
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年5月27日 11:06 |
![]() |
13 | 12 | 2007年5月27日 00:17 |
![]() |
3 | 27 | 2007年5月26日 01:51 |
![]() |
2 | 10 | 2007年5月24日 13:32 |
![]() |
11 | 11 | 2007年5月23日 22:46 |
![]() |
12 | 8 | 2007年5月23日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6を購入して5日ほど経ちましたが、室内ではなかなか気難しいカメラですね(^_^;)
ピンボケになることが多くどう設定していいのかわからないので、アドバイスなどありましたら教えてください。
特に緑の枠が出てるのにピントが甘くなるのはなんとかならないのかと悩んでます。
近々TDLへ家族で行くのですが、屋内施設などで撮影する場合の設定などもよろしくお願いします。
0点

基本的にAF枠に何かコントラストのハッキリした模様がないとAFが合わないのかもしれないですね〜。
シーンによってはスナップで撮った方が確実かも?
書込番号:6373317
0点

私は特に感じたことがないのですが(滅多に屋内で撮らないし)、
差障りのないサンプルをUPされたら具体的なレスも付け易いというものです。
室内といっても様々なケースが有りますし、現在の設定も分らないし、本当に
AF精度の事を仰ってるのか、もしかしたら解像感の事かも知れないし・・・
書込番号:6373409
0点

>…、室内ではなかなか気難しいカメラですね(^_^;)
ピンボケになることが多く…
大変失礼なこととは思いますが、本当にピンぼけでしょうか?
室内では、人の目には明るく感じても、実際は暗いものです。
シャッタ速度が遅くなり、(たとえ、手ブレ軽減機能が付いていても)手ブレしているということはないでしょうか?
一度シャッタ速度を確認して下さい。
確認方法は添付の画像ソフトで、exif情報を見れば載っています。
1/30秒以下の場合、手ブレ軽減機能があってもブレ易いです。
腕を伸ばし、液晶を見ながら乱暴にシャッタを切ると1/125秒以上でもブレることがあります。
手ブレではない場合、三脚を使って、なおかつセルフタイマーを使って撮影してみて下さい。
三脚の代わりに、テーブル上に置いても同じです。
これでもピントが合わないなら、故障の可能性が高いです。
販売店に持ち込むか、メーカーに送ることになります。
書込番号:6373556
0点

皆さんありがとうございます。
ちょっと説明不足の質問ですね。ごめんなさい。
野外や光量が充分な時は、充分に綺麗にピントが合ってる写真が撮れてますが、AUTO設定でフラッシュが必要な場合にピントが合ってない写真が撮れてしまいます。
だいたい被写体までの距離が2mくらいでズームを使って上半身を撮影するような状況で起こりやすいようです。
設定は、スポットAF、フラッシュAUTO、W/B蛍光灯くらいです。
AFが時間をかけてるような状況で発生してるような気もします。
写真のデータを見比べて、ピンボケが起こってるのは、
F/5.0 1/125 ISO-400
同じ部屋で綺麗に撮れてるのは
F/3.3 1/32 ISO-161
あたりが多いようです。
書込番号:6373668
0点

>写真のデータを見比べて、ピンボケが起こってるのは、
>F/5.0 1/125 ISO-400
>同じ部屋で綺麗に撮れてるのは
>F/3.3 1/32 ISO-161
>あたりが多いようです。
その数値だけではよくわかりませんが、
ISO感度アップによるノイズで「ぼけ」だと思われている
とか・・・
本当にピントがあいにくい被写体でピントが合ってない
とか・・・
書込番号:6374528
0点

まずはサンプル写真をアップロードしてみては?
写真を見てみないとボケか手ぶれかノイズか、誰も良くわからないと思いますよ。
書込番号:6374999
0点

>写真のデータを見比べて、ピンボケが起こってるのは、
>F/5.0 1/125 ISO-400
フラッシュなしでこの値だと全然暗くないですね。
多分フラッシュが光っていると思います。
それはともかく、F/5.0ということはおそらくズームは
ほぼテレ端でしょう。そうすると気になるのはレンズの
ピントの甘さですが、それは屋外なら大丈夫ということで
問題なさそうです。
そうすると手ブレか被写界深度を外れていることです。
手ブレは1/125秒なら補正可能な範囲内でしょう。一方、
被写界深度は被写体までの距離が2mとのことですので、
ピントの合う範囲は30cm位しかないと思われます。特に
手前には厳しいので、被写体、もしくは撮影者が前後に
ちょっと動くだけでボケることもあります。
>同じ部屋で綺麗に撮れてるのは
>F/3.3 1/32 ISO-161
こちらはワイド端ですね。
で、結論を言うと室内では望遠側は使わない方がいいと
思います。
書込番号:6375525
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
夕べもいろいろ試してみましたが、光量不足の時に、被写体によってピントの合わせやすいもの、
合わせにくいものがあることがわかってきました。
もうちょっとがんばって使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:6376389
0点



こんにちは。R6の購入を検討中ですが、R5とスペックを比較する限り価格差程の性能差がみられないのですが、具体的にどのへんが決め手になってみなさんR6を選択されているのでしょうか?
また現在R1を使用していますが、室内での撮影(発表会等でフラッシュを焚けず、舞台の光源だけで撮影)で友人のキャノンIXY900ISよりだいぶ暗めに写るのが気になり、暗所に強い富士のF40ftも候補にあがっています。(SDが使えるのも魅力)
プリントしたものは見ていないのですが、やはりRシリーズと比べてはっきりプリントに差が出るものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

スペックでは見えない実際に持った時の薄さや軽さが大きな差なのかもしれないですね〜。
暗い場所ではF40fdの方がいいかも?
書込番号:6352077
1点

F40fdならSD使えないけど
F31fdの方がよくない?
書込番号:6352236
1点

澤木さん
R5とR6を比較したものでは、
みすずあめさんのレビュー[71430]が参考になるかと思います。
R5とR6では僕も選択で悩みました。[6247520] 参照
結局、最も欲しい機能がテレマクロだったので、
R6の方が優れた点にはあえて眼をとじて、R5にしましたが、
これは個人によって意見が分かれると思います。
価格差も気にはなりましたが、決定要因ではありませんでした。
書込番号:6352412
1点

みなさん、ありがとうございます。
みすずあめさんのレビューが見れないのですが、私の用途では無理にR6を買わずともR5で問題なさそうですので再検討してみます。
F31fdですが、SDカードをたくさん持っているのでどうしてもこれを使いたいというのがありF40fdを候補にしています。デザインもこちらが気に入っています。
気軽に撮影できればいいくらいの感じですので、比較すれば何となく違いがわかるかな程度の差でしたらF40fdでいいと思っています。
暗所での撮影がメインではないと思いますし・・・。
理想は屋外は現在のR1を使用、室内ではF40fdと使い分けるのがいいかなとも思っています。
R1とR6(R5)だとどちらも暗所にやや不利になってしまうかなと思いますので。
アドバイスとても参考になりました。
書込番号:6352674
0点

F31fd→R5→R6と買い増ししてきました。
最初のコンデジ購入動機は、1歳になる娘の写真を沢山撮っておきたいということでした。
選択条件は、まずは屋内での撮影が多いだろうから、屋内撮影に強い機種が条件でした。色んな書き込みを参考にした結果、選択したのはF31fdでした。
その時点では他の機種との撮影比較をしたわけではありませんが、AUTOでの撮影で、ほとんど失敗のない綺麗な写真が撮れ、大変満足のいくものでした。
暖かくなってきて、娘を外に連れ出す機会が増えてきて、屋外撮影をする機会が多くなり、F31fdは屋外でも綺麗な写真が撮れ不満はありませんでした。
しかし屋外では行動範囲が広がるので、光学3倍ズームでは物足りなくなり、もう少し寄れるカメラがほしくなりました。かといって、一眼レフを買うほど先立つものもないし、何より手軽に撮影したかったので、コンデジでズーム倍率が高いものを探しました。人気のある「きみまろズーム」は光学10倍とは言え、大きさ重さの点で選択肢にも入れていませんでした。その結果、R5かR6が候補に上がり、最新のR6は欲しかったけれどまだ3.8万円くらいしていたので、カタログスペック的にほとんど差のないR5をヤフオクで新同中古を2万弱で購入しました。
まず屋内撮影をR5とF31で比較すると、やはりF31の画の方が断然失敗が少なく、きれいでした。R5の写りは全体が暗い感じで、「なんだこりゃ!」とガックリきた覚えがあります。しかし、何枚かに1枚(何十枚かに1枚かな)、「ああ、なんかこの写真いいなぁ。」っていうのが出てくるんです。私には色んな調整をして、最適な写りを自ら作り出すという知識も技術もないので、ひたすらAUTOでの撮影で、操作するものといえば、ズームのみです。そんな稚拙な撮影でも、寄った表情の中にすごく味のあるのがでてきました。冷静に見てみるとR5の全体に暗いと思っていた画も実は、実際の「見え」に近いことが感じられました。何て言うか、R5は見えてるまんまを写してくれて、F31は綺麗に見えるように写してくれてるという感じでしょうか。これはどちらの画がいいかというよりは好みだと思います。私はどちらも好きですが、「ほとんど失敗のない綺麗な写り」のF31よりも、「ほとんど失敗だけど稀に出る味のある写り」のR5の方が何となく愛着を感じるようになりました。
屋外の撮影に関しては、完全にR5に軍配があがりました。デジ一と比較したら問題にならないかもしれませんが、同じコンデジとしてはやはり離れたところからグッと寄った表情が撮れる方に軍配が上がります。
さて、そんなに満足していたR5を所持していたのに、なぜR6を購入したのかですが・・・。これは、はっきり言って衝動買いに近い購入でした。R5購入後も、R6の書き込みを見ていると欲しい気持ちが募るばかりでした。で、これまたヤフオクで「まあこの額で落札できたらラッキー(でも有り得んやろ)」という額で入札していたら落札できてしまったんです。正直想定外でした。
で、R6を手にした感想は、「うん、よくできてる!」でした。
一番のお気に入りポイントは、とにかくR5よりも薄くスマートになった点です。R5はやや厚ぼったい感じですが、R6は約6mm薄くなっていますから、持った感じが全然違います。正直に言ってしまえば、この「手にした感じ」の違いがなかったら、私はR6は購入しても「しまった、R5で十分やった・・・」と、後悔していたかもしれません。というか、もしR6が今のスペックで、筐体がR5と同じだったら購入はしていないと思います。
R5からR6へのメーカー側の画作りに関する技術改善等、細かいことは私には何もわかりません。
でも細かい点での使い勝手はよくなっています。レビューにも書きましたが、「ズーム動作がキビキビしている」、「ファイルの削除操作が便利」、「ズームレバーの位置が便利」などです。その他に「ISO感度のAUTO-HI」という設定が追加されたり、シーンモードに「白黒、セピア」などが加わったことがプラス面だと思います。あと、「フェイスモード」も加わりましたが、これはあまり期待しない方がいいです。F31fdとかとは比べ物になりません。あんまり恩恵は感じられません。
マイナス面は「テレマクロの焦点距離が25cmになったこと(R5は14cm)」、「AFに時間がかかる場合があること(これは技術的にはよくわかりませんが、レビューに書きました)」、R5が一気押しでパシャパシャ撮れる状況でも、R6はジーコジーコ焦点合わせるのに時間がかかることが多いです。
以上、長くなりましたが、やはりそれぞれにF31fd、R5、R6それぞれに良さがあり、優柔不断な私は「これが1番!」とはなかなか言えません。
敢えて言えば、一番持ち歩くのに手にしっくり来るR6の出番が多いということだけです。
すみません、大変長くなってしまいましたが、ご参考までに。
失礼いたしました。
書込番号:6352921
5点

澤木さん
確かにレビューはたどり着くのが大変かも…
すみません、僕もリンクの方法が判りませんので、
R6の最初の画面を表示して、R6の写真のある下を辿って、
「レビューコメントを読む」から見ています。
どなたかリンク方法をご存知の方がおられたらお教え下さいm(__)m
R1は優れていますので、買い替えを躊躇されるお気持ちは
よく理解できます。
新機種に搭載された諸々の機能はともかくとして、一番の問題は、
光学倍率4.8倍で我慢できれば、R6(又はR5)の必要性は
少ないと思います。
僕も迷いましたので、その経験からですが、
完全なものは…(まず)ないので、
何が捨てられないか?(僕の場合はテレマクロ)を考えました。
自ずと結論はR5になりました。
みすずあめさん
無断で紹介してすみませんでしたm(__)m
僕も購入時にそれなりに調べたつもりでしたが、
みすずあめさんのレビューの内容が素晴らしくて、
僕のよりずっと詳細で判りよいので、つい…m(__)m
お詫びに…「役にたった」をクイックさせて頂きました(笑)
書込番号:6353148
1点

みすずあめさんの書き込みは参考になりました。
R6 は、より万人向けのカメラになったように感じます。R5 よりもノイズリダクションは明らかに巧くなり、手ぶれ補正も多少向上したかのような話もあります。レバー操作もしやすくなり、薄くなったことで持ち歩きやすくもなりました。普通の人に普通に勧められるカメラになったように感じます。
とはいえ、AFが遅くなり、テレマクロの最短合焦距離が長くなり、大きな特徴のうち2つが削減されてしまったことは残念です。
書込番号:6353341
2点

on the willowさん
実に素晴らしい写真を拝見させて頂きましたm(__)m
思わず、一瞬、一眼?!なんて思っちゃいました。
猫の写真など、瞬間を実に良く捕らえておられて驚きました。
一枚目のは、「舌なめずり」と言うんですか!
「ワイコン・テレコン撮り比べ」も本当に参考になりましたm(__)m
澤木さん、本題からそれて申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:6353449
1点

彩の旋風さん
>無断で紹介してすみませんでしたm(__)m
いえいえ、全く問題ございません。紹介していただけて嬉しいです。Ricoh製品の書き込みの常連さん達はみなさんよく研究されていて、撮影サンプルのUPも熱心になさっている中、私のようにただ文章が長いだけで、個人的印象を書き綴ったものでも参考にしていただけたとは、嬉しいです。ありがとうございます。
>どなたかリンク方法をご存知の方がおられたらお教え下さいm(__)m
彩の旋風さんが書き込み番号[71430]を紹介してくださっているので、その番号をページ左上の「書き込み番号を検索」に入力して検索をかければ出てきますよね。
on the willowさん
>みすずあめさんの書き込みは参考になりました。
ありがとうございます。本当にうれしいです。上にも書きましたが、R製品の常連さん達はホント熱心で温かい方達という印象を受けているので、私もRicohユーザとしてR5,R6に愛着を持ってうんと使いこなしていきたいと思っています。
澤木さん
確かにR5とR6には価格差ほどの劇的なスペックの違いはないと思います。けれど細かい点での違いはなかなか気がきいています。とにかく大きな違いは、筐体を持った印象です。
R5もすごく愛着のわくカメラですが、R6はより洗練された感じ。一番は実機を2台ともお店で持ってみて、あとは直感で決められたらよいのではないでしょうか。それぞれの長所・短所を考慮したうえで、価格との相談ですね。ここでの最安値ではR6もついに3万円を切りましたしね。
プリントの印象ですが、900ISとの比較はわかりません。F31fdとの比較でいったら、Fは綺麗な画という印象、Rは味のある画という印象です(抽象的ですいません)。これは完全に好みだと思います。お店でのプリントサンプルで比較してみるしかないのでは?
購入前に色々悩んでいるときが一番楽しいですよね。納得のいく製品購入をお祈りしております。
書込番号:6353469
1点

ここのみなさんの意見は本当に参考になります。
自分自身でもカタログや店頭に行きいろいろ勉強はしているのですが、気がつかなかった利点や不満点がユーザーから体験談として聞けるのは強みですね。
店頭では一定のメーカーの製品を売ろうと偏ったアドバイスをする店員?の方もいる感じですので、やはり弱点なんかを知っておくのは大切だと思います。(勧められた製品の弱点を言って反応をみると結構本音が判ったりしますからね。こちらが無知だと店の言われるまま本来決めていた機種以外のものを衝動買いって事もあるかもしれませんし)
光学ズームは出来れば7倍は欲しいのですが、R1の画質は今でも十分通用するほど奇麗ですし、今回の第一目的が室内でフラッシュを使わずに明るくきれいに撮れるカメラと言うことなので、富士の物に少し傾きました。Rシリーズユーザーの方すみません。
・・・まだ分かりませんけど、確かにどれにしようか考えている時ってすごく楽しいですね。ありがとうございました。
書込番号:6355444
0点

本日新宿ビックに行ってきました。富士のF40ftが34,200円の30%ポイント還元で即購入と言うところでしたが、R6と比べてみて思った以上にR6のシャッターを切るテンポが気持ちいいことに気が付き見送ってしまいました。あれは捨てがたいです。ほんとに気持ちいくらい連続してパシャパシャ撮れるんですね。ボーナスも近いですしもう少し検討してみます。F40ftの大幅ポイント還元期間は終わってしまうでしょうけど・・・笑
書込番号:6371161
0点

彩の旋風さん
>実に素晴らしい写真を拝見させて頂きましたm(__)m
お褒め頂きありがとうございました。
かなり照れます (^_^;
書込番号:6375273
0点



R6を購入してからそろそろ2ヶ月が経とうとしています。
この機種を選択したおかげで、今まで全くのカメラ素人の私に
写真を撮る楽しみを与えてくれました。
そこで、このカメラに慣れてきたであろう皆さんに質問です。
マイセッティングの2パターンをどのように設定されていますか?
私は今のところ以下の通りなのですが、いろいろな設定を参考にさせて頂きたいと思っています。
<MODE1>(マクロ向け)
・サイズ:N3072(7M)
・フォーカス:スポットAF
・測光方式:中央重点
・シャープネス:標準
・色の濃さ:濃い
・日付入撮影:OFF
・露出補正:-0.3
・WB:屋外
・ISO感度:64
・手振れ補正:ON
・その他
・ディスプレイ:撮影時はヒストグラム、再生時はハイライト
・フラッシュ:発光禁止
・ズーム位置:300m
・マクロモードON
<MODE2>(主にスナップ/風景向け)
・サイズ:N3072(7M)
・フォーカス:スポットAF
・測光方式:マルチ
・シャープネス:標準
・色の濃さ:濃い
・日付入撮影:OFF
・露出補正:±0
・WB:AUTO
・ISO感度:AUTO
・手振れ補正:ON
・その他
・ディスプレイ:撮影時はヒストグラム、再生時はハイライト
・フラッシュ:発光禁止
・ズーム位置:28m
特にAFについて、スナップという選択肢がありますが、この使用感はいかがでしょうか?
自分ではまだ詳細に検証しておりません。。
以上ですが、セッティングについてアドバイス等ございましたら、
是非教えて下さい^^
1点

素敵なショットを重ねておられますね。一つ気になるのが色の濃さ。
やはり「濃い」がR3に近いのかな・・・ でも、例えばコーギーの毛の色。
これは違和感有りますよね。R3の「普通」はもう少し普通です。
人肌も時々赤が強過ぎる部分が有りますね。
Stock5さんは露出を一段マイナスに振ったら具合良いように仰ってました。
その辺りをもう少し詰めたいのに、早く私のR6、帰って来ないかな・・・
書込番号:6343975
0点

あれ? <MODE1>はマクロ・モードONになってますね。
常時ONにしたままに出来るんですか?
もし出来るなら、マクロ・ボタンを押した時は何になるんです?
書込番号:6343989
0点

つくる715さん、こんにちは。R6ばりばり使いこなしてらっしゃいますねー。かっこいいです。
本題ですが、私はいまだにスライドスイッチをMYに合わせたことすらありません(ひゃあ〜)・・・盛り上げられなくてごめんなさい!アルバムステキです。
書込番号:6344182
0点

PASSAさん
マクロONの状態でマイセッティングに登録すればオッケーです。
そうすればマイセッティングに入れる度にマクロモードになってます。
その状態からマクロボタンを押せば普通にマクロオフになります。
マイセッティングってマクロや画質やズーム位置まで記憶できるので、
上手く使えれば楽な撮影環境を作れるかなって思ってます^^
色合いですが、確かに赤みが強いでしょうね。
ウチには2歳のチビがいるのですが、プリントアウトをしてみると、
赤みが強い方がチビの肌が綺麗な写真に仕上がりました。
赤子が青子になるのはどうも・・・って感じです。
「普通」と「濃い」の差は結構大きく感じています。
シャープネスの差や画質の差(ファインとノーマル)は体感できないほどなんですが・・・。
茄子の揚げ浸しさん
マイセッティングにAFスナップを登録してはいかがでしょうか?
合焦スピードが速くなるので(多分・・・経験上)、得意のワンハンド一気撮りに向いているかもです♪
ピントが合うかどうかは不明ですが。。
写真はどうしてもテレマクロが多くなっちゃいますね。
最近では更にトリミングして満足感を高める方向にいっちゃってます・・・^^;
この先、どんなカメラライフになるのか占ってもらえますか?
ちなみに、ヨドバシアキバに通いつめ、E-410の機能を一通り覚えてしまいそうな私がいます・・・
書込番号:6344261
1点

なんか突っ込まれそうで怖いけど、それも勉強か・・・
ということで、私の場合・・・・
<MODE1>(料理向け、ブログ用)
・サイズ:N3072(7M)
・フォーカス:スポットAF
・測光方式:中央重点
・シャープネス:標準
・色の濃さ:濃い
・日付入撮影:OFF
・露出補正:+0.3
・WB:AUTO
・ISO感度:AUTO-High(400)
・手振れ補正:ON
・その他
・ディスプレイ:標準
・フラッシュ:発光禁止
・ズーム位置:28m
・マクロモードON
これで、撮る前に必ずWB-BKTをオンです。WB-BKTも
マイセッティングに入れて欲しいと切に願います。
色の濃さは「濃い」にするとちょっと濃すぎる感もあるの
ですが、必要ならレタッチで薄くしています。標準にして
レタッチで濃くするより、破綻しないように思います。
露出補正は店の明るさによって適宜変えていますが、
余程明るい店でなければ、+0.3のままかなぁ。
そして、MODE2はまだ試行錯誤中です。
こちらは魚河岸でお魚の片手撮り用だけど、AFを何に
すればいいのかまだ掴めていません。というか、それ
以前に河岸に出かけるチャンスが少ない(;_;)
書込番号:6344313
1点

つくる715先生・・・なるほど、気付きもしなかった
ことまでR6のマイセは学習出来るのですね!
現在は長時間露光セットですが、1セットをマクロに
してみようかな〜 しゃがんだ時のテレマクロジャスト!を・・・
そうすれば、基準の背丈は10cm程度の腕(カメラ位置)前後で
即撮り出来てしまいますね〜 ADJで微調整も俊敏だし、
よくよく考えるとキビキビ以上かもしれません!!?
ズーム位置とマクロモードは今回学習させて頂きましたm(_ _)m
書込番号:6345275
0点

つくる715さん、こんばんは。AFスナップですね。ターゲットを2.5mの位置に発見!という場面で素早くMYにスライドさせればチャンス拡大ですね。試してみます。アキバや御茶ノ水周辺で突然走り出してムリヤリ2.5mの間合いを作ろうとしている不審女を見かけたら私だと思ってください。
「E-410ファンブック」というムックが書店に並んでいるようですね・・・。
魯さんも工夫なさってますねー。大雑把な無精者にはまぶしい世界に来てしまった気がします・・・。個人的には魚河岸片手撮りに激しく興味があります・・・。おもしろそう。
staygold_1994.3.24さん、お互い病み上がりとゆーことでリハビリを兼ねて勉強していきましょうっか♪
書込番号:6345416
0点

茄子の揚げ浸しさん、マイセッティングは無精するための
ものですよ。細かい設定にはこだわらず、マイセッティングで
大雑把にカバーしたいんです。
私の場合、物忘れが激しいので下手に設定を変えると、戻すのを
忘れてそのまま撮り続けてしまいます。先日ISO800にしたら
そのまま忘れて、その後の10枚位はノイズだらけでした(;_;)
魚河岸は面白い被写体に溢れていますよぉ。敷居の高い所では
ありますけどね。そうそう、6/2にとある人が初心者向けの
築地買い物案内会をしますので、興味があったら右上のリンク
からメールください。写真の指導はしませんが、勝手に撮るのは
okだし、買い物もする必要はありません。
書込番号:6345756
0点

ヨドバシ川崎のタイムバーゲンで衝動買いしてしまって、久々にリコーのカメラを手にした者です。
もともとR5の頃から、久しぶりにリコーのカメラをと思っていたのですが、なかなか買うタイミングが無くて・・・
富士とかニコンなら結構展示処分特価とかみかけるんだけど、なかなかリコーのカメラは安くならない。
店頭で交渉してもだめなときが多くて・・・
おっと、話題がそれてしまいました。
皆さんいろいろと工夫していらして、参考になりました。
私は、時計の写真を撮りたくで、マクロに強いカメラをとよくヨドバシに行っては、自分の腕時計を展示品のデジカメで写してみます。
このところ、ペンタックスのWP(現行機種のW30相当)とか、ソニーのT50とか、レンズの出っ張らないタイプにばかり目がいっていたのですが、レンズが出っ張ってもR6のマクロはオートのままでもそこそこの時計の写真が撮れました。
私もいろいろ工夫して、マイセッティングも使いこなして、自分流の使いやすいR6を目指そうと思います。
書込番号:6346352
0点

魯さん
>色の濃さは「濃い」にするとちょっと濃すぎる…
そうなんですよね〜。
でも「普通」だとイマイチなんです。 印刷業者にもよりますが、
特にプリントアウトするとPCモニターより退屈な絵が出てきます。
>レタッチで薄くしています。標準にしてレタッチで濃くするより、破綻しないように思います。
そうなんですか。耳寄り情報ありがとうございます^^
staygold_1994.3.24さん
私は皆さんの生徒ですよ。。。 貧乏性の私は、マイセッティングは最大限の2通り使わなきゃ
損する気がします…^^;
ところで波乱続きのG1ですが、樫の女王決定戦も大穴でしょうか?
茄子の揚げ浸しさん
AFスナップは2.5mでしかピントが合わないのでしょうか?
こんな限定された条件のモードなんて使い道ないような気がします。。
Nyatorachさん
ご購入おめでとうございます♪
素敵なマクロ写真が撮れたら画像UPお願いしますね〜。
私も時計はかなり好きですので楽しみです!!
書込番号:6348856
0点

つくる715さん
樫は上位不在で不安要素が満載ですかね〜
皐月の時に2・3cmの差で百万円を逃して以来燃えていますv^^
(単に固執するあたりは違う意味での貧乏性です・・・)
明日は大井のダイヤモンドターンなんですv=^^
ちなみに、花を撮る時のアングルがいいですよね。
花に対して水平方向? 上から覆いかぶさるように
撮るのも考えさせられますね。〆(-.-)メモメモ
茄子の揚げ浸しさん、活動範囲をバラシマシタネ!
魯さん、まったりは仕切り直しですかね??
書込番号:6351572
0点

「マイセッティング」にしてみました。何と便利な機能ですね〜♪
露出補正を戻し忘れる心配がないので気楽に上げたり下げたり出来ます。
色も「濃い」に、ついでにシャープネスも上げて・・・ 色飽和し易くなるかも?
と思って赤い花を選んでみましたが、綺麗に撮れてました。レタッチ不要です。
ボケた部分、或いは暗くて解像仕切れない肌色、橙、茶系はペッタリ赤っぽくて
少々目障りな時も有りますが、殆どの場面でR3と同等の色乗りになりました。
色合いは元々R3より自然ですし。
ここまで色々設定保持が出来るなら、フォーカス・リミッターを外して欲しいという
(=全域マクロ・モード)私の主張は根拠を失います。
つくる715さんがスレ立ててくれなかったら無視してましたよ。
有難うございました。
書込番号:6353708
0点

staygold_1994.3.24さん、
まったりは設定ミスで投稿に気が付きませんでした。
こちらも落ち着いてきたし必要性もあまりなさそう
ですが、何かの時のために残しておこうと思います。
書込番号:6354092
0点

staygold_1994.3.24さん
樫の女王は期待の大荒れではなくて残念でしたね〜。。。
来週は東京優駿ですね。 アイネスフウジンのレースが思い起こされます・・・。
>ちなみに、花を撮る時のアングルがいいですよね。
具体的にはどの写真のことでしょうか? いろいろと試行錯誤していますので、
このようなご意見は貴重です〜♪
PASSAさん
何だかお役に立てたみたいで嬉しいです^^
ものぐさな私は、真っ先にこのセッティング機能を使おうと決めました(笑)。
最近の電化製品は機能が多すぎて、一般のユーザーはその3割も使っていないそうですよ。
書込番号:6355862
0点

つくる715さん
2着固定で組みましたが、祐一の1着は入れてなかったので・・・
ナイスな角度はR0011875とR0011403tです。
(アブ?さんはあちらでもみかけておりました!)
今回は大変参考になりましたので「ポチっ」としておきました^^
魯さん、それではまたの機会にお世話になりますね。
書込番号:6357155
0点

staygold_1994.3.24さん
アドバイスありがとうございます。
これを励みに頑張ります^^
しかし、三社祭でもウマが被写体なんですね〜
筋金入りですね。。。
大井のダートにネコが珍入してる絵ですが、
落馬の後にジョッキーの飼い猫が心配してやって来たのでは、
と思わせる絵でした。
また楽しませてください。
書込番号:6359301
0点

つくる715さん、さすがに馬は飼っていませんので安心を^^;
(三社の馬は御殿場から来たようですよ)
大井の猫にしてみればダートコース一周全てがトイレのようで・・・
2枚目で力んで、3枚目で証拠隠滅が正解です^^
それを12万したレンズで撮るワ・タ・シ
[6358852] ぶるうぼたんさん作例も面白いですよ!
別スレではオトナの深夜の図工中のようで・・・
書込番号:6359343
0点

つくる715さん、みなさん、こんばんわ。
遅ればせながらすみません。完全に時期を逸していますが…
(先ほどようやく、このとってもオモシロいスレに気が付きました^^;)
つくる715さん、本当にいろいろ工夫されてマイセッティングを設定されてますね〜 その心意気、すごいです。
今更ですが…^^;
私は、以下を設定しています。
1. 夜景撮影用に、ISO64、4秒露出、セルフタイマー2秒、マニュアルフォーカス
2. 水中ハウジング用に、ステップズーム35mm
なお、AFスナップは、動物園で多用しました。
オリの中の動物を撮るときに、(動物の位置はジャスト2.5mじゃぁないんですが)、すくなくとも、手前のオリにピントが合っちゃうよりかは、ずうっとピントがマシです〜^^
即押し、即撮りですしね!
書込番号:6367279
0点

つくる715さん こんばんは。
私もやっと、マイセッティングを活用する気になり、
先ずはマクロ用の設定を参考にさせて頂きます。
有難うございます。m(_ _)m
ミズゴマツボさん
> AFスナップは、動物園で多用しました。
実は今日、上野動物園に行って来ました。
オリやガラスが邪魔をしてとっても撮りにくかったのですが、
AFスナップが良かったのですね・・・
本当にこのサイトで勉強になります。
有難うございます。
書込番号:6368339
0点

ミズゴマツボさん
下北出張(観光?)お疲れ様でした。
お写真を見る限り、観光としか思えませんが…笑。
飛行機ではなく新幹線の選択も渋いです。。
AFスナップは動物園で使用ですね。早速メモメモです♪
絞りをキチンと絞ってくれれば、2.5m前後でも大丈夫ですよね?
ぶるうぼたんさん
ご無沙汰です〜^^
目が廻るお写真ドキッとしました。 その発想はお見事のヒトコトです。
マイセッティングですが、よく考えて利用すればかなり撮影が楽になりますよね。
これとADJボタンの併用で、使い勝手が大幅に向上すると思います。
書込番号:6368472
0点



こんにちは。
いきなりなんですが質問です。
今日R6が家に届き、試しに何枚かとってみたんですがピントを合わせる際、カリカリカリって音が聞こえるんですがこれは元からこんな音がするんでしょうか?
前にヨドバシで展示品を触ってた時には聞こえなかったので…。
0点

チ〜〜っとひとなめした後の微調整で
チリチリチリかチチチチチッ!ならわかります^^;
届いたって・・・通販ですか?
書込番号:6361741
0点

kumakuma1028さん
多分正常な音だと思います。
気になるようなら、お店のカメラに耳を近づけて
同じ音がするか聞いて見たら良いですよ。
書込番号:6361814
0点

皆さんありがとうございます。
>>staygoldさん
ネットオークションで友達に落してもらいました。こういうのって保証書とかついてないんですね…。
書込番号:6362565
0点

kumakuma1028さん
R6使用説明書の最後のページが保証書になってますね。
オークションだと購入時期など
その辺が曖昧になりやすいですから
お気を付け下さい。
書込番号:6362827
0点

保証書はちゃんとしてくれる店なら、切り取って店舗の証明シートとホッチキス止めですね。 元の購入者がネットであれば、日付スタンプの「保証書に貼ってください」シールがあるかも。
オークションは少々不安ですね・・・ R6の外周に異常はないでしょうか?(へこんでいたり・・・) 再度、店頭展示品との聞き比べはした方がよいですね。 展示品も怪しいので、各色あれば3台全てと聞き比べですね。
私は一度、銀座のサービスセンターへ持ち込んでいますが、保証書を持って行ったにも関わらず、購入月だけ聞かれて対応してくれました。 発売から1年以内なのは当たり前なので、ただ聞いてみたって感じです^^; 事例が多い不良内容であれば、直に預かってくれるとは思いますが、内容によっては疑われるかも? 不安が解消されない時は、サポートHPを見て下さい。
機械音表現の違いであって、不良ではないとよいですが^^;
書込番号:6362850
0点

>>Stock5さん
>>staygoldさん
説明書の最後のページにありました。(^_^;)
でもあるにはあったんですが、無記入って保証書として効果を持っているんでしょうか?
一応落札する際に新品であることを確認しましたんで展示品ではないだろうと願います。
書込番号:6365598
0点

通常販売店印か販売店のシールなどがない保証書は無効ですね。
私は一度販売店印欄に貼る店名のシールを紛失してしまいましたが
その際に購入じのレシートを添付して無償修理してもらったことがあります。(デジカメではないですが)
もし販売店欄が空欄で販売店の領収書もレシートもないとなるとメーカー保証は受けられないでしょうね・・・
オークションはこういうところでリスクが大きいので私は利用したことないです。
書込番号:6365887
1点

R5の時ですが、リコーさんに修理依頼で発送した際には、特に保証書の提示は求められませんでした。
ただし、購入直後に、オンラインでユーザー登録していたので、その情報にて実質的に購入時の確認が取れる、ということだったのかもしれませんが…
発売日から1年以内の修理であれば(かならず、メーカー保証の1年以内であることが確実ですので^^)、特に保証書がなくても対応してもらえるかもしれません。
(ネットオークション入手でも、ユーザー登録ってできるんでしょうか…まぁできないわけはないでしょうけど…??)
書込番号:6366364
1点

異常かどうかはサポートに電話で聞かれたら如何でしょう?
明らかに故障と判る場合は、正式には上で皆さんご説明の通りですが、
R6は今のところ保証書の添付は求められません。
リコーのサイトから修理依頼書をダウンロードして必要事項を記入すれば
送付キットを送ってくれます。
書込番号:6366473
0点



1週間前にヨドバシ上大岡で購入しました
記念写真でフェイスモードを試したところ、顔認識のレスポンスが悪く、撮影者も被写体もイライラしてしまい、ええい!とモード切替をスライドして、結局使っていません(^_^)
もしかして初期不良?
それとも、こんなもの?
皆さんはフェイスモードは重宝していますか?
何かコツがあるのでしょうか?
教えてください
0点

かめーちゃんさん
R6のフェイスモードはソフトウェア動作らしいので
それ程実用的ではない見たいです?
・・・Fuji等は専用チップらしいです・・・
私は使った事は有りません。
スポットAF使用の方がストレスなく撮れて良いと思います。
書込番号:6359142
1点

僕も先日R6を購入しましたがやはりフェイスモードはなかなか青い枠が出てこないし出たと思っても消えてしまったりだったのでこれは不良品かも?と思いました。ファームのアップデートとかでもう少しなんとかならないでしょうかねえ・・・
書込番号:6359168
1点

ニコンの顔認識も同じようなものです。
一応スペック上あるというだけで、あまり実用的ではないですね
書込番号:6359201
1点

キャノンの顔認識は結構強力な気がします。(フジもですけど)
展示機でマクロの場合のデジタルテレコンの利き具合をチェックしてたんですけど、「どうして狙っている所にピンが来ないの?」と思ってよくよく見ると、^^;認識がONになっていて、ポスターのオネーさんの顔ばかり追っかけていました。
(Ps−A570iSです)
書込番号:6359236
1点

>こんなもん?
そんなもんです^^;
頑張って認識させようとする自分・・・
カメラに遊ばれているようで、何とも滑稽です(T_T)
気まぐれに付き合うつもりもないので、
私はR6でのフェイスモードは使いません。
(手持ちのフジは大きい?写真も認識OKですけど)
スポット・露出・フラッシュ等でなんとかしてます。
書込番号:6359291
1点

今のところ、実用になる顔認識は富士フイルム、キヤノン、ソニーぐらいでは?
書込番号:6359695
1点

キャノンのA570is持っていますが顔に対してそんなに反応しません、イライラします。
正面は何とか来ますけど、横顔はまるっきりだめです。まして動物の顔は問題外。
R6の望遠がとても気になっています。マクロ機能もなかなかだし、色もいい色出すし。欲しくなりました。
書込番号:6361463
1点

カメラマン太郎さん
>R6の望遠がとても気になっています。マクロ機能もなかなかだし、色もいい色出すし・・・・・
と言う事ですね(^^
では、是非とも相棒に加えてあげて下さいませ。
書込番号:6361912
1点

R6の顔認識はオマケ程度の機能だと思います。私は購入前にお店で試して「無かったこと」にしました。もともと私には不要な機能なので、購入することへの影響はゼロでした。私のように納得の上でR6を買った者には些細なことなんですが、この機能に期待してR6を購入されたかたには、お気の毒です、としか言いようがありません・・・。他の部分でR6を楽しめるといいですね。
=
カメラマン太郎さん、私はR6を使っていますが、さきほどデジカメウォッチのA570isレビューを読みましてA570isに興味を抱いてしまいました。A570isは私の好みの味を出しています・・・いいですね。
「まして動物の顔は問題外」というフレーズにピンと来て、アルバムを拝見させていただきました。素晴らしいセンスです!
書込番号:6362049
1点

今の顔認識は、正面顔が前提のようです。
横顔を認識するようにしたら、人の多い観光地で撮ったら周りの人、全員の顔が認識されたりするかもしれません?
私は、いちいち顔でAFしてから構図をあわせなくてもいいので便利に使っています。多くの人にとって人物写真は記念写真でしょうし、特にAFなんか大して気にしない多くの「普通の人」には便利に使えるでしょうね。
いち早く顔認識を搭載したニコンでしたが、ちょっと実用とは言えない認識性能と速度でした。P5000になってちょっと改善しているかと思えば、顔認識に関してはそうでもなかったですね。
R6は、顔認識がオートモードではなくシーンモードの1つなのはニコンと同じですが、認識速度に関してはニコンと同等か、もしかしたらそれ以下かもしれません。カタログはもちろん、売り場のポップにも「顔認識搭載」と宣伝されていますから、期待して買う人も意外と多いかもしれませんね。
書込番号:6362164
2点

皆様
色々な情報をありがとうございました
Stock5さんが言う様にソフトウエア動作だとすると、使えば使うほど認識率がUPするのかも・・・、でも電源OFFにすると、そこでリセットされてしまい、学習効果が反映されないのかも・・・
ファームのアップデートを期待しつつも、やはりおまけ機能と割り切って、期待しない方がよさそうですね
店頭で試したけど、canon(ixy900is)の顔認識は面白いくらいにビシビシ決まりますね
書込番号:6364790
0点




電池はけっこう早く終わってしまうかもしれないですね〜。
書込番号:6360993
1点

うーん・・・やっぱり“音”じゃないでしょうか?
R3持ちの自分にはシックリくる音ですけど^^;
書込番号:6361068
1点

精密工業製品としてのばらつき。
これが無ければどれをとってもスペックはピカイチ
書込番号:6361179
1点

G_Samonさん
ご無沙汰です〜
てっきり購入レポートかと思いましたが・・・
大蔵省様の説得はかなりのハードネゴなのでしょうか?
この板を見ると、大抵の長所短所は出尽くしてますよね。
弱点は? というご質問ですので挙げてみますと、
・顔認識機能がイマイチ(というより実用に耐えない?)
・色の出し方が難しい(個人的主観です)
・カメラはAUTOしか使わないユーザーにとっては楽しくない
・ズームスピードが速すぎる(慣れれば快適)
こんな感じです。
工業製品としての個体のバラツキに関しては、この板ではチラホラ見受けられますが、
母体数がどの位なのか分かりませんし、私自身は未経験ですので判断しかねます。
ただ思うことは、この機種を選択する方は、パナやキヤノンに比べカメラ好きの割合が圧倒的に多く、
製品に対する判断基準がことさら厳しいのではと感じています。
身の周りのデジカメユーザーを見る限り、大抵は電源入れてシャッター切るだけのユーザーであり、
保有機がリコーの割合は僅少です。
この板では不具合が多いような印象を受けますが、そもそもR6を選択し書き込みまでするのは
カメラ知識が豊富なユーザー層であり、
他機種のユーザーでは不具合そのものに気付かないことが多いのではないでしょうか?
書込番号:6362285
5点

つくる715さん
>製品に対する判断基準がことさら厳しい・・・
>他機種のユーザーでは不具合そのものに気付かない・・・・・
私もその様に感じます。
では、お休みなさいませ。
書込番号:6362328
1点

室内撮影や動画が暗めに写るところではないでしょうか?フラッシュ焚くと明るすぎてしまう場合が多かったり。私はR1所有者ですがRシリーズ全体的な特徴かと思います。
書込番号:6362479
1点

柏のビックカメラの展示品はR6もTZ3両方とも故障しておりました。しかし・・・・
TZ3がレンズバリアー半開きだけだったトラブルなのに対し、R6はお得意のダブルリトラクティングレンズシステムが途中で引っかかり、ぼけたレンズ枠が液晶に写っている、というものでした。たまたまこの機種だけの問題だったのかもしれませんが、ちょっと怖い感じはいたしました。カメラ自体に落下等の大きな傷は見られなかったものですから。レンズをコンパクトに収納する複雑な動きが必要な分、もしかしたらトラブルもあるのかもしれません。
ただ、それ以外の部分は完成度の高い、本当にいいカメラだと思います。私もリコーのデジカメを長く使っていたのでわかるのですが、一言で言うと、リコーは大衆モデルを作っているようでマニア心をくすぐる部分をわざわざ残す「羊の皮をかぶったマニアック機種」を作り続ける稀有なメーカーだと思います。がんばって欲しいです。
書込番号:6363086
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





