
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年5月4日 19:16 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月4日 02:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月2日 17:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月2日 10:27 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月1日 11:58 |
![]() |
8 | 9 | 2007年4月29日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。初めまして。
R6を買ってから2週間になるのですが、半押ししてもたまにAFが全く作動してくれない時があるのです。どの倍率でも半押ししても中央の四角が赤で、一度電源を落とさないと直らないのです。
同じような症状がある方はいらっしゃいますか?
それ以外の点では使いやすくてとても気に入っています。
0点

リコー製品は、故障率高いのですかね〜?
私も初期不良2回ありました。
1回目:液晶表示不良
2回目:撮影画像に影が写る
本日、2回目不良機器の代品が届きました。
チェックした所、問題なさそうですが・・・・
3回目あるようなら、チョット疑ってしまいますね。
書込番号:6222114
0点

ん〜、症状をひとに見せようとすると、再現できなかったりするタイプの困った症状のようですね・・・。私は経験していません。買ってまだ二週間ということですから、購入されたお店に相談されてみてはいかがでしょうか・・・。いい形で問題が解消されることを願ってます。
書込番号:6222119
0点

みなさん本当にありがとうございます。
そうなんですか・・・初期不良が多いのですね。茄子の揚げ浸しさんが言うとおり、店に持っていっても再現できなさそうで・・・。一度、店で相談してみます。
書込番号:6222930
0点

本日夕方購入して購入店近くでテストしたら発生しました、電源を入れ直したら直ってしまいました。
気のせいだと思ってそのまま自宅へ帰ってきましたが、やはり発生して電源を入れ直したら直ってしまいました。
再現しにくいので困りました、何度か発生するようでしたらその時の状態を、他のデジカメで動画撮影してから購入店に持って行くつもりです。
書込番号:6297953
0点

kraizanさん
すみませんが、
一つ質問があります、動作しなくなる事があるとの事ですが、
通常はシャッターを押す前はAF枠は白で
合焦後は緑で、合焦しない場合はAF枠は赤ですね。
>どの倍率でも半押ししても中央の四角が赤で、・・・
との事ですがこの場合はジ、ジーと音を出して
カメラはAF動作しているが赤枠なのか、それとも
元から赤枠なのか?
どうなのでしょうか?
書込番号:6299506
0点

ヤマデジさん。
そうなんですか、同じ症状を持っている方は他にもいらしたのですね。録画することは考え付きませんでした。私もそうしてみます。先日、購入店に行き相談したのですが、症状は現れず”メーカーで検査してもらうしかない”と言われました。GWを挟むと遅くなると言われたので、GW明けにでも検査に出そうか・・・とも考えています。
Stock5さん。
元は白枠だったと思います。AFを働かしても全くピントが合わず、赤枠ばかりという症状です。その時だけはジ・ジーという音は全く発生していませんでした。これは撮影モードの一種なんでしょうか?
書込番号:6299610
0点

kraizanさん
詳細ありがとうございました。
私の思い当たるのとは違うようですね。
稀にフリーズするとかではなく
明らかに問題があるとかなら、
その問題点が起こるルールの様なものが
あるのでは無いかな?と思いました。
書込番号:6300884
0点



今回、TZ3と迷った挙句、携帯性を考えてR6にしました。
で、使用しての感想は動作が非常に軽快で、全て片手で操作でき非常に満足しています。今回初めてのデジカメ購入であまり操作に慣れて無くてもスムーズにいろいろな機能が使えました。先日、弘前のさくら祭りに行ってきましたが、夕方から夜にかけてで非常にデジカメにはつらい環境でしたが、ISO感度やシャッター速度制限でどうにか乗り切りました。
で、皆様に質問ですが、今回の旅行の後半にバッテリーが1/3しか残ってない状態で撮った写真が全て記録されてませんでした。デジカメはこんなものなんでしょうか?それとも本機の故障でしょうか?4GBのSDHC、クラス6使用です。ご教授よろしくお願いします。
0点

このカメラ持ってないですけど
最後に一枚が記録されないなら分かりますが
複数枚記録されないのは、おかしいですね。
デジカメの故障か、SDカードの不良かは
分かりまねます。
両方持って、買ったお店に行った方が良いでしょう。
書込番号:6296360
0点

撮影時に、液晶には画像(撮影後の)が表示されていたのでしょうか?
書込番号:6296666
0点

> ムーンライダーズさん
>デジカメの故障か、SDカードの不良かは
>分かりまねます。
早速のお答えありがとうございます。SDカードは上海問屋のカードです。先ほど確認したところ今回の旅行で500枚近く撮ってました。こんなに撮っていたのかという驚きと、しょうがないかなという思いがしてきました。次回から300枚でセーブでもかけようかな・・・
お答えしてもらっててこんなこと言ってすいません。GW終わったらメーカーに確認をとってみます。
>じじかめさん
>撮影時に、液晶には画像(撮影後の)が表示されていたのでしょうか?
はい、毎回撮った画像は確認していました。SDカードに書き込むのに結構電力使うんですかね?
書込番号:6296762
0点

バッテリー表示が1/3ということですから、カードの不良かもしれませんね?
予備のカードがあれば、試してみるとはっきりすると思うのですが・・・
書込番号:6297005
0点

カメラがSDに書き込んだふりをするというのは考えにくいし、
書き込みの確認はしている筈なんですが・・・・
ひょっとしてカードが認識されず、本体のメモリーに書き込まれて
いるということはないですか?
書込番号:6298271
0点

残念なトラブルでしたね。
最後の1枚を撮影後、電池切れに遭遇したのでしょうか。
SDへのFAT情報書き込み時、フラッシュして書き込むという動作の際に、フラッシュ直後に切れたとしたら・・・。
・・・まさかそんな設計にはなってないとは思いますが、なんとなくそう思いました。
SDへの書き込みとレンズの収納のときに、やや大きく電力を消費するでしょうから、電池が残り1/3になったら無理しないほうがよいのかも。
書込番号:6298501
0点

>じじかめさん
一枚しかSDカードが無くて、確認出来ません・・・
>魯さん
本体内メモリは確認しましたが、だめでした。
SDカードは書き込みのときにどのような行程で書き込んでるのですかね?最後の一枚のときはSDカードに書き込んでる途中で「充電してください」の表示が出て、電源が落ちました。もしかしたら、書き込みの途中に電力が落ちて、周りのデータも巻き込んで消えたのかなぁ〜とか素人考えしたり・・・
あと、先程満充電で撮影しました。ちゃんとSDカードに記録されてました。
書込番号:6298575
0点

aegis2035さん、設定されていた画質/画像サイズを教えて頂けますか?
書込番号:6298604
0点

>イザールさん
最後のほうにISO-HIモードを多用していました。通常撮影より電力喰いそうですね。残り1/3になったら用心してみます。
>PASSAさん
N3072(7M)でした。ところで、N3072とF3072の違いは何でしょうか?
書込番号:6298736
0点

>バッテリーが1/3しか残ってない状態で撮った写真が全て記録されてませんでした。
>デジカメはこんなものなんでしょうか?
通常なら、そんな事はないですね。
R6かSDカードの不良、若しくはR6とそのSDカードの相性の問題かな?
因みに私の場合、R6で撮っていたら、カード容量の残はかなりあるのに、容量が一杯ですという趣旨のエラーが出ました。
仕方ないので電源を切り、バッテリーを入れ直して再度電源を入れたら、何事もなかったかのように続けて撮影できました。
カードは2GBのSDカードです。
書込番号:6298769
0点

aegis2035さん、
>もしかしたら、書き込みの途中に電力が落ちて、周りのデータも
>巻き込んで消えたのかなぁ〜とか
そうかもしれません。あまり正確ではないけど、わかりやすく説明
すると、SDとかハードディスクはファイル情報を管理する領域と
データ自体を保存する領域があります。管理領域の中は幾つかの区域に
分かれてはいるのですが、複数のファイルの情報が一つの区域に
入っています。そして区域の一部だけに書き込むことはできません。
書き込む時は該当区域全体に書き込みます。このため、管理情報を
書き換えるには該当区域を一度読み出します。そして書き換えたくない
部分は読み出したデータを再度書き込みます。この最中に電源が落ちると
既存のファイルの管理情報まで消えてしまう可能性があります。
でも、そういうことが起きないようにバッテリーの残量をチェック
してから書き込むように設計しないのかなぁ?
ちなみに、フラッシュメモリにはSLCとMLCというのがあります。
SLCの方が高速で信頼性も高いのですが、値段も高価になります。
なぜかメーカーはこれを明記していないのですが、class6なら
SLCかなぁ。
書込番号:6298903
0点

> N3072とF3072の違いは何でしょうか?
イメージとしては、「13355」として記録するか「12345」か・・・ 大雑把過ぎる?
> バッテリーが1/3しか残ってない状態で
1/3残っていたのではなく、1/3と表示されていただけではないでしょうか?
電力不足で転送中にデータが破損したとか・・・でも、記録後継続して何枚も
撮影できたという点が不思議です。お役に立てずスミマセン。
書込番号:6298999
0点



オートリサイズズームという合理的な機能があるということを、PanasonicのEZズームスレッドで教えてもらいました。非常に興味を持っています。
各社、トリミングズーム機能を有したデジカメを作っていはいますが、設定・処理の落とし穴もあり、リコーのオートリサイズズームのようにシンプル・安心・そのままで切り取れるとは限りません。
R6のオートリサイズズームの段階は、
240mm(500万画素)
300mm(300万画素)
480mm(100万画素)
960mm(VGA)
となっていますが、L版印刷に使えるのは480mmまででしょうか?
240mm 300mm 480mmにおける解像力はどの程度あるのでしょうか?
(フル画素記録、PCリサイズの場合)
光学ズーム7.1倍までは、700万画素記録で、1800TV本の解像度があったとします。
700万画素記録のものを500万画素にPCでリサイズしても、ほとんど1800本を保つでしょう。
700万画素記録のものを300万画素にPCでリサイズすれば1600本以下に落ちます。
700万画素記録のものを100万画素にPCでリサイズすれば800本に落ちてしまいます。
(オートリサイズの場合)
オートリサイズは、基本的に700万画素からの切り取りでしょうから、相当の解像度低下が見られるでしょう。
700万画素で1800TV本の解像度があったとします。
以下のサイズで、どれだけの解像度があるのでしょうか。
240mm(500万画素)
300mm(300万画素)
480mm(100万画素)
理論値で結構です。大雑把な計算式もお教え願えれば、ありがたいです。
実用としては、800本はほしいと思います。どの段階まで使えるかを知りたいのです。
0点

オートリサイズズーム=トリミング
ゆえに
オートリサイズの場合=フル画素記録、PCリサイズの場合
与えられた仮定から
オートリサイズの場合における
480mm(100万画素)も800本
//,
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera06/DC06526.html
このページの説明はジョークとしか思えない.
なんで一方だけ拡大処理(画像補正)するのか・・・
書込番号:6292418
0点

ごめんなさい
>PCリサイズの場合
文脈からトリミングという意味と思って書いてます.
違っていたらご指摘ください.
単純に画素数と解像度の問題だと思います.
書込番号:6292452
0点

LR6AAさん ありがとうございます。
PCリサイズは、トリミングではなく、フル画素700万画素をリサイズした場合のことでした。
PCでトリミングすれば、もっと解像度は落ちます。
(フル画素記録、PCトリミングの場合)
光学ズーム7.1倍までは、700万画素記録で、1800TV本の解像度があったとします。
700万画素記録のものを中央500万画素範囲をトリミングすれば、1500本程度になります。
700万画素記録のものを中央300万画素範囲をトリミングすれば1200本程度になります。
700万画素記録のものを中央100万画素範囲をトリミングすれば750本程度に落ちてしまいます。
>単純に画素数と解像度の問題だと思います
ということは、
オートリサイズの場合=フル画素記録、PCトリミングの場合
と考えて良いのですね。
となると、印刷に使えるのは300mm(300万画素)までのような気がしますが・・・
>このページの説明はジョークとしか思えない.
拡大処理(画像補正)して画質が落ちるのは当然ですが、類似表示サイズで比べて落ちているように見えるのは、デジカメの拡大処理に問題があるのでしょうね。
デジタルズームの性能が良ければ、同表示サイズで見ると、トリミングズームとほとんど同じなはずですが。
書込番号:6292499
0点

オートリサイズはPCでトリミングする人にとっては必要と感じない機能かもしれません。
トリミングするつもりなら撮影時にあわてて構図をきめて撮影するより、あとからトリミング時に構図を決めたほうが何かと良い気がします。
JPEGは編集すると劣化しますが最高画質で撮影さえしておけば、劣化をともなわないでトリミングできるフリーソフトもあります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html
書込番号:6293310
0点

>劣化をともなわないでトリミングできるフリーソフト
北のまちさん ありがとうございます。
トリム編集して、BMPに書き出すのは劣化はないのですが、JPGに書き出すとなると再圧縮されるのが気になっていました。
JPGを劣化なしに、ただ切り取ることの出来るソフトがあったとは、収穫です。
オートリサイズズームも、劣化のない切り取りなのでしょうね。
書込番号:6293847
0点



初めてデジカメなるものを購入しました。
取り扱い説明書を読んでも、どうしてもわからない点がありましたので、どなたか教えて頂けると幸いです。
画像をパソコンに取り込む際に、付属のCD-Rからソフトウェアをインストールしたのですが、''RICOH Gate La''がインストールに失敗しましたというウィンドウが出てしまいます。
Irdio Photo&Video Studioはインストールされているのですが。。。
これは私のパソコンの環境(メモリーや解像度等)が悪いためなのでしょうか?
教えてください。
お願いします。
0点

OSはなんですか?
PCの調子はどうですか?
ウィルスソフトは入れてますか?
まずIrdio Photo&Video StudioをアンインストールしてからPCを再起動させ、ウィルスソフトが入ってれば停止させてマニュアルを良く読みインストール手順をしっかり確認してから最初からインストールする。
PCの調子が悪いならシステムの復元をしてPCの調子を整えてからインストールする。
そうそう、カメラのドライバーをインストールする前にカメラをPCに繋いではダメ!
書込番号:6287579
0点

最低でもdolphinblueさんのPCの環境が解らないと
誰も答える事は出来ないと思います…
もし解るとしたら透視が出来る人くらいでしょうか?
書込番号:6288022
0点

しゃりんさん
OSはWindows XPです。
ウィルスソフトは入っています。
一旦ソフトを停止させて再インストールを試みましたが、プログラムの追加と削除の項目からIrdio Photo&Video Studioは削除できるのですが、Caplio softwareの項目が消えません(;;)
削除を試みると、''Unregist RICOH Gate La''という表記が出ます。。。
Victoryさん
申し訳ありません。
最もなご意見有難うございます。
PCの環境と言うのは、
・Windows XP Home edition Version2002 Service pack2
・メインメモリー 256MB
・ハードディスクドライブ 80GB
・PCはVaio PCV-HS21L5
と言うのでいいのでしょうか?
解らないことだらけで申し訳ありません。
書込番号:6290386
0点

まさか、HDDの空き容量が少ないとか?^^;;
最悪、カードリーダーを使って取り込みをするしか
ないかもしれませんね…
書込番号:6291251
0点

リコーのHPに下記の注意事項がありました。
・ Caplio Softwareをアンインストールする際は、先に「RICOH Gate L Update」(このアップデートソフト)をアンインストールしてから行ってください。
Caplio ソフトウェアがインストールできない場合
http://www.ricoh.co.jp/dc/rescue/RR0002.html
このくらいしか情報ないです
書込番号:6292673
0点




試してみたけど、ちゃんとAF動作してピントも合いますよ。
電源オフから再生長押し→再生で試しました。
初期不良ですかねぇ。それとも何かの設定かなぁ?
書込番号:6284938
0点

私もその現象が1回だけ成りました(購入4日目です)しかし再現する事ができませんでした。
書込番号:6289147
0点



本日、R6を衝動買いしました。SDカードはまだ買ってません。子供を主に連写で撮りたいのですが、撮った後、さらにまた連写して、子供の表情を逃したくありません。このような使い方で一番適したSDカードってどんなのがおすすめでしょうか?SDカ−ドで何倍速って書いてあるのと●MBってかいてある違いがよくわかりません。PCへの転送速度の事なら私は特に速くなかっても良いです。(その行為は写真を撮った後の事ですから)
1点

>SDカ−ドで何倍速って書いてあるのと●MBってかいてある違いがよくわかりません。
倍速表記はデータ転送レートのことで、1倍速が150KB/secです。
仮に80倍速なら12MB/sec、150倍速なら22.5MB/secです。
MB表記は容量のことです。容量が大きいほど撮影できる枚数が多くなります。
書込番号:6277624
1点


動画を使わないなら、トランセンド1GB(80x)で充分だと思います。
FZ30の5MP(EXズーム)で使ってますが、不満はありません。
http://kakaku.com/item/00528110340/
書込番号:6277870
1点

ありがとうございます。SDカードの速さより、みなさんのレスポンスの速さに驚いてます。勉強になります。動画は撮りませんがトランセントの2GBがコストパフォーマンスがよさそうですね。メインのカードにしたいと思いますが、
そもそも、R6で問題なく動作するのでしょうか?
書込番号:6278355
0点

私自身R6で使っていますが、問題ありません。
因みに下のリンク先にR6は載っていませんが、ほとんどのデジカメで動作保証されています。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_71113.html
書込番号:6279406
1点

ストップ高カイ気配さん
ちなみに私は以下の東芝製をR6で使ってます。
安くて速度も速く、国産ブランドで安心です^^
http://item.rakuten.co.jp/karei-6688/toshiba-h-6-2g/
余談ですが、最近の私の持ち株は「ストップ安売り気配」が多くて困ります…^^;
書込番号:6279570
1点

パナのデジカメで使っていたトランセンドの512MB 80倍速が、R6ではエラーが出てフォーマット出来ません。
パナのデジカメ(FX07, LS1)ではフォーマット出来ます。
バッファローの1GBやパナの16MBは、R6でフォーマットできるので、故障ではないと思います。
使っているメモリチップの相性が出るみたいです。
書込番号:6282090
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
つくる715さん
>東芝製・・安くて速度も速く、国産ブランドで安心
駆動が安定して長く使えて良さそうですね。
とりあえず、本日内蔵メモリーで子供を撮って使用感を確認しました。
→まずまずです。
以前のデジカメはサンヨーMZ3(メモリーはマイクロドライブ)で連写でとりまくり、家に帰ってからテレビとデジカメを繋いで家族で鑑賞会を兼ねて良い写真のみ残してメモリーに残してました。前のデジカメは連写を撮る時はダイヤル式での設定だったので電源を切っても連射の設定のままでしたが、今回は電源を切る都度設定をしないとダメだったので少々不便を感じてます。(マイ設定は別の設定をしているので)電源を立ち上げると同じに連写の設定になっているような機能はないのでしょうか?
なにか良いアイデアがありましたらご教授ください。
つくる715さん
余談ですが、、
ハンドルネームの「ストップ高カイ気配」は、私の希望です。ちなみに今まで持っている銘柄でストップ高したのは2回ほどです。逆にストップ安は1回、上場廃止の大やけども1回あります!2勝1敗1回大やけどです。(希望もいつかは叶うと思いますので私はこの名前を生涯使うつもりです)
書込番号:6283069
0点

ストップ高カイ気配さん、
連写は手ぶれ補正が効かないので常用には向いていないと
思います。MZ3と比べたら連写間隔もずっと遅いですしね。
というかMZ3が目茶苦茶速いのですが。
ちなみに、私の場合MZ3のダイヤルはケースに出し入れする
際に回ってしまうので、結構不便です。
書込番号:6283514
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





