカメの画質をまともに定義した人がいないので、それ自体を問題にするとなると厄介ですね。
画質要素のうち重視する要素を抜き出した方が話の焦点は合ってくると思います。
レンズ由来の画質変化もあるわけですが、デジイチのレンズは多様です。

わかりやすい違いは高感度特性やダイナミックレンジでしょうか。
素子サイズと画素ピッチに関係してきますから、コンパクト型にこの点を求めることは酷です。

同条件比較での画像資料は入手しにくいと思いますが、ばらばらでも見比べて違いがわかればそれが違いです。
(前述のほか階調表現など)
留意点として、デフォルトでのシャープネスのかかり方はコンパクト型の方が強めであることが多いです。

画質とは別の問題ですが、特性が大きく違ってくるのが被写界深度です。
実際には、この違いを生かして使い分けるとそれぞれのよさを生かすことができます。

書込番号:6572902

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/24 23:15(1年以上前)

ややこしい「画質」から入るより、用途をイメージされては如何でしょう?
気軽に持ち歩くにはIXYをお持ちですから、「建築」というキーワードでお勧め
となるとGX100の方でしょうね、やっぱり。
同じ28mmでも高価な非球面レンズを使って歪曲収差を補正したGX100
と、
安価に高倍率を提供するR6では全然違います。
その方向をもっと突き詰めればGR Dに行き着きますが・・・

IXYに代えて、でしたら広角・望遠・マクロと様々なシーンに対応するR6が
良いんじゃないでしょうか。

書込番号:6573175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/07/24 23:24(1年以上前)

コンデジと一眼では高感度特性や階調、正確な色の再現性などは次元が違います。
また被写界深度をある程度コントロールできて、表現の幅が広いのは当然一眼のほうです。

それらは画像素子の1画素あたりのサイズが違うということが一番影響します。
例えばK100DのCCDはAPS-Cサイズで600万画素で、GX100のCCDは1/1.75型で1000万画素です。
1画素あたりのサイズは約16倍になります。
GX100に限らずすべてのコンデジに搭載されているCCDは一眼のCCDと比べると圧倒的に小さいものです。平均で言うと1:10くらいでしょう。

ですから一眼並のコンデジというのはあり得ません。
解像度だけで言うと近いものはありますが、総合的な画質ということであれば、やはり次元が違います。

書込番号:6573221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/07/25 21:31(1年以上前)

デジイチとの比較は 写画楽さん始め皆さんが説明されたとおりですので割愛させていただきます。

ソノ違いを踏まえての話ですが、建築物となるとやはりGX100、いやGR-Dですかね。安価なところではソフト補正が見事なPANAの28mm系でしょうか。

書込番号:6576250

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/25 23:27(1年以上前)

軍曹殿、ようやくTZ-3に落ち着かれたけど、アルバムの写真増えてまへんで。

書込番号:6576782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/26 12:49(1年以上前)

皆様からのアドバイス非常に参考になりました。基本的にはK100Dを持ち歩いて建築物など撮る事が多いのでサブ機は要らないのですが、たまたま出かけた先に思わぬ景色に出くわしというときの用途に使うとなるとやはりGX100かGRデジとなるのでしょうね。お金ためてどちらかにしようと思います。ありがとうございました。だけどR6も捨てがたいなあ。

書込番号:6578273

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/26 15:21(1年以上前)

> 基本的には・・・ サブ機は要らないのですが

終わっちゃったようですが、サブ機としてお考えでないのなら話は
変わってきますよ。
GX100はもちろん、GR DでもR6の常時携帯性には勝てませんし・・・

書込番号:6578616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/26 15:47(1年以上前)

ここの住人のブログは、よい作例になるかと思いますよ!
撮影対象・撮影意図が想像を越えていたりして ^^;
(チョメチョメさんやチョメチョメチョメさんのブログとか
 私は該当しませんけど /^^;)

カメラで出来る微調整に慣れると、記録写真はもちろんですが
たまには作品も出来ちゃいますね!??
遊ぶには楽しいカメラですよ〜

関係ありませんが、うちの弟は今の建築事務所(?)で
仕事用にR3を渡されていますよ!
(R3,使わなくなったらチョウダイネ!と、おねだり済み v^^)

書込番号:6578701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/26 18:16(1年以上前)

例えば仕事で出張先にデジ一携帯できないケースで、思いがけずいい景色にめぐり合ったとかのときにどうせならいいカメラで撮りたいじゃないですか。携帯性で言うと今のコンデジは日進月歩ですが、鞄に入ればいい大きさで言うと、GX100もGRデジもやや大きいだけで小ささは十分です。という観点で考えるとGX100かGRデジかなと気持ちは傾いています。

書込番号:6579066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/07/26 20:31(1年以上前)

>アルバムの写真増えてまへんで。

は〜い、のんびりした性格なのでそのうちに・・・
この夏に娘(京都在住)のところに行くので渋い古い町並みを28mmを駆使して撮ってきます。

それと本題ですが、そもそもサブ機とはなんぞや?
かつて私はデジイチをメインに、コンデジをサブにと誰でも思うことを実行していました。しかし、しかしです・・・・・・・・
いつのまにかサブであるはずのコンデジがメインになり、デジイチは全く出番がなくなりました。あぁ、自分はこれでいいんだ、と思った時から脱一眼、一眼レフを手にしたからには”作品を撮らなくてはいけない”という呪縛から開放されたのです。
写真をもっと気楽に楽しみましょう!これが私のスレ主さんへの回答です。

書込番号:6579461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/26 20:44(1年以上前)

銀塩からデジタル移行時に、一眼離れしたねぼけです。
のらくろ軍曹さん
【写真をもっと気楽に楽しみましょう!】
↑いいコメントですね^^)

赤の効いた京都の町並み、期待いたしております。。。

書込番号:6579496

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/26 21:11(1年以上前)

私も銀塩の最後は一眼オンリーだったのですが、デジ一には行かず
コンデジ派になっております。

書込番号:6579584

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/26 23:30(1年以上前)

夏草や 強者どもが夢のあと・・・

書込番号:6580225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/27 07:34(1年以上前)

おはようございます。

脳と足腰は化石化の一途ですが、
気持と口だけはまだまだ、なんのその、
夢の跡にウマオイを追いかけて。。♪

書込番号:6580936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/07/27 20:53(1年以上前)

>夏草や 強者どもが夢のあと・・・

ポン!(思わず膝を打つ音)

書込番号:6582646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/29 09:53(1年以上前)

色々とお返事ありがとうございます。もうひとつ皆様に質問があります。リコーのコンデジ(R6、GX100など)はマクロに強いといううりになっていますが、今私が使っているIXY60でマクロ撮影すると自分がピントを合わせたいところになかなか合ってくれません。そういう意味での性能は多機種と比較していいほうなんでしょうか。

書込番号:6587624

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/30 00:09(1年以上前)

R6のマクロのAFは中々いいと思いますよ。今まで使ってきた
コンデジの中では一番いいです。それでも100発100中までは
行きませんが、ストレスは少ないです。直径1mm以下の尺取虫に
ピントが合ったのはちょっと感動しました。
http://blog.goo.ne.jp/lophius_2005/e/4172abe503c6f5c1ce5b320ed4316c53

書込番号:6590287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 かしほさん
クチコミ投稿数:5件

私は、エステの仕事をしていまして、サロンの中で、お客様のお顔のビフォー&アフターの写真をたくさん撮っていく予定でデジカメの購入を考えています。
エステの学校の先生から、マクロ!?(チューリップマークがついたもの)でノンフラッシュ撮影が一番きれいにとれるとの事を聞いたので、
さっそく今日、ビッグカメラに行ってきました。
店員さんに相談してみると、R6がマクロに強いし一押し!!みたいな感じでした。確かに、他のものと比べると、お肌の毛穴まできれいにとれていました。

仕事柄、シミやシワなどが1回のお手入れでどれぐらい改善されたのかが、きれいに分かることがポイントとなるので、R6の購入を考えていたのですが、こちらの口コミでは室内に弱いとあったので、ちょっと不安になってます。


マクロ+ノンフラッシュ撮影+室内の撮影に強い、3拍子そろったデジカメってありますか??

よろしくお願い致します☆



書込番号:6583831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2007/07/28 04:45(1年以上前)

け、ケアナ・・・
文字通り毛穴まで撮るんですね。

この機種は、暗い室内での撮影に弱いと思います。
が、それは通常の家屋や店舗の室内を想定しています。
エステの職場って・・・
行った事ないのでわかんないです。
細かい作業をするために補助的に光を当てたりするのかな?

照明が明るければ問題なく撮れると思います。
実際、その道の先生に薦められているところをみると、
十分な照明があてられるのかもしれません。

ほかに、この機種と同様1cmまで近づいて撮影できる機種
を探してみると、CanonのパワーショットA710ISがある
みたいですね。こちらはやや大きくなりますが、手振れ
補正もあって便利そうです。

A710は使ったことないので評価はわかりません。
ごめんなさい。

書込番号:6584016

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/07/28 08:37(1年以上前)

>口コミでは室内に弱いとあったので
「光量」の少ない室内ではシャッタースピード(以下SS)が遅くなりがちです。SSが遅くなることによって手ブレや被写体ブレを起こしやすくなります。これを防ぐためにデジカメではISO感度をあげ、同じ「光量」でもより速いSSを稼ぐようにします。しかしISO感度をあげると今度はノイズが増えてきます。このノイズの出方やその処理の仕方の違いにより、室内に強いとか弱いとか言われているようです。

なので、室内といっても十分な光量があればR6で問題なく撮影できるのですが、エステサロンってどうでしょうか?(お店によっても違うとは思いますが)
少々暗い場合は、カメラを三脚に固定しお客様に動かないようにお願いするだけで、ブレの少ない写真が得られると思います。この方法がサロンの業務に向いているいるかはわかりませんが・・・^^;

>マクロ+ノンフラッシュ撮影+室内の撮影に強い、3拍子そろったデジカメってありますか??
室内(高感度)というとフジのF31fdが思い浮かびますが、そのマクロ機能が用途に向いているかどうかは微妙な感じがします。また高感度に強いと言ってもすくなからず画質は落ちますので、その辺もあわせて確認されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:6584238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/28 08:39(1年以上前)

R6にも手ブレ補正が付いていますので、それでいいと思いまが、実際に1cmまで寄るとカメラ自体の影などで、なかなかウマく撮れない事が多いです。
それで、少し離れて望遠でマクロと言う手がありますが、この場合はR6よりR5の方が強いです。
検討して見る価値はあるかも知れません。

あとは、ソニーW80が手ブレ補正付きで高感度もそこそこ良く4cmマクロです。

書込番号:6584243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/07/28 09:49(1年以上前)

広告や新聞の折込チラシを見ている限りでは、
じっくり撮影しているような感じもします。
(手持ちで簡単に撮っているようでもない感じ ^^?)

お客さんに数秒間の静止状態を協力元、カメラを固定
している状態なら問題はなさそうです。
あとはホワイトバランスが正確に取れればよいかと。
(肌の色が変だったり、シミの色がが濃くなっては
もともこもないですからね ^^;)

書込番号:6584403

ナイスクチコミ!0


スレ主 かしほさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/28 12:26(1年以上前)

皆様、大変お詳しいですね!!
とても参考になりました。

撮影する時は、お客様は寝ている状態ですし、明るい電気の下で撮影するので、問題なさそうです☆

R6を購入しようと思いますが、いくつかあげていただいたものも
もう一度お店に行ってみて見てみようと思います。

書込番号:6584779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/29 09:11(1年以上前)

ソニーのサイバーショットTシリーズがおすすめです。マクロも強いし、高感度撮影もノイズ少ないから!手振れ補正もなかなかですよ。R6は室内のノンフラッシュ撮影には向いていないです…

書込番号:6587523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

室内できれいにとるには

2007/07/27 01:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:11件

R6を購入し3週間ぐらいになります。
屋外での撮影は、かなりきれいにとれるようになったのですが、室内においていろいろ試したのですが、なかなかきれいにとることができません。フラッシュを使うと全体が暗くなったり、使わないとざらついた写真になったりとうまくいきません。
自分なりに設定をかえてみましたが今ひとつです。

家庭の蛍光灯の下の場合
薄暗い店内
逆光の場合

のいい設定がありましたら教えて頂きたいのですがよろしくおねがいいたします。カメラに詳しくないため申し訳ありません。このカメラが気に入っているため上手に使いこなしたいのでよろしくお願い致します。

書込番号:6580551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度3 Sans toi m'amie 

2007/07/27 01:31(1年以上前)

フラッシュをスローシンクロで使うといい感じかもしれないですね〜。
感度を上げずとにかくしっかり構えるというのが基本かも?

書込番号:6580610

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/27 02:06(1年以上前)

スローシンクロだと、しっかり構えてもブレるでしょう。
タンスとか壁に押し付けて撮るとイイかも・・・

私もこのカメラ気に入ってますが、屋内では一眼使います。

書込番号:6580668

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/07/27 02:44(1年以上前)

私の場合、機種は違いますが、ISO感度は最低値に固定、シャッタ速度が遅くなる時は迷わず三脚を使います。

感度を上げて高速シャッタを切るということはしません。

三脚がない時は、何でも良いから、台になるものを探してその上に置くか、何かにカメラを押しつけながらシャッタを切ります。

屋外では電柱、立木、塀など利用出来るものは何でも利用し、カメラブレを防ぐ努力をします。

もちろん、フラッシュも積極的に使います。

動体撮影でも、フラッシュを焚けば、止められますから…。

書込番号:6580720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/27 09:44(1年以上前)

内蔵フラッシュは、広角側で3m、望遠側で2mしか届きませんので
外部ストロボが必要かもしれませんね?

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/spec.html

書込番号:6581153

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/27 10:27(1年以上前)

フラッシュで全体が暗くなるというのは写そうとしている物が
遠すぎるのだと思います。フラッシュで人物を撮ると背景が
暗くなって人物が明るくなり過ぎるというのが一般的だと
思います。見た目とは全然違う写りですが、これはこれで
うまく生かせばいい写真にすることもできると思います。
いずれにせよ、フラッシュを使う時は撮りたい物を3m以内に
置くようにしましょう。

あと、自宅の場合は可能なら灯りを明るくしてしまうというのも
一つの手かもしれません。蛍光灯なら古いのを新しくするだけ
でも結構明るくなります。

ちなみに、手ブレを防ぐ裏技としてはセルフタイマーを使うというのが
あります。シャッターを押す時は指に力がはいるので、どうしても
ブレやすくなります。2秒セルフタイマーを使うと人差し指の
押力ゼロのところでシャッターがきれるのでブレにくいんです。

書込番号:6581244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/27 13:47(1年以上前)

影美庵さんにに一票! 

書込番号:6581653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/29 02:45(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

ISOは低くし、シャッター速度が遅くなるためぶれないようにカメラをなるべく固定してとるよう努力します。

また、フラッシュを使用するときは、被写体までの距離を考え使用する。

以上を心がけます。


また、ご紹介頂いき、あらためて「リコー」のサイトをみたところ取扱説明書だけでは、わからない事やサンプル映像と撮影条件が書いてあり、暗いところだからといってISOを高くしなくてもとれることがわかりました。

本当にありがとうございました。来週、夏休みの家族旅行で屋外でも屋内でもいい写真が撮れそうな気がしてきました。早くR6の魅力をすべて生かしてみたいです。






書込番号:6587096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶の縦筋に関して。

2007/07/28 14:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

購入してしまいました。
本当は、R7と比較してからと思ったのですが・・・・

KONICA KD-400Z以来の購入です。
Ricoh製品もはじめてであります。

皆様にお聞きしたいことがあります。
最近のコンデジは、液晶が大きくなりましたが、反射ノイズといいますか、光の縦筋が非常に目立ちます。また、状況によっては色まで変化してしまう状態です。但し、撮影後のプレビューでは問題なく綺麗に撮影されていますが、液晶の問題?それとも、デジカメの宿命?皆さんの意見をお伺いしたいです。

それ以外は、非常に満足してます。
書き込みにある室内撮が悪いとありますが、セッティング次第で私レベルでは満足いくレベルですし、夜間撮影も長時間露光のセッティングで明るく綺麗に撮影できます。操作性も好いと思います。

R7が気になりますが・・・・

書込番号:6585102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/07/28 14:54(1年以上前)

紫色っぽい筋でしょうか?
だとしたら『スミア』と呼ばれる現象で、
他の機種にも見られます。
キャノンのG7の板でも、以前話題になっていましたが、
撮影後の画像には影響ないので、諦めて下さい。

書込番号:6585112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/07/28 14:56(1年以上前)

スミア現象のことを指しているように思えます。
高輝度の被写体があると避けられません(宿命みたいなもの)。
NDフィルタを使用することが避ける方法になったりします。
「スミア」で検索されてください。

書込番号:6585115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/28 16:03(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
“スミア”ですね。

前使用していたKD-400Zでは、液晶も小さく、またシャッター構造も違うためか気にならなかったのですが、今回あまりにも目立ったため質問しました。

気ににせず、このR6と付き合っていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6585241

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/07/28 23:04(1年以上前)

最近の小型CCDに多(高)画素を詰め込んだ機種では、スミアの多発は抑えられないようです。

数年前の1/1.8型CCDに4〜500万画素の時代には、あまり目立ちませんでした。(発生はしています。)

KD-400ZもR6もシャッタ機構は(分類的には)同じだと思います。(電子シャッタ+メカシャッタの組み合わせ)

多くのユーザが多(高)画素=高画質と思い込み、多(高)画素を求めた結果が現状です。
責任の半分は我々ユーザ側にもあると考えます。

動画を除き、撮影された静止画には影響はないはずですから、余り気にせず撮影を楽しみましょう。

書込番号:6586441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 Caplio R6の満足度5

2007/07/29 02:31(1年以上前)

そうですね、高(多)画素が売りになっていますね。
但し、その代わりに容量が大きくなりP/Cへの取り込みにも時間が掛かる様になってますね。
私の場合、撮影した写真は、印刷したとしてもL判サイズ、もしくは、はがき(今は行ってませんが・・・)位なので、フルサイズでの撮影を控えてますが・・・(間違った使い方かも・・・?)

“スミア”の件は、諦めます。
機能的には、非常に満足しています。
時代を感じます。やはり機能も向上して好い製品が出てくると思いますが、このR6で当分付き合っていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6587077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信67

お気に入りに追加

標準

手振れ補正

2007/07/24 17:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

R6の手振れ補正は効果が薄いというのは定説でありますが、
ひょっとすると手振れ補正ではなく、手振れ増幅になる
場合もあるのでは?という疑いを最近持っています。
そういう感覚を持っている人って他にいないですかねぇ?

状況はマクロオンの広角端、シャッタースピードは1/2から
1/5位のところです。今日は補正オンとオフで3枚ずつランチを
撮ってみたのですが、一番酷くブレて見えるのは補正オンの
写真でした。


あと、田中さんが「つまりファーストカットがブレている
ことが多い」と書いています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-160.html
(「イッキ押し」の話は蒸し返さないよーに:-P)
確かにこの傾向があるような気もします。

書込番号:6571939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/24 18:41(1年以上前)

こんばんは。
延長戦でも決着が付かず、PK戦にもつれ込んだ感じですね。
パナソニックさんが加わって、
(R6+FX30+F31fd)/2 と来て、RFX-631fdではどうでしょうか?
おや、6+3+1=10だから、RFX-10fdでもいいか。。。

だんだん、石油長者王国との一戦の緊張が高まりつつありますので、
おつまみも冴えません。
ねぼけの予想では明日の試合が山場です。
これを乗り越えると、決勝はすんなり行くでしょう。
予想は外れること多し、ですが。。^^;

書込番号:6572093

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

2007/07/24 19:16(1年以上前)

やはり手振れ補正はパナに定評があるのでしょうね。

R7には手を出さないつもりだったのだけど、手振れ補正が
強化されてCCDが高感度に強いICX646になったらグラッと
来てしまうかも。

しかし、その前にR6の手振れ補正の傾向はつかんでおきたいと
切に思うのであります。

書込番号:6572192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/24 19:34(1年以上前)

[6571939] 魯さん、
ジャイロが安定してからのお話でしょうか?

書込番号:6572249

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/24 19:43(1年以上前)

「ファーストカットがブレていることが多い」

ファーストカットの構図が一番イイことが多いのはこの際関係ないですね。

多いかどうかは確信無いですが、確かにそのように感じた事が時々有ります。

最後の、「:-P)」の意味が良く解りませんが・・・

書込番号:6572269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/07/24 20:42(1年以上前)

[6571939] 魯さん
田中さんがおっしゃっておられる、
【急いでカメラを構えてシャッターを切ったカット、つまりファーストカットがブレていることが多い。】
のときの、SSが知りたいところですね。
【1/2から1/5位】とは推測しにくいのですが。。。
すなわち、
前半と後半で展開のテンポが変わっている。。。
「ファーストカット」の感動と緊張でブレてしまうのは、ねぼけだけ。。?

【「:-P)」の意味】
もちろん、蹴ってみて、受けてみないと分からない。。^^;

書込番号:6572456

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/25 00:19(1年以上前)

起動が遅いってことでしょうか・・・ マクロ時ですので、それはないと思う。

書込番号:6573553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/07/25 00:41(1年以上前)

私の場合、

シラフで手ブレ発生(増幅)、

酔っぱらって手ブレ強力補正、

このようなことが多々あります…

ですので、魯さんの仰ること、かなり思い当たります…(んっ違う??)

書込番号:6573675

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

2007/07/25 02:15(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

アユモンさん、

ジャイロが安定するまでの時間・・・知りませんでした。
どの位必要なんですか?


PASSAさん、

やはり手ブレ補正を不安定に感じます?これは感覚だけで
正確なテストができないのが残念です。
# 最後の":-P"は古き良き時代のご挨拶ということで・・・(^^;


ねぼけ早起き鳥さん、

確かにファーストカットは手自体がブレ易いのかもしれない
ですね。うーん、難しい問題だなぁ。


つくる715さん、

私の知人に普段は手が震えているけど、お酒を飲むとピタッと
止まる人がいます。仲間は皆、彼のことをア○中と呼んでいます。


ともあれ、正確なチェックはできませんが、この件、もう少し
色々と試してみます。

書込番号:6573965

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/25 02:29(1年以上前)

魯さん、私、古き良き時代(R3〜R5?忘れた)にカキコしたことが有ります。
初めて手ブレ補正なるモノを使った時の感動とともに、時々「アレェ?」と
感じる事が有ったのです。その感覚はR6になっても続いてまして、お陰で
いつもシッカリ構える習慣を失わずに済んでおります。(イイコトかも・・・)

書込番号:6573979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/25 11:29(1年以上前)

[6573965] 魯さん、
Tanakaさんの
-急いでカメラを構えてシャッターを切ったカット-
というのが電源投入直後かどうか気になっただけです。
(問題の切り分けの為に)
機械式ジャイロは回転が上がるまで0秒というわけにはいかないはずなので・・・

プロでも急いでカメラを構えた時は・・・
ということはないのか?

要するに駄レスでした。

書込番号:6574668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/25 12:09(1年以上前)

[6574668]自己レス
機械式ジャイロ(角速度センサー)をコマタイプしか知りませんでしたが、振動式ジャイロというのもあるらしいです。
http://www.spp.co.jp/sssj/sindou.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3065893.html

振動式ジャイロなら立ち上がり時間はあまり考えなくてよさそうです。

やっぱり駄レスでしたね。

書込番号:6574771

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

2007/07/25 13:18(1年以上前)

PASSAさん、

Rのシリーズは昔からそんな傾向があるんですね。ということは
R7も望み薄かな? 


アユモンさん、

デジカメやゲーム機、カーナビ等に積んでいるジャイロは殆どが振動式
だと思います。ただ、これは温度変化で出力が変わるので、安定まで
多少の時間は必要かもしれません。

書込番号:6574928

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/25 13:58(1年以上前)

魯さんはもうR7の購入を検討されてるんですか?
これもR3が出た時から言い続けてるんですが、画質がどうの、手ブレ補正が
効くの効かんの、殆どの問題が単純にユトリの問題だと私は思うのです。

ユトリ、つまりお金と時間とサイズが許されるならもっと良くなります。
でも、5,000円高くなったら、開発に3ヶ月余分に掛けたら、5mm厚くしたら、
消費者のマジョリティーは購買意欲を失うと思いますね。

R6にはあらゆる機能が詰め込まれてますけど、結局、私は支払った金額に
見合うだけのモノを得ているのだと納得しています。
それを金に変えるか、鉛に変えるか・・・ また少し脱線気味?

書込番号:6575015

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/25 14:16(1年以上前)

ちょっと舌足らずですか。例えば、
パナの同クラス機は同じ値段で同じ大きさなのに手ブレ補正が優秀?

レンズ・撮像素子・画像処理はシステムとして一体のモノですね。
パナにR6を作れるとは思いません。

書込番号:6575046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/25 14:52(1年以上前)

駄レスついでに振動式ジャイロの絵
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0003822/2/030328gijutsu-report3.pdf p20

マイクロジャイロのこの構造でR君のようにブーンと震えるのかなぁ
R3の修理でRICOHサービスのおじさんと話した時は、コマ式ような雰囲気だったけど・・・

余談
電源切っても鏡胴が引っ込まなくて修理に出した義父のR3はは、レンズユニット交換4日目にして同じ症状です。子供がつかったからなのか・・・うーん。

[6575046] PASSAさん、
パナの手ブレ補正は、光学式のメリットだけでなく横長CCDが効いているという話をどっかで見たような・・・

書込番号:6575116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/25 15:06(1年以上前)

[6575116]への自己駄レス
パナ
http://www14.plala.or.jp/kanab/jairo01.htm
パナのDV3300に採用されているクリスタル振動ジャイロは、
従来のセラミック振動ジャイロの1.5倍の精度なんだそうです

というのがありました。

書込番号:6575158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/07/25 15:21(1年以上前)

>ユトリ、つまりお金と時間とサイズが許されるならもっと良くなります。

同感です。

ただし、サイズだけは勘弁して欲しいところですが…。

5000円上がるだけでそんなに購買意欲は下がるものなのでしょうか?
日用消耗品ではないので大丈夫だとは思うのですが。。。

5000円なんて一回飲むのをガマンすれば・・・の範囲ですしね^^

ちなみにア○中じゃありませんよ〜! 強くないです…^^;

書込番号:6575203

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/07/25 15:33(1年以上前)

アユモンさん、DV作ってるメーカーはこの方面に強いでしょうね。
(でないとメンツ丸ツブレ)
同様に、リコーが投資した部分、フジが投資した部分、それぞれが
譲れない部分に投資した結果の、この製品、この値段、ですよね。

> 5000円なんて一回飲むのをガマンすれば・・・の範囲ですしね^^

つくる715さん、R6購入者の「マジョリティー」は数値に表れない
性能に5,000円余分に支払ったりしないですよ。
もちろん、この板にも登場しないでしょうし・・・

書込番号:6575256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/25 16:33(1年以上前)

前から疑問に思っていることなんだけど・・・
ジャイロは回転運動を検出するものらしいので、センサーを平行移動させるような手ブレには効かないということ?

書込番号:6575376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/07/25 17:13(1年以上前)

追加駄レス
パナ手ブレ補正物語
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/nknavi/s8/6_1.html

書込番号:6575459

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング