
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 45 | 2007年4月23日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月21日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月20日 19:52 |
![]() |
0 | 13 | 2007年4月20日 20:19 |
![]() |
17 | 33 | 2007年4月25日 22:38 |
![]() |
0 | 52 | 2007年4月21日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


不健康な箇所は無し、すべて仕様の範囲内との報告が記されていました
お願いした内容は
暗い箇所での、望遠端画像のピンが甘いと感じるので検査してほしい・・の趣旨です
伝票回答欄は
「仕様の範囲内」
別紙回答書には
AF性能検査を行ったが、異常はない。手振れ補正が付いているが、同じシャッタースピードでも、広角側に比べ望遠側は特にぶれが出るので、暗いところでの撮影はカメラ台、三脚を使ってほしいとの記述でした
やはり、「手振れ」が
ボヤケタ画像、眠たい画像の主因のようです
この結果から、会社のR3と、R6とを「蛍光灯、60cm程度、望遠端より少し広角側(15cm x 10cm基板が目いっぱい画角に入る程度)、マクロONとOFF、手振れ補正あり」で撮り比べをしてみました
被写体(例のごとく電子回路基板)は床、カメラ両手持ち、左肘はいすの肘掛、右肘は机で支えての撮影です
結果はすべて1/8のシャッタースピードで撮影され
見れる程度のボケ無し画像としては
R3が6/8が見れる
R6が3/8が見れる
の結果でした
やはり、私の「通常使用」では、R6は使いにくくなったようです
尚、R4はR3より良好な結果でした(過去の結果)
ボケが手振れでないかですが
ミニ三脚を机に置き、床方向を斜め狙いで被写体を狙い、セルフタイマーで撮影すると、R6でも8/8が見れる画像です
つまり、ボケは手振れとの結果です
よけいな話ですが
急ぐとき「連写」で撮影、その中から良いもの・・と思いテストしましたが
全数ダメでした
姑息な手段はダメという事です
この件に関して、テストしていただいたStock5さんをはじめとする皆様にお礼させていただきます
ありがとうございました
0点

結果的には、『スローシャッター時には、三脚などで固定することが必要』と言うことでしょうか。
当たり前と言えばそれまでですが、何事も失敗し、経験しなければなかなか身に付かないものです。
失敗を活かし、次から三脚使用に切り替えれば良いと思います。
書込番号:6254785
0点

モモの父さん
R6退院とりあえず、おめでとうございます。
実はですね。
R6掲示板で、眠たい画像とか言われる方がおられます
・・・部屋の中での事ですけどね。
R3は手元に今だあるので、
少しですが(断定はは出来ません)、テストして見ると
1/10以下のSSだとR6歩留まり悪いかもしれません。
R3だとハッキリとした画像が撮れる事がありますが、
R6だと撮れませんね。
一度私ももっと詳しくテストして見たいと思います。
また改めてご報告致します。
書込番号:6254831
0点

機種ごとの手ブレ補正機構の性能差、
画素数の違いによる画像拡大時のブレの目立ち具合、
ボディ形状等の違いによるグリップのし易さ、
上記含むよろずの個人差…、
と、ヒット率を左右する要因は色々あるかと思いますが、
テレ端200mm相当で1/8秒という条件は正直「無茶」だと思いますよ。
ぶっちゃけ、「運」の要素が一番大きいと思います。
書込番号:6254841
0点

モモの父さん
ご報告ありがとうございました。
1/10以下ですか。。。
私は1/40位でもぶれます。
1/8では100%ぶれると思います。
シャッターを押し切る瞬間にこねるクセがあります。
シャッターのばねはもっと弱いほうがうれしいのですが。。。
書込番号:6254855
0点

シャッターボタンが変わったからですか?
押し込みでぶれるとか・・・
(適当な想像ですけど^^;)
私はぶれがみえると、よく一気押しのような方法に切り替えます。
書込番号:6254873
0点

>テレ端200mm相当で1/8秒という条件は正直・・・
そのとおりで、そうかも知れませんが、
モモの父さん、のおっしゃっているのは
旧機種ではそれ程不自由無く撮れていたのが
同じ方法では、新機種で殆ど撮れない?
という事ではないでしょうか?
書込番号:6254875
0点

> 旧機種ではそれ程不自由無く撮れていたのが
ですから、それも含めて「運」だと申し上げているわけです。
常識的な設計仕様よりも遥かに上の条件で使ってるわけでしょう?
さもなければ、そのR3に何か取り憑いていたか?(^^;
ちなみに私のR3にもバッチリ何かが憑いてるみたいで、
W端ならSS1秒でもかなりの確率でブレずに撮れますね。
#いや、冗談抜きで、そのカメラを疑って掛かりながら撮るのではなく、
#カメラを信じてシャッターを押せば成功確率はグンと上がりますよ。経験上。
書込番号:6254894
0点

モモの父さん
同じ様な(SS1/8テレ端)条件で30枚ずつ撮ってみました。
・・・以前アップしたサンプルはSS1/17でした・・・
ファジーなテストなのでファジーな答えになります、数字は申し上げませんm(__)m
私のテストでは・・
テレ端1/10以下のSSでは旧R3の方がブレ補正が効いてますね。
頑張ればどちらも1/2程度でも良いのが撮れる事もあります。
しかし事フラッシュを使用するとなると
R6の方が調光優秀&ソフト発光なる物が有りますので
一発必中ですが、いかがでしょう?
LUCARIOさん
運ですか(^^
モモの父さん、が今回新型を買われて
今までご自分が使われていた使用方法において
旧機種の方が良かったと言うのは運では無いと
思いますよ。
新型ゆえに、情報が少なかったと言うのは
不運かも知れませんけどね。
テレマクロの距離の様にハッキリと数字では
現れない仕様ですので、この辺りは新型を買うのを
暫く控えて情報を得る!
このようにすれば運が良かったとか!
書込番号:6255381
0点

Stock5さん
テスト、有難うございます
私の”感じ”が間違いでもないようですネ
言葉をお借りし、”ファジー”な表現をさせていただきますが
使える写真のみを残し、後は削除の”写真整理”をしている「マイ ピクチャーフォルダ」で
R3、R4で撮り貯めた写真でSS1/18以下がかなり出てきます
気にしないで撮っても”手振れ補正”がきいて、”運が上向き”であった気もします
最近”運が下向き”で、SS1/125でもブレ写真が出来てしまっています(Stock5さんのご意見とは異なりますが)
ねぼけ早起き鳥さん 、staygold_1994.3.24さんのご意見にもありますが、機構的にブレが出やすいのかとも思い、ホールド方法を試行錯誤しているのですが、LCDを見た限りでは、オーソドックスな左手押さえの右シャッターがブレが少ないように思えます
ねぼけ早起き鳥さん の
>シャッターを押し切る瞬間にこねるクセ
に代表される、動作がどうしても起こるので、”引っ掛けたものを外す”感触の極めて軽いシャッターを撮影モードで付けていただくわけには行かないものでしょうかネ
書込番号:6255549
0点

私、スローシャッターを使うときは
左手でガッチリ持って、右手は
親指を本体の下、人差し指でシャッターと
挟む様にして力を分散しています。
それでもカメラは揺れて、手ブレ多発!
余談で失礼ですが、
私の勝手な想像では、R3,4はエンジンが同じで
R5,6からは違っていて、手ブレ補正の
機構自体は同じはあるが、頭脳が違う?
と勝手に考えてます。
書込番号:6255617
0点

モモの父さん
同感です。
[6254894] LUCARIOさん
意識で筋肉をコントロール出来る方がうらやましいです。
写す道具だからこその悩みでしょうか。。。
ねぼけは芋エキスが欠かせません。
何回もボタンを押していると次第に重く固くなって、とうとう動かなくなります。
それでも押しちゃうから、ぶれるのです。
LUCARIOさん、笑ってください。。。
書込番号:6255655
0点

ねぼけ早起き鳥さんと私が行う技ですが^^;
合焦前に合掌することをお勧めします!(←半分冗談)
二の腕を体に密着(脇シメ)させて、カメラボディの右下を
手のひらに乗せ中指(人差し指でも)シャッターはどうでしょうか・・・?
右腕の骨の軸にのるので安定しそうです。
逆の酒パワーという手もありますが^^;
書込番号:6255724
0点

うははは。。。
staygold_1994.3.24さん
合掌はねぼけの得意技です、撮る前の。。。
アルバムをご覧いただければご推察いただけるかと思いますが、
ほとんどが片手撮りです。
もう片方の手は、地面を突いて、半身を支えている。。。
書込番号:6255754
0点

祈る!というのが何事に於いても基本ですね(笑)
冗談はさておき、シビアな条件の時は2秒セルフが有効だと思います。
私はよく使います。上に書いた1秒止め等では不可欠ですね。
#ついでに、レリーズ中は息しません。いや冗談ではなく(^^;
書込番号:6255822
0点

【#ついでに、レリーズ中は息しません。いや冗談ではなく(^^;)】
LUCARIOさん、
かつて、PASSAさんに笑われてしまいましたが、
私もいつも窒息寸前です。
撮り終わって、はあ〜っ、はあ〜っと全身で息をしているねぼけを見て、妻は「バッカみたい」な顔をしています。。。
書込番号:6255871
0点

Stock5さんをはじめ皆さん(楽しい)ご教示ありがとうございます
staygold_1994.3.24さん
基本を忘れていました、ご教示いただいた中で「合掌」だけ(ある意味、落ち着いてお祈り・・)が抜けていました
”運が上向くよう”心してシャッターを切りたいと思います
小学6年生の修学旅行で使ったカメラ(フジペット)から、SS1/30が手振れの限界、との感覚でしたのに、手振れ補正が出て来てから感覚がつかめなくなり、結果として仕様以上を期待してしまうようです
書込番号:6255942
0点

200mmの望遠側では無いですが
先日まで使ってたNikon P5000の方が
VRの効きが良かったように感じます。
R6は低速シャッターの歩留まりがイマイチ悪いです
まぁ、グリップの形も全然違いますけど...
屋外では非常に良い描写するので満足はしてます。
書込番号:6255948
0点

>基本を忘れていました
ありがたいお言葉頂きました。
出掛けたついでの撮影と、撮影のために出掛けるのでは意気込みも違います。
後者の場合は出掛ける前にも合掌致します。(←本当です^^)
手ぶれ補正はカメラもしくはレンズに助けられているのが前提とも思っています。
ねぼけ早起き鳥さん、アルバムトップは露出に騙されそうになりました^^;
>もう片方の手は、地面を突いて、半身を支えている。。。
三脚イラズですね 〆(-.-)メモメモ
書込番号:6256198
0点

ロングシャッターなら息をとめるひとが多いです。
問題はその先、息を吸ってとめる人、はいてとめる人、呼吸の途中で、に分類されます。
私の聞き込み調査(謎)だと、吸っての人が多い印象ですが、私の場合、はいてとめる方が結果は良好のようです。
みなさんどうです?
書込番号:6256400
0点

> かつて、PASSAさんに笑われてしまいましたが、
> 私もいつも窒息寸前です。
誤解無きよう弁解させて頂きますが、ねぼけ早起き鳥さんはシャッターを
切った時のみならず、構図中もずっと息を止めておられるのです。
因みに、もちろん私もスロー・シャッターの際は息を止めておりますよ。
通常は、細く息を吐き、スッ!と吐き終えた瞬間にレリースします。
そのまま1"/2ほど待ってから、息をし始めます。
書込番号:6256407
0点



カプリオR6とイクシーデジタル900ISで迷い、こちらの口コミを読むにつれ、この機種に惹き込まれていきました。
自分の中では、9割がたこの機種に決定したつもりでした。
しかし、GW売り出しセールが始まりカメラのキタムラへ出かけましたが、価格がどうしても予算に届かず断念し、予算内に楽々収まるイクシーデジタル900ISを購入しました。
ちなみに、発売されたばかりのGX100が67800円という特価に対し、この機種は39800円。
何かの間違いではないかと何度も確認したが、間違いではなくこれ以上の値引きはできないとのこと。
こちらの口コミを見て比べても、ちょっと高い気がします。
マクロ機能等、かなり気に入っていただけに残念ですが予算が届かないので仕方ありません。
仕様用途考えれば、もう少し安価なパナのFX30でも良かったかなとも思います。
さてさて、みなさんこの口コミでは大変お世話になりありがとうございました。
ユーザーの仲間入りができなくて、非常に残念です。
では、失礼します。
0点

せっかく購入されたIXYでステキな思い出を沢山残して
くださいね。R6よりスタイリッシュなデザインですから、
きっと手にしたオーナーを幸せにしてくれるでしょうー!
IXYはブランドイメージ&記憶色撮影に長けたカメラなので、
将来買替えの際の下取り単価も良く、その分新しいカメラの
購入資金に転用出来るかと思います。
書込番号:6254670
0点






Stock5さん、公式Webにpixel peeperからブーブー言われそうなISO200、33mmのポートレート載せるなんて
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/img/sample_02.jpg
RICOHに好感もっちゃうなぁー
書込番号:6251195
0点

DLしてフォトショップCSで見ましたけど
ISO200でも50%拡大なら全然良い感じですねぇ
プリントも2Lぐらいなら使えますね。
でも、モデルさんの髪が上の方紫色は何ででしょう?
GX100はお高いので値が下がるまで
R6で楽しんでみよかなぁ。
書込番号:6251276
0点

この板にはピクセル・ピーパーは居ないから大丈夫ですよ。
(居るとしたら・・・ アユモンさんくらい?)
書込番号:6251285
0点

こちらのサンプルも見てhttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf40fd/portfolio/img/ff_finepixf40fd_001.jpg
書込番号:6251351
0点

眠れる山の姫さんさん、
教育を受けた犬と猿は仲がイイんよ。知ってる?
キミのために今回だけ特別に解説してあげましょう。
リコーのサンプルは、ワザと良くない条件(光環境や焦点距離)で撮ってるの。
キミの持ってきたフジのサンプルは、ベストな条件で撮ってるの。
カメラに関係なく、どちらがキレイに撮れるか解るでしょ?
書込番号:6251465
0点

fujiは以前F11を使ってたけど
レスポンスがイマイチで
パープル君が盛大にしゃしゃり出るし
プリントするとイマイチネムイ感じでしたので
あまり良い印象無かったです。
F40fdって改善されてるんですかねぇ...
書込番号:6251512
0点

こんばんは。
[6251351] 眠れる山の姫さん
40fdはISO100ですね。
日差しのど真ん中ですから平板になりやすく、比較はフジさんに酷ではないでしょうか。。。
R6のsample_02.jpgはじつによく撮れていますね。
ISO200、F5.2、1/68にオドロキです。。。
背景の光点ぼけの状態からして日照はじゅうぶんがありますが、人物はかなり高い庇かドームの下ではないでしょうか。
むつかしい条件なのに、光の周り具合は絶妙です。
さすが、
PASSAさんのおっしゃるように、カメラに関係ないものをびびび。。と感じます。
もちろん、関係あるものもいっぱい感じますね。。(^^)
書込番号:6251834
0点

ねぼけ早起き鳥さん、おひさしぶりです。
フジの方も庇か建物の陰じゃないですか?
レフ板にストロボ当ててるように見えますが・・・
書込番号:6251864
0点

PASSAさん
そうですね。
フジさんの瞳をよく視たらフラッシュの輝点?らしきものが。。。
[6251834]
【日差しのど真ん中ですから】
は取り消しいたします。
眠れる山の姫さん
失礼いたしました。
自然光とフラッシュですとますます比較はつらいです。。。
書込番号:6251908
0点

ねぼけ早起き鳥さん、話は飛びますがGX100、近々購入のご予定ですか?
あちらの板には滅多に行きません。買われたらこっちにも知らせて下さいね。
書込番号:6252009
0点

Stock5さん、お借りいたします。
PASSAさん、ご紹介遅れました。
すでに愉しんでおります。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&CategoryCD=0050#6251455
ぼけの戯れはまだです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=3/?SortRule=2&ViewLimit=0#6247491
書込番号:6252073
0点

はや! 早速見せてもらおうと思ったらこの時間帯のNikon Onlineのトロイこと!
夜更けてからジックリ酔わせて頂きます。
書込番号:6252195
0点



R6のズームでどんな感じになるのか撮ってみました。
最大ズームで設定はAUTOです。
デジタルズーム:7.1×4.8倍 画像サイズ(3072x2304)
リサイズズーム:7.1×4.8倍 画像サイズVGA(640x480)
デジタルズームは 劣化してぼんやり。
リサイズズームは くっきり はっきり! した感じになりました。
先日R6のキビキビさをより実感するべく,動くものということで動物園に行ってきました。
柵ごし,ガラス越しで近づくことはできないのでズーム大活躍!
…だったのですがこの時まだそれぞれのズームを理解しておらず,
初期設定のままだったので全部デジタルズームで撮っていたみたいでした。
(画像サイズが3072x2304もとのままってことはデジタルズームということですよね?)
理解できてたらもうちょっと良い感じに撮れたかもとちょっと悔やみつつ,
今更ながらに過去スレ拝読してなるほど!っと勉強しています。
ずいぶん写り具合が違うものなのですね。活用しなければ!
でも,デジタルズームだと柔らかい感じになって,
それはそれでいいのかなぁ…などと思ったり。
皆さんはどのように使い分けされていますか?
0点

デジタルで4.8倍すると、700万画素は約30万画素相当になっていまいます。
それを、700万画素サイズに拡大するのでボヤケルのでしょうね。
記録画素数を640x480(約30万画素)にして、デジタルズームで4.8倍した場合は、オートリサイズズームで最大ズームした場合と同じ結果になりますか?。
書込番号:6248767
1点

多分、ピクセル等倍で比較しているのだと思いますが、大きさの違う物を比較しては意味ありません。リサイズズームで撮ったものも、デジタルズームで撮った物も、同じ縮尺で比較しましょう。
A4とL版で見比べて画質比較なんかしませんよね。
書込番号:6248788
1点

花とオジさんさん
こんばんは,お返事ありがとうございます。
>記録画素数を640x480(約30万画素)にして、デジタルズームで4.8倍した場合は、オートリサイズズームで最大ズームした場合と同じ結果になりますか?。
残念ながらもう日が暮れてしまったので,明日同じ条件で試してみようと思います♪
on the willowさん
こんばんは,お返事ありがとうございます。
撮ったものは公園の時計で同じ場所からなるべくずれないように撮ってみました。
リンクを貼り忘れてました↓こちらです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1024881&un=29682
>A4とL版で見比べて画質比較なんかしませんよね。
はい!しないです〜♪
書込番号:6248823
0点

>デジタルズームは 劣化してぼんやり。
リサイズズームは くっきり はっきり! した感じになりました。・・・
R5からリサイズズームが装備されましたが、
R5,R6とも上記のuna@kakakuさんの様になります。
R5,6で
光学ズーム以外のデジタルでのズームを使おうと
お考えの方はリサイズズームを使う事をお勧め致します。
ピクセル等倍等の比較でなく、PCの1280×1024の全画面で分かります。
・・・リサイズズーム、テレ端の切り取り画像ではありますが・・・
書込番号:6248862
1点

取説のP137ですね。
私はリサイズにしています。
使用は1M(1280・960)までにしています。
una@kakakuさん、アルバム素敵ですね〜
書込番号:6248896
1点

una@kakakuさん
ドバイ綺麗ですね・・行って見たい!
R6だともっと綺麗かも?
何ですか?足の写真は(^^)
書込番号:6249021
1点

Stock5さん
こんばんは,お返事ありがとうございます。
キレイな画質で大きくズームするならリサイズズームを使用した方が良いのですね(^^)
くっきり はっきり したズームが撮れるようにさっそく設定します♪
staygold_1994.3.24さん
こんばんは,お返事ありがとうございます。
そうです!取説のP137です。
光学・デジタル・リサイズと3種類あるんだぁ〜くらいで理解する前に出掛けちゃったもので(^^ゞ
>使用は1M(1280・960)までにしています
これより大きくしないほうが良いのですか?
Stock5さん,staygold_1994.3.24さん
アルバム見ていただきとってもうれしいです♪
ドバイは一番近くて安全な中東,オイルマネーでバブリーで不思議でステキなところでしたよ^^
R6で撮ったらもっとバブリーに写ったかも。あ,足。うへへへ(^^ゞ
私もお二方はじめ皆さんのお写真いつも楽しみに拝見させていただいてます。
Stock5さんのストラップ頑丈そうで良いですね〜♪
staygold_1994.3.24さん万馬券残念でしたね〜♪
書込番号:6249700
0点

写真拝見しました〜
写真たくさん増えてますね!
オートリサイズズームの最大倍率でもブログ程度なら全く問題なく使えますね。
L判プリントするならギリギリ1Mぐらいまでかな・・・
R6の写真じゃないですがドバイの写真いいですね。
どんな落し物をしても100%手元に戻ってくるといわれるほど治安のいい
バブリーな国・・・一度行ってみたいです。
・・・が私には近所の公園がお似合いだなぁとも思ったり。
書込番号:6250007
1点

una@kakakuさん、こんばんは!
私もいつかはドバイへ行きます♪競馬を観にね!
多分、日本馬の応援ツアーにまぎれて弾丸かも^^;
?ってことはフランスロンシャンにもいづれはイケルカモ・・・
ドバイは数枚でガラス越しがばれていますけど、それを上回る
羨ましさですね。変に発色がいいのも手伝っていますし。
そういう意味では機種の使い分けもいいと感じました。
旅行パンフレットのようでしたよ d=(^0^)
もしuna@kakakuさんが休みはいくらでも取れる!
というようであればピ−スボートがお勧めですね〜
3ヶ月ほどかけて世界一周出来ますから ^^
(私もいつかは乗ってみたい)
ちなみに、しろくまと遊び道具の木は、
裸の子供が襲われていると一瞬でも勘違いしました ^^;
書込番号:6250166
1点

ね,寝てしまった(^^ゞ
The March Hareさん,おはようございます。
お返事&写真見ていただいてありがとうございます。
The March Hareさんのアートっぽいお花とっても刺激的です♪
>L判プリントするならギリギリ1Mぐらいまでかな・・・
PCで観たりする分にはオートリサイズズームだったら最大でもキレイですもんね。
なるほど,プリントするとなるとシビアになるから1Mくらいにしておいた方が良いのですね♪
ドバイは非日常なゴージャス感で楽しかったですよ〜。
でも私も近所の公園のほうが似合ってるみたいです(^^ゞ
staygold_1994.3.24さん,おはようございます。
あ!そうか!!ドバイは競馬有名なんですよね!車で競馬場横通りましたよ〜。
でも確か,宗教上の理由から賭けることは出来ないって聞いたような。
ロンシャン競馬場!ステキな帽子かぶって行ってみたいですね〜♪
3ヶ月。。。お休みしたい。。。
>変に発色がいいのも手伝っていますし
一般的にペンタックスのほうがリコーよりはっきり色ってことでしょうか(^^?
なるほど,今までは単純に買い替えって思ってましたけど,
興味が出てくるとこうしていろんな機種やレンズが欲しくなるんですね…キケンな兆候(^^ゞ
ん?しろくま??…ほんとだ!子供が襲われてる(^^;)
書込番号:6250647
0点

1Mと言うのは100万画素ですから本当にL判ギリギリで、人によっては許容範囲外かも知れません。
安全を見越す場合は、2M(200万画素)くらいがいいと思います。
書込番号:6250817
0点

una@kakakuさん、拝見しました。等倍で比較したんじゃないか、なんて言いがかりでしたね。すいません、お詫びします。
被写体の明るさ(コントラスト?)が違うのが気になります。同じシャッタースピード、同じISO感度なのでしょうか?
書込番号:6251151
1点

花とオジさん(さんが1つ多かったですね(^^ゞ)こんにちは
画素数とズームのご説明ありがとうございました!
> 記録画素数を640x480(約30万画素)にして、デジタルズームで4.8倍した場合は、オートリサイズズームで最大ズームした場合と同じ結果になりますか?。
試してみました!
アルバム4枚目【RIMG0325】が記録画素数を640x480(約30万画素)でデジタルズーム4.8倍
アルバム5枚目【RIMG0326】がリサイズズーム7.1x4.8倍 640x480 (0.3 MP)です。
私が見た感じでは同じように見えるのですがどうでしょう?
構図が若干違うのは三脚無しの手持ちですのでご了承ください(^^ゞ
on the willowさん,こんにちは
いいえ〜とんでもないです(^^)こちらこそ言葉足らずで失礼しました♪
で,昨日UPした2枚と本日UPした2枚調べてみたところ
シャッタースピード1/217,ISO感度100ですべて同じでした。
三脚とかちゃんと使った状態ではなかったからでしょうか〜…(^^ゞ
書込番号:6251301
0点

わざわざありがとうございます。
見てみました。
想像していた通りで差はありませんね。
書込番号:6251338
1点

花とオジさん こんばんは
いいえ〜こちらこそ,いろいろ教えていただきありがとうございます。
楽しくなるほど検証できました♪
書込番号:6251981
0点

リコーによると、デジタルズームとリサイズズームの違いは、やはりトリミングしたあとに記録画素数まで拡大(縮小)するかどうかの違いしかないそうです。
(ということは、デジタルズームの原画がリサイズズームの画像ということに)
ところが、デジタルズームの絵はコントラストが低く、時計の3を見ると判りますが、解像度(分解能)まで落ちています。フォトショップなどで普通に拡大すると、こんな感じにはなりません。
これは、ブレによるものなのか、それともリコーの拡大機能が相当タコなのかどちらかということになりますでしょうか。
書込番号:6252145
1点

una@kakakuさん、こんばんは〜
Stock5さんのフリでドバイを気にしてしまいましたが、メガネの方が本題でした^^;
明日はダイソーかキャンドゥへ特撮用面白グッズを探しに行かねば^^
と言いつつも一眼で馬ばかり撮っています。
書込番号:6255537
1点

お返事大変遅くなりましたm(__)m
on the willowさん,こんにちは
時計の3を見ると確かにちょっと…
でもこれはきっとリコーさんの拡大機能が原因ではなく,
私の力不足によるブレが原因のような気がします(^^ゞ
ご説明ありがとうございました♪
staygold_1994.3.24さん,こんにちは
メガネ…うほほ,遊んでみました(^^ゞ
『止まれ』とか輪っかとかみたいなおもしろ特撮写真が撮れたら,
ぜひにアルバムUPしてください!楽しみにしてます〜♪
書込番号:6262229
0点

una@kakakuさん、こんにちは。
動物園のライオンでまた思い出しました・・・
デジとリサイズのリンク、これを忘れていました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/laboratory/3rd/
あと、よかったら「万年ネタ切れ状態」(←笑える)
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/laboratory/form/
まだ見ていないようであれば、リコートップ右に
「やさしい基礎知識」や「フォトテクニック」も
ありますので泳いでみてください^^
書込番号:6262498
1点

on the willowさん
どうしようか迷いましたが、
たいした問題でも無いのでズーム、Dズームの画像をアップします。
どのみち、今の所光学テレ端よりデジタルズーム等で拡大画像が
良いのはありえませんしね。
リサイズズームはR5から搭載されました。
サンプルはR3&R5ですが、
内容はR6でも同じです。
DズームのみのR3では劣化は見られませんが、
リサイズズーム搭載のR5ではDズームでは劣化が
見られます。
補足ですが、当然ながらR5リサイズズームでは
テレ端画像と比べて画像の劣化はありません。
una@kakakuさん
>私の力不足によるブレが原因のような気がします(^^ゞ・・・・・
この様に仰ってますが、事実は!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1027806&un=121218
m(__)mニコンオンラインの無料ディスク容量の関係で適当にリンクを切らせて頂きます。
書込番号:6262870
1点



他人の褌dpreview.comネタ
Ricoh Talk常連LindyB さんが、R4から6に買い換えました。
ちょっと辛口レポートです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=22901960
0点

ハンドストラップの装着に、これまで経験したことがないくらいの苦難をしいられたそうです。全然関係無いハナシですが、全然関係無いですからね、PASSAさんの糸通しのエピソードを思い出しました。全然関係無いですね・・・すいません。
自分がR6でストラップ装着に苦労したかどうかは全く思い出せません・・・自分の脳の揮発性メモリー並みの忘却能力を省みて、日記をつける習慣には有益な面もあるような気がしました。でも、思い出せなくても別に困らないな、とも思いました。それにしても家族やご近所の写真を公開しちゃうおおらかさは凄いです・・・的外れな駄レスでごめんなさい。
書込番号:6247803
0点

辛口ですか?私は文面から好意的な印象を受けましたが・・・ 主な問題は2点ですね。
一つはストラップの「糸通し」。
R3/4で悪態をつきながら最終的に道具(つまようじ)を用いて完了した経験から、R6は
ストラップ取付性能では史上最悪最低クソミソ・カメラだと、買う前から断言出来ます。
でもまぁ生涯一度のことですから、完了と同時に忘れてしまえる問題ではあります。
2番目の、マクロ・モードでコントラストの弱いフラットな被写体を撮ろうとするとちっとも
合わないって方は、毎日の事ですから、より深刻です。
この問題がこの板で余り取り上げられないってことは個体差の範疇なんでしょうか?
R1は確かに頑なに合焦を拒む時が有り、発売当初R3にもしばしば見られたようですが、
ファーム・ウェアの更新とともに解決が付いたと思っておりました。
この点に付いてユーザーの皆さんの検証をお願いしたいところです。
書込番号:6247863
0点

PASSAさん、おはようございます。お名前を使ってしまって申し訳ありません!お詫びにR6のストラップを外して再装着という罰を自分に与えてみました。
結果:苦労しません。液晶側からストラップを挿入することがコツかと思われます。逆に入れると苦労しそう。でも、すでにストラップの先がカーブする癖がついている今だから楽に入るのかもしれません・・・。新品のピン!としたストラップが手元に無いので、この先までは試せません・・・すいません、これで勘弁してください。ダメですか、では土下座します。
私はマクロの合焦で苦労した経験がまだありません・・・この掲示板で知ったR6のシャッターボタン&ズームレバーのぐらつき、というのも私にはピンと来ないハナシなので、どうやら個体差とゆーものがあるのかも、という気がしてきました。自分のR6だけを基準にあれこれ考えてはいけないのかな・・・自重します。
書込番号:6247905
0点

[6247863] PASSAさん、フラットっていうのは、平面的という意味でいいんだよね。対象物は、立体的でない。
マクロで撮影したいコントラストが無くて立体的でない物って、具体的にどんな物?
書込番号:6247911
0点

ストラップ、通しにくいですね。しかし、携帯電話と比べれば
普通もしくはましな方かと思います。指先の不器用なアメリカ人には
極めて難しい作業かもしれませんが・・・
書込番号:6247929
0点

茄子の揚げ浸しさん、早速検証して頂き感謝です。
> 液晶側からストラップを挿入することがコツ ・・・メモメモ。
PCの前に長く座った後など、土下座は健康に良いかも知れません。
どうぞ度々繰り返されることをお勧めします。
----------------------------------
アユモンさん、作例ではSDカードを撮っておられましたね。
「フラットな」というのは「反射率が一様な」という意味です。
状況からして多分「低照度」じゃないでしょうか。
私は指先の器用さには折り紙付きです。(2、3念前までは・・・)
それにアメリカ人でもありません。(アユモンさん、人種差別でっせ)
問題は「眼」です。どれ程多くのユーザーが近視、老眼、乱視、弱視、
その他の「当たり前の問題」を抱えているか想像して下さい。
一番の問題は、そういう問題を抱える人への配慮をしない企業姿勢。
リコーにはプロのデザイナーが居ないってことが丸分かりですよ。
書込番号:6247990
0点

あ、またアユモンさんと間違えてしまった!
度重なる失態、平にお許しを・・・
書込番号:6247997
0点

ストラップ?
大丈夫です!
私はゴツイのを通してます
細い方が通常のストラップです
・・爪楊枝一本で通ります、
茄子の揚げ浸しさんとは逆に
レンズ側正面からでないと通りませんけどね・・・
唯、外すときが大変です・・抜けない!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1024878&un=121218
書込番号:6248055
0点

PASSAさん、泣かないでください・・・(土下座したままもらい泣き)
グローバルデザイン、ということですね・・・コンパクトな工業製品では特に重要なテーマと思います。カシオやペンタックスはストラップ装着楽だったな・・・。
この一枚に出会うまで半ダースもダメ製品をつかんじゃった、というSDカード、このような被写体を「反射率が一様」で「低照度」になりやすい、というふうに言うのですね、勉強になりました。
書込番号:6248056
0点

↑↑なんじゃこりゃあ。Stock5さんスゴい!荒法師ですね。意味もわからず山伏テイスト!
書込番号:6248077
0点

茄子の揚げ浸しさん、
私の表現がマズイです。低照度だと反射率が一様になり易いので
平面的なモノは視覚的にもフラットに見えるという意味です。
Stock5さん、
お使いの荒縄、使用感に優れるのは重々理解できますが、そういう問題では・・・
それよりSDカードの方を撮ってみて下さいよ。
書込番号:6248143
0点

6247990] PASSAさん、LindyB さんは、
Unless the light was really bright, it struggled too.
と言って、SDカードの撮影では、http://www.bytephoto.com/photopost/data/500/9781Caplio_R6_first_pics_060-med.jpg
I had half a dozen that were badly blurred
と言ってるが、反論も多く、
Re: Macro focus で再撮影して
http://www.bytephoto.com/photopost/data/500/9781Caplio_R6_first_pics_087-med.jpg
With regard to the macro focusing, I've tried a shot of the SD card in better light. It focused straight away no problem.
と言っている。後者は、前者よりかなり明るいが、前者の明るさで合焦に半ダースも失敗するとは思えない。
ところで、[6247863]の文中の「マクロ・モードでコントラストの弱いフラットな被写体を撮ろうとするとろうとするとちっとも合わない」とどこに書いてありますか?
あのSDカードは、CCDから見るとコントラストが無いんですかねぇ。
書込番号:6248170
0点

PASSAさん、こんにちは。私、まったく逆に読み取ってしまってたんですね。無知はおそろしいです・・・。わかりやすい解説、ありがとうございました。
書込番号:6248182
0点

> 「マクロ・モードでコントラストの弱いフラットな被写体を撮ろう
> とするとちっとも合わない」とどこに書いてありますか?
「I had half a dozen that were badly blurr
ed」
という部分です。
「With regard to the macro focusing, I've
tried a shot of the SD card in better li
ght. It focused straight away no problem
.」
アユモンさん、
クリア・コントラストの環境では全く問題ない。つまり、その逆の
環境では問題だと言ってるのと同じじゃないんですか?
間違わないで下さいね。
現物を触ったこともない私が文句言ってるんじゃないんですよ。
茄子の揚げ浸しさん、
後先になりましたが、個体差はスゴク有ると思います。例えば有名な、
閉まらないレンズ・バリア、戻らないレンズ鏡胴、等の問題など私のR3は
素振りも見せないどころか、耐久テスト、衝撃テストもヘッチャラです。
書込番号:6248303
0点

PASSAさん、個体差って相当あるんですね・・・。そういえばR5の板(だったかな?)でレンズ腕立て伏せの話題を見かけたんですが、私、うっかりR5にアレをやらせちゃったことが何度もあるんですよ。レンズを下にして置いたまま再生モードで起動させるつもりが間違えて電源ボタンで起動、R5がうぃーんと浮き上がってびっくり、みたいなことを何回も。自分の手を押し上げるパワフルさ、それがR5の普通の姿だと思ってました・・・。
蛍光灯の下でデスクにSDカードを置いて上から覆いかぶさるような形で撮影してみました。R6は一発で合焦してくれました。カメラの影で当然暗いです。ラベルの色や環境が違いすぎて何の参考にもならないでしょうが、一応アップしてみます。合焦しました、という報告程度の意味はあるかな。ないか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1024926&un=28825
書込番号:6248380
0点

茄子の揚げ浸しさん、コントラスト、メッチャ高いじゃないですか!
残念ながら、サンプルとして不採用でしたのでご通知致します。
書込番号:6248414
0点

ひゃあ〜やっぱダメかあ〜。でも仕事中に自席で上司の目を盗んで撮ったもんですから、あれで精一杯です・・・。産業スパイの苦労が身にしみてわかりましたよ・・・こわかった。
書込番号:6248432
0点

そんなことより仕事に精を出しなはれ!(誰かが上司に削除依頼出すかも・・・)
書込番号:6248443
0点

PASSAさん、
私もバリバリの老眼なのですが、近視系なので細かい
作業では少し救われています。あそこにストラップを
通すには確かに目で左右の力加減を調整しながらで
ないと辛いです。
しかし、釣り糸が5cmもあれば簡単に通すことが
できますから、あのデザインにしたいのならその手の
ものを付属させるべきですね。
ちなみに「アメリカ人」というのは人種ではないので
人種差別にはなりません:-P
書込番号:6248459
0点

Caplio R10 撮像素子 1/2型 CCD 焦点距離 28mm-260mm 1020万画素
書込番号:6248478
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





