
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年5月24日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月26日 01:14 |
![]() |
0 | 64 | 2007年5月26日 22:35 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月30日 07:40 |
![]() |
1 | 88 | 2007年5月26日 00:44 |
![]() |
2 | 55 | 2007年5月18日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


嫁さんの古いデジカメが調子悪くなったんで
私のR3を嫁さんに
で、今日、私の新しいデジカメとしてR3買っちゃいました。
ココに乗ってるお店に足を運んで
29400円(税込み)でゲット
まぁまぁ納得できる価格ですわ
あと液晶フィルムと純正ケース
2GのSDカードも
これら買い物するのに歩き回った(万歩計は大台超え)今日
暑かったんで疲れましたわ。
今、バッテリーの充電中
ロワで対応バッテリーもポチっとして
これから取説でも読もうかな
0点

Caplio R6 買いたいですが、29400円で買えるのはすごいですね、どこの店ですか?
書込番号:6366982
0点




他社ですが、ニコン・クールピクス、Lシリーズ用ケース(CS-NH15)がR5・R6にピッタリですよ。
ハンドストラップとカラビナフックも付いて、実販価格1980円位でお買い得です。これからケースを購入される方、是非検討されては?
0点

栄ハイツさん、こんにちは。
これですね〜↓
http://shop.nikon-image.com/front/Product120807038.do
うう、2週間ほど前に、念願のR6専用ケースを買ったばかりでして… でもストラップを付けるところ(カラビナフック?)がなくてうーん、と思っていた所でした。
この製品は、フタはマジックテープ方式ですか?
R6ケースは、綴じ部分の金具が磁石なので、カード類の入っているお財布とか、磁気定期券とかと一緒のポケットに入れるのがちょっと怖くて、カバンでは別の場所にしまうように注意してます。
(↑それほど気にしなくても大丈夫なものでしょうか…? カードを近づけて実験してみる勇気はないので、どなたか経験談ございましたら教えていただきたいのですが… 栄ハイツさん、便乗スミマセン^^;)
書込番号:6366352
0点

こんばんは。R6純正は磁石タイプなのですね。僕も検討していたので、いい情報をいただきました。僕も他のケースを物色していた最中でした。キヤノンのIXC-260Aも、R6にぴったりですよ。ちなみに。これはマジックテープなのでいいです。
書込番号:6367812
0点

ミズゴマツボさん、marinaoさん、どうも。
フタはマジックテープ方式です。
このケース、カタログの写真で見ると安っぽく見えますが、実物はとても、しっかりした作りで高級感もありますよ。
付属のハンドストラップもイカしてます。
リコー純正は一片がムキ出しなのでパスした次第です。
磁気の件はよく判りませんが、どうなんでしょ?
書込番号:6368810
0点

純正ケースとカード入れを無造作に鞄に突っ込んで
いますが、今のところは問題を起こしていません。
でもカードはあまり使っていないからなぁ・・・
少なくとも磁石止め具が止まっていれば、磁力線は
漏れませんから問題はないと思います。
書込番号:6371793
0点

魯さん、情報ありがとうゴザイマス。。^^
> 少なくとも磁石止め具が止まっていれば、磁力線は
> 漏れませんから問題はないと思います。
あれ、磁石って、そうゆうものでしたっけ??
うーん、確かに磁気社会において「危険きわまりない」ものであれば、販売できないか、使用上の注意書きがありそうですね〜^^
(台紙は速攻捨てちゃったので… 注意書きがあったかもしれませんがもうワカリマセン…^^;)
・・・と書いたところで、ふと思い立ちまして、以下、R6専用ケースの磁力実験。
ホチキスの針1本を机の上において、留め具を合わせた状態で近づけると、ぎりぎり、くっついて持ち上がりますね。でもケースを左右に振ると、すぐに落ちます。
留め具を外して、机の上から近づけていくと、1.5cmぐらいで、ピョコンと針が飛び上がってくっつきますね。(とじ具のベルトの方には磁石はついてなくて、ケース本体の金具にのみ磁力がありますね)
強力にくっついていて、振っても全然落ちません。
魯さんのおっしゃるとおり、留め具を合わせておくと、磁力はかなり弱くなるようで、実用上問題はなさそうな気もします。
しかし何かの拍子に留め具がはずれて(ずらせば、簡単にはずれる構造ですし… でもそれが、サッと取り出すときの扱い勝手の良さにもつながってるんですけど^^;)、運悪くそこに財布や定期入れがニアミスしたら…とか思うと、常日頃はできるだけ分けて収納しておいたほうが安全かな、と思いました。
でもやはり、専用ケースは、専用だけに、ぴったりジャストサイズで、カッコイイです〜^^
「一片がムキ出し」なのも、R6が「オレはここに居るぜっ!」って自己主張してるみたいで、ミズゴマ的には好感度です^^
書込番号:6371981
0点

ミズゴマ研究所の動画を是非拝見してみたい感じです。
所長が汗拭きながらやっているのかと・・・
奇抜のStock5(さん)研究所(兼)工場も気になりますね〜
本題です
最近つくづく思いますが、純正ケース以外であれば
圧迫しないレンズ周りにやさしい物がいいかとも思います。
(レンズの駆動にヒヤヒヤ敏感なもので・・・)
書込番号:6372052
0点



マクロの時に多分R3〜5の方が背景のボケがR6より
大きくボケる?と思っていましたがそうでも無いようです。
被写体からバックの新聞まで20cmです。
R6被写体からレンズ前まで25cm。
R3はレンズ前25cmだと被写体が小さくなります。
R3、2枚目はレンズ前22cmです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1045713&un=121218
・・・何時もの暇つぶしですm(__)m・・・
0点

みなさまこんばんわ。。
しばらく出張で留守にしてましたミズゴマです^^
staygold_1994.3.24さん、別スレに書き込まれていた防水ハウジングの件、スレを立てようと思いつつ、ずっとそのままでした。すみません。(是非、スレ立てていただければ… 他の方々も、色々使っておられるでしょうし^^)
先ほど、水中写真もニコンに追加してきました。
全然、このスレのお話でなくて…、スレ主Stock5さん、ゴメンナサイ!!
書込番号:6362036
0点

何とな・・・ てっきり芸能関係者かと思った。
茄子さんもですが、ミズちゃんも最近寄り付きませんね。
まぁ、「付き合いきれん!」という気持ちも解らないでもないけど。
ところで、画質をさて置き操作性に執着する理由を発見しました。
ねぼけ早起き鳥さん、普段にケータイ使われてます? 私はやりません。
生活スタイルの違いで、平気な人と「ムッ」とする人が分かれるのかも?
それと・・・ 私、HDDのジャンパ入れ替えなんて「へ」とも思わなかったのに
去年は道具(針)を使わないと出来ませんでした。
つい最近組んだ時は2度も落っことしてパソコンを逆さに振り回して回収。
そろそろメガネが要るかなーっと思ったり。
書き込むボタン押そうとしたらツボさんがお帰りになりました。
書込番号:6362080
0点

みなさんこんばんは。時間差GWをいただいて金曜日から旅に出ていたハナツマミモノが帰って来ました。そしたら時差ボケのスレが立ってるじゃないですかあ。これをグッドタイミングと言わずに何と言いましょう。さて報告ですが、R6の色味は亜熱帯の気候風土にめちゃくちゃマッチしますよ。報告終り。
タキモトさんの詳細はこれです。どうぞよろしく↓
http://www.imagegateway.net/a?i=31pigLQ3r4
本題ですが、私も常時手持ち派のシューターです。私は手首にストラップをかけ、レンズ側を手のひらに向けて握っています。親指がシャッターボタンのある面、中指薬指小指が底部にかかってます。いざ被写体を発見したら、人差し指と中指で底部を押さえるようにグリップを変え、親指で電源スイッチを押します。そのままカメラを胸のあたりまで上げて、親指でシャッターを切ります。
このとき右肩を被写体に向けた半身の姿勢、要はテニスのバックハンドのフォームですね、そんな体勢で被写体からの反射光をR6の前面でミートするつもりでレンズを向けるとフシギに被写体をフレーム内におさめることができるものです・・・。よって私、液晶は、まず見ません。
「胸のあたりで撮ろうとすると人差し指が思いっきり窮屈」とお嘆きの魯さん、親指シャッターならば楽ですよ。ただし水平は断念しなくてはなりませんが♪
目をあけているのがつらくなってきました。みなさまおやすみなさい・・・
書込番号:6362153
0点

PASSAさん。自称マニアと入れたところで洒落だと気づいてください。
(そもそも、設計・工法確立、工場立ち上げ、ヒューマンエラー・・
私そっちのプロフェッショナルなんです。)
微妙にずれたところにあるスイッチは、
使いこなすと強い味方になります。人の能力の不思議なところです。
道具は、少し不便なところがあると輝きますよ。
無理になれろと言う意味ではないですが、
視点をかえてつきあうのもよいかもしれませんね。
書込番号:6362290
0点

ミズゴマツボ氏、マグロ漁でしたか・・・
先日、某カナシイ用事ついでの有楽町ビックで店員さんと
展示品でチェックした結果が、起動でレンズが
ぶつかりますね〜だったので見送りました(T_T)
あ”!部屋に蚊がいる(-.-メ) 明日にします・・・
書込番号:6362360
0点

hisa-chin様、含蓄に富むお言葉、心に染み入ります。
私の専門は絵を描くことです。
心に描いたことを体系化・視覚化し、運用してみてクライアントに引き渡す。
マズイ部分を見付け出して作品にフィードバックするのは一種の快感です。
ほんのちょっとした工夫で、プログラム全体がスムーズに動き出したり・・・
しかしまぁ、私がカメラを作るわけじゃないですから、仰る事が正論であると
認めるのはやぶさかでは有りません。
でも、少しくらいダダをこねてもイイじゃない、半年毎に買ってるんだから!
書込番号:6362380
0点

茄子の揚げ浸しさん、親指シャッターですか、流石は片手の
スナイパーです。実は私もその練習をしているところでした。
魚河岸で目立たないように撮るにはそれが一番良さそうと
いうのが今の結論なんです。
でも、親指で二段押しするんですか?
私は一気押ししか出来そうにありません。
書込番号:6362412
0点

おはようございます。
staygold_1994.3.24さん、茄子の揚げ浸しさん
PASSAさんのスタイルはこれ↓、すなわち縦構えがメイン。。。
http://www.taxie.jp/phuket3.html
ねぼけも縦が多いですが、もともとストラップは無しでハダカ持ちです。
書込番号:6362678
0点

そーです。両脇を目一杯広げて撮るのがワタクシのスタイルなのです。
R1を使ってた頃は深い淵の底に潜んでおりました故、写真も暗いです・・・
書込番号:6362928
0点

親指と人差し指では大違いですね・・・
右側面が下か、左側面が下か・顔の高さか、胸の高さか・・・
試してみるだけでもあちこちツリソウデス。
そんでもってお気に入りの構え方も考慮ですね・・・
ねぼけ早起き鳥さんの場合は、空いた片手は
別用途ですよね^^
書込番号:6363037
0点

はあ〜い、たいていは左手で傾いた上半身を支えていまあ〜す。
(三脚が使えませんので、二足一手)
稀に陰になったり、レンズの前の小枝や葉を避けるのに使うこともありますが、そうすると虫たちも気付いて逃げて行ってしまうので、じい〜っと息を潜めて、変形太極拳ヨガスタイルですね。。^^;
書込番号:6363232
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>レンズの前の小枝や葉を避けるのに使うこともありますが
気になってGX100のテレマクロを調べたかったのですが・・・
撮影距離
レンズ先端から約0.3m〜∞(広角、望遠とも)
マクロ撮影距離
レンズ先端から約0.01m〜∞(広角)
レンズ先端から約0.04m〜∞ (望遠)
レンズ先端から約0.01m〜∞ (ズームマクロ)
約0.04m〜∞ (望遠)??
R6の (テレマクロ撮影時 約0.25m〜∞)の解釈ですか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/spec.html
書込番号:6363933
0点

staygold_1994.3.24さん
私の手持ちのGX100では、およその実測値ですが、
マクロ撮影距離
レンズ先端から約0.008m〜∞(広角)
レンズ先端から約0.035m〜∞(望遠)
くらいでした。
私は距離感があやふやですので、詳細に∞までの間を検証する気もありませんが、
撮っている感触では解釈どおりと思っています。
あれっ?取り違えたかな?
書込番号:6364021
0点

ねぼけ早起き鳥さん
すみませんでした (ToT)
焦点距離が100mmチョイあると勘違いしていました・・・
問題なかったですね。お手数お掛けしました m( _ _ )m
書込番号:6364122
0点

よくボケるハズだわ。
ミズゴマさんのグラフと照合すると、R6の72mm近辺と全く同じ値ですよ。
GX100は、よりワイドで明るいレンズ(収差補正用の枚数が増える)なのに
マクロ性能に手抜きしてないのは立派です。
そのまま無限遠まで合わせられるし、さすがリコーですね。
書込番号:6364134
0点

下からのアッパーがチョー効いたので「KO」 ^^^^^\(^^;)
書込番号:6364159
0点

かなり話題からそれてしまいますが、私は時計の写真が撮りたくてこのカメラを選びました。
それでピントを合わせるのに、被写界深度を確保するため広角側でさらにライティングをしたい。
花を撮るなら望遠側で美しいボケ味を楽しんでいるのでしょうが、それは目的が違うから仕方のないことです。
それでライティングが楽なのは、レンズが出っ張らないカードタイプのカメラなんですが、残念ながらR6はめちゃくちゃ存在感の雨レンズが出っ張ってきますので、いろいろと工夫をさせていただきました。
このレスのすぐ下に、SONYのリングライトをR6に取り付けたことを書き込んだのですが、その写真を今朝アップしましたので、もし興味をお持ちの方がいらしたら是非のぞいてください。
作例は後日アップする予定です。
http://photos.yahoo.co.jp/yokohama_tokei
書込番号:6372490
0点

こんにちは。
staygold_1994.3.24さん
アルバム更新いたしましたので、緑陰でご休憩(顎をお休め)ください。。。
(容量の関係で50%にダウンサイズいたしましたが、それ以外はノーレタッチです。)
Nyatorachさん
私はライティングはほとんど使ったことがありませんので、今後勉強させていただきます。
ぼけ味とライティングの関係も新たなテーマになりそうですね。
書込番号:6373291
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは
今日は暑かったですね〜
府中(競馬場)では緑陰で時を過ごす程でした。
ねぼけ早起き鳥さんのアルバムにはいつもながら「静・動」を感じます^^
シャッターを切る寸前まで会話があるのかとも思う程です。
(思うとはいってみますが、会話はありますね^^;)
デジタルカメラの普及があっても、シャッターボタンに
指を掛けてからの息を潜む流れでしょうか?
躊躇いも無く押す自分にヒヤリ・・・
最近は父のブロニカを磨きつつもため息をついて、
あの重厚感に秋まで待とうと思う日々です^^;
書込番号:6374439
0点

こんばんは。
sStock5さん、たびたび失礼いたします。
taygold_1994.3.24さん
コメントありがとうございます。
会話というのでしょうか、お互いの間合いが合うときと合わないときとがありますよね。
合わないときは何枚撮ってもだめですね。
早めに切り上げて、麻酔と消毒です。。^^;
【指を掛けてからの息を潜む流れでしょうか?】
ホントは、
「息を潜めて」ではなくて、
「息を止めて」なんですよ。
止めている間合いと合わないと、あわや窒息。。。
うんっ?
秋まで待つと、なにかいいことあるのかな。。?
書込番号:6374872
0点



ソニーのリングライトをR6につけようと思っています。
マクロの撮影のためですが、先日R6につけたところ、取り付け用のアームがほんの少し短くで、広角端でライトの縁が写りこんでしまいました。
アームを使わずに、直接レンズ前につけると問題ないようなので、アームを改造してみようと思っています。
今日、東急ハンズで部品を探して挑戦します。
元々このリングライト、ソニー以外のカメラにも取り付けられて、マクロ撮影で便利なんです。
私は、最近では、キャノンのIXY L4に付けて楽しんでいました。
元々マクロ撮影の時のライティングはとても難しい物で、一眼レフならともかく、コンデジではライティングに結構苦労していました。
ライティングも何も考えないでオートでそこそことれるカメラをと、量販店の店頭で、自分可能で時計を写して探していたのですが、そんなときにヨドバシ横浜の女店員に勧められたのが、SONYのT50とリングライトのセット。
結局T50は買わなかったけど、リングライトはいろんなカメラで試しました。
ただ、マクロの時レンズの出っ張らない、ペンタックスのW30(私は前機種のWPを持っているが、リングライトの取り付けには難がある)や、SONYのT50(買おうと思った頃にT100と変わってしまって結局買えなかった)あたりが使いやすいように感じていました。
レンズが出っ張らないと、レンズの影が映る心配がないので、リングライトを使わなくてもマクロ撮影が楽なんですよね。
でも、高感度対応のカメラが増えて、ライティングも楽になったので、そろそろレンズが出っ張る、出っ張らないは気にしなくても良いのかなということで、迷った末に、タイムバーゲンという表示に騙されてR6を購入してしまいました。
それでは、後日結果を書き込みをさせていただきます。
0点

R6との合体画像とマクロ作例画像を期待しております。
書込番号:6346458
0点

どうにかリングライトの取り付けができました。
近日中にサンプル写真を含めたレポートを書き込ませてもらいたいと思っています。
実は、書き込んだ翌日にはある程度何とかなっていたのですが、ハンズで買ったねじに問題がありました。
三脚穴にねじ込めるねじは買えたのですが、手で締めただけではすぐにゆるんでしまうのです。
いちいちドライバーを用意するのはいやだったんでぼるとタイプのねじを買ってきたのですが、ペンチでしっかり締め付けようとすると、今度はR6の電池蓋が開きそうになってしまって、何とかなるにはなって、いつもペンチを持参して使うのでは実用性に乏しいかなと・・・
ヨドバシでエツミの三脚穴にねじ込めるねじ(E522と言う品番で商品名は「止めねじ」)を買ってきて解決しました。
ねじ穴に入ってしまう部分は全く同じ規格のねじなんですけど、ねじ込まれない部分の形がちょっと違うだけで使用するときには大違いなんですね。
そういう問題も含めテレポート現在準備中です。
書込番号:6353121
0点

お待たせしました。
とりあえず取り付けた状態の写真だけですが、
http://photos.yahoo.co.jp/yokohama_tokei
をご覧ください。
急な仕事が入ってしまって、少し時間がかかりましたが、できるだけ早く作例もアップするようにいたします。
書込番号:6372464
0点

Nyatorachさん
リングライトの取り付け、ご苦労様です。
私も、ソニーのリングライトとR6の組み合わせに興味を持ってます。
そこで、質問したいのですが、
リングライトとR6をどのように結線するのでしょうか?
シャッターとの同期、絞り 等々はどのようになるのでしょうか?
それらは正確に働くのでしょうか?
お教えいただけたら幸いです。
書込番号:6379528
0点

Hayashiyaさん
リングライトはあくまでライトであって、ストロボではありません。
ここが大切なところなんです。
ストロボなら、同期させなければならないので結線が必要ですし、光ってみるまで明るさが解らないから、露出の決定も必要ですしから、やれシャッター速度だ絞りだという問題も必要になってくるわけです。
さらに、私のように時計の写真をということになれば、相手は金属とガラスですから、光の反射の問題もあります。
結局のところ、光らせてみないと解らないと言うことになるので、試し撮りを繰り返すなど大変な努力が必要な場合があります。
でも、リングライトはストロボではなくて、LEDを使用したライトなんです。
蛍光灯や電球と同じ、というよりは懐中電灯に近いイメージです。
まず、リングライト本体に単4電池2本を入れます。
リングライトのスイッチを入れたらあとは光りっぱなし。
光ったままですから、同期させる必要はないし、露出も特に意図的に調整したい場合でなければ、とりあえずオートのままでもそこそこの写真は撮れるはずです。
ホワイトバランスの問題は好みもあるでしょうし、若干カメラとの相性がでるかもしれませんが、露出については、オートでも大丈夫だと思います。
私のように時計の写真を撮りたいというような場合、ファインダーをのぞいた段階である程度どこが反射しているかも見えているわけで、そういう点でもストロボより扱いが楽です。
ですから、とにかく物理的につないで、レンズとリングライトの位置関係を画像がけられないような位置に調整する。
準備はそれだけでOKです。
作例写真はもう少しお待ちください。
書込番号:6380856
0点

Nyatorachさん
ありがとうございます。
そうですか、ライトでしたか。
いままで、リングストロボと思ってました。
たいへん助かりました。
書込番号:6384154
0点

な〜るほど、ライトですか。俄然興味が湧いてきました。
作例UPをお待ちしてます。
書込番号:6384231
0点

作例はもう少し待ってください。
リングライト単体の写真を少し追加しました。
状態がわかりやすくなったのではと思います。
近日中に、時計の写真やめがねのねじのアップの写真などの作例をアップしますので、お待ちください。
書込番号:6385566
0点



雲の無い青空でAF合焦します。
何にコントラストAFは合わせているのでしょうか?
不思議です。
手持ちにF30は合焦しません。
試しにLCDモニターテスト用の各色が画面イッパイに
映すソフトで試してみると、
どの色でも合焦します。
同じくF30は駄目ですね。
コントラストAFなのに、どーしてなんでしょうね??
0点

一度、10数台を確認して見たいと思ったりしますが、
個人的にですが、この筐体に28〜200mm相当の
画角を実現している複雑なレンズシステムなので
どの画角でも隙の無い綺麗な状態と言うのは
少し無理があるのでは無いかと思ったりしますけどね、値段的にも。
無欲で、何も考えていない人がキタムラ等で
「これ下さい」って言って買っている人に
珠玉のR6が・・・・・・・
私は駄目ですが!
書込番号:6357439
0点

こんばんは。
Stock5さん
> 珠玉のR6が・・・・・・・
それ、私が頂いちゃたんでしょうか?
無欲の勝利って言うのでしょうかね♪
って、図々しいですか(^^ゝ
でも PASSAさんが仰ったこと、
> レンズが引っ掛かるように振り回して撮ってるに
まさにそんな風にして撮ってました。
森の色々な顔を撮りたくて、走ったり、空に向けて
ぐるぐる回したり・・・(~▽~;)
でも、まだ無事です。
無欲ではなく無知って言うんですね。
すみません・・・
書込番号:6358852
0点

ぶるうぼたんさん、こんばんは!(お久で^^)
アルバムないかとアサっていたところです。
(スライドショーって出来ません?←楽)
新緑を走る少女ですね!技術もd=(^^
多分真似ますが、小道具ありでしょうか?
珠玉?!先ほどまで埼玉と読んでいました(?へ?)阿保ジャン
Stock5さん、すみませんでした。
埼玉のレッズ(6人衆?)がどうしたのかとオモッテイテ(恥)
書込番号:6359020
0点

staygold_1994.3.24さん
埼玉のR(レッズ)6・・
なーるほど、了解でース(^^)
書込番号:6359063
0点

ぶるうぼたんさん
お久しぶりです。
R6に慣れてこられて、調子いかがですか?
良い相棒になっている事でしょうね。
アルバム、アップもヨロシクです。
書込番号:6359096
0点

> どの画角でも隙の無い綺麗な状態
そこまで欲深くはないですよ、私は。
> 無欲の勝利って言うのでしょうかね♪
そういえば、このスレに登場した人の半数は入院させてますねぇ。
中には複数回の人もいるかも知れない。欲か・・・ 考えさせられます。
> 新緑を走る
何事につけオンマちゃんとイメージを重ね合わせる人もいるし・・・ 欲!
書込番号:6359114
0点

いやあ〜、みなさん
PASSAさんの「最新の6枚」から「珠玉のR6」へ、
そして「埼玉のR(レッズ)6」へと…
うう〜む、サザエさんのは「タマ」でしたか。。。
【無欲ではなく無知って言うんですね。】
ぶるうぼたんさん、
shaky handsのねぼけにはうらやましい技術をお持ちで。
水平と中心がきちんと出ていらっしゃるう〜
「無碍」ですね、これは。。。
ねぼけはしょっちゅう
「無理」だとか「無駄」だとか言われてますけど。。^^;
書込番号:6359715
0点

staygold_1994.3.24さん
ごめんなさい。スライドショーは出来ませんです。
小道具って???どういう意味でしょうか??
> 新緑を走る少女ですね
・・・照れたり、謙遜するのさえ忘れてしまうほど、
驚きの表現です(゚ー゚;A・・・ハイ。
Stock5さん
R6は本当に楽しいです♪でもやはり室内で撮ると暗いですね。
それ以外は大満足です。
ニコンアルバムはもう退会してしまったんですよ。
ごめんなさい。m(_ _)m
PASSAさん
能天気な私ですがレンズが出たままになったらどうしようと、
少しは心配しているのですが。。
ねぼけ早起き鳥さん
はじめまして♪
写真と詩のコラボ、拝見しておりました。
綺麗なお写真を撮られるねぼけさんにお褒め頂き
とても嬉しいです。有難うございます。
書込番号:6362011
0点

ぶるうぼたんさん
リンクの「森」ですが、
私はプラウザ、Firefoxと言うのを常用してます。
最初みれなかったでが、IE6だとチャンと見れましたです。
>でもやはり室内で撮ると暗いですね。・・・
との事スローシャッター制限を最初は1/8になってますが、
変更または解除されていないのでしょうか?
私は一応OFFにしています。
書込番号:6362070
0点

Stock5さん
すみませぬ。ブラウザの変更というお手間を取らせて。
CSSを使ったのがいけなかったのですね。
今度はHTMLを書く時に気をつけます。
スローシャッター制限は、見事に変更していません・・・(^^;
そういえばそういうスレも有りましたね。
取りあえず撮ってみようと始めて、取説もそこそこにして
そのままでした。
雑な性格が出てますね〜。お恥ずかしい話です。
明日にでも見直してみます。有難うございました♪
書込番号:6362177
0点

ぶるうぼたんさん、こんばんは
38でリンクしている、カメラを回転させているものです。
なかなか軸がしっかりしていますので、軸取りする
小道具でもあったのかと思いまして^^;
まさか、森を「えぃ!」と回したわけではないですよね^^?
真似させて頂きます m( _ _ )m
書込番号:6362201
0点

Stock5さん 有難うございました。
OFFにしたら、暗い部屋での撮影が驚くほど明るく出来ました。
インコはフラッシュを嫌うので、これで夕方でも撮れます♪
なんでも、買ったときの状態が一番と思っては駄目なんですね。
「マルチ」や「オート」と言う言葉が頼れる気がして。。。
勉強し直します。
staygoldさん
どうぞ真似してください♪(^―^)
小道具は「腕一本」ですよ。
書込番号:6364966
0点

> 小道具は「腕一本」ですよ。
ヒェ〜! 何とアナログな・・・ てっきりソフトで回転させたものと思いました。
書込番号:6365416
0点

ぶるうぼたんさん、お久しぶりです^^
> 小道具は「腕一本」ですよ。
いや、これには私も驚きす^^
スバラシイ腕をお持ちですね〜
まねしても、私には、激しくブレさせるぐらいしか…^^;
書込番号:6366337
0点

PASSAさん ソフトで加工したのは31と38だけ。
あとはリサイズしただけです。
因みに撮ったままのサイズでUPしてみました。
http://bluetaco.yu-yake.com/0337.jpg
でも、大変重いので数日で削除させていただきますm(_ _)m
ミズゴマツボさん お久しぶりです♪
そんなに難しくないですよ。(^^
数枚撮りましたが、結構丸く出来るものです。
水中写真、良いですね。興味あります。
スレ主のStock5さん ごめんなさい。
書込番号:6368254
0点

おはようございます。
Stock5さん、またまた便乗質問いや感嘆、失礼いたします。
ぶるうぼたんさん
「37」では、
腕による回転の中心が、レンズの光軸あるいは画像の対象の中心の位置にならないと、
作品のようにみごとな渦巻きにならないですよねえ〜
うう〜む、やはり、
「無碍」なる「神の手」。。。
書込番号:6369012
0点

表現主義が流行った頃は誰も彼も盛んに振り回してましたが、最近は手軽に
ソフトでワンクリックで出来ちゃいますから人力だとは思いませんでした。
ソフトで回したりノイズを加えても、キレイ過ぎるのと、画像自体が距離情報を
持たないから、よく見ると不自然でつまらないですね。
お詫びに比較画像をUPして置きました。回すのヘタクソですが、2、3回練習
すればもっとカッコ良く出来るようになりますよ。(多分)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049686&un=79138&m=2&s=0
ぶるうぼたんさんが提起されたのは、趣味としての写真の本質だと思います。
やっぱ、「撮るのが楽しい」ってことが一番ですよ。たまたま気に入った写真が
出来たりしたら、2倍楽しめるワケです。結果ばかりに拘ってると本質を見失う。
書込番号:6369677
0点

PASSAさん
比較画像ありがとうございました。
ぶるうぼたんさんのお陰ですね。
6枚目の「落下傘」にびっくりですっ!
しずくが飛んでるから、ホントに屋上から落っことしたのかな。。?
「撮るのが楽しい」、「視てても楽しい」、写真っていいですね。
書込番号:6369999
0点

ねぼけ早起き鳥さん、最後のは「ピリオド」のつもりです。
何時までも雨が止まないから「撮影ヤ〜メた!」って傘を放り上げたのですが、
やっぱイッキ押しが有ると便利ですね〜♪
話は変わりますが、何気なくR5板を見てたら「アユモン技術論」ってスレの中で、
こともあろうにこの私が「リコーの位相差検知は全くアテにならん」とボロカスに
言ってるのです。読んでて冷汗が出て来ましたよ。
「こんなモン要らん!」って言ったの私でした。田中さん、皆さんゴメンナサイ。
書込番号:6370070
0点

ねぼけ早起き鳥さん
「神の手」など恐れ多いお言葉です。m(_ _)m
ただの偶然で撮れた写真です♪
だけど、本当に写真っていいですね。
今更こんなにはまるとは自分でも驚きです。
PASSAさん
ソフトで加工した作例、有難う御座います(^―^)
なるほど、今はソフトでなんでも出来るのですね。
最後に投げたのが傘でよかったです。さじではなくて・・
苦い経験をして「カメラにも女性にも優しい大人に」
なれたのでしょうね〜♪(^−’)
書込番号:6371961
0点



本日私のR6が修理から帰ってきました。同時に私もR板に・・・(非難Go!Go!シュプレヒコールの嵐)。みなさんこんばんは。ハナツマミモノの茄子の揚げ浸しと申します。どぞよろしく。
さて、冒頭の修理の件です。過日某神社で猫と遊んでいたときのことですが、テレ端までズームした状態でR6の電源をオフにしたら、なんとレンズが引っ込まないまま終了という現象が。おお、これがウワサのアレですか。ついに私のところにも、などと考えながら電源オンするとR6はうぃーん、うぃーんとしばらく呻いた後にレンズ出したままシャットダウン。数回繰り返すが変化なし。
さて困った。これではポケットに入れられない。レンズ伸ばしたまま持ち歩くのは邪魔だ。レンズに埃も入りそうだし、なによりズーム・マキシマム状態のR6をぶら下げて歩いてたら場所によっては怪しまれそうだ。通報されたらどうしよう。夕方のニュースで望みもしない有名人に!なんて悪夢そのものじゃないですか。おヨメにいけなくなる。
しばらく途方に暮れつつもマトモな対処法も少しは考えます。交換か修理か。私のR6はズームレバーもシャッターボタンもぐらつかないスーパー個体のよーな気がする。交換には少々ココロ踊る面もあるけれど新品という名のハズレを引く可能性も高い。いっぽう修理・点検ならば購入時以上の状態になることも期待できる。ここはギャンブルを避け修理を選択するのが最善の道であろう、なあミス・リスクヘッジ。とかなんとか。
ホントはデジカメでトラブルを経験するのは生まれて初めてなので、ここで一度メーカー修理というモノを経験してみたい!というキモチもありました。とか言いながら怠惰な私がSCカメラを持ち込んだりメーカーに連絡して発送セットを送ってもらったりなんて複雑な行動を起こす気になるはずもなく、遂行できたのは保証書を取りに帰った後買ったお店に行って修理をお願いしただけってことはゆーまでもありません。
てな経緯で修理に出したR6が今日めでたく帰ってきたのです。もちろんメーカー保障期間内の無償修理。
修理伝票によりますと、診断症状は「レンズ動作不良」、修理内容は「光学ユニットCCD付」の交換と各部点検・調整とのことでした。
お店で修理内容の説明を聞いた後、R6を起動、ズームして撮影、電源オフ、レンズを下に向けて起動、ズーム、電源オフなどを数回繰り返し異常ないことを確認しました(形式的なものです。一応やってみただけ。細かなチェックは帰宅してからでないとできるものじゃありません)。
で、帰宅後部屋であれこれ撮影してみましたが、カメラとしての振る舞いに変化は感じられませんでした。修理に出す前と変わったところは、設定がリセットされていたことと、バッテリがフル充電されていたこと、ファームウェアが最新のものにアップデートされてたことだけ(ファームアップの手間が減ったから設定リセットの件は帳消しにしてやろうかな)。
キートップの角が画面四隅にくるようにキーボードをマクロで撮ってみましたが、以前と同じく流れも減光もボケも無さそうです。たとえあっても私にはわからない可能性は高いですが。ま、修理前と変わらない印象なので、交換された光学ユニットCCD付なるパーツにはレンズは含まれてないんじゃないかな。
ひとに貸してたR6が帰ってきただけ、みたいな。そんなカンジでした。報告終り。
書いてみると有益な情報は皆無ですね。そんなことがありました、というだけですね、こりゃ。相変わらず役立たずで申し訳ありません。失礼しました・・・。
2点

色鉛筆セットでも買いに行こうかな・・・
書込番号:6337029
0点

Stock5さん、私のエースカメラですかあ。絶対「な〜んだ」って言われそうだから書きたくないなー。でももったいぶるよーなことでもないですね。カシオの EX-Z600 です。手元に1台だけ残すとしたら私は迷わず Z600 を選びます。
PASSAさんの恋人は歯が伸びるのですね。磨いてあげないと。猫に向かってババッチイ色なんて言っちゃいっけないんだ〜。心やさしいドールさんに噛まれちゃいますよ。黒つぶれがお好みでしたか。私は白トビが好きです。どこの製品も晴天屋外では液晶が見にくくなるものですが、R6の液晶はいいほうだと思います。R3はもっと見やすいのでしょうか?それは手放せないでしょうねー。ちなみに私はμ750というカメラのおかげで液晶をまったく見ないで撮影するワザを体得しました。
staygold_1994.3.24さん、トーキョーは雷雨っぽい天候ですが色鉛筆は無事に買えましたでしょうか。もしかしてババッチイ色の猫をプリントして色鉛筆でレタッチしてファンシーなキャットに変身させてくださるおつもりでしょうか。んなわけないですね。
ふぅ〜っ、すかっとした青空撮りたいですねー。
書込番号:6337163
0点

ダイソーに12色までの色鉛筆しかなかったので、
ハム太郎の24色おえかきマーカーを買いました・・・^^;
こんな色合いです。(軽くプルッてます)
シャープネス・色の濃さともに標準で
http://www.imagegateway.net/a?i=3CJDMYeEUJ
PASSAさんのR3ならもっとアデアデ艶色?
書込番号:6337291
0点

な〜んだ! でも、客観的な評価と相性は無関係ですからね。
R6よりR3の方が良いなんて思ってませんよ。ただ(まだ)シックリ来ないだけ。
液晶もR6が圧倒的に良いです。だけど、クリスタル・カットみたいでしょ?
多少ピント合わせは不利になっても、私は「先ず、見える」方を優先します。
黒潰れが好みなワケじゃないんです。表示サイズが小さいんで、観る人に与える
情報を制限する(=撮影意図を明確にする)、つまり抽象化してるんです。
大伸ばしするんなら、カメラに求める性能も違うし、撮り方も違いますよ。
staygold_1994.3.24さん、
各色の再現は別として、画像全体はAUTOが一番まとまってると思いますねぇ。
私のR3なら、アデアデではありませんが、もっと艶色です。
(AWBはチョット難有りですけど・・・)
書込番号:6337468
0点

私は、白飛び、黒飛び、ドッチも嫌いです!
飛んでない、ヤヤコシイ絵が良いです!
知らんまに、飛んでる事は多々ありますが。
PASSAさん
>ただ(まだ)シックリ来ない・・・
安心しました・・固体、悪そうだったし気分もシックリこない事でしょう。
茄子の揚げ浸しさん
Z600でしたか、
友人がZ600を使ってまして、時々風景、マクロ等の写真を送ってくれます。
自然な感じで、何時もCASIOも良いなぁと思ってますよ・・使ったことは有りません。
μ750については、噂は聞いております。
見えないそうで?難しそうです。
猫達、表情、動き、性格、夫々でしょうね?
猫パパラッチさん、イヤ、茄子の揚げ浸しさん
これからも、楽しみにしています。
>修理後のR6の色味は・・・
微妙に違う事は有りえます。
通常は同じのを2台比較する事は無いと思いますが
以前、R3,R5等2台を比較した事がありました。
書込番号:6337837
0点

データのある黒潰れのほうが好きですよ・・・
失敗してもまだ見る楽しみがありますから〜
使い物にならずとも浮かび上がってくる分だけ^^;
白は飛んだら目を細めても見えません^^?
思い出すのも疲れるし・・・
ん?白トビ好きは逆説か?
さて、呑みに行くか ^o^
書込番号:6337888
0点

staygold_1994.3.24さん、飲みに行くのはまだ早い!
話の筋からして、WBのテストをされたのは色についてのツッコミの続きですよね?
どちらかというとホワイト・バランスじゃなくて「色の濃さ」に関係する方だと
思うのですが、その「色の濃さ」に気になる事があって、教えて欲しいんです。
英語インタフェースでは「色の濃さ」じゃなくて「色の深度」って表示されます。
一般消費者にも理解できる「彩度」や「色濃度」じゃなくて、何故「色深度」なんて
CG用語が出て来るのか?(疑問1) んで、「色深度」をクリックしまして、
「ビビッド」と「ノーマル」、「ニュートラル」から選択致します。
ビビッドかノーマル、またはビビッドかニュートラルの選択は解るんですけど、
ノーマル(普通)とニュートラル(偏りのない)は同じ意味じゃない?(疑問2)
ツッコミついでに私にも解るように筋道立てて説明して下さいません?
書込番号:6338134
0点

「光学式ユニットCCD付」ってのはあれですよ。
コンパクトの構造で、レンズとCCDが一体になっているモジュールのことです。
(主に外注さんが作ってくれます。)
メーカーは最終工程で、本体にレンズモジュールを組み込む感じですかね。自動車やパソコンと同じですね。。(アタシが一度呼ばれたコトのある工場では・・時間で言うと10分弱かな。月産何万台も組みますから、それでもかかりすぎなくらい。秒単位で短縮したいところです。)
書込番号:6339204
0点

みなさま、こんにちは・・・
茄子嬢より引継ぎ、私メも「光学ユニットCCD付」の交換と
各部点検・調整をこっそりしてまいりました。
次は誰なんだろうかと心配もしています・・・
自分だったりして ゾクッ
書込番号:6344219
0点

hisa-chinさん、お返事遅くなってしまいました!ごめんなさい。件のユニットはレンズを含んでいるんですか。情報ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん、いつのまに!泣かないでください(素早い入退院に驚きながらもらい泣き)。即日修理をご利用なさったのでしょうか。新しいユニットの調子はいかがでしょう?
次は私かもしれませんねー(オーナーが素行不良だし、R6に腕立て伏せとかやらせてるからなー)。冷っ。
書込番号:6344249
0点

staygold_1994.3.24さん
この度はお気の毒さまでした。
しかし、皆さん入院が続きますね〜。
購入時期も近いので、次は私の番でしょうか・・・。
私にはこのカメラしか持ち合わせがないので、例の代替機が必要なのですが。
書込番号:6344282
0点

つくる715さん、泣かないでください・・・(例の代替機って例のヤツですかあ?とソワソワしながらもらい泣き)。
私もR6の次の入院に備えて代替機を準備しておいたほうがいいかな〜。
今日はここまででおいとまします・・・。みなさんの愛機が健康でありますように・・・。
書込番号:6344300
0点

茄子の揚げ浸しさん、つくる715さん、こんにちは。
ユニットはhisa-chinさんの「あれ」で正しいです。
(一応聞いて来ました)
今後は健康体の真似は避けた方がいいかも知れませんね。
私は夜の小学校をISO_1600で意図的ノイジーに撮りました。
そんで、その画像をカードフォーマットした後に
ヒクヒク状態でレンズ収納不可となりました・・・
多分、怖いかなぁ?と、ふざけ半分で撮っては
いけないものだったのかもしれませんね。
二度としません、二度としません・・・
額には入れないけど修理伝票は大切にします!
書込番号:6344365
0点

ふ〜ん、R6も同じ問題を引き摺ってるんですか・・・ まぁ、staygold_1994.3.24さんの
場合は、撮ってはいけないモノを撮ってしまったってことで原因が異なるようですが、
レンズの繰り出し量を減らした結果がこれじゃあ納得いかないなー。
望遠側の性能よりズーム速度の方が大切なんでしょうか? 歪曲収差もそのままだし・・・
書込番号:6344565
0点

PASSAさん、「原因が異なるようですが」って・・・ノリが良すぎます。笑ってはいけない場面なのに・・・おなか痛い、苦しい・・・
書込番号:6345193
0点

R6は腕立て厳禁です・・・
デリケートな最近の子は何時キレルかわかりません
(R6レンズマワリ)
逝ってしまった私のR6の修理過程の空き2時間で、
有楽町ビックへ行きました・・・
ミズゴマ氏所有の防水ケースを漁り、店員さんに
展示品R6にて使用可能か装着テストを依頼しました。
結果は装着して起動すると、レンズが異物を感知して
繰り出し停止を余儀なくされました・・・
多分ブカブカサイズを買って、鏡胴がぶつからないように
注意をはらいつつの起動です。
私的には温泉巡りも撮影対象にしたいので、購入希望です・・・
でも、保護センサーが働く=逝く可能性には敏感なので、
ミズゴマ氏!メーカー&型番を教えて下さい〜!
(と、自分の為にも一本釣りを試みる)
このスレに書いてよかったのかな??
R6で腕立て厳禁ですよ!
書込番号:6345415
0点

えーっと、防水カバーの件、オリンパスのコンバージョンレンズアダプタCLA-4をR6にガムテープかなんかで装着してやればよろしいかと。広角端でケラレることもありません。ただしテレ端までズームするとちょいとハミ出しちゃうのでアダプタにプロテクターは装着できません・・・だめじゃん。ま、45.6位の径の筒状のものを鏡筒部にくっつけてやればいいのではないでしょうか。
今日も腕立てやらせちゃったー♪
書込番号:6345496
0点

>45.6位の径の筒状のもの
トイレットペーパーの芯とか(^^;
書込番号:6345617
0点

> トイレットペーパーの芯とか
それ危険でっせ。超安いハレキリとしてグッド・アイデアかも。
書込番号:6345657
0点

茄子の揚げ浸しさんのR6は、日々筋力UPしていることでしょう^^
透明なZIPLOCでいいや・・・
書込番号:6347575
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





