
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2007年4月10日 15:57 |
![]() |
3 | 24 | 2007年4月11日 08:58 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月10日 09:44 |
![]() |
5 | 65 | 2007年4月10日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月7日 19:32 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月8日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[6215425] hisa-chinさんへの私信
マクロモードかマクロモードでないかにこだわってみえますが、
http://www.businessportal24.com/ja/STF_159829.html
[マクロモードというのは接写に使うような、レンズに非常に近いところまでピントを合わせられるように「制限」を解除するための機能なんです。サイバーショットでマクロモードを搭載している機種は元々、マクロで接写するところまでフォーカスを合わせられるレンズを搭載しているんですが、日常の使用シーンでそれを常用してしまうとピントを探す範囲が広がってフォーカスが合うまでの時間が長くかかってしまうため、近いところにはフォーカスあわせをしないように制限をかけているだけなんです。
なので、マクロモードでも普通に風景とか撮れますよね?]
というのはご存知ですよね。
加えてR3(/4/5)ではマクロモードでは外部測距を用いない。
RICOHサービスの技術者に確認しています。
元スレで話が錯綜するといけないので、スレを分離しました。
1点

マクロモードで風景などの全景が撮影できるカメラはごく一部の
メーカーのカメラだけですよ(リコーではありません)
他社はピントが合っているように見えるだけですよ
書込番号:6216318
0点

>他社はピントが合っているように見えるだけですよ
ピントが合っていてば、そのモードが働いてることになるでしょう。
「合っている」と「合っているように見える」の違いが分かりません。
例えば画像でアップそていただくとか。
書込番号:6216356
0点

R6では、
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.01m〜∞
(テレマクロ撮影時 約0.25m〜∞)
(ズームマクロ撮影時 約0.01m〜∞)
と表現されていますので、∞まで行けるようですね。
キャノンA620、
マクロ撮影:1(W)/25(T)cm〜45cm
OptioS40、
マクロ:0.18m〜0.5m(ズーム全域)
スーパーマクロ:0.06m〜0.2m(焦点距離10.2mm)
誤差はありますが、このような表現の機種では撮影距離を越えると合焦しないと思います。
A620は試していませんが、OpS40では実際に合焦しませんでした。
書込番号:6216371
0点

[6216318] 12345678910北京さん、
それは、マクロモードにおいて
1.光学的な変更を行い遠景にはピントが合わなくなる。
2.AFが遠景まで合焦動作を行わない。
のどちらですか?
私は2.だと思っていますが・・・
[6216371] 花とオジさんが書かれているように、先のウェブでは、
続きで(スーパーマクロとも言える拡大鏡モードは別。あれは中でレンズの仕組みを入れ替えています。)と書かれています。(省略しちゃいました)
ちなみにこんな記事があります。
http://www.thisistanaka.com/diary/200505.html
2005年5月18日(水)
カシオ・EXILIM EX-Z57
そのシームレスマクロと ―― このことをカシオは「オートマクロ」とよんでいます ―― 通常の切り替えマクロモードとは、測距スピードの違いだけでピントが合わせられる距離はまったく同じ。オートマクロのときは、最悪のばあい無限遠から至近距離までを連続的に測距スキャンするのですが、マクロモードではマクロ撮影距離域だけしか測距スキャンしないので短時間でピント合わせができるというわけです。
[6216356] 里いもさんが言われるように、AFは対象までの距離を測定しているわけではないので、結果を見て鑑賞者がピントが合っていると判断すれは、ピントを合わせられていることになると思います。この辺は、過去スレで「許容錯乱円」について議論しました。
書込番号:6216404
0点

下の話は外部AFが適正に作動する範囲で正確な情報を得たいからでして・・マクロ域で近づきすぎると、窓を塞いだ場合との比較にならないと考えたからです。
書込番号:6216442
0点

[6216442] hisa-chinさん、わかりました。外部測距に関しては元スレで・・・
書込番号:6216504
0点

折角スレが分離されたのに、新スレで話が錯綜してる人がいます。
書込番号:6216540
0点

下に書こうか迷ったのですが、>>マクロモードかマクロモードでないかにこだわってみえますが〜ご存知ですよね?
とあり、私の立場からするとコチラに回答べきなのかと思ったので。
マクロ切り替えですが、ストロボのレスポンスを上げるためにも制限があった方がいいかもです。
あと、外部AFをオフにするためにも。
書込番号:6216634
0点

レスポンスが上がったんなら、いっそのこと全域マクロ・モードにして
位相差検知の一気押しを復活させたら良いと思うのは私だけかしら・・・
書込番号:6216685
0点

PASSAさん
同感、大賛成です。
ねぼけの理由は、常時「AFターゲット移動機能」を使いたいがためです。
AF/AEロックが苦手なものですから。。。
書込番号:6216709
0点

いや、必ずしもオフにしなければならない、と言うことではないです。まあ何しろ、専用モードの方が有利に働くとは思います。
そういえば、昔のズームレンズで、ピントリングをカチッと切り替えマクロ域に入るのがあったと思います。あれは微調節がきくよう繰り出し量を変えるためだったと思います。車ならギアチェンジでしょうか。その性質上、無限遠にならなかったような・・。
ひょっとするとデジカメの中でも、繰り出し量を変えているかも知れないですね。物理的か電気的か。。
(絵作りも、何かあるかもしれない。)
書込番号:6216716
0点

[6216685] PASSAさん、コンデジにおける全域マクロの意味が不明ですが、近接撮影で外部測距を用いるのはパララックスを考慮しないと・・・
AF動作も含めて更なる省電力化で電力を浮かせ、TTLコントラスト検出のコンティニアスAFモードを新設して、一気押しでそこそこピントが合っているようにするのが現実的では・・・
書込番号:6216891
0点

アユモンさん、Pさんに理屈はなしです。‘ごちゃごちゃ言ってないで一気押しさせろや!’つーことみたいです。アタシは後からいつも蹴りあげられてますぅ。。
書込番号:6216928
0点

若干ニュアンスは異なりますが、hisa-chinさんが正確に言い表されております。
書込番号:6217020
0点

すいません、備忘録としての駄カキコです。
http://www.businessportal24.com/ja/STF_1
59829.html
の元Web
http://blog.so-net.ne.jp/ctec3/2007-03-29
書込番号:6217158
0点



R6とは直接関係ないんですが面白い三脚を購入したのでその紹介を。
http://www.joby.com/jp/index.html
こちらのゴリラポッドです。
ネットのPMAの記事で見かけて一目ぼれをしてしまった三脚なのですが
先日ふらっと立ち寄ったキタムラに置いてあって衝動買いしてしまいました(^^;
コンパクトなR6と相性抜群で普通のコンパクト三脚では安定しないフェンスの上とか頭の上とか木の枝とかほとんどどんなとこでも
工夫次第で固定できるので面白いです。
値段は1980円でした。
3点

もしThe March Hareさんが本当に頭部装着例画像を公開してきたら、私はどう対抗すればいいのだろう・・・。
そうだ、スキンヘッドになって、これを頭頂部に!それしかない・・・。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10004000-11203003920000.html
ん?どうして対抗しなきゃ、と考えているんだ自分。そっか、また酔っぱらってるからだ・・・失礼しました。
書込番号:6215668
0点

きゅ、吸盤君!! → 爆
茄子の揚げ浸しさん、よくも短時間で見つけてきますね〜^^
脱帽です(吸盤だと簡単には脱げませんね^^;)
書込番号:6215680
0点

ちなみに、100円ショップの三脚に、ちょっと「威張って」もらいました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=ef9f.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
(でもなぁ、こいつじゃ、木の枝とか頭の上とかには固定できんもんなぁ〜)
ダレス失礼しました〜^^;
書込番号:6215697
0点

やっぱ時代は吸盤君ですよ〜ミズゴマツボさん、東京吸盤ボーイズってバンド作ったら団塊の世代のかたたちにウケルでしょうか、受けませんね。
105円三脚君、おすましポーズですね。やるなあ。
最近はカメラ付きケータイ用三脚なんてものもありやすぜ、ダンナ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_41210768_45124058/29100420.html
私もねえ、新しいカメラ欲しいですよ、スペック的にはですねえ、メール送受信できて、ウェブ見れたり、通話もできるよーなカメラ・・・。い、いや、それはなんか違う・・・。
書込番号:6215750
0点

> 東京吸盤ボーイズってバンド
では、茄子の揚げ浸しさん、その「ボーカル兼カメラ係り」ということで^^;
(ライブ行きますよ!)
カメラ付きケータイ用三脚って、全然しりませんでした。。
つくる715さんの金魚の世界も奥深いと思いましたが、ケータイもかなり…(愕
最近の携帯って、「カメラ付き」じゃなくて、「通話機能付きカメラ」ですものね〜 テレビも見れるし…
先日、千鳥ヶ淵に桜を撮りに行ったときも、一眼やコンデジで撮っている人より、ケータイで撮っている人の方が多かったですもん。
(ちなみに、私のケータイは、未だに30万画素です^^;)
書込番号:6215775
0点

もはや三脚ではなくなってしまいますが。このソリがいいですね、ソリが。ソリって言ってもサンタがトナカイ乗せて引っ張ってくヤツじゃないですよ。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10034000-11203004290000.html
ここまできたら素直にスキャナ買いな、という声に背を向ける孤高のカメラ野郎の熱いイキザマが伝わってきそうですね。オトメのハート鷲掴み、す、するのかな、するのかも。時と場合とヴィジュアルと年収によっては。
ダレス連打ですいません、飲みすぎのようなのでもう寝ます。失礼いたしました・・・。
書込番号:6215793
0点

ぎゃははは〜
なんですか、この 『こんにちは?』 的なソリ!!
今日も良い夢が見れそうです。ありがとうございました〜 zzz
書込番号:6215806
0点

いやぁ〜
皆さんの三脚ネタ面白いですね!
三脚って直立不動なものと思っていましたが、最近の商品は良く考えられてますね^^
ちなみに、私はまだ三脚を使ったことも購入したこともないのですが、これは必須でしょうか?
手ブレ補正で何とかなるか、みたいな甘い考えは通用しますかね。。。
もし購入するとすればどのようなものが初心者にはお勧めですか?
ミズゴマツボさん
金魚は趣味でもありませんので、奥の深さは計り知れません。
が、結構大きな品評会だったらしく、主催者や来場者は只者ではない雰囲気でした。。。
しかし、100万円オーバーの金魚って何者なんでしょうね???
書込番号:6215840
0点

このGorillapodは、以前は、小型の物しかなかったようですが、最近、中型、大型が新発売になったようです。川崎ヨドバシに問い合わせたら在庫はありませんでした。大型を注文しました。
大型は、許容重量4Kgだそうです。ビデオ撮影やデジ一眼の使用にも耐えられると思います。
それと、以前から使用している「ボ撮ルンです」は、ビール瓶やペットボトルに付けて撮っていました。今も居酒屋などで便利に使用していますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/27177809.html
書込番号:6216124
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/30/5128.html
↑これも面白いです。
何度も使っていると吸着力が落ちそうで購入しなかったですが。
これもスキンヘッドの人なら頭にでも強力に引っ付きそう・・・
>つくる715さん
三脚は必須ではないですが小さいものでもひとつ持っておくと便利ですよ〜
記念撮影とかブツ撮りの時とか。
私はゴリラポッド以外に
http://www.slik.com/light/4906752100714.html
これももってます。
こっちはA1、FZ8のように一眼レフタイプのカメラ用です。
普通に三脚を地面に立てるだけでなく
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html
こちらに紹介されているように胸と肩におしつけたり
壁に押し付けることで手持ちでもかなり手ブレが軽減できますよ。
R6に合うようなコンパクトなミニ三脚でも使えるテクです。
手ぶれ補正の限界よりもさらに1段分ぐらい遅いシャッタースピードでも結構ヒット率高くなります。
ミニ三脚はパソコンのサプライメーカーなんかも色々出してるので
種類が多くて選ぶのが大変なのが難点ですね〜
今まで10個ぐらい2000円以下のミニ三脚を買ってきましたけど
使いにくかったりすぐに壊れたり華奢で使うのが怖くなるようなのもいっぱいありましたので
もし購入されるときは慎重に選んでください。
小型のものなら脚が伸縮しないものの方が壊れにくくて強度もあるのでお勧めですかね〜
書込番号:6216436
0点

酒のニオイがする・・・
つくる715さん
三脚を買って夜景にも手を出しましょう!
壁や手すりを使うより自由度が増しますから^^
一脚だったら傘の先端を代用すれば使えます。
(先端キャップの外れる傘です。特に折りたたみ式)
書込番号:6216501
0点

私はこんなのも使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/13/2795.html
このベロクロで色々所に縛りつけられるので便利です。
面白みはあまりないですけどね。
確かカメラ屋じゃなくてスポーツ用品店で買いました。
しかし、ベロクロなんてホームセンターで売っているので、
どんなミニミニ三脚にもつけられますね。ミズゴマツボさんのも
ベロクロ付ければ木の枝に付きますよ。
もう一つ、変わったものでは、木ネジがついていて木の幹に
ねじ込んで止めるという物もあります。昔買ったのですが、
あまりに凶悪なため一度も使わずにしまい込んで、今は
どこにあるのかわかりません(^^;
書込番号:6216522
0点

遅レスすみません。
つくる715さん、実は私もThe March Hareさんと同じく「PRO MINI」も持ってます。
(100均君は、お気軽ですけど、ちょっと安定性が悪いので)
たとえば、私のアルバムの[R0011578 水滴 その2]は、スリック君を使いました。撮影の幅がグッと広がるので、ちっこいので良いので是非ご検討されてはいかがでしょうか?
--
魯さん、ベロクロですか〜 たしかにそうですね^^
> もう一つ、変わったものでは、木ネジがついていて木の幹に
ねじ込んで止めるという物も・・・
いやぁ、これは本当に、凶悪No1ですね^^;
書込番号:6218748
0点

みなさん、こんばんは。昨夜は失礼いたしました。スレを酒臭くしてしまうようなのでレスは自粛させていただきます・・・。
書込番号:6218836
0点

茄子の揚げ浸しさん、昨晩は本当に楽しかったです〜リアルタイムで爆笑してました^^
おかげさまで楽しい夢を見れました!(R6の。)
また、是非、よろしくお願いします^^
書込番号:6218896
0点

いえいえ〜茄子の揚げ浸しさんのネタ面白かったですよ(笑)
>魯さん
木ネジで木にねじ込むって・・・・
恐ろしい商品があったものですねぇ
公園とかで使ったら怒られそう・・・
書込番号:6218956
0点

staygold_1994.3.24さん
今日は今のところ酒の匂いはしませんね〜
と言ってると茄子嬢が顔を覗かせるかな・・・
>三脚を買って夜景にも手を出しましょう! 壁や手すりを使うより自由度が増しますから^^
そうですね。 まだ夜景撮ったことないです。
夜のお台場の観覧車とかライトアップされたお城なんか撮ってみたいですね。
時間があるときにでも挑戦してみます。モードメニューに夜景モードがありますが、
これだけでオッケーなんですか?
またいろいろと考える余地は大きいのでしょうか?
突然、ハナシは270度変わりますが(結局90度と突っ込まないで〜)、hoegaardenがお気に入りなんですか?
「よく行くお店」のお写真のビールサーバーがまさにこれですよね!?
小麦からつくる白ビールは病み付きになります。
って、私自らが酒の匂いを持ち込んでしまいましたね…
書込番号:6218969
0点

ドトウのカキコを楽しく見させて頂きました。
(今朝に見たのが残念!)
つくる715さん
夜景は検索された方がよいです。(←手抜きではないですよ)
いろいろテクがあり過ぎて^^
一応はコンデジなので、限界はありますが・・・
先日に信号機にチャレンジした時は、
R6の長時間露光が8秒あった為に
なんとか青・黄・赤を取り込めました。
次は幽霊?みたいな写真を撮りますけど^^
醸造所?隣接とかではなく、最寄り駅です^^;
グラスはもちろん手洗いなので、クリーミーな
泡がグラスに最後まで円縁を残すので、何口で
飲んだか数えてみたりするのが楽しかったりします。
マスターは世界2周した上、助監督経験もあるので
話が尽きません。(女優ネタが好きです^^)
なので、「よく行くお店」です。
もうすぐ夜でも耐えられる気温になるので、
夜景を是非チャレンジして下さいね。
書込番号:6219239
0点

ミズゴマツボさん、The March Hareさん、こんにちは、
そうですよねぇ、そこいらの木に穴をあけたら怒られますよねぇ。
反響があったので探し出してみましたが、久しぶりに見たら、
本体よりも説明書の方が衝撃的でした(^^;
http://blog.goo.ne.jp/lophius_2005/e/20b1f71079957a0080751c7a6659c587
書込番号:6219340
0点

> 年代を感じさせますねぇ・・・
うわぁ〜
プレミアムものですね〜!!
味深い〜!!
書込番号:6219684
0点



以前、R5、R6マニュアルのp30の一気押しについて客相に質問し、「R6では一気押しは止めて欲しい」と言う回答があったこと紹介したが、p136のAF補助光メモ欄にも一気押しの文言があるので再度確認してみた。
「一気押しはできるが、外部測距を参考にできないのでピント精度は保証できないということで、明るいところなら問題は少ないのでは」という回答であった。R6でTTLコントラスト検出AFのスピード、精度が向上したかどうかには、データがないということで回答を得られなかった。
外部測距ノーフラッシュを前提にするなら(R5の場合、プリ発光で外部測距精度を高められない)、R6で外部測距が無くなったことは大きなデメリットではないのでは・・・(オマケに、私はR3/4/5のプリ発光の外部測距AFはタコだったと思っている)
AF補助光の新設でむしろ暗い場面でのAFが向上したともいえる。
オーナーさん達の報告からもそんな印象を感じている。
外部測距を残し、AF補助光を設けなかったGX100がどういう評価を受けるか、興味深々だ。
0点

若干抵抗は有るものの、概ね異議なし。
抵抗感:別スレで書きましたが、ピントが合ってようが外れてようが、
シャッターが切れて欲しい時がたまに有るのです。
同時に書きましたが、引き替えに得たモノの方が大きいので結果オーライ。
> R6でTTLコントラスト検出AFのスピード、精度が向上したかどうかには、データがない
政府答弁じゃあるまいし、それはふざけた回答だと思います。
書込番号:6212999
0点

PASSAさん、客相の彼女いわく、合焦に関係なくシャッターは切れるそうです。その意味で一気押し可能。
政府答弁・・・
客相はデータを持っていないという意味だと思います。
別スレ[6213018] の問い合わせの時も、製品開発に聞いてお答えしますの結果でしたので、製品開発と直のルートが欲しいなぁ。
書込番号:6213047
0点

一気押しの所でStock5さんやstaygold_1994.3.24さんが言われてたのは
そういう意味だったんですね。やっと解りました。
> データを持っていないという意味だと思います。
そう言われれば、確かにその通りなんでしょうが・・・ 正直ですね。
書込番号:6213204
0点

実は、私頭が悪く話がよくわからないのですが・・R3の外部パッシブはかなり利いていたと思うのです。
どんなときにタコでしたか?
書込番号:6214443
0点

[6214443] hisa-chinさん
【私頭が悪く…】
は関係ありませんね。。よすぎるのでは。。?
【R3の外部パッシブは…】
冒頭アユモンさんは、
【R3/4/5のプリ発光の外部測距AF】
とおっしゃってますから。。。
書込番号:6214729
0点

hisa-chinさん、シャター半押しではTTLのコンストラスト検出AFが働きます。
外部測距の精度は、特に暗い状況下で低いと思います。フラッシュ使用時のプリ発光でもあまり精度は高まらず、AFだけでなく、結果として調光もはずすことが多いと思います。(義父のR3の話で、単なる印象ですが・・・)
書込番号:6214752
0点

アユモンさん、いつもすみません。ぷり発光ですか。いや、外部AFっていつもきいてませんか?実はカメラは姪にあげてしまってよく思い出せないのですが。
義父さまに実験してもらうわけにはいきませんね。ねぼけさん、出番です。すみません。例えばピントが浅くなるよう、換算200ミリにして下さい。これから2度ピント合わせをします。ピントの移動量が大きくなるよう半押しで遠く(5〜10メートルくらいで十分かな)にピントを合わせます。次にマクロ域ではなくピントが合うなるべく近い距離で、外部AF窓を指でふさいで+ふさがない場合でそれぞれシャッターを切ってください。ストロボオンオフ構いません、どちらがピント合います?
いまとっさに思い付いた実験です。結果も何もわかりませんが。。こんな話ではない?←本当にまだわかっていませんデス。m(__)m
ねぼけさん、もし‘よすぎ’てわからないんだとすると、機構的にピントがズレて救いようのない気もしますが。あらら。(T_T)
書込番号:6215425
0点

hisa-chinさん、暗い条件でですよ。
義父は旅行中なので帰ってきたら実験してみますが、実験目的を教えてくだい。
些細なことですが、外部CCDはいつも測距は常時ですが、AF動作はシャッターボタンを押してからだと思います。
一眼のスプリットイメージはTTLで三角測量するので、フォーカシング=測距ですが、R3/4/5(それ以前のRも)は、外部CCDによる位相差検出測距(三角測量)のデータでレンズを動かしてフォーカシングの第一段階をはじめることになります。外部測距=フォーカシングではありません。
http://www.eonet.ne.jp/~maxim/contents/column/column_AC070.html AFの項参照
書込番号:6215724
0点

半押し後、外部AFでピントの繰り出す方向を決めていると思うのですが、それがエラーになった場合(ひとまず無限遠にピントを探しに行ってもらうために)あらかじめ5〜10メートル付近で待機させておく魂胆です。(←あまり根拠はないですが、経験的に言ってです。何も考えずに無限遠に繰り出すカメラが主だと思いますが。。)
5〜10メートル→無限遠→近距離の動作は、エラーを誘発させやすい状況なのではないかと思います。
(これも経験的な話です。)
薄暗いところほど、外部AFを頼りにすると思いますが・・R3はどうでしたかね?と私がおききしているくらいの話なのです。
(印象的には、まあ結構利いていたような・・です。)
書込番号:6216305
0点



だんだん使い方が身に付いてきた我がR6。
今日は、彩り鮮やかな被写体求めて植物園に出かけてきました。
チビを連れながらの撮影でしたので、じっくりと構図や設定を
決めるわけもいかず・・・と言い訳しておきます^^
ニコンオンラインアルバムにアップしておきましたので、
諸先輩方のご指導お願いいたします。
今日、帰宅してPCで写真整理してますと、構図やセンスはもとより、
やはり露出とホワイトバランスに課題があるようです。
R6の付属のソフトで何枚か補正をかけてオリジナルと比較すると、
まだまだ良くなる要素は沢山あると気付きます。
レンズが捉える「ヒカリ」を感じとり、それにカメラマンの意図を乗せる、
こんなイメージが脳内で醸成されつつあります。。。
1点

The March Hareさん
ミズゴマツボさん
ここは、[6213851] PASSAさんのおっしゃるとおり、
【加工の有無には関係有りません】が、吉ですね。
The March Hareさん
私がDLすると、ファイル形式は「.bmp」になるのですが。。。
それから、
これは個人的な見解になりますが、
公開された作品はそれ自体が独立した個性を持つ場合もあり得る、
また、
公開する以上は、その覚悟も必要。。。
つくる715さん
脱線便乗お許しください。
書込番号:6214422
0点

ねぼけ早起き鳥さん、異議アリ!
> これは個人的な見解になりますが、
個人的な見解ではなく、一般的な見解です。
> 公開された作品はそれ自体が独立した個性を持つ場合もあり得る、
作品は子供と一緒で、公開された時点で一人歩きし始めます。
「場合もあり得る」ではなく「ものです」です。
> 公開する以上は、その覚悟も必要。。。
作者の意図と異なる解釈をされることについての覚悟は必要ですが、
今回のケースのように利用される場合には、誤解されないように反応
するのは正当でしょう。
(と、何故か選挙の翌日は善意の隣人の揚げ足をとりたくなる・・・)
書込番号:6214747
0点

PASSAさん、異議なしっ!です。
では、手打ちにミズゴマツボさんとご一緒に、どうぞ↓。
http://www.lento.co.jp/syohin/lento/index.html
http://www.lento.co.jp/enjoy/onkyo.html
書込番号:6214785
0点

>PASSAさん
ご理解いただけて何よりです。
これで胸のつかえもとれました。ありがとうございます。
万華鏡は利用が難しそうですよね・・・
R6の銅鏡サイズで万華鏡を作ってみようかとも思ったのですが
なかなかそのサイズの筒や具を入れるケースが見つからず
どうしたものかと思ってます。
ミラージュフィルタにしても一発芸的な利用しか出来なさそうなので
なかなかこういう場面で使うと効果的!というのはないのかもしれないですね。
>ねぼけ早起き鳥さん
ネットで公開する以上え、画の受け取り方は人それぞれというのは覚悟してます。
写真にしろイラストにしろ自分の意図を受け取ってもらえなければ
自分の力不足という面もあるし自分が納得できるものが出来ていれば
他人の評価というのは人それぞれでいいかなぁと思ってますし。
あと、インターネットでJPGファイルがbmpで保存されてしまうのは
インターネットエクスプローラーのキャッシュが破損していることが原因です。
1.Internet Explorerを起動し、[ツール(表示)]−[インターネットオプション] をクリック。
2.[全般]タブにある、「ファイルの削除」と「履歴のクリア」ボタンをクリック。
この作業をすることで破損したキャッシュが削除され
jpgファイルはちゃんとjpgで保存できるようになります。
書込番号:6214851
0点

うぁぁ〜〜〜〜
さっき帰宅してPC覗いてみると、ものスゴイ返信の数・・・。
私のような初心者丸出しの写真をネタにここまで盛り上げて頂き、本当に感謝しています。
このスレで勉強になったことは、記憶色という概念です。
私が言いたかったのはまさにこの記憶色のことでした。
しかし、便利な日本語が存在するものですね^^
最初は記憶色に忠実に撮ろうとしていたのが今自分で分かりました。
しかし、先輩の方々のお話を伺っていると、まずはありのまま(見たまま)忠実に撮ることを目指そうと思っています。
「記憶色と記録色」、大きな収穫です♪
茄子の揚げ浸しさん
撮った金魚って10万円以上もするらしいですよ〜
品評会での撮影だったのですが、100万円を超える金魚もあるみたいです・・・。
個人的にはデメキンの動物っぽい表情が気に入ってます。
私から見れば茄子の揚げ浸しさんも大先輩です。 お写真拝見させて頂きましたが、
センス溢れる写真の数々(文章もセンス抜群ですが)、大変参考になります。
そしてこの板の諸先輩方。 皆様優しく、教え上手で、もちろんカメラに造詣が深く、
とても楽しく過ごさせて頂いてます。
本当にありがとうございます。
書込番号:6215063
0点

The March Hareさん
お手数をお掛けして申し訳ありません。
教えていただきありがとうございました。
おっしゃるとおり削除とクリアをやって見ましたが、うまく行きません。
OSが旧いので、壊れているのかも知れません。
この件、私だけの問題のようですのでこれまでとしてください。
蛇足ながら、
[6214422]での、
【加工の有無には関係有りません】が、吉ですね。
とは、加工の有無に関わらず、
[6212602]での私のコメント、
【構図の確かさ、光の回り具合のやわらかさ、元絵の緻密さが覗えますね。
私の好きな、光点ぼけも。。。】
が、変わらないと言う意味です。。。
お騒がせいたしましたことをお詫び申し上げます。m(_ _)m
書込番号:6215142
0点

つくる715さん、こんばんわ〜
金魚写真の、撮影状況ご説明ありがとうございます。。
てっきり、ご自宅での撮影かと思っておりました^^;
> 撮った金魚って10万円以上もするらしいですよ〜
うへ〜! R6が3台ほど買えちゃいますね〜^^
世の中、奥深いです…
----
ねぼけ早起き鳥さん、
The March Hareさん、
実は私も、原寸をDLすると、bmpになってしまいます。
(Exifを拝見できるかとおもって先日チャレンジしたときもそうでした。先ほど、お教えいただいた消去・履歴削除等をしたのですが、やはり…。 ちなみにXPです)
でも、jpegでDLできなくても【PICT0005】の「ゾクリ感」は変わりませんので、問題なしです〜^^
(よく見ると、大きな水滴に、プアマンズストロボがバッチリ映ってますね^^)
書込番号:6215577
0点

「レント」について思いを馳せていたら突然、何気なく使った「ファンタジック」
なんて言葉は無い!ことに気が付きました。駄レス重ねてゴメンナサイませ。
書込番号:6215623
0点

ミズゴマツボさん
右クリックして「名前を付けて画像を保存」>「ファイルの種類」で
「jpeg」を選べないんですか?
書込番号:6215667
0点

PASSAさん、、
それが、bmp形式以外が選べないのです。
PASSAさんはjpegで保存できますか?
うーん、PICT0005の雰囲気同様、謎めいてますね^^
書込番号:6215721
0点

セキュリティの詳細設定でハネてるんじゃないでしょうか・・・ もう寝ます。
書込番号:6215744
0点

つくる715さん
おはようございます。
まさに「金魚」=「¥魚」ですね。。^^;
[6104283] アユモンさんからご紹介いただいた、「記憶色」に関する記事↓です。
ご参考まで。
【最後の質疑応答】の部分をおつまみにしています。。♪
http://www.rbbtoday.com/news/20050627/23737.html
[6215721] ミズゴマツボさん
おなじ状態のご様子、安心(??)いたしました。
The March Hareさんの他の絵はOKなのに、
これだけ「jpeg」保存出来ないんですよね。
暇な時に考えてみます、忘れてください。。。
[6215623] PASSAさん
和製英語でしょうか。
「ファンタスティック」の方が近いのかな?
あるいは、
「ファンタジィ」+「マジック」=「ファンタジック」
の造語だったりして。。う〜ん、これも謎めいて来た。。。
書込番号:6216114
0点

JPG保存
最後に1クリック手前の画像の時点で
右クリック⇒対象をファイルに保存
いつもこうやっています。
書込番号:6216242
0点

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございました。
おっしゃる方法でうまく(当然!)行きました。
The March Hareさん、解決いたしました。。^^)
いつも、拡大して画像を保存していましたので、これからは、この方法を使うようにも、いたします。
ミズゴマツボさんもお試しあれ。。。
書込番号:6216308
0点

ねぼけ早起き鳥さん、問題解決して良かったですね。
私はてっきり例の画像、18禁指定されてるんだと思いました。
> 「ファンタジィ」+「マジック」=「ファンタジック」
それが正解ですよ! 次点が「ファンタスティック」ですね。
「ファンタジック」は「乙女チック」の類でしょう。
書込番号:6216500
0点

ねぼけ早起き鳥さん、出来てなによりです。
もし、R指定(18禁)だったらみなさん必死になって
いるハズなので、きっと自己解決できていたでしょうに・・・
書込番号:6216520
0点

ワハハハ。。。
PASSAさん、staygold_1994.3.24さん、
自称、永遠の写真少年になんてことをおっしゃいますか。。(><)
我が家は18金指定ですよ。。^^)
書込番号:6216546
0点

すみません、しつこくって…^^
staygold_1994.3.24さん、ねぼけ早起き鳥さん、
>JPG保存
>最後に1クリック手前の画像の時点で
>右クリック⇒対象をファイルに保存
確かにこの方法だと、jpegで保存はできますが、容量が64kbの縮小版で、Exifもついてないんです^^;
(うーん、私の愚鈍ゆえ、お手数とご迷惑をお掛けしています。。)
状況のご報告まで、ということで…^^/
書込番号:6216653
0点

ミズゴマツボさん、こんにちは。
【容量が64kbの縮小版で、Exifもついてないんです】
一回クリックで、一段画像を大きくした段階で試されたら如何でしょうか。
(更にクリックすると最大画像になります。)
以下、私が見れたExifの内容です。
カメラ機種名
DiMAGE A1
撮影日時
2007/04/04 10:36:07
Tv(シャッター速度)
1/3200
Av(絞り数値)
8.0
露出補正
0
ISO感度
100
画像サイズ
2560x1920
ストロボ
発光
色空間
sRGB
ファイルサイズ
1717KB
書込番号:6216683
0点

ねぼけ早起き鳥さん,フォローありがとうございます。
また試してみます(これから外出せねば…汗)
Exif情報ありがとうございます!
どうしても拝見したかったのは、シャッタースピードでした。
> 1/3200
はやっ! ありがとうございました〜^^
書込番号:6216700
0点



R6オーナーのアルバム花盛りのなか今更ですが・・・
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/photoes.do?method=showSamplePhoto&pid=323584
0点



R5マニュアルp35フラッシュ
メモ欄
「フラッシュ発光時は、AE / AF(自動露出/オートフォーカス)の精度を上げるため、2回発光します。」
Rシリーズのフラッシュは、いわゆるフラッシュマチックで測距情報で発光量を決めているだけだと思っていたので、AF精度向上の結果としてのフラッシュの為のAE精度向上だと思っていた。外部測距は暗さに弱いのでプレ発光するのだと。
しかし、
R6マニュアルp36
メモ欄では、
「フラッシュ発光時は、AE の精度を補助するため、予備発光します。」
となり、AF補助光が新設されたのでAFのためのプレ発光でないのは当然として、AEの為の予備発光があるということは、フラッシュ調光のためにプレ発光でTTL測光をするのか。それは、R3/4/5でも同じ(AF補助を兼ねる)だったのか?
話は少しずれるが、AF/WB/AEロックとの関係はどうか?
悩みは深し。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
0点

難しいこと考えているんですね?
私なんか通常ストロボはまず使わないので、どうでもいいことですが…。
書込番号:6206819
1点

こだわりの問いかけには、こだわりのあるひとが書き込んでくれた方が、読む立場からしても心地よいですね。
書込番号:6207838
1点

アユモンさんのお話は奥が深いです。
自称リコーマニアの私以上にリコーマニアな方ですね、、
いつも参考になります。
書込番号:6208330
0点

オタクなカキコでごめんなさい。
プリ発光(てっきり、preのプレだと思っていたけど、プリ発光のプリもpre?)がAE調光にも関係するとすると、
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107405/
の記事が関連してくるので・・・
プリ発光でTTL測光みたいな高度なことやってると思えないのだけれど。
フジのiフラシュは、近いことやってるという話もあるが・・・
第一、R6は赤目軽減以外で本当に予備発光するんだろうか?
書込番号:6209023
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





