
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2007年9月23日 14:18 |
![]() |
0 | 24 | 2007年9月23日 10:24 |
![]() |
11 | 19 | 2007年9月17日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月16日 19:59 |
![]() |
1 | 24 | 2007年9月15日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月14日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掲示板を見て悩んでおります。
目的は主に室内での料理やお菓子の撮影です。
今もって入るのが400万画素 3年前に購入したデジカメなので
今回700万画素くらいからのコンデジを1つ購入したく考えていました。
今回はぜひ28mmの広角を試してみたいのです。
なぜならウェディングケーキのような大きなものでもきれいに収まりよく
撮りたいと考えているからです。
そこで予算、それと新しいものが出てきて手が伸ばせそうな
Caplio R6 IXY DIGITAL 900 IS LUMIX DMC-FX30 の3機種に絞ったのです。
が。。。
この掲示板を読む限りR6は「室内に向かない」とよく出てきましたが
マニュアルで撮影するならそれはそんなに気にならないことなのですか?
またお菓子やフルーツを撮影したサンプル画像が見られないことも
選べないでいるのでどなたか参考になる写真を見せていただけないでしょうか?
もう1歩先に進めずにおります。
どうか見解をお聞かせ下さい。
1点

シトラスさんさん こんにちは
室内での撮影に向くかどうかは、高感度でのノイズが目立つかどうかにかかってると思います。
その点ではむしろ910や他の機種が優れてると思われます。
書込番号:6778408
0点

候補の3機種では、キヤノンのIXY900ISをお薦めします。
理由は、R6はWBが時々狂うことがあるとか。R7ではだいぶ改善されたとのレスもあります。
FX30はパナのデジカメですが、パナは発色に難があるという書き込みが見られます。
もちろんキヤノンも派手過ぎとかの意見はありますが、多くは肯定的です。
私自身、IXYを使っているからかもしれませんが…。
書込番号:6778419
1点

シトラスさんさん、こんばんは。
つくる715さんのHPにR6で撮った料理の写真が出てますよ。
http://tukuru715.blog107.fc2.com/category4-1.html
F31fdで撮ったものも多いようですが。
ご本人の言葉が聞けるといいですね。
書込番号:6779013
1点

こんばんは。
R6で料理と撮っている方いますよ!
本人登場でリンクがあるとよいですね〜
書込番号:6779235
1点

なんだか呼ばれたみたいですので、、、
ハクション大魔王じゃないのですが、登場させていただきます〜
「R6は室内に向かない」のではなく、「室内で動くモノに滅法弱い」のです。。。
じっくり撮れるならむしろR6は心強い相棒と変わります♪
WBはずばり「白色蛍光灯」が良い感じです。 大抵のお店の照明にマッチします^^
Akakokkoさん既に作例のリンクを貼られていますが、R6のスイーツの作例を…
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-entry-83.html
私は手持ち撮影が多いですが、ゴリラポッドのようなミニ三脚があれば鬼に金棒です!
個人的にはアルコール補正で凌いでます…^^;
書込番号:6779622
1点

皆さん 早速のレスを頂きありがとうございます。
今IXYを使っていていつもIS200のマニュアルで撮っています。
先日知人がパナのカメラを持ってきてくれてなかなかよさげだったのと
この中では値段が一番落ちていたのが気になっていました。
でもホワイトバランスが結構重要なのでその点がずれる
>「R6は室内に向かない」のではなく、「室内で動くモノに滅法弱い」のです。。。
> じっくり撮れるならむしろR6は心強い相棒と変わります♪
そうなんですね。
リンク先からアルバムを拝見したらお花も花火の写真とても良く撮れていますね。
お菓子は主にホールケーキなのでクリームの色が気になりますが
明るくして撮れば問題もなくなるのかな〜ともう少しいただいたリンクの写真を
クリックして悩んでみます。
書込番号:6779786
1点

シトラスさん
>お菓子は主にホールケーキなのでクリームの色が気になりますが
露出補正をプラス側へ設定し、WBブラケットを使えば綺麗に撮れる可能性が上がります。
それでも気に入らない絵が出てくればレタッチで修正すればオッケーです^^
食べ物は「見たまま」撮るのではなく、「美味しく」撮るのが私の考えです♪
書込番号:6780421
0点

>食べ物は「見たまま」撮るのではなく、「美味しく」撮るのが私の考えです♪
えぇ〜、そうなんですか!
ちなみに、マイセッティングってマニュアルのホワイトバランスまで
記憶してくれるんですよ!(心配なので誰か〜、出来ますよね?)
大雑把に考えると、照明に合わせてMWBを2セットは登録出来ることになりますね!
さすがはCaplioのマイセッティング /^^
書込番号:6780530
0点

食べ物って見たまま撮ってもイマイチな時ありませんか…?
特に色味ですが、緑や青被りだとダメは事多いです。
後は艶感や滴や湯気等の臨場感、そして背景かな。。。
マイセッティングですが、WBの記憶もばっちりです。
私はモード1、2共に「晴天」にセットしています^^
書込番号:6780606
2点

ケーキは他の料理と違って「本当の白」が要求される被写体かもしれないっすねー。
Caplio やさしい基礎知識
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/white/whats.html
>時には「白いものを必ず白く撮りたい」ことがあります。例えばケーキ屋さんが
>メニューのサンプル用に写真を撮りたいとき。これは白い生クリームや白い皿が
>真っ白に撮れないと困ります。
>そういうときはマニュアルホワイトバランス(ワンプッシュホワイトバランス)を使いましょう。
マニュアルホワイトバランスなんて呪文を聞くとなんだかめんどくさそうですが、白い紙ナプキンなどを使って実に簡単にあっけなくセットできます。
書込番号:6780700
0点

R6のホワイトバランスは室内ではお茶目なことをしてくれますが、
あまり心配することはありません。使えないのは数枚に一枚以下
ですから、何枚か撮っておけばいいんです。あとはWBのオート
ブラケットを使えば良いでしょう。これがマイセッティングに
登録できないのが私の大きな不満ですが・・・・
R6で撮ったケーキの写真は家に帰れば何枚かあると思いますので
探してみます。
あと、お手軽に撮るならFX30はいいと思いますよ。こちらが
FX30を使っています。
http://tsukijigo.cocolog-nifty.com/blog/
手ブレ補正がよく効くのであまり明るくない店内でもうまく
撮れています。
一方、R6はちゃんと固定して低ISOで撮れば、とてもいい
質感を出してくれます。ガラスの器に入ったものを撮るなら
このクラスでは最高レベルじゃないかと思います。
書込番号:6780729
1点

さらなるお返事感謝いたします<m(__)m>
現在撮影している写真も修正していますが
たくさんのフルーツを乗せて取るとなんだか違和感を覚えます。
クリームの絞り方などをマクロで撮ってもいまいちで・・・
なのでワンプッシュホワイトバランスは参考になりました。
魯さん
FX30のサイトをご紹介ありがとうございました。
こちらもウーン悩みますねぇ・あとは手に取ったときに感じかもしれません。
お手数をおかけいたしますがぜひ撮影したケーキの写真お待ちしております。
書込番号:6781081
0点

スレ主さん、
家でケーキの写真を探したのですが、意外に少なく、なおかつ
テキトーに撮ったのばかりでした。うーん、これを見てもらって
いいものか?????? まぁ、いいかっ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=29967&key=1111217&m=0
最後の一枚は自宅、それ以外はレストランで撮った
ものです。写真は光の当て方次第で全く変わって
しまうのですが、どれも全然工夫なしで撮っています。
ホワイトバランスも最初の3枚以外はオートです。
要するに何も考えずにオートで撮った最低レベルの
写真ばかりだと思ってください。
書込番号:6783381
1点

魯さん
写真ありがとうございました。
お手数をおかけいたしました<m(__)m>
マダムトキのデザート写真♪ダロワイヨのケーキかな?と
身近に見ているものだったのでうれしかったです。
あとはまたお店に行ってカメラを持って考えてみます。
お返事を書いてくださった皆さま ありがとうございました。
書込番号:6784068
0点

室内の明るさで変わりますね、少し前に撮った写真ですけど参考までにどうぞ
http://megahit.jugem.jp/?eid=35
日当たりが良く窓際の席でした、下から2番目の写真は窓を背に向けての撮影なので
若干暗いです。
書込番号:6788740
1点



本日購入しました。
レスポンスの良さなど非常に気に入ってはいるのですが・・・
一点気になっているのが、広角時に左上角に(画面に)出ているケラレと、合焦したときに上に画面がずれることなのですが(上にずれるため、写った写真にはケラレが消えています)。
これは仕様なのでしょうか?
お使いの方、同じ状況なのか、ぜひお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

私のは液晶も写真もケラレが有りませんよ。メジャーを撮ってみましたが液晶と写真は等倍に見えます。 画面のずれはシャッターを押した後に画像が固定され、合焦後に解除されますが、その間にカメラの位置が動いてる事は無いですか?三脚や机の上で固定しても同じ状態ですか?何れにせよ液晶のケラレは正常では無さそうですね。早く購入店で確認する事をお勧めします。
書込番号:6760820
0点

こんにちは。
画面がずれる=合焦で液晶画像がカチッとはまる
であれば似たような感覚には見えますね。
あと、ケラレ的なものは確認出来ません・・・
書込番号:6760891
0点

お返事ありがとうございます。大変たすかりました。
その後合焦時にずれるのも、ケラレも状況によって程度が違うのが分かってきました。
ケラレがそのまま写真に写ることもあることが分かりました。
↓こんな感じです。
http://al.kutikomi.net/kanri/?id=chinamomo&p=ishidon&m=1&nu=a2&nu2=1&m2=1
http://al.kutikomi.net/kanri/?id=chinamomo&p=ishidon&m=1&nu=a2&m2=1&nu2=2
合焦時にずれよりも、こっちの方が問題です(T_T) せっかくの28mmが最広角で使えないというのは・・・
やはり初期トラブルでしょうか?
書込番号:6762176
0点


写真拝見しましたがこれは異常だと思います。
サポートに修理出した方が良いです。
書込番号:6762219
0点

ケラレの大きさや場所が不定期な事から異常だと思います。サンプルをもって販売店で初期不良で交換してもらうか修理出される事をお勧めします。私のアルバムに空でテストをした写真が有りますのでご参考にどうぞ。これが普通だと思います。
書込番号:6762822
0点

払腰さん
staygold_1994.3.24さん
The March Hareさん
みなさんありがとうございました。
みなさんのご意見やお写真も拝見させていただき、やはり異常であると確信いたしました。
販売店には、もう在庫がないようですので、修理に出したいと思います。
(ただ娘の運動会が間近なのに、使えないのが残念ですが・・・)
大変助かりました。また何かございましたら、ご指導いただきたく存じます。
ありがとうございました。
書込番号:6763181
0点

修理には2、3週間掛かりますからねぇ・・・ 残念ですね。在庫が無ければ、
「追い銭するからR7を安くしてくれ〜!」ってダダをこねてみるのは?
書込番号:6763244
0点

あぁ、このケラレは大きいですねぇ。レンズの光軸がズレて
いるのでしょう。ケラレの大きさが変わる要因は、焦点距離の変更と
鏡筒のガタツキでしょう。手で鏡筒を軽く動かすだけで液晶モニタの
画像が変わる筈です。
あと、半押しで画像位置がズレるのは手ブレ補正の影響みたいです。
最近はもっぱら手ブレ補正オフで使っているので、そういう現象を
見かけません。
書込番号:6763430
0点

sumiemonさん
合焦した時に画面がズレるのはR3の当時は結構ありましたが
R6では珍しいです
・・・原因は手ブレ補正機構の問題です・・・
この件だけでも初期不良です。
まして隅の減光等あるし自信を持って販売店orサポートに
お願いして下さいね。
RICOHに直接言えば新品相当品が有るかも知れませんね。
書込番号:6763574
0点

PASSAさん
魯さん
Stock5さん
ありがとうございます。
たしかに・・・手ぶれ補正切るとずれが大幅に小さくなります。
ケラレは相変わらず、出たり出なかったり・・・。
調べたら同じような症状の方もいらっしゃいました。↓
http://pub.ne.jp/shanebro/?cat_id=23862
http://love-flies.org/new_world/archives/photography/0026ricoh_caplio_r6/
http://blogs.yahoo.co.jp/hideyuki2007y/14837876.html
↑銀座のサービスセンターで即日修理を受け付けているとの事ですので、早速連絡してみたいと思います。
今週末の運動会までに間に合いますように・・・
みなさん、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:6764495
0点

自分の時の症状に似ています。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6738007/
その半分ぐらいの黒色が右上・左上に出て
修理しました。
レンズ交換とCCD交換、ピント調整で
ピント調整が念を入れたみたいで修理後の写真は半端じゃなく凄く綺麗になりました。
書込番号:6764522
0点

同じような症状の方の例を拝見いたしました。最後の方の症状がケラレの大きさと出現頻度からsumiemonさん似ているのかなと思います。同様にサービスセンターに近い様で、不幸中の幸いでしたね。
他の方の症状は一般的なケラレの様に思いました。ケラレはレンズ全般に見られるもので、望遠鏡・双眼鏡・一眼レフ(交換レンズ)・コンバージョンレンズ等にもあります。特に広角側で出やすい様です。無理に?設計したレンズや、安価なレンズで最初から出るのを承知で販売・購入してる事もあります。だから軽いものは修理に出しても「製品の許容範囲ですから」と言われる場合もある様です。広角レンズを搭載する機種の場合「当たり外れ」で出目立つものが有る様ですね。
しかし、sumiemonさんの様に、大きさ・位置・出現状況が不均一なのは、魯さんのおっしゃる様に鏡筒のガタツキ等の故障が原因だと思います。コンパクトで複雑に動くレンズだとこんな事もあるんですね私も勉強になりました。
書込番号:6765546
0点

みなさん、ありがとうございます。
本体も備品も全て箱に収め、サンプル写真も印刷し、持ち込み準備はOK!!
残念ながら明日は私用のため持参できませんが、明後日には即日修理にもって行きたいと思います。
ユーザーサポートに定評があるといわれているリコーさん、期待してますよ!!(^^;)
書込番号:6768187
0点

>sumiemonさん
>ユーザーサポートに定評があるといわれているリコーさん、期待してますよ!!(^^;)
ノリがとても良いので、楽く拝見しました。
きっと、期待通りに(ケラレは)修理してくれることでしょう…
でも、手ぶれ補正ユニットの不安定さはどうでしょうね。
私の所有する個体も手ぶれ補正があまりきかないし、誤動作が多いように感じています。
そこのところも(サービスセンターに)是非確認してみてください。
R6、とても魅力的なデジカメなのですが、
先日もレンズが飛び出したまま引込まなくなり、ちょっとあせりました。
製品の不安定さと、他社に無い魅力があることは
トレードオフの関係なのでしょうか?
書込番号:6770391
0点

こんばんは。
銀座SSはかなり地味な感じです。
でも、ちゃんと仕事はしてくれますのでご安心を!
場所が場所だけに待ち時間でウロウロしていると、
思わぬ買い物をしてしまうかもしれませんのでご注意を ^^;
私はウロウロして7980円使いました。(←関係ないですね)
書込番号:6770470
0点

[6770391]スイミングさん、
やはり手ブレ補正、不安定だと思いますか?
私のはひょっとして不良品?という気もしていまして、
そのうちサービスセンターに持ち込んでみようと思って
います。今は信用できないので手ブレ補正をオフにして
いますが、汚いブレの写真はなくなりました。
書込番号:6772711
0点

魯さん
私流ですが、手ブレ補正ONで
お札など四角い物をテレ端で適当な距離、三脚使用で
撮ってみてます
・・・SS1/3程度で20〜30枚程・・・
以前R5の時に補正の怪しい固体で撮ると
お札の縦のラインか横のラインにどちらかにブレが出ました。
全ての撮った写真でブレが出るわけではありません。
RICOHに見て貰った所、手ブレ機構不良だったと思います。
現在使用中のR6では手ブレ補正ON,三脚使用でもブレは皆無です。
このテストが有効かどうかは、分かりませんm(__)m
書込番号:6773466
0点

みなさん今晩は。さて、修理にもって行きましたので、その中間報告をさせていただきます。
昨日銀座サービスセンターに修理に出し、今朝受け取りに行きました。
みなさんのご指摘どおり、「レンズ部分に異常が見られ、手ぶれ補正の動作不良もあったため、CCDユニットの交換と調整を行いました。ご確認下さい。」との事でした。
確認したら・・・「これって少しケラレでてません?」うっすらですが左隅にケラレらしきものが・・・。
受付のおねえさんはあわてて技術の方に確認されたようで、数分のち、技術の方がでてきました。
「多少個体差はあるんですが、これは規格から外れていると思います。大変申し訳ありませんが、もう一度修理させてください m(__)m 。」
いえいえ、そんなに恐縮されても。きっちり直していただければ・・・(^^;
結局、本日中に修理して頂き、宅急便で送ってくれるとのことです。
修理ミスはあったものの、スタッフの方々にはとても良い印象をうけました。
書込番号:6779037
0点

sumiemonさん
ご苦労様でした。
>大変申し訳ありませんが、もう一度修理させてください m(__)m・・・
うーn、(^^)親切なRICOH。
直ぐに確認できて良かったですね。
今度は完璧でしょう・・・おそらく・・
また結果をお知らせ下さいね。、
書込番号:6779114
0点



皆様こんばんは。
R6を入手後スグ、先日タイに行って参りました。
雨季にもかかわらず、
連日猛烈な日差しのカンカン照りの日々でした。
ぬけるような、真っ青な青空を撮影したつもりが、
日差しが強すぎたのか、ほとんどの写真で、空が白く飛んでしまっていました。
RICOHは白飛びしやすいという書き込みを以前に拝見した覚えがあるのですが、
設定で回避する方法はないものでしょうか。
ちなみに、同じショットで色々設定を変えて撮ってみたのですが、
どれも真っ青な青色では撮影できていませんでした。
画像UPが出来れば良いのですが、
まだその方法を習得していなくって・・・^^;
スミマセン・・・
皆様は風景を撮影される時、
設定はどうされていますか?
0点

もももすもももももさん、こんばんは。
タイ旅行いいですね。でも写真は残念だったようで・・・
私は、この板で「ISO:64、露出補正:-0.7」にしている人が多いと知って、ずっとこの設定で撮っています。
結構きれいに撮れますよ。
タイのカンカン照りには駄目かも ^^;
私も素人同然なので、詳しい設定は他の方々に譲ります。
よい写真撮れるといいですね。
書込番号:6744131
1点

>ぬけるような、真っ青な青空を撮影したつもりが、
日差しが強すぎたのか、ほとんどの写真で、空が白く飛んでしまっていました。
PLフィルターを使うのがいいと思います。
参考までに。(R3での撮影です(オートブラケット撮影/色の濃さ:濃い設定)
http://www.imagegateway.net/a?i=LCJCXXV3r4
フィルターは使っていませんが色の濃さの設定を「濃い」にすれば少しはマシになるかもです。
(画像の発色が全体的にドギツクなるので許容範囲であれば)
書込番号:6744304
1点

もももすもももももさん
こんばんは〜
抜けるような青い空ですが、そんなに簡単に白飛びしますか?
経験上、白飛びは「曇り空」の方が多いと思いますが。。。
それはさておき白飛びですが、被写体の暗い部分で測光してませんか?
そのまま撮ると、背景の空は明る過ぎて(シャッタースピードが遅過ぎて)、飛ぶ可能性が高くなります。
なるべく明るい部分で測光して、露出補正をマイナスに振れば、簡単には飛びませんよ〜
まあ、やり過ぎると今度は被写体真っ暗の黒潰れになりますが・・・
それから、被写体をシルエットにしたくなければ、逆光ではなく順光で狙うのも忘れずに。
思いつくのはこんなところです^^
書込番号:6744508
1点

抜けるような青空を「青く」撮りたいときの常套手段はマイナスに露出補正してやることですねー。ただしやりすぎると空以外の被写体が暗くなって重苦しい絵になることも。こんなときDISPボタンを押してヒストグラム表示やハイライト表示に切り替えて露出決定の目安にします(マニュアル56ページ)。特にハイライト表示は役に立つんじゃないかなと思います。
とはいえ露出補正は正解というものがあるわけでもない。迷ったときはお手軽なオートブラケットを使ってみるのもいいでしょう(マニュアル76ページ)。
私は青空と雲が大好きでしょっちゅう撮ってるんですがなかなか思うようにはいかないです。でも青空がキレイに撮れたときの爽快感は格別です。お互いがんばりましょー。
・・・上記程度のことは試した上でのご質問でしたら余計なお世話でしたねー。もしそうだったらごめんなさい。
書込番号:6744693
1点

> RICOHは白飛びしやすいという
ことは全くないです。ただ、買ってきたままの設定ではし易いかも。
先ず、皆さんが仰ってるように露出をマイナスにし直しましょう。
私は-0.7にしてますが、明るいのがお好みなら-0.3でOK。
電源を入れて、PCのモニターにレンズを向けてみて下さい。
カメラの液晶を観ながらユックリとモニターから外れていくと、外れた
途端に暗い所が明るく見えて、モニター画面が真っ白になるでしょう?
全てのデジカメは、そのように簡単に白トビさせることが出来ます。
逆にすれば、邪魔なゴチャゴチャを黒く潰すことも出来ます。要するに
白トビも黒トビも意図してコントロールするべきコトなんですね。
つまり、構図を決める際に暗い方か明るい方か、どちらかを選ばないと
いけないというワケです。意識しませんが人間の目も同じなんですよ。
書込番号:6744758
1点

>白トビも黒トビも意図してコントロールするべきコト・・・
意図せず飛ばしたり潰したりしてしまう事の多いワタクシはどうなのでしょう・・・??
書込番号:6744786
0点

↑天性のアーティスト、ってことじゃないでしょーか。
ちなみに私はクロ潰れ・シロ飛びは積極的に起こしますねー。空撮るときは空以外は全部潰してやる、くらいの意気込みで。そのときシャシンにして見せたいものなんてひとつだけさ。余計なものは飛ばしてやるぜ。あはは。脱線しすぎました。ごめんなさい。
書込番号:6744839
0点

↑天性のサディスト、ってことじゃないでしょーか。
書込番号:6744849
0点

いやぁ〜
アーティストでもサディストでもなく、、、
修行中のカメラマンなんですよ!!
個人的には白飛びより黒潰れの方が好きですが。
書込番号:6744927
0点

おはようございます。
いやあ〜、今朝ほどは「なでしこは同点」、「サムライは決勝」ゴール。。!
共にロスタイムのドラマにしびれました。。^^)
白飛びしにくくするためには、みなさんのおっしゃるように、
・測光のポイント(なるべく飛ばしたく無いところを測光)を意識する。
平均測光が無難ではありますが、スポットや中央重点では、AEロックで飛ばしたく無いところを測光する手もあります。
・積極的にマイナス補正を(マイセッテングに登録するなどして)活用する。
撮りながら、如何にゲームの中で修正するか。。あっ、写真もおなじですね。。。
書込番号:6745483
1点

白飛びを防ぐにはマイナス補正が原則です。
しかし、それ以外の問題として太陽との位置関係が重要です。
青空を青く撮るには大要を背にして撮るのが原則です(つまり、順光)。
太陽に向かって撮るとどんなカメラでも白飛びします。
空だけでなく景色も一緒に撮る時は、どの時間帯に行けば順光で撮れるか、あらかじめ考えておく必要があります。
書込番号:6745579
1点

こんにちは。
上の方でおぢちゃんがPCモニタで例えていますね。
解り易いと思いますし簡単に確認出来ます。
外でも同様に電源を入れて、液晶モニタを見ながら
あちらこちらに向けると確認出来ます。
部屋の中からいきなり窓の外の景色へ向けても確認出来ます。
あとはみなさん同様に生かしたいところをメインに調整ですね。
(今朝は0−2の前半終了と同時に意識がトビました クヤシイ〜 TへT;)
書込番号:6745580
1点

この状況からは多少離れるかも知れませんが、被写体が近い場合、
空の明るさでの測光、被写体の位置での測距を同時にやって半押しロック、
(場合によっては事前にマイナス補正)フラッシュ撮影してみる。
と言うデーライトシンクロがまれに上手く行く場合があります。
測光点と測距点の明るさが違うので状況によっては不可能ですし
当たりはずれも多いので何度も撮り直し出来る時に遊んでみて下さい。
書込番号:6745995
1点

こんにちは。
えふいいさんご紹介の【デーライトシンクロ】は意外と効果が期待出来る場合がありますので、
時間と気持のゆとりのあるときに試しておかれるとよいでしょう。
【太陽に向かって撮るとどんなカメラでも白飛びします。】
[6745579] Seiich2005さん、
基本的に露出オーバー(オートならAE!)となるかどうかですね。
ちなみに、R6ではありませんが私の作例(GX100)↓をご参考まで。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/bbe2&.src=ph&.view=
↑「作例1」
盛大にフレアやゴーストが出ますので、
意図的な作画でない限りはあまりオススメ出来ませんですね。
↑「作例2」
逆光止むなしのゲーム中の修正のお遊びですが、
空だけでしたら「WB白熱灯」のウラ技もあります。。^^;
↑「作例3」
太陽そのものを画面に入れないようにして(画面下の左横に太陽を外しています)、
建物の陰、木陰、日傘の下など日陰から写す(フードの効果あり)と、逆光でもこの程度には写ります。
staygold_1994.3.24さん
今夜の五輪代表戦は意識が飛ぶ前に、
じっくりと語る(カタール)時間がありそうですね。
あっ、その前に潰れちゃったらだめですよん。。^^)
書込番号:6746243
1点

こんにちは
私も最近R6を購入しましたが、露出は±0で使用していました。そして状況により露出を変えていけばいいかなで思ってましたが、R6は明るめに撮れるので露出は−0.7位にしたほうがいいでしょうか?それと今までフジフルムのカメラばかり使用してましたが、R6は他社メーカーに比べて露出が明るめなんですか?
書込番号:6746624
0点

March7さん
F31fdとの比較感ですが、同条件ではF31fdの方がアンダー目に撮れる感じがします。
R6の測光(特にスポット)はF31fdよりかなりシビアなので、EV-0.70程度が安全圏だと思ってます。
逆にF31fdは、スポット測光にしても露出変化幅は穏やかな感じがします。
以上、あくまでも(素人の)個人的な感覚論でした〜^^
書込番号:6746908
1点

つくる715さん
>F31fdとの比較感ですが、同条件ではF31fdの方がアンダー目に撮れる感じがします。
>R6の測光(特にスポット)はF31fdよりかなりシビアなので、EV-0.70程度が安全圏だと思ってます
回答ありがとうございます。F31fdでの比較として両機種とも測光がマルチの場合でもR6がEV−0.7位で同じ位の明るさになるでしょうか?
書込番号:6746965
0点

皆様、こんばんは!
ものすごく沢山のレスを頂いて、感激です!!
ありがとうございましたm(__)m
R6は全体的に明るめの露出設定になっているんですね。
私はてっきり、写真屋さんのプリントが悪いのかと思っていました^^;
早速、マイセッティングで
ISO64 露出-0.7を登録しておきました。
これからの秋の行楽シーズン、
澄み切った青空を撮影できるよう、頑張ります!
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6748459
0点

わたしもこのカメラを最近、購入しました。とりあえず、露光補正せずにプログラムオートのマルチ測光で撮影すると、屋外ではやや露出オーバーぎみかなと感じています。後、室内でストロボを発光させ、人物撮影すると、明らかにひと絞り程度の露出オーバーになるようですね。
でも、このカメラのくせを知ると、かなりの画質で撮影できるのでなかなか面白いカメラだと感心しています。
書込番号:6767162
0点



こんにちわ
R6購入して、いろいろと撮ってます。
やっぱり、7倍ズームはいいですね!
PCに取り込んでみていますが、解像度が72dpiとなっていました。
前に使っていたパワーショットs30では解像度は180dpiだったので、ずいぶん違うなあと思っているのですが、R6はやはり72dpiなのでしょうか。
それとも、なにか調整できたりするのですか?
ちなみに、初期設定で撮ってます。
0点

そのdpiは、今は何の意味も無いと聞いた事があります。
書込番号:6759370
0点


ありがとうございます!
デジカメは大抵72dpiなのですね。
前に使用していたやつが普通でなかったということでしょうか。。。
あまり気にするものでもないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:6762420
0点



R7を考えてましたが余りR6と変わり無いようでしたので安価なR6を購入しました。
カメラのキタムラで購入しましたが23,800円でソフトケースと5年間保証がオマケでした。
早速撮影してみましたが影になる部分が黒くなって綺麗に撮れませんでした。
見れますでしょうか?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/da_rinngu/lst?&.dir=/abab&.src=ph&.view=t
こんな感じです。
撮影環境は仕事の都合もあり夕方5時〜6時に日陰での撮影です。
初期設定のまま撮影サイズのみ変更して使用してます。
デジカメ購入は初めてで設定方法等が良く分かりません。
R6のユーザー様で同じような経験は無いでしょうか?
改善方法があれば宜しくお願いします。
0点

画像拝見しました。
影の部分を含め、大変忠実に撮れていると思います。
通常、影の部分は黒く(暗く)なるのは普通ですが、もう少し明るくしたい場合は露出補正を+側にすれば良いかもしれません。
書込番号:6749213
0点

ダーリングさん
良い感じに撮れていると思います。
露出は+−0にされているので其のままで良いと思いますが、
お使いのモニターではどの様に見えているのでしょうね?
モニターのガンマ調整等で見え方は変わります。
モニターガンマを上げると黒く潰れた様に見える部分も
綺麗に見えますね
・・・正常な調整が一番ですが・・・
一般的には黒潰れが多い状態で見えている方が多いかも知れません。
一度プリントして確認してみたら如何でしょう?
失礼ながら一枚目をオーバーにシャドウ部分を持ち上げて見ました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1106781&un=121218
書込番号:6749284
0点

おはようございます。
カブトムシ君はみなさんのおっしゃるようによく撮れていると思います。
プラスに補正すると、
こんどは翅の表情が飛んでしまう可能性もあるのでちょうどよい加減ではないでしょうか。
広角マクロかと思いますが、
もう少しテレ側のマクロで試されたらオモシロイかも、です。
経験上、テレ側のマクロの方が、背景ももう少しボケますし、明暗のコントラストも軽減されるように感じていますので。。。
書込番号:6749321
0点

同じく良く撮れていると思います。
影が気になるなら何らかの補助光を使うと言う手もあります。
LEDライトとかレフに類するものとかフラッシュとか。
白い紙とかアルミホイルの裏面あたりの応急レフが手頃な気もしますが。
近接フラッシュは白トビに(この場合はテカリにも)注意が必要です。
その場合紙などを発光面前にかざしてデフューズしてみる、
と言うのが何度も試してるうちにまれに上手く行く場合があります。
ヒマなときに遊んでみて下さい。
書込番号:6749598
0点

皆さんが書いているようにこの条件下では良く撮れていると
思います。影の部分を綺麗に出したいのであれば、補助光を
使う手もありますが、虫を置く場所を考慮するのも一つの
手です。自然にいる虫を撮るとなると細工は避けた方がいい
ですが、飼っている虫を置いて撮る訳ですから背景の自由度は
高いですよね? 色々な場所に置いて色々な角度からとって
どうすると綺麗に見えるか試してみるのもいいと思います。
書込番号:6749694
0点

皆さん、沢山のアドバイスを有り難うございます。
Stock5さん
>>失礼ながら一枚目をオーバーにシャドウ部分を持ち上げて見ました。
とても良い感じに仕上がってます。
どんな方法でしたのでしょうか?
是非、お教えいただきたく思いますm(_ _)m
私のモニタ(三菱MDT201WS)を標準設定にリセットしましたが、原画ではやはりカブトムシの顔の周り部分が黒くなってしまいます。
皆さんのモニタでは顔の周りは綺麗に映ってるのでしょうか?
ねぼけ早起き鳥さん
テレマクロ?の撮影はしてませんが試してみたいと思います。
まずは説明書ですね(^_^;)
初めてのデジカメですので当たり前のことかもしれませんが
このR6、接写がとてもキレイだと感心してます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/da_rinngu/vwp?.dir=/abab&.src=ph&.dnm=a4b7.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/da_rinngu/lst%3f%26.dir=/abab%26.src=ph%26.view=t
こちらは僅か25mmくらいの小さな被写体です。
接写10mm前後でしょうか…。
やはり足の付け根部分は暗くなってますが明るい部分では肉眼では見えにくいような部分まで鮮明に撮れてるような気がします。
えふいいさん、魯さんの言われてる補助光も試してみたいですね。
また他にも手段があればアドバイスのほう宜しくお願いします。
書込番号:6750009
0点

写真拝見しました。
露出は適切な仕上がりだと思います。
RIMG0017は顔の辺りもキレイに出つつ黒い部分がグレーにならずに羽根も白飛びが最低限で
背の模様もしっかり色が載ってますからこの写真で影部分が暗すぎるならモニタの設定を見直した方が良いかもしれません。
専用のキャリブレーションキットがあれば一番良いですが無くてAdbeのソフトを持っているならAdobeガンマユーティリティーのウィザードで設定。
それもなければとりあえずモニタの色温度を6500Kに、コントラスト比は最大、ガンマは2.2に設定して
後は明るさを調整してあげるだけでもそれなりに改善出来るかと思います。
画像をPC上で補正するにしてもモニタが適切な設定じゃないと意味ないですからね
あと黒い被写体ですから顔がはっきりと分かるようにシャドウを持ち上げてしまうと
黒い部分がグレーになってしまい重厚感が薄れて不自然になりますからある程度の割り切りは必要かと。
撮影時のコツとしては他の方も書かれているようにレフ板が効果的だと思いますね〜
フラッシュを使わなくても日差しや照明が上から当たっている場合に被写体の手前の下の方に
コピー用紙など白い物かアルミホイルの様に光を反射する物を置いてあげるだけで十分な効果が出ることが多いですよ。
書込番号:6750145
1点

これ位の明るさなら100円ショップで売ってる小さな手鏡が便利ですよ。
角度を変えても置き易いし距離も取れるし、おめめパッチリに撮れます。
書込番号:6750204
0点

こんにちは。
いよいよ昆虫マクロの本格始動ですね!
策が複数上がっているようですが、いろんな状況に応じて
効力もそれぞれ変わってきそうですね。
書込番号:6750251
0点

ダーリングさん
修正はPhot ShopCS等で簡単に出来ます。
サンプルはシャドウ部分を少し明るくしただけです。
三菱MDT201WSはLG、S−IPS光沢パネルですね。
このモニターは調整も豊富に出来ると思いますので
ネット上にもガンマ調整等サンプルが転がってますので
一度、興味があれば遊んで見てください。
マクロでは通常フラッシュはあまり使わないと思いますが、
昼間なら少し不自然になるかも知れませんがフラッシュで
シャドウ部分が見やすくなるとは思います。
他は皆様の多数の御意見を参考にして下さい。
書込番号:6750505
0点

スレとは関係ないですけど、こんなにデッカくてツルツルしてると撮影者が
写り込んでしまう可能性が有りますね。やっぱテレ側で撮るのが正解かも。
書込番号:6750747
0点

皆様、色々とカキコミ有り難うございます。
The March Hareさん、staygold_1994.3.24さん
先日はR6をお勧めいただき有り難うございました。
ほんとムシを撮影するのには良いカメラだと気に入ってます。
今日の昼間、販売用の♀を撮影しましたが外は雨で薄暗い状態でしたが発泡スチロールの蓋でレフ?やってみました。
少しズームにして離れてマクロで撮影しました。http://photos.yahoo.co.jp/ph/da_rinngu/vwp?.dir=/abab&.src=ph&.dnm=b052.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/da_rinngu/lst%3f%26.dir=/abab%26.src=ph%26.view=t
なかなか良い感じではないでしょうか?
産毛の一本一本まで鮮明に写るのには感動です。
PASSAさん
>>スレとは関係ないですけど、こんなにデッカくてツルツルしてると…
比較対象できる物は写ってないと思いますが…??
写真は実物大ではありませんので…(^-^;)
蛹ですが昼間に写真を撮りましたので大きさの参考にしてください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/da_rinngu/vwp?.dir=/abab&.dnm=c959.jpg&.src=ph&.view=t
モニタのMENUボタンからの設定にはガンマ補正は有りませんでしたのでネットのほう探してみようと思います。
書込番号:6751160
0点

ダーリングさん、はじめまして。
写真も昆虫もきれいに撮れてますね。
私もマクロにハマっており、このスレに対するみなさんのレスとても参考になりました。
これかもよい写真どんどんアップしてみせて下さい。
書込番号:6751350
0点

こんばんは〜
どうやら問題解消の策がひとつ出来たようですね。
腹回りの産毛まで写れば完璧ではないでしょうか ^^?
さなぎ?はゾクゾクしますね!しかもデカイし・・・
ヘラクレスですか?本当にデカイですね!(ちょっとコワイくらい)
もしよかったら、今後は印象的な写真も撮られてはいかがですか?
その昆虫の特徴などを生かしたダイナミックな写真など ^^
書込番号:6751615
0点

staygold_1994.3.24さん、いいですね〜!
ねぼけさんの「カマキリとセミ」に匹敵する瞬間なんか撮れるとサイコ〜ですね。
書込番号:6751674
0点

ダーリングさん
珍しいカブトムシをマクロで綺麗に撮られてますね〜♪
BODYの艶々感もゾクゾクします。
今後は、背景にも気を使うと、もっと被写体が映える仕上がりになりますよ〜
又、ISO64で撮れれば(シャッタースピードを稼げれば)さらに画質が向上します。
書込番号:6751705
0点

ちょっと脱線ですが・・・
庭で息絶えていたセミとトンボをスキャニング ^^;
(良くなる様に調整すらしない雑な作業ですが・・・)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1107054&un=37139&id=47&m=2&s=0
カブトムシでは厳しいですが、こんなのもありますってことでおゆるしを。
Akakokkoさん、ねぼけ早起き鳥さんは神の領域ですので ^^;
書込番号:6751824
0点

へぇ〜、雄と雌は玉虫の雌雄みたいにテクスチャーが全然違うんですね。
これもスレと関係ないけど、大変参考になりました。
書込番号:6752067
0点

Akakokkoさん、つくる715さん
初めまして。
今回は皆さんのアドバイスのお陰でキレイな写真が撮れたのではと思います。
私の写真を皆さんに褒めてもらえて嬉しいです。
staygold_1994.3.24さん
印象的な写真ですか…。
思いつくものはブリード(交尾)中のヘラクレスくらいです。
携帯電話での撮影のものはあるのですが…。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/da_rinngu/vwp?.dir=/abab&.src=ph&.dnm=1e44.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/da_rinngu/lst%3f%26.dir=/abab%26.src=ph%26.view=t
流石に画質はメチャクチャですね。
次回はR6での撮影を試してみたいものです。
私の場合、慣れてないせいか、そのままシャッターを切るとピンボケが目立ってしまいます。
昼間の撮影は手ブレの軽減にとセルフタイマーを2秒にセットし手持ちで撮影してみましたが皆さんは手ブレ防止の対策をされてるのでしょうか?
つくる715さんの言われるようにシャッタースピードを稼げれば良いのでしょうが私には難しい気がします。
何か、ご意見いただければ有り難いのですが…m(_ _)m
書込番号:6752423
0点

基本的に手ぶれが起きるのは周囲が暗くてシャッター速度が遅くなるからな訳で、対策は、
明るい場所で撮影する、部屋を明るくする…状況が許せば
ISOを高感度側にしてシャッター速度をかせぐ…ノイズが増える
フラッシュ、補助光を使う…上手くやらないと不自然になる
三脚を使う…フレーミングその他不自由、機材必要
と、長短併せ持ちます。好みと状況によって組み合わすことが必要です。
要はカメラを揺らさないorシャッター速度をかせぐの2点どちらかです。
手ぶれ補正OFFになってたらONにしてみましょう。
ピンぼけとブレは違います。ピントが合ってないとカメラが揺れてるの違いです。
概ねレンズの焦点距離(35mm換算)分の1のシャッター速度が手持ち限界とされてます。
これは手ぶれ補正機能を考えない場合ですが目安にはなるでしょう。個人差もあります。
セルフタイマー2秒と言うのは三脚で更にブレを防ぐ目的で使うような気もしますので
手持ち低速シャッターの場合あまり意味が無いような…それともあるのかな?
個人的には三脚が好ましいですが、出先では先ずISO、フラッシュ、
床や台に肘つき、顔にぺったりカメラを付けて撮影なんてこともやったりします。
最後は根性。息を止めて天に祈ります。
書込番号:6752934
0点



通常の撮影ではISOの感度設定をAUTOにしているですが、ISO AUTO-HIにすると画面にAUTO-400の表示がでます。それでお聞きしたいですが、ISO AUTO-HIにするとISOの上限が400まで上がるでしょうか?また通常のAUTOでは感度はどの位まで上がるでしょうか?
0点

ISO AUTOだと200が上限です。
ISO AUTO-HIはセットアップから上限を400,800,1600から自分の好みで選ぶことが出来ますよ。
画質的には400がいいと思いますがブログなどの用途で画質が多少落ちてもよければ
800に設定しておくと手ブレしにくくなって良いと思います。
書込番号:6754765
0点

The March Hareさんこんばんは
わかりやすい説明ありがとうございました。書き込みを参考にISO設定をしていきたいと思います。
書込番号:6754795
0点

私の場合、通常の撮影はISO-AUTOで、マイセッティングにISO-AUTO HI400をセットしておいて、シャッター速度が落ちる時、マイセッティングモードにしています。
書込番号:6754920
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





