
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月8日 17:23 |
![]() |
23 | 79 | 2007年3月14日 11:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月6日 19:44 |
![]() |
0 | 20 | 2007年3月6日 18:25 |
![]() |
2 | 5 | 2007年3月8日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電池も変わったみたいですね。DB-70とBJ-7ですか。
実物は見てないけど〜R5、GRDのDB-60(BJ-6)と何が違うんでしょうね?
容量だけ大きくなって外形寸法はDB-60と同一だと良いんだけど
それと正面からみて左側(握る部分)の側面の段差が気になる。奥まったところにゴミとか入ったらイライラしそう…
0点

>R5、GRDのDB-60(BJ-6)と何が違うんでしょうね?
本体が薄くなったんで、バッテリーも薄くなったんじゃないでしょうか。
撮影可能枚数もR5の380枚から、330枚に減ってますし・・・。
>それと正面からみて左側(握る部分)の側面の段差が気になる。
私も気になります。なんか”バリ”に見えちゃいます。
書込番号:6082782
0点

容量が1150mAから1000mAに落ちているので薄くなったんじゃない?
書込番号:6089890
0点



http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=22307813 より
ドイツWeb
http://www.justnow-press.de/showPrArticel.cfm?nArticelId=314&nLanguageID=1
写真をクリック
つくり込みはまだまだですねぇ。
http://www.justnow-press.de/showPrArticel.cfm?nArticelId=314&nLanguageID=1
背面右下隅の隙間は・・・
電池-メモリ室のカバーの塗装も進歩してないみたいだし。
この程度で、
質感の高いデザインを徹底的に追究
高品位
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point_04.html
と言ってるようじゃお嬢様カメラ路線でビッグ3には対抗できんぞ。
またまた、店員さんに「カタログスペック同じ以上で1万円安いです。」で売ってもらうしかないか。
poorお嬢様コンデジといわれなければいいが・・・
0点

「カバーの塗装」といえば、R1の背面ボタンにプリントされてた文字が全て消えていて、
この前久々に使おうとしたらズームとシャッター以外何にも分からなくなて慌てました。
今のR3は3ヶ月でシャッター・ボタンの銀が剥げて白に。まぁ、使えなくはないけど・・・
質感を上げると同時に「質」自体も上げて欲しいですねぇ。
しかし、キャノンの対抗機種との値段差ほぼ1万円を考慮すると・・・ 微妙なところです。
書込番号:6080990
1点

PASSAさん、文字部分は刻印にして欲しいという日本のコンシューマーのメンタリティは、大陸のスタッフには理解しにくいんでしょうか?せめて、文字が盛り上がるぐらいのプリントなら高級感(と実用性)が出るのですが・・・
シャッターボタンもR3/4/5よりましですが、折角ここまでしたのなら、仕上げ(ヘアーライン)のつめをもう少しなんとかならんかったものか・・・
書込番号:6081159
1点

追伸。
レンズ鏡胴、特に前面の
RICOH ZOOM LENS
f= 云々は、相変わらず悲惨なステンシル塗装で・・・
ココこそ、カメラの顔でオシャレするポイントなのになぁ・・・
書込番号:6081219
1点

私的には、毎度、ボディ前面の「Caplio R6」のロゴが目立ち過ぎと思います。
ロゴが無いと締まらんってのは基本的な造形が頼りないってことで、その点、
R1は気合いが入っておりました。(チープな材質にもかかわらず・・・)
書込番号:6081915
1点

誤解されそうなので追記します。
上に書きました「全体の」は前面全体という意味です。ボディ全体では、
R3に始まった無骨な銀ベルトが、R6でやっと生きてきてグーッ!です。
書込番号:6082266
1点

スミマセン!「全体の」なんてどこにも書いてませんでしたね。ネボケてます・・・
書込番号:6082279
0点

PASSAさんっ!
私のオハコを取らないでください。。^^;
書込番号:6082305
0点

私の勤務先は、R4が2台。R5が2台あります。きっとR6も2台購入するでしょう。
担当者が「一番安いデジカメを下さい。」と言ってヨドバシで買ってきます。
書込番号:6083074
0点

ヨドバシで「一番安いデジカメ」と言ってみても、数ある廉価版デジカメを差し置いてRICOH製品が出てくる可能性はゼロと思われますので、担当のひとが個人の趣味を満たしているものと推測します。「安かったからこれにした」というだけで周囲が納得してくれるなんてステキな会社ですね。担当のひとがうらやましいです。
書込番号:6084668
0点

勿論、担当者さんは希望スペックを示されてですよね、deepblueseaさん。
OA機器の雄RICOHの弱小カメラ部門のコンデジの正しい買われ方かもしれません。
こう書くと誤解する人が出るかもしれんので・・・
ROCOHは、理化学研究所から分離した会社で、戦前からレンズもカメラも作っていたメーカーであるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC
R6は、「他社とは一歩違った方向性」ではなくなったみたいだけど・・・
書込番号:6084715
1点

アユモンさん
【R6は、「他社とは一歩違った方向性」ではなくなったみたいだけど・・・】
う〜む、なにげに深読みしたくなりますねえ〜。
だいたい物事が衰退に向かうときは、
「みんなが同じ方向を向き出したとき」
ってのが定説。。。
妄想(?)であって欲しい?欲しかった?
書込番号:6084827
0点

> だいたい物事が衰退に向かうときは、「みんなが同じ方向を向き出したとき」
発展の法則を適用すれば、その後は「飛躍」するんじゃないでしょうかねぇ?
(もちろん「撤退」という選択肢も有りますが・・・)
R6が正しい方向に進化したかどうかは、下向けて電源を入切してみれば判ります。
もし「吉」と出れば、これでやっと誰にでも勧められるR君が登場したわけです。
書込番号:6085249
0点

PASSAさん
【発展の法則を適用すれば、その後は「飛躍」するんじゃないでしょうかねぇ?】
おっしゃるとおりですね。
で、そのときは、
【物事】はもう別の「物事」に代わっちゃってるんじゃないでしょうかねぇ?
【…下向けて電源を入切してみれば判ります。】
私は進化に関係なく、ほとんどが上か下向きなので、その結果には関心がありますね。
書込番号:6085384
0点

[6085249] PASSAさん、
-下向けて電源を入切-
というのは、レンズ収納のトラブルに関してのことですか?
下向きでトラブル発生率が上がるというのは、事実として確立していますか?
書込番号:6085507
1点

> 【物事】はもう別の「物事」に代わっちゃってる
理論上はそうでしょうが、現実はもう少し複雑です。
物事(この場合は、カメラ)の劇的な変化に適応できない部分(つまり、私たち)の、
全体に対して占める比重が余りにも大きい場合(近未来の老人社会)、同じ機能を
果たす異質の「物事」が多種共存して発展を続けざるを得ません。
というわけで、例えリフレックス・カメラが化石と呼ばれる時代が来ようが、私たちは
「もう別の「物事」に代わっちゃってる」心配をする必要はないのです。
> 私は進化に関係なく、ほとんどが上か下向きなので
寝るときも? つまり順光が逆光しか撮られないということですか?
アユモンさん、
私は統計を取れる立場におりませんが、レンズがオーバー・ロードを生じていたと、
私はR3発売時より信じており、何度かその旨、書込みしてきました。
R3/4/5ユーザーの方々が、それぞれ鏡胴収納時の動作を観察されれば(多分)
同意して頂けると思います。但し、私のR3は完璧に動作致しますけど・・・
書込番号:6085680
1点

PASSAさん、確認です。
下向け電源入切-オーバー・ロード-レンズ繰り出し・収納の不調
ということで、
下向け電源入切がレンズ繰り出し・収納の不調の主因ということですか?
義父のR3では、経験していなので気になります。
dpreview.comのRICOH Talkでは、鏡胴内の「ホコリ」が原因という話題も出ていました。(ブロワーで清掃したら回復したという話)
R3のレンズカバーの不調の時に銀座担当者から聞いたバキューム動作が鏡胴の繰り出し・収納にも関係するとしたらうなずける話です。
書込番号:6086082
1点

PASSAさん、
[6085249] の主旨の方へのResです。
http://www.justnow-press.de/act_goPic.cfm?cPicId=%23%2B%3C%27%2B%0A
は、R6の最望遠時の鏡胴と考えてよいと思いますが、
R5と較べると、画期的に短くなっています。
http://www.photographyblog.com/images/reviews/ricoh_caplio_r5/ricoh_caplio_r5_3.jpg
最望遠マクロ時の撮影距離が伸びてしまったのは、これが原因と思われますが、レンズ鏡胴にまつわるトラブルは劇的に減少するのではないでしょうか?
書込番号:6086163
1点

> 下向け電源入切がレンズ繰り出し・収納の不調の主因ということですか?
そうではありません。
下向け電源入切によって鏡胴収納動作が変わる個体が多数あるという意味です。
オーバー・ロードの主因ではなく、一つの現象と言うべきでしょう。
個体差が大きいのも、バンディング問題も、手ブレ補正が非力と言われるのも、・・・も、
広い意味でのオーバーロードが原因だと、私は繰り返しグチってきました。
ギリギリのコストで、ギリギリの開発期間(=人員)でギリギリの性能を狙うと
オーバーロードを生じ、消費者と製造ラインに無理を強いる結果になりがちです。
書込番号:6086228
1点

> 最望遠マクロ時の撮影距離が伸びてしまったのは、これが原因と思われますが、
> レンズ鏡胴にまつわるトラブルは劇的に減少するのではないでしょうか?
そう思います。
痛いトレード・オフですが、一番残念に感じているのは開発スタッフじゃないでしょうか。
書込番号:6086241
1点

PASSAさん、
最望遠時の鏡胴の長さは、4cmぐらいは短くなっていそうなので、ボディの厚さが薄くなったことも合わせて、CCDまでの最短撮影距離の延長は、10cmよりは大きく縮小されそうで、ちょっとほっとしますね。
書込番号:6086282
2点

[6085680] PASSAさん
GX100を待つ間、
【腰据えて一献どうぞ!】とおっしゃってましたっけ。
まあ〜、もっとおおらかなときの流れで行きましょう。。。
お湯が上か、芋が下かは見ただけでは分かりませんから、
さあさっ、飲みましょう。。♪
アユモンさん
【、ちょっとほっとしますね。】
ええっ!?
ほっとしませんけど。。。
書込番号:6086471
1点

担当者に聞きました。
自分の好みもあるけど、発売後2ヶ月ほど経過してからヨドバシに行くと、午後6時から7時頃にタイムバーゲンと言ってそれはメチャクチャに安くなるそうです。
R5の領収書を見せてもらうと、ここの価格表示より少し低い金額で購入していました。(金額はマル秘事項です。)
日常の取引の成果もあるかもしれません。
書込番号:6086719
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
仕様に表示される撮影距離って被写体からCCD受光面までの距離でしたっけ。
だとすると鏡胴の長さは関係ありませんね。オオボケでした。
書込番号:6086723
1点

あははは。。。アユモンさん
みごとにねぼけのオフサイドトラップに。。^^;
意図は逆サイドでした。
広角マクロ好きといたしましては、
その論法で、もしも広角端マクロ時の撮影距離がちぢまるとしたら、
ほっとするどころか、
「うれしくなることもあり」って、思っちゃったわけです。
アユモンさん
再び、広角端マクロ時の焦点距離(28mm or 38mm)がとても気になるってことですよ。
書込番号:6086760
1点

↑訂正
(28mm or 38mm)−>28mm or 32mm)
書込番号:6086781
1点

追伸
R6仕様表では、
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.01m〜∞ (テレマクロ撮影時 約0.25m〜∞)(ズームマクロ撮影時 約0.01m〜∞)
「レンズ先端から」となっているんだけれど・・・
書込番号:6086812
1点

ねぼけ早起き鳥さん、
R5とR6の広角時のCCDとレンズ外側までの距離は、あまり変わらないみたいですね。
R5:http://takanory.net/misc/amazon/B000I0S6YY/image_large/image_preview
R6:http://www.quesabesde.com/camdig/noticias/Ricoh_R6_2.jpg
-オフサイドトラップ-
そんなことの為にわざわざ呼び出さないでおくれ。
書込番号:6087060
1点

アユモンさん
失礼いたしましたm(_ _)m
私が呼ばれた方と早とちりでした。。。
書込番号:6087124
1点

ふ〜っ、ダ・ヴィンチ・コードを観た余韻に浸りながら、ねぼけ早起き鳥さんと
アユモンさんの会話を辿って来ますと、なかなか感慨深いモノが有ります。
そうですか、4cmも違うのですか・・・ 実際のところ、どれ程の差が有るのか、
スペック表からはイメージし難いですね。
所詮は1/2.5型CCDですから被写界深度は大して変わらないと思うのですが、
でも200mm相当となると結構違いが出るんでしょうかねぇ?
それと、最大撮影倍率がどれ位違うのか・・・ 単純にR3/4/5の200mm時の
最短撮影距離から10cm程離せばよいだけなのでしょうか???
書込番号:6087398
0点

PASSAさん、
計算上は、R5よりレンズ前面は11cm後退させるのですが
CCDのあるボディの後退はそれよりかなり少ないと踏んでいます。
(妄想)
みんな、拡大倍率が気になると思って、[6086282] はその意味で書きました。早く実機によるレポートが知りたいですね。
公式sample画像は、Exifデータとれますか?
書込番号:6087671
0点

Exif.見ましたら「花」を曇天モードで撮ってますね。
私のR3で曇天にするとマゼンタが強く出るので、実際に曇天でもAUTOにしています。
花のサイズとか、目一杯寄ってるのかどうかとかも判りませんので撮影倍率の差は
見当も付きませんが、被写界深度が気になる程は違いませんから、まぁトリミングで
対処出来る範疇とも言えますね。画像サイズも大きいことだし・・・
と考えると、「マクロ命!」の人以外には一押しの気がしますよ。
書込番号:6087902
0点

PASSAさん、
「曇天」モード
右の撮影条件にいつわりありですね。
2007/2/8撮影
書込番号:6088358
0点

あっ、ホントだ。。。
全部AWBで撮った表記になってる。
PASSA・ロバート・ラングトン教授にご解読を願いましょうか。。。
書込番号:6088443
0点

Exif.情報書き替える理由が思い付きません。単純な日付設定の間違いでしょ。
ねぼけ早起き鳥さん、ホワイト・バランスじゃなくて撮影モードですよ。
「人物」は人物モードで撮らないのでしょうか?(私はAUTOのままですが)
レンズ特性が変わったような気がするのですが如何でしょう?
広角端のタル型湾曲が自然な感じします。
メモリ倍増だそうで、この辺りの処理もしてるのかも知れません。
それにしても、一気押しを止めちゃった理由が解りません。
異常に速いチップを何処からか手に入れたんでしょうかしら・・・
スポット測光・測距を正確に瞬時にやってのけられるなら、最短撮影距離の
後退は些細な問題になっちゃいますよ。(有り得ないけど・・・)
書込番号:6088762
0点

教授、私の画面↓ではAWBになってますけど。。。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/sample.html
撮影モードの「曇天」ってありましたっけ。。。
書込番号:6088801
0点

シッツレイシマスター! 曇天は「光源」でしたです。それと・・・ 私、
撮影モードをイジったことがないので、モードに関する発言は無視して下さい。
書込番号:6088840
0点

了解いたしました。
「高原」モードや「荒原」モードはありそうですが、
「公言」モードや「巧言」モードはないですよね?
聖杯で飲みすぎのご様子ですので許してあげましょう。。。
書込番号:6088878
0点

またカン違い! メモリ倍増って内蔵の記録メモリのことだったんですね。
度重なる失言、申し訳ございません。
書込番号:6088880
0点

[6088762] PASSAさん、
Exifの日付データが本当なら、少なくとも、2月頭には、サンプル画像撮影できるレベルのプロダクトモデルが存在した。
と言うところに興味がありました。
一番下の室内のは、2/6午後2時ですね。
書込番号:6088909
0点

「聖杯」はねぇ、実は#$%&なんですよ。既にご存知でしょうが。
あぁ〜アユモンさん、それも勘違いですぅぅ! 今月はもう3月なんでした・・・
飲み過ぎというよりウィスキーをワインで割ってるのが良くないようです。
要するに、サンプル見る限り画質には文句有りません。(と話を逸らす)
書込番号:6088921
0点

(冷静になって・・・)アユモンさん、
私はR6の基本構成(レンズの再設計)は早くから(R5を市場に出す前から)
取り組んでいたのでは?
R5でフル・モデルチェンジに至らなかったのは、その辺りの事情によるかも?
と邪推しています。
書込番号:6088964
0点

もちろん、
教授の講義で拝聴いたしましたよ。
[6085680] で【寝るときも?】と、
「上向き」、「下向き」を問われましたので。。^^;
書込番号:6089007
0点

PASSA説に一票
R5は、モデルチェンジ時期が来たから出したって感じですね。
手を出さなかったR3所有者のPASSAさんは、さすがです。
書込番号:6089144
0点

とすると、
「上向き」、「下向き」どちらでも期待できそうですね。
それで、
広角端マクロ時の焦点距離が28mmならば、
とりあえずの「パス」は保留。。。
書込番号:6089220
0点

シャッター・ボタンの形と液晶に惹かれます。私も前言を翻し、保留ですね。
書込番号:6089306
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point_02.html
広角端*では、被写体に1cmまで寄れ、また望遠端では25cmまで被写体に近付いた、全焦点域マクロの撮影が可能です。
*31mm相当になります
・・・というわけで,広角端は28mmではないですね。
書込番号:6090184
0点

RicohRR30さん
ありがとうございました。
予断に頼るべきではないと思いますので、実機確認までは、「パス」保留継続いたします。
書込番号:6090283
0点

RicohRR30さん、情報ありがとうございます。
(私にお尋ねがあったことなのに、Webをよくみていませんでした)
R5もマクロ広角端は、31mm相当と書いてありますね。で、EXifでは、32mmと表記される。
まあ、R6も同じじゃないでしょうか。
書込番号:6090689
0点

自己Res
Exiに表示されるのは、実焦点距離ですよね。オオボケ
どっかでマクロ最広角32mmというのを見た記憶があるが思い出せない。
書込番号:6092627
0点

ついでに教えて頂きたいのですが、私が「最大撮影倍率」と呼ぶ事柄に対して、
上の方でアユモンさんは「拡大倍率」という表現を使われました。
前に知人から「R3はどこまで寄れますか?」と尋ねられて、「ほぼ等倍まで」と
答えたのですが、その後「等倍」の意味を理解してもらうのに手間取りました。
撮像素子サイズが変わっても「35mmフィルムに換算して」というのが一般的解釈
だと思い込んでいましが、よく考えると「等倍」というのもおかしな表現です。
「最大撮影倍率」にせよ「拡大倍率」にせよ、何を基準にした言葉なのでしょう?
書込番号:6092862
0点

PASSAさん、
[6087671]では、拡大倍率などという定義のはっきりしない言葉を使って申し訳ありませんでした。
マクロ(撮影)倍率と書くべきでしたね。
お尋ねの件に答える力量を持ち合わせませんが、多分コンデジで「等倍」「0.8倍」というような表現を使うときは、35mmフィルムに換算しての話というのがおっしゃるように暗黙の了解じゃないでしょうか?
出力が印画紙の時代は、「その大きさが目に見える大きさに関係」
ですんだと思いますが
記録画素数が大きさに関係するモニター鑑賞は・・・
頭が痛くなりますね。
また、おバカなことを言ってるかな?
書込番号:6093572
0点


アユモンさん早速のレス、有難うございました。
それへのナガ〜イ返信を書いたのですが、何故か「内容を確認する」から
先に進めず、「内容」が消えてしまいました。
今は書き直す気力が有りませんので、また後ほど・・・ 取り合えずお礼まで。
書込番号:6094391
0点

PASSAさん、労作を読めず残念です。
このBBSの仕様(ログイン保持時間や送信までの手順)で、時間をかけて長文を書いた時、特に、「トンじゃう」危険がありますよね。
私も何度か泣きました。
で、長文の時は、[内容を確認する]ボタンを押す前にクリップボードにコピーしておくようにしてます。
書込番号:6096564
0点

しょうもないお遊びです。
[6086163] の R5ではわかりにくかったかもしれないで・・・
再度、R6とR4(R5も同じ)の望遠時の鏡胴(筒)比較
R6:http://www.justnow-press.de/act_goPic.cfm?cPicId=%23%2B%3C%27%2B%0A
R4:http://www.justnow-press.de/act_goPic.cfm?cPicId=%23%2B%2C%27%2E%0A
書込番号:6105695
1点

アユモンさん、とっても分かりやすい画像をご紹介いただきありがとうございます!
(しっかし、手の甲に載せるとは…さすが外人さん、やりますね! マジ受けました^^)
鏡胴の延び具合が、R6ではだいぶん小さくなったのですね。
すっごく延びるところも、R5のお気に入りの部分だったのですが(なんだかカッコいいじゃないですか!?)…
レンズ設計の見直しの成果なのでしょうね。
R6では延びが短くなって、そのぶん落ち着いた感じはしますね。(バランスもいいかな?)
動作距離も短くなるということは、それだけトラブルも減るかも?と妄想いたしました。m(_ _)m
書込番号:6105736
0点

あ、R6の画像、拡大表示すると電源ボタンも、よく見えますね。なんだか押しやすくなっている感じがします! (いかがでしょうか? PASSA様?)
書込番号:6105772
0点

ミズゴマツボ様、電源>ズーム>シャッター、という一連の基本配置・形状が
洗練されたことは写真で判ります。(ズームのし易さは経験が無いので?です)
レンズに関しては、ミズゴマツボ様のシマシマ・スレに書き込みました内容と
重複しますので割愛しますが、仰るように「バランス」が肝心だと思います。
リコーのことですから、きっと何かまた「負の隠し球」を用意してると思いますが
スペック/写真から判る限りにおいて、ほぼ私向けのコンデジに仕上がってます。
後はAF精度とタイム・ラグの問題だけ。Stock5さんのレポ待ちですね。
書込番号:6105885
0点

PASSAさん
【「負の隠し球」】とは、うまいことを言いますねェ〜。
見つける時は、
引き算の方がよさそうですね。
アユモンさん
ミズゴマツボさん
胸の高さも気になりました。。^^;
書込番号:6106042
0点

でも、正面から観ただけじゃ4pも差があるかどうか判らないですよぉ・・・
書込番号:6106346
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ご指名なので・・・
「どっちがexpensive?」
ユーロ高に戻っていくようなので、お買い上げはお早めに!
ご購入後は、どちらを選ばれたか、また、使用感のレポートをお願いします。
書込番号:6106494
0点

うう〜む、オフサイドトラップの気配が。。。
白状いたしましょう、冒頭のアユモンさん
今気がついたのですが、大きなカン違いをしていました(><)
【背面右下隅の隙間は・・・】
での画面はこちら↓でしたね。
http://www.justnow-press.de/pic/press/Caplio_R6_back.jpg
私はてっきりこちら↓かと。。^^;
http://www.justnow-press.de/pic/press/Caplio%20R6%20Model_02.jpg
スミマセン。。。
レポート出来そうにありませんm(_ _)m
書込番号:6106705
0点

> 【背面右下隅の隙間は・・・】での画面はこちら↓でしたね。
なるほど、高品位な・・・ まさか拡大して鑑賞されるとは思わなかったのでしょう。
ところで、正面左側の段差は何か機能上の理由が有るのでしょうかしら?
書込番号:6107007
0点

PASSAさん、ストラップ取り付け用の鍔(側背面に取り付け部)
じゃないの?断面はT字、下部は、AV、USB端子の蓋
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2007/0305.html
持ちやすさはもちろん、レンズ周りへのメタル素材の多用、特徴的なストラップ取り付け部や上面の曲線などのデザインにより高性能を予感させるとともに、堅牢感、質感を向上。
煮ちゃんでは、立て付けが悪いと言う話になってるけど、RICOHはデザインのつもり。デザイン化というなら、今一歩デザインとわかるように造形した方が良かったと思うが・・・
まぁ、これがRICOHさん的といえばRICOHさん的で。
三愛ドリームセンター
http://www.san-ai.com/profile/history2.html
が泣くぜ。
本当に立て付けが悪い所は、背面右下隅(Tバックがハミ出てる写真じゃないよ)。
書込番号:6108040
0点

アユモンさん、レス有難うございます。
つまり一応利用されてるけど、形状と機能とは直接的な関係は無いだろう。
と理解してよろしいですね。
それなら曲面で前面へ繋げた方が手に馴染んでイイと思いますけどねぇ。
面に艶が出るし・・・ そう、R3/4/5のデザインに欠けてたのはセクシーさですよ。
上面アクセントの銀ベルトにせよ、幅や角度に必然性が無い。
R1のような端正路線で行くか、セクシー路線(人間工学的デザイン)で行くか、
どちらかでないとね。無骨路線じゃなくなっただけでも大きな進歩だと思う。
書込番号:6108240
0点

PASSAさん、
あの溝にダイヤモンド並べる、セレブ用三愛ジュエリーモデルをだすつもりじゃないでしょうか?
ライバル携帯電話をみればわかりますが、機能美なんざ死語でしょう。
PASSAさんも嫌いなCaplioR6の浮き出しロゴですが、これが邪魔でデコレーションできないという逆の意味の不満が出るかも。
家の娘は、電子辞書のキーにキラキラマニュキュア塗っておりました。
書込番号:6108430
0点

デコレーションできないぃぃ? 何を考えとるんじゃ!
もうイイ、デザインの話は止めましょ。
山に閉じ籠もってる間に化石化してしまったのです。テレビ観ないし・・・
書込番号:6108509
0点

誰もなだめてくれないから自ら蒸し返さなきゃならなくなりました・・・シクシク。
昨今の工業デザインってやっぱ、そういった「今」の流行に乗る方向ですかね?
商品の開発サイクルが短くなって、一昔前のように2、3年では色褪せない機能美
を追求するよりも、1年保てば充分なデザインの方が良いのかも知れません。
つまり、デザイナーと消費者の目線に差が無い、言い換えれば「トレンドを創る」
よりも「トレンドに合わせる」のが、デジタル時代に求められる理想のデザイナー像
になってるのでしょうか?(私はアナログ人なので付いてけないけど、理解したい)
書込番号:6109528
0点

PASSAさん、以下は暇に任せてのつぶやきなので無視してくだいませ。
フェルディナント・ポルシェ設計の
フォルクスワーゲン・タイプ1
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/ba/Fusca_estacionado.jpg/250px-Fusca_estacionado.jpg
に対する
ニュービートル
http://www.volkswagen.co.jp/cars/newbeetle/gallery/images/01_thumb.jpg
アレック・イシゴニス設計の
オースチン(モーリス)Mini
http://www.flexnet.co.jp/mini/history.html
に対する
BMW・MINI
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/BMW_MINI.jpg/200px-BMW_MINI.jpg
の様に、現代は(工業)デザインをも記号として消費する時代なんです。
デジタルとかアナログとか関係ありません。
もし、本当に機能優先のコンデジを開発するなら、シャッター半押し、シャッターを切る、ズームなんてのは、RFリモコンでやるようにすべきでしょう。(右手にカメラ本体、左手にリモコン)音声認識という手も。(どちらも今では低コストで実現できます。)手ブレ補正機構にコストかけなくても、素人撮影の手ブレをかなり防げると思います。
こういうコンデジが存在しないのは、消費社会においては、コンデジそれ自体が記号として消費されるgadgetであり、写真が撮れるという機能が付属することは、gadgetのカテゴリー分けを可能にして消費者が持つ(使用するフリをする)時のスタイルを決定しやすくすることが重要な役割であり、撮れる写真の質などは、購入の動機を決定付けるものとしては、副次的なものだからです。
まず、消費する「物」ありきで、機能が欲しくて「物」を手にする時代ではありません。消費の口実としての「機能のようなもの」は、ありえますが・・・
上記の理由でまた、35mmフィルムカメラからかけ離れたデザインのコンデジは(一眼も)、機能に対してどれほど合理的なデザインを持っていても売れません。
売れるデザインには、まず、gadgetとしての分かり易い存在感が要求されます。そこに、CMで宣伝しやすい「機能のようなもの」を詰め込むのです。
書込番号:6110148
0点

ええ、ええ、無視しますとも! 軽いノリで聞いたのに、いきなり保存版のような
レス付けられちゃった・・・ 夜更けて静まってからジックリ消化させて頂きます。
(アルコール・エンジンで動いてますんで)取り合えずお礼のみお伝えしときます。
書込番号:6110269
0点

PASSAさん、お心を煩わせてすいません。
雑駁に言うと、カメラでないものにカメラとしての工業デザインがなっとらんと不平を言っても不毛ではないかということです。(アナログ、デジタルということではないですよ)
私達が 諭吉さん何枚かで手にすることが出来る市場に出回っている商品は、携帯のオマケ機能じゃ満足できない人の為の、しかしその延長線上にある商品で、「カメラのようなもの」「カメラの雰囲気が味わえるちょっとした小物」なんですから・・・
現代でも、カメラと言えるものにはカメラとしての工業デザインが存在すると思いますよ。
このテープは、自動的には消滅しないので、飲んで忘れてください。
書込番号:6110654
0点

アユモンさん、「記号」という言葉を持ち出されたんで、地雷を踏んづけちゃった
かもかも?っと焦りましたよ。価格.comの板に本質論は相応しくないですから。
顔の見えない者同士が突然本質論を展開し始めると泥沼。場内白けちゃうし。
先ずお互いが同じ意味で一つ一つの言葉を使ってるかどうか確認するとこから
始めなきゃいけませんでしょ。
でも、お話の内容には概ね異議有りませんよ。(RFリモコンで云々の部分は?)
「gadget」には悪いニュアンスも有りますので「道具」に置き換えてもイイですね。
とにかく、私が始めたのはデザイン論じゃなくて、ただ表面をなぞってるだけの、
毒にも薬にもならぬ話ですのに、真摯に対応して頂き感謝しております。
書込番号:6111165
0点

PASSAさん、[6110148] の[記号」については、ジャン・ボードリヤールを一寸気取って(全く勉強してませんが)、以下のWebで使われている意味で使ったつもりです。
http://www.kakihara.org/blog/archives/000601.html
このNHKスペシャル「東京カワイイ★ウォーズ」は、見てませんが是非みたかったです。
コシノヒロコおばさん(おばあさん)もびっくりの現実のなかでは、半年サイクルのコンデジのモデルチェンジなど「かわいい」もんなんですね。
コシノヒロコ氏の思いには、PASSAさんの思いに通じる所があると思います。
RFリモコン云々は、PASSAさんに絶対反対されることを承知で問題提起の一つとして書きました。
書込番号:6112923
0点

追伸 自己レス(備忘の為のスレ汚し)
「過去数百年間になされた生産性の上昇分のほとんどが衒示的消費に回され、労働時間の短縮にはつながらなかった」
有閑階級の理論 T. ヴェブレン Thorstein Veblen
書込番号:6112952
0点

追伸2
[6111165] でPASSAさんから「価格.comの板に本質論は相応しくないですから。」とイエローカードもらいながら・・・
レッドカードもらったら、削除依頼して謹慎します。
書込番号:6112970
0点

アユモンさん、助け船をよこして頂き有難うございます。
記号論は裾野が広い上に、10人寄れば10種類の定義が生まれますので、この先
この板じゃあ迂闊なコト言えないなぁ、と案じておりました。ついでに、
記号消費に筋を誘導してしまったかも知れない私の不用意な発言を訂正致します。
> [6108240] 上面アクセントの銀ベルトにせよ、幅や角度に必然性が無い。
これは視覚的な必然性という意味で、機能的なことを指したつもりは有りません。
書込番号:6113086
0点

追伸、
NHKスペシャル「東京カワイイ★ウォーズ」を観られるDVDか何かが発売される
情報を得られましたら是非ご一報下さい。(観たい!観たい!)
私、テレビは観ませんが記録メディアからの情報には抵抗有りませんので・・・
書込番号:6113197
0点



http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point_04.html
片手での操作を考慮したボタンの配置
片手撮り公認ですかぁ?
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point.html
機械絞りは残っているみたいですね。
0点

レンズの明るさ(F値)F3.3−5.2になったんですね。
5秒〜3時間の間で設定できるインターバルタイマーが
結構使えそうな気がします。
書込番号:6082567
0点



http://www.ricohpmmc.com/uk/products/camera/Caplio_R6/caplio_r6.htm
外観
http://www.ricohpmmc.com/uk/products/camera/Caplio_R6/caplio_r6_externals.htm
くーっ、PC不調でページが開けん!
0点


独り言
shutter release time lag of 0.011 seconds
シャッタータイムラグは0.09秒から0.011秒になっちゃったね。
ざっとみるのは、チラシが便利
http://www.ricoh.com/r_dc/support/brochure/pdf/r6.pdf
書込番号:6078703
0点

> シャッタータイムラグは0.09秒から0.011秒になっちゃったね。
5分前に他のスレで寛大なカキコしたとこなのに、もう決定的致命的!
これはR6の下位モデルRX2として一万円安で出すべきだったと思います。
書込番号:6078973
0点

ねぼけ早起き鳥さん、そしてPASSAさん申し訳ありませんでした。
数字を拾い間違えました。
シャッタータイムラグ
シャッター半押しから
R5-0.007秒からR6-0.011秒でした。
(シャッター半押しから、AF合焦するまでの時間が大問題)
やっぱり、一気押しは無いみたいですね。
http://www.ricoh.com/r_dc/caplio/r6/features3.html
内臓メモリ倍増だよ。(今時どーでもいいか)
書込番号:6079385
0点

ん? 位取り? 私、何か血迷ったこと口走ってます?
R1の下位モデルにRXって有りましたよねぇ。今はRZ-1しか無いですけど。
ちょっと前ならR60とか呼んでたかも・・・
一気押しが無くなってもAF合焦が速くなったとしたら、その方が良いですけど
メモリやらチップやら、私の今使ってるR3のとは基盤ごと違うんでしょうから、
しばらく使ってみないことには正当な評価は出来ませんね。
上の私の発言は撤回・保留しておきます。
書込番号:6079518
0点

> ん? 位取り? 私、何か血迷ったこと口走ってます?
0.09秒 − 0.011秒 = 0.079秒
故に
0.09秒(長い・遅い) > 0.011秒(短い・速い) (^^;)
書込番号:6079591
0点

皆様、
久しぶりに書きこ致します。
R6遂に発表になったのですね。
R5は発売前日に手に入れましたが、
今度はどうしょ?(^^)って思ってますです。
皆さんがおっしゃっているように、お嬢路線な
感じの変貌(今風正常進化?)のようですし、
全てにおいて再設計されているようですね。
・・・個人的には、おっさんマニア風進化を期待してました・・・
AF,コントラストのみになったようですが、
肝心のAF性能はどうなんでしょうね?
精度、スピード共気になる所です。
取り合えずは、29日にはお店に直行したいと思います(^^・・
書込番号:6079596
0点

Stock5さん、レポートお待ちしております。
くろパンさん、多分、正常なのは私の方だと思います。
0.007秒(短い・速い) > 0.011秒(長い・遅い) (^^;)
書込番号:6079690
0点

イエ、引用符の証拠が残ってます(^^;)
-----------------
[6078973] PASSAさん2007年3月5日 20:51
> シャッタータイムラグは0.09秒から0.011秒になっちゃったね。
-----------------
ねぼけ早起き鳥さん のご指摘どおりです(^^;;)
書込番号:6079720
0点


おっと、くろパン大明神さま、大変失礼なことを申し上げてしまいましたぁぁ!
アユモンさんの桁数間違いをそのまま私が引用していたことについてですね。
お詫びにHisa-chinさんのL4を差し上げますので、平にお許しを・・・
書込番号:6079738
0点

あぁぁぁ、2分の差で益々深みに落ちていく・・・
ねぼけ早起き鳥様、くろこげパンダ様、どうかこの件はお忘れになって下さいまし。
書込番号:6079766
0点

PASSAさん
00
・ ・
00
91
1
『縦フレーミングの魔術師』 さんには、
↑この表記の方が読みやすかったでしょうか(*_*)☆\(^^;)
-----------------
> R6
個人的には、絵作りの方で変化が欲しいなぁと思っていたりします。
まだサンプルを見ておりませんが、どうなんでしょうかネ?
書込番号:6079935
0点

私は打たれ強いのですよ。こんな(↑)皮肉なんか、横向いてフ〜ン!
絵作りは予想付きますよ。モテルのはやっぱり、明るく鮮やかツルン!
R6は王道を歩むのです。その代わり、旧来のリコーの絵作りに慣れた
グループをマニア臭プンプンの上位機を用意して誘導するハズです。
PMAでβ機を見せて客離れを防ぐと思いますね。
くろこげパンダさんはフジ系の絵作りがお好みなんじゃないですか?
私はその辺りイイ加減なので、カメラの絵作りには余り依存しません。
どちらかというと、操作性とかレンズのクセとか焦点域を気にします。
特に、「タテ」に構えてシャッター切った時のピッタリ感が一番大事ね。
書込番号:6080836
0点

アユモンさん
「いいえ」ランキング独走中?のご様子ですね。
追い付けません^^;
掲示板が交錯いたしておりますが、気になっている下記の情報があればお願いいたします。
・広角端マクロ時の焦点距離は28mm?32mmのまま?
・「デュアルサイズ記録モード」とありますが、記録時間(保存時間)はR5と比べて長い?短い?変わらない?
書込番号:6081950
0点

> 横向いてフ〜ン!
ははは、尊敬の念も半分入ってるという事で・・・(^^ゞ)
------------------
フジ(F10)は、たまに露出オーバー気味な点があったり、クローム
モードが安心して使えない点が気になってます。絵作りとしては、
キャノンやソニーのように記憶再現に近付けたような絵作りが好きで
すね。頼まれた撮影だと、忠実方向でないと困るのですが・・・(^^;)
リコーの場合は、撮像素子等のスペックは、そう簡単に変更できない
でしょうから、絵作り等、熟成型の進化で頑張って欲しいです。
書込番号:6082054
0点

[6081950] ねぼけ早起き鳥さまぁー
だから、嫁さんに「あんたは、社会から人格を否定されている」といわれているって・・・
少なくともお読みなっていただけているということで・・・皆様に感謝(どっかで集計みれるの?)
質問1について
実機を手にした人しかわからないのでは・・・取説に書いてあったっけ?
質問2について
同上だけど
サブファイルのjpegは、R3/4/5でも同時に作っていみたいなので、
(初期R5は、画像確認にこのファイルを使ったのでボケボケと大不評)バッファーに記録までは、変わらないのでは・・・
SD書き込みまで考慮しても動作(感)に影響しないのでは・・・
難しいこと聞かないで・・・
別スレの話だけど、画像にウルサイねぼけ早起き鳥さんは、てっきりMacだと思ってた。Winだったのね。
書込番号:6082161
0点

アユモンさん
ご回答ありがとうございました。
お手数をお掛けしてスミマセンでした。
買った人にしか分からない?楽しみも残しておきましょうね。
アユモンさんの方が、だんぜん【画像にウルサイ】と、思ってましたが。。。
どちらも息子のお古ですが、私が(なぜか)98で、妻がMeです。
書込番号:6082329
0点



漸く発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/05/5725.html
でも、まだリコーのHPには載ってません。顔認識がソフトなのかハードなのかが気になりますが、最大認識数が4人等からソフトの可能性がありますね。
その場合の認識時間や追随性が気になります。
1点

亀レスで恐縮ですが、、、
リコーのホームページで見る限り、R6のイメージングエンジンはR5のものと同じようなので(チップに書いてある年も2005年のまま)、顔認識はソフトでやっているのではないでしょうか。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/point.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r5/point_02.html
キヤノンは、顔認識はDIGIC IIIというハードで処理しているので、認識速度が速いんでしょうね(恐らくフジも)。
書込番号:6089192
0点

mini*2さん こんにちは。
石の写真とは随分細かいところに気づかれましたね。私もリコーはソフトだと思います。
でも、9人も10人も認識してくれなくても、4人も認識してくれれば実用上は十分です。でも、認識に時間が掛かるとちょっとどうかなと思いますが、実機が出てこないことには分かりませんね。
フジはハードウエアだそうです。
書込番号:6089581
0点

586RAさん、どうも。
> でも、9人も10人も認識してくれなくても、4人も認識してくれれば実用上は十分です。
> でも、認識に時間が掛かるとちょっとどうかなと思いますが、実機が出てこないことには分かりませんね。
「はい、ポーズ」で写真を撮れるときは遅くてもいいですが、動き回る子供の写真を撮るときには、スピードは重要だと思います。顔認識の代わりに、モーションセンサーをつけていた会社もあったと思いますが、自分のポートレートを人に写してもらう場合があることを考えると、顔認識の方がいいですもんね。
書込番号:6090001
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





