Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

マクロモード

2007/04/10 09:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:3637件

[6215425] hisa-chinさんへの私信
マクロモードかマクロモードでないかにこだわってみえますが、
http://www.businessportal24.com/ja/STF_159829.html
[マクロモードというのは接写に使うような、レンズに非常に近いところまでピントを合わせられるように「制限」を解除するための機能なんです。サイバーショットでマクロモードを搭載している機種は元々、マクロで接写するところまでフォーカスを合わせられるレンズを搭載しているんですが、日常の使用シーンでそれを常用してしまうとピントを探す範囲が広がってフォーカスが合うまでの時間が長くかかってしまうため、近いところにはフォーカスあわせをしないように制限をかけているだけなんです。
なので、マクロモードでも普通に風景とか撮れますよね?]

というのはご存知ですよね。

加えてR3(/4/5)ではマクロモードでは外部測距を用いない。
RICOHサービスの技術者に確認しています。

元スレで話が錯綜するといけないので、スレを分離しました。

書込番号:6216289

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2007/04/10 09:49(1年以上前)

マクロモードで風景などの全景が撮影できるカメラはごく一部の
メーカーのカメラだけですよ(リコーではありません)
他社はピントが合っているように見えるだけですよ

書込番号:6216318

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/04/10 10:05(1年以上前)

>他社はピントが合っているように見えるだけですよ

ピントが合っていてば、そのモードが働いてることになるでしょう。
「合っている」と「合っているように見える」の違いが分かりません。
例えば画像でアップそていただくとか。

書込番号:6216356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/10 10:14(1年以上前)

R6では、
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.01m〜∞
(テレマクロ撮影時 約0.25m〜∞)
(ズームマクロ撮影時 約0.01m〜∞)
と表現されていますので、∞まで行けるようですね。

キャノンA620、
マクロ撮影:1(W)/25(T)cm〜45cm
OptioS40、
マクロ:0.18m〜0.5m(ズーム全域)
スーパーマクロ:0.06m〜0.2m(焦点距離10.2mm)
誤差はありますが、このような表現の機種では撮影距離を越えると合焦しないと思います。
A620は試していませんが、OpS40では実際に合焦しませんでした。

書込番号:6216371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/10 10:28(1年以上前)

[6216318] 12345678910北京さん、
それは、マクロモードにおいて
1.光学的な変更を行い遠景にはピントが合わなくなる。
2.AFが遠景まで合焦動作を行わない。
のどちらですか?
私は2.だと思っていますが・・・

[6216371] 花とオジさんが書かれているように、先のウェブでは、
続きで(スーパーマクロとも言える拡大鏡モードは別。あれは中でレンズの仕組みを入れ替えています。)と書かれています。(省略しちゃいました)

 ちなみにこんな記事があります。
http://www.thisistanaka.com/diary/200505.html
2005年5月18日(水)
カシオ・EXILIM EX-Z57
 そのシームレスマクロと ―― このことをカシオは「オートマクロ」とよんでいます ―― 通常の切り替えマクロモードとは、測距スピードの違いだけでピントが合わせられる距離はまったく同じ。オートマクロのときは、最悪のばあい無限遠から至近距離までを連続的に測距スキャンするのですが、マクロモードではマクロ撮影距離域だけしか測距スキャンしないので短時間でピント合わせができるというわけです。

[6216356] 里いもさんが言われるように、AFは対象までの距離を測定しているわけではないので、結果を見て鑑賞者がピントが合っていると判断すれは、ピントを合わせられていることになると思います。この辺は、過去スレで「許容錯乱円」について議論しました。

書込番号:6216404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/10 10:38(1年以上前)

私は2だと思います

書込番号:6216427

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/10 10:45(1年以上前)

下の話は外部AFが適正に作動する範囲で正確な情報を得たいからでして・・マクロ域で近づきすぎると、窓を塞いだ場合との比較にならないと考えたからです。

書込番号:6216442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/10 11:11(1年以上前)

[6216442] hisa-chinさん、わかりました。外部測距に関しては元スレで・・・

書込番号:6216504

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/10 11:27(1年以上前)

折角スレが分離されたのに、新スレで話が錯綜してる人がいます。

書込番号:6216540

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/10 12:06(1年以上前)

下に書こうか迷ったのですが、>>マクロモードかマクロモードでないかにこだわってみえますが〜ご存知ですよね?
とあり、私の立場からするとコチラに回答べきなのかと思ったので。

マクロ切り替えですが、ストロボのレスポンスを上げるためにも制限があった方がいいかもです。
あと、外部AFをオフにするためにも。

書込番号:6216634

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/10 12:29(1年以上前)

レスポンスが上がったんなら、いっそのこと全域マクロ・モードにして
位相差検知の一気押しを復活させたら良いと思うのは私だけかしら・・・

書込番号:6216685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/10 12:35(1年以上前)

全域マクロに賛成します

書込番号:6216705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/10 12:37(1年以上前)

PASSAさん
同感、大賛成です。

ねぼけの理由は、常時「AFターゲット移動機能」を使いたいがためです。
AF/AEロックが苦手なものですから。。。

書込番号:6216709

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/10 12:39(1年以上前)

いや、必ずしもオフにしなければならない、と言うことではないです。まあ何しろ、専用モードの方が有利に働くとは思います。

そういえば、昔のズームレンズで、ピントリングをカチッと切り替えマクロ域に入るのがあったと思います。あれは微調節がきくよう繰り出し量を変えるためだったと思います。車ならギアチェンジでしょうか。その性質上、無限遠にならなかったような・・。
ひょっとするとデジカメの中でも、繰り出し量を変えているかも知れないですね。物理的か電気的か。。
(絵作りも、何かあるかもしれない。)

書込番号:6216716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/10 13:44(1年以上前)

[6216685] PASSAさん、コンデジにおける全域マクロの意味が不明ですが、近接撮影で外部測距を用いるのはパララックスを考慮しないと・・・
AF動作も含めて更なる省電力化で電力を浮かせ、TTLコントラスト検出のコンティニアスAFモードを新設して、一気押しでそこそこピントが合っているようにするのが現実的では・・・

書込番号:6216891

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/10 13:59(1年以上前)

アユモンさん、Pさんに理屈はなしです。‘ごちゃごちゃ言ってないで一気押しさせろや!’つーことみたいです。アタシは後からいつも蹴りあげられてますぅ。。

書込番号:6216928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/10 14:08(1年以上前)

オートマクロ(全域マクロ)接写も遠景も切り替え不要

書込番号:6216947

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/10 14:48(1年以上前)

若干ニュアンスは異なりますが、hisa-chinさんが正確に言い表されております。

書込番号:6217020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/10 15:57(1年以上前)

すいません、備忘録としての駄カキコです。
http://www.businessportal24.com/ja/STF_1
59829.html
の元Web
http://blog.so-net.ne.jp/ctec3/2007-03-29

書込番号:6217158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

標準

おもしろ三脚

2007/04/10 00:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:2756件 ----彩り----  

R6とは直接関係ないんですが面白い三脚を購入したのでその紹介を。

http://www.joby.com/jp/index.html

こちらのゴリラポッドです。
ネットのPMAの記事で見かけて一目ぼれをしてしまった三脚なのですが
先日ふらっと立ち寄ったキタムラに置いてあって衝動買いしてしまいました(^^;
コンパクトなR6と相性抜群で普通のコンパクト三脚では安定しないフェンスの上とか頭の上とか木の枝とかほとんどどんなとこでも
工夫次第で固定できるので面白いです。

値段は1980円でした。

書込番号:6215500

ナイスクチコミ!3


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/04/10 00:13(1年以上前)

赤外線リモコンが付いてるデジカメだと
面白い使い方が出来るって写真雑誌に
書いてありました。

書込番号:6215521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/10 00:27(1年以上前)

ぎゃはは、なんじゃこりゃ〜。かっこいい。

>頭の上とか

ってなんですか、アタマの上って(笑涙)。装着例画像およびヘッドマウントカメラによる作例をお待ちしております♪

最近知った「ボ撮ルンです」で対抗しようかな、と思ったのですが、実はムカシからある商品だったんだ、これ・・・。もうみなさん見飽きてるんでしょうね・・・。

ボ撮ルンです by ヨドバシ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/16/424.html

失礼しました・・・。

書込番号:6215585

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/04/10 00:35(1年以上前)

ふと思ってしまったのですが…あまり高い位置に固定してしまうと液晶が見えないのでは??
バリアングル液晶の機種なら便利そうなんですけど…

書込番号:6215615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/10 00:38(1年以上前)

The March Hareさん、よさげな三脚ご紹介ありがとうゴザイマス。。
こんどカメラ屋さんで見てみます!

ちなみに、わたしの愛用?の「へなちょこ三脚」です↓
(写真もへなちょこでスミマセン)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=6af0.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t

100円ショップで買いました!

ちょっと似てますね^^;
(まぁ、そこそこ、脚は曲がりますよ〜)
でも、値段20倍の方が、絶対に使い心地がよいはずですよね〜
見つけたら、カバンに放り込んでおく用に、購入っ!!

書込番号:6215625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/10 00:48(1年以上前)

もしThe March Hareさんが本当に頭部装着例画像を公開してきたら、私はどう対抗すればいいのだろう・・・。

そうだ、スキンヘッドになって、これを頭頂部に!それしかない・・・。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10004000-11203003920000.html

ん?どうして対抗しなきゃ、と考えているんだ自分。そっか、また酔っぱらってるからだ・・・失礼しました。

書込番号:6215668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/10 00:52(1年以上前)

きゅ、吸盤君!! → 爆

茄子の揚げ浸しさん、よくも短時間で見つけてきますね〜^^
脱帽です(吸盤だと簡単には脱げませんね^^;)

書込番号:6215680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/10 00:55(1年以上前)

ちなみに、100円ショップの三脚に、ちょっと「威張って」もらいました。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=ef9f.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t

(でもなぁ、こいつじゃ、木の枝とか頭の上とかには固定できんもんなぁ〜)
ダレス失礼しました〜^^;

書込番号:6215697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/10 01:16(1年以上前)

やっぱ時代は吸盤君ですよ〜ミズゴマツボさん、東京吸盤ボーイズってバンド作ったら団塊の世代のかたたちにウケルでしょうか、受けませんね。

105円三脚君、おすましポーズですね。やるなあ。

最近はカメラ付きケータイ用三脚なんてものもありやすぜ、ダンナ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_41210768_45124058/29100420.html

私もねえ、新しいカメラ欲しいですよ、スペック的にはですねえ、メール送受信できて、ウェブ見れたり、通話もできるよーなカメラ・・・。い、いや、それはなんか違う・・・。

書込番号:6215750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/10 01:24(1年以上前)

> 東京吸盤ボーイズってバンド

では、茄子の揚げ浸しさん、その「ボーカル兼カメラ係り」ということで^^;
(ライブ行きますよ!)

カメラ付きケータイ用三脚って、全然しりませんでした。。
つくる715さんの金魚の世界も奥深いと思いましたが、ケータイもかなり…(愕

最近の携帯って、「カメラ付き」じゃなくて、「通話機能付きカメラ」ですものね〜 テレビも見れるし… 

先日、千鳥ヶ淵に桜を撮りに行ったときも、一眼やコンデジで撮っている人より、ケータイで撮っている人の方が多かったですもん。
(ちなみに、私のケータイは、未だに30万画素です^^;)

書込番号:6215775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/10 01:31(1年以上前)

もはや三脚ではなくなってしまいますが。このソリがいいですね、ソリが。ソリって言ってもサンタがトナカイ乗せて引っ張ってくヤツじゃないですよ。

http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10034000-11203004290000.html

ここまできたら素直にスキャナ買いな、という声に背を向ける孤高のカメラ野郎の熱いイキザマが伝わってきそうですね。オトメのハート鷲掴み、す、するのかな、するのかも。時と場合とヴィジュアルと年収によっては。

ダレス連打ですいません、飲みすぎのようなのでもう寝ます。失礼いたしました・・・。

書込番号:6215793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/10 01:35(1年以上前)

ぎゃははは〜
なんですか、この 『こんにちは?』 的なソリ!!
今日も良い夢が見れそうです。ありがとうございました〜 zzz

書込番号:6215806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/10 01:50(1年以上前)

いやぁ〜

皆さんの三脚ネタ面白いですね!

三脚って直立不動なものと思っていましたが、最近の商品は良く考えられてますね^^

ちなみに、私はまだ三脚を使ったことも購入したこともないのですが、これは必須でしょうか?
手ブレ補正で何とかなるか、みたいな甘い考えは通用しますかね。。。

もし購入するとすればどのようなものが初心者にはお勧めですか?

ミズゴマツボさん

金魚は趣味でもありませんので、奥の深さは計り知れません。
が、結構大きな品評会だったらしく、主催者や来場者は只者ではない雰囲気でした。。。 
しかし、100万円オーバーの金魚って何者なんでしょうね???

書込番号:6215840

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/04/10 07:59(1年以上前)

このGorillapodは、以前は、小型の物しかなかったようですが、最近、中型、大型が新発売になったようです。川崎ヨドバシに問い合わせたら在庫はありませんでした。大型を注文しました。

大型は、許容重量4Kgだそうです。ビデオ撮影やデジ一眼の使用にも耐えられると思います。

それと、以前から使用している「ボ撮ルンです」は、ビール瓶やペットボトルに付けて撮っていました。今も居酒屋などで便利に使用していますよ。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/27177809.html

書込番号:6216124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件 ----彩り----  

2007/04/10 10:42(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/30/5128.html

↑これも面白いです。
何度も使っていると吸着力が落ちそうで購入しなかったですが。
これもスキンヘッドの人なら頭にでも強力に引っ付きそう・・・

>つくる715さん
三脚は必須ではないですが小さいものでもひとつ持っておくと便利ですよ〜
記念撮影とかブツ撮りの時とか。

私はゴリラポッド以外に
http://www.slik.com/light/4906752100714.html
これももってます。
こっちはA1、FZ8のように一眼レフタイプのカメラ用です。
普通に三脚を地面に立てるだけでなく
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html
こちらに紹介されているように胸と肩におしつけたり
壁に押し付けることで手持ちでもかなり手ブレが軽減できますよ。
R6に合うようなコンパクトなミニ三脚でも使えるテクです。
手ぶれ補正の限界よりもさらに1段分ぐらい遅いシャッタースピードでも結構ヒット率高くなります。

ミニ三脚はパソコンのサプライメーカーなんかも色々出してるので
種類が多くて選ぶのが大変なのが難点ですね〜
今まで10個ぐらい2000円以下のミニ三脚を買ってきましたけど
使いにくかったりすぐに壊れたり華奢で使うのが怖くなるようなのもいっぱいありましたので
もし購入されるときは慎重に選んでください。
小型のものなら脚が伸縮しないものの方が壊れにくくて強度もあるのでお勧めですかね〜

書込番号:6216436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/10 11:09(1年以上前)

酒のニオイがする・・・

つくる715さん
三脚を買って夜景にも手を出しましょう!
壁や手すりを使うより自由度が増しますから^^
一脚だったら傘の先端を代用すれば使えます。
(先端キャップの外れる傘です。特に折りたたみ式)

書込番号:6216501

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/04/10 11:22(1年以上前)

私はこんなのも使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/13/2795.html

このベロクロで色々所に縛りつけられるので便利です。
面白みはあまりないですけどね。
確かカメラ屋じゃなくてスポーツ用品店で買いました。

しかし、ベロクロなんてホームセンターで売っているので、
どんなミニミニ三脚にもつけられますね。ミズゴマツボさんのも
ベロクロ付ければ木の枝に付きますよ。


もう一つ、変わったものでは、木ネジがついていて木の幹に
ねじ込んで止めるという物もあります。昔買ったのですが、
あまりに凶悪なため一度も使わずにしまい込んで、今は
どこにあるのかわかりません(^^;

書込番号:6216522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/10 23:27(1年以上前)

遅レスすみません。

つくる715さん、実は私もThe March Hareさんと同じく「PRO MINI」も持ってます。
(100均君は、お気軽ですけど、ちょっと安定性が悪いので)

たとえば、私のアルバムの[R0011578 水滴 その2]は、スリック君を使いました。撮影の幅がグッと広がるので、ちっこいので良いので是非ご検討されてはいかがでしょうか?

--

魯さん、ベロクロですか〜 たしかにそうですね^^

> もう一つ、変わったものでは、木ネジがついていて木の幹に
ねじ込んで止めるという物も・・・

いやぁ、これは本当に、凶悪No1ですね^^;

書込番号:6218748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/10 23:44(1年以上前)

みなさん、こんばんは。昨夜は失礼いたしました。スレを酒臭くしてしまうようなのでレスは自粛させていただきます・・・。

書込番号:6218836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/10 23:54(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん、昨晩は本当に楽しかったです〜リアルタイムで爆笑してました^^
おかげさまで楽しい夢を見れました!(R6の。)
また、是非、よろしくお願いします^^

書込番号:6218896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件 ----彩り----  

2007/04/11 00:07(1年以上前)

いえいえ〜茄子の揚げ浸しさんのネタ面白かったですよ(笑)

>魯さん
木ネジで木にねじ込むって・・・・
恐ろしい商品があったものですねぇ
公園とかで使ったら怒られそう・・・

書込番号:6218956

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

R3/4/5とR6の一気押しの違い

2007/04/09 10:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:3637件

以前、R5、R6マニュアルのp30の一気押しについて客相に質問し、「R6では一気押しは止めて欲しい」と言う回答があったこと紹介したが、p136のAF補助光メモ欄にも一気押しの文言があるので再度確認してみた。
「一気押しはできるが、外部測距を参考にできないのでピント精度は保証できないということで、明るいところなら問題は少ないのでは」という回答であった。R6でTTLコントラスト検出AFのスピード、精度が向上したかどうかには、データがないということで回答を得られなかった。

外部測距ノーフラッシュを前提にするなら(R5の場合、プリ発光で外部測距精度を高められない)、R6で外部測距が無くなったことは大きなデメリットではないのでは・・・(オマケに、私はR3/4/5のプリ発光の外部測距AFはタコだったと思っている)
AF補助光の新設でむしろ暗い場面でのAFが向上したともいえる。
オーナーさん達の報告からもそんな印象を感じている。

外部測距を残し、AF補助光を設けなかったGX100がどういう評価を受けるか、興味深々だ。

書込番号:6212857

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/09 11:49(1年以上前)

若干抵抗は有るものの、概ね異議なし。

抵抗感:別スレで書きましたが、ピントが合ってようが外れてようが、
     シャッターが切れて欲しい時がたまに有るのです。
同時に書きましたが、引き替えに得たモノの方が大きいので結果オーライ。

> R6でTTLコントラスト検出AFのスピード、精度が向上したかどうかには、データがない

政府答弁じゃあるまいし、それはふざけた回答だと思います。

書込番号:6212999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/09 12:08(1年以上前)

PASSAさん、客相の彼女いわく、合焦に関係なくシャッターは切れるそうです。その意味で一気押し可能。

政府答弁・・・
客相はデータを持っていないという意味だと思います。
別スレ[6213018] の問い合わせの時も、製品開発に聞いてお答えしますの結果でしたので、製品開発と直のルートが欲しいなぁ。

書込番号:6213047

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/09 13:12(1年以上前)

一気押しの所でStock5さんやstaygold_1994.3.24さんが言われてたのは
そういう意味だったんですね。やっと解りました。

> データを持っていないという意味だと思います。

そう言われれば、確かにその通りなんでしょうが・・・ 正直ですね。

書込番号:6213204

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/09 21:01(1年以上前)

実は、私頭が悪く話がよくわからないのですが・・R3の外部パッシブはかなり利いていたと思うのです。
どんなときにタコでしたか?

書込番号:6214443

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/09 21:09(1年以上前)

一気おしに限定するとでしょうか?

書込番号:6214484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/09 21:54(1年以上前)

[6214443] hisa-chinさん
【私頭が悪く…】
は関係ありませんね。。よすぎるのでは。。?

【R3の外部パッシブは…】
冒頭アユモンさんは、
【R3/4/5のプリ発光の外部測距AF】
とおっしゃってますから。。。

書込番号:6214729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/09 21:58(1年以上前)

hisa-chinさん、シャター半押しではTTLのコンストラスト検出AFが働きます。
外部測距の精度は、特に暗い状況下で低いと思います。フラッシュ使用時のプリ発光でもあまり精度は高まらず、AFだけでなく、結果として調光もはずすことが多いと思います。(義父のR3の話で、単なる印象ですが・・・)

書込番号:6214752

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/09 23:56(1年以上前)

アユモンさん、いつもすみません。ぷり発光ですか。いや、外部AFっていつもきいてませんか?実はカメラは姪にあげてしまってよく思い出せないのですが。
義父さまに実験してもらうわけにはいきませんね。ねぼけさん、出番です。すみません。例えばピントが浅くなるよう、換算200ミリにして下さい。これから2度ピント合わせをします。ピントの移動量が大きくなるよう半押しで遠く(5〜10メートルくらいで十分かな)にピントを合わせます。次にマクロ域ではなくピントが合うなるべく近い距離で、外部AF窓を指でふさいで+ふさがない場合でそれぞれシャッターを切ってください。ストロボオンオフ構いません、どちらがピント合います?

いまとっさに思い付いた実験です。結果も何もわかりませんが。。こんな話ではない?←本当にまだわかっていませんデス。m(__)m

ねぼけさん、もし‘よすぎ’てわからないんだとすると、機構的にピントがズレて救いようのない気もしますが。あらら。(T_T)

書込番号:6215425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/10 01:04(1年以上前)

hisa-chinさん、暗い条件でですよ。
義父は旅行中なので帰ってきたら実験してみますが、実験目的を教えてくだい。

些細なことですが、外部CCDはいつも測距は常時ですが、AF動作はシャッターボタンを押してからだと思います。

一眼のスプリットイメージはTTLで三角測量するので、フォーカシング=測距ですが、R3/4/5(それ以前のRも)は、外部CCDによる位相差検出測距(三角測量)のデータでレンズを動かしてフォーカシングの第一段階をはじめることになります。外部測距=フォーカシングではありません。

http://www.eonet.ne.jp/~maxim/contents/column/column_AC070.html AFの項参照

書込番号:6215724

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/10 09:44(1年以上前)

半押し後、外部AFでピントの繰り出す方向を決めていると思うのですが、それがエラーになった場合(ひとまず無限遠にピントを探しに行ってもらうために)あらかじめ5〜10メートル付近で待機させておく魂胆です。(←あまり根拠はないですが、経験的に言ってです。何も考えずに無限遠に繰り出すカメラが主だと思いますが。。)
5〜10メートル→無限遠→近距離の動作は、エラーを誘発させやすい状況なのではないかと思います。
(これも経験的な話です。)
薄暗いところほど、外部AFを頼りにすると思いますが・・R3はどうでしたかね?と私がおききしているくらいの話なのです。
(印象的には、まあ結構利いていたような・・です。)

書込番号:6216305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信65

お気に入りに追加

標準

植物園行ってきました〜

2007/04/07 23:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

だんだん使い方が身に付いてきた我がR6。

今日は、彩り鮮やかな被写体求めて植物園に出かけてきました。

チビを連れながらの撮影でしたので、じっくりと構図や設定を
決めるわけもいかず・・・と言い訳しておきます^^

ニコンオンラインアルバムにアップしておきましたので、
諸先輩方のご指導お願いいたします。

今日、帰宅してPCで写真整理してますと、構図やセンスはもとより、
やはり露出とホワイトバランスに課題があるようです。
R6の付属のソフトで何枚か補正をかけてオリジナルと比較すると、
まだまだ良くなる要素は沢山あると気付きます。

レンズが捉える「ヒカリ」を感じとり、それにカメラマンの意図を乗せる、
こんなイメージが脳内で醸成されつつあります。。。

書込番号:6207764

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件

2007/04/07 23:11(1年以上前)

さすがテレマクロのカメラですね
ダーツがご趣味ですか

書込番号:6207785

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/08 00:45(1年以上前)

> やはり露出とホワイトバランスに課題があるようです。

イイ感じに撮れてると思いますが、つくる715さんは
具体的にどういう点が課題だと感じられます?

書込番号:6208188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/08 01:41(1年以上前)

つくる715さん、upありがとうございます。。

PASSAさんと同じく、キレイに撮れていると思いますよ〜^^
明るさも、派手にならずバッチリだと思います(が、ひょっとして補正された絵をupされておられます??)

ところで、便乗質問させていただきたいのですが、RIMG0297(広場のベンチと木立)、ノイズ処理か何かをされてます??
木立や人物の輪郭がシャープすぎ?で、若干違和感が…(構図は、とっても好きです〜^^)

(私なんぞが人様のお写真の批評など恐れ多いのですが、参考までに教えてください m(_ _)m )

書込番号:6208381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/08 01:45(1年以上前)

納豆ビームさん

そうなんです、ダーツは趣味の中の一つです。
気軽に始められますが、ハマルと奥が深くて楽しいですよ♪

PASSAさん

課題と申しますか、悩みと言うべきか・・・。

被写体そのものが発する色(目に見える色)は、被写体を照らす光の種類で
変化しますよね(当然ですが・・・)。

で、その被写体をどう撮ろうかと考えるときに、

1.見たままの色合いをできるだけ崩さない撮り方
2.本来(見慣れた太陽光の下で)よく見る色合いに見せる撮り方

の大きく分けて2種類の撮り方が存在するとします。

この色合いに露出を絡ませて、出来上がりの大きな雰囲気が決まると考えています。

私の今のレベルですと、1も2も上手に撮り分けすることができません。
する必要性についてはよく分かりませんが、今はいろいろな設定でテストしています。

何度も撮り重ねれば解決するのだろうと思っていますが、
一番難解だなと感じているのは「空」の扱いですね。
晴れでも曇りでも、真っ赤なチューリップは同じような赤で
撮りたいと考えています。
一様に(明るく?)曇っている空が侮れません・・・。

ド素人の写真にコメント頂きましてありがとうございます。

これからもご指導の程宜しくお願いいたします^^

書込番号:6208392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/08 02:28(1年以上前)

ミズゴマツボさん

早速のコメントありがとうございます。

補正の件ですが、今日初めて付属のソフトを使ってみました。
何をイジレば写真がどう変化するのか確認してました。

>RIMG0297(広場のベンチと木立)、ノイズ処理か何かをされてます??

ノイズ処理とコントラストを調整した(強くした)と思います。
もしかしてオリジナルより悪くなってしまったかもしれませんね・・・。
是非、オリジナルとの比較をお願いします!
と、思って今カメラのSD覗きましたが、既に存在していませんでした。。。

>ひょっとして補正された絵をupされておられます??

何枚かは補正したものもあると思います。主にコントラスト調整
だと思いますが。
確かに補正後で判断頂いても、何だか分からなくなりますよね。
大変申し訳ございませんでした。 以後気をつけます。

ところで、R0011372の一輪桜は幻想的で良いお写真ですね。
別のスレで種明かしをされていましたが、そのアイデアに脱帽です。

またまた、いつもの質問なのですがよろしいでしょうか?

写真に付くナンバーなのですが、通常はリコーのRから始まり、
数字が7桁続きますよね。 
先ほど気付いたのですが、私のはRIMGから始まり数字が4桁なんです。
自分で調べろ! と仰らずに、もしご存知でしたらご教示下さい^^

書込番号:6208485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/08 09:30(1年以上前)

つくる715さん
「R」はカードリーダーで取り込んだ場合。
「RIMG」はカメラからUSBケーブルでつないで取り込んだ場合。
でしたっけ。
(間違ってましたら、どなたか訂正ください。)

作品拝見いたしました。
とてもよく撮れていると思います。
私のスタイルからのコメントになりますが、
私は絵のイメージを大切にしていますので、
イメージに合わない場合には、露出が適性であってもゴミ箱行きになることが多いです。
リコーさんは、WBや露出補正で絵の表情が変わるのでありがたいですね。
Canonさんですと、安定しすぎていて、おもしろい絵が出来にくいように感じています。
とにかくいろいろ設定(構図、画角、アングルなども含めて)を変えて、無駄と思えるかも知れませんが、イメージに沿う絵が撮れるまで撮りまくる、ってことですかね。。。

いろいろなスタイルがあろうかと思いますが、
私はなるべくソフト補正は使わずに、元絵でイメージが写るように、を基本にしています。
撮影後のソフト補正は、使う場合も最小限にとどめるようにします。
補正は元絵を後押しすることはあっても、超えることは稀です。

書込番号:6209034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/04/08 09:34(1年以上前)

テレマクロって意識して撮影しますかつくる715さん

書込番号:6209041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:2件 スナップ!スナップ! 

2007/04/08 09:51(1年以上前)

スポット測光撮影が多いようですが、理由があるのでしょうか?
ベンチ(椅子)が写った絵ですが、少し暗めの絵のようですが。
作為的に暗い絵作りにしたのでしょうか?

書込番号:6209087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/08 10:54(1年以上前)

以前使っていたGXは、カードリーダーで取り込みましたが「RIMG」で
始まるファイル名になっています。

書込番号:6209277

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/08 12:24(1年以上前)

またやってしまった・・・ つくる715さん、長いコメント書いたのですが
確認するボタンを押した途端に消えてしまいました。

要するに記憶色として再現すべきかどうかで迷っておられるのですね?
私はもう書き直す気力が尽き果てました。いつかまたヨロシク・・・

書込番号:6209531

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/08 12:31(1年以上前)

つくる715さん

>写真に付くナンバーなのですが・・・・・

これは連続pン定をONにすればRで始まるようになります。

書込番号:6209551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/08 13:11(1年以上前)

つくる715さん
じじかめさん
Stock5さん
[6209034] を、下記のように補足訂正いたします。

連続No.設定ONでは、
「R」はカードリーダーで取り込んだ場合。
「RIMG」はカメラからUSBケーブルでつないで取り込んだ場合。

連続No.設定OFFでは、
カードリーダーでも、カメラからUSBケーブルで取り込んだ場合も、
「RIMG」となります。

書込番号:6209661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/08 18:35(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、Stock5さん

写真のナンバリングの件ありがとうございます。
早速「連続NO.設定ON」にしました。
「RIMG」の4文字で4桁も使うとあっという間に埋まってしまいますしね(笑)。
いろいろと設定変更しているうちに、設定OFFにしてしまったみたいです・・・。

>とにかくいろいろ設定(構図、画角、アングルなども含めて)を変えて、無駄と思えるかも
知れませんが、イメージに沿う絵が撮れるまで撮りまくる、ってことですかね。。。

まさに私もそう感じており、日々悪戦苦闘してます^^

PASSAさん

涙まで流されて・・・笑。 またの機会に教えて頂ければと思います。
悩みはPASSAさんの仰る通りであります。

ミント&ゆっくさん

測光についても、現在いろいろと検証している最中です。
マクロの時はマルチ測光より、なるべく被写体に寄る測光の方が、
イメージに近くなる傾向にありますが、これもまだまだ消化しきってません・・・。
とにかくカメラ初心者ですので、撮り方とその違いについて
身を持って感じることに注力しています。
ベンチの写真は暗く撮ろうと決めてかかりました。
実際の雰囲気は、時間帯や天気の影響で何だか晩秋っぽい感じが
しましたのでそれらしく写せればなと。
出来上がりは、ベンチの座面が実際よりも明るいかなと思っています。
もっと、木の質感を出してダークトーンで撮れればと思っています。
ちなみに同じ構図でセピアでも一枚撮りましたが、
何故だかこちらはイマイチでした。

今後ともご指導の程宜しくお願いします。

書込番号:6210560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/08 19:48(1年以上前)

つくる715さん、こんばんわ!
ファイルNo.の件は、Stock5さんからご回答頂いたようですね。
(すみません、今日はバタバタしててようやくPCをONです〜 勿論投票も行ってきましたよ〜! また選管掲示板もパシャりましたが…^^;)

 >ノイズ処理とコントラストを調整した(強くした)と思います。

やはりそうでしたか〜ご回答ありがとうございました!
ノイズについては、皆さんそれぞれお好みがあるので一般論としては言えませんが、リコーの良さはノイズ処理の自然さにあると思いますので…^^;

ねぼけ早起き鳥さんが、
 >補正は元絵を後押しすることはあっても、超えることは稀です。

とおっしゃっておられますが、私も前機R5を買った直後は(ちょっとノイズが多いなぁ〜と思って^^;)だいぶん、補正ソフトで遊んでみたのですが、どうしても不自然になっちゃうんですよね〜^^ それ以来、ノイズ処理はかけず、そのままの絵で納得しております。

 >今カメラのSD覗きましたが、既に存在していませんでした。。。

残念でしたね・・・

私も、明るさなど微調整することがありますが、保存時に必ず、ファイル名の後ろにアンダーバーを付けて別ファイル保存するようにしています。(私のリンク先アルバムで、最後にアンダーバーが付いているモノは、画質を調整したものとなります。付いてないものはオリジナルそのままです。。)

>>とにかくいろいろ設定(構図、画角、アングルなども含めて)を変えて、
>>無駄と思えるかも知れませんが、イメージに沿う絵が撮れるまで撮りまくる、
>>ってことですかね。。。

>まさに私もそう感じており、日々悪戦苦闘してます^^

ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃる通り、私も無駄撃ちばかりです^^;
ご覧頂いた[R0011372 一輪桜]ですが、さらに種明かしをいたしますと…
距離を変え、フラッシュ設定を変え、WBを変え、フォーカスをマニュアルにしたりスナップにしたりAFに戻したり、マクロにしたり通常にしたり… おまけに風で気ままに動き回る被写体ですので、花が横を向いたり裏返ったり…
合計、粘りに粘って40枚以上撮った中の1枚です^^;

でも、私は、【悪戦苦闘】なんて思いませんよ!
きっと、つくる715さんも、本当は楽しんでおられるはずだと思います〜^^

長くなりすみません、この辺で失礼いたします…^^

書込番号:6210779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/08 20:03(1年以上前)

つくる715さんこんばんは。
実のところは、
ミズゴマツボさんの、
“でも、私は、【悪戦苦闘】なんて思いませんよ!”
に共感ですよね。
そのために、写しているようなものですから。。。

日中の野外の液晶モニターでは、露出が+目になり勝ちです。
私は意識して、思いっきりマイナス補正をかけることが多いです。
無駄撃ちの山ですが、ご参考まで。。。

ミズゴマツボさん
充実した時間の40枚越えでしたね。
うらやましい限りです。。。

書込番号:6210834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/04/08 20:21(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、
> 充実した時間の40枚越えでしたね。
> うらやましい限りです。。。

ありがとうございます。。^^
[被写体] & [カメラ] & [自分]
この、とってもシンプルな空間に身を投じ、没頭できる時間って、日常から切り離されて本当に貴重かつ楽しいですよね〜^^

このときのさらなる蛇足ですが、当日の撮影枚数がすでに250枚近くなっており、フラッシュを焚くとバッテリーがレッドゾーン突入しそうで… でも焚かないと花が浮かび上がらず、かなりヒリヒリ・ギリギリの瀬戸際でした^^
でもそのヒリヒリ感も、今思えば楽しい思い出です〜^^

今日もR6で撮ってきたのですが、今また性懲りもなく、画像upの作業中です^^;

書込番号:6210900

ナイスクチコミ!0


tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2007/04/08 21:26(1年以上前)

つくる715さん初めまして。
 水槽中の金魚や海水魚も難なく撮れていますね! 私はディスカス他を飼っています。
 そこで、動く被写体に強く、マクロ撮影も得意で、出来れば広角で更に出来れば高倍率ズーム機と言うことで、オリンパスのSP550UZやソニーDSC-H9(or H7)を検討していましたが、価格や大きさの割に画質が期待ほどではなかったので、それならいっそ使いやすいコンパクトな機種はないかと探し始めました。
 R6は、価格から言うと1クラス下になるわけですが、私の素人目では画質にも大きな差は感じませんし、この価格差分、一体何が違うのでしょう?

書込番号:6211189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/08 23:15(1年以上前)

つくる715さん、こんばんは。
拝見しました。いいですね〜
植物園は屋内ですか?
私は曇りの日のマクロが好きです ^^
光が回り込んで影部を作らないので・・・
ん?ということは、原色にはあまり意識してないってことか!?
液晶・PCモニタ・印刷等を考えたら、どの時点で良しと
するかにもよりますね。
各項目にて色合わせをする気力もないので、
撮れた色合いでいつも満足してしまいます ^^;

書込番号:6211745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/08 23:57(1年以上前)

tamarakoさん

初めまして。 アルバムを見ていただきありがとうございます。

私には他機との画質比較をするほどウンチクが有りませんが、
画質の差にはあまり拘りはありません。
かなり拡大しないと分かりませんし、見て楽しむより撮って楽しむ方なので、
画質よりカメラの機能や性能の方に拘りました。

>水槽中の金魚や海水魚も難なく撮れていますね! 私はディスカス他を飼っています。

金魚の動きが止まるのをじっと待ってみたいな…笑
金魚が後ろ向きのときにAF補助光を当てて、そのままシャッターチャンスを待って…
の繰り返しです。 
金魚の色鮮やかなカラダをどう撮るか考えるのが楽しかったです。

>R6は、価格から言うと1クラス下に・・・この価格差分、一体何が違うのでしょう?

ズーム倍率やISO値が違うのでしょうが、この差異と妥当な価格差は
残念ながら素人の私には分かりません。。
私が言えるのはR6でも十分楽しいカメラだということです。
このボディサイズでこの完成度にはビックリしています。

staygold_1994.3.24さん、こんばんは。

>拝見しました。いいですね〜 植物園は屋内ですか?

コメントいただきありがとうございます。

植物園は室内なのですが、屋根も含めた全面ガラス張りなので、
ヒカリの具合からいえば室外と似たような条件でした。
気候はお好きな(?)曇りっぽい天気でしたので、大きな影は
気にしなくても良かったです。
さらに、室内で風が吹かないので、じっくりと構えて撮ることができました。

>液晶・PCモニタ・印刷等を考えたら、どの時点で良しとするかにもよりますね。

そうなんですよね〜
今、まさにこの問題でいろいろと考えさせられています。

>撮れた色合いでいつも満足してしまいます ^^;

結局はこうなるでしょうね^^ 
私の今の課題は、大げさに言うと、自分の気に入る色合いを、
(どのような条件下でも?)意図して写り込ませることなんです。
カメラって奥が深くて眠るヒマも与えてくれませんね・・・笑

写真歴(カメラ暦?)2週間ですが、これからもご指導宜しくお願いします。

書込番号:6211954

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/09 00:26(1年以上前)

写真歴(カメラ暦?)2週間? でも何か下地が有りますね?
金魚って面白いんですね。そういえば私、今まで金魚って撮ったことないです。
身近過ぎて思い付きませんでした。(サメとかエイとかなら有るけど・・・)
上手く露出補正をされてると思います。
付属ソフトは使ったことないんですけど、品質良いですか?

書込番号:6212094

ナイスクチコミ!0


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

R6サンプル画像-中文-

2007/04/07 19:32(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:3637件

R6オーナーのアルバム花盛りのなか今更ですが・・・
http://dp.pconline.com.cn/photoblog/photoes.do?method=showSamplePhoto&pid=323584

書込番号:6206775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

R6マニュアルを読んでの疑問

2007/04/07 19:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:3637件

R5マニュアルp35フラッシュ
メモ欄
「フラッシュ発光時は、AE / AF(自動露出/オートフォーカス)の精度を上げるため、2回発光します。」

Rシリーズのフラッシュは、いわゆるフラッシュマチックで測距情報で発光量を決めているだけだと思っていたので、AF精度向上の結果としてのフラッシュの為のAE精度向上だと思っていた。外部測距は暗さに弱いのでプレ発光するのだと。

しかし、
R6マニュアルp36
メモ欄では、
「フラッシュ発光時は、AE の精度を補助するため、予備発光します。」
となり、AF補助光が新設されたのでAFのためのプレ発光でないのは当然として、AEの為の予備発光があるということは、フラッシュ調光のためにプレ発光でTTL測光をするのか。それは、R3/4/5でも同じ(AF補助を兼ねる)だったのか?

話は少しずれるが、AF/WB/AEロックとの関係はどうか?

悩みは深し。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/

書込番号:6206687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/04/07 19:43(1年以上前)

難しいこと考えているんですね?
私なんか通常ストロボはまず使わないので、どうでもいいことですが…。

書込番号:6206819

ナイスクチコミ!1


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/07 23:24(1年以上前)

こだわりの問いかけには、こだわりのあるひとが書き込んでくれた方が、読む立場からしても心地よいですね。

書込番号:6207838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5

2007/04/08 01:27(1年以上前)

アユモンさんのお話は奥が深いです。
自称リコーマニアの私以上にリコーマニアな方ですね、、
いつも参考になります。

書込番号:6208330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/08 09:27(1年以上前)

オタクなカキコでごめんなさい。
プリ発光(てっきり、preのプレだと思っていたけど、プリ発光のプリもpre?)がAE調光にも関係するとすると、
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107405/
の記事が関連してくるので・・・

プリ発光でTTL測光みたいな高度なことやってると思えないのだけれど。
フジのiフラシュは、近いことやってるという話もあるが・・・

第一、R6は赤目軽減以外で本当に予備発光するんだろうか?

書込番号:6209023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング