
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 47 | 2007年6月17日 08:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月8日 20:28 |
![]() |
0 | 61 | 2007年6月7日 12:21 |
![]() |
4 | 58 | 2007年6月6日 07:25 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月5日 11:55 |
![]() |
0 | 41 | 2007年6月3日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のはタダのジョークですからダウンロードしても使い物になりませんよ〜♪
Stock5さんの元画像をいじくり回した段階で細かい部分は既にツブれてますし、
縦横比なんて考えてないし、逆球心でもないし・・・
元祖オタクのStock5さんなら実用になるモノを作って下さるかも知れませんね!
書込番号:6435921
0点

PASSAさん
ほろっ、
アイデアをいただき、ですね。
相対的な色あわせですからこれでも使えますよん。
もち、元祖オタクさんに期待しちゃいますけど。。。
書込番号:6436019
0点

皆様、なんちゃーて元画像をいじくったら
色んなバリエーション出来そうですね。
しかしですね、あまりレンズ周辺部分などで
試したら、おそらく悪夢を見る事になるかも知れませんよ。
SonyのA100の画像サンプルを加えてます。
最高の一眼(レンズ)だと最先端部まで解像するのでしょうか?
書込番号:6436069
0点

【SonyのA100の…】
なあ〜る、オタクの程度がよく推し量れます。。。
書込番号:6436645
0点

例によって脱線。ねぼけ早起き鳥さん、スゴイ一枚をモノにされましたね!
赤タテハと蛇の目の間にいるヤツ、羽根の形からシロチョウ科のようですが・・・
蝶の写真は何千枚も見ていますが、あれは間違いなくベスト10入りします。
書込番号:6437222
0点

おはようございます。
PASSAさん、うれしいコメントありがとうございます。
ウマオイを見失う前の一枚でしたので、感無量です。
書込番号:6437955
0点

亀レスですが・・・ Stock5さん、A100が47mmってのはズルくないですか?
しかしですね、どんな手抜きレンズでも中央付近は実用に差し障りない解像力
持ってますからね。誰か、して欲しいなぁ・・・メディアが決してやらないテスト。
(R6は十台十色だったりして・・・ そりゃ悪夢だ)
書込番号:6438963
0点

PASSAさん
>A100が47mmってのは・・・
これは撮影距離を固定してズームで左右の範囲を
合わせた為です。
撮影者は私の兄です。
R6の35mm結果良いです。
Z5fdを追加してます。
中心付近はどれも、やはりナカナカですね。
書込番号:6440099
0点

> 撮影距離を固定してズームで左右の範囲を合わせた為です。
状況は解りました。
> 撮影者は私の兄です。
状況は解りませんが、了解しました。
光を90度折り曲げるタイプでも、Z5fdのようにズーム倍率や明るさでムリしない
レンズだと変なクセも出ないし、画面全域に渡ってなかなか良いですよ。
大体において「R」を選ぶ人達は、あれも欲しいこれも欲しいって欲張りですね。
書込番号:6440466
0点

>> 撮影距離を固定してズームで左右の範囲を合わせた為です。
>状況は解りました。
状況が分かりません。
やっぱり、47mmは行き過ぎてませんか?
「撮影距離を“テキトーに選んで”固定」なら分かりますが。。。
書込番号:6441057
0点

おはようござい・・・ん? あ、ホンマや。
しかし、「テキトー」は聞こえが悪いから「任意に」にしときましょう。
書込番号:6441508
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>状況が分かりません。・・・・・
エー、詳しくは任意の場所にカメラを固定して
ズームにて左右の枠を合わせた、ですね。
まぁ、このようなチャートは一般的には
どうでも良いのかも知れませんね。
私的には漠然とAのカメラ、Bのカメラはどちらが
どうとかと判断するよりハッキリと判断がつく対象を撮って
判断したら分かりやすいのではないかな?
と思います。
しかし実用的な用途では別の見方もあるだろうし
様々で良いとも思いますが。
書込番号:6441806
0点

あっ、私の書き方が分かりにくかったですね。
知りたかったのは、
「任意に選んで固定」された撮影距離が、
R6,35mm(=たぶんF30,36mm)=A100,47mm
だったかどうか、でした。。。
書込番号:6442165
0点

やっとユックリ見させて頂きました。R6の35mmは確かにイイですねぇ。
28mm、シャープネスを上げてもジャギーが乗らずクリアなようです。
早速マイセッティングの設定を変更しました。こうして見比べますと、
「R3の方が好き!」=「手作り料理よりマクドナルドの方が美味しい!」
って言ってる気分になって来ました。
書込番号:6442182
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>知りたかったのは、・・・
Sonyは47mmを選んだ分けでは有りません。
適当に三脚を立てた距離がそうだっただけです。
R6の35mmはあのような速さのズームですから
とても36mmでキッチリ止める技は有りませんので、
ステップズームの35mmを使いました。
・・・F30が36だもので、36にしたかったけどなぁ・・・
それより、ココラデ、GX100様の実力を拝ませて下さいませ。
PASSAさん
>「R3の方が好き!」=「手作り料理よりマクドナルドの方が美味しい!」・・・・・
分かった様な、分からん様な(^^
私は、カメラの筐体はR3,4,5のが好きです。
真四角でサイドが平らで持ちやすい、滑り難い、電池がデカイ!等・・・・・
序にパッシブなんてのが付いてるし(^^
書込番号:6442473
0点

ますます分からなくなりましたが。。。
つまるところ、
色合わせに使わせていただくだけですから、状況はお聞きしてみただけです。
お手数を煩わせてスミマセンでした、お忘れください。m(_ _)m
【それより、ココラデ、GX100様の実力を拝ませて下さいませ。】
私のジツリキ評価は絵を観ての判断です。。合掌。
書込番号:6442657
0点

> 分かった様な、分からん様な(^^
キョータイィィィ? Resolution Chartの話ですよ。R3の方が輪郭強調が
強くて味付けが濃いでしょ。(偽色が出て、それがまた飽和してる!)
前にも言いましたが、濃い味に慣れると薄味がマズく感じるんです。
グレーに色が付いてないと物足りないんですよね。味が無いって・・・
一眼で撮った写真もコントラスト上げ気味に仕上げるようになりました。
ところでスレタイに戻りますけど、ファーム新しくして何か変わりました?
書込番号:6443392
0点

PASSAさん
>Resolution Chartの話ですよ・・・
イヤァ、申し訳ないです、話が飛んでしまってm(__)m
新ファーム、外でそれ程撮ってないので
変わった点は分かりません。
しかし、家の中で比べるとですね
僅かながらピント精度上がってる気がする?
28mm新ファーム追加しましたが、
シャープ標準なのに、何度撮っても解像してる様に見えます。
気のせいかも知れません。
書込番号:6443596
0点

ピント精度上がってる?! んなワケないっしょ・・・ けど、そう言われて
目をこらすと、若干コントラストが高いようにも見えますねぇ。
(段々私までオタク化してきたように感じるのは気のセイですよね・・・)
書込番号:6443816
0点

おはようございます。
ねぼけは【なんちゃーて】>「Nonsense chart test」かな?!って夢の中でうなされていましたら、
あれれ。。変わっちゃった。。。
【ピント精度上がってる?!】>「許容錯乱円が小さくなっている?!」
ぼけオタクです。。^^;
書込番号:6444517
0点



SDカード、バッテリーの相性など互換性の情報を交換できたらと思い新規書き込みいたしました。
私からの情報
SDカード;秋葉原でとりあえず一番安かった、グリーンハウスの2GB(GH-SDC2GG)、2399円は、とりあえず問題なく使えています。
バッテリー;
ロワジャパン(http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%ea%a5%b3%a1%bc)
から、中国製?セルの980円のと、サンヨー製セルの1780円のバッテリーが出ており、私はサンヨー製の(◆ DB-70-SA)を買いました(あくまでも自己責任)。付属の充電器で充電でき、とりあえずちゃんと使えています。予備電源としていいと思います。
4GBのSDを近々買おうと思っていますが、安いけどでちゃんと使えているよっ、てのがあれば教えてください。その他サードパーティー製防水ケースなどの情報もあれば。
0点

SDカードは容量フルまで試しておく価値はあると思います。
私はCFで容量の半分までしか使えない固体に当たった人の
カキコを見て、型が同じだった為に旅行前あわてて試したことがあります。
(結果は問題なかったけど ^^;)
防水ケースは
[6373685] 防水ハウジングの使用レポートです
より探ってみてください。
ミズゴマツボさんのアルバムには作例もありますので。
書込番号:6409773
0点



AFの癖を見てみました。
お遊びですので、確かかどうかは疑問です。
被写体まで80cm、バックまで80cmです。
簡単な結果は通常AFではバックにピントが合う
確立は低いですが、マクロではバックに持って行かれる事が多いです。
背景の柄(コントラスト)にも影響されます。
1と2は通常AF枠を少しずらしても合います。
コントラストAFではありますが、
横線は通常、マクロAFとも苦手のようですね。
皆さんは、どう思われますか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054037&un=121218
GX100のAF問題は終結でしょうか?
良かったですね。
・・・流石ファームUPのRioch・・・
0点

カメラー25cmー被写体ー80cmー背景新聞
でマクロ設定では背景にピント持って行かれて
被写体(イヌ)を撮れませんでしたが、
カメラー80cmー被写体ー80cmー背景
通常AFスポットでは、イヌの顔を狙って見事に撮れました。
通常AFスポット結構シビアにピンポイントで撮れますね。
・・・スバラシイかも?・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11910676&key=1055460&un=121218
書込番号:6403594
0点

> マクロ時はマクロの専用の測距枠だけです
えっ?! それって、かなり初歩的な知識ですよね・・・
もしかして、私だけがその事実を知らないまま議論に参加してたってこと?
ウェ〜ン!もっと早く教えて欲しかった・・・2年前に教えて欲しかった・・・
> ・・・背景にピントが持って行かれる大きな原因では無いか
何もかも仰る通りです。長々とスレ延ばして申し訳ございません。(男泣!
書込番号:6403616
0点

一つ面白い発見がありました。
通常AFスポットテレ端において
R3では被写体から90cmから合焦しますが、
R6では被写体から75cmから合焦します。
複数台テストしたわけではありませんので、
いい加減かも知れません。
とにかくマクロでは最短撮影距離伸びてますが
通常撮影では短くなってるようです。
書込番号:6403711
0点

確認しました。私のは77cmを示しましたが許容誤差の範囲でしょう。
スペック表では1mになってますね。最短撮影距離はレンズの大切な性能
指標ですから、もっとアピールすべきだと思うのですが・・・
私は、望遠側はいつも(昼間は)マクロ・モードですから影響ないです。
でもチョッピリ、儲かった気はしますね。有難うございました。
書込番号:6403967
0点

> 通常AFスポット結構シビアにピンポイントで撮れますね。
確認しました。R3でも同じ傾向ですね。ただし、別スレで取り上げましたが、
R3ではマクロでも合わせられるんですよね。
(ディスプレイの電源LEDを狙ってみました。R6は何度やってもダメです。)
書込番号:6404118
0点

PASSAさん
>R3ではマクロでも合わせられるんですよね・・・
確かにねぇ、R3てば!
PASSA式AEロック方だとマクロAF必要だし、
モヤモヤ溜まるでしょうね。
この問題って近くの被写体、遠くの被写体の違いはあって
内容も違うけど、昔に私がR5,R3で騒いでいたのに似てるかもね?
この程度のAF問題は、
一般的には問題にはならないかも知れないですね。
一人位、直訴してもアカンやろし!
書込番号:6404242
0点

家でもディスプレイの電源LED(緑)
マクロAFでは駄目ですね。
画像ボケてるのに緑OKマークでました。
書込番号:6404277
0点

あ、別スレじゃなかった。この上の方のレスですね。
LEDを撮ったのも追加して置きました(↓)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054577&un=79138
しかし・・・ 言いたくないけど、マクロ弱いですよ、R6。
前に私が立てたスレは、マクロ・モードで夜景が撮れないって内容でしたが、
今回UPした画像はマクロ域ですからねぇ(被写体まで30cm)、致命的かも・・・
書込番号:6404295
0点

PASSAさん
電源LEDのR6で撮れない写真ですが、
一度縦撮りで試して下さい。
書込番号:6404525
0点

Stock5さん、了解で〜す♪
それで今まで気が付かなかったのか・・・ いや、私、マクロでは殆ど
縦に構えるんですよね。距離の有るスナップは横。ってことは、
わざわざリコーにクレーム付ける程の大層な問題じゃないっすね。
度々どうも有難うございました。
書込番号:6404584
0点

スレとは関係ないですが・・・
上の[6402752]でアユモンさんが紹介されてます「Jtrim」、スゴイですねー。
編集能力は一長一短有るとはいえ、とてもフリーウェアとは信じられません。
私はブラウジングと画像管理に秀でたACDSeeを手放せませんが、新たに編集
ソフトを探されてる方には文句なくお勧めです。起動は殆ど瞬間的ですしね。
書込番号:6410636
0点

「JTrim」便利でしょ!<ボソッ
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ヾ(  ̄▽)ゞスタコラサッサー
書込番号:6410738
0点

使って見ました。
「Jtrim」便利ですね。
Exifの保存も出来るし。
フリーソフトなんですね。
書込番号:6410844
0点

staygoldさん、なんで逃げるんよ〜?!
Stock5さん、00:00・・・ ジャラジャラジャラって出ませんでしたぁ?
Jtrimの強いとこ:ノイズとシャープネス処理、文字入力。起動速度は圧倒的!
弱いとこ:トリミングが直感的でない、回転。
NeatImageでノイズを抑えてから、Jtrimでシャープネスを整えるのが良さ気。
でもヤッパ、オリジナルのボリューム感を多少損ないますね。
レイヤーを扱えるPhotoshopは必須だし、ブラウズと画像管理はACDSee・・・
一つに纏まってて、しかも軽快なアプリが欲しい!
F30とR3のイイトコ取りしたコンデジが欲しい!
書込番号:6410977
0点

staygold_1994.3.24さん
ヾ(  ̄▽)ゞスタコラサッサー・・・
気になる?、何でスタコラサッサー??
PASSAさん
>F30とR3のイイトコ取りした・・・
あちらの板でも興味津々!
F??fdで28〜140mm程度のが出たら
手ブレが、有ろうと無かろうと?
ま、SDだろうし、売れるだろうなぁ。
書込番号:6411022
0点

テレマクロは? 携帯性は? 手ブレ補正は? ・・・来年ですね。
書込番号:6411026
0点

350ml缶で再起動・・・
土俵に上がってシコすら踏む勇気もなかったので、走り抜けようかと ^^;
カメラマン6月号で、R6を含むコンデジAF対決を
やっていたのを思い出しました。(思い出しただけです)
JTrimでは編集→連結をよく使います。
比較画像を2枚張り合わせて一枚にすると、2枚開くより
楽なので多用します。
Exifも残せるのもいいですね。
軽く遊ぶにはよいソフトです。
書込番号:6411108
0点

「連結」素早い!
アンインストールつもりでしたが、それだけの為にもアイコン置いとかなきゃ。
最近、Stock5さんのセイで画像比較する機会が増えたので重宝しそうです。
今度はそれを表示する巨大横長画面のディスプレイが欲しくなってきた・・・
書込番号:6411677
0点

JTrimの弱点はトーンカーブをいじれないんですよねぇ。
(ひょっとして私が知らないだけで実は可能?)
私は普段はDibasなんていうのを使っていますが、
知っている人はいないだろうなぁ。なんせ1997年の
ものです。
書込番号:6411912
0点

ソフトもカメラと同じでそれぞれに一長一短有りますね。
色んなソフトを組み合わせて使うってのも一案ですが、一旦読み込んでから
再保存すると、それぞれのアプリの圧縮アルゴリズムの違いから若干画質が
変化するのが精神的にチョット・・・ まぁ、R6使いは細かいコト機にしない!
書込番号:6411973
0点



皆様こんにちは〜
私、防水ハウジングとしてDicaPac WP-100を使っていますので、その使用感などをレポートさせていただきます。
DicaPac の概要は、こちら↓
http://www.dicapac.jp/features.html
R6を入れてみた状態での写真、ハウジング使用時の撮例はこちら↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1050215&un=8303
各写真にもコメントを入れていますが、使用感について。
・いつものR6が、水辺でも使える!というのは感激(^^/
・電源on-off、シャッター押込みは、お世辞にも使い勝手が良いとは言えません
・起動時(レンズ繰り出し時)に、鏡筒がハウジングの枠に当たって(安全回路が働いて)出てこないことがありますが(staygoldさんが気にしておられた点ですね^^)、ハウジングに入れたままカメラの位置をちょっとずらしてやると、問題なく「ウイーン」って伸びてくれます。今のところ、トラブルは発生しておりません。
・周辺画像は…、どうしても流れとかが発生して甘くなりますね。許容範囲だと思いますが、作例にてご確認頂けますと幸いです。
・ステップズームにしておくことをお勧めします(マイセッティング登録しておくと楽ですね)
--
DicaPac以外にも、R6に対応出来る防水ハウジング、防水ケースの情報がありましたら、是非教えて頂きたくお願いいたします^^
--
あと、スレとは関係ないんですが、ニコンオンラインアルバムで、自分の複数アルバムが一覧表示された状態でのリンク設定のやり方がよく分かりません(The March Hareさんや、茄子の揚げ浸しさんなどがリンク貼られている方法です)。
どうしても、1つのアルバムへしかリンク先が設定出来ず…??
教えて頂けますと大変助かります。
2点

staygold_1994.3.24さん、ねぼけ早起き鳥さんは、仙人どころか、森羅万象のすべてをお見通しの方です。
去年の秋ですが、京都の植物園の池で撮った紅葉写真をupさせていただいた際、「池から出ている杭が、昔のまま」とコメントを戴いて、驚愕した記憶があります。まるで神様??では?と、時々思いますね…
ちなみに今は、大間でのマグロ漁のシーズンではないそうです^^;
ねぼけ早起き鳥さん、
> 「本 マクロ」!
うわ〜、またもや、してやれました〜。
ウマ過ぎです。m(_ _)m
・御神籤(おみくじ)に合わせたのかと
・もうひとつのふるさと
こちらはスミマセン…修行不足のためよく分かりませんでした^^;
深すぎて、謎多し、ですね〜
ハウジングを付けても、おぼれてしまいそうです。。
書込番号:6385273
0点

おはようございます。
ミズゴマツボさん、昨夜は飲みすぎだったようです。
自分でも何を意図していたのか、
思い出せなくなってしまいました。。m(_ _)m
・御神籤(おみくじ)に合わせたのかと
“愛が物”赤ちゃんのくちばしの左手のやや上方に、水面と水中に紙切れのようなものが写ってますが、
印刷がしてあるようなので、御神籤に見立てたようです。
・もうひとつのふるさと
ちょっとネタが旧いですが、
「ローマの休日」ならぬ「オーマの休日」↓を楽しまれたのでは、と。。。
“撮れ日の泉”で防水ハウジング(おぼれる前に酩酊ご容赦)。
http://www.aba-net.com/cm/2003.html
書込番号:6385561
0点

おはようございます!ご補足いただきありがとうございました^^
>“愛が物”赤ちゃん
>「オーマの休日」
うーん、日本語も奥深し、ですね〜^^
書込番号:6385685
0点

ねぼけ早起き鳥さん
オーマの休日、マイナーですか?ちっとも知らなかったです・・・
ミズゴマツボさん
昔のままとのコメントはどれほどの時を経てのことか、
神の領域に納得ですね。
(本題)なんとか防水ハウジングの購入のメドはたちましたm( _ _ )m
書込番号:6386553
0点

staygold_1994.3.24さん
オーマの休日のCM、よく出来ているでしょう?
眼じゃ〜ですよ。。^^;
ところで、ミズゴマツボさん
ほんの僅かな長さなのに、どうして200mm相当ズーム可能なハウジングって作らないのでしょうか。。?
うまく撮るか撮れるかは撮り手さん次第だから、
ねぼけだったら作って売っちゃうけどなあ〜
書込番号:6387314
0点

ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
> 200mm相当ズーム可能なハウジングって作らないのでしょうか。。?
印象ですけれども、鏡筒が延びるタイプだと、望遠端の長さを確保するとそれより短焦点では「ケラレまくり」だからだと思います。。。
ハウジングの筒の長さが自由に変えられるようにすれば対応可能かも知れませんが、防水構造にするのは大変で(それが簡単にできる技術があれば、カメラ本体側でも防水対応が可能?)、もし作れたとしてもC/P比が悪すぎて売れないんじゃないかなぁと…
(妄想です^^;)
書込番号:6388945
0点

ミズゴマツボさん
教えていただきありがとうございました。
問題は広角のケラレだったのですね。
余談ですが、
GX100ではレンズ筒の繰り出し長さはおよそ、
72mm相当時21mm
50mm相当時18mm
24mm相当時27mm
と、50mm相当時が一番短く24mm相当時が一番長いようです。
R6も50mm相当時が一番短いのでしょうか。
書込番号:6389049
0点

R6は、長焦点になるにつれ、繰り出し距離が順調に伸びていきます。
ですので、一番短いのは28mm相当時、一番長いのは200mm相当時になります。
書込番号:6389304
0点

おおっ、そうですか。
では、GX100で試してみる価値はありそうですね。
50mm相当時にケラレなければ使いたいです。
ミズゴマツボさん
お暇なとき(ってないかもしれませんが)R6の50mm相当時のレンズ筒の先端からボデーの後ろまでの奥行き長さを教えていただけませんか?
書込番号:6389458
0点

DicaPacの仕様の詳細は、以下の頁の、下の方に断面図がありますのでご参照いただければと…^^
http://www.dicapac.jp/size.html
ちなみに、対応かどうかは、ボディー前面から、鏡筒先端までの長さだと思います。
こちらだと、R6の35ミリ換算50mm相当時で27mmです。
WP-100だと、鏡筒の内長は28mmとHPに載っていますので、まさしくギリギリだったのですね〜
書込番号:6389911
0点

ミズゴマツボさん
仕様ありがとうございました。
WP−500で、出来れば試してみたいと思います。
24mm相当時はケラレるでしょうが、
72mm相当時は行けるかも。。です。
書込番号:6389993
0点

ねぼけ早起き鳥さん
先越されてしまいそうな勢いですね! (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:6390001
0点

staygold_1994.3.24さん
ねぼけは梅雨の土砂降り用でもありますから、急ぎません。。。
アセアセはチョ眼チョ眼記念で。。。
書込番号:6390377
0点

ねぼけ早起き鳥さん
チョ眼チョ眼記念で。。。ウハウハ予定です。
(ではでは、このへんで・・・)
書込番号:6392678
0点

あちゃ〜
ねぼけ早起き鳥さん
チョ眼チョ眼記念はウハウハとまではならず、
元金倍増強のゥでした^^;
(報告まで・・・)
ミズゴマさんは携帯を忘れるのとR6を忘れるのとでは、
どちらが平日の一日を過ごすには辛いですか?
(スレ終わったかな^^?)
書込番号:6404232
0点

staygold_1994.3.24さん、こんばんわ〜
R6、と言えればカッコイイんでしょうが、
ここは常識的?に、携帯とお答えしておきます(^ー^
書込番号:6404388
0点

ミズゴマさん、こんばんは〜
私は素直にR君ですよ。
毎日、雲と夕景は注意して見ています。
今日も撮りたい雲があって、携帯にもカメラが付いて
いるのにはっきりいって忘れていますね・・・
(一日中カメラがないってがっかりしていたし^^;)
別スレ混同ですが、本日花火特集?「じゃらん」を購入しました。
私は8秒フルに活用すると思います(多分・・・)
書込番号:6404502
0点

おはようございます。
staygold_1994.3.24さん
【元金倍増強のゥ…】
ゥらやましいですね。
なにごとも、
少し控えめが吉ですよ。。。
ミズゴマツボさん
WP−500を注文いたしました。
機会をみて使用感などご報告できれば。。と。
書込番号:6405063
0点

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは
控えめに生きていきます〜 ^^;
WP100だとギリギリ=ピッチピチと解釈して
私はWP300を探してみます。ん〜楽しみ!
書込番号:6405615
0点

おはようございます。
【ギリギリ=ピッチピチ】
鼻の差ですかね。
私は雨の中、足許(馬場?)がおぼつかないので、
トロトロのゆるゆるで試してみます。
書込番号:6408154
0点




ふ〜ん、きっとこの個体はCCDじゃなくてフィルムが入ってるんだと思います。
書込番号:6389860
0点

魯さん こんにちは
参考になる情報ありがとうございます。
3枚ともはっきり分かりました、データ処理上に発生かなと想像してますが、ちょっと嫌な症状ですね。
書込番号:6389866
0点

F30でもっと酷いのがありましたよ。
一度この方にはSDカードの変更をお勧めしたい所です。
書込番号:6389870
0点

上下でズレてる画像なんて初めて見ました。(@_@)
>Stock5さん
SDカードが原因でこういうことが起こるということですか??
書込番号:6389932
0点

こんにちは。
私もメモリーカードが原因ではないかと思います。
私のデジ一眼でも稀にこのような画像がありました。
(画像の真ん中から上下逆になったことも何度かあります。)
しかし、信用がおけるメモリーカードでは一度もありませんでした。
書込番号:6389934
0点

最大サイズで連写されてるようですので、バッファーの容量不足も考えられます。
書込番号:6389977
0点

こういう現象をメーカーに問い合わせもせずにカメラの仕様のようにネット上で書いてしまうのも問題かと思いますけど・・・。
私は本体の不具合かSDカードに問題があると思いますけどね。
書込番号:6393399
0点

私も以前似た様な不具合を経験しました。
原因はみなさんがおっしゃる通りSDカードでした。
割と信頼があると思っていたSanDiskの256MBでおこったのですが、撮影直後〜日にちが経つ程画像がずれて行き、最終的には画像が見れなくなりました。
購入店に持ち込むと新品と交換はしてくれましたが、旅先で撮った写真は消えてしまいました。
交換してもらったSanDiskのSDカードはその後3年使っていますが、不具合は出ていません。
たまたま不良品に当たられたのだと思いますよ。
書込番号:6401142
0点

画像データは壊れてなさそうなので、復旧可能な気がする。
http://torabass.blog105.fc2.com/blog-entry-2.html
http://torabass.blog105.fc2.com/blog-entry-3.html
http://torabass.blog105.fc2.com/blog-entry-4.html
http://torabass.blog105.fc2.com/blog-entry-5.html
ものすごーく根気(と時間)がいるかもしれないけれど・・・
書込番号:6405203
0点

なんかピンボケのレスしたようです。
ピンボケついでに
http://moonisup.exblog.jp/5684793/
http://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20070115_mamechisiki.html
スレ主さんごめん。スレ汚し備忘録です。
書込番号:6405509
0点



とうとう我が愛機R6にも魔の手が伸びてしまいました…
レンズユニット内にゴミ(?)が入り込み、写真に写り込む始末。。
ゴミの正体は不明なのですが、ズームを刻み過ぎたことによる金属破片かも…笑
別に深夜の小学校を撮ったり、茄子嬢のような扱い(?)はしてないのに…です。
今、新品のR6が手元にありますが、これから各種チェックをすることとします。
0点

な、な、な、何と!
私が欲深ですとぉ!
そんな事はありません、私って謙虚なんですよ。
私のR6君は、一台目では有りません。
何台目かは遠い4月の始め頃の話なので
詳細は忘れてしまいましたm(__)m
・・・買って一週間が勝負ですぞ!・・・
ミズゴマツボさん
>そういえば、私は、まだ入院なしですね・・・
そう言えばミズゴマツボさんのは一台目ですね。
入院とかの話聞きませんし
調子良さそうだし、本来の姿ですね。
書込番号:6389729
0点

「調子がいいのが本来の姿」!!!!!
はっ!としました。いつのまにか修理や交換の話に慣れてしまい何も感じなくなってる自分に気づいて唖然としました。
などと純真そうなことを書いて自分で赤面してみたり・・・。
それにしてもウワサどおりの欲の深さですね(画質に関してのみ、ですよん)。
書込番号:6389791
0点

不良に当たるのは欲深いから、言う話でしたっけ?
アタシの場合趣味と仕事上の興味をかねてます。いつも初期ロットの不良狙いですが、狙うとなかなか当たらないんですよね。(何度も当たってしまうひとの手前申し訳ないんですけども。。)以前R3もレンズカバー不良を知って、買い逃した初期モデルをわざわざ量販店に取り寄せてもらったのですが、別件の不良で入院。ちょんまげは、AF狙いがこれまた別件で入院中です。って結局不良に違いないのですけど、自分の中ではちょっと異なります。。
まあ何しろ、リコーやフジは対応がよくていつも感心しますね!私的には信頼できるメーカーです!
書込番号:6389842
0点

不良に当たるのは・・・ 類は類を呼ぶという話です。
書込番号:6389867
0点

つくる715さん
昨日はすぐに帰ってしまいました、すみません
レイトショーみて、呑み行って・・・
私は手スリ、壁、ポール、木の幹とその場に応じて
あるもので済ませてしまいます。(適当です ^^;)
露光時間もその場に応じていろいろと。
香港に行ったのは11年前でした・・・
新空港になってからは、以前のように着陸旋回時の
名物「団地の洗濯物」は見えないんでしょうね。
書込番号:6389952
0点

類は類・・。
まあいいんだけど、カメラメーカー乱立期を除く近代カメラ史において、にっちもさっちもいかなくなってメーカーが全数回収したのはコニカの一眼レフ(1機種)だけだと思いましたよ。
電車と時間は前に進む。。不良に当たってもねがちぶにならないことが肝心ですね!
書込番号:6390171
0点

2代目R6で久しぶりにパシャパシャやってきました^^
金沢方面への「出張」(強調!)だったのですが、そこでの撮影中にあることに気付きました。
バッテリーなんですが、残り1目盛の黄色表示になってから5枚程度で電源切れ…。
バッテリーは純正でロワの方ではなかったです。
撮影条件が違いますし、試行回数も少ないので単純に比較はできないのですが、
電池の切れ方にも個体差はあるのでしょうか?
ちなみに前の個体は最終表示から10枚以上は撮れたのですが、皆さんはいかがですか?
しかも当日はテレ端での撮影中の電池切れ、さらには充電器も予備もバッテリーも
持ってこなかったので(仕事ですから…)、レンズが出たままカバンに入れざるを得ず、
ヒヤヒヤしながら何とか東京まで戻ってきました…^^;
書込番号:6397434
0点

つくる715さん、ご出張お疲れ様です。
(誰も疑ってませんって〜 ^^;)
>レンズが出たままカバンに入れざるを得ず、
>ヒヤヒヤしながら何とか東京まで
2代目さんも早速、修羅場ですね〜
そうかぁ〜、電池が切れると、鏡筒も収納されなくなっちゃうんですね。(最後の力を振り絞って、収納してくれる仕様にして欲しいなぁ…)
そこまで限界に挑戦!したことはなかったので、当たり前のことですがあらためて気をつけねばと…^^
わたしは、今日は(ちょっと早いですが)花火大会を見に行ってました^^
R6でも花火、そこそこ撮れますね〜
(R機での花火撮影は初めてだったので…終盤になってようやくクセが掴めてきた感じでした。100枚以上撮って、まぁ見れるのが5枚ぐらいでした^^; 2枚だけ、upしてます^^)
書込番号:6397724
0点

ミズゴマツボさん
石像綺麗ですね。
花火も綺麗に撮れてますね。
でも、少〜しですが、
花火の線が波打ってますが、三脚は使用されていないのでしょうか?
今年の花火大会楽しみになって来ました。
書込番号:6397761
0点

う、つくる715さんの書き込み文面だけ読んでましたら、出張だって疑ってませんでしたけど、アルバムを拝見いたしましたところ、うーん、どちらがメインなのだか^^;
でも、お写真は夜か朝かですものね。お昼間はたしかに、お仕事されてますね^^(upしてないだけ〜?^^)
石畳の町並み、いいですね〜 金沢〜って感じがあふれてますね〜
苔むした木肌も、雨に濡れた葉々と水滴も(止まっているちっちゃな虫も)、ワイン瓶の並びも… 充実しておられたようで羨ましいです^^
(新幹線も…^^;)
S.S.4秒の夜景の建物もupされてますし、いよいよ、香港の夜景が楽しみです〜^^
書込番号:6397771
0点

ミズゴマさん
この時期に花火大会ですか〜
ちょっとビールには早い感じですね^^
ところで熱ノイズなのですが、2秒露光が一番目立つのでしょうか?
確か以前のスレで話題なったかもしれませんが、長時間露光モードでは、
熱ノイズキャンセル処理機能があると記憶してます。
なので、シャッターを切り終えてから液晶表示がでるまでタイムラグがあり、
これは体感して理解しています。
しかし、ノイズキャンセル機能があるのであれば、2秒でも4秒でも8秒でも、
ノイズの多さは関係無いような気もしますが…。
あっ、本当に昼間の写真はありません。。 電池切れですし…^^;
書込番号:6397790
0点

Stock5さん、早速ご覧いただきありがとうございます^^
> 花火の線が波打ってますが、三脚は使用されていないのでしょうか?
うーん、使ってました… が、ゴリラポッドでして、きっちりしたものでは無かったです。
これまで、手持ちで花火を撮ったことはあるのですが(パナFX機)、三脚を使って撮ったのは初めてで、画像を拡大してみたときに「ヒュルヒュル」の波打ちになってて、え? と思ったのですが、花火の種類によっては、実はこうなってるんかなぁ〜、へ〜、不思議だな〜 と思っていました^^;
やっぱりブレですかねぇ〜T_T
(もう一枚、追加でupしました。やはりブレでしょうか…。恥ずかしいので、アルバムの一番後ろにこっそり追加してます^^;)
ゴリラポッド、軽くて便利でとっても良いのですが、軽さ故に、ブレを拾ってしまうのでしょうか…(セルフタイマー2秒をかけていたのですが… これがまた花火のタイミングと合わずに四苦八苦)
花火のときは、きちんとした三脚が必要ってことですね。。
(家を出たときには、花火に行くとは全く予想もしてなかったので…^^;)
書込番号:6397825
0点

ミズゴマさん
花火のお写真ですが、下方に写っている人影を見ても、ブレている感じはしませんが。。。
しかし、花火を見てる時って、意外と皆さん動かない(固まってる?)もんですね〜^^
それから、香港夜景のプレッシャーが強いのですが…笑
未だに三脚持ってませんので、ゴリラポッドがブレるのなら何にすれば良いのやら…
書込番号:6397849
0点

(うわ、一コずつ、返信がずれてしまっている…^^; スミマセン)
つくる715さん、そうなんです、花火大会、季節はずれ?ですね。。今日は横浜開港祭だったそうで、会社の帰りに急遽立ち寄った次第です〜
> 確か以前のスレで話題なったかもしれませんが、長時間露光モードでは、
> 熱ノイズキャンセル処理機能があると記憶してます。
> しかし、ノイズキャンセル機能があるのであれば、2秒でも4秒でも8秒でも、
> ノイズの多さは関係無いような気もしますが…。
いやぁ、それがですね〜、実際に試してみると、2秒が一番多いのです。例のスレで皆さんがおっしゃっておられた通りです。
つくるさんのアルバムの夜景建物のお写真は4秒露出ですよね。ナイス選択です。てっきり、4秒以上の法則(←勝手に命名)をご存じで撮られたものとばかり思ってました^^
4秒以上の法則は、私も実感していますし、実際につくるさんも試して見られてはいかがでしょうか? それこそ、真っ暗の部屋の中で2、4、8秒で撮って、プレビューするだけで分かります。
香港の夜景を控えておられるつくる715さんにとっては、重大な問題ですゾ!?
ちなみに、花火だと、ISO64でも4秒になるとちょっと明るくなりすぎかな〜という感じでした。となると、2秒。でも、熱ノイズが…
夏に向けて、またどなたか是非、良い条件を探ってみて、是非教えてくださいませm(_ _)m
書込番号:6397854
0点

つくる715さん、うわー、また返信がずれました〜T_T
> 花火のお写真ですが、下方に写っている人影を見ても、ブレている感じはしませんが。。。
そうなんです。それもあって、アルバムの一番最後に、1枚追加upしてみました。
ハンディーカムか何かのモニタが写ってますが、ピンぼけしてますけど、あんまりぶれていないような…(いや、ぶれてるかな?)
2秒露出で、その間の軌跡が写っているとすると(実際には1本1本の軌跡はもっと短いんでしょうけど)、1波は0.1秒ぐらいだと思うんです。そんなに規則正しく、同じような周期で三脚がぶれるのかな〜と??
こればっかりは、花火撮影のご経験豊富な方々にお聞きしないと、です。。
> しかし、花火を見てる時って、意外と皆さん動かない(固まってる?)もんですね〜^^
いやぁ、まず、自分も見とれて、じっとしてますから〜笑
(観衆?の皆さんが写っていると、花火写真としては美しくないですが、臨場感あってよくなくないですか?^^)
でも、平気で何度も前を横切られたりしましたよ^^
まぁ別に当たり前のことなのですが…
「あぁ、今チョット〜〜〜」という心の叫びが(以下略)
> ゴリラポッドがブレるのなら何にすれば良いのやら…
いえ、普通はぶれないですよ。
アルバム1枚目の夜景[R0015548](石像と満月のヤツ)は4秒露出ですが、ゴリラポッドを柱に巻き付けて撮ってます。すこし前のですが[R0014448]もゴリラポッドです。
旅行・携帯用には、ナンチャッテ三脚ゴリラポッド!お勧めです。。^^
書込番号:6397917
0点

ミズゴマツボさん、あの程度のブレなら許容範囲じゃ
ないですかねぇ、使い方次第ではありまけど。
立派な作品にするにはR6では機能不足ですし・・・
>花火だと、ISO64でも4秒になるとちょっと明るくなりすぎかな〜
長時間露光の時の絞りってどうなっているのでしょうね。
あっ、EXIFを見ればいいんだ! うーん、開放になって
いるみたいですね。花火を撮る時は絞りも変えたいなぁ、
ささやかな抵抗をするならNDフィルタでしょうか。
ちなみに、手持ちで花火を撮るとアルコール入りと素面の
違いがはっきり出ます(^^; ブログに貼る程度なら素面だと
20枚に一枚位は使えるものが撮れますが、アルコール入り
だと50枚に一枚あるかどうかでした。
書込番号:6397935
0点

魯さん、こんばんわ〜
ご検証頂き恐縮です。やっぱりブレですか。まぁ[コンデジ+ナンチャッテ三脚]ですから…、納得です。。^^
しかし、暗いところに弱いと言われ続けているR機ですが、ノイズ処理も自然ですし、まぁ十分かな〜、と!
(手持ちだと、キツイですけどね〜^^)
書込番号:6397960
0点

おっと、ブレではない可能性ですか?
螺旋を描きながら広がるというのもありえますが・・・
R0015516を見ると縦にブレているように感じます。
横に広がる線は上下に波打っているのに対して、縦の
線は輝度に変化があります。そして、地上に赤い光も
若干縦に伸びているように見えます。
ちなみに、こちらの写真を見ると線はよれていません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/07/4372.html
一つ、気になるのはゴリラポッドはどこに付けたので
しょうか?花火の音圧で取り付けた所自体が揺れていた
可能性もあると思います。
書込番号:6397965
0点

> 一つ、気になるのはゴリラポッドはどこに付けたのでしょうか?
地面(アスファルト)に、直置きです。
周りを人が歩いていたりしたので、振動を拾っていたのかもしれません。それに、2秒セルフタイマーでしたが、シャッター押し込み時の振動が収まりきっていなかった可能性もありますね。
> 横に広がる線は上下に波打っているのに対して、縦の
> 線は輝度に変化があります。
たしかにそうですね〜 ということは、上下に振動していたということなんですね。。
普段の夜景では、「ピンぼけかな?」と思う程度のブレが、花火のような「光の軌跡」になると、履歴?として如実に明らかになる!ということのようですね^^
かなり納得、かつ、勉強になりました。ありがとうございます。。
書込番号:6398968
0点

ミズゴマツボさん
>てっきり、4秒以上の法則(←勝手に命名)をご存じで撮られたもの…
単に2秒じゃ暗く、8秒じゃ明るかったのです。
ISOは常に64を基本に考えていますので必然的に4秒かと…笑
露光時間は任意で設定できるといいなと思ってしまいました。。
4秒以上の法則はしっかりと頭に叩き込んでおきます^^
>でも、平気で何度も前を横切られたりしましたよ^^
そうなんですよね〜。
今日は菖蒲を撮りに出掛けたのですが、ヒトが写り込むのを避けるように撮ってました…^^;
書込番号:6400572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





