
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2007年4月7日 20:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月4日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月2日 20:15 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月1日 22:31 |
![]() |
4 | 73 | 2007年4月9日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月1日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


望遠が売りのR6とTZ3の画像をアップします。
双方の色合いや、望遠(10倍と7倍)の違いが参考になればうれしいのですが♪
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015805&un=21948
1点

購入後ですが、参考になりました。
TZ3と迷ったけど、R6を買って良かった。
比較写真を見て、R6の絵の方が自分好みだとよくわかりました。
TZ3は銀縁の丸みが格好悪い…
書込番号:6199844
0点

haru0219さん こんにちは、
アルバム拝見しました。
R6の色調が明るく好みです。
書込番号:6199868
0点

同じコトばかり言いますけど、TZ3の歪曲収差補正は良く出来てますねぇ。
これって、どんな状況でも破綻することなく補正するんでしょうかしら?
直進沈胴のみでこのサイズ(レンズの)も立派ですし、R6同様驚異的です。
書込番号:6199872
1点

haru0219さん、比較画像ありがとうございます。
200mm(35_換算)と280mm(35_換算)の画角の差が数値ほどは感じられないことやTZ3の広角の画像の優秀さもわかりますね。
PASSAさん、確か、パナは撮影後の画像処理による補正を公言してたような気がしますが・・・(事情通の方フォローをお願いします。)
書込番号:6200187
1点

TZ1の頃からソフト補正でしょう。
いくらワイ端35mmといえど、あんなに真っ直ぐなハズないですよ。
28mmを光学的に補正しようとしたら益々玉が何枚も要りますから・・・
それに大きさ重さだけじゃなく画質も劣化しますし、少なくともコンデジには
画像処理で対応するのが正道だと思いますね。
書込番号:6200296
0点

haru0219さん
作例ありがとうございました。
リコーさんのDNAを再確認させていただきました。
ところで、
P1010002
R1050418
TZ3の方が、なんとなく細部が甘いように感じるのは私だけでしょうか。。?
天井の換気扇口や看板の吊りのつぶれ具合(特に右上あたり)を見ると、やはりリコーさんですね。
個人的には、still、なお、マクロが売りのR6と思います。
書込番号:6200429
1点

パナはノイズリダクションをかけすぎて細部がつぶれる傾向がありますね。
私が持っているのはFZ8ですけどR6と比べると
ノイズが少ないのはパナですが解像感では圧倒的にR6の方が優れています。
TZ3、ソフト補正でも歪曲収差が少なくなるのはいいですね。
書込番号:6200482
1点

[6200296] PASSAさん、ただ、広角28mm(35mm換算)パナ機FX30のデジカメWatchサンプルを見ると歪曲収差が結構目立つ気がするんです。後処理なら、FX30も同じでいいような・・・不思議です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/03/5964.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/88742-5964-16-1.html
書込番号:6202597
0点

アユモンさん、私はFX30の歪曲収差、好きなんですよ。(無い方がイイけど)
左右対称で滑らかな樽型の湾曲。とても自然に感じます。それに対してR6は
陣笠状ですが、それ程極端ではないように見えます。甲乙付け難いですね。
TZ1は屈折式と沈胴式を組み合わせてますので無理矢理ソフトで補正しないと
見られなかったんじゃないでしょうか?(根も葉もない邪推ですが・・・)
FX30はズーム倍率が低いですし望遠側には余り力を入れてないような描写で、
光学系だけで補正してるのかも知れませんね。
ご存じのように私の目は節穴ですので、ダメ・レンズを画像処理で見栄え良く
見せてるとか、逆に傑作レンズを画像処理が台無しにしてしまってるとかの
違いを作例から判断する力は有りません。
書込番号:6202685
0点

PASSAさん、お呼び出ししてすいませんでした。
ついでっちゃなんですがdpreview.comにTZ3のレビューがでました。
板違いですが紹介しておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonictz3/(1ページ目)
書込番号:6202714
0点

アユモンさん、早速ご紹介頂き有難うございます。
見れば見るほど素晴らしいレンズ!(画像処理での補正含む)
でもヤッパ、私もノイズ潰しはR6程度に止めといた方が好きです。
立体感がね、前に900 ISの件でアユモンさんとやり合いましたが・・・
書込番号:6202753
1点

画像を拝見しました。パナのTZ3の広角28mmは、全体の描写が良くできていると、新ためて、感じました。
本来のレンズのでき、広角28mmで撮ったの画像、P101002とR1050418を比べた場合、P101002は、手前の写っているところから、はっきりしている。R1050418は、ぼやけています。
正確には、どこで、フォーカスを合わせたかで、決まりますが。
画像(写真)の色は、印刷するときに、今は、調整(自動補正)ができ、これに、あまりこだわる必要がないと思います。
リコーのところで、ほめるところ、書き込みして、すみません。
書込番号:6207012
0点






R6板に投稿ごめん
RICOH TALK ネタ ちょっと忙しいので抜書き転載
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=22701705
Switch to "Video"
Press "Play" and "Disp" together brings "Error History" Menu.
0点

R6にもある可能性大ですね!!
私のR6フリーズ履歴も、メーカ送りで確認できる?可能性がありますですネ
書込番号:6189873
0点



R6、RICOHもテレ側に自身があるのか
サンプルもテレ側多いですね。
一応Rシリーズを3〜6まで使いました。
R4は一瞬でした・・・R3と変わらないので・・・
今日、薬師寺を何時も撮るポイントで撮って見ました。
小雨状態で視界は悪るくバックの山並みも見えない様な状態で
比較としては公平では無くR6不利です(^^
天気の良い時にまた撮って見たいです。
五重の塔の先端の飾りで比較すれば分かり易いと思います。
最初のブロック塀2枚は、手持ちで撮りました。
マンホールの蓋、ブロックなど比較して貰えば、
違いが分かり易いと思います。
最後の写真はSS1/2で手持ちで適当に撮りましたが、結構見れます(^^
R6、手ブレ補正も、私は良いのではと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1013281&un=121218
1点

Stock5さん、すっごいサンプルありがとうございました。
> 五重の塔の先端の飾りで比較すれば分かり易いと思います。
本当ですね。悪条件のR6の方が、解像度が高いですね。
> 最初のブロック塀2枚・・・
> マンホールの蓋、ブロックなど比較して貰えば、
> 違いが分かり易いと思います。
なるほど。。マンホールの蓋を等倍で比較させていただきましたが、一目瞭然ですね。
> R6、手ブレ補正も、私は良いのではと思います。
本日私も屋外で色々撮ってみました。
これまでは200mmにすると(日中で十分光量があるにかかわらず)R5ではブレちゃうことが多々あったのですが(手ぶれマンゆえ orz…)、
R6では、これがブレないんです。。
かなり改善されていると、私も実感いたしました。
書込番号:6186959
0点



昨日購入したR6にて、本日、初のお出かけをしてきました(ご近所ですが…^^;)。
R5と比べてテレ端マクロの距離が遠くなっているなど、いくつか仕様変更がありますので、模索しながらの作例です。
桜、満開でした!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1012965&un=8303
0点

いきなり自己レスでスミマセン…
R6のWBは安定していると思いますが、ソメイヨシノなどかなり色の薄いピンクを撮る場合には、やっぱり曇天モードがしっくりくるようですね。作例中、桜が白っぽいのは「WB:オート」、薄ピンクぽいのは「曇天」となります。。
書込番号:6186282
0点

ミズゴマツボさん
満開の桜、ありがとうございました。
【R0010269】に、
思わずにんまりです。。^^)
【R6のWBは安定していると思いますが、…】
おっしゃるとおり、それは感じられます。
でも、色合いはR系のDNAが残っているようですね。
暖冬(最近は暖冬が多いですが)の桜は白っぽいですね。
今年のソメイヨシノは「曇天」がオススメと思います。
書込番号:6186459
0点

ねぼけ早起き鳥さん、早速ご覧いただきありがとうゴザイマス。。
> 【R0010269】に、
> 思わずにんまりです。。^^)
こいつは、桜並木を歩いているときに、手の上に飛んできた子です。1分ぐらい、手の上をウロウロしてましたよ〜^^
(どなたか、お名前が分かる方、お教えいただけるとウレシイです^^)
R6はテレ端マクロが後退しちゃいましたが、広角側のマクロは1cmのままですし、マクロの使用感としては(たしかに若干、画角の自由度が減ってしまいましたが…)まぁ、落胆するほどではないかな・・・、と思っております。
それ以上に、キビキビと動く操作性、ポケットからサッと取り出せる携帯性の良さ、総合的には、マクロ重視の私としても十分に妥協できるな、と思っております。
----
蛇足ですが、すれ違う方のコンデジが気になってチェックしていたのですが…R5は2名おられましたが、R6は見つけきれませんでした。
あ、書き込み「右肩」のリンク先、リニューアルいたしましたので、今後とも皆様、よろしくお願いします。。m(_ _)m
書込番号:6186757
0点

ミズゴマツボさん こんにちは!
これで価格の呪縛ともおさらばですね。
私は3月中に300打をやっと越えました ^^
悲しいことにR6購入後はデジ一が
いじけて時期外れの冬眠中です。
しかし、この板は進むのが早くてついていけない・・・
(携帯版では見ないので ^^;)
書込番号:6188403
0点

staygold_1994.3.24さん、こんにちは!
おかげさまで、R6を購入いたしました!
ホント、この板は「早くて」、気を抜くと浦島太郎状態になってしまいますね…^^;
それだけ、みなさまのご関心が高い、ということですね〜
書込番号:6188677
0点

他所よりはファミリー的ですしね ^^
クチコミも、もうすぐ1000件!
書込番号:6188753
0点

ミズゴマツボさん、こんばんは。
ソメイヨシノを、
「晴天」で撮りましたのでアルバムに入れてみました(ご参考まで)。
たまには、
景色を撮ることもあります。。^^;
アップの桜は「曇天」です。
実際は両者の中間より少し「晴天」寄りでしょうか。。。
書込番号:6190692
0点

遅ればせながら写真拝見しました。
川沿いの桜きれいですね〜
近所にはこういうところがないのでうらやましいです。
ところでR0010168の写真、幻想的な雰囲気ですね。
どんな状況で撮影されたんでしょうか?
よろしければ教えてください(><)
最近暖かくなってきて写真を撮りに出かけるにはいい季節になってきましたね。
私もFZ8,R6と立て続けに購入してしまってどちらも撮影が楽しくて
カメラ熱が再燃してしまって大変です。
GX100も気になるし・・・・・
今日は久しぶりにA1を持ち出して撮影してみました。
相変わらず被写体は庭にある花ですが・・・
カメラが変わると同じ被写体とってみても全然違う表現になるから面白いですね。
書込番号:6190773
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんばんわ!
> たまには、
> 景色を撮ることもあります。。^^;
背景がしっかりあるねぼけ早起き鳥さんのお写真拝見いたしまして、すみません、ビックリ!? しました^^; (新鮮です^^)
竹林の緑に映えるソメイヨシノ、うーん、清々しくて良いですね〜
ご紹介ありがとうございます。。
竹の子食べたくなっちゃいました(笑
> アップの桜は「曇天」です。
> 実際は両者の中間より少し「晴天」寄りでしょうか。。。
R6で撮影しているとき、「本当の色は、Autoと曇天の中間なんだけどな〜」と思いつつでした。(「中間より少し晴天」とまでの識別眼は持っておりません…^^;)
---
The March Hareさん、こんばんわ!
私もようやくHareて(晴れて?)、お仲間入りです!
> 川沿いの桜きれいですね〜
> 近所にはこういうところがないのでうらやましいです。
この近所(徒歩10分)に住んで4年経ちますが、実は、ここまでじっくりゆっくりと桜を見に行ったのは初めてでした!
R機を手にしたことが、本当によいきっかけになってくれていて、感謝です。。
> ところでR0010168の写真、幻想的な雰囲気ですね。
> どんな状況で撮影されたんでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。。!
これは、川の方にせり出している桜の枝を、遊歩道から下向きに撮りました。私、ねぼけ早起き鳥さんの写真に魅せられてマクロ逆光撮りが大好きになってしまっているのですが^^、ソメイヨシノだと太陽直の光では強烈すぎて(花がトんでしまうので)、川面に反射する光を背景に狙ってみた次第です(望遠側で、背景をぼかして、ですね)。いま見てみると、水面にパラパラとある光の点は、水面に浮かんでいる花びらでしょうか…撮影中は、それに気づくほどの余裕はなかったですけど^^;
> 私もFZ8,R6と立て続けに購入してしまってどちらも撮影が楽しくて
> カメラ熱が再燃してしまって大変です。
> GX100も気になるし・・・・・
> 今日は久しぶりにA1を持ち出して撮影してみました。
色々とお持ちで楽しそうですね!
私は(不器用ゆえ)愚直にもR機専門主義?なので…^^
> 最近暖かくなってきて写真を撮りに出かけるにはいい季節になってきましたね。
本当に、春は華やかで良いですね〜
(夏も、秋も、冬も、良いですけど^^)
書込番号:6191404
0点

あの写真の背景は川面だったんですね〜
どう撮ったのか気になって昨日はあんまり寝れなかったんですが
今日はぐっすり寝れそうです(笑)
わざわざ回答いただいてありがとうございました!
書込番号:6194171
0点

便乗で・・・ ^^; アルバム質問です。
ミズゴマツボさん
R0013781は富士の湧き水ですか?
KODAKの230万画素を使っていた当時に
似たようなものを撮った記憶があります。
The March Hareさん
花だけ際立たせて背景が暗いのは、
どのようなテクニックを使うのでしょうか?
書込番号:6194307
0点

staygold_1994.3.24さん、こんばんわ!
> R0013781は富士の湧き水ですか?
その通りです!(柿田川湧水です)
蛇足ですが、[Caplio R5 and R6 にて] に、R6で本日撮ってきた画をupしましたので、またご覧頂けますと幸いです。。
(飛行機での出張に、R6を連れて行きました〜^^)
書込番号:6194408
0点

ミズゴマツボさん
飛行機が綺麗に撮れてますね。
・・・その内、関空に行きたいです・・
私はR5既に持っていませんが
R5との違いは、どうですか?
・・それにしても撮影枚数負けてる、・・
近距離(スナップ等)ではそれ程差が無いかも知れないけど
撮影距離が遠くなるほどR6のが良い気がしてますが?
書込番号:6194491
0点

99年蔵出ししてしまいました。
DC280 ZOOMだから280万画素かな?
最下に貼ってみました ^^
みんな同じものを撮るもんですね〜
アルバム見ました!四隅も良さそうですね。
私のは左下があまいです ^^;
書込番号:6194571
0点

ミズゴマツボさん、こんばんは。右手でR6をホールド、左手でモツ煮込み、のみならず割り箸までホールドして尚且つ手ブレ無し。歴戦のツワモノですね。平伏します。私の屍を踏み越えて行ってください。
R6君大活躍ですね。とてもキレイです。私ももう少し桜を撮っておきたかったな、今年の桜はもう終わってしまう・・・(←ホワイトバランス調整に悔いが残っている素人)。
書込番号:6194594
0点

Stock5さん、早速ご覧頂きありがとうゴザイマス。。^^
行きは羽田からだったので、またもや、屋上展望台で、離陸直後のお空の飛行機にも試し撮りチャレンジしてました。。(Stock5さんのボンバルディアに刺激を受けまして^^;)
羽田は、あいにくの小雨で、青空に飛行機というわけにはいきませんでしたが、AFでかなり合焦しますね〜 R5では、全く合焦マークがでなかったので、スゴイなぁと感じました。
ただ、ただの背景(雲)のみに向けても合焦マークがでるので、ひょとしたら飛行機にジャストで合っていなかったのかもしれませんが…(でも、一面の雲でもR5では合焦マークが出なかったですから)
> 近距離(スナップ等)ではそれ程差が無いかも知れないけど
> 撮影距離が遠くなるほどR6のが良い気がしてますが?
別スレでご意見でてますが、近距離一気押しは、R5より、やはり若干遅くなっている感じはします(半押しからの押し込みでは、やはりバツグンに速いと思いますが)。一気押しでもちゃんと合焦しますけど、押し込んだ後、カメラの中でなにやら「がしゃがしゃ」言っている感じがしますね。
遠距離では、合焦に迷っている時間がR5より短くなっている感じはしますね。
R5だと「迷ったまま合わないだろうな」と思える被写体(空の雲とか)でも、R6だとストレス無く合いますね。チョット前の、Stock5さんのレポート通りだと思いました。
この件については、両機を同条件で並べて撮り比べした訳ではないですが、R5を半年使ってきた個人的印象から言っても、Stock5さんの感じておられることに、同感でございます。。
書込番号:6194621
0点

staygold_1994.3.24さん、
> 最下に貼ってみました ^^
> みんな同じものを撮るもんですね〜
なるほど、同じです!!
> アルバム見ました!四隅も良さそうですね。
> 私のは左下があまいです ^^;
四隅、私の機はありがたいことに、良さそうです。
左下が甘いですか… 以前PASSAさんが言われていたのですが、R3以降はレンズ構成のクセか左側が弱いというお話がありました(わたしのR5も左側があまめでした)。新設計のR6では解決かな、と思っていたのですが、やはりその傾向のあるのかもしれませんね…
--
茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ!
もらい泣きはおさまりましたか(^^
よくぞ「モツ煮込み」と分かりましたね!スバラシイ観察眼、恐れ入りますm(_ _)m
食べた者の印象としては、モツがほとんどはいってなくて、味も見た目も「豚汁」だったのですが…(出店の張り紙は「モツ煮込み」でした)
「モツ煮込み」を掲げて「豚汁」を売る …ってどうでも良いですね orz
茄子の揚げ浸しさんの屍は、恐れ多くてとても踏み越えることなど出来ませんが(?)、R6の手振れ補正は、手ぶれマンの私にも、とっても優しいです。旧機ですがパナのFX1に匹敵する印象です。
今日、空港の薄暗い待合室で、さんざん手振れ補正チェックをしていましたが(←挙動不審)、R5ではS.S.1/30台でもかなりブレていたのが、R6ではS.S.1/20台まではほとんどぶれなくなりました。(←この程度で喜ぶというのが、いかに私が手ぶれマンかどうかがお解りかと思います…)
また花冷えで寒くなってきてますし、今週末まで桜はモツかな、と思っていますよ〜。わたしも、再度チャレンジしたいです。。
書込番号:6194666
0点

> R3以降はレンズ構成のクセか左側が弱い
一言付け加えますと、R3以前はもっと複雑なクセを持っておりました。
それに比べますと、R3/4/5の片ボケは個体差を除き、無いに等しいです。
書込番号:6194717
0点

三角スケールで上中下段の3箇所確認。
普段の被写体には問題なさそうです。
書込番号:6194931
0点

PASSAさん、的確なフォローありがとうございます。。
staygold_1994.3.24さん、気にされるほどの「あまさ」ではないご様子で、何よりです〜!
(そうそう、柿田川湧水のお写真、わざわざ発掘&UP頂き、お手間お掛け致しました。ありがとうございました!)
書込番号:6195195
0点



Caplio R6の東京ディズニーランド&シーの画像をUPします。
色合いなど、参考になれば幸いです。
アルバムにはキャノン900isの画像も掲載していますが、色合いなどの参考のためですのでご注意を!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1012986&un=21948
0点

haru0219さん、900ISの画像もアップしていただきありがとうございます。900ISの彩度はデフォルトですか?
色合いだけでなく、波に反射した光の光条も大きく違って興味深かったです。
書込番号:6186442
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





