
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2007年3月24日 23:41 |
![]() |
8 | 18 | 2007年3月26日 17:55 |
![]() |
8 | 14 | 2007年3月25日 21:38 |
![]() |
22 | 25 | 2007年3月26日 00:15 |
![]() |
3 | 3 | 2007年3月25日 08:56 |
![]() |
6 | 12 | 2007年3月23日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、気がついて、「あれっ?」っと思ったところです。
@USBケーブルの差込口にカバーがつきました。
R4はむき出しだったので、オーッ!と思ったのもつかの間。
このカバーを開けると角がとんがっていて、触ると思わず「痛い!」って感じになってしまいます。
サッと触ると手が切れそうです。
こういうところ、何でもっと気を使ってくれないんだろうなあ、と残念に思いました。
Aズームが早すぎです。
思ったようにするには、何度か試してみないと一発で決まらないです。
ステップズームにしていますが、慣れるまでというか、私は使いにくく感じてしまいました。
お使いになった皆さんはどうですか?
2点

ズームの早すぎは、ステップアップズームにすると解決しますよ
USBのバリは、さわらないように
書込番号:6155606
2点

>>サッと触ると手が切れそうです。
これはすぐにメーカーに苦情を言いましょう。
アメリカなどの訴訟の多い所だとすぐに裁判に
なりそうですね…^^;;
メーカーがすぐに対応してくれなければ、自分で
やすりを使って角を削るしか無いでしょうね…
手近に無ければ爪切りのやすりでもいいと思います。
段ボールでも手が切れるくらいですので気を付けて
くださいネ^^
でも、まあカードを抜いてカードリーダーで読み込みを
したら必要無い部分でしょうから使わなくて済むと
思いますので大丈夫かもしれませんね…
カードリーダーを持ってなければ今回を機に購入
する事をおすすめします^^
>>USBのバリは、さわらないように
もしUSBで取り込みをしてる人だとしたら、その人に
対してのアドバイスは無しなんでしょうか?
やっぱ中身の無い捨てハンやね…
書込番号:6155762
1点

確かにズームは速いですね〜
通常のズームじゃ思ったところにはまず止められないです。
私は元々ステップズームしか使う気がなかったので
このズームのスピードは大歓迎ですけど。
メーカーHPでもステップズームについては
説明に力が入ってるんで
ステップズーム使用前提でこんなズームのスピードになったのかなぁ
なんて思ってしまいますね
書込番号:6155904
2点

この機種はステップズームと
普通のズームが
切り替えられるんですか?
すごいわね。
フィギアのステップ並みにすごいわ。
書込番号:6156174
0点



短期間さわった印象を所有者のレビューに紛れて恥ずかしながらコッソリと
・LCDモニタ印象
店頭の初期ファームのR5明るさ最大設定のR5と較べて、渋めの色合い(黒が絞まっているともいえるが)R5に較べて標準設定で派手で明るい感じ。
・LCDモニタ視野角
R5に較べて劇的な(特にローーアングル)改善
上下とも腕をいっぱい伸ばしても、白茶けたり、反転したりしない。
当面のライバル機と比較(ハイアングルモードは使わず)
900IS ほぼ同じ
F40fd ローアングル同じ、ハイアングル白化
Z5 同上
FX30 ローアングル、ハイアングル共白化
TZ3 同上
Pentax、Casio R5並み
・レンズ・鏡胴駆動音
絶対値は、R5並み。900ISやパナ機とは比較にならない。F40fdよりややうるさい。但し、繰り出し側に関しては、R5に較べて高周波成分が少なくなっているのと、電源ON時など、移動が短時間で終わるので、印象的にはやや改善。電源オフ時には、ギャー(ジャー)といって入る。反トルクによるモーターの振動がそのままボディを振るわせるので体感のうるささが増す。動力のマウントやボディの防振、共振防止で印象をよくできるのでは・・・
・電源ボタン
位置についての議論は出るかもしれないが、操作性は良好
・ズーム
超速い。被写体をモニタ画面で見ながら画角を決定するというのは想定してないのではと思える速さ。ズームレバー上下に押すとがシャッターボタンと一緒にガタつくのは、RICOH品質
・AF
得に違和感なし。マクロが遅いのは変わらず。200mm(35_換算)の最短撮影距離が伸びているのはやはり体感できる。
・レンズカバー
羽根の形状が変わり、真ん中がR5対策品よりさらに厚くなっている。レンズの周りが金属、めっきエンプラでピカピカしているのでここまでカーボンブラックで無いほうが良かったのでは。
・電池、メモリカード室の蓋
同色塗装は、RICOH品質。赤が一番目立たないかな。
・顔認識
ついてますレベル
・その他
シーンモードのスライドスイッチは、ようやくトイカメラレベルを脱した。つくり込みは全体にやっとフジのレベルに追いついたが、キヤノン、ソニー、パナの背中はまだ遠い。シーンモードメニューが循環式になったのは嬉しい。ボディ背面色は、R5の黒からガンメタリックブラックに。赤は、R5より紫成分が少なく明るめの色に。
疑問、電源ボタン等がある銀色の部分はダイキャストかと思っていたが質感からエンプラ?
4点

アユモンさん、
多岐にわたり簡潔にまとめてのご報告たいへんありがとうございます。
【マクロが遅いのは変わらず。200mm(35_換算)の最短撮影距離が伸びているのはやはり体感できる。】
テレ端の開放F値のこともあり、
GX8後継機まで辛抱強く待とうかなあ〜。。
書込番号:6154463
1点

アユモンさん
ハード面等詳しいレポートありがとうございます。
興味はあるのですが、今だR6を見ておりません。
参考になりました。
書込番号:6154506
0点

[6154463] ねぼけ早起き鳥さん、急いだのでタイプミス、コピペミスだらけの文を読んでいただきありがとうございます。
望遠最短撮影距離については、勿論マクロです。マクロAFのはやさについてはTANAKAさんは、遅いながらもはやくなったとおっしゃっってます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
ヘビーユーザーの報告を待ってください。
書込番号:6154535
1点

アユモンさん、
フォローありがとうございます。
了解いたしました。
書込番号:6154736
0点

私も今日実機を触って来ましたが〜
ひとつ気になる点を・・・
被写体移動で携帯のカメラほどではないですが、
液晶画面の追従が遅れます(^_^;)
1台しか見てないので〜何ともですが〜(?_?)
書込番号:6154833
1点

こんばんは、本日量販店でこのカメラを触り思ったことは、ズーム時の音が気になりました。
他のカメラと比べるとズームの音が大きいような気がします。
書込番号:6155081
1点

ようやく実機を触ってきました!
今日はそうとう悩みましたが、結局躊躇してしまい、購入を見送りました。(触っただけなので、このスレに追加させていただきます m(_ _)m )
まず、価格comらしく(?) 値段について。
キタムラ(東京都町田市)を2件廻りましたが、39.8千、39.7千。また、キタムラ店内に「向かいのヤマダ電機は実質39.78千なので当店の方がお得!」とありました(・・・80円差)
どうも、この地域では35千には遠く及ばないようです。
ただし「ビビっ」と来たら多少高くても購入しようと思ってたので…
以下、購入を見送った理由も含め、R5ユーザーの立場からの率直な感想です。
決してR6をけなすつもりはございません。誤解無きよう…(^^
試し撮りはほとんどできなかったので、主に外観や操作性について
です。
【良いなと思った点】
1. 背面の親指を置く部分のゴムのポチポチ。すごく、グリップ感が向上です。厚みが薄くなって、本当にスタイリッシュになっているため、グリップ性が落ちてないかな、と心配でしたが、杞憂でした。ただし、後述10.と併せると、総合的には「手の大きな方」には、ちょっとフィット感が薄れるかもしれませんね。
2. 電源ボタン、押し込み部が大きくなり、押しやすいですね(私は手が小さいのでR5でも困ってはいませんでしたが、押しやすい分には歓迎です)
3. 電池ブタ部分がバネ式に。開けるときの感じが爽快です。
4. 背面液晶の大型化。2.5→2.7型は、数値以上に迫力が増しました。
5. 作動音。小さくなっていると思います。メカっぽく、固い感じの音ですね。電源on、off時の繰り出し、引っ込みも非常に早いので、音の総量(?)も少なくなっています。(ただし、素早くなった分、衝撃というか、振動は大きくなった気がしました。私は気になりませんでしたが、気になる方は気にされるかも)
6. 全体の質感は、R5より本当に良くなった気がします。側面を囲んでいる枠?は、フォルムになじんでいて私はとっても好感しました(剛性を増すためかと思いますが、見た的にも良いアクセントになっていると思います)
【躊躇した要因となった点】
7. ズームが速すぎ。これでは画面見ながらでは合わせられない(注:これは慣れればOKかもしれません。R5でも最初は倒しこみ方式のレバーにとまどいましたが、今では全く違和感ないですから…)。ステップズームにしても、「ズーム開始」と「ズーム終了」時にそれぞれ、ガッコン、ガッコンする感じなので、ちょっと…
8. シーンモード切り替え用スライドスイッチ、小さく固く、扱いづらいです。(R5では親指で縦に動かす方式だったので、カメラを構えているママ、一連の流れの中で操作できましたが…)
9. ズームレバーがシャッターボタン部分に移動したことにより、人差し指での操作になりました。これ自体は違和感ないのですが、再生モードで拡大するとき、これまではすべて親指で(ジャンプ拡大含め)操作できていたのが、人差し指も交えないといけなくなりました(慣れの問題だと思いますので、必ずしも悪い点ではないですが、不器用なもので…)
10. 液晶画面が大きくなったため、背面の操作部分が小さくなり、ちょっと窮屈かな、と。これも慣れの問題だと思いますので、悪い点ではありませんが、かなり違和感はありました。
11. 最大の理由:テレマクロの合焦位置が格段に遠くなったこと。さすがにお店に30cm定規は持ち込めませんでしたが^^;、手を広げて測った印象では、20cmではやはり合焦しません。このあたりは、カタログ値の通りなのでしょう(1台だけなので、個体差はあるかもしれませんが)。私はテレ端マクロをかなり使用しますので、この店はちょっと。R6最大の弱点(スペックダウン点)に、やっぱり引っかかってしまいました。
---
しばらくは、この板にて勉強させていただこうと思います。
値段が落ち着いてきたら、再度考えます。。^^
R6を購入された皆様、また色々と教えてくださいませ。。m(_ _)m
書込番号:6159123
0点

(スミマセン…意味が全く変わってしまう誤変換がありました…orz)
11. 最大の理由:
この店はちょっと → この点はちょっと
(ホントすみません…。)
書込番号:6159155
0点

私も今日、難波のキタムラにて実機を触ってきました。
値段は39800円で
値引きは下取りカメラの分のみです。
他の報告と比べて少し高いかな?
短い時間触った感想では、
ミズゴマツボさん、と同じ様な感じを持ちました。
天の声が聞こえれば買うつもりで行ったのですが、
今日は聞こえませんでした(^^
気になった点は通常撮影コントラストAFがもう少し
速ければ良いなぁと思いました。
精度に付いては分かりません。
R6現在のコンデジ路線で確実に正常進化しています。
ですが、私の求めているのと少し違った感じでしょうか。
皆様のサンプルを楽しみにお待ちしています。
書込番号:6160030
0点

[6159123] ミズゴマツボさん
詳細なご報告感謝です。
私は手が大きいので。。^^; 自分で触っているような気持で拝見いたしました。
やはり、
【11. 最大の理由:…】
ですか。。。
同感しちゃいました。
涙を呑んで、飲んでます。。。
書込番号:6160252
0点

Stock5さん、
> 私も今日、難波のキタムラにて実機を触ってきました。
キタムラ大人気ですね!
> 天の声が聞こえれば買うつもりで行ったのですが、
> 今日は聞こえませんでした(^^
そうでしたか〜
私も実機を触るまではものすごくドキドキしていたのですが、触っているうちに急に冷静になってきちゃいまして…
天の声…もう一押しが聞こえませんでした…^^;
でも、通常進化路線で「良い」カメラだとは思います。。
(逆に、クセが減っちゃたかな、と… まぁ、あくまで5分ばかり触っただけの印象ですが…)
----
ねぼけ早起き鳥さん、「手の大きい」の件は、ねぼけ早起き撮りさん、じゃなかった早起き鳥さんのことを思いつつ触っていたものです。。
別スレですが、[6160399]
> デジカメさんで【スリー・サイズ】と言えば、
> H抜きのWBかな。。?
相変わらず、めっちゃお上手ですね〜(笑
> その前に、
> [6159123] ミズゴマツボさんのご報告で、自棄酒を飲んでます。。。
是非、お体にご負担にならぬよう、ゴーヤミックス割りで…^^;
(アルバムからは、容量の関係で削除してしまいましたが…^^;)
うーん、テレ端25cmというのは、GX8の10cm(8cm??)と比べると、ですよね・・・(もっとも、R系は200mmですが…)
R機の良さは、思った位置からストレス無くピントが合う、というところにあったと思います。テレ端200mmで、14cmまで寄れれば(私のR5だと実質10cm??)、もう、ホントウに十分満足、これ以上無し!でしたので。
最短距離が25cmとなると、「思った位置からストレス無くピントが合う」ということにならないため、本当にこの一点で、が最大の理由です。。
でも、デザイン等の完成度、携帯性、など、本当に魅力的ではあります。。
R6は旅行や出張時のお出かけ用、 R5は室内やご近所でのマクロ撮影用、と使い分けも有りかな?とは思います。。
が、本当に携帯性重視であれば、ソニーのT100とかの方が…(おっと裏切り者っ!!?)
書込番号:6160630
0点

まだ何枚も撮影してはいませんが、う〜ん・・・
撮れる画像やシャッターラグは悪くないしレンズも使いやすい。
でも、ズームはレバーの形をした単純スイッチで速度調整すらできないし、撮影したデータの表示は1テンポ遅い上にISO表示もしてくれないし、気になった点を書き出すと止まらなくなりそうになります (^^;
早く本格的に撮影に持っていかないと、このままお蔵入りさせてしまいそうで怖いです (>o<)/
書込番号:6161868
0点

晩安さん、こんにちは。
> ISO表示もしてくれないし
この点はR5も同じで、この点は不便なのですが、まぁR6に限った仕様じゃないので、しょうがないかな、と思っています。。
書込番号:6162498
0点

> ISO表示もしてくれないし
この件はR3では、
撮影後データーを見ている時にDISPボタンで
撮影データーのISOとか露出補正量等表示されますよ。
R6では表示されないのでしょうか?
書込番号:6162563
0点

Stock5さん、すみません。。
あれ?、表示されましたっけ??
今、R5が手元にないので…スミマセン
何かの時に「すぐに、撮影したISOが分からなくて不便だな」と思った記憶がありまして…
(ISOをオートで撮ったときに、表示されない、ということだったかなぁ〜?_?)
書込番号:6162598
0点

ミズゴマツボさん
>ISOをオートで撮ったときに、表示されない
マニュアル設定時のみで、
ISOオート撮影データーでは表示されないみたいですね。
書込番号:6162633
0点

Stock5さん、お手間掛けました。
御確認ありがとうございました!
書込番号:6162660
0点

他社ライバル機との画質の差はいかがでしょう?
といっても各社のカメラを買うわけには・・・
その内に雑誌で比較記事でるかな?
でも「よいしょ」記事はヤメテほしいな?
書込番号:6163341
0点



実際の撮影では、フォーカスは却って早くなっているように感じますよ。
推測だけで決められるのは危険かと?
書込番号:6153030
1点

明るい所ではさほど気になりませんが確実に遅くなってますよ。
室内など少しでも暗い条件だとR5に比べて1テンポ以上遅くなっている事を実感できます。
この点では普通に成り下がってしまいました。
書込番号:6155644
0点

不思議ですね?
R3、R4、R5と使ってきましたが、R6が最速だと思います。
確かに、暗いときは遅くなりますが、暗いときのR6と通常のR5がほぼ同等に感じます。
今手許に、全機種並べて確かめながら、書き込みしてますが・・・
と書いていて気付きました。
私は、ほとんどマクロモードでしか使わないのです。
通常モードでは、やや遅くなってるように感じます。
一方、マクロモードでは明らかに早くなっています。
私のような使い方では、R6のほうが嬉しいですね。
あと、合焦不能率が低くなったと感じます(もちろんR6が)。
書込番号:6155759
1点

ヤンバルテナガコガネさん、初めまして。
私も8割がたマクロ・モードで撮っています。一つ質問させて下さい。
R3でいつもイライラするのが、マクロ・モードに入るスピードです。
電源入れてからボタンを押してマクロ撮影出来る状態になるまでの時間は
多少なりとも速くなりましたでしょうか?
書込番号:6155866
0点

PASSAさん、こちらこそ初めまして。
ストップウォッチで、測定してみました。
メインスイッチONから液晶表示されて、マクロボタンを押してチューリップマークが表示されるまでが、R6もR5も3.1秒平均で有意差はないようです。
マイセッティングをマクロモードで登録しておいて、起動即マクロモード状態ですと、やはり両機種とも2.5秒平均です。
従って、この点はほとんど変化ないようです。
ただ、メインスイッチはR6のほうが押し易いですね。
書込番号:6156123
1点

不思議ですね。
と思ってR5とR6を並べて室内でいろいろと追試してみました。
外部パッシッブAFが無くなったため被写体のコントラストの差によってかなり違いが出てくるような感じです・・・
場合によってはR6の方が一瞬早いかなと感じられる事はあったものの、それでも明らかに早くなったと感じる程ではありませんでした。
R6の方が遅いと感じる時は明らかに1テンポ遅いです。
個体差もあるのでしょうか?
書込番号:6156566
1点

ヤンバルテナガコガネさん、お手を煩わせてしまいスミマセン。
そうですか・・・ ま、しょうがないですね。
電源とシャッターの改良で多少、ストレスが減るでしょう。
(その分、今度はズーミングでプッツンするかも)
書込番号:6156739
1点

通常モードに関してちょっと見落としがありましたので、より正確を期するため、さらにいろいろな条件でテストしてみました。しかし、やはりマクロモードにおいては、どうしてもR6のほうが遅いという結果は導き出せませんでした。
短い時間計測なので、手動ストップウォッチ計測では誤差が大き過ぎると思い実測値は書きませんが、ある一定条件におけるマクロモードでのフォーカスに要する時間は、R6が1〜1.2秒だとするとR5が1.5〜1.65秒程度の目安での違いです。
かなりの低光量(R6のAF補助光が点灯するような)低コントラストの被写体条件ですと、R6もR5も遅くなり2秒前後と同等になります。
※通常モードでの比較もしたかったのですが、これは明らかに手動ストップウォッチ計測の世界ではないので、諦めました。
m1991k1さんは、マクロモードか通常モードかの記述がないので比較が難しいですが、個体差だとすると、R6の数値が倍近くないと逆の結果にはならないようなのですが・・・
本当に不思議ですね。
書込番号:6157550
1点

起動時の瞬間供給電力が足りませんね。
モデル・チェンジの度にブーブー言ってるんですが、見掛けの数値を上げるの
いい加減に止めて、電力を掻き集めて使い勝手に回して欲しいですよ。
電源を入れた時には焦点距離とか測距・測光点を決めてるので、液晶表示の
間にモード切替くらいは済ませて置きたいものです。
な〜んて愚痴を言っても誰も聞いてくれないのは解ってるんですが・・・
ヤンバルテナガコガネさん、重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:6157889
1点

ヤンバルテナガコガネさん申し訳ありません。
スレッドの始まりが特にマクロモードを指した物では無かったので、先入観から通常モードで話を進めていました。
ヤンバルテナガコガネさんがマクロモードでのAF速度について話題にされているのを見落としていました。
夜中に寝ぼけて書き込みをしているとダメですねぇ・・・
自己嫌悪(--;)
書込番号:6158417
0点

m1991k1さん
いえいえ、私も通常モードと聞いて安心しました。
これが、マクロモードだとすると結果が違い過ぎますからね。
想像するに、AFパッシブ方式は近距離ではパララックスで作動しないと思うので、CCDコントラスト方式でも新設計のほうがアルゴリズムの見直しなどで速くなっているのではないでしょうか?
何れにしても、ほとんどマクロモードで使う身にとってはありがたい進化です。
書込番号:6159545
1点

R6十分早いです。
自分のR3や会社のR5と比べても見おとりしません。
特に暗所は早いです。
ストップウオッチで計らなくても分かります。(笑)
まあどちらにしても他社の平均的なものよりは早いです。
スピードの関しては心配ご無用かと思います。
書込番号:6160251
0点



また、ビックカメラで新カメラを試してきました。
今日は CaplioR6です。
今までのRシリーズの中ではかなり質感良く感じました。
非常に薄くコンパクトになったので、いい意味で重量感があったせいかも。
AFも遅くなかったし、ズームは速かったけど遅いよりいいし。
手振れ補正も効くし、ADJボタンは使いやすいし。
あんまり欠点らしい欠点を感じませんでした。
私の使い方ならISO400もOKです。ブログ用途ならISO800も。
ただ、動画フリークとしては、動画モードがシーンモードになってしまっているのは頂けないな。
完成度が高いと感じました。あら捜しすれば出るだろうけど、
欠点らしい欠点はあまりないなあ。
ISO比較とか、手振れ補正効果とかマクロとか、動画とか撮ってみたので参考にしてください。
あくまで店頭での短時間使用の第一印象なので、その辺はご了解ください。
http://yangoto.seesaa.net/article/36696789.html
6点

ytunさん、こんばんわ。。
詳細でわかりやすいレポートありがとうございました!
手振れ補正効果、効きますか。。
私も実機で試してみたいです^^
書込番号:6151895
0点

R6ではモード切換スイッチで「動画」は選べないんですかぁ…
スイッチひとつで静止画と動画を切り換えられると非常に嬉しいんですけどねぇ。
マイセッティング機能登録に「動画」の登録とか出来ないんでしょうか?
明日買おうと思ってたんですけど、ちょっと保留して考え直そうかなぁ…(泣)
書込番号:6152076
0点

ミズゴマツボさん
私も気になっている機種なので、ついイロイロ試してしまいます。
手振れ補正効果確認では
OFF時に結構気合入れたのですが、やはり機械には敵いませんでした。
☆きまぐれはむのすけさん
昔のRシリーズは、スイッチ切り替えでしたよね。動画と静止画。
>マイセッティング機能登録
う・・・
コレはアリかもしれません。
シーンモードが登録できれば、動画モードも登録できるはずです。
試す価値あり!です。
ありがとうございます。
書込番号:6152127
1点

☆きまぐれはむのすけさんへ
今マニュアル見てるところですが、Myセッティングに自分の好きな設定で2種類設定できて、SENEにモード選択が1種類できますので、通常AUTOかMyで静止画を選択して、SENEに動画を選択しておけば、スイッチだけで切り替えが可能なようです。
それよりも、ytunさん!
試写の感じだと、かなり左右が流れてませんか?望遠だと顕著ですよね!
この固体だと右がかなりきつい状態のようですが、全体にこんなものなのでしょうか?
いま買ってきた自分のは、充電中で試せてないんですが、ドキドキしてきちゃいました (>Q<)/
書込番号:6152143
2点

僕の住む市では、今日の発売日に大型電器店2、中規模カメラ店2店回ってきましたが、「R6」の展示がなく、「R5」値下げ処分に力を入れているようでした。 (悲)
入荷はしているとのことです。
キミマロズームのTZ3に心が傾いていて、「重たい」ことと「顔認識がない」と言うことがネックになって決めきらないで居たときに、「R6」を知りました。
ytunさんのレポートでいろいろなことが判り嬉しく思っています。
でも、TZ3にない「顔認識」が、R6では「シーンモードの一つとなっていて、使いにくい→結局使わないと思う。」ということが書いてあったので、折角TZ3に替わるものを見つけたのにと、ちょっと気になりました。
ytunさん
そのあたりのことをもう少し教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6152218
0点

晩安さん
ご購入おめでとうございます。
やっぱりマイセッティング機能に登録できそうですか。
それは良かった。
流れに関しては、普通の撮影に関しては
個人的には望遠でも許容範囲です。
ただ、望遠マクロで周辺が流れまくっていたのはちょっと驚きました。
店頭では気づかず、PC画面で見て、アレ?って感じです。
実際の購入者が望遠マクロモードで楽しみ始めて、
このように周辺が流れるとなると、
R6板が荒れそうな予感です。
この展示機のみであって欲しいものです。
宮崎太陽さん
こんにちは
首都圏のメリットで新製品はスグにいじりまくれます。ありがたい環境です。
>シーンモードの一つと・・中略・・→結局使わないと思う。
の件ですが、
個人的に「顔認識機能」って自分よりも他人が使う時に便利かなって思っています。
子供に撮ってもらう時とか、第三者に集合写真を撮ってもらう時とか。
そんな時に都度シーンモードからフェイスモードを選ぶのは面倒だなって思ったからです。
ただ、これもマイセッティングモードにフェイスモードを登録しておけば簡単ですね。
ただキヤノンやフジの顔認識速度に比べると、ちょっとゆっくりですね。
でも、リコーの開発陣の意気込みみたいなモノを感じました。
流行の機能全部盛り込んでやれ!って感じの。
書込番号:6152343
4点

ytunさん、誤解させてしまったみたいで御免なさい。
「My」設定には「動画」も「FACE」も設定できないようです。
上のスイッチは、My1/My2 <-> SCENE <-> AUTO、の3設定できるようになっていて、「動画」や「FACE」等はSCENEの時にだけ設定できるようです。
あと、僕のは望遠マクロ時に左下すみが流れるようですので、レンズのアセンブリ誤差なんですかねぇ…
まぁ、普通に写してる分には気になりませんので、そんなに目くじらたてる必要は無いかもしれません。
書込番号:6152385
1点

宮崎太陽さん、顔認識させてみました…難しいです (^^;
夜なので被写体いないので、画面に移した写真に向けてテストしてみただけなので何とも言えませんし、ここだけの話しなのかもしれないと言う状況で下記を読んでください。
まず、顔認識で青い枠が出た時だけ認識されたと言う判断で見ていますが、かなり認識率が悪いのと速度が遅く一拍待たされる感じです。
具体的に言うと、画面に2〜3人くらいがぎりぎり入るくらい大きく顔を入れないと、かなり迷います。
また、認識でかなり揺らぎますし肌の色が違うと…
同じようなテストをFinePixF30fdでやると、なんの迷いも無く20人くらいいるような集合写真でも瞬時に顔判断しますし、肌の色が違ったくらいではびくともしません。
まぁ、専用のチップ載っけてるようなカメラと比べるのは少しかわいそうかと思いますが、この機能目当てでしたら別機種を選択された方が良いかと思います。
書込番号:6152415
2点

連投ですみません、顔認識で書き忘れましたが、R6の顔認識モードでは顔が認識できない時にAF合焦マークすら出ません。
真ん中でピントはきてますので、顔認識モードで撮影しているにもかかわらず顔が認識できてないぞ!と言ってるように見えますが、ピントがきた所に合焦マークが出ないと何か使い難いですね。
F30などだと普通のモードで顔があるときだけ顔認識撮影になりますので、顔認識モードに入れっぱなしにできますが、R6だと本当にポートレートで使いたい時に切り替えるって言う感じです。
書込番号:6152423
2点

シーンモードについて。
シーンモードは最後に使用したモードで起動しますので、一度動画にセットしておけば次からは「SCENE」にスイッチを切り替えるだけで動画撮影できますよ。
書込番号:6152464
1点

って既に晩安さんが書いてますね。
寝ぼけてます(--;)
寝る間も惜しんで弄りまわしています。
わずか2〜3mmでもR5に比べてほんとに薄く感じますね。
確実に進化しているようです。
ただ残念な事に既に手持ちのサイバーショットDSC-T100と比べていたら広角28mmとテレマクロ以外特に性能的に勝る物がない事に気付いてしまった。
DSC-T100って意外に出来が良い事を再認識。
さてどちらを常用機にしたものか・・・
屋外で撮り比べてみないと結論が出そうにありません。
書込番号:6152481
2点

>ytunさん >晩安さん
「顔認識」について、いろいろと教えていただき有難うございました。
ここにこられる多くの方々と違って、初心者の僕にとって、顔認識がきちんとはたらき、色補正がきちんとできるということは重要なのです。
実物が店頭に並んだら、皆さんのご意見を参考にして見てみようと思います。
有難うございました。
書込番号:6153069
0点

晩安さん、[6152423] 顔認識モードの実際の具合についてレポありがとうございました。。
気になっている機能の一つなので、大変参考になりました!
書込番号:6153091
0点

R6はやはり皆さん待っていたんだなと実感してます。
晩安さん
誤解だなんてとんでもないです。
実ユーザからの情報の方が100倍ありがたいです。
顔認識については、ソフト制御の割りにがんばっていると思いますが、
やはり専用チップ機種に比べるとどうしても差はありますね。
m1991k1さん
シーンモードの件ありがとうございます。
動画も多用する人にとってはありがたい情報です。
今までのRシリーズが気持ち厚かったので
R6はかなり薄く感じますよね。
28mmは結構便利と思いますよ。でもT100も小さなオプションつけると広角に対応するんですよね。
宮崎太陽さん
参考になったら幸いです。
いい次機種選びができるといいですね。
書込番号:6153561
0点

今日、やっと一つのお店で展示があり、触って見ることが出来ました。
カメラのBodyの前面半分と後面半分の接合部分に、ステンレスのワッカのようなものがぐるっと取り巻いていますが、これは何か機能的な意味があるのものなのでしょうか?
それとも単なるデザイン?
最初、ちょっと手に触ってなじめなかったですが、後では慣れてきました。
赤と黒の機種の場合、これが目立って気になりましたが、シルバーではさほど気になりませんでした。
びっくりしたのは、レンズの出入りの時、手にズーンと響くことです。
上の方で書いておられるのを見ると、前より静かになったと書いてあったので、以前のはもっとひどかったのでしょうか?
壊れるようでちょっと怖かったです。
僕の関心は、「顔認識」だったのですが、僕の幼稚な知識では、とうとう、顔認識を設定する所が分からずじまいでした。
他のメーカーの機種は何とか分かったのですが・・・。
ytunさん どうしたらいいのですか?
店員に尋ねようと思ったのですが、他の客の応対でしたので、尋ねることが出来ませんでした。
その分、気兼ねなく自由にいろいろ触ることが出来てよかったです。 (笑)
変な幼稚な書き込みですみません。
でも、ここに来る人は、専門的な人ばかりではなく、僕のような幼稚だけど一生懸命にいろいろと知ろうとする人が居ると思って書き込みました。
書込番号:6154722
1点

顔認識を気にしていらっしゃる方が多いようですが。
シーンモードの一つであくまでおまけ機能と割り切った方が良さそうです。
手元にあるフジフィルムのF31fdやソニーのT100の顔認識は実用充分ですがそれらに比べたら・・・
認識精度も追従性も悪いです、時々顔からずれた所へ行ってしまったり(^^
所詮ソフトウェア処理ですから。
無いよりはましといったレベルで、自分でフォーカスロックした方が手っ取り早いかも。
書込番号:6155787
0点

R6は、「顔認識」は、やはり大変なようですね。
「レンズ出入りの時の音」というか「手へ伝わる振動」も気になるし・・・。
その他は、デザインも、大きさも機能も、すっかり気に入っているのですが・・・。
ソニーのT100は、広角がないと言うことで、検討対象から外れていましたが、上の ytunさんの書き込みで、「何か小物をつけると広角になる」と言うのを見て、カタログを見てみたら、「希望小売価格5229円のレンズをカメラに乗せるだけの簡単装着」で広角写真が取れると書いてあったので、検討対象に復帰させました。
書込番号:6156632
0点

宮崎太陽さんへ
T-100は確かにワイドコンバージョンレンズVCL-DE07Tを付ければ広角27mm相当になりますが、評判では画質劣化は避けられないようです。
それに初回生産分はあっという間に売り切れ、現在入手困難です。
ソニーのオプション品にはよくありがちな話です。
私も入手し損ないました。
どれだけ広角を重視するかですね、音さえ気にしなければR6の方がお勧めです。
動作音に関してはR6はかなり五月蠅い方だと思います、それに比べたらT-100は起動・ズーム・AF全て無音に近いと言ってよいでしょう。
無音でしかもインナーフォーカスでレンズが飛び出さないというのも非常に使い勝手が良いです、液晶も雲泥の差と言って良いくらい綺麗です(この点に関してはリコー製品は良くない事を納得の上で購入しています)、しかし操作性は従来モデルより悪くなっています、マイセッティングの使い勝手といい操作性の良さでは全メーカー中リコーが一番好きですね。
私は普段何気なくポケットに忍ばせておくにはT-100、ある程度写真を撮る事を意識して持ち歩く際にはR6とほぼ使い分けを決めました。
書込番号:6156830
0点

土曜日に、仕事の区切りがついたので買ってしまいました。
GRDとR5があるし、さらに予備にR3もあるから、今回のR6は外す予定でしたが、実機を見て触ってしまってはダメですわ。
気がついたら、買っていました。
値段は、キタムラで36000円でした。
書込番号:6156871
0点

急行くまのさん、おはようございます。
ようやくお休みがとれたので、午前中にキタムラに行って参ります。。
36000円でしたか。。目安にさせていただきます。。
> 実機を見て触ってしまってはダメですわ。
> 気がついたら、買っていました。
気持ちとしては即決6割、躊躇4割なのですが、
たぶん実機触ると、同じくダメダメでしょうね(^^;
書込番号:6157526
0点






[6081219]で
レンズ鏡胴、特に前面のRICOH ZOOM LENSf= 云々は、相変わらず悲惨なステンシル塗装で・・・
などと妄想を書いてしまいました。結構緻密な作りこみですね。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/a/
http://blog.ricoh.co.jp/GR/img/kyohda/RIMG0555.jpg
1点


>http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/03/r6.html
私は作例の写りに注目しましたが
オートホワイトバランスも優秀で
かなり期待できそうです。
テレ端でのレンズの繰り出し量が
かなり違いますね。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/img/kyohda/RIMG0549.jpg
書込番号:6148356
1点

桜恋人さん、R6は望遠側が200mm(35_換算)あるのでTZ3とかぶる一面もありますが、RICOHはR6をスタイリッシュ・スリムコンパクトと位置づけて商品開発している気がします。
R6のレンズ系を利用して、望遠側を拡大するのは(広角側に較べて)難しくはないので、RICOHのTZ3イーターを期待しましょう。
R6で開発した手ブレ補正アルゴリズムと剛性の高い鏡胴系が生きてくると思います。
TZ3の大きさで28mm(35_換算)からの12倍ズームを実現すれば、CAMEDIA SP-550UZも喰うことができると思います。
RICOHのような小さな規模では全く新しい製造ラインを立ち上げるのは大変だろうし、開発用員のやりくりもあるので、R3/4/5/6のモナカタイプのボディの延長上で実現できるかが鍵かなぁ。
書込番号:6149023
1点

花とオジさん'さん、私の発言は「妄想」と思ってください。
R6後継機が全部入りを目指すのなら、ズーム域の拡大ではなく、
「防水」だと思います。
せめて、JIS規格 4級・防沫型 を実現できると「敵なし」になれそうです。
R6の新ボディで(AV・USB端子部蓋、電池・メモリカード室蓋)そこまでの距離が大分小さくなったのではないかと思います。
書込番号:6149193
0点

花とオジさん'さん、我が家の20代はT10を選択したので、我がファミリーは、RICOHのR系の購入の可能性は無くなりました。
書込番号:6149240
1点

> ズーム域の拡大ではなく、「防水」だと思います。
全面的に賛成です。
画像処理や省エネ、パーツの見直し等、目に見えない部分での改良は今後も
必要でしょうが、スペックは(速度・精度は別にして)これで十分ですよ。
このレンズ・システムで前後の撮影領域が広がりましたから、次は横方向に
広げて欲しいです。(つまり、海辺でも砂漠でも使える全天候性ですね)
書込番号:6149538
1点

PASSAさん、海辺、砂漠はチョッと我儘じゃ・・・
撥水技術で何とかなる水圧がかかることを前提としない防沫(生活防水)ぐらいで許してあげて。プールサイドや小雨の中で使えれば良しとしましょう。砂埃の中は、500G使ってください。
書込番号:6149735
0点

追伸
生活防水でも3気圧ぐらいの水圧は想定してるらしいです。いい加減な知ったかぶりゴメン。
書込番号:6149783
0点

水洗い出来れば申し分ないですよ。お金掛かるけどペンタ(WR)やオリンパスは
既に普及機でやってますからねぇ。将来のGRには必須だと思うし・・・
書込番号:6149911
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





