
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月2日 08:39 |
![]() |
1 | 7 | 2007年5月1日 00:40 |
![]() |
6 | 56 | 2007年4月28日 07:18 |
![]() |
2 | 0 | 2007年4月27日 13:51 |
![]() |
1 | 15 | 2007年4月26日 20:31 |
![]() |
0 | 64 | 2007年4月26日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6はR5よりボディがスリムになりましたが、R5のほうが望遠側のF値が若干明るいし、動画撮影のセットがレバーひとつで出来るし、ACアダプターも使えるのでどちらを購入するか迷います。
また、R6はR5より液晶モニターが僅かに大きくなりましたが、私はむしろ小さくして欲しかったです。
モニターが大きくなれば、消費電力も増えるしキズも付き易くなりますし・・。2インチもあれば充分だと思います個人的には。
大きなモニターだとカメラを構える時、左手が画面に触れるのがどうしてもイヤなんですよね。
0点

>2インチもあれば充分だと思います個人的には。
一般的には、2インチじゃ使いにくいと思いますよ。
流石に3インチまで必要あるのかな?とは思いますが…。
書込番号:6292169
0点

↑
あっ、栄ハイツさんの考え方を否定するつもりではありません。
一般の人にとっては、ということが言いたかったのです。
それから個人的には、2.5インチくらいで光学ファインダーが付いてるのがいいですね。
逆光時に見やすいんで…。
書込番号:6292178
0点

老眼の人には、2.5型は必須だと思います。
写りが良かったけど、液晶が小さかった(1.8型)GXを買い替えして
しまいました。
書込番号:6292431
0点



暇なもので、
手持ちのデジカメで高感度に定評のあるF30と
簡単に高感度時の比較をして見ました。
照明はかなり暗いです。
R6は少しズームしていますので元々F3,3ですがそ
れよりも暗いF3.9になっています
5枚目はISO400をNeat Imageで補正しています。
元々CCDの大きさも違うしR6は不利な中どの程度
頑張っているのでしょう?
R6、部屋撮りでは、難しいと言われてますが、
F30,31fdなどと比べて撮るのは少し
難易度が増すかも知れませんが、頑張っていると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030627&un=121218
0点

こういう比較では28mmスタートが不利ですね。CCDサイズの差も有りますけど、
F30と丁度絞り一段分違いますから・・・ でも、それを考慮するとR6、良いです。
少なくともR3よりずっと良いですねぇ。画像処理が高画素に追い付いてますよ。
別スレで色味の話が出てましたが、R6も結構青いじゃないですか?
蛍光灯下じゃもう少し緑っぽいのかと思いましたが・・・
書込番号:6280240
0点

PASSAさん
AWBでは
実際の色に部屋撮り得意のF30の方が近いです。
家の蛍光灯下ではR6はもう少しマゼンダが強い方が良い感じですね。
・・・AWBの場合・・・
>少なくともR3よりずっと良いですねぇ。・・・
ですねぇ。
昼間、低ISOで撮ってもR6の方が画像処理が
良いのが良く分かります。
日陰の部分とかで差がありますし
R6を使い出してからはR3がコテコテの色に
見えてしまいます。
一部の色を除いてR6は見た目そのままに撮れる感じでしょか?
日中のAWBは優秀ですね。
一枚ずつですが、同じ設定日中PM3時前頃の撮影ですが、
R3R6はこの絵の違いの関係をどんな場合でも
引きずって行きます。
R3引退の時がきました(^^)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030728&un=121218
書込番号:6280458
0点

> この絵の違いの関係をどんな場合でも引きずって行きます。
う〜ん、これは説得力有る2枚ですねぇ。好き嫌いは色んな要素が有りますし、
主に「慣れ」なんですけどね、年齢、性格、経験・・・ どちらが自分に向いてるか
ってのは、しばらく使ってみないと判りません。楽しみでも有り、残念でも有り・・・
書込番号:6280699
0点

Stock5さん、2枚の画像を見比べてみましたが、晴天時の印象の違いについては
色自体よりも濃度の差の方が大きいような気がします。
私は色が嫌なら画像毎に変えちゃう方なので、カメラの設定には依存しません。
(つまり、やったことないんで分からない)
「色の濃さ」を変えたらR3もR6も同じ様になりませんか?
書込番号:6282084
0点

PASSAさん
>色自体よりも濃度の差の方が・・・・・
流石、PASSAさん、そうなんですよねぇ。
レタッチすれば、同じ様に持っていくのは可能ですね。
同じ設定だと何時もではないですが、
R3暗めになってしまいます。
逆に言えばR6が明るくなるのですがね。
R3は赤みが強めですので日中でも
夕方近くの雰囲気になりますし
R6やはり微妙に違う雰囲気を醸し出してます。
今だに、R6の露出が掴みきれてません(^^
書込番号:6284284
0点

Stock5さん、PASSAさん、こんばんは。解像感とかノイズとかを気にしたことがないドシロートがやってきました。スレテーマの比較に関して私に言えるのは「R6の絵のほうが好きです」、これだけ♪
ところで私は現場ですべてを済ませてしまいたい、家に帰ってからレタなんて絶対ヤダ、というモノグサなので、カメラの個性をできるだけ早く把握して現場でコントロールできるようになりるべくモノグサなりに日々ちょっとだけ努力しています。そんな私にとって、実は R6 はかなり手ごわい。なんとも素性がつかみにくいところがあるのです・・・。
Stock5さんの「今だに、R6の露出が掴みきれてません(^^」というお話は、只の只者の私とは技術レベルも意味合いも雲泥の違いがあるとわかっていますが、強く共鳴してしまいました・・・。
書込番号:6287722
1点

その辺りになるとユーザーでないと解り辛いですね。それに、
お二人とも私とは使い方(各種設定)が違うようですし・・・
ま、良くも悪くも、それがリコー風なんじゃないでしょうか。
私も早く仲間入りしたいのですが、PCパーツに散財してしまいピーピー。
2週間後にはお話に付いて行けるようになる予定ですが、ハッキリ言って、
お二人ともマニアック過ぎますよ。
私はとにかく操作感が良くてサッサと用を済ませられたら文句言いません。
何でもAUTOと仕切りたがるカメラには閉口しますが、面倒臭いのも嫌だし。
そういう点、R6はジャジャ丸には見えないですけどねぇ???
書込番号:6288016
0点



頭上のカエデの葉を撮ろうとしたら、AFの枠が赤くなって
しまい、ピントが合いません。スポットAFでAFエリアの
半分くらいは葉、残りの半分は曇った空という状態で
肉眼で見ても液晶モニタで見てもコントラストはある
状態なのですが、それでも駄目な時は駄目なのですね。
使用説明書には「強い逆光および反射光があるもの」
では「ピントを合わせられないことがあります。」と
あるので想定範囲内の事象なのでしょう。
その時の写真は↓です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Image.asp?dmid=11554172&key=1020372&un=29967
葉の混んでいる右上のあたりで合焦させてから、元の
構図に戻して撮影しました。結局撮れない訳じゃないし
問題という話ではないのですが、こういうこともありました
というご参考までに・・・・ って、知らなかったのは
ひょっとして私だけ?(^^;
それからAFとは関係ないのですが、緑色が随分と鮮やかに
写りますね。ちょっと恥ずかしい位に綺麗な色です。
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ミズゴマさんはその手に乗りませんでした。
余程傷付いたか、のめり込み過ぎて生活・仕事に支障が出たか・・・
はいはい、そうですね。既にご存じの通りツマキチョウの雌ですよ。
ありきたりの蝶でしたが、私の住処辺りでは絶滅しました。(多分)
書込番号:6272193
0点

茄子の揚げ浸しさん、そうそう、この違いです。
R6はどちらかというと黄緑っぽくなるんですね。だから新緑を撮ると
鮮やかさが良くでます。これがリコーの絵作りなのかと思ったら、
R5は違うんだぁ。
花の色を比べるとこれもR6の方が黄色味がかっているように思います。
そして黄色の反対色は青・・・
書込番号:6272194
0点

魯さん、おはようございます。私と同じ印象を持っていただけたようでホっと胸をなでおろしてみたりしました・・・ヨッパライのくせになに細かいことほざいてんだおりゃあ、とフクロダタキにされる予感でおびえていたものですからうれしゅうございます(渡る世間の冷たさで被害妄想気味)♪
太陽光の違いで生まれた差、ということでかたづいてしまうことなのかもしれないんですが・・・。AWBの個性が変わったのかも。大雑把な私としては、欲しい絵によって使い分けるだけのことなので、それぞれの個性さえ把握できれば後はどーでもいーや。だからこれ以上深い研究はしません。もっとも、したくてもやれる技術も知識も根性も欠落しとりますです・・・。
書込番号:6272283
0点

別スレ[6270373]にて、10日ぶりに(コッソリ)戻ってきたミズゴマです。
R5とR6の発色、私も以前ちょっと気になって、比較をupしてまして、再録させて頂きます。
ファイル名先頭、[あ、い、う、え、お、か]の6パターンを撮影しております。並び順は、R5→R6です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/ab65&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
両機とも、ISO:64、WB:オート、色の濃さ:普通、EV:0 フォーカス:スポット、シャープネス:シャープ、測光:マルチ で統一してます。
たしかに違っている気もしますが、フシ穴の私には、あまり違いが分からないです…orz
1枚目と2枚目、ヨドバシの黒い袋ですが、黒がちゃんと黒に写っているのはR6の方ですね…
(ちなみにこのヨドバシの袋は、R6を連れて帰ってきた時のものです。だからR6の方が頑張ったのかな?? ^^)
書込番号:6272448
0点

茄子の揚げ浸しさん、私もかなり大雑把なんで多少のボケとかブレは
気にしません。ただ、写真は雰囲気が伝わるのが第一と考えているので
極端に色が違ったりするとガックリくるのですが、R6は屋外では
そういうことはないですね。
ミズゴマツボさん、私の会社で使っているディスプレイだと
おR5_1066434とおR6_0010111は葉の色が違って見えます。うちの
ノートPCの液晶だとどうかなぁ。この辺はモニタによっても違いが
出てくる部分ですね。まぁ、いずれにせよどっちが良くてどっちが
悪いという話ではなく、こういう個性があるということで、必要なら
レタッチで好みの色に持ち込める範囲だと思います。
ところで、ニコンのアルバムのR0012860はタンポポにバッタが
とまっています?それともただの葉っぱか何かでしょうか?
書込番号:6272711
0点

10日間も蓋を閉じてる貝・・・ だから絶滅危惧種に指定されたりするんですね。
モデル・チェンジの度に暗い部分の青被りが減ってきています。
私もどちらかというと青っぽい方が好みなのですが、客観的に見れば、R6の方が
ニュートラルな色合いとは言えませんか?(色の濃さはまた別の話)
書込番号:6272785
0点

あらら。。
いつの間にか、黄色と青から黒の話になってるう〜(><)
PASSAさんには読まれっちゃってかなわないなあ〜
でも、ミズゴマツボさんが元気に戻ってきていただけて、
うれしいです。。^^)
別スレですが、
茄子の揚げ浸しさんの野草談義に触発されて、
丁字草↓を写してみました。
シロバナタンポポは見かけませんので、
代わりに秘蔵っ子の「鷺苔」も。
ミズゴマツボさんの復帰祝いにご覧あれ。。。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026008&un=134511
秘蔵っ子の「鷺苔」は、
100%赤マークのピント迷い。。。
書込番号:6273184
0点

茄子の揚げ浸しさん
サンプルありがとうございます。
>難あり、でしょうか・・・難ありデース!(^^)
違い分かりますよ。
色味等は好みですからねぇ。
ピントはR6が、綺麗に合ってますね。
この辺りが、私がR5手放した理由です。
特に遠景等の時に気になりました。
WBはR5では短期間でファームが数多く
変わって行ってその辺は楽しかったです。
・・・次は何時アップされるか毎日チェック!・・・
4枚目のビル&空は撮影位置が10m程度違うと思いますが
R6の解像感は良いですね。
ビルの壁の色は好みは抜きにして
R6が実際に近いのでは、ないかいなぁ!
R5,6の色味はPASSAさんがおっしゃってますが、
>モデル・チェンジの度に暗い部分の青被りが・・・
>ニュートラルな色合いとは言えませんか?・・・
同じく私もその様に思います。
ヒョットしたら茄子の揚げ浸しさんの好みの色味に
F30,31fdなど合うかも知れませんね。
所でモデルのメス猫(結構老けてる?)って
縫いぐるみ?何時も同じ場所にいるし?
ミズゴマツボさん
長い出張ご苦労様でした(^^
書込番号:6273318
0点

[6272711] 魯さん、
私のモニターでも、
ミズゴマツボさんの、
おR5_1066434とおR6_0010111の葉の色、
そして、葉の陰の色が違って見えます。
ミズゴマツボさん、
作例で拝見させていただいた限りでは、
おではR6さんの黒が締まって視えますね。
ねぼけも好きです。。。
あっ、魯さん、
間違いなく少年バッタですね。。^^)
書込番号:6273581
0点

魯さん、PASSAさん、ねぼけ早起き鳥さん、Stock5さん、こんばんわ〜 お久しぶりです。。 ^^;
(ここのところは、週に数回ぐらいしか、こちらの板を拝見させていただいてませんでした。。徐々にペースを上げていきますね!? ^^)
魯さん、タンポポ、たしかにバッタが写ってますね。。ご指摘受けるまで、全く気がついていませんでした^^
私は、会社でも自宅でも液晶モニタなのですが、緑色の違いは殆ど分からないですね… ただ、黄緑色はドギツイかな、と思えるぐらい鮮やかに出ますので(私のニコンの方の、R0012039、R0011988など)、やはりちょと色味は違っているのかもしれませんね。でも、見た目もドギツイ感じだったので、記憶色とかいうものではなく、実際の色をかなり再現出来ているよなぁと思います。
ただ、R5発売が秋だった故、R5では新緑を撮ってませんので、同じ条件だったらR5も健闘してくれるかもしれません…
PASSAさん、絶滅危惧種の件、お詳しいですね^^
ちょっとニヤリとしてしまいました^^
(でも10日も蓋を閉じてたら、どんな貝でも死んじゃいますって^^;)
ねぼけ早起き鳥さん、「鷺苔」可愛いですね〜!ありがとうございます。。GX100も快調のご様子で何よりです!
黒の件、R6は確かにしっかりと黒に写る感じがします。その分、絵が落ち着くような印象を持っております。
Stock5さん、私も、茄子の揚げ浸しさんの猫さんが同じ場所で、というのは、オドロキでした。誰かに餌を貰っている場所なのかなぁ??
書込番号:6274398
0点

みなさんこんばんは。今夜は「おおきく振りかぶって」を見て大泣きする予定の茄子の揚げ浸しです。泣いてやるっ。
ミズゴマツボさん、お帰りなさいませ。お元気そうでなによりです。またよろしくお願いします。つーかいきなり私のよりはるかに鮮明で写りのいい同時刻撮影サンプルの一気出しでオイシイところ総カッパギとは。素晴らしいカムバックです。ぐれてやる♪
魯さん、私もブレとかノイズとかは芸風の一部と考える、とゆーか、何も考えないとゆーか。でも色には好みやこだわりがあります。私はどんなカメラでもみんな好き、とゆー無節操なヤカラなんですが、色がガマンできなくて使えない機種が、いくつかあります・・・。
PASSAさん、R機には青被り克服の歴史があったのですかー。知りませんでした。R6の発色が間違いなくニュートラルです。R5は私にとっては飛び道具です。
ねぼけ早起き鳥さん、雑草のハナシ、お読みになられたんですか。あんなの誰も読んでないと思ってました(なにしろスレ主さんにスルーされたぐらいってなもんで♪)。チョウジソウ、きれいです。いさぎよくて、なんつーか武家の娘みたいな花ですよね。
Stock5さん、なんとかリクエストにおこたえできました〜。難ありすぎですけどね。今朝のR5分は通行人の目を気にしてびびりながらの撮影だったんですよ。ビルのシャシンなんて「このあたりだろ、えいっ」ですよ。全般にR5のピンの甘さや手ブレが目立つ原因は、ひとえに私の小心さであります。R5に罪はありません。青出すぎですが。ビルの色、 R6 が圧倒的に現実に迫った色を出してます。これは間違いありません。
いやーStock5さんが猫のことに言及してくださったのでうれしいなっ。わざわざ同じ猫を苦労して引っ張って来たのに誰もおもしろがってくれねーや、やっぱハナツマミモンがひとから笑いとろうなんて不似合いなことするもんじゃねーな、もー二度とやらねーぞ、とフテクサレちまうとこでしたわ。おほほ。
しかあし。ヌイグルミと疑われるのは心外です。てなわけでさっきのアルバムにヌイグルミ疑惑の真相を赤裸々に描写した画像、およびチョウジソウの標本っぽいシャシンなんかを追加しておきました。ま、どーせ見るひとなんていないって知ってるんだけどさ。URL再掲しときま。
http://www.imagegateway.net/a?i=31pigLQ3r4
ではおやすみなさい。私はこれから酔っぱらいます。
書込番号:6274473
0点

ミズゴマツボさん、私は蝶は少しは知ってますが、貝の知識は大雑把です。
インタネットで検索したんです。あんなチッポケな貝でも居なくなった途端に、
存在を知る誰も彼もが大騒ぎするだろうと想像します。
ねぼけ早起き鳥さん、写真を拝見する限り当にお似合いですよ、GX100。
待った甲斐が有りましたね。
書込番号:6274541
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ミズゴマツボさん、こんにちは、
やはりあれ、バッタですよね。よくあんな小さなものが認識
できる程度に写るものです。感心してしまいました。
ちなみに、タンポポを見ると在来種か外来種か気になって
アップで見る癖がついています。残念ながらあの角度では
どちらか分かりませんが・・・
そもそも私がR6を購入したきっかけもタンポポでした。
近くに行けない時にも花をなるべくアップで撮りたくて。
書込番号:6274547
0点

茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ〜! また、ボチボチ、ヨロシクおねがいいたします。^^
ソウカッパギだなんて…とても揚げ浸しさんのようなユニークかつ楽しい写真はupできませんです。揚げ浸しさんのお写真には、「愛」がありますから〜^^
ヌイグルミ疑惑はらしていただいてありがとうゴザイマス。5回ほど読み直しました。良い夢みれそうです。いやぁ、本職ですね〜(笑
しかし、写真を撮らせてくれる猫さん(タキモトさん??)がいて、羨ましい…
PASSAさん、検索ありがとうございます!
巻貝の「ミズゴマツボ」って結構マニア的には有名な貝なんです。おちょぼ口が可愛いでしょ?
この仲間には、日本では唯一、温泉にしか住めない仲間がいて、その名も「オンセンミズゴマツボ」って言います。あとは「オキナワミズゴマツボ」「エゾミズゴマツボ」「エドガワミズゴマツボ」とかが居て、あと最近は、大陸からの移入種で「トライミズゴマツボ」ちゅうのがいてですね・・・・って全然聞かれてませんでしたスミマセン…汗
あ、私は蝶は全くニガテでして、またいろいろ教えてくださいませ…
(・・・それと、いつも、さりげないお心遣い、感謝しております^^)
魯さん、バッタの件、いやはや、観察眼に恐れ入りました。
例の[カワウソvsタンポポ]は、カワウソだけ撮ってちゃ面白くないなぁと思って季節感のあるタンポポも画角に入れてみたのですが、いやぁバッタまで写っているとは… 高画素化とノイズ処理の自然さが相まって、吉と出たって感じですね^^
タンポポ、私も以前ネットで調べて見てみたのですが、種類が多いし、交雑も結構すすんでいるみたいで、かなりムズカシイですね。。私も自分が撮ったタンポポが在来モノなのか移入モノなのかは気にしてるんですが、後で見るとなかなか「図鑑的」な写真って撮れてなくって、結局同定できないことばかりです〜
せっかくですので、お時間おありのときでかまいません。ニコンアルバムの7ページ目[R1065977]のヤツは(R5で撮影してますが)、何タンポポでしょうか。セイヨウタンポポっぽいのですが、在来との交雑個体かなぁとも思って、ずっと疑問でした。特徴のわかりにくい写真で恐縮ですが、是非教えてください!
書込番号:6274596
0点

おはようございます。
ミズゴマツボさん
ミズゴマ節復活うれしいかぎりです。。(^^)
PASSAさん
待てば海路の。。。
R7まで待ちますか?
茄子の揚げ浸しさん
【武家の娘】
ずばりですね。
丁字草は種から育てていますが、潔いのに渋くて好きです。
この色とか、ニガナの黄色とかは、まさに「和」の色ですね。
ミズゴマツボさん
ねぼけもタンポポはあまり詳しくないのですが、
[R1065977]は、
ひょっとして「ハルノノゲシ」では?
身長はどのくらいでしたでしょうか。。。
書込番号:6275048
0点

ミズゴマツボさん、
私、普段は「画素数は400万も有れば十分」なんて言っているの
ですが、あのバッタみたいのを見ると「高画素ってありがたいな」と
思ったりします。はい、いい加減な奴です(^^;
まぁ、いずれにせよ、R6の優秀なところを見せてもらいました。
そしてカワウソとタンポポという構図もいいですね。
ところで、[R1065977]はタンポポではなさそうですね。
ねぼけ早起き鳥さんの書いている通りノゲシかそれに近い
仲間のような気がします。私、この辺は全然詳しくないの
ですが・・・
書込番号:6275218
0点

ハルノノゲシは背が高いですねー。可憐さという点でタンポポに負けているかも。
なんだかタンポポが人気のようなので例のアルバムに標本シャシンっぽいタンポポも追加してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=31pigLQ3r4
カメラ好きな猫たちならこんなのも。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1021744&un=28825
昔懐かしいカラスvs猫とかも入ってます。
書込番号:6275333
0点

ねぼけ早起き鳥さん、魯さん、茄子の揚げ浸しさん、こんばんわ!
ハルノゲシですか。。タンポポっぽかったんですけど…
背は、10〜15cm位だったとお思います。
また図鑑かなにかで調べてみようかと思います。手がかりを頂きありがとうございました ^^
書込番号:6276694
0点

よしっ、ではヨッパライ界のマキノトミタローと呼ばれたことが一度だけあったような気がする私が鑑定してあげましょう。これはカントウタンポポです!
このレスですっきりしましたか?[はい]0人
書込番号:6276834
0点

魯さん、みなさん、おはようございます。
ううう〜ん、と伸びをしてすっきり目覚めましたあ〜
それでは日本のターシャおじさんと呼ばれている。。(うそです、為念)ねぼけが解読いたしましょう。
ミズゴマツボさんの画像[R1065977]から推測するに、
花の大きさ、背景の地面のぼけ具合から、テレ側で写されたのではないでしょうか?
そうすると、もう少し身長は高いかと。。。
タンポポは一つの花柄に一つの花がつきます。
花柄がくっついて束になることはありますが、脇花は咲きません。
画像では、花柄の途中から枝別れして脇花(つぼみ)が咲いているのが観て取れますね。
茄子の揚げ浸しさん
ねぼけは「ハルノノゲシ」(またはその仲間)だと思いますよ。。。
書込番号:6277730
0点





エー、
R3〜5用のDB−60が何とかR6に使えないかと
新品の電池を薄くする為に側面のプラケースを外しました。
入りました!
けどこのままだと電池本体が端子になっているので
ショートしてしまいます。
何かで電池本体を保護しなくてはならない!
すると入らない!
330枚を400枚にする計画は、
玉砕!
1点

こうゆう、チャレンジングな試み大好きです。
Stock5さん の勇気に敬意を表します。
>何かで電池本体を保護しなくてはならない!
何か絶縁性を確保できる塗料で塗るってのはどうでしょう?
書込番号:6257685
0点

電池(DB-60)一個、損をしたわけですね?
書込番号:6257701
0点

幅広のビニルテープを巻くってのはいかがでしょう。
計測器の中の隙間に、追加の基板を(臨時に)入れる時、よく使う方法ですが…。
書込番号:6257723
0点

薄紙一枚無理そうですか?
PPかOPPと表示されている荷造りテープでしたら薄くて絶縁にも使えるのですが、どうでしょ?
私はある用途で、ガム型ニッケル水素電池の被服を剥いて、PP製セロハンテープ(セロハンじゃないわけだけど)使ってます。これだと更に薄い。
塗装は、焼き付けも出来ないわけだし、危険が大きすぎるかも。
書込番号:6257736
0点

勇気、ですか。 巷では「蛮勇」と表現しますが・・・
書込番号:6258052
0点

エー、
皆様、ショーモ無いスレにレス頂きまして
誠にありがとうございます。
隙間は裸で紙半枚程度です。
仮に絶縁テープ巻いてギリギリ入ったとしても
発熱時に膨張が考えられますので
テープ巻いて紙半枚程度の隙間は必要かと思われます。
ありがとうございました(TT)・・・
書込番号:6258070
0点

PASSAさん
バ、バ、バ、ッ蛮勇ですか!(TT)
DB−60、余っていたので、良いのです!!
書込番号:6258085
0点

Stock5さん
【蛮勇】おおいに触発されるものがあります。
リチウムイオン電池は内部抵抗が小さいですから、ショートされないようにお気をつけくださいね。
よいこのみなさん、決してまねをしてはイケマセン。。。
書込番号:6258438
0点

ひょっとしたらカメラ本体が火事になるかもしれないような恐ろしいことをする勇気(?)のある方、おられるんですねぇ。もしかして昔は体育会系?
ROWAからDB70対応の電池はまだ出ていませんかね?690円くらいでMADE IN JAPANが手に入るのに・・・・純正品はCHINAだと思います。
書込番号:6259089
0点

のらくろ軍曹さん
今だ、好奇心旺盛なおじさんです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2181
↑
この電池合うそうです・・あくまで噂です・・
因みにDB−60はパナソニック製でした。
書込番号:6259170
0点

ROWAのDMW-BCE10は3.7V表示、R6純正は3.6Vですが不具合ありませんかねー???
書込番号:6271774
0点

ROWAのDMW-BCE10ですが、メーカーに直接問い合わせしてみました。
以下のお返事の通り問題無く使用できるとの事です。
早速購入注文しようかなと思っています^^
----------------------------------------
●●様
ご連絡ありがとうございます
ロワジャパンの ●● と申します
御社のリコーR6用のバッテリー「DMW-BCE10」ですが、
電圧は3.7Vとなっています。
純正の「DB-70」は3.6Vなのですが、
問題無く使用できるのでしょうか?
→問題なく、対応いたします。
よろしくお願いします
ロワジャパン
----------------------------------------
書込番号:6272883
0点

自己レス申し訳ございません。
あらためてROWAのHPを確認したところ、
ちゃんとR6用の商品がリリースされてました。
しかし、使用セルが中国BYD社製(\980)と、
日本SANYO製(\1,780)の2種類存在しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%ea%a5%b3%a1%bc
純正品が一番安心なのは当然として、上記両製品の価格差は
妥当なのでしょうかね〜・・・
皆さんはどう思われますか?
書込番号:6272915
0点

つくる715さん
以前バイクのバッテリーを国産は高いので
中国産を買いました所一年後に、突然死した事がありました。
しかし、懲りない私は買うなら安い
中国BYD社製を買うと思います。
何故かって、そりゃ、安いからです!
R6もMade in Chinaだし
相性抜群!!・・・多分・・・
書込番号:6273429
0点



夢のお告げ、アユモンの妄想です。
R6
・ズームステップは17。
・ピントステップは、ズーム量によって変わりマクロ域含むと最大 200以上。
・マクロ広角端31mm(35_換算)最短撮影距離を1cmにするため。
・コントラスト検出のみのR6でもマクロモードのAFに時間がかかる と思うのはアユモンの感性が変。
0点

hisa-chinさん、[6215425]のヤツ、R3、ストロボオンでスポットAF、マルチAF両方でやってみたけど、測距窓塞いでも、塞がなくても変わらない感じです。
書込番号:6253075
0点

Pさん、しっかりしてください。のら軍さんがおっしゃっている二人は、流れからしてもPさんとアーさんのことですよ。アタシはR6のことは何も言ってませんし。。
まあしかし、三人が沼にはまる様子を、アタシひとりがこのまま黙って見ているわけにはマイリマセンね!!
アユモンさん、R3テストありがとうございました。
人から借りてテストするのは大変でしょう。見てはいけない写真が入っていたりしるのが常です。。結果はそうですか。余り違いはないですか。一度わたしも姪に借りてみようかな。
のらくろさん、長い浪人生活お疲れ様です。
アタシはどのように突き落、、背中を押しましょうかね?
ドッコイショー(ノ><)ノ
書込番号:6254379
0点

[6254379] hisa-chinさん、メモリカードは別です。
LCDブーストでかろうじて物がかすかに識別できる暗さ、33mmで1.4mの距離からフラッシュONで実験しました。この暗さではスポットAFにすると的をはずす危険があるのでマルチAFで一番大きいAF枠が出るようにしました。
この距離だと外部測距窓を塞ごうが塞ぐまいが、ジーコジーコいう像面AFモードには入りません。概ねグリーンマークは出ません。
絵も少し甘いです。33mmの最短撮影距離1mぐらいのところにピントを合わせるのかも。
マクロモードにすると、ジーコジーコ合焦点を探して、かなりの頻度でグリーンマークを出しますが、ピントの合う位置はバラバラでグリーンマークが出ようが出まいが、2/3ぐらい外します。
書込番号:6254572
0点

20年以上前、昔雑誌「サイエンス」で読んだピンボケ修正に近い記事が見つかった。
http://www.hirax.net/dekirukana/ufo/index.html
(http://www.hirax.net/dekirukana5/bokeboke1/index.html)
やれ外部測距がどうとかコントラスト検出AFがとかいう時代は過去のものとなるか。
この手で、パースペクティブ以外は、背景ボケも作れそうかな?
書込番号:6254658
0点

追伸
特殊レンズ使ってだけどアドビがやってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/21/5596.html
画像のすべてのピクセルのフォーカスを、カメラで完全にコントロールするということはありえません。しかし、ソフトウェアならできるのです。
書込番号:6254802
0点

連続でm(。_。)m ゴメン。
ボケとフーリエ変換の視覚的理解は
http://akademeia.info/index.php?%BF%A7%BA%CC
フーリエ変換の応用で
書込番号:6254829
0点

(↑)とても解り易くて、学校の教科書みたいですね。
でも私の学校では、この1/3位しか教えてくれなかったなー。
今の学生さんは幸せです。知識がほとんどタダで手に入るし。
書込番号:6255580
0点

続、(↑)地平線に近い星は大気との関係で七色に輝くんですよね〜
ナガシテクダサイ。
書込番号:6255760
0点

AF方式の分類
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/pat_guidebook/03_zidousyouten18.pdf
(p11図1)
結構混乱したりしているので・・・
三角測距方式パッシブ型基線長三角測距は外部測距のことでTTL瞳分割方式と共に位相差検出方式と思われます。(間違っていたらご指摘を)
書込番号:6262459
0点

へぇ〜、補助光を投射する時点でアクティブだと思ってましたが違うんですね。
こういう専門的な話はやっぱ、私は参加しないでおきます。
> 投射した光の散乱光を補助光として用いて上記のパッシブ方式の焦点
> 検出(測距)を行うものは、(補助光)パッシブ方式として取り扱う。
書込番号:6262616
0点

love love love から天の声が、R3/4/5のストロボプリ発光についてらしい。他言無用らしいが・・・酔っ払って意識が・・・
-----------------------------------
マクロでない通常AFのときの手順は以下の通りとなります。
1)シャッターを半押ししたとき(レリーズ1と呼びます)外付けAFを行った後、 CCD-AFで調整し、合焦したら液晶に映っているAF枠を緑にします。合っていないと判断したら枠を赤にします。
2)シャッターを押しきった(レリーズ2と呼びます)ときプレ発光して、その光で 外付け測距モジュールで被写体までの距離を測り、次の本発光までの間にAFを補正します。
3)AF補正を行ってもなおかつ合焦していないと判断した場合は2.5m固定焦点にします。
4))プレ発光のときに得た被写体距離に合わせて発光量を制御(調光)します。
したがいまして緑枠を表示しているときはプレ発光は行いますが、それによってAF,AEのやり直しは行いません。逆に赤枠のときはプレ発光のデータを基に再調整を行います。これは2段押しの場合も一気押しの場合も同様でございます。
マクロ撮影のときは外部測距は行ってはおりますが、その結果は反映しません。
ですからレリーズ2のときにプレ発光はしますが、AFの補正は行いません。
------------------------------------
合焦しないと、2.5m固定焦点でその距離でフラッシュマチックなので、そこそこピンとは合っても調光がおかしいとなるわけか。
R6スレなのにゴメン。酔っ払って・・・
Love Love Love
書込番号:6264173
0点

別スレ、[6263614] の補足です。あまりにん?な話題でスレ主さんにご迷惑でしょうからこちらに・・・
先の考察では、
輝度変化率の足し算結果と焦点調節レンズの移動量の相関の概念が抜けていました。
【出願日】平成15年12月12日のキヤノンの特許出願文の中にコントラスト検出AFの解説としても有用なものがありました。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2005-173396.html
【背景技術】の項は、コントラスト検出AF技術解説になっており
山登りAFと全スキャン方式AFがあるらしいです。
書込番号:6272243
0点

NHK開発の山登り方式AFの改良版が
オリンパス特許出願文
【公開日】平成18年9月14日
ttp://www.ekouhou.net/disp-A,2006-243745.html
【背景技術】にありました。
【0006】にあるようにマルチAFは、むしろコントラスト検出AFの欠点をカバーするために開発されたような所があるようですね。
書込番号:6272556
0点

備忘録
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2006/06/post_e724.html
●特開平5−7324
従来の自動合焦方式の一つとして、撮像素子を用いる撮像装置において結像レンズを繰り出しまたは繰り込むときの映像信号に基づき、その合焦の度合いを示す被写体のコントラスト情報を得て、その値のピーク値を求め、このピーク値を示す位置を合焦位置と判断して、その位置に結像レンズを駆動する方式のものがあった。この合焦方式は、「山登り方式」と呼称され、例えば、NHK技術研究報告(昭和40年,第17巻・第1号,通算第86号,第21ページ〜第37ページ)に詳しく説明されている。
この山登り方式を使った合焦検出装置の中で、結像レンズを繰出しまたは繰込むことにより順次得られるコントラスト情報の毎回の値が過去との比較における最大値よりも所定の自然数m回低い値を示したことを認識したら、上記最大値を示したレンズ位置を合焦位置と判定する方式が、先に本出願人より特願平2−40327号として提案されている。
書込番号:6272588
0点

アユモンさん、キヤノンの特許をみると顔検出AFが出てきた背景も
わかりますね。
あと、他の特許も含めて見ると、一口にコントラスト検出と言っても
色々な工夫がされているんですね。リコーもR6でコントラスト検出
だけにするにあたっては新しい技術を取り入れているのでしょうね。
書込番号:6272673
0点

[6272673] 魯さん、顔認識AFはTTL像面AFで且つ被写界深度の深いコンデジだからこそ実現できた技術だと思っています。
虫認識とか、犬認識とか、登録した我が子認識とか、
コンデジAF進化の方向は、こっちではないかと。
コンデジの像面AFは、何らかの技術革新が無い限り、ココの常連さんが望まれるであろうスポットAFの精度向上は、あまり望めないのでは・・・
フジの技術者も言ってましたが、私は、コントラスト検出AFのAFエリア(枠)はあくまでも目安で、極論するとその形は、ミッキーでもキティちゃんでもあまり変わりないと思っています。
[6264173] で紹介したAFアルゴリズムなども考えると、少しコントラスト検出AFの姿が見えてくるような気がします。
書込番号:6272746
0点

アユモンさん、私が思うにはデジカメの進化の方向は複数の画像から
一枚を合成する方向だと思います。R6でもカメラの中に合成機能は
ないけど、オートブラケットがあります。これは露出のダイナミック
レンジを広げるためですが、似た様なことは合焦に関しても可能です。
顕微鏡の世界ではこんなのがあります。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/satueikoubou2.htm
ケータイカメラの手振れ補正なんかも複数枚からの合成です。
動画を分析して被写体の形状、色等を抽出し、それから好みの時点
での静止画像を合成するなんていうことができるのも、そんなに
遠い未来ではないかもしれません。
そうなると、写真を撮る面白みも無くなってしまいますが・・・
書込番号:6272814
0点

> 写真を撮る面白みも無くなってしまいますが・・・
アユモンさんに切って捨てられますよ。(ロマンは理解されるでしょうが・・・)
最近、
「シャッター・チャンス」という言葉に絶対的な響きが感じられなくなりました。
書込番号:6272868
0点

[6272814] 魯さん、マクロ撮影で全画面でピントが合っている画像など今時のプロセッサは、苦も無く実現すると思います。
問題は、適度な背景ボケが欲しいというようなココの常連さんによくある注文です。その適度の加減が人それぞれで、それが芸術性ともいえるのですが、「俺の気持ちがわかる」カメラの実現を待たねばなりません。
AFの話から離れますが、適当に撮ったらすべてバッチリな写真じゃつまらない。気合を入れて撮った(と本人が思っている)写真(だけ)がいい写真であるほうがワクワクする緊張感があって楽しめる。という向きには、技術的には全て綺麗に撮れても、指の発汗を検出して、術者の緊張をカメラが検知したもの以外は、ピンボケ、手ブレ、不適切な露出等にワザとするカメラも考えられます。
書込番号:6272876
0点

ボケですね。大丈夫です。
カメラは3Dのデジタイザと割り切ってしまえば、ボケも計算で
好み通りに生成可能と・・・ そこまでいくには10年位かかるかなぁ。
でもきっと「AF方式なんて議論してた頃があるねぇ」なんていう
時代は来ると思っています。
書込番号:6272969
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





