
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 64 | 2007年4月26日 17:38 |
![]() |
1 | 20 | 2007年4月18日 23:07 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月22日 19:28 |
![]() |
0 | 36 | 2007年4月19日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月15日 22:57 |
![]() |
3 | 16 | 2007年4月15日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夢のお告げ、アユモンの妄想です。
R6
・ズームステップは17。
・ピントステップは、ズーム量によって変わりマクロ域含むと最大 200以上。
・マクロ広角端31mm(35_換算)最短撮影距離を1cmにするため。
・コントラスト検出のみのR6でもマクロモードのAFに時間がかかる と思うのはアユモンの感性が変。
0点

妄想とか言っているけれど発売の予感
書込番号:6242368
0点

仕様表にのらないR6の仕様に関しての三ツ星輝く天からの声です。
R7じゃないです。
書込番号:6242381
0点

アユモンさん、なんだか超越してますよ。
あと、妄想妄想とおっしゃると私ヒヤヒヤするのですが・・まだお怒りで?
書込番号:6242438
0点

[6242438] hisa-chinさん、
[6212857] R3/4/5とR6の一気押しの違い-スレで
hisa-chinさんからの宿題を中々果たせなくて申し訳なく思っています。義父が帰ってきたと思ったらまたすぐ出かけるので・・・
しかたがないので、外部測距について、天の声を待っています。
妄想はアユモンの専売特許ですが、「妄想」で何かありました?
書込番号:6242722
0点

[6242745] 昼恋人さん、私は
TTL-コントラスト検出AFの合焦速度のレベルがもはや外部測距を必要としないレベルに達していると思います。結果論的にハイブリッドは過渡的技術かも。
外部測距を捨てたことで、Rシリーズには、色々な可能性が見えて来たと思います。(例えば、周辺部AF)
書込番号:6242842
0点

[6242438] hisa-chinさん、追伸です。天の声がするのは、半島じゃありません(星と書いたから誤解されるかも)。銀座で、Love Love Love です。
書込番号:6242876
0点

アユモンさん、「妄想」に関連した疑問が有るのですが・・・
将来の発展性は別として、そもそも多点測距の目的は何でしょう?
コンデジの標準的な使用法に最も適した測距方式なのでしょうか?
コントラスト検知式はその「標準的な使用法」に最適なのですね?
書込番号:6243033
0点

[6243033] PASSAさん、
TTL-コントラスト検出AFは、測距を目的としていません。
撮像素子全体をAFセンサーに利用できるコンデジのTTL-コントラスト検出AFでは、全画面をAF対象にすることが可能です。
「動いているものにAF(許容錯乱円内に)、それが画面の1/3以上になったら自動的にシャッター」ということも可能です。
運動会で我が子がゴールに向かってくる瞬間をそれなりに・・・
PASSAさんのような芸術家に向く機能ではありませんが、Rシリーズの正常進化の(決して遠くない)先にあるべきものだと思います。
別スレで紹介しましたがご参考までに
http://blog.nikkeibp.co.jp/pconline/edit
or/archives/2007/01/post_85.html
コンパクトデジカメは、銀塩時代のカメラの枠を超え始めており、
http://www.pit-japan.com/ws30/mirai01.html
「カメラとしての高度な写実性を追及する」ことが目的の銀塩カメラとは無関係の方向での製品機能がメジャーブランドとしての生き残りのポイントだと思います。勿論、「カメラとしての高度な写実性を追及する」ニッチな市場はこの先も存在すると思いますが、私は、Rシリーズはその世界に留まって欲しくありません。
書込番号:6243198
0点

アユモンさん、お互いの考え方を他の方々はご存じないんですから、
一足飛びに答えを出しちゃダメじゃないですか。
しょうがないから付いて行きますけど・・・
私は、「R」の進化は変化するのではなく、枝分かれしていくべきだと思います。
書込番号:6243495
0点

[6243495] PASSAさん、すいませんでした。
マルチAFも顔認識AFのような「評価」AFへ到る過渡的技術だと思っています。
Rシリーズの枝わかれについて反対ではありませんが、RICOHカメラ部門の体力では、無理でしょう。
書込番号:6243537
0点

> Rシリーズの枝わかれ・・・ 無理でしょう。
つまり、我々は切り捨てられるか、適応するかを迫られるワケですね。
リコーはニッチ市場を独占する体力は無いけど、キャノンとメジャーを
張り合う体力は有るというわけですか・・・
私は、それは「オコボレをかすめ取る」姿勢だと思います。
他人の会社のコトを議論してもしょうがないですから無視して下さい。
書込番号:6243670
0点

芸術家かどうか知りませんが、逆光ふぇち・影好きじーさんにそもそもマルチや顔認識は意味を持たないかも。。
少しご説明いただきたいのはズームステップの‘17’とピントステップの‘200以上’。とても具体的。
私はとにかく小さなカメラがほしいのですが、
弱小部門・Rシリーズの枝わかれは
まるで枝毛のようなシロモノでしょうか?しくしく。。
書込番号:6243757
0点

「逆光ふぇち・影好きじーさん」なんて、ねぼけ早起き鳥さんに失礼ですよ!
書込番号:6243791
0点

ちょっと補足しますと、ブッシュ・阿部、経団連/キヤノン会長などは
覇権による政治経済を維持する古臭い資本主義を信奉しています。
従って、真の意味でのグローバリズムは成立し得ません。
逝ってしまってるように聞こえるでしょうが、通信技術(ユビキタス含め)が
カメラに融合するだろうとのアユモンさんの予測は「絵に描いた餅」です。
書込番号:6243852
0点

[6243670] PASSAさん、Bluetooth、無線LAN機能搭載機は、RICOH現役機に既にあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/04/17/6077.html
ユビキタスに関しては、ソニー サイバーショット DSC-G1がどのように受け入れられるか注目ですね。私も、PASSAさんが考えられているようなことは、もう直ぐオートフォーカス3倍ズームカメラが搭載される携帯が担っていくと考えています。
弱小なのにRICOHは、他社に較べて「おじさん」カメラをラインナップしてるんだから、Rシリーズはボリュームゾーンに向かわせてやってください。
PASSAさんの希望は、こういうところにぶつけたほうがかなうかも・・・
http://www.uniden-direct.jp/dc2_promotion.html
書込番号:6244111
0点

アユモンさん、いくら高機能・高性能な通信端末が成功したからといって、
ワールドワイドに低料金で相互通信が出来なきゃ所詮「小山」の大将でしょ。
ユニデンご紹介有難うございます。でもイイんです。
私はR6買って一生使い続けますから・・・
書込番号:6244417
0点

[6244417] PASSAさん、「小山」?と言えば、
ゆうえんち潰れちゃいましたね。
全然ダメかと思ったら結構健闘しているんですかねぇFON
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070115/258743/
-私はR6買って一生使い続けますから・・・-
生活防水出たら買い換えるでしょ。
書込番号:6244961
0点

> 生活防水出たら買い換えるでしょ。
もちろんです!(けど、そんなトコで揚げ足取られても屁でもない)
書込番号:6244976
0点

ほりゃごらん、あなたもぢゃないの?
ところでアユモンさん、17の意味は?
書込番号:6245409
0点

[6245409] hisa-chinさん、それをお尋ねでしたか?
R6のズームは、ステップズームじゃない時、17ステップでズームする(らしい)。どの焦点距離でステップするかは秘密(らしい)。
確か観音様のAやいくしは、ステップ数少なかったような・・・
書込番号:6245434
0点

アユモンさん、なるほど!
ようやく意味がわかりましたデス。
それにしても。
キラリと光るステハン魂を期待したのですが・・中途半端であっけなく削除されまくりですね。Pさんやアタシ図太さが、ミズゴマツボさんに少しでもあれば・・よかったんですけどねぇ。。
って、また何を言わすのよ!
書込番号:6245699
0点

どおりで件数が落ち着かないわけですね・・・
捨ての操作があったけど、次は2000件ですね。
書込番号:6245740
0点

hisa-chinさん、私も人のブログ勝手に紹介したのバッサリです。
さて、ウタタネしてたら夜ピクの多部未華子ちゃんが現れて、Love Love Loveからのお告げを
CCF-AFとCCD-AFの暗い所のAF精度は、ケースバイケース。一面が壁のような極端にコントラストの無いところでは、CCF-AFの方が有利な場合も・・・
RICOH様
キャンペーンガール、宮崎あおいちゃんも蒼井優ちゃんも他社に盗られちゃったから、多部未華子ちゃんはどう?
井上真央ちゃんはギャラ高そうだし。オイラは、西原亜希ちゃんの方が好きだけど、もうCM女王だしね。-Love Love Love-
書込番号:6245792
0点

私まで巻き添え食って消されちゃったじゃないですか!
てっきりHisa-chinのタレコミかと思いましたよ。
ふ〜ん、電動ズームって完全シームレスじゃないんだ・・・
別スレでズーム・レバー辺りの立て付けが良くないってコメント有りましたね?
あれは、ワザと遊びを付けて微調整し易くしてるんじゃないかと思うんですが、
モノを持ってる人にしか判らないですよね。(誰か教えて)
書込番号:6245842
0点

アユモンさんも太いですよねぇ。
アタシなんか、よく出来た洒落をごぼっと消されたりして、昔はよく落ち込んだこともありましたが・・
ってまた何を!!
正直に告白しますと、お名前をあげられた女性はひとりしかわかりませぬ。。(T_T)
書込番号:6245849
0点

[6245842] PASSAさん、R6のズームレバーは左右水平方向にガタツクんじゃなくって、垂直方向にガタツク。別のモード用のスイッチが付く準備かと思ったり・・・でも、シャッターボタンも一緒に首振るのでRICOH品質だとわかる。
書込番号:6245893
0点

> シャッターボタンも一緒に首振るのでRICOH品質だとわかる。
さいですか。(苦笑)
-------------------
Hisa-chinさん、自慢じゃないけど私、誰一人知りません。
書込番号:6245994
0点

ふたりして・・このまま老いていくのかしら?
それはそうと、ふぇちってねぼけさんのことぢゃないですよ。
(あれ?ねぼけ師匠はどちらへ?)
ステハンはまず名前がおもしろいとよいですね。
上手な人は、やっぱネーミングがよいですね!
書込番号:6246551
0点

イメキャラ候補
黒川智花ちゃんを忘れてた。ゴメン。Love Love Love
Love Love Loveのイメージガールだけど
木下優樹菜ちゃんはパス。ゴメン。
http://www.san-ai.com/rakuen/girl.html
書込番号:6246593
0点

ナイスな立て付けズームレバーについて
レバーの直ぐ脇には集音マイク(穴)が・・・
動画で一応のカクカクズームはするのですが、
そのズーム時レバー操作音を見事に真木が拾います。
シュコッ・シュコッ♪
板張りの廊下を歩くように忍びの操作が必要です。
(自己レポ済みですけど ^^;)
書込番号:6246637
0点

うわっ、リンク先をみちゃったぢゃないですか。
若い女の子ってみんな同じ顔に見えるんですよね。
子供の頃、お相撲さんの区別がつかなかった感じ(?!)
87年生まれって・・EOSが出た年ぢゃないの?
生まれた時からAF一眼があったってコト!!!
書込番号:6246678
0点

↑流さないと読まれてしまいますよ!キケンだ
書込番号:6246716
0点

AFのお勉強。KIDSはすごい。こんなの見るの?おじさんついていけない。
http://web.canon.jp/technology/kids/camera/theory03.html
theory01から04まで読んでね。04には許容最小錯乱円も出てまいります。
書込番号:6246820
0点

若い女の子 → 若い女性タレント の意味です。
staygold_1994.3.24さん、ご指摘ありがとうございます。
つまり・・明日また削除ですかね?(T_T)
書込番号:6246956
0点

外部測距AFのメカは、コニカC35AFと基本的に変わらないと思います。
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/contents/research/kei/kiyou/33/kiyou33pdf/33yabe.pdf
p146 図8,9
書込番号:6247625
0点

アップル Aperture のマニュアル?
http://manuals.info.apple.com/ja/Aperture_Photography_Fundamentals.pdf
天の声を理解し、また天にお訊ねするための基礎知識
書込番号:6251804
0点

天がお作りになったものの評価法-国民生活センター-
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20020206_1.pdf
(http://www.kokusen.go.jp/)
書込番号:6252004
0点

段々神懸かりになってきましたね。しかし古い。6年も前じゃないですか・・・
まぁテスト・マニュアルとしては有用ですね。ヨロシクお願いします。テスト。
書込番号:6252026
0点

お二人についていけない!
R6興味あったのに、リコーから撤退しようか?
デジイチ手放してからの浪人生活半年あまり、もう限界なのでここらで1台、でもパナに行こうか?どうしようか。ここでもう一度マニアックな世界に首を突っ込むと・・・・・お二方に引きずられてあの沼に(ズブズブ)・・・・。おそろしや・・・
書込番号:6252426
0点

国民生活センター
屋外晴天はテストしないのね。
hisa-chinさんのテストフォーマットってどうだっけ?
書込番号:6252551
0点

軍曹殿も同感ですよね! 私の繊細な神経ではこのお二方に付いてけそうにないす。
重いの気にならなきゃTZ3、良さ気ですね。私は5月CPUで6月R6、またはその逆か、
はたまた一眼レフ売っ払って両方とも買っちゃうか・・・ 真剣に悩んでるんですよ。
もし軍曹殿もカメラ>ポケット派なら「R」沼、一緒に楽しみましょ。
書込番号:6252601
0点

hisa-chinさん、[6215425]のヤツ、R3、ストロボオンでスポットAF、マルチAF両方でやってみたけど、測距窓塞いでも、塞がなくても変わらない感じです。
書込番号:6253075
0点

Pさん、しっかりしてください。のら軍さんがおっしゃっている二人は、流れからしてもPさんとアーさんのことですよ。アタシはR6のことは何も言ってませんし。。
まあしかし、三人が沼にはまる様子を、アタシひとりがこのまま黙って見ているわけにはマイリマセンね!!
アユモンさん、R3テストありがとうございました。
人から借りてテストするのは大変でしょう。見てはいけない写真が入っていたりしるのが常です。。結果はそうですか。余り違いはないですか。一度わたしも姪に借りてみようかな。
のらくろさん、長い浪人生活お疲れ様です。
アタシはどのように突き落、、背中を押しましょうかね?
ドッコイショー(ノ><)ノ
書込番号:6254379
0点

[6254379] hisa-chinさん、メモリカードは別です。
LCDブーストでかろうじて物がかすかに識別できる暗さ、33mmで1.4mの距離からフラッシュONで実験しました。この暗さではスポットAFにすると的をはずす危険があるのでマルチAFで一番大きいAF枠が出るようにしました。
この距離だと外部測距窓を塞ごうが塞ぐまいが、ジーコジーコいう像面AFモードには入りません。概ねグリーンマークは出ません。
絵も少し甘いです。33mmの最短撮影距離1mぐらいのところにピントを合わせるのかも。
マクロモードにすると、ジーコジーコ合焦点を探して、かなりの頻度でグリーンマークを出しますが、ピントの合う位置はバラバラでグリーンマークが出ようが出まいが、2/3ぐらい外します。
書込番号:6254572
0点

20年以上前、昔雑誌「サイエンス」で読んだピンボケ修正に近い記事が見つかった。
http://www.hirax.net/dekirukana/ufo/index.html
(http://www.hirax.net/dekirukana5/bokeboke1/index.html)
やれ外部測距がどうとかコントラスト検出AFがとかいう時代は過去のものとなるか。
この手で、パースペクティブ以外は、背景ボケも作れそうかな?
書込番号:6254658
0点

追伸
特殊レンズ使ってだけどアドビがやってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/21/5596.html
画像のすべてのピクセルのフォーカスを、カメラで完全にコントロールするということはありえません。しかし、ソフトウェアならできるのです。
書込番号:6254802
0点

連続でm(。_。)m ゴメン。
ボケとフーリエ変換の視覚的理解は
http://akademeia.info/index.php?%BF%A7%BA%CC
フーリエ変換の応用で
書込番号:6254829
0点

(↑)とても解り易くて、学校の教科書みたいですね。
でも私の学校では、この1/3位しか教えてくれなかったなー。
今の学生さんは幸せです。知識がほとんどタダで手に入るし。
書込番号:6255580
0点

続、(↑)地平線に近い星は大気との関係で七色に輝くんですよね〜
ナガシテクダサイ。
書込番号:6255760
0点

AF方式の分類
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/pat_guidebook/03_zidousyouten18.pdf
(p11図1)
結構混乱したりしているので・・・
三角測距方式パッシブ型基線長三角測距は外部測距のことでTTL瞳分割方式と共に位相差検出方式と思われます。(間違っていたらご指摘を)
書込番号:6262459
0点

へぇ〜、補助光を投射する時点でアクティブだと思ってましたが違うんですね。
こういう専門的な話はやっぱ、私は参加しないでおきます。
> 投射した光の散乱光を補助光として用いて上記のパッシブ方式の焦点
> 検出(測距)を行うものは、(補助光)パッシブ方式として取り扱う。
書込番号:6262616
0点

love love love から天の声が、R3/4/5のストロボプリ発光についてらしい。他言無用らしいが・・・酔っ払って意識が・・・
-----------------------------------
マクロでない通常AFのときの手順は以下の通りとなります。
1)シャッターを半押ししたとき(レリーズ1と呼びます)外付けAFを行った後、 CCD-AFで調整し、合焦したら液晶に映っているAF枠を緑にします。合っていないと判断したら枠を赤にします。
2)シャッターを押しきった(レリーズ2と呼びます)ときプレ発光して、その光で 外付け測距モジュールで被写体までの距離を測り、次の本発光までの間にAFを補正します。
3)AF補正を行ってもなおかつ合焦していないと判断した場合は2.5m固定焦点にします。
4))プレ発光のときに得た被写体距離に合わせて発光量を制御(調光)します。
したがいまして緑枠を表示しているときはプレ発光は行いますが、それによってAF,AEのやり直しは行いません。逆に赤枠のときはプレ発光のデータを基に再調整を行います。これは2段押しの場合も一気押しの場合も同様でございます。
マクロ撮影のときは外部測距は行ってはおりますが、その結果は反映しません。
ですからレリーズ2のときにプレ発光はしますが、AFの補正は行いません。
------------------------------------
合焦しないと、2.5m固定焦点でその距離でフラッシュマチックなので、そこそこピンとは合っても調光がおかしいとなるわけか。
R6スレなのにゴメン。酔っ払って・・・
Love Love Love
書込番号:6264173
0点

別スレ、[6263614] の補足です。あまりにん?な話題でスレ主さんにご迷惑でしょうからこちらに・・・
先の考察では、
輝度変化率の足し算結果と焦点調節レンズの移動量の相関の概念が抜けていました。
【出願日】平成15年12月12日のキヤノンの特許出願文の中にコントラスト検出AFの解説としても有用なものがありました。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2005-173396.html
【背景技術】の項は、コントラスト検出AF技術解説になっており
山登りAFと全スキャン方式AFがあるらしいです。
書込番号:6272243
0点

NHK開発の山登り方式AFの改良版が
オリンパス特許出願文
【公開日】平成18年9月14日
ttp://www.ekouhou.net/disp-A,2006-243745.html
【背景技術】にありました。
【0006】にあるようにマルチAFは、むしろコントラスト検出AFの欠点をカバーするために開発されたような所があるようですね。
書込番号:6272556
0点

備忘録
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2006/06/post_e724.html
●特開平5−7324
従来の自動合焦方式の一つとして、撮像素子を用いる撮像装置において結像レンズを繰り出しまたは繰り込むときの映像信号に基づき、その合焦の度合いを示す被写体のコントラスト情報を得て、その値のピーク値を求め、このピーク値を示す位置を合焦位置と判断して、その位置に結像レンズを駆動する方式のものがあった。この合焦方式は、「山登り方式」と呼称され、例えば、NHK技術研究報告(昭和40年,第17巻・第1号,通算第86号,第21ページ〜第37ページ)に詳しく説明されている。
この山登り方式を使った合焦検出装置の中で、結像レンズを繰出しまたは繰込むことにより順次得られるコントラスト情報の毎回の値が過去との比較における最大値よりも所定の自然数m回低い値を示したことを認識したら、上記最大値を示したレンズ位置を合焦位置と判定する方式が、先に本出願人より特願平2−40327号として提案されている。
書込番号:6272588
0点

アユモンさん、キヤノンの特許をみると顔検出AFが出てきた背景も
わかりますね。
あと、他の特許も含めて見ると、一口にコントラスト検出と言っても
色々な工夫がされているんですね。リコーもR6でコントラスト検出
だけにするにあたっては新しい技術を取り入れているのでしょうね。
書込番号:6272673
0点

[6272673] 魯さん、顔認識AFはTTL像面AFで且つ被写界深度の深いコンデジだからこそ実現できた技術だと思っています。
虫認識とか、犬認識とか、登録した我が子認識とか、
コンデジAF進化の方向は、こっちではないかと。
コンデジの像面AFは、何らかの技術革新が無い限り、ココの常連さんが望まれるであろうスポットAFの精度向上は、あまり望めないのでは・・・
フジの技術者も言ってましたが、私は、コントラスト検出AFのAFエリア(枠)はあくまでも目安で、極論するとその形は、ミッキーでもキティちゃんでもあまり変わりないと思っています。
[6264173] で紹介したAFアルゴリズムなども考えると、少しコントラスト検出AFの姿が見えてくるような気がします。
書込番号:6272746
0点

アユモンさん、私が思うにはデジカメの進化の方向は複数の画像から
一枚を合成する方向だと思います。R6でもカメラの中に合成機能は
ないけど、オートブラケットがあります。これは露出のダイナミック
レンジを広げるためですが、似た様なことは合焦に関しても可能です。
顕微鏡の世界ではこんなのがあります。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/satueikoubou2.htm
ケータイカメラの手振れ補正なんかも複数枚からの合成です。
動画を分析して被写体の形状、色等を抽出し、それから好みの時点
での静止画像を合成するなんていうことができるのも、そんなに
遠い未来ではないかもしれません。
そうなると、写真を撮る面白みも無くなってしまいますが・・・
書込番号:6272814
0点

> 写真を撮る面白みも無くなってしまいますが・・・
アユモンさんに切って捨てられますよ。(ロマンは理解されるでしょうが・・・)
最近、
「シャッター・チャンス」という言葉に絶対的な響きが感じられなくなりました。
書込番号:6272868
0点

[6272814] 魯さん、マクロ撮影で全画面でピントが合っている画像など今時のプロセッサは、苦も無く実現すると思います。
問題は、適度な背景ボケが欲しいというようなココの常連さんによくある注文です。その適度の加減が人それぞれで、それが芸術性ともいえるのですが、「俺の気持ちがわかる」カメラの実現を待たねばなりません。
AFの話から離れますが、適当に撮ったらすべてバッチリな写真じゃつまらない。気合を入れて撮った(と本人が思っている)写真(だけ)がいい写真であるほうがワクワクする緊張感があって楽しめる。という向きには、技術的には全て綺麗に撮れても、指の発汗を検出して、術者の緊張をカメラが検知したもの以外は、ピンボケ、手ブレ、不適切な露出等にワザとするカメラも考えられます。
書込番号:6272876
0点

ボケですね。大丈夫です。
カメラは3Dのデジタイザと割り切ってしまえば、ボケも計算で
好み通りに生成可能と・・・ そこまでいくには10年位かかるかなぁ。
でもきっと「AF方式なんて議論してた頃があるねぇ」なんていう
時代は来ると思っています。
書込番号:6272969
0点



では、本来の掲示板の趣旨に沿ってと・・・
非常に満足度の高い現行R6ですが、以下の点を改善し、時期R機へ繋げてもらえば大満足です。
・ADJボタンへの最大登録機能数を4から6程度まで増やして欲しい。
このボタンはメニューを深堀することなく、素早く好きな設定に
できるので使用頻度はかなり高いです。
・テレマクロの最短接写距離を10cm程度までにできないか。
このシリーズの最大の特徴であるマクロ機能ですが、
他機を寄せ付けない圧倒的性能を身に付けて欲しいです。
・超速の7.1倍ズームですが、ほんのもう少しだけ、ズームスピードを
落としても大丈夫かと。スピード調整機能有りなら尚可。
・液晶ですが、本体との段差を無くして欲しいです。隙間からゴミでも入りそうな気がします。
リコー品質とは言わず、工業製品としてもう一段の精緻なつくり込みを期待します。
・本体の厚みですが、もう3oほど薄いとよりスタイリッシュになるでしょう。
・下手な顔認識機能は不要でしょうね。機能テンコ盛り路線だけはやめてくださいね(笑)。
・使えない高感度競争にも巻き込まれないで欲しいです。
それよりもISO800レベルでの画質向上に開発費をつぎ込んでください。
と、めげずにマジメに書き込みしました。
これが消滅したら悪意の第三者の存在を疑ってかかります・・・。
1点

私なりの勝手な希望で反映されるわけでもありませんが・・・
1/1.8型CCD 画素数は750万くらい ズームは28-280mm 価格は4万円台。
実現できそうな数値なんだけどなぁ。
書込番号:6241508
0点

↑ ホットシューつき、高感度はせめて800くらいまでノイズがめだたないものが良いですね。(ノイズも数値化できればいいですね S/N比てなものはあるんですけどね 画像には当てはまらないか・・・・)
書込番号:6241596
0点

Rシリーズは銀塩カメラの呪縛から脱出して、作画カメラの座はDSLRやGRD、GX100などの高級コンデジに任せ、携帯付属カメラを最大のライバルとして、以下のような別の進化をすべし。
http://blog.nikkeibp.co.jp/pconline/editor/archives/2007/01/post_85.html
書込番号:6241751
0点

・撮像素子サイズが1/1.8型になったらいいですよね
・明るいレンズ
・撮影後の液晶再表示の高速化
・繰り出しレンズでありながら生活防水対応(=埃対策)
・フラッシュの光量調整
・裏蓋のロックか三脚ネジ穴の中央へ移動
・集音マイクの位置変更
・太陽光充電
・30cm程度の対アスファルト落下に対応
(レンズ収納時が前提で一回だけでもいいから・・・助けて欲しい)
書いてみました^^;
書込番号:6241998
0点

・ズーム動作音が猫の鳴き声
・逆光撮影時にリアルタイムで暗所を明るく補正しちゃう「逆光必勝モード」
・風センサが無風状態を感知して勝手にシャッターを切る「逆境花マクロモード」
・人体を糸巻き上に歪ませスッキリスタイルにしちゃう「補正下着モード」
・SDカード2枚刺しスロット搭載でデータをミラーリングする「あんしんバックアップ」
・R5のときの色合いを再現してくれる「旧機種互換モード」
・・・すいません、ただ思いついただけでたいして欲しくも無い機能を並べてしまいました・・・。失礼しました。
書込番号:6242049
0点

Rと言わず別シリーズでよいのですが、みなさんとは逆に、小さなCCDを使って究極に小さいカメラがほしいです。
イクシーLシリーズは、老眼には大変なモニターですが、あれでRと同様のレンズスペックならとても面白いだろうなぁと思います。画質など、あまりギラギラと写んなくてよいから。
書込番号:6242085
0点

とりあえず欲しいのは・・・
・10枚/秒@200万画素の連写機能
・動画の手振れ補正
・白色LED撮影補助光
こんなところかなぁ。
書込番号:6242120
0点

性能を踏襲するとして、、、
・バリアブルスピードズーム・・・ズーム操作の強さで変化
・USB充電
・ユニークデザイン・・・フェラーリ、ポルシェなど
・ボイスレコーダー
・HDMI出力→スライドショー、ムービー再生
・動画光学ズーム
これで価格据置なら買い換えます。無理か?^^;
書込番号:6242731
0点

カメラ超初心者です。
設定はすべてオート撮影。 孫や風景を、A4サイズにプリントして、喜んで飾ったりプレゼントしています。
そんな初心者ですが、次の買い換えたいカメラの候補に「R6」を入れています。
初心者でも、たいした写真も撮らなくても、あの機能が欲しい・この機能が欲しいと考えます。
「R6」で一番気になるのが顔認識。
「つくる715」さんが、
「・下手な顔認識機能は不要でしょうね。機能テンコ盛り路線だけはやめてくださいね(笑)。」と書いてありますが、折角、他のものを、「ああして欲しい・こうして欲しい」と書いているのに「顔認識不要」なんて書かないでくださいね。
僕などの初心者が書いても「リコー」さんは聞き入れないかもしれないけど、「つくる715」さん達のようなベテランの方達が書くと「リコー」さんも言うこと聞いてくれるかもしれません。
どうせ他のものを要求するついでに、
「・何処のメーカーよりも優れた顔認識をつけて欲しい。」と書いてくださいね。 (笑)
「R6」は、ベテランの方だけのカメラではないのですから。
お願いします。
書込番号:6243605
0点

宮崎太陽さん
すみません、私の書き方に誤解を招く表現があったようです。
顔認識機能ですが、「下手な顔認識は不要」と書き込みました。
言いたいのは、この機種の顔認識機能は正直実用レベルではなく、この程度の完成度なら無理に機能付加する
必要はないのでは、という事です。 この機能を目当てにR6を購入されるのであればかなりの覚悟が必要です。
私はこの機能に拘ってませんし、この機能が無ければスナップ写真が撮れない訳ではないので、
大して気にしていませんが、メーカーが付加機能として宣伝するなら、もう少し完成度を煮詰めて欲しいということです。
>「つくる715」さん達のようなベテランの方達
私も同じくカメラ超初心者ですよ^^
3週間ほど前にR6を購入し、初めて意識して写真を撮ることを知りました。
宮崎太陽さんの仰るとおり、このカメラは決してベテラン専用のカメラではありませんし、実際に私のような超初心者も
結構楽しんで使用しています^^
書込番号:6244280
0点

>つくる715さん
僕の幼稚な書き込みに対して、丁寧なコメント有難うございます。
つくる715さんの意図はよく分かっているつもりです。
余計な気を遣わせてすみません。
「顔認識が必要なら、他のカメラを買え!」なんていうコメントがつくのかなぁと思っていました。
この掲示板は、よく、マクロの世界・ミリメートル単位での話が出ています。
いつも読みながら、「ああこういう楽しみ方もあるのだ」と感心したり、「ちょつと、あまりにも重箱の隅をつつくような・・・」と思ったりしながら勉強させてもらっています。
僕のような、「楽をしていい写真を撮りたい」という者も居ることを分かって欲しかったのです。
以前、キャノンのG7というカメラの掲示板で、どなたかが「広角をつけて欲しい」と書いたのに対して、「広角がいるなら○○を買え」とか、「そんなことをしたらGシリーズのコンセプトに合わない」とか激しく攻撃されているのを見て、言われた人も言った人も可哀想だなと思ったことがありましたので・・・。
書込番号:6244530
0点

宮崎太陽さん
こちらこそ、拙い書き込みですみませんでした・・・。
>「顔認識が必要なら、他のカメラを買え!」なんていうコメントがつくのかなぁと思っていました。
そんな冷たい発言をする人達はこのR6の掲示板には見当たりませんよ^^
ここの皆さんは、この機種の良し悪しを的確にコメントされていると思います。
なので、正直に「顔認識はイマイチ使えない」と書いたまでです。
リコーの開発者が読むことを願って、あくまでも前向きに(笑)。
>僕のような、「楽をしていい写真を撮りたい」という者も居ることを分かって欲しかったのです。
世の中のデジカメユーザーの大半は同じ考えだと思います。
私も同様に考えています。今はR6の高性能を満喫しようと悪戦苦闘中ですが・・・。
掲示板に「重箱の隅を・・・」という書き込みが目立つのは仕方の無いことでしょう。
掲示板にはプロやセミプロの方々も居られますし、この方々からの(時にはマニアックな)情報提供が
無ければ成り立たない側面もあります。
ご自分に必要な情報だけ読むのが有効な利用法でしょうね^^
書込番号:6244905
0点

つくる715さん、宮崎太陽さん、こんにちは
顔認識、きっとリコーの人間の顔には精度よく
反応するのではないですか?と、笑っておきましょう^^;
少なからず、単モードなので邪魔にはなりませんし、
「全ての環境下での効果を保証するものではありません。」
と、しっかり補足もしてますね。
一つのことにこだわってこのカメラでないと駄目と
いうことを除けば、R6は撮影の幅を広げてくれる
なかなかいいカメラですね ^^
書込番号:6244950
0点

>staygold_1994.3.24 さん 今日は!
カメラを紛失して、買い換えのためいろいろ調べてこのR6に行き着いたのです。
本当によさそうなカメラです。
ところが、残念?なことに、紛失したと思ったカメラが、ひょんな所から出てきて、当面、買い替えなくてよくなってしまったのです。
家族に対して、買い替えの口実がなくなってしまいました。(悲)
でも、リコーさんが顔認識などを、更ににグレードアップする「R7?」ぐらいには、紛失でなくても買い換えようと思っています。
それまでは、ここで皆さんのいろいろな書き込みや使い方の書かれているのを見て勉強しようと思っています。
ところで、僕の住む東国原知事で有名になった市では、価格競争する大型電器店3店では、一番安くする店は、、このR6は、展示すらありません。
あとの2店は、ケースは飾ってありますが、バッテリーは入れてなく、試しの操作も出来ません。
カメラのキタムラには展示してあり、試し操作も出来ます。
このR6は、電器店にとっては、一部のマニア向けとでも思われているのでしょうかね?
書込番号:6245281
0点

宮崎太陽さん
>ところが、残念?なことに、紛失したと思ったカメラ・・・当面、買い替えなくてよくなってしまったのです。
それはそれは残念ですね・・・。
お気持ち痛いほど分かります。
>家族に対して、買い替えの口実がなくなってしまいました。(悲)
買い増し交渉は無理でしょうか〜♪
>このR6は、電器店にとっては、一部のマニア向けとでも思われているのでしょうかね?
どうなんでしょうねぇ。
ちなみに「ヨドバシカメラ(秋葉原)では「初心者におススメ!」って
大々的に宣伝してますよ♪
決してマニア向けのカメラではないと思います。
むしろ初心者に優しいカメラだと思うですが。
時期R機がいつリリースされるか分かりませんが、こうやって思いを馳せながら
いろいろと悩む時期が結構楽しかったりしますよね^^
書込番号:6245524
0点

宮崎太陽さん,こんばんは
ちなみに私は「ヨドバシカメラ(秋葉原)で「初心者におススメ!」って
大々的な宣伝にのっかちゃいました♪
持っていたカメラ(3年ほど前に購入)は液晶が小さいくらいでさほど不満はなかったのですが,
R6を知ってしまってお店で見てしまったらもうだめでした(^^ゞ
R7楽しみですね〜♪
つくる715さん,こんばんは
・生活防水
・手ぶれ防止をも少し強化
・顔認識も少し強化
・ズームスピードも少しスローモード
・液晶のスムーズな表示
・ズームの音!猫の鳴き声茄子の揚げ浸しさんバージョン♪
・旅行時に便利なワールドタイム表示
なんかあったらいいなぁって思います♪
書込番号:6245617
0点

マニア向けかどうかはともかく、他社との大きな違いは
シーンの種類が少ないことでしょう。
初心者ってシーンが多い方が安心するのでしょうか?
個人的にはシーンなんか設定しなくてもカメラが判断して
くれる方がいいのですが、R10位になればできるかな?
書込番号:6245714
0点

>つくる715さん
ほんと、悩みながら楽しんでいるのかもしれません。
また、いろいろ教えてくださいね。
> una@kakaku さん
今晩は!
皆でとうとう「R7」を作っちゃいましたね。
リコーさんが見てるといいのに。 (笑)
>魯さん
今使っているエクシリム、いろいろなベストショット用のシーンを用意されてますが、僕は結局オート専門の初心者です。
「R10」まで生きて居れないかもしれない年寄りです。
理想の「R?」のできるまで、長生きしないといけないですね。
書込番号:6246437
0点

宮崎太陽さん、こんばんは。
価格に集まる方の印象ですが、
私も含めて9割以上は素人丸出し(?)という感じです。
特に敷居も高くなく、Rシリーズは気軽に接すればよいと思いますよ!
書込番号:6246602
0点

素人丸出し(?)=・・・
恐ろしい ^^;
RはAUTO専門の方でもADJボタンがありますので、
設定いちいちというよりは「へ〜」と呟きながら
覚えていくカメラだと思います。
つまり、気づけばADJボタンを押している^^
書込番号:6246690
0点



普段フラッシュは、逆光補正等にしか使いませんが、
部屋の中で少し試して見た所
R3との比較ですがAWBの色も自然だし
結構良い様な気がします。
・・・人物等は試していません。・・・
詳しく試された方おられますか?
0点

自己レスです。
それ程数多くは試してませんし
あくまで個人的意見です。
R3比較だと、フラッシュ調光など
かなり進歩していて良い感じで撮れます。
AWB蛍光灯下で試すとF30では暖色系になりますが、
R6では寒色系になりました。
暗い場面でのAFですが、R3〜6の中では
R6が精度、AF限界(補助光OFF)とも
一番優秀だと思います。
また通常コントラストAF不可能な暗さ(暗闇)でも
補助光を使えば到達範囲内(7m程度)
ならAF、OKです。
フラッシュは届きませんが(^^
書込番号:6242570
0点

Stock5さん、こんにちは
期待とは違う変な試し方ですが・・・ほほぅ〜 ^0^ と
少々光沢のあるホワイトテーブルを斜め上(約1m)から
撮影してみました。
液晶のハイライト表示の結果ではありますが^^;
強制発光では1/5に黒反転表示。
ソフト発光ではナシに等しいポツポツ表示。
このような結果になりました。
向かってくる光(外光・蛍光灯)や、
正面から跳ね返す(鏡など)ものは当然無理ですが・・・
以前に手の甲で試したときも、ソフトは肌の色が残っていて
関心もしていました。
でも、やっぱり悪条件下でやらないととも思いますけど ^^;
書込番号:6244883
0点

少し前にスレになりますが、自分で立てたので
追加レスです。
縫いぐるみを撮ってます。
適当に撮ってますので手ブレ等気にしないでくださいね。
画像サイズ縮小のみで他処理無し。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026933&un=121218
Fon 、フラッシュ発光、
Foff、フラッシュOFF
sFon、ソフトフラッシュ発光
ニコンオンラインの無料サイズ制限が迫っています。
適当にリンクが切れますがお許し下さいませ。
書込番号:6259206
0点

Stock5さん、R6のISO感度は上限200に設定されてますね?
もし400に設定されてましたら、こういう状況ですとSSが遅くなる代わりに
多分ISOを上げてるでしょうね? そうすると画質も変わってきますし、やっぱ
R6でも上限は200にしといた方が実用的ですか?(当然、Foffの話です)
書込番号:6259333
0点

PASSAさん
サンプルは何も考えない設定で
ISO、AWB、等Autoです。
他に家の中等を撮りましたがISOは
フラッシュOFFの時は
ISO、Autoでは200まで・・・他にH−Auto有り
フラッシュONの時は
ISO、400程度まで上がるようです。
新聞はR6では発光時は383まで上がってます。
良いのか、悪いのか、分かりませんが
フラッシュ焚いたのをあまり意識させない感じにしているようですね。
書込番号:6259388
0点

Stock5さん、有難うございました。出荷時設定はISO200のままですか。
使い方はR3と全く同じでイイようですね。照度が低いとき僅かにSSを下げて、
ブレ易くなるところが、手ブレ補正能力が少し上がってるので相殺される、
という風な解釈でよろしいでしょうか。
その場合ですと、屋内等ではR3よりキレイに撮れるでしょうが、補正能力が
向上しているとしても実感し難いでしょうね。
ソフト発光は曇天のテレマクロ時に効果が有るんじゃないかと期待します。
書込番号:6259653
0点



今日天気が良いので家族とお出かけ致しました。
コンデジでは解像度抜群のF30と
実写ではどうか?気になっていたので
F30の画角に広角、テレ端にR6を
合わせたつもりですが、有ってないのもありますm(__)m
R6想像以上に私は良いのでは?と思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1020515&un=121218
お暇な方は等倍、等で比較をしてみて下さいね。
帰りに奈良廻りで薬師寺も撮りました。
PM6時数分前でしたので、其れなりですが
以前のサンプルよりかはましだと思います。
AWBで夕暮れの雰囲気が出ている様に感じます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1013281&un=121218
0点

Stock5さん
よい日曜日でしたね。
私はチューリップ三昧でした。。^^)
作例アップありがとうございました。
いずれがアヤメかカキツバタですね。
みむろどうの、蓮の鉢の感じなどはR6が好みなので、
びびび。。と来ました。
夕刻の薬師寺の雰囲気もよく出ていると思います。
書込番号:6236436
0点

ねぼけ早起き鳥さん
私も現在チューリップ三昧です。
近所の公園に見事に咲いてますが、
・・・携帯、一眼、コンデジ達がイッパイです・・
見事にチューリップ様に返り討ちにあって
良いのがなかなか撮れませんので、
奮闘中です。
書込番号:6236517
0点

Stock5さん、こんばんわ!
> 帰りに奈良廻りで薬師寺も撮りました。
サンプルありがとうございます。
やはりR6は、スッキリしている印象ですね。
>AWBで夕暮れの雰囲気が出ている様に感じます。
[R0010369]遠くの雲の柔らかい桃色がキレイですね〜
R5と比較してですが、R6のAWBは、私はかなり良い印象を持っています。
例えば、赤っぽい花、夕方の風景、室内光での料理など、R5では「曇天」にしないと見た目の印象とだいぶん違っていたのですが、R6ではWBをいろいろと変更しても、あとで見ると結局、AWBが一番自然だったりすることが多いです。
書込番号:6236699
0点

デッカクして見るとやはり撮像素子のサイズ分だけの差は有りますが、
普通(30-50%)に流して観る限り判りませんね。R6、なかなか良いです。
F30はまた立派なパープル・フリンジですねー!
書込番号:6236929
0点

やっぱりF30はパープルフリンジが立派なんですか
ということは
R6はパープルフリンジは目立たないのですね。
安心して買えます。
わたしのR4と鳥比べてみたいです
書込番号:6237357
0点

おはようございます。
ぐうたらタラコさん
Stock5さんの作例で、
DSCF4371(F30)
R0010321(R6)
の左右上部の木の葉・枝・幹と空の境界をごらんください。
R6もみごとなパープルフリンジですね。
ねぼけには、
いずれがアヤメかカキツバタという感じです。
鳥比べには芋が合います。。^^;
書込番号:6237401
0点

昼恋人さん
ごらんいただきありがとうございました。
チューリップも花言葉が色いろですね。
このあとすぐに、
残りの花びらも落ちてしまいました。。。
書込番号:6237436
0点

ねぼけ早起き鳥さん、フォロー有難うございます。
ぐうたらタラコさん、誤解の無いように補足します。
別スレで2回述べましたが、R6も画面周辺では良く目立ちます。
但し、F30と比べますと(多分R4と比べても)フリンジは少ないです。
レンズは広角になればなるほど色んな収差が出易くなります。
F30の広角端は準広角ですが、R6は28mmですので不利です。ですので、
画面の端っこの方にフリンジが出るのはしょうがないでしょう。
では、画面中央部を比べてみましょう。
真ん中に「尼の茶屋」が写っていますね。屋根の周囲に注目して下さい。
F30の屋根には大きなフリンジが掛かってますが、R6の屋根には有りません。
まぁ、F30と比べると目立ち難いとはいえ、ねぼけ早起き鳥さんの仰るように、
「いずれがアヤメかカキツバタという感じ」が正解だと私も思いますよ。
書込番号:6237484
0点

[6237484] PASSAさん、
R6にパープルフリンジがあるかないかと問われれば「ある」。
「F30との比較」では、画面端でもR6のほうが「少ない」。
これを50歩100歩というとR5板過去スレでやった等倍をさらに拡大して視ての「R5と900ISの画質比較論争」は一体何だったということになる。
書込番号:6237579
0点

> 「F30との比較」では、画面端でもR6のほうが「少ない」。
そこまでは客観評価です。その後は許容範囲の話になりませんか?
ねぼけ早起き鳥さんは50歩100歩だと言われます。
私は再び「普通(30-50%)に流して観る限り」気にする程のこともない
という立場です。
書込番号:6237749
0点

[6237749] PASSAさん、
50歩100歩ではなく
「いずれがアヤメかカキツバタ」でしたね。失礼しました。
「共に優秀で優劣がつけがたい」ほうでした。
五十歩百歩だとニュアンスが変わっちゃいますね。
尤もF30(フジハニカムCCD機)のパープルフリンジを各社コンデジの中で「優秀」の部類に入れることには賛成できません。
書込番号:6237875
0点

アユモンさん、[6237875]に書かれた内容の範囲においては異論有りません。
書込番号:6237918
0点

一部を切り取った画像を追加しました。
石、木、灯篭、文字、階段、等
違った観点から見ると、
ノイズも含めてR6表情豊か?
な感じもします。
>いずれがアヤメかカキツバタですね。
異論はございませんです(^^)
書込番号:6238017
0点

Stock5さん、続けるスレが違いますよ!
(こういう「迷走」がR板の良い所でもあります)
ちょっと寄り道しますがお許しを・・・
ミズゴマツボさん、ショッピング・カートのモノクロ画像(R0012135)は
色が少し残ってますね。あれは撮影時の設定じゃないんでしょ?
編集時にサチュレーションを下げたんですよね?
書込番号:6238996
0点

コンデジの中でもF30/F31fd のパープルフリンジは多いという指摘は発売当初からずっとありますね。F40 では改善されたそうですが、F710 はもっと多いとか?!
それはさておき、一番解像度を見比べられそうな、茶屋を見下ろした写真では、双方ともちょっと JPEG 圧縮痕っぽい部分が見受けられます。
解像度を見比べる写真であれば、最大容量で記録していただいた方がいいかな、と思いました。
書込番号:6239327
0点

ん? 最大容量じゃないんですか? 何か私、勘違いしてます?
書込番号:6239576
0点

チョッと気になっていたんだが・・・
F30やR6のパープルフリンジを「菖蒲」か「杜若」かなどというと観音様が怒りゃせんかねぇ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/18/5980.html
書込番号:6244394
0点

>ん? 最大容量じゃないんですか? 何か私、勘違いしてます?
R6はわからないですが、F31fd は 6M Fine 記録時は押し並べて 3MB になるはずなので。
書込番号:6244419
0点

アユモンさん、ちょっと直接の比較は難しいと思います。
Stock5さんの作例は開放または開放付近ですが、観音様はf8ですからねぇ・・・
on the willowさん、解りました。pixel数で最大容量だと早合点しましたが、
多分Stock5さんはファインじゃなくてノーマルで撮っておられるのでしょう。
書込番号:6244503
0点

F値がパープルフリンジにどう影響するか勉強不足ですが、やっぱり
観音様が泣きませんか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/11/16/900is4_01l.jpg
書込番号:6244545
0点

アユモンさん、
あっちこっちの画像を掻き集めて「この印籠が目に入らぬくぁー!」って言うのは
確か、Hisa-chinさんの役だったと思います。私に詰め寄らないで下さい。
前に申し上げましたが、
画像処理については相変わらず観音様が半歩抜きん出てると私は思います。
---------------------
ところで、
on the willowさん、ノーマル同士で比較することに何か不都合が有りますかしら?
書込番号:6244634
0点

[6244634] PASSAさん、失礼しました。[6244394] のカキコは一応いくつかのサンプルを見た上での感想だったので・・・
パープルフリンジの原因についてはっきり書いて有る所が見つかりません。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/index.html
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/index.html
倍率色収差の結果なのか
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/overview/optics_geometry_corrections/aberration
違うのか?
書込番号:6244744
0点

アユモンさん、スミマセン。
私はパープル・フリンジの原因について話し合う知識を持ち合わせておりません。
F30の作例にで見られるパープル・フリンジとR6画面周辺部のカラー・フリンジが
同じ原因に基づくモノかどうかすら判りません。
R6の倍率色収差などは、近い将来カメラ内で補正されるようになるのは確実です。
それが「R」クラスにまで届くまでは時間が掛かるかも知れませんが、その意味では
別スレで述べられた、「ケータイ」が最大のライバルになるのは正しいでしょう。
余談ですが、有機ELの採用もケータイがカメラに先んじてるようですし・・・
書込番号:6244909
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410748519パナソニックの機種ならビーナスエンジンはパープルフリンジをほぼ100%消してくれているらしいですよ
書込番号:6244937
0点

あら、ホントですね。FX-30の「実写速報」のも全然気になりませんね。
ということで、ぐうたらタラコさんにはパナが一番お似合いのようです。
書込番号:6244983
0点

ほぼ100% ?
書込番号:6245005
0点

軸上色収差と倍率色収差
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dictionary/a/index.html(色収差)
知らなんだ。
[6244744]で紹介の
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/index.html
フリンジ考察Part2で、「にけ」さんが書いておられるのは、本文中にあるように軸上色収差でしたね。間違った紹介のし方してごめんなさい。>にけ様&all
書込番号:6245211
0点

結局、(レンズの質)=(収差の補正)=(大きさ・重さ・値段)だと思うんです。
収差の補正ってのは「あちら立てれば、こちら立たず」ってとこが有りまして、
「もっと広角に」「もっと明るく」って声をよく聞きますが、それを言う人に
広角と明るさをを楽しめるだけの度量が有るのか?と聞きたいですよ。
そういう点でユーザーの反応が興味深いのはGX100でっせ。
もしかして、GX100にF24/f2.5なんて数字を出してきたのはリコーの挑戦かも?
口径を広げるほど、広角になればなるほど、色んな収差が現れてきますから、
ねぼけ早起き鳥さんのように、諸々の収差を一纏めに「味」として受け止めれる
姿勢にない人はホントの意味でのマニアとは言えないと思いますねぇ。
書込番号:6245973
0点

あ、フリーハンドルネームさん、「ども!」です。
ビーナスエンジンの情報有難うございました。
書込番号:6246079
0点

上の私の書き込み[6245973]ですが、さっきGX100のサンプル画像を
見ましたら、かなり的ハズレで拍子抜けしました。
広角端の収差補正は値段相応。とても好ましい印象を受けました。
書込番号:6248343
0点

パープルフリンジに関しては、このスレで、LUCARIOさんが、絞った場合にパープルフリンジが消える作例を出されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6175507
>絞り優先はパープルフリンジの軽減に効きます。
>(↓ご参考。6枚目と7枚目を比べて下さい。)
>http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LDJDXZxnTo )
絞ると消えるところからも、F31fd のパープルフリンジが「立派」なのは、ハニカムCCDの開講率の高さが影響しているのではないかとずっと思っているのですが。
書込番号:6248477
0点



たくさんのサンプルが既にあがっていますが、自分もR6のISO別の画像を撮りましたので、興味のある方はご覧ください。
(夜景モードの画像も1枚あります。)
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/38742800.html
既出かと思いますが、R6はノイズを積極的につぶす処理はしていないようなのでISOが上がると素直に(?)ノイズも増えています。
L版プリントの場合は、パソコンのモニターで見るのと印象が変わります。L版での使用が前提の場合は、ケースによってはISO800まで使えるかもしれません。
夜景モードではホワイトバランスをオートにしていても昼光の色合いになります。ISOは64ではなく、100に設定されるようです。
0点

さんふらわあさん、サンプル有り難うございます。
>R6はノイズを積極的につぶす処理はしていないようなので
とはいえ、R4 などに比べると随分NRをしているように感じます。
しかも R5 よりかなり上手くなったと。
(でもまだまだ他社レベルには…)
書込番号:6233269
0点

on the willowさん
ご覧いただき、ありがとうございます。
RシリーズはR2以来ですが、R2と比べるとホワイトバランスも良くなっているし、ずいぶん使いやすい機種になったなぁと思います。
書込番号:6236493
0点



リコーのGX−100、もう既に入手されている方がいるんですね。
その写真を見て、素晴らしいの一言。
さすが価格だけのことはありますね。
さて、コンデジの購入に際し迷っていたのですがこちらの口コミを読んでいると、本当にアットホームで楽しいですね。
ユーザーのみなさんの熱心さにも惹かれます。
何人かの写真を拝見し、このR6にしようとほぼ決定しております。
このクラスのデジカメは、CCDも小さくそんなに美しい画像は求められないと決意はできております。
望遠、そしてマクロの機能も豊富だし、撮影に際しての操作も工夫が必要だということで、遊び心をくすぐられております。
写真にするのなら、キスデジNを使うつもりだし、ブログやHP程度ならこのR6の画質で十分だと思います。
28mmからの広角も売りですし。
ただ、購入に際し危機も迫っているのです。
それは、購入金額のことです。
これまでの信頼関係から、購入は近所のキタムラで購入するつもりです。
が、価格がまだまだ高く定価の15%引きです。
ちょっとここの書き込みに比べると辛いです。
GWには、旅行で上京する予定。
それまでに入手したいのです。
このままの金額では、他機種を購入せざるを得ません。
購入を諦めるのなら、秋口の次世代機種発売まで待つつもりです。
もちろん、GX−100も考慮に入れます。
できたら、GW前にカプリオR6が購入できればベストなんですけどね。
0点

ん? R6はオープンプライスなので定価はないですよ。
それとGX100の絵が素晴らしいのはプロが撮って、しかも
選別しているからと思った方がいいです。彼らが撮れば
R6でもかなりの写真になる筈です。逆に知人がGRDを持って
いるのですが、彼の写真は普通のコンデジとあまり変わり
ません。
それからCCDと画質の関係ですが、今はCCDもレンズも良く
なっているので、1/2.5型でもかなりの画質を実現して
います。被写界深度にこだわらなければCCDのサイズは
気にしなくてもいいように思います。むしろスナップ
カメラとしては1/2.5型の方がデジイチより使いやすいかも。
書込番号:6231783
0点

↑魯さん、オープンプライス面白い^^
ミント&ゆっくさん、こんばんは。
温泉板ですが、効能のエキスパートもしっかりいます^^;
ほぼ購入予定とのことですが、金銭面ですね。
ネット価格も3,3000円代まで下がってきていますが、
やはりここは近所の店舗購入が理想ですね。
私も、たまたま出た地域情報で飛びつきました。
日曜の閉店間際だったので、その場で初期動作は
確認してもらったくらいです^^
ちなみにEOS 30Dのサブの予定でしたが、今では
R6に殆どを任せてしまいます^^;
(正直な理由はレンズが充実していないから)
そして天気の良い昼休みには必ずR6と出掛けないと
気が済まない状況に陥っています。
具体的な特価情報とはありがたいものですが、
購入金額とは競うものでもないとは思いますので、
どの機種にせよご自分で買いだ!と思った時が買い時です。
(露骨に地域を出して情報求めるのもアリかなぁ^^?)
書込番号:6231870
1点

オープンプライス・・・・失礼しました。
ネットなどで、46800円19%ポイントなどと表記がありますので、てっきり・・・。
これで言えば、15%引きになるんです。
39800円、僕には高いカプリオR6。
スナップくらいなら、もちろん十分でしょうけどね。
一眼デジには描写は、絶対敵わないけれど携帯性では絶対勝っていますもんね。
デザインもなかなか良いですね。
書込番号:6231971
0点

右端がボケるよ。(個体差はあるかもしれないけど)
俺はボケが気になるので、GX100を買い増し。
書込番号:6231986
0点

ミント&ゆっくさん、こんばんわ〜!
> 一眼デジには描写は、絶対敵わないけれど携帯性では絶対勝っていますもんね。
まったく同感でございます。
画質に妥協の出来ない方であれば、そもそも、コンデジは検討対象にされていないと思います(サブ機としてであれば別ですが…)。
コンデジ(私のメイン機はR6ですが)のよいところは、出先でパッとカバンやポケットから取り出せる携帯性、そして、町中で、「おっ」と思ってパシャっとやろうとするときに、周りに奇異な目で見られない、ということも利点かと^^;
(一眼で「サドル」とか「カート」とか撮っていたら、思いっきり退かれるか、通報されちゃいます。。^^;)
きさらぎ2月さん、
軍資金が豊富なご様子で、羨ましいかぎりです^^
書込番号:6232486
1点

おっと!金額の切り位置間違えた・・・
一眼はレンズも選べますから尚の事比較はしません。
(Lレンズ欲しいですけど・・・)
ちなみに、みなさんR6でいい写真を撮りまくって
いるみたいです。
以上、訂正ありでした^^;
書込番号:6232525
0点

ミント&ゆっくさん、
R6がスナップカメラとしていいのは携帯性もありますが、
それ以上に被写界深度が深いからです。作画を考えると
これは不利な点でもあるのですけどね。R6を使ってしまうと
1/1.8型CCDのGX100は中途半端なのではないかという気も
しないではないです。
しかし、ミント&ゆっくさんの書いている内容を見ると
R6は適していないような気がします。画質に不満で
使わなくなるかも・・・
ミズゴマツボさん、
私の世代だとむしろ「サドル」とか「カート」は一眼レフの
方が堂々と撮れました。一眼レフを持っているだけでカメラマン
であり、何でもokという感じがありました。
そうそう、知人が飲食店で料理の写真を撮る時にコンデジだと
「ブログですか?」と聞かれ、コンデジだと「取材ですか?」と
聞かれるそうです。プロがコンデジで仕事をすることもあると
いうのは世間ではまだ知られていないようです。
書込番号:6232827
0点

むむむ?
魯さんの知人さんがプロの方で、
お仕事にも関わらすコンデジだと「ブログですか?」と聞かれ、
一眼だと「取材ですか?」と聞かれた、の意味でしょうか?
書込番号:6234275
0点

魯さん、みなさんこんにちは。
>しかし、ミント&ゆっくさんの書いている内容を見ると
R6は適していないような気がします。画質に不満で
使わなくなるかも・・・
魯さん、上の記述が気になりますがR6の画質、そんなに良くないですか?
南島漂流記や、ここに投稿されている方の写真を見るかぎりなかなかだと思いますが。
ちなみに、R6に求めているものはプリント用ではなく記録撮影的なものだと考えて下さい。
ちなみに、初めて購入したコンデジがC−2020でマニュアル機能掲載でした。
ただし、色合いは好きではなかったです。
そこで、ファインピックス6900Zを購入しました。
光学6倍ズームに色合いも良く、300万画素数ですがとても満足な絵作りができます。
ただ、ワイコン付けて28mm撮影しましたがワイコンの影響なのか写りは???
マニュアル機能掲載ですが、一代目も含め今ひとつ使いこなせないというか一眼ほどの効果は感じません。
むしろ、オートプログラムで撮影したほうが適正な露出値が得られたと感じます。
R6に興味を持ち、携帯性も先の2台よりもずーっと良いと思ってます。
それでも、使わなくなりますかね。
気軽に使えそうな気がしますが、いつもポケットに入れて。
ちなみに、私のHNをクリックしていただいたら先の2台で撮影した画像を掲載したブログを見られると思います。
絵的には、このあたりでも不満はありませんが。
書込番号:6234379
0点

間違いました。上記のスナスナをクリックして下さい。
HNは、キスデジNでした。(反省
書込番号:6234385
0点

hisa-chinさん、
書き方が悪かったですね。私の知人で料理を撮っているのは
素人です。
書込番号:6234405
0点

ミント&ゆっくさん、
R6の画質はかなりいいと思いますよ。個人的には十分に満足
しています。ただし、私はデジイチは持っていません。
そして、ミント&ゆっくさんはデジイチの画質が基準になって
いるようなので、あのように書きました。PCで等倍で見れば
当然差が出ますし、画質は気にしはじめるととことん気に
なりますからね。携帯性のために我慢と思っているとストレスが
溜まります。
しかし、携帯性よりも被写界深度が深いという特徴を生かして
使うと考えれば、これはデジイチ以上のカメラとなります。
そう思えるかどうか次第なのですが、「スナップくらいなら」と
いう言葉が引っかかって、画質優先なのだろうなと思った
次第です。だったらGRD,GX100,ニコンのP5000あたりの方が
無難かなぁと・・・
書込番号:6234503
0点

魯さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
もちろん、メインの機種と考えればこのデジカメはパスするつもりでした。
しかし、ここの口コミに目を通すと遊び心のある機種が欲しくなってしまったわけです。
画質云々を言いますと、このレベルで満足のいく絵は得られないと割り切っております。
また、携帯性の悪いコンデジを今さら求める気持ちはさらさらありません。
キスデジNで充分ですから。
GX100あるいはGR−Dですが、高くて手が出ないというのが本音というか、誰かさんが言っていたようにそこまでお金を出す値打ちを私自身は見出せません。
今、私の気持ちがぐらついているのはこの機種に対する値打ちです。
39,800円というお金を投じるほどの値打ちは感じなくても、3万円前半ならば投じることができる、値打ちあるいは機能は持っていると感じております。
ユーザーさんに対して失礼なのですが、これが私が持つこの機種に対する価値観ですのでお許しいただきたいと思います。
そして、できるならば私も同じ機種のユーザーとして仲間入りさせていただければ幸いです。
購入後使用して、私の価値観が良いほうに誤りであったことを再認識できるような期待もしております。
書込番号:6235260
0点

ミント&ゆっくさん、こんにちは。価値観、理解できますよ〜。
コンデジ一筋の私が、R6を持ち歩いてるとこんなことを思います。
お花見や景色を見に行ったときに、ポケットからおもむろにR6を取り出してパシッと撮る場面−
あちらこちらにデジイチを構える人々。そんなときは、
「僕はL版かせいぜいA4に印刷するんだから、これで十分だな。」
ケータイで撮影する人を見たら、
「ケータイの画質じゃちょっとねぇ。ふふん。」
コンデジで撮影している人を見かけたら、
「今のところ、R6は最強レベルだよな。」
そのほか、
「構えなくていいスマートさがいいよね、やっぱ」
「下手なデジイチよりR6を使いこなすほうがかっこいい、きっと」
「デジイチの画質は知らずにいたほうが幸せだ、きっと」
デジイチ所有者がR6購入に踏み切るには、ポケットに忍ばせる意義が重要かと思います。
参考に、、、なりますかねぇ?^^;
書込番号:6235403
1点

イザールさん、こんばんは。
全く持ってそのとおり。
ポケットからいつでも出せて写せる(いつも持ち歩ける)、気軽さが最大のメリットです。
画像も綺麗ですし。
で、ここで便乗質問したいのですが。
以前から、気になってしかたなかったのです。
ここで使われているユーザーさんの写真を見て、意外とマイナス側に補正してある写真をまま見かけます。
少し、暗いかな?と思える絵も。
僕はどちらかといえば、明るい絵作りに走りがちなのですが。
どうなんでしょうか、マイナス補正の絵作りが流行りってことでもないですよね?
かくいう自分も、RAW現像をマイナス側で補正するようつとめておるんですが。
書込番号:6235474
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





