
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2013年4月13日 19:55 |
![]() |
4 | 3 | 2012年5月5日 09:50 |
![]() |
17 | 12 | 2010年9月13日 21:59 |
![]() |
39 | 34 | 2010年7月25日 23:57 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月5日 09:30 |
![]() |
794 | 217 | 2009年7月2日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、ソフマップでユーズドを買いました。
以前、やはりユーズドを買いましたが、10000枚撮った時点で壊れました。
(評判のレンズが引っ込まなくなる事象で)
CD、ストラップ等の付属品なしで2980円でした。
R8以降の製品、CXシリーズはもちろん良いのですが、R7までのシリーズは一回り小さいので携帯に便利。
こちらも大好きです。
スマホの普及以来、この種のコンデジの値段もドンドン下がっています。
自分のようなユーザーにとっては大歓迎ですね。
1点

R6の中古2980円は、正直高い気がしますが……。
ただ今のCXは、少しボディーが大きいのも確かですね。
またレンズが引っ込まなくならないよう、大切に使ってあげてください。(*^_^*)
書込番号:15806219
0点

猫のきもちさん、こんばんは。
レンズの引っ込み.....正直、そこが一番心配です。
逆に言えば心配はそこだけ...。
1年持てばいいですけどね。
書込番号:15806784
0点

わーたコアラさん
同じ位もってくれたらええけどな。
書込番号:15809117
1点

実は昨日、気になったことがありました。
右上に黒い影。
CCDの不良かと思ったら、レンズカバーが全て開いていませんでした。
すぐに直りましたけど......。
ちよっと不安ですね。
書込番号:15811148
0点

わーたコアラさん
しゃー無い!
書込番号:15812301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにR7までの大きさはよかったです。
また表示の大きさも好みです。
少し暗くなると苦労しましたが・・・
ところで、ファームウェアのバージョンが古い気がします。
ステップズームを使わないとあまり関係ないかもしれませんが、
レンズの繰り出しが安定化されるようなことをどこかで見ましたよ。
書込番号:15812476
1点

GSF1200Sさん、ご指摘ありがとうございました。
本日、バージョンアップいたしました。
書込番号:16012138
0点



1月、京都伏見稲荷さんへお参りに行ったとき
家族に見せようと思って有名な千本鳥居の途中で写真を何枚か撮っていました。一度カメラのシャッターが急に押せなくなったあと(初めて)、シャッターが下りて撮れたとおもったら、うずまき写真でした。
場所が場所だっただけにただびっくり。
少し気になって検索したら、こちらの説明がありそおいうことがあるのだと知り、撮ろうと思って撮ったのではぜんぜんないのであらためてすごいタイミングだったなと感慨深く感じました。。
2点

<うずまき写真
ええ〜と、次のどれに該当するでしょうか?
(1)明るい反射光などの光点ボケに現われる魚の目玉のようなボケのことでしょうか。
(2)意図するか否かに関わらずカメラが回転したために、画像の周辺が流れた状態のことでしょうか。
(3)上記(1)、(2)とは別の現象(たとえばカメラの故障や異常動作によるもの)でしょうか。
くだんの千本鳥居の画像をアップしていただけると分かりやすいのですが。。
書込番号:14153345
1点


aderuさん、はじめまして。
偶然とはいえ、見事ですね!
すばらしいです。
書込番号:14523770
0点



静かになってしまったので、ネタ投下。
分解してみて再確認したのだが、R6の絞りは3段階(写真中央参照)。
左写真の黄丸部分が動いて変化する。
なのだけど、絞り値は広角端ではF3.3とF5.0の2段階のみで整合しない。
先人たちが実測したデータでもそのようになっている(写真右:ミズゴマツボさん作成図)
これは何ででしょう?
そして、広角端開放のF3.3は写真中央の絞り@なのかAなのか?
・・・ということで次回へつづく(オイ)
1点

えっ、どうやって2枚目は撮ったの。。^^?
書込番号:11828051
1点

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
黄丸部分のレバーを手動で動かして、絞りの変化を見ました。
絞り@は、最初の写真の通り。
絞りAは、左上のレバーによる(写真左)
絞りBは、右上のレバーで(写真中央)
ついでに左下のレバーが動くと、右側の写真のようになります。
書込番号:11828181
2点

南ノ猫さん、ありがとうございました。
要するに、
カメラとしては機能していない(ばらしちゃったから当然か)状態なんですね。
何か手掛かりを私も考えてみます。
書込番号:11829710
1点

いちおう考えてみました。
機構は3段階あるが、実際にはそのうちの2段階しか使っていない。。のでは?
この場合、広角側と望遠側で選択を変えていることが推測されます。
つまり、
広角端での周辺光量落ちなどを回避するために、
広角端開放のF3.3は(冒頭2枚目の)写真の絞りAではないかと。。
書込番号:11829737
1点

つづき。 それぞれの絞り径を実測してみた。
結果、絞り@の値を100とすると、Aは81.4、Bは53.7。
ここで、絞り径がレンズ有効径に比例しているとの仮定の下で、
F値=焦点距離/有効径 より、同一焦点距離におけるF値の変化は、
F@ : FA : FB = 1 : 1.23 : 1.86 の関係となる。
この関係が、先人の実測データ(ミズゴマさんグラフ)と整合しているかを調べてみましょう。
ということで、今回はここまで。
既に考えがまとまっている方は、ちょっとお休みを。
書込番号:11832962
1点

つづき。
ミズゴマさんのグラフより、望遠端のF値は、開放:5.2、中間:6.4、最小:9.4。
この値を比で表わすと、1:1.23:1.81 となり、口径比に合致している。
さて、問題の広角端では 3.3:5.0 の2段階のみで、同様に比に直すと1:1.52と合わない。
しかし、中間絞りの値1.23基準の比に直すと1.23:1.86 となりぴったり合致する。
ということで、「R6広角端の開放絞りは、実はAの中間絞りである」ということになる。
仮に、マニュアル操作ができて@の開放絞りを広角端で取れたら、計算上3.3÷1.23=2.7という明るさになる。
周辺減光が起ころうと、どんな絵か見てみたい気がする。
つづくかも…。
書込番号:11860960
2点

細々と連載中。
絞り@〜Bの理論F値でグラフを書き直すと上図のようになる。
前回示したように、R6の絞り制御プログラムは広角端では開放絞り@を選択していない。
理由は不明であるが、開放絞りによる周辺減光であるなら、その影響は絞り@が選択される150mm相当(35mm換算焦点距離)まで引きずるものなのか?
広角端の中間絞りA:F3.3で行けるなら、70mm相当あたりで絞り@へシフトしても良いように思える。
うーんんん、何故なんでしょう? >プログラム制御
書込番号:11894816
2点

大変興味深い研究をなさってますね。
この絞り板って、電子シャッターをサポートしてる可能性(シャッターとしても機能)は無いですか?
CX2/3/4、次はこの辺りの機種を解体しましょうよ。 NDフィルターを南ノ猫さんも見たいでしょ?
書込番号:11895421
2点

PASSAさん、こんにちは。こんな僻地にまで、ようこそ!
まあ、このシリーズは2年4ヶ月で早逝したR6君への最後のお勤めとしてやっています。
絞り板は、7つ上[11828181]の3つめの写真のように、メカシャッターの機能を持っていると思います。
> CX2/3/4、次はこの辺りの機種を解体しましょうよ。 NDフィルターを南ノ猫さんも見たいでしょ?
ここらの機種は余りトラブルは聞かなくなってますよね。
ジャンク品が入手できれば、すぐオペにかかれますので。よろしく >おーる
書込番号:11900089
1点

先を急ぐ余り見落とし、失礼しました。 捜し物してて偶々スレの存命を知り、驚きました。
新聞も、先ず見出しと文末を読んでから全体を斜め読みするようになりました。 歳ですね。
斜め読みしながら他のことを考えてるんですよ。 例えば、羽根ならともかく、板の穴は何故
丸いんだろう・・・ とかね。
ホンダのレーシング・エンジンに楕円シリンダー/ピストンってのが有りました。
若い頃乗ってたロータリー・エンジン車同様、量産車としてはマイナス要因が多いのですが、
一定の条件下では素晴らしい性能を発揮します。 絞りも案外、楕円形でイケルかも?
書込番号:11901021
1点

あら、私としたことが・・・ 思わず口にしてしまいました。 × 存命 ○ 存在
書込番号:11901060
1点

絞り板は、羽根絞りみたいに複雑にせず、お手軽に機能を持たせるための方便でしょう。
円形の絞りは、当然美しい玉ボケを作り出すためで… (そんな作例見たことあったか?)
楕円絞りはどうなんでしょう? あまり美しくないような気も。
書込番号:11905472
1点



写真撮ってたらコケちゃって、カメラはなんとかガードして直接ぶつけはしなかった。
のに、結構な衝撃だったのかしら、異変が、、、
レンズが戻らない。これが例のアレか、、、
レンズユニット交換で購入金額ほど掛かりそ。
修理に出すのはチョッと、、、でも直したい。
誰か自己責任で分解修理成功した方、います?
今日の教訓:必ず入ろう長期保証。
0点

こんばんは
何台か分解しましたが、この機種に関してはなかなか難しいです。
もちろんスキルも足りないのですが・・・
例えば、破損したリトラクタブルレンズを元通り接着しても駄目でした。(カラカラと音がする場合、リトラクタブルレンズのアームが折れて、レンズが遊んでいました。私も強い衝撃を与えたことはなかったです。)
コツがあるのかもしれませんがわかりませんでした。他のメーカーのレンズでも、レンズ同士の位置がずれるとレンズエラーと検出されて、動かないので微調整が調整が難しかったです。)でも、このカメラの場合、一番収納された位置で調整しても全く動かないのですから、今思うと、分解前から既にレンズの部品が足りなくなっていたのかもしれません・・・難度が高いです。
でも、違う個体でレンズが動かなくなってしまったときに、ストラップをきちんとつけて何度も電源を入れながらとか、電源オフしてとか、とにかくおもいっきり振っていたら(衝撃を与えるというよりは、どこかの引っかかりをとるために、遠心力でレンズ内部を動かすような感じで)直りました…分解せずに、助かりました。一応も焦点が合っています。
参考にはならないかもしれませんが…実験される際は、気をつけて、自己責任で!!
書込番号:11474929
0点

ありがとです。かなり重症のようです。
軽く振るとカラカラと音がするような気が、、、
電源on/offの遠心力も試しましたが、レンズは収納してくれません。
内部で破損したんでしょうか?
28〜200にマクロと便利だったのに、当分立ち直れません。
そういえば、CCDにゴミが付いた時、おもいっきり振って取り除いたことがありました。
振るって有効のようですね、昔の家電っぽいけれど。
書込番号:11478626
0点

…残念ながら、「例のあれ」とは異なり、普通にショックによる故障です。
「例のあれ」は、使用中バッテリが少なくなりつつある中、無理をして使っていると、
バッテリ切れの表示と共に、二度と電源が入らなくなる、という症状です。
多くは撮影中に発生するため、レンズが引っ込まない、と騒ぐのですが、
私の場合は再生中に死にましたので、レンズは格納されたままだったような気が…?
ショックは地面に着地した時だけに起こるものではなく、手でなんとか支えきれていたとしても、
それまでの加速度が一気に止まったわけですから、カメラにとっては相当のショックになります。
極端な話、しっかりとしたストラップをつけ、手で確実に保持し、カメラを上から下に落下させ、
ストラップの下まできたときくいっっと上に引っ張って止めてやっても、たぶん壊れます。
地面に落ちてなくとも、ショックは伝わるからです。
まことに残念ですが、修理依頼もしくは買い替えになるかと思います。
書込番号:11479243
0点

凛々爛々さん こんばんは
お役に立てなかったようです…すいません。今回は衝撃が加わってしまっていて、駄目かもしれませんが、デジカメってフリーズしていて調子が悪いカメラを放って置くと、直ることがあります。メーカーの人も販売店の人も同じことを言っていました。例えば店頭に展示していて、フリーズしていて動かずに、壊れたと思って倉庫に放置してあったデジカメを、偶々見つけて動かしたら、その後何事もなく正常動作したとのことです。修理までに内蔵電池が完全放電してしまっていて、おそらくそれが原因で直ったとか…これも偶々かと思っていると、カメラ雑誌にも書いてあったときにはびっくりしました(かなり昔ですが)。
上に書いたことまではなかなか巡り合えませんが、壊れたカメラは出来れば下取り、またはご自分で持っているというのもありです。私は何台かは(結構沢山…(^^;))食品用のタッパーに乾燥剤を入れて残してあります。
例えば、カメラのネジって意外と小さく、手に入りにくいですよね。カメラのネジが汚くなった時や錆びてしまった時、またいつの間にかなくなっていたときにその部分だけ交換してやると結構見違えます。まあこういう風になるときは、きっと保証も切れてますので、ネジだけで修理に出すのはもったいないですしね〜知り合いや家族のを数台これで直し??ました。
カメラのキタムラなんかだと壊れたカメラでも、下取り割引してもらえることがありますし…
書込番号:11479599
0点

凛々爛々さん、こんにちは。南ノ猫@R6/CX1です。
うちの子は写真のようにレンズ出たまま、さらに絞り開放のような顔つきで動かなくなっています。
しばらく寝かせておけば治るかなと思ってたのだけど、ダメでした (T_T)
この続き、楽しみにしてます。
書込番号:11513300
0点


こんばんは
レンズの収納は、歯車をゆっくり回せば動くはずです。
私は、角にある確か白い大きい歯車を精密ドライバーのマイナスで動かせば、収納したり伸ばしたりが出来ました。これはロットで位置が変わったりするかもしれません…以前違う製品では型式が同じなのに中身のレイアウトが変わっていましたので…
動くといいですね〜
書込番号:11518612
1点

凛々爛々さん
続き期待しています。 どこかで分解した写真(確かR5?だったような)見た気がするんですが、見つかりませんでした。
多分R6かR7板のスレで紹介されていた記憶が・・・
南ノ猫さん
復活を願ってます。
私はGSF1200S@R7/CX2です(この表示気に入っちゃいました。盗用OKですか?)。
今のところR7は社外バッテリーでのシャットダウン、CX2はそれ+原因不明のシャットダウン数回だけです。
書込番号:11518652
1点

みなさん、お気遣いありがとございます。
レンズ収納の関門の連動歯車、探り中です。
“caplio 分解”で検索すると分解写真が数件引っ掛かり、参考に分解してました。
プレッシャーも、、、先行き心配です。
・・・・・つづく? かな?
書込番号:11522403
0点

凛々爛々さん、こんにちは。こちらも分解頑張ってます (ました? (T_T)
うちのR6では、左のフレキの下壁面の黒い縦長の筋(ギヤ)を回すとレンズが出たり入ったりしています。
リトラクタブルレンズが格納の邪魔をしていたようで、何とか元に戻せたのですが…
写真のように、ユニット内部をいじり倒している間に、フレキが切れてしまっていました orz
どうぞご注意を!
GSF1200S@R7/CX2さん 表記はパソ通時代に一般的なものでしたので、お気になさらずにどうぞ!
書込番号:11522593
3点

こんばんはございます。
さんがくさん・南ノ猫さんのアドバイスで、レンズ収納の歯車が解りました。ただ、歯車が硬く無理すると壊れそうな感触なんです。ユニット本体とレンズ筒が固定されている感じです...
フレキは無事です、が 気付いたらモニターライト電源の赤黒ケーブルが取れてました。ハンダ付けするにも小っちゃ...
続きは週末にします。
・・・・・つづく? かも?
書込番号:11526515
2点

おはようございます
無理して動かすような感じではなかったですね。
ただ、感覚なので何とも…
レンズの筒の裏側部分に、レンズの動きを制御する(コンパクトカメラのレンズは、先の筒以外が回転して伸び出てきますよね。その回転で伸ばすための溝があるのです。)その部分が脱線しているとかで引っかかっていて、動かなかったことがありました。違う機種ですが、きちんと溝に納めてやると動いた経験はあります。
書込番号:11528278
1点

こんにちは。
レンズ筒だけ取り外してみましたが、滑らかに出入りしてます。
鏡筒の外レールの方の引っかかりかな。
レンズ筒の根元(1段目)を左右に少しこじってみてはどうでしょう?
外した状態では1段目を回すだけで全体が伸びたり縮んだりしています。
ご参考まで。
書込番号:11532637
1点

こんにちはございます、週末です。
さんがくさん・南ノ猫さん、レンズ収納のアドバイスありがとです。本体長歯車、筒外周歯車、本体螺旋軌道、この三角関係が妖しい感じです。やっぱり脱線・引っ掛り、っぽいですね。無理くり動かすと壊しそうで、、、週末が終末になりませんように。
めーうるうるでゅう。 ・・・つづき? ます。
書込番号:11547537
3点

凛々爛々さん、こんにちは。
2枚目の外歯の下に見え隠れするやつ、怪しいですよ。
多分バネと思うのですけど、そいつは内部に収まっているものなので、外にはみ出て噛んでしまっているのでは。
クリーンルームに埃が舞ってますねw
気をつけて、作業のご継続を!
書込番号:11550263
2点

めーうるうるでゅう。 ・・・つづき です。
外側レンズ筒を怖々グリグリ。カキカキ鳴り歯車が飛んでる感じで壊れそー、だったけれどレンズ収納出来ました。最初は硬かったけど何度か収縮してるとスムーズに動くように。正面側のリトラクタブルレンズを組立てないままコネクタに接続。
電源投入〜レンズ可動〜、しました。
けど、レンズが出たままモーターがビービー悲鳴を。電源を入れ直してもビービー、壊れた時と同じ症状、、、
またバラして組立て、っと つづく。
書込番号:11573456
2点

またバラして組立て、っと つづき。
レンズユニットにリトラクタブルレンズを取付け、シャフトが取れてイーっとなりながら組立。本体コネクタにユニット接続、電源投入準備完了。祈りながらスイッチオン。レンズが起動〜。
けど、すぐ停止、、、モーターは悲鳴を上げてないけど、薄目を開けた状態で目覚めてません。お眠のようです。
振り出しに戻る、の先週末。で、今週末につづく、いつまでつづく?
書込番号:11576614
3点



25000円くらいで購入してから2年ちょい…
ほぼ室内使用、撮影時以外はケースに収納していたのですが、塵が混入したのでお別れすることにしました。
大切に使ってきたのに残念です。
購入してからここは見ていなかったのですが、レンズが戻らないという症状が多発していたのですね。
私のR6もたまに「ブーブーブー」という音と共にレンズが戻らない現象に見舞われてきました。
私だけじゃなかったんだ…。
デザインが気に入って「ちょっと高いのを長く使おう」と思っておりましたが、予想よりも遥かに早いお別れになりました。
シャーシャーという、けたたましい音ともお別れです。
次は安くて評判のいい機種を買おうと思います。
1点

次は防水(防塵)機能付のがいいですね。
どんなに評判のよい高いカメラでも(一眼レンズのン10万するやつでも)、
ほこりの混入は使っている限り室内・室外にかかわらずあたり前です。
クリーンルームでしか使ってない、室外には持ち出していない、とかいわない限り(苦笑)。
うちのは幸い保証期間内に突然死してくれたんで(爆)無償修理で以後元気ですが、
ホコリはレンズ前面に結構ついちゃってますね(^^;)内部にないのは幸いです。
まぁ、C社のが内部までホコリだらけですが、写真に写りこむところまでいってないので放置しています。
下手に修理に出して、出したばっかりにCCDにホコリつけて返されても困りますから…
※クリーンルームで修理してるわけではなさそうなので…
書込番号:10726186
0点

2年程度で使えなくなるのは残念ですね。
次は、きっと良いデジカメにあたると思います。
書込番号:10726645
0点

次は長期保障に入るというのはどうでしょうか。
埃は保障修理の範囲内だと思います。
書込番号:10729850
0点

私のCCDゴミ混入歴は以下の通りです。
KD510Z、F31、R6、G9。
防塵防滴のものを除いて、きっとどのカメラを買っても同じようなことになると思います。
ですので私の場合、コンデジは延長保証をつけることにしています。
書込番号:10735463
0点



いやはや、なんといいますか…
180もレスがついた、スレごと、丸ごと、消えましたな。
この機種で最大レス、かつ、最大の有益な情報が載ってたのに。
そんなにご迷惑なスレでしたかな?
私も、いろいろ実例写真もあげて、R6の使い方を教えていたつもりでしたが。
まぁ、「価格.com」ですから、値段以外のことは一切書くな、ということですかいな?
「どこそこで、いくらでした」こんな情報だけで、購入指南ができますかな?
なら、「レポート」カテゴリなんてなくせばよろしい。
これがあるということは、消されたスレだって、存在意義はあったんじゃないのでしょうかね?
…まぁよろし。
そんなわけで、いまさら聞けない(使ってる人も減ってきてるし、メーカーサポート等も終わってるし)
R6の使い方で、わからないことがあれば、どうぞ聞いてください、なスレです。
R6のことでわからないことがあれば、何でも聞いていただいて結構です。
私がお答えできることはお答えしますし、私でわからないことは、誰かが教えてくれるでしょう。
<<注意事項>>
ただし、次の内容を書くことは「禁止」します。
一)督促レス
人それぞれのリズムがあります。「返事まだですか?」的なものはやめてください。
一)個人の事情を書き殴ること
前のスレが消えた最大の理由に思われます。
ご本人にはそりゃ一大事でしょうが、そうでない人(価格.comも含む)にとっては「他人事」。
それをことさら強調されても、消されるだけなので、あえて「禁止」とします。
ただ、それでは意味がないでしょうから、「障害があり体が不自由です」だけなら認めます。
ただし、最初の1回きりですよ。何度も何度も書かれては困ります。
一)関係ない世間話を延々としないこと
これも前回の長大スレが消された原因です。私も注意します(自爆)。
怪我をした背景とか原因とかカメラが壊れたこととか写真を撮らねばならない理由とか
そんなことは一切「書き込み禁止」です。
一)ひとりで多数のIDをとり、掛け合い漫才をしないこと(苦笑)
「どうしても書きたい!」のはわかりますが、こっちで書けないから別ID取って…ってやってるから、
それがまた皆様から嫌われ、ストーカーに付きまとわれる元になるんです。
そんなわけで。どうぞ。m(__)m
※私は、このスレに関するレスへの削除要請は一切しませんが、
内容が不快に思われる方は、こちらから頼まなくても削除通報をするでしょう。
私はそれについて感知しませんのであしからず…
6点

光る川・・・朝 さん、お早う御座います。
Caplio R6の住人はR7、R8、R10、CX1へと次第に移って行ってしまった昨今、新スレ立て、ご苦労様です。
古き、良き物を大切にする心意気、(反骨精神)!!は感服致します。
陰乍ら声援致します。・・・・・旧住人にも応援頂けると良いですが・・・
書込番号:9541221
3点

光る川・・・朝さん 極楽彩 写落さん こんにちは。写真貼りました。
元住人(プロフィ更新しました:ファンが増えてる:涙)です。
私も成長しましたがスレ主さんも驚く程成長されたと感じています。
今R6しかないので今後も宜しくお願いします。
極楽彩 写落さん はPCにもお詳しい様なので何時か別板でお会いできると嬉しいです。
PC酷い事になっていて出荷出荷時に戻さねばならず大事な写真が・・・・。
「忙しいのは理解出来るけれども彼方此方で感情のまま書きなぐるだけで人の文も自分なりに解釈して改行もせず」
な方(凄く人柄は良い方です)に元住人さんや常連さんがさりげなくアドバイスや私もスルーしていたのですが・・・・。
カメラ(や身体に負担の少ない撮影の仕方)に関係の無い事は此処では止めましょうね。
私も、数人の元住人さんのアドバイスでR6だけでなくデジカメ全般でポイントを絞ったスレを立ち上げたかったのですが
非常辛く申し訳なく誠に残念です。大事な参考書だったので(号泣)。
書込番号:9541395
4点

連投です。身体が歪んでいるので ナイスだったアドバイスのステップズームや9分割をずっと使用しています。
自分でも出来る限りの工夫としてL字型の金定規を使っていますが・・・歪む:色や質感が出ない=出品写真には失礼なので。
書込番号:9541411
3点

本気の大惨事が〜。レンズ完全に収納されません。プロフィ用の写真を撮ってましたがイキナリです。充電はバッチリでした。その上写真が撮れてない(加工ソフトにDR出来ない??)・・・。
完全に潰れたんでしょうか?馴染んで来てた(と言っても70枚も撮ってないよ〜)のに。気に入って来てたのに・・・。
修理不可能なんですよね?アク禁にPCにカメラ・・・・何か呪いか〜。
スレ主様 只今SDカードもバッテリーも抜いてます。レンズは中途半端な所で止まったままです。
R6を赤ちゃんの様に扱ってきましたが・・・・ヤフオクの中古で買ったので修理は無理・・・・今直ぐデジカメ必要です。
つなぎでいいので、折角勉強して操作も容易くなっていたので、
中古でR6かR7買うのは如何でしょうか?何方かアドバイスをお願いします。気長に待ってられない状態ですが待ってます。
書込番号:9541866
4点

復帰出来たみたいでおめでとうございます。
R6の復帰は無理ですか?
写真のほうは問題ないと思います。その出窓でしたら露出+0.3くらいで良いと思います。
僕自身はRICOH機は6台使いましたが経験無いのですが、RICOH機の突然死はわりと多く報告されていますがR8以降はほとんど聞きません。
もし買い換えるのであれば8以降が良いのでは無いでしょうか?
R7はさらに筐体が小さくなりますのでつらいかも知れません。
他社のカメラへの変更もありだと思いますが、マクロ撮影の違いに戸惑うと思います。
何気に使われていますが、200mm域でここまで寄れるカメラはありません。
以前使われていたニコン機がマクロでもAFが早かったと書かれていましたが、実際には被写体を同じ大きさに撮影しようとしたら望遠域を使用せず、被写体にかなり接近しないといけなかったはずです。
以前いわれていたローソンカメラにもRシリーズは最適だと思います。
E-620を購入されるのも良いと思います。
どういうカメラを買われても三脚に自由雲台を取り付けられると水平が出しやすいと思います。
書込番号:9543734
4点

初めまして、ガンバルータさん
R6困ったものですね、
私も以前R6使ってましたがトラブルは経験してません。
ですが当時、新品でも時々そのような報告は目にしました。
駄目もとで、電池を入れて軽くトントンとショックを与えてみたら
どうでしょうか?。
修理に出せば18000円程度はかかると思われます。
書込番号:9543869
4点

光る川・・・朝さん
新スレご苦労様です。
ガンバルータさん
あれ...一瞬R6直ったのかと思いましたが、まだ仏壇ですか。
13秒さんのおっしゃっている通りだと思います。1年間のメーカー保証を当てにして安い新品R7もあるかもしれませんが、カカクコムでの値段差を見るとR10の方が良いのかも
小物撮影(距離25cmでテレ端AF合いますからね)や散歩カメラにはR(CX1)シリーズ良いと思います。実際手持ちの他のデジカメで草花撮ると手間取ってます。
あまり書けることはないので、済まないのですが...
書込番号:9543899
3点

13秒さん GSF1200Sさん ここここんばんは。Stock5さん はじめまして。
まずカメラですがあらゆる手段はやってみました。バッテリーを入れ替えたり/お供えしたり/軽くショックを与えてみたりです。
だから2台ないと困る・・・この状態を何と?ズームのレンズ部分3段階になってますよね。それが2段階でフリーズしたままです。
全く収納されません。一度何とか写真とれましたが以降完全フリーズです。
そんな・・・予備のバッテリーも液晶フイルムもSDHC8ギガもストラップもミニ三脚も買ったのに・・・。怖いのでローソンへ。
性格なのかR6の不安や気に入らない色ばかり唱えてましたが、又次も欲しいです。
13秒さんの真似でフリスクです。三脚なしで布団の上にしゃがんでだとこういう無残な結果になります。
書込番号:9544145
4点

連投すみません。以前R6購入前のリサーチ調査で「R6に慣れてたからニコンのは使い辛い。R6が恋しい」とのコメントが
有りました。結構決め手の1つでした。13秒さんの言うとおりです。ドカンと落札されないと直ぐデジイチは買えないし・・・。
前スレでお世話になった分物凄くR6サクセションなのです。ワーン。
書込番号:9544241
4点

R6が逝ってしまったと思われている全ての方々へ バッテリーの蓋ですがカチッと止めないで半開きにします。復活しました。
カチッと止めるとフリーズのままです。しかし大問題は三脚が使えない事かも?無理に三脚使って撮りました。
光る川・・・朝さん 少し有益な情報が出せました。有難う御座います。ビクビクです。レンズの飛び出さないカメラに絞ります。
書込番号:9544865
4点

んんん?
今日はちょっとこんな時間になってしまったので、詳しくは書けませんが…
試しにうちのもふた開けっ放しで電源入れたら…あら、立ち上がりますね(苦笑)。
一般的なデジカメは起動しないかエラー吐くのにね。
てことで、ふたにはスイッチが仕込まれていないらしいことがわかりましたので、
バッテリかSDカードの接触不良ではないかと。
※ふたに電極らしきものはついていますが、単なる押さえ込みの板であり、電気は流しません。
バッテリ端子やSD端子に、ホコリなどの異物が入ってませんか?
バッテリは、黄色い棒で、ちゃんと飛び出ないようにふさがれていますか?
今日はすいません、これで失礼します。
書込番号:9545119
3点

スレ主様 夜中なのに感謝です。
>一般的なデジカメは起動しないかエラー吐くのにね。
ですよね?P950〜990シリーズは電池蓋のツメが〜の故障の報告が沢山有りました。幸い私のは全く大丈夫だったのですが。
単に扱いが荒いのでは?と感じてました。
>バッテリかSDカードの接触不良ではないかと。
>バッテリ端子やSD端子に、ホコリなどの異物が入ってませんか?
かと思い予備のバッテリーや新品のSDHCカードなど試しましたが結果は同じです。カメラもPCも大切に綺麗にしています。
何と呼ぶのか分かりませんが、水枕の様な先が細い金属のゴム製のヨーヨーみたいなのでフーフー埃には充分気を付けています。
>バッテリは、黄色い棒で、ちゃんと飛び出ないようにふさがれていますか?
それはされています。カードもきっちり入ります。
先程お皿とマグを持って階段を降りかけたら滑り落ちて両腕と腰にかなり打撲が(木の階段なので助かりました)。
なのでR7やR10をPCで見るのは出来ないです。横着はダメですね。なのにカメラは仏壇のままです。
ヤフオクに出してた写真の一部です。撮影/加工/カメラ共に妹作です。私はもう少し実物に近い写真が撮りたいです。
バーシモン1wさん まだ自信ないです(;_;)。
書込番号:9546381
4点


パーシモン1wさん 詳しい(身体&環境をご理解での)他板でのご指摘有難う御座います。13秒さん ヤフオクで自由雲台を見てみたのですがかなり種類や値段にバラつきが有って。
三脚自体が8000円程のアルミ製で段階に伸びるタイプ(45〜110)で軽くて扱いいいのですが、パーツパーツが
安っぽく安定性に欠けもう少ししっかりしたのが欲しいです。それだと重くなりますか?通販で入手出来ますか?お奨めなど有りますか?
R6まだレンズは収納されず三脚は使用出来ませんが(涙)写真は撮れ設定なども問題ないです。今日は通院で強力な痛み止めを打って貰い、暫し夕方寝していましたので今の内にアップします。(スレ主さん コレ位は構わないでしょう?必要な情報なので)。
出品出来ていないのが洋服類とバックです。連投を失礼願います。三脚使用していないので悲しい出来です。
トルソーはこの写真ですと130cm弱で足の円座は30cmの円形です。こんな酷い写真を貼るのは悲しいですがお許し下さい。
R6が復活しそうなので、これからR6でこの様な写真を撮らねばなりません。
接写については皆さんのアドバイスで色々やりましたが三脚ないせいもありボケボケの酷い物でした。撮れる場所が此処だけで
白熱灯のみです。得に色の難しい柄のドレスと自分で落札して写真との余りの差に愕然としたバックです。次へ〜
書込番号:9548224
4点

得に色の難しい柄のドレスと自分で落札して写真との余りの差に愕然としたバックです。
打撲が思ったより酷いです。マシになれば早く出品しないと月半ばなのでヤバイです。
週末お時間の有る時で構いませんので何かアドバイスを下されば凄く助かります。
こういう目的に絞った新しいカメラも推薦機種があればお値段は三脚や自由雲台他必要な物を含めて¥10万までで。
この板の常連さんにお聞きしたいです。
週末なのでお時間の有る時で結構です。教えて頂けたら幸いです。此方も打撲で背中/ 腰/両腕をいためてしまいましたので。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:9548287
4点

すいません。わかる範囲でまとめてレスします。
今回は質問に限って、とさせていただきたく、ご了承ください。
ガンバルータさん
>PC酷い事になっていて出荷出荷時に戻さねばならず大事な写真が・・・・。
簡単なことですよ。USBメモリでもなんでしたらSDカードでも(容量が入れば)何かに
出荷時状態に戻すまでの間、バックアップを取り、出荷時状態に戻ったら、またPCに写してやればいいのです。
>出品写真には失礼なので。
…お気持ちは大変すばらしく、否定するつもりは全くないのですけど、
状況が状況ですし、ある程度はどうかな、と…
…というか、私にはなにが気に入らないのかがわからない…(^^;)
私の頭の中では、もう十分熟成された「商品写真」ばかりなので…
>そんな・・・予備のバッテリーも液晶フイルムもSDHC8ギガもストラップもミニ三脚も買ったのに・・・。
すいません。関係ないですが、ほんとにSDHC使えるんですね。ご報告ありがとうございます。
>性格なのかR6の不安や気に入らない色ばかり唱えてましたが、又次も欲しいです。
…とはおっしゃいますが、実はカメラの相性というのは、かなり重要なファクターですよ。
私はずっとオリンパスのコンデジを使い続けてきましたが、SP500UZになり、ものすごく違和感を感じてしまいました。
μDIGITAL800についても、かなり高額で買ったんですが、2年がんばって使おうと努力はしたものの
結局どうしても気に入ることができず、数100枚撮っただけで、おともだちに貸して(実質あげて)しまいました。
SP500UZのほうも、結局1年弱使っただけで、同じく貸して(あげて)しまいました。
デジ一買ったからもういらない、わけではないんです。
気に入っていたほかのC7xxUZシリーズはみんな手元に置いていて、たまに使います。
まだ動いているようなので、もう少しがんばってみられてもいいと思いますが、
再投資するなら、心機一転、新カメラというのもいいかもしれません。お気に入りがあるのなら。
>レンズの飛び出さないカメラに絞ります。
そんなのないですよ(苦笑)
ズームするカメラはみんなレンズが飛び出します。
そうか…商品撮りに特化して、単焦点のカメラというのもありかもしれませんね。
しかし、モニターが回転するのがあるか、といわれると、たぶんつらいですが…
>P950〜990シリーズは電池蓋のツメが〜の故障の報告が沢山有りました。
そうそう、お読みいただいたかどうか定かでないので再度書いておきますが、
壊れたとされるニコンのコンデジ。
満充電のバッテリを入れ、何もせず(電源を無理に入れようとせず)、数日そのまま放置してみてください。
放置してから、電源が入るかどうか、一度お試しください。
似たような状況で、直ったとおっしゃる方もいる模様です。
>かと思い予備のバッテリーや新品のSDHCカードなど試しましたが結果は同じです。
>何と呼ぶのか分かりませんが、水枕の様な先が細い金属のゴム製のヨーヨーみたいなので
>フーフー埃には充分気を付けています。
カメラの中も大丈夫ですかね?SDカードは影響ないでしょうが、…
あ………
そういや、SDHCを買い足したというお話でしたね?
おかしくなった時は、今までのカードでした?新しいカードでした?
何GBのSDHCをお買いになられました?
カタログスペックでは、4GBまでだったと思いましたが、大丈夫ですか?
※一応うちでも試しまして、うちのはちゃんと動いてますが…
「ファームウエアのバージョンアップ」の次第では、まずい場合があるかもしれず…
もし可能なら、「ファームアップ」をしてもらったほうが、レンズも安定しますが。
妹さんとか、できないかな…
また怪我されて大変だとおもいますが…怪我のご報告は1回で十分ですので…(−−;)
で、カメラを持っててこけたのではないのですよね?レンズ出たまま手に持ってて、ぶつけたとか…
カメラは動くけど、レンズが途中までしか戻らない状態というのは、確かにまともな状況ではありません。
脅かすつもりはないのですが、確かにこのまま放置すれば、もっと深刻なトラブルが起こるかもしれません。
とりあえずはできる限りのことをするのがよいかな、と思います。
とにかく今撮れる範囲で撮って、その写真で出品するということです。
「こんなのかっこ悪い」という気持ちは大変わかりますが、
「満足行くまで撮り続けてから出す」のでは、それまで物は売れませんし、
先にR6が本当に逝ってしまったらどうするのですか?
他の皆様にもお尋ねしますが、ヤフオクに出す商品写真として、
ガンバルータさんの写真は、そんなにひどいですか?
これじゃ売れませんか?
これまで皆様、十分アドバイスを与えてきました。ガンバルータさんはそれに全て従い試されました。
当初、買ったばかりの写真と比べてみてください。真っ白、真っ黒、ボケボケ…
そして今日の写真たち。
そんなにまだご不満ですか?
書込番号:9549086
3点

連続失礼です。ミニ三脚は デジカメに最適!!小型軽量ミニ三脚 10-25cm三段伸縮 自由雲台付 にしました。
↑催促してるのでは有りません。あくまでアドバイス頂けたらです。R6はレンズ2段のまま止まっています。供えています。
奇妙な現象でしょう(;_;)。経験ある方いらっしますか?
書込番号:9549096
3点

1つだけ追加。
まず、オートに戻りましょう。
明るければそのまま撮れますし、暗ければ自動的にストロボが光ります。
よく見てわかりました。
シャッターが遅いのに、手持ちでストロボを使ってないので、ブレてます。
室内では、ほとんどの場合ストロボがいるかな、と思います。
屋外のペットボトルや花などは、きれいに撮れてましたでしょ?
ほんとは、撮ったその場で確認できれば一番いいんですがね…
1つの商品写真を撮るのに、ストロボなしで1枚、ストロボを使って1枚。
「1枚」を撮るのに条件を変えて2枚撮って、よいほうを選ぶ。
プロもそうですよね。いろいろ条件を変えて、それこそ何10枚と撮った中から選びます。
これは、身体的にいかがですか?難しいですか?
書込番号:9549142
4点

光る川・・・朝さん丁重かつ的確なアドバイスに感謝です。ニコンは完全に逝ってます。色々ヤリまくってセンターの方がアカンです。
拘りって言うか・・・そりゃネガ・ポジの世界で写真選んでいましたが、先日のエ*ルメスはボツです。
仰っている事は充分理解しています。すみません。痛くて読めない理解しずらいので失礼なので今晩は今から横になります。
皆さま宜しくお願いします。
書込番号:9549447
4点

質問ばかりで済みませんが...
1:R6の電池の蓋は半開きの状態のままで、蓋をすると電源が入らない?(写真1)
2:一番最初に電源がおかしくなったのは、三脚上ですか?あるいは取り外した後でですか?
3:電源ONとOFFは普通に出来るのですか?
なんとなくですが、三脚を取り付ける際、ネジを強く締めて内部の配線が接触不良を起こした気がしています。レンズ収納不良は分かりませんが。
根本対策ではありませんが、取り敢えず使う方法はありそうな...(でもどのくらい保つか???)
現状をサービスセンターにメールで送ることもありかもしれません。
では
書込番号:9549477
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





