
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年5月24日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月26日 01:14 |
![]() |
0 | 64 | 2007年5月26日 22:35 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月30日 07:40 |
![]() |
1 | 88 | 2007年5月26日 00:44 |
![]() |
2 | 55 | 2007年5月18日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


嫁さんの古いデジカメが調子悪くなったんで
私のR3を嫁さんに
で、今日、私の新しいデジカメとしてR3買っちゃいました。
ココに乗ってるお店に足を運んで
29400円(税込み)でゲット
まぁまぁ納得できる価格ですわ
あと液晶フィルムと純正ケース
2GのSDカードも
これら買い物するのに歩き回った(万歩計は大台超え)今日
暑かったんで疲れましたわ。
今、バッテリーの充電中
ロワで対応バッテリーもポチっとして
これから取説でも読もうかな
0点

Caplio R6 買いたいですが、29400円で買えるのはすごいですね、どこの店ですか?
書込番号:6366982
0点




他社ですが、ニコン・クールピクス、Lシリーズ用ケース(CS-NH15)がR5・R6にピッタリですよ。
ハンドストラップとカラビナフックも付いて、実販価格1980円位でお買い得です。これからケースを購入される方、是非検討されては?
0点

栄ハイツさん、こんにちは。
これですね〜↓
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807038.do
うう、2週間ほど前に、念願のR6専用ケースを買ったばかりでして… でもストラップを付けるところ(カラビナフック?)がなくてうーん、と思っていた所でした。
この製品は、フタはマジックテープ方式ですか?
R6ケースは、綴じ部分の金具が磁石なので、カード類の入っているお財布とか、磁気定期券とかと一緒のポケットに入れるのがちょっと怖くて、カバンでは別の場所にしまうように注意してます。
(↑それほど気にしなくても大丈夫なものでしょうか…? カードを近づけて実験してみる勇気はないので、どなたか経験談ございましたら教えていただきたいのですが… 栄ハイツさん、便乗スミマセン^^;)
書込番号:6366352
0点

こんばんは。R6純正は磁石タイプなのですね。僕も検討していたので、いい情報をいただきました。僕も他のケースを物色していた最中でした。キヤノンのIXC-260Aも、R6にぴったりですよ。ちなみに。これはマジックテープなのでいいです。
書込番号:6367812
0点

ミズゴマツボさん、marinaoさん、どうも。
フタはマジックテープ方式です。
このケース、カタログの写真で見ると安っぽく見えますが、実物はとても、しっかりした作りで高級感もありますよ。
付属のハンドストラップもイカしてます。
リコー純正は一片がムキ出しなのでパスした次第です。
磁気の件はよく判りませんが、どうなんでしょ?
書込番号:6368810
0点

純正ケースとカード入れを無造作に鞄に突っ込んで
いますが、今のところは問題を起こしていません。
でもカードはあまり使っていないからなぁ・・・
少なくとも磁石止め具が止まっていれば、磁力線は
漏れませんから問題はないと思います。
書込番号:6371793
0点

魯さん、情報ありがとうゴザイマス。。^^
> 少なくとも磁石止め具が止まっていれば、磁力線は
> 漏れませんから問題はないと思います。
あれ、磁石って、そうゆうものでしたっけ??
うーん、確かに磁気社会において「危険きわまりない」ものであれば、販売できないか、使用上の注意書きがありそうですね〜^^
(台紙は速攻捨てちゃったので… 注意書きがあったかもしれませんがもうワカリマセン…^^;)
・・・と書いたところで、ふと思い立ちまして、以下、R6専用ケースの磁力実験。
ホチキスの針1本を机の上において、留め具を合わせた状態で近づけると、ぎりぎり、くっついて持ち上がりますね。でもケースを左右に振ると、すぐに落ちます。
留め具を外して、机の上から近づけていくと、1.5cmぐらいで、ピョコンと針が飛び上がってくっつきますね。(とじ具のベルトの方には磁石はついてなくて、ケース本体の金具にのみ磁力がありますね)
強力にくっついていて、振っても全然落ちません。
魯さんのおっしゃるとおり、留め具を合わせておくと、磁力はかなり弱くなるようで、実用上問題はなさそうな気もします。
しかし何かの拍子に留め具がはずれて(ずらせば、簡単にはずれる構造ですし… でもそれが、サッと取り出すときの扱い勝手の良さにもつながってるんですけど^^;)、運悪くそこに財布や定期入れがニアミスしたら…とか思うと、常日頃はできるだけ分けて収納しておいたほうが安全かな、と思いました。
でもやはり、専用ケースは、専用だけに、ぴったりジャストサイズで、カッコイイです〜^^
「一片がムキ出し」なのも、R6が「オレはここに居るぜっ!」って自己主張してるみたいで、ミズゴマ的には好感度です^^
書込番号:6371981
0点

ミズゴマ研究所の動画を是非拝見してみたい感じです。
所長が汗拭きながらやっているのかと・・・
奇抜のStock5(さん)研究所(兼)工場も気になりますね〜
本題です
最近つくづく思いますが、純正ケース以外であれば
圧迫しないレンズ周りにやさしい物がいいかとも思います。
(レンズの駆動にヒヤヒヤ敏感なもので・・・)
書込番号:6372052
0点



マクロの時に多分R3〜5の方が背景のボケがR6より
大きくボケる?と思っていましたがそうでも無いようです。
被写体からバックの新聞まで20cmです。
R6被写体からレンズ前まで25cm。
R3はレンズ前25cmだと被写体が小さくなります。
R3、2枚目はレンズ前22cmです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1045713&un=121218
・・・何時もの暇つぶしですm(__)m・・・
0点

思うに、実際はR3の方がR6よりボケている。(大きくではありませんが)
しかし、R6の方が解像度が高く階調がR3よりなだらかな為、R3の背景が
R6のよりコントラストが高く見える。よって、ボケ量は変わりなく見えるが、
ボケ味はR6の方が若干、上である。 ・・・ こんなところで如何でしょう?
書込番号:6348776
0点

PASSAさん
なるほど、そう言う事ですか?
まぁ、どちらもたいした違いは有りませんね。
ノイズはR6少ないですけどね。
ところで充電器直りました?
書込番号:6348920
0点

お陰様でR6の充電器でR3の電池も充電できるようになりました。でも、
改造(腕力)するより修繕(知恵)の方がはるかに手間が掛かりました。
一応お礼申し上げておきますが・・・
上のレスは単なる推測です。告白しますと、デジカメを使うようになって
ボケというものの実態が解らなくなってしまったのです。
万事が相対的(ブラウズ環境に依存する)な気がして・・・
書込番号:6348976
0点

ブルーミングとスミアさんの公開されているページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
の「ボケの話」のリンクを紹介します。
ボケの大きさの求め方などが解説されていますよ。
書込番号:6349007
0点

ブルーミングとスミアさんのサイトは大変な力作ですね。
(スレとは関係ないけど kuma_san_A1さんのも)
お二人の啓蒙姿勢には頭が下がります。
ボケの話は当然レンズの話になるのですが、レンズ一体型コンデジの場合は
撮像素子の性能と画像処理、補正ソフトの性能と方法、鑑賞環境の質、等が
結構大きく関わってくるように感じます。
例えば今回のR3とR6、レンズの性格はほぼ同じで焦点距離も同じですから、
差が出るとしたら被写体までの距離と絞り値がほんの僅か違うからですね。
普通に観る限りでは、Stock5さんが掲載された比較画像に大差有りません。
でも、どんどん拡大していくとボケの質が変わって、背景の印象が変わります。
その時点でのボケはもうレンズやフォーマットに依存していないワケです。
縮小する場合はまた別の要因でボケの印象が変化しますし、そういう諸々の
現象はデジカメを使い始めてから意識しだした事柄です。
書込番号:6350088
0点

一眼のマクロレンズのボケとは比較にはなりませんが
スケール撮りを追加致しました。
R6のボケの方が綺麗(^^
書込番号:6351754
0点

こういうシーンではR3の強調路線が裏目に出てしまいますね。
それを言ってるのですよ、上で。R6のボケが綺麗に「見える」のは
レンズの性能じゃなくて画像処理の違いなんです。
書込番号:6351917
0点

美しいボケ
ある意味写真を撮っていて永遠のテーマなのかもしれません。
私は、よく時計の写真を撮ります。
昔のちょっと厚めの海中時計など、一眼レフのマクロレンズを使うと、ファインダーに見える絵は、受板にピントを合わせると地板がボケ、地板にピントを合わせると受板がぼける
わずか1センチあるかないかなのに、どこにピントを合わせて良いか迷ってしまいます。
もちろん、きちんとライティングをして、絞りを絞り込めば、地板から受板までピントのあった写真は撮れるのですが、ファインダーから見えるのは、絞値解放の明るい画像なのでこういうことになってしまいます。
それがデジカメだと、撮った直後に液晶画面でピントも確認できるし、そもそもCCDが小さいから、レンズの焦点距離が短くて、被写界深度が深くなるので、絞らなくても地板から受板までそこそこピントが合ってしまう。
最近時計の写真を撮るときは、リングストロボやマクロレンズまで買いそろえた一眼レフを使わず、マクロに強いデジカメばかり使っています。
でも、銀塩時代、富士の645という中判カメラを買ったばっかりで、何か撮りたくて持ち歩いていたら、近所の公園で顔なじみの女の子(当時小学生)に会って、撮ってといわれたので撮ってあげた1枚を見てびっくり。
何でこんなカメラで撮ったのが・・・・
倍以上の値段の一眼レフで撮ったのよりもきれいに写っている。
それからいろいろと勉強してわかったことですが、マクロ(主に花を撮る場合で私のように時計を撮るときは例外)やポートレイトを撮るときには、バックのボケが被写体を引き立たせると言うこと。
だからフィルムが大きくて、同じ画角でも焦点の長いレンズが使える中判カメラの方が被写界深度が浅くなって、バックが綺麗にボケてくれることが期待できる。
さらに、富士の645の場合、単焦点で切れの良いレンズがついていたのだから、価格が高い安いなんて問題じゃなかったわけで・・・
相手は子供でただふざけて無邪気に撮ってと言っただけだったのでしょうが、その1枚から実に多くのことが学べて感謝しています。
話題が本題からそれてしまいました。
マクロマクロといっても、望遠側のテレマクロは花の写真を撮るときに綺麗なボケを期待して、反対に広角側のマクロは、時計など小さなのを記録したいときにと目的が違えば、ボケに対する要求も違ってくる物です。
余談ですが、私はしばらく、ペンタックスのWP(現行機種のW30に相当)を使って時計の写真を撮っていました。
レンズが出っ張らないのでマクロ撮影時のライティングが楽だったからです。
だから今回R6を購入する際にも、SONYのT50も買い換えの候補になっていたのですが、結局R6を購入したのは、(以前使っていて)リコーブランドのマクロに強いという安心感もありましたが、高感度対応になって、以前ほどきついライティングをしなくても時計の写真が撮りやすくなったことがあげられます。
長くなってしまいましたが、ついでにボケの話題をもう一つ
ミノルタのαの純正レンズにAFでは唯一の500ミリの反射望遠があります。
結構ファンが多かったようで、SONYになってもしっかりでているのですが、このレンズのボケは反射望遠レンズ独特のリングボケという特殊なタイプのボケになります。
実は銀塩時代に友人から借りたカメラ(もちろん500ミリの反射望遠付き)で撮った写真のボケの美しさに魅了されて、私のこのレンズが使いたくて、SONYのαの購入を真剣に考えている今日この頃です。
ただ購入に踏み切れないのは、ニコンのデジ一を一式持っていて、500ミリの反射望遠だけが使いたくていまさらαをと言うのは少々・・・
でも、美しいボケは、そのためにカメラを買ってしまいたくなるほど魅力的なんですよね。
コンデジではまだまだ追求できそうにない世界ですけど・・・
書込番号:6353093
0点

おはようございます。
ぼけにまつわるお話、ありがとうございました。
それはそうと、富士の645って何です?具体的に。
ニコンなら、何かがらくた系の反射望遠がつかなかったですか?
書込番号:6353156
0点

フジの中判レンジファインダーカメラのことでしょうね。
書込番号:6353248
0点

GA645Wiはねぼけの愛用機でした。
リミテッドを今も飾っています。。^^;
いやあ〜、Nyatorachさん
なつかしいですね、とにかくよく写るカメラでした。
シャッターボタンが軽くて、
あれっ、撮れちゃったの?という感じで。。。
コンデジさんでのぼけは、
「場の雰囲気の写るぼけ」を追求中です。
書込番号:6353299
0点

ねぼけ早起き鳥さん、私が使っていたのは、GA645i(Wのつかない方)でした。
リミッテッドって、茶色いやつですよね、645台の限定品と聞いたことがありますが・・・・
hisa-chinさん、ニコンでも使える反射望遠レンズはいくつかあります。
反射望遠レンズは絞りがありませんので、シャッター優先AEが使えるカメラでナイト使えませんが、今のデジ一ならほとんどの機種で使えるはずです。
ニコン純正でも500_と1600_があったはずですが、残念ながら500_しか現物を見たことがありません。
純正の他に、どこかのレンズメーカーで600_のニコンマウントのモデルがでていて、これは一時持っていたことがあるのですが、マニュアルでのピント合わせはなかなかきついものがありまして・・・
そもそも反射望遠レンズというのは、長さは短いので持ち歩くのに博にならないのですが、かなり太くて、ピント合わせなどは手持ちではきついものがあります。
まあ、500_600_のレンズを手持ちということ自体が無謀といってしまえばそれまでですが、
それで、書き込ませてもらったミノルタのレンズは反射望遠で唯一のAF対応なんです。
ISO800クラスのフィルムを入れればどうにか手持ちでの撮影も可能でしたので、今のデジ一ならどうかなと思っているわけです。
まあ、レンズとしては特別高価という方ではないのかもしれないのですが、用途を考えると、ほとんど出番のないレンズでかなりの贅沢品になってしまいそうなので、野鳥でも撮る趣味でもなけれなかなか購入には至らないでしょうね。
だから私もほしいけれど変えない状態なんです。先立つものもないですし・・・
書込番号:6353589
0点

こんばんは。
Nyatorachさん、よくご存知ですね。
いまシリアルNo.を見てみましたら、6450XXXでしたから、
私は1/645のようです。
ところで、反射望遠レンズって、さかんにリングぼけの出るアレですか知らん。。。
Stock5さん
【充電器】 のサザエさんはプレミアものですね(欲しい。。。)。
【猫!??】は「タキモト」さんじゃあ〜なくって、
サザエさんのコタツに入っている方ですよね。。^^;
書込番号:6354820
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ご指摘の通り、「反射望遠レンズって、さかんにリングぼけの出るレンズです。」
でも、被写体を選んで、意図的にリングぼけを活用してやれば、むしろきれいなぼけとして使えることもあるようです。
良くも悪くも個性的という所なんでしょうか?
書込番号:6355344
0点

皆様こんばんは。いま出先のホテルでふらふらになっているところです。大変怪しいカキコミとなります。
うちにあるのはGA645Ziシルバーです。GAシリーズの中では描写がイマイチですが、スタイルと便利さで愛用しております。(本当は黒が欲しかったのですが、フトコロ事情によりました。)GAシリーズは単焦点が間違いなく優れており、いつまでも大切にしたいところですね。。(初代とiは、GS645Sとはレンズが異なりましたよね。。)ねぼけさんの愛用機はリミテッド?ふふふ。。(謎)
カタジオプトリックタイプのミラーレンズ、レンズ前にミラーがあり盛大なリングぼけになります。
全長を短くでき、色収差が少ないことが利点ですが・・マッチョな太さになり、おっしゃる通り扱いは難しいですね。
デジタルで使用する場合、フルサイズでないとさらに無用に伸びてしまいますから、今しばらくフォーマット専用のものを待たれた方がよいかも知れないです。(私の予想ではオリンパスが早そう。)
ま、10年くらい・・・待てれば。。f^_^;
うーん、結局R3の方がぼけやすい、ということでしたか?(アタシが一番ぼけてるのかしら?!)
書込番号:6355814
0点

> 結局R3の方がぼけやすい、ということでしたか?
アナタが一番ボケでます。
書込番号:6355842
0点

盛大なぼけ味を貴方に・・。
またちょっと思いだしました。(Pさんこだわり関連で)
GA645ですが、赤外線アクティブとコントラストパッシブのハイブリッド測距だったです。
もちろん常時動くのでなく、確か3メートル辺りが切り替わりの距離でしたよ。
いまのデジタルって、考えられないくらい高性能ですね!
書込番号:6355876
0点

Hisa-chinさん、Stock5さんのスケール撮りについては結局、どういうご判断で?
(ホテルでふらふらぁ? 確かに怪しい!)
書込番号:6355913
0点

うっ。。携帯からは見られないの。。m(__)m
ブルーミングとスミアさん(だんご.山さん)のHPも早くみたいてす。
(知識はもちろん、彼の性格のよさにはカナイマセンなあ。。)
書込番号:6355952
0点

だんご山.さんでした。。
それはそうとスケール写真、R3の方がわずかにピントが前にきてるようみ見えます。
もう限界ですね。。
お互いの比較ですが、私には言葉が見つからないくらい・・わずかな差に思われます。
じゃ、トンボ帰りで次のお仕事へ。。
書込番号:6356585
0点

hisa-chinさん
お仕事ごくろうさまです。
【R3の方がわずかにピントが前にきてるよう】見えますとのことですが、ねぼけには逆のように見えましたが。。。
R3の被写界深度は思いのほか深い。。?
書込番号:6357359
0点

あちゃ、慌て過ぎて間違えたかも。(-.-;)
(自分のご褒美に買ったうちの〇〇は今、入院中です。時間がなく、購入日から約一ヶ月放置されていました。先週末にリコーへ送ったところですね。。へへへ。)
書込番号:6357410
0点

伏字は禁止じゃっちゅうとるのにぃ! もったいぶらずに教えてちょ。
書込番号:6357488
0点

やっぱりね・・・ それはそれは、おめでとうございます。
作例見てると(主に、ねぼけ早起き鳥さんの)思ったより結構ボケるもんです。
ニューアルバム、期待してますからね!
書込番号:6358844
0点

PASSAさん
話はスレッドとは違いますが、
以前ご指摘のシャッターのデッパリの件ですが、
アルミテープで少し嵩上げしたら使い易くなりました。
書込番号:6359218
0点

Stock5さん、朗報です。ヒャッキンの携帯用シールを切って重ね合わせようか
と思ってたんですが、見た目チャチイ。具体的に教えて頂けませんでしょうか?
厚みがあるテープなんでしょうか?
書込番号:6359274
0点

おはようございます。
hisa-chinさん、ご購入おめでとうございます。
偶然を越えた瞬間の記録を期待いたしております。
Stock5さん、PASSAさん
【シャッターのデッパリ】は人指し指の(関節の)長さに関係しませんか?
私はもう少し、そうですねえ〜、あと5〜7mmくらい内側(レンズ側)に寄せてくれたらと思います。
書込番号:6359569
0点

どうもありがとうございます。ねぼけさんもご購入おめでとうございます。(っていまごろ何?;)
じつは1枚、画像アップを試みましたが、ファイルが大きくて(通信環境が激貧のため)エラーになってしまいました。時間がかかり過ぎると、跳ね退けられます。時間帯によってうまくいったりいかなかったりで、毎回毎回苦労の連続ですね。(消えてしまったF30のサンプルも、3日にわけてアップしたものでした。少しショックでした。。)
うちのちょんまげですが、リコーの人から連絡あり、しばらく預からして欲しいとのことです。‘カメラはうちにたくさんあるので、いつになってもいいからゆっくりやって下さい’そう応えたところ、もやもやとした微妙な間があり・・おかしな客だったかしら?
本当に放置されたりして・・まあいいけどね。f^_^;
書込番号:6359744
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
>あと5〜7mmくらい内側(レンズ側)に寄せてくれたら
そうすると中指でストロボが隠れませんか?
と思って実際に持ってみると・・・内側にある方が中指が
下がるので却って隠れにくいですね。
シャッターボタンが今の位置だと目の高さで撮るにはいいの
だけど、胸のあたりで撮ろうとすると人差し指が思いっきり
窮屈な格好になります。まぁ、コンパクトさ優先なので仕方
ないことですが。
書込番号:6359810
0点

あ〜、Stock5さん、ねぼけ早起き鳥さん、大きな勘違い!
私が切に求めているのはシャッターの出っ張りじゃなくて
「電源ボタン」を飛び出させて欲しいのです。
一々視認しなきゃ起動できないのが煩わしい鬱陶しい。
私の以前のカキコが間違ってましたらゴメンナサイませ。
シャッター・ボタンも平らじゃなくて、心持ち球面にして
欲しいですけど欲を言えばキリがないので次機種にて・・・
書込番号:6359821
0点

ツメを伸ばす!
でも、PASSAさんは相当なオシャレさんであると
思われますので電源専用のツケヅメがよろしいかと・・・
書込番号:6359865
0点

うおっほ、staygold_1994.3.24さん
ツメは引っ掻くものですよ〜ん
「タマ」いや「タキモト」さんに叱られますぅ〜
ケヅメがつかない。。。
書込番号:6359876
0点

建築の、横開きの扉で枠や柱にゴンと当たらないようにする丸いパッチがよさ気じゃないですか。家電の下じきにも使うやつ。透明やクリーム色で目だたないし、微妙な膨らみと弾力があります。大きさも豊富。ハサミで切って貼付けては。すでに実行済みかしら?
書込番号:6359923
0点

またまたスレから大きく逸れ出しました。
この件はstaygold_1994.3.24さん、新スレ「ケズネを伸ばす!」を立てて下さい。
(私はハーフパンツさえ見苦しいと感じる程なのでレスしませんが・・・)
Hisa-chinさん、戸当たりのことでしょ? それは既に前面の指掛りに貼ってます。
ボタン形状と位置についてはケース収納派と、私のように常時手持ち派とで
意見が分かれます。手持ち派は、常に障害物や雨滴からレンズを護るように
握内に納めつつ、目を被写体から逸らすことなく握内で素早く撮影可能状態に
移行出来るような形、大きさ、配置を求めています。
例えば、ズームレバーがホントは電源レバーだったら、起動時間を今以上に
速くする必要も無くなる訳です。
起動時間とは、目が被写体を捉えた瞬間からスタートするもので、ボタンを
押してからの数値は、実戦では大して意味を持たないと思いますね。
書込番号:6359947
0点

なんともやこしいことをいいますね!
ひと昔前の測光付きMF一眼のように、はんおしで露出計に電源が入るような感じにすればいいんじゃないかしら?(しばらくすると勝手にオフになりました。。)
はんおし電源オンモードは、意図しないレンズ駆動によりカメラの故障原因になる可能性があります。それでも自称マニアのあなたはこのモードをオンにしますか?
YES・NO
この対話画面をいれれば、メーカーも責任を軽くできますよ!(アイディア勝って頂戴。m(__)m)
書込番号:6360272
0点

はんおし電源オンモード? もちろん、そんなモン「NO」ですよ。
第一、私は自称マニアでないばかりか他称マニアでもありませんからね。
単純に、入れ易い位置に入れ易い形状のボタンをつけて欲しいだけ。
こんな不満を感じたことのないR1の時、意図せず電源が入るなんて評価
「悪」聞いたことありますか?
書込番号:6360433
0点

こんばんは。
横道便乗失礼いたします。
私はみなさんのように早撃ちシューターではありませんが、
PASSA説に一票。
hisa-chinさん
片手でホールドして、シャッターボタンに人指し指を当てたままで、
「電源オン」出来るのが○ですね。
その点、R1はよく出来ていたと思いますよ。
R3もR6もGX100もその点では、
安全サイドなのでしょうが、使い勝手は???ですね。
とろとろシューターは許してますけど。
いちいち電源ボタンの位置を確認(じつは意外とこれがたいへん)して、
おもむろに人指し指の位置を変えて(これも意外とたいへん)押しても。。おっと。。入らない。。。
仕方なしに、
staygold_1994.3.24さんのおっしゃるように、
ツメを立てて(これがまた至難)。。^^;
シマッタあ〜、深ヅメするんじゃあ〜なかった。。。
R1はホールドしたまま中指・薬指・小指の連動で、
GX8は親指の腹でらくちんに電源オンできます。
書込番号:6361456
0点

ハダカ持ちの時にストラップはグルグル固定で、
ボディ下部のネジ穴に親指を添えておくと・・・
指先が電源・関節付近がシャッターボタン
日中なら何だか個人的には使いやすいかも。
28mmオンリー速撮り(頑張り過ぎは指攣りのもと)
ひぃ〜「タキモト」さんがわかりません( ;_ ; )
書込番号:6361671
0点

あの〜、誠に恐縮ですが、度々登場する「タキモト」さんって何するお方でしょう?
書込番号:6361717
0点

PASSAさん
最近お見かけしない、茄子の揚げ浸しさん
のモデルのタマ、じゃ無かった
タキモト(猫らしい?)さんですよ。
書込番号:6361840
0点

おおおっとお〜、みなさん、ねぼけは視てますぞお〜
と、いうか、ホントは [6288106] Stock5さん↓に教えていただいたのですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6285608/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R6++%83%5E%83L%83%82%83g&LQ=R6++%83%5E%83L%83%82%83g
うわさの方はこれ↓にご出演ですね(^^)!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1021744&un=28825
ねぼけも眠っている時以外は何をされておられる方か存じません。。。
書込番号:6361843
0点

タキモトさん!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11612928&key=1021744&un=28825
書込番号:6361853
0点

にゃ〜るほど!
私、4/30 0:00〜5/5は「伊勢・宮島・出雲」へ
合掌の旅に出ていましたので・・・
理解(-.-;;;)です。
ぼけ味が無くなってすっきりしました。
「タキモト」さん以外も?も?奥が深いですね・・・
ん?茄子さんいないですね〜
今度はこちらはテレマクロのぼけ味状態です^^;
書込番号:6361952
0点

みなさまこんばんわ。。
しばらく出張で留守にしてましたミズゴマです^^
staygold_1994.3.24さん、別スレに書き込まれていた防水ハウジングの件、スレを立てようと思いつつ、ずっとそのままでした。すみません。(是非、スレ立てていただければ… 他の方々も、色々使っておられるでしょうし^^)
先ほど、水中写真もニコンに追加してきました。
全然、このスレのお話でなくて…、スレ主Stock5さん、ゴメンナサイ!!
書込番号:6362036
0点

何とな・・・ てっきり芸能関係者かと思った。
茄子さんもですが、ミズちゃんも最近寄り付きませんね。
まぁ、「付き合いきれん!」という気持ちも解らないでもないけど。
ところで、画質をさて置き操作性に執着する理由を発見しました。
ねぼけ早起き鳥さん、普段にケータイ使われてます? 私はやりません。
生活スタイルの違いで、平気な人と「ムッ」とする人が分かれるのかも?
それと・・・ 私、HDDのジャンパ入れ替えなんて「へ」とも思わなかったのに
去年は道具(針)を使わないと出来ませんでした。
つい最近組んだ時は2度も落っことしてパソコンを逆さに振り回して回収。
そろそろメガネが要るかなーっと思ったり。
書き込むボタン押そうとしたらツボさんがお帰りになりました。
書込番号:6362080
0点

みなさんこんばんは。時間差GWをいただいて金曜日から旅に出ていたハナツマミモノが帰って来ました。そしたら時差ボケのスレが立ってるじゃないですかあ。これをグッドタイミングと言わずに何と言いましょう。さて報告ですが、R6の色味は亜熱帯の気候風土にめちゃくちゃマッチしますよ。報告終り。
タキモトさんの詳細はこれです。どうぞよろしく↓
http://www.imagegateway.net/a?i=31pigLQ3r4
本題ですが、私も常時手持ち派のシューターです。私は手首にストラップをかけ、レンズ側を手のひらに向けて握っています。親指がシャッターボタンのある面、中指薬指小指が底部にかかってます。いざ被写体を発見したら、人差し指と中指で底部を押さえるようにグリップを変え、親指で電源スイッチを押します。そのままカメラを胸のあたりまで上げて、親指でシャッターを切ります。
このとき右肩を被写体に向けた半身の姿勢、要はテニスのバックハンドのフォームですね、そんな体勢で被写体からの反射光をR6の前面でミートするつもりでレンズを向けるとフシギに被写体をフレーム内におさめることができるものです・・・。よって私、液晶は、まず見ません。
「胸のあたりで撮ろうとすると人差し指が思いっきり窮屈」とお嘆きの魯さん、親指シャッターならば楽ですよ。ただし水平は断念しなくてはなりませんが♪
目をあけているのがつらくなってきました。みなさまおやすみなさい・・・
書込番号:6362153
0点

PASSAさん。自称マニアと入れたところで洒落だと気づいてください。
(そもそも、設計・工法確立、工場立ち上げ、ヒューマンエラー・・
私そっちのプロフェッショナルなんです。)
微妙にずれたところにあるスイッチは、
使いこなすと強い味方になります。人の能力の不思議なところです。
道具は、少し不便なところがあると輝きますよ。
無理になれろと言う意味ではないですが、
視点をかえてつきあうのもよいかもしれませんね。
書込番号:6362290
0点

ミズゴマツボ氏、マグロ漁でしたか・・・
先日、某カナシイ用事ついでの有楽町ビックで店員さんと
展示品でチェックした結果が、起動でレンズが
ぶつかりますね〜だったので見送りました(T_T)
あ”!部屋に蚊がいる(-.-メ) 明日にします・・・
書込番号:6362360
0点

hisa-chin様、含蓄に富むお言葉、心に染み入ります。
私の専門は絵を描くことです。
心に描いたことを体系化・視覚化し、運用してみてクライアントに引き渡す。
マズイ部分を見付け出して作品にフィードバックするのは一種の快感です。
ほんのちょっとした工夫で、プログラム全体がスムーズに動き出したり・・・
しかしまぁ、私がカメラを作るわけじゃないですから、仰る事が正論であると
認めるのはやぶさかでは有りません。
でも、少しくらいダダをこねてもイイじゃない、半年毎に買ってるんだから!
書込番号:6362380
0点

茄子の揚げ浸しさん、親指シャッターですか、流石は片手の
スナイパーです。実は私もその練習をしているところでした。
魚河岸で目立たないように撮るにはそれが一番良さそうと
いうのが今の結論なんです。
でも、親指で二段押しするんですか?
私は一気押ししか出来そうにありません。
書込番号:6362412
0点

おはようございます。
staygold_1994.3.24さん、茄子の揚げ浸しさん
PASSAさんのスタイルはこれ↓、すなわち縦構えがメイン。。。
http://www.taxie.jp/phuket3.html
ねぼけも縦が多いですが、もともとストラップは無しでハダカ持ちです。
書込番号:6362678
0点

そーです。両脇を目一杯広げて撮るのがワタクシのスタイルなのです。
R1を使ってた頃は深い淵の底に潜んでおりました故、写真も暗いです・・・
書込番号:6362928
0点

親指と人差し指では大違いですね・・・
右側面が下か、左側面が下か・顔の高さか、胸の高さか・・・
試してみるだけでもあちこちツリソウデス。
そんでもってお気に入りの構え方も考慮ですね・・・
ねぼけ早起き鳥さんの場合は、空いた片手は
別用途ですよね^^
書込番号:6363037
0点

はあ〜い、たいていは左手で傾いた上半身を支えていまあ〜す。
(三脚が使えませんので、二足一手)
稀に陰になったり、レンズの前の小枝や葉を避けるのに使うこともありますが、そうすると虫たちも気付いて逃げて行ってしまうので、じい〜っと息を潜めて、変形太極拳ヨガスタイルですね。。^^;
書込番号:6363232
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>レンズの前の小枝や葉を避けるのに使うこともありますが
気になってGX100のテレマクロを調べたかったのですが・・・
撮影距離
レンズ先端から約0.3m〜∞(広角、望遠とも)
マクロ撮影距離
レンズ先端から約0.01m〜∞(広角)
レンズ先端から約0.04m〜∞ (望遠)
レンズ先端から約0.01m〜∞ (ズームマクロ)
約0.04m〜∞ (望遠)??
R6の (テレマクロ撮影時 約0.25m〜∞)の解釈ですか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/spec.html
書込番号:6363933
0点

staygold_1994.3.24さん
私の手持ちのGX100では、およその実測値ですが、
マクロ撮影距離
レンズ先端から約0.008m〜∞(広角)
レンズ先端から約0.035m〜∞(望遠)
くらいでした。
私は距離感があやふやですので、詳細に∞までの間を検証する気もありませんが、
撮っている感触では解釈どおりと思っています。
あれっ?取り違えたかな?
書込番号:6364021
0点

ねぼけ早起き鳥さん
すみませんでした (ToT)
焦点距離が100mmチョイあると勘違いしていました・・・
問題なかったですね。お手数お掛けしました m( _ _ )m
書込番号:6364122
0点

よくボケるハズだわ。
ミズゴマさんのグラフと照合すると、R6の72mm近辺と全く同じ値ですよ。
GX100は、よりワイドで明るいレンズ(収差補正用の枚数が増える)なのに
マクロ性能に手抜きしてないのは立派です。
そのまま無限遠まで合わせられるし、さすがリコーですね。
書込番号:6364134
0点

下からのアッパーがチョー効いたので「KO」 ^^^^^\(^^;)
書込番号:6364159
0点

かなり話題からそれてしまいますが、私は時計の写真が撮りたくてこのカメラを選びました。
それでピントを合わせるのに、被写界深度を確保するため広角側でさらにライティングをしたい。
花を撮るなら望遠側で美しいボケ味を楽しんでいるのでしょうが、それは目的が違うから仕方のないことです。
それでライティングが楽なのは、レンズが出っ張らないカードタイプのカメラなんですが、残念ながらR6はめちゃくちゃ存在感の雨レンズが出っ張ってきますので、いろいろと工夫をさせていただきました。
このレスのすぐ下に、SONYのリングライトをR6に取り付けたことを書き込んだのですが、その写真を今朝アップしましたので、もし興味をお持ちの方がいらしたら是非のぞいてください。
作例は後日アップする予定です。
http://photos.yahoo.co.jp/yokohama_tokei
書込番号:6372490
0点

こんにちは。
staygold_1994.3.24さん
アルバム更新いたしましたので、緑陰でご休憩(顎をお休め)ください。。。
(容量の関係で50%にダウンサイズいたしましたが、それ以外はノーレタッチです。)
Nyatorachさん
私はライティングはほとんど使ったことがありませんので、今後勉強させていただきます。
ぼけ味とライティングの関係も新たなテーマになりそうですね。
書込番号:6373291
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは
今日は暑かったですね〜
府中(競馬場)では緑陰で時を過ごす程でした。
ねぼけ早起き鳥さんのアルバムにはいつもながら「静・動」を感じます^^
シャッターを切る寸前まで会話があるのかとも思う程です。
(思うとはいってみますが、会話はありますね^^;)
デジタルカメラの普及があっても、シャッターボタンに
指を掛けてからの息を潜む流れでしょうか?
躊躇いも無く押す自分にヒヤリ・・・
最近は父のブロニカを磨きつつもため息をついて、
あの重厚感に秋まで待とうと思う日々です^^;
書込番号:6374439
0点

こんばんは。
sStock5さん、たびたび失礼いたします。
taygold_1994.3.24さん
コメントありがとうございます。
会話というのでしょうか、お互いの間合いが合うときと合わないときとがありますよね。
合わないときは何枚撮ってもだめですね。
早めに切り上げて、麻酔と消毒です。。^^;
【指を掛けてからの息を潜む流れでしょうか?】
ホントは、
「息を潜めて」ではなくて、
「息を止めて」なんですよ。
止めている間合いと合わないと、あわや窒息。。。
うんっ?
秋まで待つと、なにかいいことあるのかな。。?
書込番号:6374872
0点



ソニーのリングライトをR6につけようと思っています。
マクロの撮影のためですが、先日R6につけたところ、取り付け用のアームがほんの少し短くで、広角端でライトの縁が写りこんでしまいました。
アームを使わずに、直接レンズ前につけると問題ないようなので、アームを改造してみようと思っています。
今日、東急ハンズで部品を探して挑戦します。
元々このリングライト、ソニー以外のカメラにも取り付けられて、マクロ撮影で便利なんです。
私は、最近では、キャノンのIXY L4に付けて楽しんでいました。
元々マクロ撮影の時のライティングはとても難しい物で、一眼レフならともかく、コンデジではライティングに結構苦労していました。
ライティングも何も考えないでオートでそこそことれるカメラをと、量販店の店頭で、自分可能で時計を写して探していたのですが、そんなときにヨドバシ横浜の女店員に勧められたのが、SONYのT50とリングライトのセット。
結局T50は買わなかったけど、リングライトはいろんなカメラで試しました。
ただ、マクロの時レンズの出っ張らない、ペンタックスのW30(私は前機種のWPを持っているが、リングライトの取り付けには難がある)や、SONYのT50(買おうと思った頃にT100と変わってしまって結局買えなかった)あたりが使いやすいように感じていました。
レンズが出っ張らないと、レンズの影が映る心配がないので、リングライトを使わなくてもマクロ撮影が楽なんですよね。
でも、高感度対応のカメラが増えて、ライティングも楽になったので、そろそろレンズが出っ張る、出っ張らないは気にしなくても良いのかなということで、迷った末に、タイムバーゲンという表示に騙されてR6を購入してしまいました。
それでは、後日結果を書き込みをさせていただきます。
0点

R6との合体画像とマクロ作例画像を期待しております。
書込番号:6346458
0点

どうにかリングライトの取り付けができました。
近日中にサンプル写真を含めたレポートを書き込ませてもらいたいと思っています。
実は、書き込んだ翌日にはある程度何とかなっていたのですが、ハンズで買ったねじに問題がありました。
三脚穴にねじ込めるねじは買えたのですが、手で締めただけではすぐにゆるんでしまうのです。
いちいちドライバーを用意するのはいやだったんでぼるとタイプのねじを買ってきたのですが、ペンチでしっかり締め付けようとすると、今度はR6の電池蓋が開きそうになってしまって、何とかなるにはなって、いつもペンチを持参して使うのでは実用性に乏しいかなと・・・
ヨドバシでエツミの三脚穴にねじ込めるねじ(E522と言う品番で商品名は「止めねじ」)を買ってきて解決しました。
ねじ穴に入ってしまう部分は全く同じ規格のねじなんですけど、ねじ込まれない部分の形がちょっと違うだけで使用するときには大違いなんですね。
そういう問題も含めテレポート現在準備中です。
書込番号:6353121
0点

お待たせしました。
とりあえず取り付けた状態の写真だけですが、
http://photos.yahoo.co.jp/yokohama_tokei
をご覧ください。
急な仕事が入ってしまって、少し時間がかかりましたが、できるだけ早く作例もアップするようにいたします。
書込番号:6372464
0点

Nyatorachさん
リングライトの取り付け、ご苦労様です。
私も、ソニーのリングライトとR6の組み合わせに興味を持ってます。
そこで、質問したいのですが、
リングライトとR6をどのように結線するのでしょうか?
シャッターとの同期、絞り 等々はどのようになるのでしょうか?
それらは正確に働くのでしょうか?
お教えいただけたら幸いです。
書込番号:6379528
0点

Hayashiyaさん
リングライトはあくまでライトであって、ストロボではありません。
ここが大切なところなんです。
ストロボなら、同期させなければならないので結線が必要ですし、光ってみるまで明るさが解らないから、露出の決定も必要ですしから、やれシャッター速度だ絞りだという問題も必要になってくるわけです。
さらに、私のように時計の写真をということになれば、相手は金属とガラスですから、光の反射の問題もあります。
結局のところ、光らせてみないと解らないと言うことになるので、試し撮りを繰り返すなど大変な努力が必要な場合があります。
でも、リングライトはストロボではなくて、LEDを使用したライトなんです。
蛍光灯や電球と同じ、というよりは懐中電灯に近いイメージです。
まず、リングライト本体に単4電池2本を入れます。
リングライトのスイッチを入れたらあとは光りっぱなし。
光ったままですから、同期させる必要はないし、露出も特に意図的に調整したい場合でなければ、とりあえずオートのままでもそこそこの写真は撮れるはずです。
ホワイトバランスの問題は好みもあるでしょうし、若干カメラとの相性がでるかもしれませんが、露出については、オートでも大丈夫だと思います。
私のように時計の写真を撮りたいというような場合、ファインダーをのぞいた段階である程度どこが反射しているかも見えているわけで、そういう点でもストロボより扱いが楽です。
ですから、とにかく物理的につないで、レンズとリングライトの位置関係を画像がけられないような位置に調整する。
準備はそれだけでOKです。
作例写真はもう少しお待ちください。
書込番号:6380856
0点

Nyatorachさん
ありがとうございます。
そうですか、ライトでしたか。
いままで、リングストロボと思ってました。
たいへん助かりました。
書込番号:6384154
0点

な〜るほど、ライトですか。俄然興味が湧いてきました。
作例UPをお待ちしてます。
書込番号:6384231
0点

作例はもう少し待ってください。
リングライト単体の写真を少し追加しました。
状態がわかりやすくなったのではと思います。
近日中に、時計の写真やめがねのねじのアップの写真などの作例をアップしますので、お待ちください。
書込番号:6385566
0点



雲の無い青空でAF合焦します。
何にコントラストAFは合わせているのでしょうか?
不思議です。
手持ちにF30は合焦しません。
試しにLCDモニターテスト用の各色が画面イッパイに
映すソフトで試してみると、
どの色でも合焦します。
同じくF30は駄目ですね。
コントラストAFなのに、どーしてなんでしょうね??
0点

修正
手持ちにF30は合焦しません・・・・
他のカメラのF30では合焦しません。
書込番号:6338603
0点

追加テストですが
LCD画面を白一色にしてAF後
Yahoo画面にしてから写すと
フォーカスは合ってました。
書込番号:6338679
0点

> LCD画面を白一色にしてAF後・・・
マクロで何度かやってみましたけど合いますよ、R3。
真っ白ってワケじゃないですけど・・・ 掃除しても合うと思います。
書込番号:6338913
0点

「悪霊退散」と書いたオフダを柱に貼ると合焦しなくなるかもしれませぬ・・・。
失礼しました〜。
書込番号:6338955
0点

PASSAさん
R3マクロだと合いますね。
通常AFだと私のR3では駄目っぽいです。
今までのテストは全て通常AFでやってます。
LCDまでの距離は35cm程度です。
書込番号:6338967
0点

あ、ホントだ。マクロじゃないと合いませんね。
マクロの時は一体何にフォーカス・ロックしてるんでしょうね?
書込番号:6339055
0点

追加テストです。
1,5m四方のダンボール距離1メートルで
R3,6共時々合焦します。
R6がOK頻度は断然高いです。
F30は全滅。
R6でAF後セルフタイマーで写す間に物を置くと
ピント合ってますね。
R6のAF優秀だったんだ?
書込番号:6339179
0点

関係ないけどStock5さん、夜が更けると活性化されますね。
書込番号:6339233
0点

PASSAさん
>夜が更けると活性化されますね。・・・
ハイ、そんな感じです(^^)
通常はAM1時まで程度の命ですけど。
朝は、グニャーとしてます。
書込番号:6339267
0点

だから〜、私はずっと前から〜R6の一気押しは充分使えるスピードと精度ですよ、と。つまりAFが早くて優秀なんですよ、と。R6のAFは、あんまり他機種のことは言いたくないけど、Fなどよりずっと上だと・・・ムカシも今も私の意見なんて誰も聞いてないか・・・。
書込番号:6339283
0点

ちゃんと聞いてますよ、いつも。
Stock5さん、話は飛びますが充電器、削っても削っても入りません。
変だなーっと思って写真見直したら、頭の方を削るんですね。
お尻を削ってスケスケになってしまいましたよ。どうしましょ?!
書込番号:6339335
0点

茄子の揚げ浸しさん
おかげさまで、たいさんしたようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044441&un=121218
PASSAさん
ご愁傷様でーす・・
プラ版と瞬間接着剤ででも工作して下さいませ。
おお、我が電池が切れるAM1時が迫ってまいりました・・・
書込番号:6339365
0点

茄子の揚げ浸しさん
チャンと聞いてますって!
何時も、
液晶のドットにピント合ってたりして・・・
書込番号:6339373
0点

みなさんおはよーございます。また酔ってからんじゃったカラミテエ・ジェーン、女版トム・ウェイツと呼ばれる茄子の揚げ浸しです。毎度ごめんなさい。
PASSAさん、深夜の工作ご苦労様です。お尻すけすけですかあ。ここは思い切って全体を削りまくってネコ型充電器に彫刻してしまいましょう・・・。
Stock5さん、深夜のオフダ製作ご苦労様です。大笑いしてしまいました。でも、たいさんしちゃうとR6のAF性能が劣化してしまうかもしれません・・・。
R6はAEも速い機種なのではないかと思っております。昨夜AFが遅めの某機種のフルタイムAFなる機能を実験しておったのですが、実は通常のAFでかかっていると思われた時間の半分近くはAEに費やされているらしく、フルタイムAFを使っても劇的な時間短縮とはならなかったという経験をしました・・・。
左右に動く被写体を追いかける自動追尾AFやオートフレーミングとか、被写体の前後の動きに追従するという動体予測AFとか、カメラ・エイデッド・AFにもいろいろありますが、結局この手の機能が有効な場面は限られていて、その限られた場面がどんな場面なのかを体得するのに時間がかかり、突然訪れるチャンスにこれらの機能を駆使すべきかどーかを素早く判断できるような熟練になる道は遠く険しく・・・やはり私のような常に小走りで移動してる短気なハンターにとっての頼れるツールは基本性能に優れ、シンプルな操作性を持ち、片手撮りしやすい形状で・・・うわっ最後の項目でまた顰蹙を買っちゃいそう。ま、その、なんだ、R6は私にはぴったりなカメラで〜す。
カメラの個性は実にさまざまでおもしろいですね(とってつけた攻撃)。
書込番号:6340196
0点

じ、実は私、結構「片手撮り」します。
R6を最初に見た時は「こりゃ駄目だ」と思ったのですが、
実際に持ってみると意外にもホールドしやすいんですね。
そして片手で撮る時は大抵は一気押しです。半押しから
押し込む時に手が揺れてしまいます。一方、一気押し
した後の手の揺れが収まる時間とAFの時間がR6では
丁度いい感じで合っています。
まだまだ修行の途上なので片手だと盛大にブレることも
ありますけどね。
書込番号:6340580
0点

じ、じ、実は私も結構「片手撮り」します。
そんな時には前面ロゴのCaと7.1の間に貼り付けた中指掛かりが重宝します。
ホームセンターで買った透明な半球形の戸当たりなのですが、片手取りでも
結構しっかりホールド出来ます。
書込番号:6340675
0点

魯さん、こんにちは。じっ、じっ、実は私も撮ったシャシンの9割は片手撮りなんですよ。こういう場所で言うと必ずPASSAさんに怒られます・・・でもR5もR6も片手撮りのためにデザインされたかのようなカメラですよ・・・私はシャッターボタンがめちゃくちゃ重いコンデジを持ってまして、こいつでカメラを揺らさずに半押し→全部押しする特訓をしてました。今でも自分の太刀筋が荒れてきたな、と感じたらこのカメラを一日持ち歩いて練習を繰り返してます。初心忘れるべからずってやつでしょうか・・・きゃあ、そんな練習より他にするべきことがあるだろ!と怒られそーなので逃走します・・・。
書込番号:6340684
1点

茄子の揚げ浸しさん、9割というのは凄いですね。
私はせいぜい2割位です、今のところは・・・
>シャッターボタンがめちゃくちゃ重いコンデジ
大リーグボール要請ギブスみたいですね。
書込番号:6342474
0点

茄子の揚げ浸しさん、適当なコトを酔っぱらってるのを言い訳に書くのはやめましょう。F31fd と R6、どちらが速いかはケースによって違うのは充分考えられるものの、計測した範囲では R6 はむしろ遅いです。数字は以前出しましたね。
実際、一気押ししたタイミングと、写った写真を見比べてくださいな。
F31fd の AF が 0.3秒程度だというのは
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page4.asp
でも計測しているみたいですけどね。(私の計測結果より速い)
もちろん、R5、GX100 はそれらより速いですけどね。
合焦するかどうかは別。コントラストAFなのにコントラストが無い所で合焦とは、どういう違いなんだろうかと興味はありますが。
書込番号:6342788
0点

私も酔っ払っちゃってるから適当なこと言いますけど、
ほんの少しサイズを大きくしても、
位相差検知を復活させて一気押しでは強制的にマルチAFにする!
半押ししたら強制的にスポットAFのマクロ・モードにする!
なんてフルオートAFにして欲しかった・・・ お休みなさい・・・
書込番号:6342893
0点

魯さん、おはようございます。左手にバッグ提げてることが多いので、ついつい怠けて撮影を・・・お恥ずかしい。最近は歩行中に立ち止まることもせずにシャッター押すことが増えてきました。
「お手軽カメラマン養成ギブス」いいですね!商品化したらヒットするでしょうか。お金もらえるなら監修したいです。あ、モノでもいいです。E-410ダブルズームキットとか♪
=
on the willowさん、おはようございます。そうですね、適当なコトを書くのはよくないですね。まずは、根拠も挙げずにけなしているように受け止められそうな書き方をしたことをお詫びします。ごめんなさい。では、ちゃんと書いてみますね。
私はAF性能のことを書いたので「合焦するかどうかは別」では困るのです・・・。「ケースによって違う」というのはまったくその通りです。では合焦してくれなきゃ困る私のケースを書いてみます。
ご存じないでしょうが、私はよく街で猫を撮影しています。猫の中にはカメラに興味を示してこちらにやってくる子が多いのですが、猫との出会いは一期一会、いつ猫の気が変わって去られてしまうか、車や通行人が現れて猫が逃げちゃうんじゃないか、という不安で撮影中はビビってます。猫がつきあってくれてる間に一枚でも多く撮りたい。
猫は私の周囲を動き回ります。カメラの前2m〜30cmの間を行ったり来たり。すると通常時の撮影可能距離が60cm〜というF31fdではひんぱんにマクロモードに入ったり出たりを繰り返すことになり、このタイムロスが痛い。クイックショットをオフにして撮影可能距離を短くしたい、と考えるのは自然なことでしょう。そしてクイックショットをオフにして目の前の猫を撮影しようとすると・・・ううっ。合焦はしてくれますが。
私のカメラ使用時間のかなりな部分はこのような場面なんで、同一対象物を撮影してのスピードテストの値よりも、自分の体感速度を優先してしまいます・・・体感速度には、合焦迷い、合焦失敗、モード切替なども加えちゃってるかもしれません(もちろん限定されたケースでのパフォーマンスだけでカメラの価値は決まらないのは当たり前のことです)。
私の使い方が稚拙だ、ということかもしれませんね〜。もしスマートな活用法があったら F31fd の板で「60cm境界線上を行き来する被写体撮影術」みたいなテーマで教えていただけませんか。F31fdでペットを撮影なさるかたたちにも参考になるのでは、と思います。
ところで R6のAF性能って、個体差があるでしょうか・・・私のR6は、やっぱり速いと言わざるを得ないです・・・一気押ししてみても。証明するすべも情熱もないので「そんなことねーよ!」と言われたらすぐにひっこみます。
on the willowさんはF31fdを深く愛してらっしゃるようですね。F31fdは強力に支持されて幸せなカメラですね。
=
PASSAさん、コンデジも生き残り競争が熾烈ですから、特殊ニーズにこたえる用途限定サバイバルシリーズなんてのが今後出てくるかもしれませんよ〜。私も要望だけはしておこうかな。一気押しでマクロ、広角の2枚撮り!いやー、帰り道に再生して「あれ、この花、はっぱが写ってない。同定できねーじゃん」てなことがしょっちゅうあるんで。
書込番号:6343492
0点

私は「特殊ニーズにこたえる用途限定」のつもりじゃないんですけどね〜。
その方が速くて便利だと思うけど・・・ 誰も指示してくれないのかな・・・ ショボ。
茄子の揚げ浸しさんの撮影スタンスはよく理解できます。
でもマクロはコントラスト検出時間を食うから一気押しにはならないっすよ。
前にStock5さんにも同じコトを言いましたが、それは「長押し」です。
「一気押しでマクロ、広角の2枚撮り」が解らない。「広角マクロ」じゃダメ?
書込番号:6343584
0点

PASSAさん、気が回らなくてすみません〜。でも私が半押しするときって、構図を決めて風景を撮ることがメインなんで、強制マクロモードってのが特殊ニーズに見えてしまったんですぅ。でもRシリーズのユーザ像を考えると便利と思うかたが多数派かもしれませんねー。
一方、私が一気押しのスピードのことを考えてたとき、マクロのことはアタマにありませんでした。撮影距離30cm〜限定のお話と断りを入れなくちゃ誤解を招きますかあ・・・厳密にハナシをすることは大雑把な私には無理だ・・・。
「一気押しでマクロ、広角の2枚撮り」は、これも書き方が悪かったたですねー。種類がわからない植物を見つけ、後で調べようとその花をマクロで撮影しました。でも花のカタチに夢中で葉のシャシンを撮るのを忘れました。図鑑を見たら似たような花がたくさん並んでいて、葉のカタチがわからなければ同定できないことがわかりました。がっかり。そんな失敗をよくするので、マクロ撮影時に植物全体も記録されたら便利かな?と思ったのです。
つまり、「マクロ撮影と同時にちょっとズームアウトした写真も自動保存」みたいなことです。
花をマクロで撮る時って一気押しはあまりしないと思うんですよ(他の人の撮影現場を見たことが無いので推測ですが)。だから、あえてマクロモードで一気押しの時は通常と違う動作をするようにしてもいいかな?なーんて浅知恵でした。
どこかのカメラがズーム画像とズームしてない画像2枚撮りする機能を持ってたよなあ、というあやふやな記憶が発想のもとでした・・・。
書込番号:6343670
0点

> 私が半押しするときって、構図を決めて風景を撮ることがメインなんで
マクロ・モードって最短撮影距離から無限遠までピントが合うのは当然
ご存知ですよね。私の経験では遠景もマクロ・モードの方が安心出来る
気がします。(R3はマクロだと遅いので通常モードで撮りますが)
ふむふむ、そういう2枚撮りは・・・ 焦点距離のオート・ブラケットね?
発想は面白いけどレンズが出たり入ったり、トロイでっせ。騒がしいし。
私の案はもっと現実的でシンプルなのです。
書込番号:6343793
0点

「遠景もマクロ・モードの方が安心」
これは試したことがありませんでした〜。離れたものはマクロで撮っちゃマズイと思い込んでいました。買ったカメラの仕様書は読まないものですね(ひどい言い訳)。今度やってみます。ちなみに「安心」というのは、フォーカスが狙ったポイントにばっちり合う確率がアップする、と解釈してオッケーですよね?おお、確かに遠くが撮れる。といっても5m先のカベですが。広い場所に出て試したい。
「レンズが出たり入ったり、トロイでっせ。騒がしいし」
Rユーザーさんのクチから「騒がしい」というコトバを聞くとは!なーんて冗談は置いといて、AF補助光発射するアナにピンホールカメラ挿入、マクロ撮影後ホントのレンズから回路切り替えてピンホールでも撮影という2枚連写でいかがでしょ。は〜い、現実的じゃないことはわかってます。
雨、やみましたね。今日はまだ猫シャシン一枚も撮ってないんですよ・・・お外に出たいです。
書込番号:6343857
0点

茄子の揚げ浸しさん
>今日はまだ猫シャシン一枚も撮って・・・・
それより、仕事頑張って下さませ。
今日試して見ましたF30の話ですけど。
内緒ですが、マクロ設定の時は仕様書では
広角時5〜80cmってなってますが、実際は
実焦点距離10mm程度までならマクロのまま
遠景までこなします。
条件付5cm〜∞です・・・秘密ですよ・・
書込番号:6344315
0点

PASSAさん
>位相差検知を復活させて一気押しでは・・・
>半押ししたら強制的にスポットAFの・・・
支持しますよ。
但し、28mmでも使える事、マクロAFの速度アップですね。
AF、自分なりの感想ではF30君は正直者、
R6君はコントラスト無いけど適当に合わせてOK出して置くからね。
でしょうか(^^)
書込番号:6344817
0点

Stock5さん、ご支持有難うございまっす! もちろん、更なる速度・精度UPが
前提ですね。いずれはコントラスト検知も位相差検知並に速くなる日が来る
でしょうけど・・・ やっぱ、コスト削減のためでしょうね、無くなったの。
> コントラスト無いけど適当に合わせてOK
もしかしたらハイ・レベルなファジー理論に基づいて設計されてるのかも。
空はそうですよ、きっと。白い画面は・・・ ま、結果オーライでイイっしょ。
書込番号:6345034
0点

Stock5さん、わかりましたーちゃんと仕事します。でもちょっとだけ・・・
「条件付5cm〜∞」って・・・うわっ、じゃあ猫撮りは全部マクロで済ませられます。現場でのスピードはスピードショットON時のマクロAFスピードとなりますね・・・ううむ、カメラは奥が深いです。情報ありがとうございました。
R6のAF、テキトーでオッケーはナイスです!R6をますます好きになりました。
さあて今夜中に帰れるように頑張ろう・・・
書込番号:6345160
0点

田中希美男さんのブログ覗いてみたら、たまたま今日はR6特集でした。
AF設定を先ずスポットにしちゃうところはフル同意ですが、
「イッキ押し撮影はゼッタイにやりません。」って言い切っておられますよ。
私はよくスレ違いざまにシャッター切ることありますけどねぇ。
そんな時、置きピンなんてしてたら気配を悟られるもんね。
コストのセイでハイブリッド止めたんじゃなくて、こういう人達が口を揃えて
「そんなモン要らん!」って言ったのかも知れませんね。
書込番号:6345615
0点

>ほんの少しサイズを大きくしても、
>位相差検知を復活させて一気押しでは強制的にマルチAFにする!
支持しますよ。一気押しに位相差検知は捨てがたいし、半押しする余裕があるなら位相差検知+コントラスト(近距離なら強制マクロに自動的に入るとか)でもいいでしょうしね。
>on the willowさんはF31fdを深く愛してらっしゃるようですね。
>F31fdは強力に支持されて幸せなカメラですね。
以前にもダイレクトに「フジの回し者」的なことを書かれたことはありましたが、随分遠回しな表現ですね。これが茄子の揚げ浸しさんの優しさでしょうか。
一番使っている機種について一番詳しくなるのは仕方ないことでお許しを。
>ところで R6のAF性能って、個体差があるでしょうか・・・
>私のR6は、やっぱり速いと言わざるを得ないです・・・一気押ししてみても。
R6 は、シャッターを全押しした瞬間画面が消えます。反応(レスポンス)は速いですよ。ただ、画面が消えている間に AF をしてから露出しています。
F31fd はシャッターを全押ししてもトロトロ AF している画面を見せつけられてから、シャッターが切れます。(シャッターが切れる音も AF してから)
シャッターを全押しした瞬間の反応は R6 の方が速いですから、使ってみた感じとしては、F31fd の方が遅く感じるのかもしれません。
>AF、自分なりの感想ではF30君は正直者、
>R6君はコントラスト無いけど適当に合わせてOK出して置くからね。
そう思います(笑)
書込番号:6345840
0点

on the willowさん、貴重な一票ありがとうございます!
イッキ押し可はリコーの特徴だったのに、高機能化すると同時に少しづつ
無個性化していってるように思います。(GX100には残されたそうですが)
書込番号:6346449
0点

AFの速度について、測定してみました。
[AF補助光]
3機種ともON
[AFモード]
R6 マルチAF (スポットAFにすれば早くなります)
FX07 9点AF (1点高速AFにすれば早くなります)
F31fd センター固定AF (オートではオートエリアAFが選択不可、顔キレイナビで対応)
[撮影場所と距離]
日本間12畳の床の間
撮影距離は約3メートル
照度は照度計を使用しています。
3機種とも最広角です。
ストップウォッチとシャッター半押しを同時に行い、合焦音までの時間を計測
(計測はストップウォッチなので、誤差は有ります)
[雨天屋外 2950ルクス]
3機種とも0.5秒以下でストップウォッチでは計測不能
[室内床の間 4ルクス] 無灯
R6 1.64秒
FX07 1.32秒
F31fd 1.05秒
[室内床の間 38ルクス] 蛍光灯2灯
R6 1.66秒
FX07 0.79秒
F31fd 0.65秒
[室内床の間 58ルクス] 蛍光灯3灯
R6 1.22秒
FX07 0.72秒
F31fd 0.58秒
[室内床の間 235ルクス] 蛍光灯3灯 + インバータ蛍光灯2灯投光器
R6 0.70秒
FX07 0.51秒
F31fd 0.50秒
R6は他の機種に比べて、暗くなるほどAFが遅くなる傾向が強いようです。
書込番号:6346781
0点

訂正が有ります。
上で「R6 マルチAF (スポットAFにすれば早くなります)」
と書きましたが、変りませんでした。
FX07は、高速1点AFにすれば早くなります。
[再計測]
[室内床の間 19ルクス] 無灯
R6 マルチAF 1.57秒 、 スポットAF 1.59秒
FX07 9点AF 0.89秒 、 高速1点AF 0.68秒
F31fd マルチエリアAF 0.86秒 、 クイックショット 0.66秒
[室内床の間 71ルクス] 蛍光灯3灯
R6 マルチAF 1.22秒
FX07 9点AF 0.66秒
F31fd マルチエリアAF 0.68秒
※ 外が明るくなったので、照度が変っています。
書込番号:6346955
0点

驚きました。エライ差が有りますね。
R6、3日間しか使ってませんが、AF補助光が点いた途端、やたら測距が遅くなるなー
と思ったのは気のセイじゃなかったんだ・・・
書込番号:6347078
0点

PASSAさん、
一気押しですが、プロと言っても色々いますからね。報道カメラマン
だったら一気押しもありじゃないかなぁ?でも彼らは一眼レフですね。
ちなみに、私の感覚だとR6は一気押しで写真が写るまでが0.5秒です。
いや、本当は感覚ではなく不正確な実測値です。方法はPCの画面に
アナログストップウオッチを表示して、それが写るように一気押し。
同時にストップウォッチもスタート。使ったのはこちらです。
http://ysxyz.hp.infoseek.co.jp/stpyas.html
書込番号:6347269
0点

魯さん、報道カメラマンじゃなくても誰でもイッキ押しやってますよ。
友人(だった)に、そればっかり街撮りの個展をやってたのもいました。
(もちろん私は写真家でもカメラマンでもありません)
個人的には昔から田中プロの写真も主義主張も好きで、大いに啓発されます。
ただ、「私は絶対しません。」と言い切る豪快さとガンコさに、「歳だな〜♪」
ってしみじみ驚いたんです。(↓)念のため、
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6347420
0点

お、田中さんの読み直そうとしたら本日補足が入っておりました。
> あらかじめシャッターボタンに指をかけておき(半押しシャッターをする
> しないはどちらでもよろしい)、ここぞっ、のときにシャッターボタンを
> 押しこんで撮影することを「イッキ押し」とは言わないんだよ。
だそうです。・・・う〜ん、そうだとしたら、今までこの板で「イッキ押し」について
私がコメントしたことは全てトンチンカンな内容だったことになります。
(よくそれで通じてたもんだ・・・)話を合わせてくれていた皆さん、アリガトウ。
書込番号:6350586
0点

PASSAさん
田中さんの見ました。
何かヤヤコシイですね。
理屈っぽいと思いましたです。
ギュッとイッキに押したらイッキ押しで良いんでないかなぁ?・・
書込番号:6351018
0点

Stock5さん、まぁ、理屈をコネるのも仕事の内かも知れませんね。
でも、あの方の意見は妙に納得させられるところがあって参考になります。
時々、久しく忘れてた大事なコトを突然思い出させてくれたり・・・
ままっぽ (@^_^@)さんに「遅い!」と証明されたAFですが、修理スピードでは
他機種に負けないですよ。
5日前に発送した私のR6、もう帰ってきました。驚愕の速さですね〜♪
内容は例の如く、ユニット交換です。(到着前から決まってたみたいな感じ)
結果はどうかと申しますと・・・ それが、大して変わらないんですよね。
どうやらこれが仕様のようです。
レンズに関しては私のR3の方が絶対良い!という結論に達しました。
(悪評価付けようかと思ったけど、サービスの良さとでチャラにしました)
書込番号:6351311
0点

言葉の定義はともかく、希美男さん、
せめてシャッターボタンくらい指をかけて、先を予測してましょう、
という意味に読みました。(ということでないのかしら?)
田中さんってどっかのお兄ちゃん風でしたが、
気がつけばおじさんですね。。(ってアタシもそうですが。)
最近びっくりしたのは日本カメラの金村修さん。みんな偉くなりますぅ。。
書込番号:6352406
0点

ウッソー! 田中さんってどっかのオジサン風でしたが、
気がつけばオジイサンですよ。(私はまだレッキとしたオジサンです)
書込番号:6352465
0点

いや、青年だったです。モロあんちゃん風。
今の状況は昔では考えられないくらい、その他大勢のライターさんでした。(そりゃそうだ。)
山田久美夫さん(←いま激太り)サンダー平山さんがさらにぽやぽやの青年。
金村修さんはごちゃこちゃした電線を撮る、写真学校の学生さん風でした。
(彼の論評はわかりやすく、気心が優しいですね。全然叱ってないし。)
書込番号:6352533
0点

「青年」の定義、「オジサン」の定義、「オジイサン」の定義・・・
それぞれ、視点が違うんじゃないでしょうか?
Hisa-chinさん、写真撮る時のように一度しゃがんで見られたら?
(それかHisa-chinさんって、もしかして私より年寄り?)
書込番号:6352649
0点

写真を撮るときは、けつまずいてごろごろ転がっております。。
お仕事出かけ前に、自宅の雑誌をパラパラ見ていたら、偶然田中さんが出ていました。2年ほど前の雑誌。確かに初老の男と言った感じでした。(つーことはアタシも!!)
書込番号:6353174
0点

おはようございます。
久しぶりにR6のコーナーを覗いてみたら、
あれっ、AFのお話がいつの間にか年輪の駆け引きに変わっちゃってるぅ〜、うう〜む、見逃せない。。。
ところで、空を背景に電線が何本か横に走っていると、微妙にAFが迷うことってありませんでしょうか?
マルチでもスポットでもですので、私のGX100の個性かな?
で。。縦に構えるとこれがばっちり100%合焦する。。。
R6ではどうなんでしょうか?
書込番号:6353238
0点

ねぼけ早起き鳥さん
おはようございます。
おひさしぶりです。
Ricohによると、ハイブリッドの位相差検知装備のカメラでは
横線の被写体では合い難く、縦の線は合いやすいそうです(合焦スピード)・・・横2つ目だし・・・
以前R6でも横線の被写体は合い難いとの報告も
有ったように思いますが、
R6で試した所、横でも縦でも同じ様に合います。
コントラストAFのみですので、速さでは
GX100にはかないませんが。
書込番号:6353346
0点

またスレから外れますが、上の私のレス[6351311]を少しだけ訂正します。
> レンズに関しては私のR3の方が絶対良い!という結論に達しました。
今朝、R6で撮ってて思い出しました。
R3で嫌だったテレ端糸巻き型の歪曲収差が全然気にならなくなりました。
従いまして、「R3の方が絶対良い!」から「絶対」を外します。
書込番号:6353595
0点

Stock5さん、ありがとうございます。
ハイブリッドの位相差検知の性格なんですね。
GX100では合焦スピードというより、平行横電線では時たま赤マークになります。
別に急ぎませんので、「迷ったときはコントラスト」のプログラムでもいいんですけどね。
で。。結局いつもチューリップマークです。
PASSAさん
視覚的に糸巻き型はなじみにくいのでしょうか。
テレ端糸巻き型の歪曲収差を実写で感じられるとは、サスガですね。
私のおなかは樽型ですが。。。
書込番号:6353723
0点

ねぼけ早起き鳥さん、もちろん自然のモノを撮ってる時は判りませんよ。
でも平行線が続く人工物で画面を切る時はとても気になります。
ところで、GX100でも変わらずシットリした良いショット重ねてられますね。
美味しそうな・・・ アメリカン・チェリーですか? 小鳥になりたい!
アルバム拝見する度に、中学・高校時代にタイム・スリップしたような気分に
なります。(私の近辺では絶滅してしまった蝶達が普通に居る!)
どんな辺境の地にお住まいなのでしょうねぇ・・・
書込番号:6353770
0点

PASSAさん
アルバムを拝見していて、曲線に対する強い直線の使い方がおみごとでので、「歪曲収差感」納得です。
意志の力との葛藤さえ感じられてゾクッと来ますね。
それから、
ときどきうっかりと見過ごしてしまいそうなトリックがあって、はっとさせられることも。
「passa421」は、なんと左1/3が現実に視えました。
「passa243」はコロンブスのタマゴですねえ〜。
【タイム・スリップ】を味わっていただけて光栄です。
コメントありがとうございます。
私の近くには自然林の緑地帯があるためでしょうか、まだまだといいますか、かろうじて僅かな自然の恩恵に浴しております。
書込番号:6353949
0点

ねぼけ早起き鳥さん、恐縮致しますです。
他の方々には無関係な私語で申し訳ないのですが、この会話から発見しましたよ。
私がコンデジを使う時にタテ構図を好む理由は幾つか有りますけど、今気が付いた
のは歪曲収差! 無意識に避けてるんですね、そういえば。有難うございました〜♪
書込番号:6354043
0点

[6350586] PASSAさん、
R6の「使用説明書」(30ページ)には
一気にシャッターボタンを押しきる操作を「一気押し」、
半分まで押す操作を「半押し」といいます。
と書いてあるので、ここでの言葉の定義としては今まで
使っていた通りでいいと思いますよ。
書込番号:6354070
0点

魯さん、定義付け有難うございました。
そうですよねー、だから田中さんは「オジイサン」なんですよ。
フォーカス・ロックが登場してからイッキ押しの概念が変わったのです。
書込番号:6354248
0点

一つ、田中さんの名誉の為に補足します。
大御所は私どもがイッキ押しと呼ぶ行為を「2段押し」と呼ばれています。
で、「シャッターボタンにまったく指先を触れないで文字通り“イッキ”に
シャッターボタンを押しこんで撮影をする」ことを「イッキ押し」だと主張
されておられるのです。
(アマチュアでもそんなことしないですよね〜、常識として)
書込番号:6354351
0点

間違い!
× 私どもがイッキ押しと呼ぶ行為
○ 私どもが半押ししてから全押しする行為
書込番号:6354379
0点

PASSAさん
オンラインアルバムの
レンズユニット交換後の6枚、
被写体は何ですか??
書込番号:6356394
0点

Stock5さん、被写体はいつもの私のテーマ「ゴミ箱の天使達」です。
捨てられた花たちですね、アルバムご覧頂き有難うございます。
ん?・・・ちょっと待って下さいよ。これ今日リコー・サポートに見せる予定で
UPした画像です。他の誰にも知らせてないのに何故ご存知なんですか?
書込番号:6356555
0点

ですからー、リコー・サポートしかリンク先を知らないハズの6枚ですよ。
こういうの・・・(↓)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1047046&un=79138&m=2&s=0
書込番号:6356843
0点

PASSAさん
その人のアルバムのアドレスが一つ分かれば
名前からのリンクで全てのアルバムが見れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumList.asp?un=79138&key=1047046
6枚は、何を検証していらっしゃるのでしょうか?
・・・新聞撮りなど如何でしょう?(^^)
私はメーカーサイドに見てもらう場合は、
一応簡単なP・Wを設定する事もあります。
書込番号:6356868
0点

アタシには何か見れませんけど、
Pさんに怪しい行動があったと言うことですね!
書込番号:6356953
0点

Stock5さん、この前infoseekから乗り換えたばかりで気が付きませんでした。
言い訳するのも変ですけど、レンズ引っ掛かりのスレが立った時に要るかも
知れないと思ってこのアルバムに載せておいたのですが、以後気を付けます。
検証ですか? レンズが引っ掛かるように振り回して撮ってるに違いないって?
私はカメラを優しくイタワリながら撮ってますからねー、んなことぁしません。
ユニット交換じゃなくて調整してもらえないかどうか、お伺いを立ててるんすよ。
書込番号:6356977
0点

なるほど。カメラと女性には優しいと。。
>>ユニット交換じゃなくて調整してもらえないかどうか、お伺いを立ててるんすよ。
これはまた何故?
書込番号:6357078
0点

なるほど。カメラと女性には優しいと。。〆(. . ;)
私、修理上がり時に訊ねてみたのです(おネーさんに)
ユニット交換した結果が以前より悪くなることはありますか?と・・・
交換なので新しいユニットにて画像の四隅で暗くなったり、
ピントが甘くなったりなどないですか?と聞くと・・・
最後に調整していますから・・・といわれました。
それなら購入店舗で不良交換としてハズレをつかむよりは、
SCで見てもらった方がいいわけですよね?ね?
そうしたら、頼りなく ん〜えぇ・・・といわれました^^;
以前は左下のみゆるかったのが、交換後には見事に四隅でゆるくなりました。
思いつきで聞いたので、もう 見ません、気にしません・・・
調整してもらえないかどうかのお伺い立ては行く末が気になります。
書込番号:6357245
0点

訂正です、上お二方の。
(誤)「・・・には優しいと。。」(正)「・・・にも優しいと。。」
時期的に生産工程は安定してるでしょうから、殆ど同じようなユニットと
交換されて帰ってくる可能性が強いと思います。それでは困る訳ですよ。
書込番号:6357291
0点

一度、10数台を確認して見たいと思ったりしますが、
個人的にですが、この筐体に28〜200mm相当の
画角を実現している複雑なレンズシステムなので
どの画角でも隙の無い綺麗な状態と言うのは
少し無理があるのでは無いかと思ったりしますけどね、値段的にも。
無欲で、何も考えていない人がキタムラ等で
「これ下さい」って言って買っている人に
珠玉のR6が・・・・・・・
私は駄目ですが!
書込番号:6357439
0点

こんばんは。
Stock5さん
> 珠玉のR6が・・・・・・・
それ、私が頂いちゃたんでしょうか?
無欲の勝利って言うのでしょうかね♪
って、図々しいですか(^^ゝ
でも PASSAさんが仰ったこと、
> レンズが引っ掛かるように振り回して撮ってるに
まさにそんな風にして撮ってました。
森の色々な顔を撮りたくて、走ったり、空に向けて
ぐるぐる回したり・・・(~▽~;)
でも、まだ無事です。
無欲ではなく無知って言うんですね。
すみません・・・
書込番号:6358852
0点

ぶるうぼたんさん、こんばんは!(お久で^^)
アルバムないかとアサっていたところです。
(スライドショーって出来ません?←楽)
新緑を走る少女ですね!技術もd=(^^
多分真似ますが、小道具ありでしょうか?
珠玉?!先ほどまで埼玉と読んでいました(?へ?)阿保ジャン
Stock5さん、すみませんでした。
埼玉のレッズ(6人衆?)がどうしたのかとオモッテイテ(恥)
書込番号:6359020
0点

staygold_1994.3.24さん
埼玉のR(レッズ)6・・
なーるほど、了解でース(^^)
書込番号:6359063
0点

ぶるうぼたんさん
お久しぶりです。
R6に慣れてこられて、調子いかがですか?
良い相棒になっている事でしょうね。
アルバム、アップもヨロシクです。
書込番号:6359096
0点

> どの画角でも隙の無い綺麗な状態
そこまで欲深くはないですよ、私は。
> 無欲の勝利って言うのでしょうかね♪
そういえば、このスレに登場した人の半数は入院させてますねぇ。
中には複数回の人もいるかも知れない。欲か・・・ 考えさせられます。
> 新緑を走る
何事につけオンマちゃんとイメージを重ね合わせる人もいるし・・・ 欲!
書込番号:6359114
0点

いやあ〜、みなさん
PASSAさんの「最新の6枚」から「珠玉のR6」へ、
そして「埼玉のR(レッズ)6」へと…
うう〜む、サザエさんのは「タマ」でしたか。。。
【無欲ではなく無知って言うんですね。】
ぶるうぼたんさん、
shaky handsのねぼけにはうらやましい技術をお持ちで。
水平と中心がきちんと出ていらっしゃるう〜
「無碍」ですね、これは。。。
ねぼけはしょっちゅう
「無理」だとか「無駄」だとか言われてますけど。。^^;
書込番号:6359715
0点

staygold_1994.3.24さん
ごめんなさい。スライドショーは出来ませんです。
小道具って???どういう意味でしょうか??
> 新緑を走る少女ですね
・・・照れたり、謙遜するのさえ忘れてしまうほど、
驚きの表現です(゚ー゚;A・・・ハイ。
Stock5さん
R6は本当に楽しいです♪でもやはり室内で撮ると暗いですね。
それ以外は大満足です。
ニコンアルバムはもう退会してしまったんですよ。
ごめんなさい。m(_ _)m
PASSAさん
能天気な私ですがレンズが出たままになったらどうしようと、
少しは心配しているのですが。。
ねぼけ早起き鳥さん
はじめまして♪
写真と詩のコラボ、拝見しておりました。
綺麗なお写真を撮られるねぼけさんにお褒め頂き
とても嬉しいです。有難うございます。
書込番号:6362011
0点

ぶるうぼたんさん
リンクの「森」ですが、
私はプラウザ、Firefoxと言うのを常用してます。
最初みれなかったでが、IE6だとチャンと見れましたです。
>でもやはり室内で撮ると暗いですね。・・・
との事スローシャッター制限を最初は1/8になってますが、
変更または解除されていないのでしょうか?
私は一応OFFにしています。
書込番号:6362070
0点

Stock5さん
すみませぬ。ブラウザの変更というお手間を取らせて。
CSSを使ったのがいけなかったのですね。
今度はHTMLを書く時に気をつけます。
スローシャッター制限は、見事に変更していません・・・(^^;
そういえばそういうスレも有りましたね。
取りあえず撮ってみようと始めて、取説もそこそこにして
そのままでした。
雑な性格が出てますね〜。お恥ずかしい話です。
明日にでも見直してみます。有難うございました♪
書込番号:6362177
0点

ぶるうぼたんさん、こんばんは
38でリンクしている、カメラを回転させているものです。
なかなか軸がしっかりしていますので、軸取りする
小道具でもあったのかと思いまして^^;
まさか、森を「えぃ!」と回したわけではないですよね^^?
真似させて頂きます m( _ _ )m
書込番号:6362201
0点

Stock5さん 有難うございました。
OFFにしたら、暗い部屋での撮影が驚くほど明るく出来ました。
インコはフラッシュを嫌うので、これで夕方でも撮れます♪
なんでも、買ったときの状態が一番と思っては駄目なんですね。
「マルチ」や「オート」と言う言葉が頼れる気がして。。。
勉強し直します。
staygoldさん
どうぞ真似してください♪(^―^)
小道具は「腕一本」ですよ。
書込番号:6364966
0点

> 小道具は「腕一本」ですよ。
ヒェ〜! 何とアナログな・・・ てっきりソフトで回転させたものと思いました。
書込番号:6365416
0点

ぶるうぼたんさん、お久しぶりです^^
> 小道具は「腕一本」ですよ。
いや、これには私も驚きす^^
スバラシイ腕をお持ちですね〜
まねしても、私には、激しくブレさせるぐらいしか…^^;
書込番号:6366337
0点

PASSAさん ソフトで加工したのは31と38だけ。
あとはリサイズしただけです。
因みに撮ったままのサイズでUPしてみました。
http://bluetaco.yu-yake.com/0337.jpg
でも、大変重いので数日で削除させていただきますm(_ _)m
ミズゴマツボさん お久しぶりです♪
そんなに難しくないですよ。(^^
数枚撮りましたが、結構丸く出来るものです。
水中写真、良いですね。興味あります。
スレ主のStock5さん ごめんなさい。
書込番号:6368254
0点

おはようございます。
Stock5さん、またまた便乗質問いや感嘆、失礼いたします。
ぶるうぼたんさん
「37」では、
腕による回転の中心が、レンズの光軸あるいは画像の対象の中心の位置にならないと、
作品のようにみごとな渦巻きにならないですよねえ〜
うう〜む、やはり、
「無碍」なる「神の手」。。。
書込番号:6369012
0点

表現主義が流行った頃は誰も彼も盛んに振り回してましたが、最近は手軽に
ソフトでワンクリックで出来ちゃいますから人力だとは思いませんでした。
ソフトで回したりノイズを加えても、キレイ過ぎるのと、画像自体が距離情報を
持たないから、よく見ると不自然でつまらないですね。
お詫びに比較画像をUPして置きました。回すのヘタクソですが、2、3回練習
すればもっとカッコ良く出来るようになりますよ。(多分)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049686&un=79138&m=2&s=0
ぶるうぼたんさんが提起されたのは、趣味としての写真の本質だと思います。
やっぱ、「撮るのが楽しい」ってことが一番ですよ。たまたま気に入った写真が
出来たりしたら、2倍楽しめるワケです。結果ばかりに拘ってると本質を見失う。
書込番号:6369677
0点

PASSAさん
比較画像ありがとうございました。
ぶるうぼたんさんのお陰ですね。
6枚目の「落下傘」にびっくりですっ!
しずくが飛んでるから、ホントに屋上から落っことしたのかな。。?
「撮るのが楽しい」、「視てても楽しい」、写真っていいですね。
書込番号:6369999
0点

ねぼけ早起き鳥さん、最後のは「ピリオド」のつもりです。
何時までも雨が止まないから「撮影ヤ〜メた!」って傘を放り上げたのですが、
やっぱイッキ押しが有ると便利ですね〜♪
話は変わりますが、何気なくR5板を見てたら「アユモン技術論」ってスレの中で、
こともあろうにこの私が「リコーの位相差検知は全くアテにならん」とボロカスに
言ってるのです。読んでて冷汗が出て来ましたよ。
「こんなモン要らん!」って言ったの私でした。田中さん、皆さんゴメンナサイ。
書込番号:6370070
0点

ねぼけ早起き鳥さん
「神の手」など恐れ多いお言葉です。m(_ _)m
ただの偶然で撮れた写真です♪
だけど、本当に写真っていいですね。
今更こんなにはまるとは自分でも驚きです。
PASSAさん
ソフトで加工した作例、有難う御座います(^―^)
なるほど、今はソフトでなんでも出来るのですね。
最後に投げたのが傘でよかったです。さじではなくて・・
苦い経験をして「カメラにも女性にも優しい大人に」
なれたのでしょうね〜♪(^−’)
書込番号:6371961
0点



本日私のR6が修理から帰ってきました。同時に私もR板に・・・(非難Go!Go!シュプレヒコールの嵐)。みなさんこんばんは。ハナツマミモノの茄子の揚げ浸しと申します。どぞよろしく。
さて、冒頭の修理の件です。過日某神社で猫と遊んでいたときのことですが、テレ端までズームした状態でR6の電源をオフにしたら、なんとレンズが引っ込まないまま終了という現象が。おお、これがウワサのアレですか。ついに私のところにも、などと考えながら電源オンするとR6はうぃーん、うぃーんとしばらく呻いた後にレンズ出したままシャットダウン。数回繰り返すが変化なし。
さて困った。これではポケットに入れられない。レンズ伸ばしたまま持ち歩くのは邪魔だ。レンズに埃も入りそうだし、なによりズーム・マキシマム状態のR6をぶら下げて歩いてたら場所によっては怪しまれそうだ。通報されたらどうしよう。夕方のニュースで望みもしない有名人に!なんて悪夢そのものじゃないですか。おヨメにいけなくなる。
しばらく途方に暮れつつもマトモな対処法も少しは考えます。交換か修理か。私のR6はズームレバーもシャッターボタンもぐらつかないスーパー個体のよーな気がする。交換には少々ココロ踊る面もあるけれど新品という名のハズレを引く可能性も高い。いっぽう修理・点検ならば購入時以上の状態になることも期待できる。ここはギャンブルを避け修理を選択するのが最善の道であろう、なあミス・リスクヘッジ。とかなんとか。
ホントはデジカメでトラブルを経験するのは生まれて初めてなので、ここで一度メーカー修理というモノを経験してみたい!というキモチもありました。とか言いながら怠惰な私がSCカメラを持ち込んだりメーカーに連絡して発送セットを送ってもらったりなんて複雑な行動を起こす気になるはずもなく、遂行できたのは保証書を取りに帰った後買ったお店に行って修理をお願いしただけってことはゆーまでもありません。
てな経緯で修理に出したR6が今日めでたく帰ってきたのです。もちろんメーカー保障期間内の無償修理。
修理伝票によりますと、診断症状は「レンズ動作不良」、修理内容は「光学ユニットCCD付」の交換と各部点検・調整とのことでした。
お店で修理内容の説明を聞いた後、R6を起動、ズームして撮影、電源オフ、レンズを下に向けて起動、ズーム、電源オフなどを数回繰り返し異常ないことを確認しました(形式的なものです。一応やってみただけ。細かなチェックは帰宅してからでないとできるものじゃありません)。
で、帰宅後部屋であれこれ撮影してみましたが、カメラとしての振る舞いに変化は感じられませんでした。修理に出す前と変わったところは、設定がリセットされていたことと、バッテリがフル充電されていたこと、ファームウェアが最新のものにアップデートされてたことだけ(ファームアップの手間が減ったから設定リセットの件は帳消しにしてやろうかな)。
キートップの角が画面四隅にくるようにキーボードをマクロで撮ってみましたが、以前と同じく流れも減光もボケも無さそうです。たとえあっても私にはわからない可能性は高いですが。ま、修理前と変わらない印象なので、交換された光学ユニットCCD付なるパーツにはレンズは含まれてないんじゃないかな。
ひとに貸してたR6が帰ってきただけ、みたいな。そんなカンジでした。報告終り。
書いてみると有益な情報は皆無ですね。そんなことがありました、というだけですね、こりゃ。相変わらず役立たずで申し訳ありません。失礼しました・・・。
2点

おかえりなさ〜い♪
噂のズームレンズ系のトラブル、この度はとんだ災難でしたね。
これに懲りずに、また写真を撮りまくって、この板で暴れまくって(酔っ払いまくって?)、
皆さんを楽しませて下さい。
ちなみに、修理期間中って代替機(自動車の代車みたいなもの)って支給されるのですか???
書込番号:6329281
0点

おかえりなさい、安心しました。
修理って調整じゃなくてCCDもろとも丸ごと交換なのですね。
面白い情報、ありがとうございます。
書込番号:6329329
0点

変だな、茄子の揚げ浸しさんの最後のカキコ探したけど見付からないんですよねー。
削除依頼出されましたぁ?
ところで、「光学ユニットCCD付」って何のことでしょうね。
結局、レンズもCCDも換えちゃったって聞こえますけど・・・
R6、モーターが弱くなった気がします。例の如く腕立て伏せさせたら息も絶え絶え。
画質といい体力といい、私のマッチョR3よりヒヨワです。(少し男前になったけど)
発送セットも届いたことですし、この際、私のR6も鍛え直してもらうことにします。
書込番号:6329363
0点

つくる715さん、こんばんは〜ご無沙汰でしたあ。えっ、酔っぱらってもオッケーなんですか?ラッキーです(の、乗るなっ!飲んだら乗るなよ自分)。
代替機ですかあ。私は思いつきもしなかったし販売店さんからもサジェスチョンは無かったですね。そーか、代替機か・・・。
「じっ、実はのっぴきならない事情でカメラが必要なんです。世界大戦後の混乱で式を挙げることができなかった祖父母が悲願の結婚式をとうとう3日後に・・・これを撮らずしてなにが孫といえましょう。つきましては、そこのウィンドウに鎮座ましますE-410ダブルズームキットを3ヶ月ばかり貸しておくれ」くらいのことを言ってみればよかったかな?
実際のところ私は小心者なんで、こんなこと思いついても絶対に言えません・・・。
メーカー修理って家電とか含めても生まれて初めての経験なんでおもしろがってた面もあります。AFスピードが上がったような気がするぞー、テレマクロ最短距離が短くなったような気がするぞー、全部錯覚なんだけど、どっか強くなって帰ってきたように見えるのですよ、私のR6くんは。
あ、きれいにソージしてくれたんだ。だからか。ちゃんちゃん。
書込番号:6329384
0点

茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ〜!
あれ、修理に出しておられたんでしたっけ??
全然知りませんでした…^^;
とりあえず、ご復帰おめでとうございます。。
私はR5を2度、入院させましたので、待っている間の手持ちぶたさかげん、お察しいたします。。
またタキモトさんなど、よろしくお願いします^^
書込番号:6329406
0点

茄子の揚げ浸しさん
最近見かけないと思ったら
何と、事故に合われて入院だったのですか。
完治されたようで、おめでとうございます。
光学ユニット(レンズ含む)&CCDこの辺全部
Ass’yになってるのですね。
私のR3もPASSAさんのと同様事故知らずですし
レンズの動作音等も大変静かです。
ギアーが磨り減って最高の当りになってるようです。
因みに、私のR6はズームレバーなるものは
遊びがイッパイあって使いやすいですよ
イャー、機械には遊びが必要なんです(^^)・・・ホント?
書込番号:6329431
0点

魯さん、こんばんは〜。心配おかけしてしまいましたか、申し訳ありません。ユニット丸ごと交換って言われましても、というカンジですよね〜。なんかおもしろいです。もしもユニット内のタテツケが雑だってことが原因だとしたら、交換されたユニットにもアタリハズレがあるのかな?とか考えてみたり。とはいえ、交換後に点検・調整もしてくれたんだから大丈夫、私はサービスマンのプライドってのを全面的に信頼してますよ〜。
PASSAさん、いつもご迷惑をおかけしております〜毎度ごめんなさい。「光学式ユニットCCD付」はナゾですよねー。そうでもないか。レンズが変わった気はしないんですよ。ほら、ここでお話を伺っていると、R6のレンズ周りはケッコー個性バラバラっぽいじゃないですか。だから交換してたら気付いてもおかしくない・・・それは言い過ぎですね。
それはともかく、購入おめでとうございます!直後に発送セット到着ですか。交換よりベターなチョイスかと思います(このフレーズは気休めになりましたか?はい 0人)。いやー今もキー打ちながらR6とお酒を交互に触ってるんですが(なんだそりゃ)、やっぱりいいですよ、健康な時のR6は。
今R6うつぶせにして電源オンしてみました。腕立ての途中でレンズ繰り出しを止める知能があるみたいですよ、R6。なにがあろうとヘーキで腕立てしちゃうR5も笑えて好きですが、ユーザのハートをかきむしらんと悪知恵を働かす悪女R6もかっこいい・・・ってハナシがどこに向かってるのかわかんないですね。失礼しました。
書込番号:6329482
0点

PASSAさん
弘法筆を選ぶ!になりましたね(^^
やはり気になる点は見てもらった方が
精神衛生上良いですからね。
1週間程度はかかるのでしょうか?
退院後の報告楽しみにお待ちしています。
書込番号:6329509
0点

> レンズの動作音等も大変静かです。
> ギアーが磨り減って最高の当りになってるようです。
へぇ、そういうことですか。R6、レンズの引き込み時に高周波音が含まれる
のですが、そのうち円やかになるんですかね?
> 機械には遊びが必要なんです
何でもそうですよ。特に人間なんか。
でもそれって、「バックラッシュ」にも適用されるんでしょうか?
Stock5さん、
さっきこの二日間に撮った画像をスライドショウで一通り眺めたのですがね、
も一つ納得いかないショットばかりなのをカメラのセイにしちゃあイカンと
思うんですよ。画質云々の前に、カメラの能力を引き出せてないですね、全く。
で、やっぱ調整(修理?)に出すの止めようと思います。
茄子の揚げ浸しさん、腕力よりも知能ですか! 気が回りませんでした。
そう言われてみるとR6の見方が変わりますね。でもこの色合いはチョットな・・・
書込番号:6329531
0点

ミズゴマツボさん、こんばんはー。あれ、修理に出したこと言ってませんでしたっけ?って今日初めて書いたので誰も知らないハナシざます。ほら、やっぱ修理だしたら帰還した結果までまとめて書いたほうがオチがあってよろしかろうと思いまして(←なにかひととして間違っているぞ自分)。R5で2度も入院があったのですかー。確定申告でオカネが帰ってきてもよさそうなくらいなハナシですね涙ナシには読めません・・・。猫、なんですけどねー。あいかわらずどこに行っても猫がいて・・・猫シャシン溜まり過ぎでなんだか疲れてきちゃいましたあ。今日も3匹撮ったのか・・・カメラに向かって来てくれるとうれしいし、撮ってるときは楽しいんですが、整理がニガテなんですよー私。容量に上限のあるアルバムサイトの管理って大変ですねー。でもがんばっていつか整理しようっと。
Stock5さん、ご無沙汰しておりまーす。事故ですよ事故。3000人の男性から同時刻に大きなバラの花束が届けられ重量に耐え切れず家が半壊、九死に一生を得たものの急性アルコール中毒の疑いで検査入院、という波乱万丈のラッシュライフでしたー。過ぎたる美しさとはもはや罪悪なのですね(←どーやら脳挫傷だったよーです)。
Stock5さんのR3はスーパー個体だったのですね。ギアの絶妙の磨り減り具合もR機の群れでのアルファぶりをさらにアップですか。経年変化でパフォーマンスを向上させるとは悪魔が設計した工業製品としか思えません。つーか現代工業の製品なのでしょうかR機は(おっとなんだか自分がこわいっ)。
やっぱ機械にはアソビが必要で、人間にはお酒が必要ですよねー、まったく同感でーす、今後もよろしくおねがいしまーす。
書込番号:6329547
0点

PASSAさん
へッ、中止(調整)ですか?
R6で納得がいかないショットとは、
どんな感じなのでしょうか?
差し支えなければ、具体例を聞かせてください。
R6音の件ですが、
結構な数R6触りましたが、レンズの出る時より
引き込み時の方が音大きいですね。
私のも引き込み時の方が甲高い音がしています。
書込番号:6329576
0点

ん〜、私はR機はR5とR6しか知りませんが・・・。
R5とR6、似てるのは名前だけでしょ?撮れる絵も、活かし方も、違うカメラだ、そう私は思っています。と、つぶやいてみたり。
書込番号:6329611
0点

Stock5さん、単に慣れてないんだと思います。
例えば、「オッ」と思った瞬間に電源入れられないとか、慌ててズームしよう
として親指で押すとか、人差し指がシャッターから離れなくて中指でレバーを
回したり・・・ とにかくテンポが狂うのです。
画質については先ず、黒の締まりが悪いのを何とかしなくてはいけません。
色乗りが悪いのもどうにかしたいです。色の濃さを変えるのはダメでした。
シャープネスを上げると、後でコントラストを上げたらガリガリになります。
撮影時の設定を強調気味にしてると、レタッチで簡単に破綻してしまうんです。
書き込みが遅く感じられるのは、画像サイズを落としたらマシになるかと思い
明日は5メガで通してみるつもりです。
少々困惑気味ですので。色々とアドバイス頂けたら大変助かります。
書込番号:6329631
0点

PASSAさん
少し試して見ました。、
>書き込みが遅く感じられる・・・
この点だけを試して見ました・・7Mファイン設定
使用SDは安物A−Data、60Xを使っています。
私も今まで気が付きませんでしたが、S/Wを入れて
1枚目は書き込み遅めですね。
S/Wを切らないで2枚目以降は書き込み速いです。
1枚目の時は液晶がブラックアウトしている時間
結構ありますが、2枚目以降は瞬間的な感じです。
少なくとも2枚目以降はR3比較ではR6速いです。
・・・PCでソフトの立ち上げが2度目以降は速いのと似てる(キャッシュ)・・・
書込番号:6329698
0点

誰ですか、こんな夜更けにカメラのテスト?!
キャッシュ、そうかも知れませんね。7M/Fで行きます。有難うございました〜♪
書込番号:6329734
0点

おかえりなさいまし〜
最近見かけないと思ったらR6入院してたんですね。
無事に退院されて何よりです。
私のR6も2度レンズが引っ込まない現象おきてますが
再度電源をオンオフすると何事もなかったかのように動作するので
今のとこそのまま使ってます(^^;
片ボケや周囲の減光もないので修理出してその辺が悪くなったらどうしよ〜ってとこなんですよね。
代替機でデジ一眼貸してとは私も口が裂けてもいえません(笑)
でも言ってみたらどうなってたんだろうとちょっと気になります・・・
でもE−410触っちゃったら後戻りできなくなっちゃいますよ〜きっと。
私はついに我慢できずに3535マクロも買ってしまった上、
その直後「やっぱA3プリンタほしいなぁ・・・」の一言が気に入らなかったのかプリンタがストを起こして結局プリンタ買うハメになってしまい
今や懐でブリザードが吹き荒れております・・・(−−;
茄子の揚げ浸しさんもご注意を
書込番号:6330030
0点

茄子の揚げ浸しさん、入院事態になるとは、
撮ってはいけない物(者?)を撮ってしまった
のかもしれませんね・・・ゾクゾクッ
数機種持っていれば代替機は気づかないでしょ!
しばらくこの子で撮るか〜
発送セットってレンズが飛び出してフリーズ
している場合は箱に収納できないと想像します。
昨夜は伊東美咲を録画予約した安心感からか、
酒の肴板も覗かずに就寝できました ゴロン凹O
書込番号:6330120
0点

リコーサービス直だと、代替機を送って貰って故障機を送ると言う手があったような・・・
書込番号:6330129
0点

> 発送セットってレンズが飛び出してフリーズ
> している場合は箱に収納できないと想像します。
ペッタンコの袋に入れてから膨らませますから、
タテに入れれば何とか入るんじゃないかと想像します。
実はさっき、意を決して発送セットに放り込んだところです。
これで2度目ですが、サポートの対応は毎度迅速丁寧ですね。
書込番号:6332161
0点

PASSAさん、
> 実はさっき、意を決して発送セットに放り込んだところです。
そうでしたか…
じっくり調整、をお願いされるのでしょうか??
(手元に、健康体のR3がおられますしね^^)
また、経過報告をおまちしております。。^^
The March Hareさん、
>私のR6も2度レンズが引っ込まない現象おきてますが
>再度電源をオンオフすると何事もなかったかのように動作するので
>今のとこそのまま使ってます(^^;
わたし、カバンの中からR6を取りだそうとして手探りでまさぐると、なんかヘンな出っ張り? あれ?と思ってのぞき込むと、電源が入っていないのにレンズが出たままの状態、ということが(1日に)2度あったことがあります(このときは、カメラケースにはいちいち入れていませんでした)。←やはりon offで復旧しました
カバンに入れるときには電源offにしていたはずなのに、なぜ?
全くミステリーなので、もう考えないことにしてましたが…(ふと思い出してしまいました^^;)
R5の時は、プレビューボタンがちょっと出っ張っているので、ポケットの中で(何かに当たって?)2度押しになり、ビヨーンとレンズが出たことがなんどかありますが、R6のプレビューボタンはかなり平板なので、この状況には遭遇していません。
(なので、どうして電源offのR6が、勝手にビヨーンとなっていたのかは、全くもって理解不能…??)
書込番号:6332781
0点

みなさんこんばんは〜。R板の常連さんたちはホントにカメラのトラブルなど「へっ」とも思わないスレッカラシ揃いでございますね。そんなあなたに誰がした。
少々のことには動じない神経の太さは大切ですが、度を過ぎると只の大雑把なヨッパライになってしまうので注意が必要です・・・って、それは私のことですね。
PASSAさん&Stock5さん、なにを深夜になさってますか。ばりばり健康的で素晴らしいです。私ももうちょっと起きてればよかった。昨夜はR6退院祝いで飲んで酔っぱらってさっさと寝ちゃいましたよ。飲みすぎたのはRのせいよ。
The March Hareさん、やっぱり優良個体を所有してると修理に出すのがためらわれますよね〜。お気持ちよくわかります。アッセンブリー交換されちゃいますから予期せぬ変化が生じる可能性は無視できませぬ。私はあっさり修理に出しちゃいましたが。代替でE-410借りることができたら、まあ、その日のうちに海外へ高飛びですね、私の場合♪3535マクロ購入おめでとうございます!プリンタのスレも読ませていただきました〜。R板の機材王ですね、いよっ!稼ぎ頭!ちなみに私はシャシンをプリントをしたこと、皆無です。こういう世界もあるのか〜と感心しました。
staygold_1994.3.24さん、一刻館への引越し検討中でしたか〜。撮ってはいけないモノには思い当たることがいっぱいあるんですよ。私のR6、古アパートの壁や病院廃墟の床などにレンズ向けると顔認識しまくりなんですよ、うそです。
アユモンさん、先に代替機が送られて来たら、やっぱり私はそれを持って海外へ(以下略)。
ミズゴマツボさんの個体もスーパー顔認識個体とみました。ためしに自分撮りしてみましょう。ほら、ミズゴマツボさんの両肩に乗っているのは(以下略)。
失礼しました。バーボンかっくらって寝ます・・・ひゅーどろどろどろ。
書込番号:6333005
0点

PASSAさん、みんなで発送セットだけでも要求したら、
RICOHも不良が多いと慌てますかね〜?
茄子の揚げ浸しさん、画像の明度を上げると何かが浮かび上がるかも?
もしかして、レンズの件はアルコールの桃色吐息をかけ過ぎたとか^^;
まだ、めぞんは見ていません(T.T)
ミズゴマツボさん、突然思い出しましたが、電車は東武鉄道の
新型車両ですか?中央林間方面の・・・
昨日はあの車両に乗り、浅草へ呑みに行きました^^
書込番号:6333950
0点

R板の朝は遅い。特に月曜日は。みなさんおはようございます。
staygold_1994.3.24さん、録画だけで安心しちゃいましたね。買ったDVDはまず見ないタイプのかたとお見受けしました。はずれですか。ゲットした瞬間に対象から関心が失せるとゆーのは人間の本能なのでございましょう。釣ったサカナや異性に食わせるメシは(以下略)。世界中で今夜も大量に消費されるバーボンはたいていダマした男の味がするものです(意味不明)。
おまけ。最近撮った猫シャシンをテキトーに並べただけのアルバム。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nJmYBdCLq
書込番号:6334021
0点

> ゲットした瞬間に対象から関心が失せる
そのフレーズは禁句! 気が滅入ります。去年辺りからとみに酷くなってきました。
机や部屋の片隅に日々積まれていく本、雑誌、新聞の切抜き、DVD、取り寄せた
資料、etc.etc. そのうちカメラも、買うなり飾り棚に押し込まれたりして・・・
そうだ! 気分転換にカメラの話をしましょう。
R6を箱詰めしてしまいましたので、今朝はR3を持って散歩に出ました。
帰ってPCに取込み整理し始めたら、何と楽チンなこと!
私は異端でして、-0.7補正を標準にしてるのですが、全く修正する必要なし。
意図した通りの絵になっておりました。R6ねぇ・・・ 複雑な思いです。
書込番号:6334145
0点

男から見る「ダマした男の味」とはなんとも気色悪くて、
今夜の酒に影響しそうです。(今夜は控えるかオレ!?)
こっちの方が気が滅入ります^^;
関心という点では・・・
新しい物をGETした瞬間から使い倒すまでは、今まで持っていた
物への関心が一時的になくなります。
庶民なので、しっかり使いますよ〜
(茄子さん、変な例えは無用ですので。。。)
アルバムの擦り寄るにゃ〜2匹の筋書きが気になりますね・・・
スライドショーにしたことがいけなかったのか?
声を出して笑えなかった代わりに、擦り寄るにゃ〜2匹の
最後に一コマでちょっぴり鼻水出ましたけど^^;
私のR6は夕夜以外は補正ナシ。再撮だけはよくしますけど --;
書込番号:6334282
0点

みなさんこんにちは。週始めから二人の殿方の気を滅入らせてしまった札付きのダウナー、いつまでたってもハナツマミモノの茄子の揚げ浸しです。
PASSAさん、心が通じ合う道具とゆーものはそうそう出会えるものではないし、ニューカマーが前任者と比較され試練を味わうのは世の常かもしれませぬ・・・かくゆう私もイザというとき使うカメラは決まっております。必ずイメージしたとおりの絵を撮ってくれる、という絶対の信頼を置くエースカメラがあります・・・でも私の場合は、エースを完全にコントロールできるから信頼してるんじゃなくて、エースの個性に従うことに慣れ切っているってだけかもしれません♪
staygold_1994.3.24さん、すいません、「ゲットした瞬間に」以降の文は私自身のことでーす。私の「キモチ悪い変な例え」はもうたくさん、ですよね。二度としませんのでお許しを。お詫びのシルシに「擦り寄る二匹」にストーリーがわかるようにキャプションつけておきました(お詫びになってませんね)。
月曜日はグルーミーですね・・・そーだ、気分転換にカメラ屋さんに行こう!るんるん。
書込番号:6334446
0点

PASSAさん
R6出荷されたのですね(^^)
私なりにR3とR6を少し撮り比べて見ました。
比較するとR6、光、色彩ともコントラストデフォルトでは低めですね。
特に広角時にそう感じますね。
良い意味でなるべく飛ばさないぞって気構えをR6感じます。
しかし見方によっては、眠たいと感じるでしょうね。
・・・輪郭強調弱めだし・・・
解像度はR6がずっと良いのですが、パッと見は、R3のがピリッと見えます。
しかし見た目により近いのはR6の方です。
・・・R6のレッド強め&コントラスト強めでR3と同じ様な感じにはなりますが・・・
ウンチ袋とR3、を改めて見させて頂きました。
光と影を見事に演出されていて、暗めに撮っても
色彩がメリハリが演出されるR3の特徴が出ていますね。
個人的な感想なので、
失礼があれば、ゴメンチャイ!!
うーn、
ココは一つ、R6帰還の折には
C2D使いのPASSAさん、なので一度リセットされて
再度R6完全体にての感想をお待ちしております。
書込番号:6334866
0点

茄子がたとえてあげる!さん!
>かくゆう私もイザというとき使うカメラは・・・
それは、なんでっしゃろか??
おせーて、くだせぇ?m(__)m
私?今ならPM7時以降ならF30かなぁ?
やっぱり!
あ、R6も夜も綺麗に撮れますよ。
書込番号:6334927
0点

Stock5さん、アルバムご覧頂き有難うございます。
R6とR3の違いについてのご指摘は当に仰る通りです。それに加えて、
(弁解がましく何度も申し上げますが)慣れの要素が大きいと思います。
私は身体に覚えさせる方ですから、慣れたR3だと被写体を見た時点で
仕上がりが既に見えているという強みが有ります。
その上でご意見を伺いたいのですが、先にUPしたR3の画像に加えました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1033070&un=79138&m=2&s=0
撮影時間帯が違いますので色味は当然違います。R3は室外光の自然な色。
対してR6には蛍光灯の影響が出ています。しかしながらメインの光源は
内蔵ストロボなので、比べてもバチは当たらないと思いますが・・・
如何なもんでしょう?
書込番号:6335228
0点

茄子の揚げ浸しさん、後ろの2枚は・・・
・ったく、なんだよ〜клΘΨξσ
・何言ってるの!聞こえてんだからね、早く来なさい(- -メ)=3
・は、はい、すいません(-_-;)〜〜
って想像していました^^;
PASSAさん、は、はッ、歯が生えていますけど!!
今回のカテゴリーもツッコミ希望でしょうか??
で、フラッシュONですが、テレ端の到達距離(仕様)が違うのは
影響していませんでしょうか?(赤味が飛んでいる点)
書込番号:6335617
0点

staygold_1994.3.24さん、そうなんですよ。この子、年々歯が伸びてきて、
今では暗闇でも笑うと牙が目立つ程になりました。
え、テレ端の到達距離が違うんですか? ってことは、照射角も違う?
それは困りましたね・・・ マクロ域ですから、ストロボはアイキャッチのみに
使ってるつもりでした。
でもですね、もっと照度を下げてもR3は色を保持すると思いますよ。
と、しつこく言い訳してみる。
書込番号:6335788
0点

PASSAさん
コンクリートの壁28mmの見ました。
右下角良いです・・だけですね。
左上角、完全に交換対象!
・・・愛犬の毛並み良いです・・・
ドールのですが、
現状R3とR6だと色そうなりますね。
本当の色はR3レタッチから少し赤みを下げた感じでしょうか?
他のR6スレでもR6がストロボ使用時色が変なんてのがありましたね。
私もストロボ焚いた時のWBをファームアップで調整して欲しいと思ってます。
R6もうチョットだけ、赤みを付けて欲しいかな?
・・・誰かRicohに直訴して・・・
ドール、生きてる見たい、凄い!
・・・高そう・・・何が?
書込番号:6335946
0点

Stock5さん、やっぱり送って正解でしたか。良い所と悪い所が対角ですので
多分、歪曲収差も改善されて帰ってくるんじゃないかと期待してるんですよ。
「これは仕様です」な〜んて返送されたら「悪」評価でもってご報告致します。
R3の人形、「見た目に近い」という見地からは少々ハズレますね。
レタッチ不要の記憶色(私は期待色と呼びますが)で、労力を軽減されます。
色だけじゃなくて、階調の広さとテレ端の被写界深度も違うように感じます。
皆さんと違って私の表示サイズは小さいので、暗い部分は真っ黒に潰れて
くれた方が都合がよいのです。
他の方にコメントする時と全く逆のコト言いますが、R6は情報量が多すぎます。
書込番号:6336074
0点

退院したR6で今日撮った猫シャシンを追加してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nJmYBdCLq
気のせいか天候のせいか、修理後のR6の色味は私の好み方向にシフトしてくれてるよーな。その分、撮影時に液晶で見てる色と、撮った後液晶で再生した色の差異が、さらに広がったよーな気も・・・。こりはただの印象です。もうちょい使い込むと違うことを言い出すかもしれません・・・。
書込番号:6336861
0点

カシオで撮ったババッチイ色のネコの後ろ姿が好き!
R6の液晶って、曇りの日は素晴らしいけど、晴れると見えないですよね。
手に持ってると直ぐ汚れるし・・・ 最初からマット・タイプにして欲しかった。
書込番号:6336922
0点

色鉛筆セットでも買いに行こうかな・・・
書込番号:6337029
0点

Stock5さん、私のエースカメラですかあ。絶対「な〜んだ」って言われそうだから書きたくないなー。でももったいぶるよーなことでもないですね。カシオの EX-Z600 です。手元に1台だけ残すとしたら私は迷わず Z600 を選びます。
PASSAさんの恋人は歯が伸びるのですね。磨いてあげないと。猫に向かってババッチイ色なんて言っちゃいっけないんだ〜。心やさしいドールさんに噛まれちゃいますよ。黒つぶれがお好みでしたか。私は白トビが好きです。どこの製品も晴天屋外では液晶が見にくくなるものですが、R6の液晶はいいほうだと思います。R3はもっと見やすいのでしょうか?それは手放せないでしょうねー。ちなみに私はμ750というカメラのおかげで液晶をまったく見ないで撮影するワザを体得しました。
staygold_1994.3.24さん、トーキョーは雷雨っぽい天候ですが色鉛筆は無事に買えましたでしょうか。もしかしてババッチイ色の猫をプリントして色鉛筆でレタッチしてファンシーなキャットに変身させてくださるおつもりでしょうか。んなわけないですね。
ふぅ〜っ、すかっとした青空撮りたいですねー。
書込番号:6337163
0点

ダイソーに12色までの色鉛筆しかなかったので、
ハム太郎の24色おえかきマーカーを買いました・・・^^;
こんな色合いです。(軽くプルッてます)
シャープネス・色の濃さともに標準で
http://www.imagegateway.net/a?i=3CJDMYeEUJ
PASSAさんのR3ならもっとアデアデ艶色?
書込番号:6337291
0点

な〜んだ! でも、客観的な評価と相性は無関係ですからね。
R6よりR3の方が良いなんて思ってませんよ。ただ(まだ)シックリ来ないだけ。
液晶もR6が圧倒的に良いです。だけど、クリスタル・カットみたいでしょ?
多少ピント合わせは不利になっても、私は「先ず、見える」方を優先します。
黒潰れが好みなワケじゃないんです。表示サイズが小さいんで、観る人に与える
情報を制限する(=撮影意図を明確にする)、つまり抽象化してるんです。
大伸ばしするんなら、カメラに求める性能も違うし、撮り方も違いますよ。
staygold_1994.3.24さん、
各色の再現は別として、画像全体はAUTOが一番まとまってると思いますねぇ。
私のR3なら、アデアデではありませんが、もっと艶色です。
(AWBはチョット難有りですけど・・・)
書込番号:6337468
0点

私は、白飛び、黒飛び、ドッチも嫌いです!
飛んでない、ヤヤコシイ絵が良いです!
知らんまに、飛んでる事は多々ありますが。
PASSAさん
>ただ(まだ)シックリ来ない・・・
安心しました・・固体、悪そうだったし気分もシックリこない事でしょう。
茄子の揚げ浸しさん
Z600でしたか、
友人がZ600を使ってまして、時々風景、マクロ等の写真を送ってくれます。
自然な感じで、何時もCASIOも良いなぁと思ってますよ・・使ったことは有りません。
μ750については、噂は聞いております。
見えないそうで?難しそうです。
猫達、表情、動き、性格、夫々でしょうね?
猫パパラッチさん、イヤ、茄子の揚げ浸しさん
これからも、楽しみにしています。
>修理後のR6の色味は・・・
微妙に違う事は有りえます。
通常は同じのを2台比較する事は無いと思いますが
以前、R3,R5等2台を比較した事がありました。
書込番号:6337837
0点

データのある黒潰れのほうが好きですよ・・・
失敗してもまだ見る楽しみがありますから〜
使い物にならずとも浮かび上がってくる分だけ^^;
白は飛んだら目を細めても見えません^^?
思い出すのも疲れるし・・・
ん?白トビ好きは逆説か?
さて、呑みに行くか ^o^
書込番号:6337888
0点

staygold_1994.3.24さん、飲みに行くのはまだ早い!
話の筋からして、WBのテストをされたのは色についてのツッコミの続きですよね?
どちらかというとホワイト・バランスじゃなくて「色の濃さ」に関係する方だと
思うのですが、その「色の濃さ」に気になる事があって、教えて欲しいんです。
英語インタフェースでは「色の濃さ」じゃなくて「色の深度」って表示されます。
一般消費者にも理解できる「彩度」や「色濃度」じゃなくて、何故「色深度」なんて
CG用語が出て来るのか?(疑問1) んで、「色深度」をクリックしまして、
「ビビッド」と「ノーマル」、「ニュートラル」から選択致します。
ビビッドかノーマル、またはビビッドかニュートラルの選択は解るんですけど、
ノーマル(普通)とニュートラル(偏りのない)は同じ意味じゃない?(疑問2)
ツッコミついでに私にも解るように筋道立てて説明して下さいません?
書込番号:6338134
0点

「光学式ユニットCCD付」ってのはあれですよ。
コンパクトの構造で、レンズとCCDが一体になっているモジュールのことです。
(主に外注さんが作ってくれます。)
メーカーは最終工程で、本体にレンズモジュールを組み込む感じですかね。自動車やパソコンと同じですね。。(アタシが一度呼ばれたコトのある工場では・・時間で言うと10分弱かな。月産何万台も組みますから、それでもかかりすぎなくらい。秒単位で短縮したいところです。)
書込番号:6339204
0点

みなさま、こんにちは・・・
茄子嬢より引継ぎ、私メも「光学ユニットCCD付」の交換と
各部点検・調整をこっそりしてまいりました。
次は誰なんだろうかと心配もしています・・・
自分だったりして ゾクッ
書込番号:6344219
0点

hisa-chinさん、お返事遅くなってしまいました!ごめんなさい。件のユニットはレンズを含んでいるんですか。情報ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん、いつのまに!泣かないでください(素早い入退院に驚きながらもらい泣き)。即日修理をご利用なさったのでしょうか。新しいユニットの調子はいかがでしょう?
次は私かもしれませんねー(オーナーが素行不良だし、R6に腕立て伏せとかやらせてるからなー)。冷っ。
書込番号:6344249
0点

staygold_1994.3.24さん
この度はお気の毒さまでした。
しかし、皆さん入院が続きますね〜。
購入時期も近いので、次は私の番でしょうか・・・。
私にはこのカメラしか持ち合わせがないので、例の代替機が必要なのですが。
書込番号:6344282
0点

つくる715さん、泣かないでください・・・(例の代替機って例のヤツですかあ?とソワソワしながらもらい泣き)。
私もR6の次の入院に備えて代替機を準備しておいたほうがいいかな〜。
今日はここまででおいとまします・・・。みなさんの愛機が健康でありますように・・・。
書込番号:6344300
0点

茄子の揚げ浸しさん、つくる715さん、こんにちは。
ユニットはhisa-chinさんの「あれ」で正しいです。
(一応聞いて来ました)
今後は健康体の真似は避けた方がいいかも知れませんね。
私は夜の小学校をISO_1600で意図的ノイジーに撮りました。
そんで、その画像をカードフォーマットした後に
ヒクヒク状態でレンズ収納不可となりました・・・
多分、怖いかなぁ?と、ふざけ半分で撮っては
いけないものだったのかもしれませんね。
二度としません、二度としません・・・
額には入れないけど修理伝票は大切にします!
書込番号:6344365
0点

ふ〜ん、R6も同じ問題を引き摺ってるんですか・・・ まぁ、staygold_1994.3.24さんの
場合は、撮ってはいけないモノを撮ってしまったってことで原因が異なるようですが、
レンズの繰り出し量を減らした結果がこれじゃあ納得いかないなー。
望遠側の性能よりズーム速度の方が大切なんでしょうか? 歪曲収差もそのままだし・・・
書込番号:6344565
0点

PASSAさん、「原因が異なるようですが」って・・・ノリが良すぎます。笑ってはいけない場面なのに・・・おなか痛い、苦しい・・・
書込番号:6345193
0点

R6は腕立て厳禁です・・・
デリケートな最近の子は何時キレルかわかりません
(R6レンズマワリ)
逝ってしまった私のR6の修理過程の空き2時間で、
有楽町ビックへ行きました・・・
ミズゴマ氏所有の防水ケースを漁り、店員さんに
展示品R6にて使用可能か装着テストを依頼しました。
結果は装着して起動すると、レンズが異物を感知して
繰り出し停止を余儀なくされました・・・
多分ブカブカサイズを買って、鏡胴がぶつからないように
注意をはらいつつの起動です。
私的には温泉巡りも撮影対象にしたいので、購入希望です・・・
でも、保護センサーが働く=逝く可能性には敏感なので、
ミズゴマ氏!メーカー&型番を教えて下さい〜!
(と、自分の為にも一本釣りを試みる)
このスレに書いてよかったのかな??
R6で腕立て厳禁ですよ!
書込番号:6345415
0点

えーっと、防水カバーの件、オリンパスのコンバージョンレンズアダプタCLA-4をR6にガムテープかなんかで装着してやればよろしいかと。広角端でケラレることもありません。ただしテレ端までズームするとちょいとハミ出しちゃうのでアダプタにプロテクターは装着できません・・・だめじゃん。ま、45.6位の径の筒状のものを鏡筒部にくっつけてやればいいのではないでしょうか。
今日も腕立てやらせちゃったー♪
書込番号:6345496
0点

>45.6位の径の筒状のもの
トイレットペーパーの芯とか(^^;
書込番号:6345617
0点

> トイレットペーパーの芯とか
それ危険でっせ。超安いハレキリとしてグッド・アイデアかも。
書込番号:6345657
0点

茄子の揚げ浸しさんのR6は、日々筋力UPしていることでしょう^^
透明なZIPLOCでいいや・・・
書込番号:6347575
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





