
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年5月15日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月13日 00:18 |
![]() |
0 | 76 | 2007年5月9日 01:30 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月7日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月7日 19:22 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月7日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Kenkoよりリリースされました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607851463.html
今は大きいのを切って使ってますが、やはり専用品にするべきですかね〜
皆さんはいかがしますか?
una@kakakuさんはモチロン速攻で購入ですよね^^
0点

現在は「反射低減」に惹かれて使用中。
クリアタイプではないので液晶はノイズの
ようなザラッとした感じです・・・
ただ、蛍光灯などの液晶映り込みはないですね。
晴天下でも上々です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bdg-eh/
Kenkoの使用感レポお願いします^^
(特に反射による映り込み)
書込番号:6268820
0点

みなさんおはようございます。私はR6をケースに入れるのをやめた時に300円くらいのフリーサイズ保護フィルムを買ってきてテキトーにハサミで切って貼りました。大変ブサイクです。消耗品だからどーでもいーや。
専用品はサイズぴったりで丁寧に貼るとかっこよさそうですね。こういう作業をキチっとできる几帳面なひとがうらやましいです。
書込番号:6268911
0点

私はダイソーの電子辞書用保護フィルムをカッターで
トリミングして貼ってます。100円なのでお得です。
書込番号:6268955
0点

もちろん速攻ヨドバシアキバへGOです!!!
そうなんですよね〜…
消耗品だし何でも良いかなぁとも思ったんですけど,
切るの失敗しそうで…結果只今液晶むき出しです(本末転倒 (^^ゞ)
大雑把な上に他力本願なわたし
つくる715さん!情報ありがとうございます。
観覧車の叙情的光景にグッときてます♪
書込番号:6269158
0点

kenkoのR6専用が見つからなかったもので、
エレコムの2.7インチ用のものを使ってます。
280円と光沢仕様の380円のものがありました。
バッファローも同じくらいですね。
書込番号:6269974
0点

エレコムの2.7型用(マット)を最初張りましたが、盛大なノイズと見間違うほどに画面がザラザラに見えるためお勧めしません。
私はうまくサイズに合わせて着る自信がなかったので、kenkoのをヨドバシ新宿西口(東館には置いていなく、カメラ館で入手)でgetしました。
品質には満足しています。
ほとんど移り込みは気になりません。ただサイズは専用と言っても横方向で1−2mm、縦で1mm程度すき間が空くので(ピッチリだと張りづらいしはがしづらい?)その点はご了承を
書込番号:6271004
0点

>エレコムの2.7型用(マット)を最初張りましたが、盛大なノイズと見間違うほどに画面がザラザラに見えるためお勧めしません。
専用品が未発売だったため私もエレコムのを使ってますが、本体の液晶は構図の確認程度にしか使わないので、全く気になりませんね。
書込番号:6271574
0点

みなさん、こんばんは!
kenkoさんのR6専用液晶保護フィルムを先ほどヨドバシアキバで\690で購入しました!
つくる715さん、情報ありがとうございました!
お先に貼っちゃいますよ〜(^^)♪
オトメオヤジさん見てらしゃるかな〜?純正品でましたよ〜♪
書込番号:6273374
0点

una@kakakuさん R6専用液晶保護フィルムの情報ありがとうございました。
早速明日にでも買いに走らないと、と思うのですが、残念ながらまだR6が届いていないのです。
というより何せ地方在住なもんでヨドバシアキバへGO!というわけにはいかないので、保護フィルムは近くのキタムラに並ぶまで待ちます。
書込番号:6273728
0点

una@kakakuさん
おっと、宣言通り速攻ですね〜
使用感はいかがですか?
今日はヨドバシ行けずでした〜。。。
今はカットした残りを使っているところです。
ダメになり次第貼り替えようかなって思ってます♪
書込番号:6274471
0点

オトメオヤジさん,こんにちは!
いえいえ,私もつくる715さんに教えていただいたのですよ〜。
気付いてくださってよかったです♪
「まだ出てません」って思いっきり言ってしまってたので(^^ゞ
GWもはじまりますしR6お手元に届くの楽しみですね〜
つくる715さん,こんにちは!
液晶画面にベッタリつけてしまったパウプリント(指紋)をキレイに拭取って,
kozeniponchanさんが教えてくださったように液晶画面サイズより1−2mm空くので,
角ぴっちりで合わせずに気持ち隙間を空けて貼りました。
蛍光灯の下で画面を見てみましたが移り込みも気にならなく見やすいです。
やっぱり液晶保護フィルムは早めに貼っておいたほうがいいですね。精神衛生上(^^ゞ
書込番号:6275490
0点

エツミの専用保護シートなかなかいいです。
エツミプロ用ガードフィルム
E-1609 リコーキャプリオ R6専用
スーパークリアシリコン皮膜採用
書込番号:6338632
0点



APEX system 翻訳のため勉強していたら面白いものを見つけました。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/makernote/index.htm
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/makernote/makernote_ricoh.htm
「テッキー」さんは、解析済みかなぁ?
「テッキー」は「テッちゃん」とは違うよね。
栗山千明ちゃんの茨城弁に萌えー。
0点

テッキーとは techie のことです。Yahoo!辞書の「テッキー君」が、techie というコトバが表現しているもののほんの一面をかろうじて伝えています。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=1&pagenum=111&ref=1&index=2001000127
この辞書が書かれたのは遠いムカシのことですから、現代とのズレはしかたがない・・・そんなことはともかく栗山千明さんのお話でしたね。エヴァヲタなんですよね、あのひと・・・いや、そんなこともどーでもよかったですね。
R6のMakerNote、確かにこないだ覗いてみました。鋭いですねー。でも私には特に感想はありません。あえてなにか言うとしたら、そーですね、キヤノンやフジのExifと比べるとR6のそれはハッカーさんの好奇心をあまりそそらないかもしれません、程度のことです・・・すいません。
書込番号:6329280
0点



以前、アユモンさんの聞かれた天の声・・・
[6242109] 【R6 天の声】 アユモンさん2007年4月17日 18:20
>
>夢のお告げ、アユモンの妄想です。
>ズームステップは17。
---
[6245434] アユモンさん2007年4月18日 17:35
>
>R6のズームは、ステップズームじゃない時、17ステップでズームする(らしい)。
>どの焦点距離でステップするかは秘密(らしい)。
---
これがずうっ〜と気になってまして^^;、ようやく確認してみました!
(撮影画像や画質には関係ないことなので、興味のない方はスルーしてくださいませ^^;)
検証方法:ただひたすら、ズームレバーを「チョイ」→「撮影」→「チョイ」→「撮影」を繰り返しつつ、広角端⇔望遠端を往復。
合計270枚程度(←枚数に意味はありません。いい加減つらくなって、飽きてしまったので止めました)撮影し、画像をPCに取り込んだあと、ExifをVixにて書き出し。焦点距離データについて抽出し、記録されている値の種類をチェック。
結果、やはり【17ステップ】でした。
17個の焦点距離値をここに記すのも冗長ですので、グラフをjpegにして、ニコンアルバム[Caplio R5 and R6 にて]の、今のところ1枚目にupしました(新しいアルバムを作るのも面倒だったので…スミマセン…汗)
なお、以前、R3,4,5,6共通の[実焦点距離-35mm換算焦点距離]として似た図をupしておりましたが、R5以前とは細かな数値に違いがあることが分かりまして(レンズシステムが変わったので、当然といえば当然でした)、R6についてはこちらをご参照いただけますと幸いです。(広角端と望遠端は同じだったのですが、間のステップズームでの対応値が少しずつ、ずれてました^^;)
0点

おはようございます。
ミズゴマツボさん、もうひと踏ん張りい〜^^;
追加検証おつかれさまです。
ジイ〜ン、ッチャ、ジイ〜ン、ッチャ、ジイ〜ン、ッチャ、。。。
なんか夢にまで出て来てうなされそうですね。
ええ〜と、
200mmで合焦しなかったってことは、ワーキングデスタンスが近すぎた(25cm未満以下)ってことでしょうか。。?
書込番号:6314295
0点

ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
>200mmで合焦しなかったってことは、ワーキングデスタンス
>が近すぎた(25cm未満以下)ってことでしょうか。。?
その通りでございます。
最初、あまり深く考えずに定規と三脚の位置を設定してしまったためで、他意はありません。
(私の目的は、実際のズーミングがシームレスなのか、ステップなのかを知りたい、ということでしたので…^^;)
書込番号:6314413
0点

ミズゴマツボさん
重々ありがとうございます。
よく分かりました。
マクロ辺人のねぼけの関心は、マクロ時の合焦範囲(最短撮影距離〜∞)がシームレスかどうかという観点での、念のための確認でした。
こちらは当然ながら文字どおりのようですね。^^)
書込番号:6314640
0点

ズームをデジタル的にプログラムの中で制御しているということではないでしょうか?
ステップズームの発展したものと考えられませんか?
ステップズーム幅を細かくすればシームレスズームに近づきますし
プログラムに入力するパラメータでいかようにもコントロール出来ます。
将来的にファームウエアの書き換えでステップズームもその焦点距離を変更することも可能になるとおもわれます。
なので今のシームレスに思われるズームはこれ以上細かくしても
人が操作するには意味がないからではないでしょうか?
細かいステップ幅の間隔のバラツキはサーボモータやプログラムの
都合あるいはレンズのズーミングのしやすさを調整しているかもしれません。
書込番号:6315127
0点

便乗で失礼しますが、AFもズームも同じ種類のモーターを使ってるんでしょうか?
書込番号:6315190
0点

[6315190] PASSAさん、
http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/32/pdf/B3203.pdf
http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/30/pdf/B3007.pdf
からするとR6も群第1群第2群(ズーム)は、DCモータを用いたカム駆動方式、第3群(フォーカス)はパルスモータ直結リードスクリュー方式だと思われます。
カム駆動方式の概念図は、
http://www.ekouhou.net/disp-B,2633066.htmlの図5
もう少し実際的なものは、
http://www.ekouhou.net/disp-A,H11-160609.htmlのような感じでしょうか?
パルスモーター(Pulse motor)
ステッピングモーター(Stepper motor)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:6315354
0点

追伸
パルスモータ直結リードスクリュー方式とは
http://www.ekouhou.net/disp-A,H06-174996.html
の図1.2.のようなものらしいです。
ようするに螺子式
書込番号:6315365
0点

追伸2 ちなみに
リードスクリュー方式は、Retracting LENS Systemを採用したR1から、らしいです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/08/19/003.html
「限られたスペースの中で回転し、直進する機構を両立するために、ネジ駆動とカムを併用した新たな駆動方式を開発した」
書込番号:6315383
0点

アユモンさん、丁寧なレス有難うございました。
お陰様で大体のイメージが掴めました。ご紹介頂いた文(ミノルタ)にも、
「・・・広角端側から望遠端側へズームしたときとその逆とでは、
ギアのバックラッシュ等のガタ分だけ停止位置がずれるので、」
ほら、「バックラッシュ」って使われてますね。
書込番号:6315494
0点

さすけにござるさん、アユモンさん、ご意見、情報、とても参考になります!ありがとうございました。
いやぁ、カメラって(CCDの仕組みもですが)本当に複雑なのですね〜 こんな技術の結晶が3〜4万ぐらいで手に入るなんて…なんだかメーカーさんに悪いなぁとおもってしまいます(笑
ところで、どうしてもミズゴマが引っかかっているのは、
【1.】ズーミングは、常に、Exifで記録される17ステップを目指して(?)段階的に挙動する(制御されている)が、バックラッシュ(ガタ)?のため、実際には異なる位置(中間的位置)でも止まって写真が撮れる
⇒ 焦点距離Exif値が、カメラにとっての目標としてある
のか、
【2.】ステップズームの時は設定されている繰り出し距離を目指して挙動するが、ステップズームOFF時には、自由に(シームレス的に)挙動し、その時にたまたま止まった繰り出し位置から(17ステップの値のうち)該当する値をExifに記録する
⇒ 焦点距離Exif値は、後付け
のか、ということです。
しつこいですね^^; (スミマセン…^^;)
まぁ卵が先か、ニワトリが先か、の議論かもしれず、また、結果として撮れる画としてはどっちでも同じですので、まぁショーもないこだわりなんですが…
(R6を扱う時の、「気持ちの持ちよう」の問題とでも言いましょうか…^^;)
みなさまのご意見では、【1.】ということで落ち着きつつあるのかな〜と思います。
が、カメラの構造など全くシロウトの私としては、より、ちょっといい加減で人間的な?【2.】であって欲しいな、と… ^^
書込番号:6315668
0点

[6315668] ミズゴマツボさん、
実際のレンズ位置を検出する機構(センサー)を持たないとその位置を焦点距離換算でExifに記録することは出来ないわけですが、あまり意味の無いそんな物をわざわざ付加するようなことはしないと思います。
造物主から破門されましたのでお告げは聞けなくなりました。
アユモンのあくまで妄想です。
書込番号:6315715
0点

アユモンさん、、
> 造物主から破門されましたのでお告げは聞けなくなりました。
なんと…orz (T_T
> あまり意味の無いそんな物をわざわざ付加するようなことはしないと思います。
なるほど、たしかに。。納得です^^
何となく自己解決できました。ありがとうございました!
書込番号:6315836
0点

ミズゴマツボさん こんばんは
R6をステップズームに設定して
同じ焦点距離を往路で撮影・復路で撮影を
しました。
結果は微妙に画像がずれます(これがバックラッシュ?)が
Eixfは同じ焦点距離を示してますので焦点距離情報は
実測値ではないですね。
しかし
実際レンズのおおよその繰り出し位置をカメラが把握していないと
制御出来ませんからポテンシオメータ(簡易的なもの:可変抵抗)はついてないといけません。
ここで調べられた17ステップについては公表されてるわけでは
ないので往路と復路がずれても全く問題にはなりません。
止まった位置のおおよその位置から丸めてプログラムされている数字を焦点距離情報としてだしているのでしょう。
結論としてはシームレスではない、しかも焦点距離情報も
あらかじめの設定値であるとおもいます。
一番安上がりですね。
書込番号:6315971
0点

[6315836] ミズゴマツボさん、[6315715] を書いた後すぐ以下のアップをしたのですがミスったようです。
っれれっ!
http://www.ekouhou.net/disp-A,H06-174996.html
をよく読むと
【0034】
そして、このフォーカスHP検出器6Aは、フォーカスHP用スリット5Aを検出すると、矢印で示すフォーカスHP信号を制御部18に出力し、後述するフォーカスレンズ群24の基準位置を検出する機能を有している。
R6のズームでも位置検出は、ありえるので[6315715] は撤回します。
そして、またまた、アユモンの妄想。
[6315971] さすけにござるさんのカキコに関連しますが、DCモータの回転結果をフィードバックするDCサーボではなく、例えば
普通のズーム
1.ズームスイッチONでとにかくレンズを進ませる(すぐOFFにしても 止まらない)
2.所定の位置まで動いたことをセンサーが検知した時、まだスイッ チONならそのまま進む。OFFならそこで止まる。
-この繰り返し-
ステップズーム
所定の位置まで動いたことをセンサーが検知した時、ズームスイ ッチのON、OFFにかかわらず止まる。
ではないかと・・・
これは、R3/4のようなズームスイッチの方が検証し易いかも。
書込番号:6316210
0点

ズームはレンズが伸び縮みしますから、外的な抵抗があった場合に駆動部がダメージを受けない仕組みになっているはずです。バックラッシュというと聞こえは悪いですが、とにかくクリアランスがあって正解でしょう。微妙な誤差が問題になるほど、電動ズームでぎりぎりのフレーミングをする人はいないと思うし、実用で問題にならないことは言うまでもないです。(ミヅゴマさんが一生懸命探した結果です。)そういえば、銀塩コンパクトズームの黎明期は、ステップズームしかありません(出来ません)でした。散々文句がでた末にきめ細かく出来るようになり・・するとステップズームの要望がおこり、現在の状況なわけです。人はいつの時代もなくなるものを惜しみ求めます。光学ファインダーもまたいつか復活するでしょう。
ピントは、やはり精度を保ちやすいインナーフォーカスが主流になります。バックラッシュを少なくしないと、永遠に行ったり来たりになり・・うろうろするアタシの人生そのものですね!
書込番号:6316257
0点

さすけにござるさん、こんばんわ。。
> 結論としてはシームレスではない、しかも焦点距離情報も
> あらかじめの設定値であるとおもいます。
> 一番安上がりですね。
納得です。。^^
メーカーさんのコストパフォーマンスを考えると、余り意味のない機能に注力するとは思えませんし。。^^;
アユモンさん、またもや、説得力のある「妄想」恐れ入ります。^^
真相はブラックボックス?かもしれませんが、実機を手に取りつつなんとなく色々想像すると、楽しいですね〜
hisa-chinさん、コンデジの黎明期はすべてステップズームだったのですか。。全然知りませんでした^^;
てっきり、単に出し入れを電動にしただけ、というのがプロトタイプかなぁと思っておりましたので、勉強になりました〜^^
(・・・わたしも、被写体を上から撮ろうか下から撮ろうかと、いつも行ったり来たりです^^)
書込番号:6316353
0点

> やはり精度を保ちやすいインナーフォーカスが主流になります。
それに関する技術情報をお持ちでしたら教えて下さいませんか?
全体的にはその方向に向かうでしょうが、マクロ性能を売りにするコンデジと
インナー・フォーカスは今のところ矛盾すると私は思いますが・・・
(サイズ・重さ・コストの点で)
> うろうろするアタシの人生そのものですね!
Hisa-chinさんが言うと、誰も冗談と受け取らないところが人徳というべきか。
書込番号:6316579
0点

>マクロ性能を売りにするコンデジとインナー・フォーカスは
>今のところ矛盾すると私は思いますが・・・
ん〜? フォーカシングのレンズが出てくるとってことですか?
(深く考えていない&わかっていないかもですけど・・・)
書込番号:6316950
0点

ええ、繰り出し量のことです。
インナー・フォーカスでR並のマクロ性能(画質も含め)が出せるなら
防水も簡単にクリア出来るでしょうから大変興味有ります。
書込番号:6317056
0点

PASSAさん、究極は繰り出しもフォーカスも
ソニック モーターにしちゃいますか!
(すみません、独り言です・・・)
さすけにござるさんの往復で納得です^^
書込番号:6317211
0点



「Caplio R6」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1037830&un=34129
被写体&撮影環境は、まちまちです。
最広角と最望遠のテスト画像があります。(R0010365、R0010366)
オートリサイズズーム(1M時。480mm相当)の画像もあり。
書込番号:6312957
1点



4月16日にPCボンバー(店頭)にて購入しました。
写りが良く使いやすいのですごく気に入って使用していたのですが、連休中にストロボが発光しないことに気がつきました。
常にストロボを発光禁止にしているのでまったく気が付きませんでした。
販売店に電話したところ、初期不良であると思われますが、初期不良の交換期間(7日間)が過ぎているので交換できませんと言われたので、連休明けの本日リコーのサービスセンターに持ち込みました。
受付で最初に対応してくださった方に状態を説明したところ、「お預りして修理いたします」と言われましたので、だめもとで、最初から発光しなかったので初期不良として交換していただけませんかとお願いしたところ、すぐに在庫を確認してくれて新品と交換してもらえました。
リコーさんの対応なかなか気持ちよかったです。
0点

私の場合は持ち込みだと平日半休にしないと行かれません・・・
できれば土曜日くらいは開けて欲しいんですけど(TへT)
RICOH/SCの営業時間内に行かれる事が羨ましいです。
書込番号:6311959
0点

某ブログで見たのですが、行かなくてもサービスセンターに電話すると
「送付セット」を送ってくるそうです。このあたりOA機器メーカー
らしいさが出ていますね。
その方のR6はレンズが出なくなったそうです。で、結局新品が返って
来たと書いてありました。
書込番号:6312229
0点



リコーR6の夜景のサンプル画像をいくつかアップしましたので、興味のある方はご覧下さい。
シーンモードの夜景と長時間露光を使った画像もいくつか載せました。ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/40889994.html
シーンモードの夜景では露光時間が最長1秒でISOもオートになってしまうので、三脚を使用した風景の夜景撮影には適していません。
長時間露光では1秒、2秒、4秒、8秒と任意に設定できますが、5秒とか6秒などの中間の数値は設定できない点が残念です。
なお、[6302353]で報告されていた熱ノイズらしき光点ですが、自分の個体の場合、1秒と2秒のシャッタースピードの時に結構目立っていました。1/2秒より早い場合と、4秒以上では激減していました。
(アップした画像サンプルは縮小したものなので光点は見えないと思います。)
1点

リコーさんすごい頑張ってますねー。
夜景でこんなにノイズもなく撮れるなんて驚きです。しかも28-200mmで手ぶれ補整、顔認識付き。ISO400になるとどうですか。
まあコンデジでは400はあまり使わないので200でこれほど撮れるのでしたら、購入候補に入れないと。
書込番号:6305950
0点

画像19、8秒ですか・・・ 雲と街の対比がが面白いですねぇ。
書込番号:6305985
0点

さんふらわあさん、夜景、本当にノイズも少なく、キリッとしていて、良いですね〜^^
今度機会をみてチャレンジしてみたくなりました^^
書込番号:6306019
0点

小言小町さん、PASSAさん、ミズゴマツボさん
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
>ISO400になるとどうですか。
ISO400になると、結構ノイズが目立つように感じます。
(L版プリントなら、それ程気にならないと思いますが。)
R6の場合は積極的にISOを上げて撮影するのは、避けたほうが良いような気がします。(もちろん、ケース・バイ・ケースですが。)
R6の長時間露光を初めて試してみましたが、予想よりもクリアに撮れていて、ちょっと驚きでした。
(普段と別のR6の顔を見たような…、なんて。)
書込番号:6308644
0点

長時間露光中にズーム操作が出来ると
もっと楽しく遊べるとも思います。
書込番号:6308720
0点

staygold_1994.3.24さん、こんばんは。
>長時間露光中にズーム操作が出来ると
確かに面白そうです。注目の機種になるかも。
書込番号:6310186
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





