
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年4月27日 13:51 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月15日 22:14 |
![]() |
1 | 0 | 2007年4月24日 10:11 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月7日 22:12 |
![]() |
6 | 56 | 2007年4月28日 07:18 |
![]() |
1 | 15 | 2007年4月26日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Kenkoよりリリースされました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607851463.html
今は大きいのを切って使ってますが、やはり専用品にするべきですかね〜
皆さんはいかがしますか?
una@kakakuさんはモチロン速攻で購入ですよね^^
0点

現在は「反射低減」に惹かれて使用中。
クリアタイプではないので液晶はノイズの
ようなザラッとした感じです・・・
ただ、蛍光灯などの液晶映り込みはないですね。
晴天下でも上々です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bdg-eh/
Kenkoの使用感レポお願いします^^
(特に反射による映り込み)
書込番号:6268820
0点

みなさんおはようございます。私はR6をケースに入れるのをやめた時に300円くらいのフリーサイズ保護フィルムを買ってきてテキトーにハサミで切って貼りました。大変ブサイクです。消耗品だからどーでもいーや。
専用品はサイズぴったりで丁寧に貼るとかっこよさそうですね。こういう作業をキチっとできる几帳面なひとがうらやましいです。
書込番号:6268911
0点

私はダイソーの電子辞書用保護フィルムをカッターで
トリミングして貼ってます。100円なのでお得です。
書込番号:6268955
0点

もちろん速攻ヨドバシアキバへGOです!!!
そうなんですよね〜…
消耗品だし何でも良いかなぁとも思ったんですけど,
切るの失敗しそうで…結果只今液晶むき出しです(本末転倒 (^^ゞ)
大雑把な上に他力本願なわたし
つくる715さん!情報ありがとうございます。
観覧車の叙情的光景にグッときてます♪
書込番号:6269158
0点

kenkoのR6専用が見つからなかったもので、
エレコムの2.7インチ用のものを使ってます。
280円と光沢仕様の380円のものがありました。
バッファローも同じくらいですね。
書込番号:6269974
0点

エレコムの2.7型用(マット)を最初張りましたが、盛大なノイズと見間違うほどに画面がザラザラに見えるためお勧めしません。
私はうまくサイズに合わせて着る自信がなかったので、kenkoのをヨドバシ新宿西口(東館には置いていなく、カメラ館で入手)でgetしました。
品質には満足しています。
ほとんど移り込みは気になりません。ただサイズは専用と言っても横方向で1−2mm、縦で1mm程度すき間が空くので(ピッチリだと張りづらいしはがしづらい?)その点はご了承を
書込番号:6271004
0点

>エレコムの2.7型用(マット)を最初張りましたが、盛大なノイズと見間違うほどに画面がザラザラに見えるためお勧めしません。
専用品が未発売だったため私もエレコムのを使ってますが、本体の液晶は構図の確認程度にしか使わないので、全く気になりませんね。
書込番号:6271574
0点

みなさん、こんばんは!
kenkoさんのR6専用液晶保護フィルムを先ほどヨドバシアキバで\690で購入しました!
つくる715さん、情報ありがとうございました!
お先に貼っちゃいますよ〜(^^)♪
オトメオヤジさん見てらしゃるかな〜?純正品でましたよ〜♪
書込番号:6273374
0点

una@kakakuさん R6専用液晶保護フィルムの情報ありがとうございました。
早速明日にでも買いに走らないと、と思うのですが、残念ながらまだR6が届いていないのです。
というより何せ地方在住なもんでヨドバシアキバへGO!というわけにはいかないので、保護フィルムは近くのキタムラに並ぶまで待ちます。
書込番号:6273728
0点

una@kakakuさん
おっと、宣言通り速攻ですね〜
使用感はいかがですか?
今日はヨドバシ行けずでした〜。。。
今はカットした残りを使っているところです。
ダメになり次第貼り替えようかなって思ってます♪
書込番号:6274471
0点

オトメオヤジさん,こんにちは!
いえいえ,私もつくる715さんに教えていただいたのですよ〜。
気付いてくださってよかったです♪
「まだ出てません」って思いっきり言ってしまってたので(^^ゞ
GWもはじまりますしR6お手元に届くの楽しみですね〜
つくる715さん,こんにちは!
液晶画面にベッタリつけてしまったパウプリント(指紋)をキレイに拭取って,
kozeniponchanさんが教えてくださったように液晶画面サイズより1−2mm空くので,
角ぴっちりで合わせずに気持ち隙間を空けて貼りました。
蛍光灯の下で画面を見てみましたが移り込みも気にならなく見やすいです。
やっぱり液晶保護フィルムは早めに貼っておいたほうがいいですね。精神衛生上(^^ゞ
書込番号:6275490
0点

エツミの専用保護シートなかなかいいです。
エツミプロ用ガードフィルム
E-1609 リコーキャプリオ R6専用
スーパークリアシリコン皮膜採用
書込番号:6338632
0点



【新製品レビュー】リコー Caplio R6 Reported by 上田晃司
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/24/6090.html
1点



「Caplio R6」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1037830&un=34129
被写体&撮影環境は、まちまちです。
最広角と最望遠のテスト画像があります。(R0010365、R0010366)
オートリサイズズーム(1M時。480mm相当)の画像もあり。
書込番号:6312957
1点



頭上のカエデの葉を撮ろうとしたら、AFの枠が赤くなって
しまい、ピントが合いません。スポットAFでAFエリアの
半分くらいは葉、残りの半分は曇った空という状態で
肉眼で見ても液晶モニタで見てもコントラストはある
状態なのですが、それでも駄目な時は駄目なのですね。
使用説明書には「強い逆光および反射光があるもの」
では「ピントを合わせられないことがあります。」と
あるので想定範囲内の事象なのでしょう。
その時の写真は↓です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Image.asp?dmid=11554172&key=1020372&un=29967
葉の混んでいる右上のあたりで合焦させてから、元の
構図に戻して撮影しました。結局撮れない訳じゃないし
問題という話ではないのですが、こういうこともありました
というご参考までに・・・・ って、知らなかったのは
ひょっとして私だけ?(^^;
それからAFとは関係ないのですが、緑色が随分と鮮やかに
写りますね。ちょっと恥ずかしい位に綺麗な色です。
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ミズゴマさんはその手に乗りませんでした。
余程傷付いたか、のめり込み過ぎて生活・仕事に支障が出たか・・・
はいはい、そうですね。既にご存じの通りツマキチョウの雌ですよ。
ありきたりの蝶でしたが、私の住処辺りでは絶滅しました。(多分)
書込番号:6272193
0点

茄子の揚げ浸しさん、そうそう、この違いです。
R6はどちらかというと黄緑っぽくなるんですね。だから新緑を撮ると
鮮やかさが良くでます。これがリコーの絵作りなのかと思ったら、
R5は違うんだぁ。
花の色を比べるとこれもR6の方が黄色味がかっているように思います。
そして黄色の反対色は青・・・
書込番号:6272194
0点

魯さん、おはようございます。私と同じ印象を持っていただけたようでホっと胸をなでおろしてみたりしました・・・ヨッパライのくせになに細かいことほざいてんだおりゃあ、とフクロダタキにされる予感でおびえていたものですからうれしゅうございます(渡る世間の冷たさで被害妄想気味)♪
太陽光の違いで生まれた差、ということでかたづいてしまうことなのかもしれないんですが・・・。AWBの個性が変わったのかも。大雑把な私としては、欲しい絵によって使い分けるだけのことなので、それぞれの個性さえ把握できれば後はどーでもいーや。だからこれ以上深い研究はしません。もっとも、したくてもやれる技術も知識も根性も欠落しとりますです・・・。
書込番号:6272283
0点

別スレ[6270373]にて、10日ぶりに(コッソリ)戻ってきたミズゴマです。
R5とR6の発色、私も以前ちょっと気になって、比較をupしてまして、再録させて頂きます。
ファイル名先頭、[あ、い、う、え、お、か]の6パターンを撮影しております。並び順は、R5→R6です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/ab65&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
両機とも、ISO:64、WB:オート、色の濃さ:普通、EV:0 フォーカス:スポット、シャープネス:シャープ、測光:マルチ で統一してます。
たしかに違っている気もしますが、フシ穴の私には、あまり違いが分からないです…orz
1枚目と2枚目、ヨドバシの黒い袋ですが、黒がちゃんと黒に写っているのはR6の方ですね…
(ちなみにこのヨドバシの袋は、R6を連れて帰ってきた時のものです。だからR6の方が頑張ったのかな?? ^^)
書込番号:6272448
0点

茄子の揚げ浸しさん、私もかなり大雑把なんで多少のボケとかブレは
気にしません。ただ、写真は雰囲気が伝わるのが第一と考えているので
極端に色が違ったりするとガックリくるのですが、R6は屋外では
そういうことはないですね。
ミズゴマツボさん、私の会社で使っているディスプレイだと
おR5_1066434とおR6_0010111は葉の色が違って見えます。うちの
ノートPCの液晶だとどうかなぁ。この辺はモニタによっても違いが
出てくる部分ですね。まぁ、いずれにせよどっちが良くてどっちが
悪いという話ではなく、こういう個性があるということで、必要なら
レタッチで好みの色に持ち込める範囲だと思います。
ところで、ニコンのアルバムのR0012860はタンポポにバッタが
とまっています?それともただの葉っぱか何かでしょうか?
書込番号:6272711
0点

10日間も蓋を閉じてる貝・・・ だから絶滅危惧種に指定されたりするんですね。
モデル・チェンジの度に暗い部分の青被りが減ってきています。
私もどちらかというと青っぽい方が好みなのですが、客観的に見れば、R6の方が
ニュートラルな色合いとは言えませんか?(色の濃さはまた別の話)
書込番号:6272785
0点

あらら。。
いつの間にか、黄色と青から黒の話になってるう〜(><)
PASSAさんには読まれっちゃってかなわないなあ〜
でも、ミズゴマツボさんが元気に戻ってきていただけて、
うれしいです。。^^)
別スレですが、
茄子の揚げ浸しさんの野草談義に触発されて、
丁字草↓を写してみました。
シロバナタンポポは見かけませんので、
代わりに秘蔵っ子の「鷺苔」も。
ミズゴマツボさんの復帰祝いにご覧あれ。。。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026008&un=134511
秘蔵っ子の「鷺苔」は、
100%赤マークのピント迷い。。。
書込番号:6273184
0点

茄子の揚げ浸しさん
サンプルありがとうございます。
>難あり、でしょうか・・・難ありデース!(^^)
違い分かりますよ。
色味等は好みですからねぇ。
ピントはR6が、綺麗に合ってますね。
この辺りが、私がR5手放した理由です。
特に遠景等の時に気になりました。
WBはR5では短期間でファームが数多く
変わって行ってその辺は楽しかったです。
・・・次は何時アップされるか毎日チェック!・・・
4枚目のビル&空は撮影位置が10m程度違うと思いますが
R6の解像感は良いですね。
ビルの壁の色は好みは抜きにして
R6が実際に近いのでは、ないかいなぁ!
R5,6の色味はPASSAさんがおっしゃってますが、
>モデル・チェンジの度に暗い部分の青被りが・・・
>ニュートラルな色合いとは言えませんか?・・・
同じく私もその様に思います。
ヒョットしたら茄子の揚げ浸しさんの好みの色味に
F30,31fdなど合うかも知れませんね。
所でモデルのメス猫(結構老けてる?)って
縫いぐるみ?何時も同じ場所にいるし?
ミズゴマツボさん
長い出張ご苦労様でした(^^
書込番号:6273318
0点

[6272711] 魯さん、
私のモニターでも、
ミズゴマツボさんの、
おR5_1066434とおR6_0010111の葉の色、
そして、葉の陰の色が違って見えます。
ミズゴマツボさん、
作例で拝見させていただいた限りでは、
おではR6さんの黒が締まって視えますね。
ねぼけも好きです。。。
あっ、魯さん、
間違いなく少年バッタですね。。^^)
書込番号:6273581
0点

魯さん、PASSAさん、ねぼけ早起き鳥さん、Stock5さん、こんばんわ〜 お久しぶりです。。 ^^;
(ここのところは、週に数回ぐらいしか、こちらの板を拝見させていただいてませんでした。。徐々にペースを上げていきますね!? ^^)
魯さん、タンポポ、たしかにバッタが写ってますね。。ご指摘受けるまで、全く気がついていませんでした^^
私は、会社でも自宅でも液晶モニタなのですが、緑色の違いは殆ど分からないですね… ただ、黄緑色はドギツイかな、と思えるぐらい鮮やかに出ますので(私のニコンの方の、R0012039、R0011988など)、やはりちょと色味は違っているのかもしれませんね。でも、見た目もドギツイ感じだったので、記憶色とかいうものではなく、実際の色をかなり再現出来ているよなぁと思います。
ただ、R5発売が秋だった故、R5では新緑を撮ってませんので、同じ条件だったらR5も健闘してくれるかもしれません…
PASSAさん、絶滅危惧種の件、お詳しいですね^^
ちょっとニヤリとしてしまいました^^
(でも10日も蓋を閉じてたら、どんな貝でも死んじゃいますって^^;)
ねぼけ早起き鳥さん、「鷺苔」可愛いですね〜!ありがとうございます。。GX100も快調のご様子で何よりです!
黒の件、R6は確かにしっかりと黒に写る感じがします。その分、絵が落ち着くような印象を持っております。
Stock5さん、私も、茄子の揚げ浸しさんの猫さんが同じ場所で、というのは、オドロキでした。誰かに餌を貰っている場所なのかなぁ??
書込番号:6274398
0点

みなさんこんばんは。今夜は「おおきく振りかぶって」を見て大泣きする予定の茄子の揚げ浸しです。泣いてやるっ。
ミズゴマツボさん、お帰りなさいませ。お元気そうでなによりです。またよろしくお願いします。つーかいきなり私のよりはるかに鮮明で写りのいい同時刻撮影サンプルの一気出しでオイシイところ総カッパギとは。素晴らしいカムバックです。ぐれてやる♪
魯さん、私もブレとかノイズとかは芸風の一部と考える、とゆーか、何も考えないとゆーか。でも色には好みやこだわりがあります。私はどんなカメラでもみんな好き、とゆー無節操なヤカラなんですが、色がガマンできなくて使えない機種が、いくつかあります・・・。
PASSAさん、R機には青被り克服の歴史があったのですかー。知りませんでした。R6の発色が間違いなくニュートラルです。R5は私にとっては飛び道具です。
ねぼけ早起き鳥さん、雑草のハナシ、お読みになられたんですか。あんなの誰も読んでないと思ってました(なにしろスレ主さんにスルーされたぐらいってなもんで♪)。チョウジソウ、きれいです。いさぎよくて、なんつーか武家の娘みたいな花ですよね。
Stock5さん、なんとかリクエストにおこたえできました〜。難ありすぎですけどね。今朝のR5分は通行人の目を気にしてびびりながらの撮影だったんですよ。ビルのシャシンなんて「このあたりだろ、えいっ」ですよ。全般にR5のピンの甘さや手ブレが目立つ原因は、ひとえに私の小心さであります。R5に罪はありません。青出すぎですが。ビルの色、 R6 が圧倒的に現実に迫った色を出してます。これは間違いありません。
いやーStock5さんが猫のことに言及してくださったのでうれしいなっ。わざわざ同じ猫を苦労して引っ張って来たのに誰もおもしろがってくれねーや、やっぱハナツマミモンがひとから笑いとろうなんて不似合いなことするもんじゃねーな、もー二度とやらねーぞ、とフテクサレちまうとこでしたわ。おほほ。
しかあし。ヌイグルミと疑われるのは心外です。てなわけでさっきのアルバムにヌイグルミ疑惑の真相を赤裸々に描写した画像、およびチョウジソウの標本っぽいシャシンなんかを追加しておきました。ま、どーせ見るひとなんていないって知ってるんだけどさ。URL再掲しときま。
http://www.imagegateway.net/a?i=31pigLQ3r4
ではおやすみなさい。私はこれから酔っぱらいます。
書込番号:6274473
0点

ミズゴマツボさん、私は蝶は少しは知ってますが、貝の知識は大雑把です。
インタネットで検索したんです。あんなチッポケな貝でも居なくなった途端に、
存在を知る誰も彼もが大騒ぎするだろうと想像します。
ねぼけ早起き鳥さん、写真を拝見する限り当にお似合いですよ、GX100。
待った甲斐が有りましたね。
書込番号:6274541
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ミズゴマツボさん、こんにちは、
やはりあれ、バッタですよね。よくあんな小さなものが認識
できる程度に写るものです。感心してしまいました。
ちなみに、タンポポを見ると在来種か外来種か気になって
アップで見る癖がついています。残念ながらあの角度では
どちらか分かりませんが・・・
そもそも私がR6を購入したきっかけもタンポポでした。
近くに行けない時にも花をなるべくアップで撮りたくて。
書込番号:6274547
0点

茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ〜! また、ボチボチ、ヨロシクおねがいいたします。^^
ソウカッパギだなんて…とても揚げ浸しさんのようなユニークかつ楽しい写真はupできませんです。揚げ浸しさんのお写真には、「愛」がありますから〜^^
ヌイグルミ疑惑はらしていただいてありがとうゴザイマス。5回ほど読み直しました。良い夢みれそうです。いやぁ、本職ですね〜(笑
しかし、写真を撮らせてくれる猫さん(タキモトさん??)がいて、羨ましい…
PASSAさん、検索ありがとうございます!
巻貝の「ミズゴマツボ」って結構マニア的には有名な貝なんです。おちょぼ口が可愛いでしょ?
この仲間には、日本では唯一、温泉にしか住めない仲間がいて、その名も「オンセンミズゴマツボ」って言います。あとは「オキナワミズゴマツボ」「エゾミズゴマツボ」「エドガワミズゴマツボ」とかが居て、あと最近は、大陸からの移入種で「トライミズゴマツボ」ちゅうのがいてですね・・・・って全然聞かれてませんでしたスミマセン…汗
あ、私は蝶は全くニガテでして、またいろいろ教えてくださいませ…
(・・・それと、いつも、さりげないお心遣い、感謝しております^^)
魯さん、バッタの件、いやはや、観察眼に恐れ入りました。
例の[カワウソvsタンポポ]は、カワウソだけ撮ってちゃ面白くないなぁと思って季節感のあるタンポポも画角に入れてみたのですが、いやぁバッタまで写っているとは… 高画素化とノイズ処理の自然さが相まって、吉と出たって感じですね^^
タンポポ、私も以前ネットで調べて見てみたのですが、種類が多いし、交雑も結構すすんでいるみたいで、かなりムズカシイですね。。私も自分が撮ったタンポポが在来モノなのか移入モノなのかは気にしてるんですが、後で見るとなかなか「図鑑的」な写真って撮れてなくって、結局同定できないことばかりです〜
せっかくですので、お時間おありのときでかまいません。ニコンアルバムの7ページ目[R1065977]のヤツは(R5で撮影してますが)、何タンポポでしょうか。セイヨウタンポポっぽいのですが、在来との交雑個体かなぁとも思って、ずっと疑問でした。特徴のわかりにくい写真で恐縮ですが、是非教えてください!
書込番号:6274596
0点

おはようございます。
ミズゴマツボさん
ミズゴマ節復活うれしいかぎりです。。(^^)
PASSAさん
待てば海路の。。。
R7まで待ちますか?
茄子の揚げ浸しさん
【武家の娘】
ずばりですね。
丁字草は種から育てていますが、潔いのに渋くて好きです。
この色とか、ニガナの黄色とかは、まさに「和」の色ですね。
ミズゴマツボさん
ねぼけもタンポポはあまり詳しくないのですが、
[R1065977]は、
ひょっとして「ハルノノゲシ」では?
身長はどのくらいでしたでしょうか。。。
書込番号:6275048
0点

ミズゴマツボさん、
私、普段は「画素数は400万も有れば十分」なんて言っているの
ですが、あのバッタみたいのを見ると「高画素ってありがたいな」と
思ったりします。はい、いい加減な奴です(^^;
まぁ、いずれにせよ、R6の優秀なところを見せてもらいました。
そしてカワウソとタンポポという構図もいいですね。
ところで、[R1065977]はタンポポではなさそうですね。
ねぼけ早起き鳥さんの書いている通りノゲシかそれに近い
仲間のような気がします。私、この辺は全然詳しくないの
ですが・・・
書込番号:6275218
0点

ハルノノゲシは背が高いですねー。可憐さという点でタンポポに負けているかも。
なんだかタンポポが人気のようなので例のアルバムに標本シャシンっぽいタンポポも追加してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=31pigLQ3r4
カメラ好きな猫たちならこんなのも。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1021744&un=28825
昔懐かしいカラスvs猫とかも入ってます。
書込番号:6275333
0点

ねぼけ早起き鳥さん、魯さん、茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ!
ハルノゲシですか。。タンポポっぽかったんですけど…
背は、10〜15cm位だったとお思います。
また図鑑かなにかで調べてみようかと思います。手がかりを頂きありがとうございました ^^
書込番号:6276694
0点

よしっ、ではヨッパライ界のマキノトミタローと呼ばれたことが一度だけあったような気がする私が鑑定してあげましょう。これはカントウタンポポです!
このレスですっきりしましたか?[はい]0人
書込番号:6276834
0点

魯さん、みなさん、おはようございます。
ううう〜ん、と伸びをしてすっきり目覚めましたあ〜
それでは日本のターシャおじさんと呼ばれている。。(うそです、為念)ねぼけが解読いたしましょう。
ミズゴマツボさんの画像[R1065977]から推測するに、
花の大きさ、背景の地面のぼけ具合から、テレ側で写されたのではないでしょうか?
そうすると、もう少し身長は高いかと。。。
タンポポは一つの花柄に一つの花がつきます。
花柄がくっついて束になることはありますが、脇花は咲きません。
画像では、花柄の途中から枝別れして脇花(つぼみ)が咲いているのが観て取れますね。
茄子の揚げ浸しさん
ねぼけは「ハルノノゲシ」(またはその仲間)だと思いますよ。。。
書込番号:6277730
0点



エー、
R3〜5用のDB−60が何とかR6に使えないかと
新品の電池を薄くする為に側面のプラケースを外しました。
入りました!
けどこのままだと電池本体が端子になっているので
ショートしてしまいます。
何かで電池本体を保護しなくてはならない!
すると入らない!
330枚を400枚にする計画は、
玉砕!
1点

こうゆう、チャレンジングな試み大好きです。
Stock5さん の勇気に敬意を表します。
>何かで電池本体を保護しなくてはならない!
何か絶縁性を確保できる塗料で塗るってのはどうでしょう?
書込番号:6257685
0点

電池(DB-60)一個、損をしたわけですね?
書込番号:6257701
0点

幅広のビニルテープを巻くってのはいかがでしょう。
計測器の中の隙間に、追加の基板を(臨時に)入れる時、よく使う方法ですが…。
書込番号:6257723
0点

薄紙一枚無理そうですか?
PPかOPPと表示されている荷造りテープでしたら薄くて絶縁にも使えるのですが、どうでしょ?
私はある用途で、ガム型ニッケル水素電池の被服を剥いて、PP製セロハンテープ(セロハンじゃないわけだけど)使ってます。これだと更に薄い。
塗装は、焼き付けも出来ないわけだし、危険が大きすぎるかも。
書込番号:6257736
0点

勇気、ですか。 巷では「蛮勇」と表現しますが・・・
書込番号:6258052
0点

エー、
皆様、ショーモ無いスレにレス頂きまして
誠にありがとうございます。
隙間は裸で紙半枚程度です。
仮に絶縁テープ巻いてギリギリ入ったとしても
発熱時に膨張が考えられますので
テープ巻いて紙半枚程度の隙間は必要かと思われます。
ありがとうございました(TT)・・・
書込番号:6258070
0点

PASSAさん
バ、バ、バ、ッ蛮勇ですか!(TT)
DB−60、余っていたので、良いのです!!
書込番号:6258085
0点

Stock5さん
【蛮勇】おおいに触発されるものがあります。
リチウムイオン電池は内部抵抗が小さいですから、ショートされないようにお気をつけくださいね。
よいこのみなさん、決してまねをしてはイケマセン。。。
書込番号:6258438
0点

ひょっとしたらカメラ本体が火事になるかもしれないような恐ろしいことをする勇気(?)のある方、おられるんですねぇ。もしかして昔は体育会系?
ROWAからDB70対応の電池はまだ出ていませんかね?690円くらいでMADE IN JAPANが手に入るのに・・・・純正品はCHINAだと思います。
書込番号:6259089
0点

のらくろ軍曹さん
今だ、好奇心旺盛なおじさんです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2181
↑
この電池合うそうです・・あくまで噂です・・
因みにDB−60はパナソニック製でした。
書込番号:6259170
0点

ROWAのDMW-BCE10は3.7V表示、R6純正は3.6Vですが不具合ありませんかねー???
書込番号:6271774
0点

ROWAのDMW-BCE10ですが、メーカーに直接問い合わせしてみました。
以下のお返事の通り問題無く使用できるとの事です。
早速購入注文しようかなと思っています^^
----------------------------------------
●●様
ご連絡ありがとうございます
ロワジャパンの ●● と申します
御社のリコーR6用のバッテリー「DMW-BCE10」ですが、
電圧は3.7Vとなっています。
純正の「DB-70」は3.6Vなのですが、
問題無く使用できるのでしょうか?
→問題なく、対応いたします。
よろしくお願いします
ロワジャパン
----------------------------------------
書込番号:6272883
0点

自己レス申し訳ございません。
あらためてROWAのHPを確認したところ、
ちゃんとR6用の商品がリリースされてました。
しかし、使用セルが中国BYD社製(\980)と、
日本SANYO製(\1,780)の2種類存在しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%ea%a5%b3%a1%bc
純正品が一番安心なのは当然として、上記両製品の価格差は
妥当なのでしょうかね〜・・・
皆さんはどう思われますか?
書込番号:6272915
0点

つくる715さん
以前バイクのバッテリーを国産は高いので
中国産を買いました所一年後に、突然死した事がありました。
しかし、懲りない私は買うなら安い
中国BYD社製を買うと思います。
何故かって、そりゃ、安いからです!
R6もMade in Chinaだし
相性抜群!!・・・多分・・・
書込番号:6273429
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





