
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 33 | 2007年4月25日 22:38 |
![]() |
1 | 0 | 2007年4月24日 10:11 |
![]() |
1 | 45 | 2007年4月23日 20:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月22日 19:28 |
![]() |
0 | 52 | 2007年4月21日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月21日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6のズームでどんな感じになるのか撮ってみました。
最大ズームで設定はAUTOです。
デジタルズーム:7.1×4.8倍 画像サイズ(3072x2304)
リサイズズーム:7.1×4.8倍 画像サイズVGA(640x480)
デジタルズームは 劣化してぼんやり。
リサイズズームは くっきり はっきり! した感じになりました。
先日R6のキビキビさをより実感するべく,動くものということで動物園に行ってきました。
柵ごし,ガラス越しで近づくことはできないのでズーム大活躍!
…だったのですがこの時まだそれぞれのズームを理解しておらず,
初期設定のままだったので全部デジタルズームで撮っていたみたいでした。
(画像サイズが3072x2304もとのままってことはデジタルズームということですよね?)
理解できてたらもうちょっと良い感じに撮れたかもとちょっと悔やみつつ,
今更ながらに過去スレ拝読してなるほど!っと勉強しています。
ずいぶん写り具合が違うものなのですね。活用しなければ!
でも,デジタルズームだと柔らかい感じになって,
それはそれでいいのかなぁ…などと思ったり。
皆さんはどのように使い分けされていますか?
0点

わざわざありがとうございます。
見てみました。
想像していた通りで差はありませんね。
書込番号:6251338
1点

花とオジさん こんばんは
いいえ〜こちらこそ,いろいろ教えていただきありがとうございます。
楽しくなるほど検証できました♪
書込番号:6251981
0点

リコーによると、デジタルズームとリサイズズームの違いは、やはりトリミングしたあとに記録画素数まで拡大(縮小)するかどうかの違いしかないそうです。
(ということは、デジタルズームの原画がリサイズズームの画像ということに)
ところが、デジタルズームの絵はコントラストが低く、時計の3を見ると判りますが、解像度(分解能)まで落ちています。フォトショップなどで普通に拡大すると、こんな感じにはなりません。
これは、ブレによるものなのか、それともリコーの拡大機能が相当タコなのかどちらかということになりますでしょうか。
書込番号:6252145
1点

una@kakakuさん、こんばんは〜
Stock5さんのフリでドバイを気にしてしまいましたが、メガネの方が本題でした^^;
明日はダイソーかキャンドゥへ特撮用面白グッズを探しに行かねば^^
と言いつつも一眼で馬ばかり撮っています。
書込番号:6255537
1点

お返事大変遅くなりましたm(__)m
on the willowさん,こんにちは
時計の3を見ると確かにちょっと…
でもこれはきっとリコーさんの拡大機能が原因ではなく,
私の力不足によるブレが原因のような気がします(^^ゞ
ご説明ありがとうございました♪
staygold_1994.3.24さん,こんにちは
メガネ…うほほ,遊んでみました(^^ゞ
『止まれ』とか輪っかとかみたいなおもしろ特撮写真が撮れたら,
ぜひにアルバムUPしてください!楽しみにしてます〜♪
書込番号:6262229
0点

una@kakakuさん、こんにちは。
動物園のライオンでまた思い出しました・・・
デジとリサイズのリンク、これを忘れていました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/laboratory/3rd/
あと、よかったら「万年ネタ切れ状態」(←笑える)
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/laboratory/form/
まだ見ていないようであれば、リコートップ右に
「やさしい基礎知識」や「フォトテクニック」も
ありますので泳いでみてください^^
書込番号:6262498
1点

on the willowさん
どうしようか迷いましたが、
たいした問題でも無いのでズーム、Dズームの画像をアップします。
どのみち、今の所光学テレ端よりデジタルズーム等で拡大画像が
良いのはありえませんしね。
リサイズズームはR5から搭載されました。
サンプルはR3&R5ですが、
内容はR6でも同じです。
DズームのみのR3では劣化は見られませんが、
リサイズズーム搭載のR5ではDズームでは劣化が
見られます。
補足ですが、当然ながらR5リサイズズームでは
テレ端画像と比べて画像の劣化はありません。
una@kakakuさん
>私の力不足によるブレが原因のような気がします(^^ゞ・・・・・
この様に仰ってますが、事実は!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1027806&un=121218
m(__)mニコンオンラインの無料ディスク容量の関係で適当にリンクを切らせて頂きます。
書込番号:6262870
1点

staygold_1994.3.24さん,こんばんは
リンクありがとうございます。
ステキな偶然,リコーさんの検証場所ズーラシア!
皆さんの実体験に基づいたコメントが楽しくって,
ついついここの板を先に見に来ちゃうんですけど(^^ゞ
「やさしい基礎知識」や「フォトテクニック」でまず基礎を勉強しなくてはですね〜♪
Stock5さん,こんばんは
R3&R5ズームのサンプルUPありがとうございます!
こちらもステキな偶然セレンディピティ,公園の時計(^^)
リサイズズームを使えば劣化はしないのですね。
それにしてもこんなコンパクトなボディーで
これだけズームできちゃって…マクロとかも…凄いことですよね!
とっても楽しいカメラです♪
書込番号:6266567
0点

una@kakakuさん、こんばんは〜
撮影術+αがあればRでも不利な状況もある程度は打開できます^^;
una@kakakuさんは構図テクニックも持ち合わせているので、
余計に(?)いいカメラだと再認識させられます!
GWも間近ですのでみんなでいい写真を撮りましょう!
ミズゴマツボ氏もアルバム更新しているようなので、
こっそり覗いてみて下さいね^^・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=942247&un=8303
書込番号:6266966
0点

ども、最近E-410に浮気中のThe March Hareです。
E-410のWズームキットとR6の組み合わせってとっても快適です。
お互いが補完しあって私が撮りたいほとんどの被写体に対応できちゃいます。
改めてデジ一眼使ってみて分かりましたけど
被写界深度が深い写真ってコンパクト機じゃないと撮れないので
R6のマクロ機能はホントに重宝しますね。
道具は最高なので後は私の腕次第・・・(^^;
もっと勉強しなきゃ〜
書込番号:6267408
0点

セレンディピティ?????
調べてみました。
良い響きの言葉で、意味が深いです。
時々使わせて頂きます。
映画ファンとしては映画も見なければ!
書込番号:6267410
0点

una@kakakuさん
メガネのテクニックに脱帽しました。 早速マネましたが、イマイチ上手くいきません…。
ドバイいいですね〜。 私も仕事で一度だけ行ったことありますが、
観光する間もなく終わりました。 次回はstaygold_1994.3.24さんの欲望と同じくお馬さん見物したいです^^
ちなみにロンシャンもアスコットも堪能済です♪
ちなみに、私もR6専用の液晶保護フィルムを探して、連日ヨドバシアキバに通ってます。
どちらが先にGETするのでしょうか(笑)。
ミズゴマツボさ〜ん
そろそろ復帰しませんか〜!! 私も削除仲間ですよ^^
やはりこの板は和気藹々が似合います。
R6の人気もうなぎ登り(?)ですし、このカメラの良さをアピールするミッションを負ってますよ♪
書込番号:6267999
0点

みなさん,こんばんは!
うたた寝から目覚めました(^^ゞ
staygold_1994.3.24さん
いえいえ,テクニックだなんて…思いつくまま気の向くままで。
そうなのですよね!実はとっても気掛かりで,
ミズゴマツボさんアルバムかなり大胆に覗いてました(^^)
更新されていてホッとしました〜しかもあの巨顔石はズーラシア!
ここでもステキなセレンディピティ♪
The March Hareさん
どもです!一眼レフってちょっとやっぱり憧れちゃいます♪
実は父が一眼レフを欲しがって(D-40で団塊カメラマンデビュー?)
カメラ選びを一緒にしてたときに「かっこいい…」と思ったのだけど,
ヘタレな私には重くて持ち歩けないかなぁ〜,
ちっちゃいので後ろぼかしたりできるのないかなぁ〜,
がR6に出会うきっかけでした。
>被写界深度が深い写真ってコンパクト機じゃないと撮れない
被写界震度が深いっていうとどんな写真になるのですか?
勉強不足で(^^ゞ
Stock5さん
そうです!こうして皆さんとお話できるのも
R6で繋がるステキなセレンディピティ♪
って実は私も映画はまだ観ていないのです(^^ゞ
映画も結構評判良かったですよ〜
つくる715さん
メガネ(^^ゞいえいえ,ベランダでほけっと外みていて,
「あ〜メガネしてる時ってレンズを通した視界とはみ出た視界が
一緒に目に飛び込むなぁ〜。こんな感じ?」と遊んでみたのです〜
なかなかうまく行かなくて,ようやくなんとかな一枚です。
お仕事でドバイですか?次は是非観光で行かれてみてください♪
豪華すぎてお腹一杯になっちゃうとこもあるけどステキなとこですよね。あ,お馬さんでしたか(^^)♪
>専用の液晶保護フィルムを探して、連日ヨドバシアキバに通ってます。
大きいの切って貼ったらええやん!といつ突っ込まれるかと思ってましたが,
ですよね〜なんとなく専用が欲しい。よかったお仲間がいて♪
保護シートコーナーでお会いしているかもですね!
ちなみに店員さんにまだでないの?と訪ねてみたら,
「5月には出しますって一社からお返事いただいています!」
って情報聞きだしました!来月勝負ですね(^^)
あの一件から掲示板の流れを見ていましたが,
作例スレッドが出来たことからもココでの削除はあくまで運営方針?上の点からであって,
削除されちゃった書き込みが特別どうだったてことではないと解釈しています。
ですよね?つくるさん♪
もちろん運営方針を無視しちゃいけないとは思うのですが,
作品を見たり見てもらったりでこのように和気藹々と出てくる様々なコメントは,
製品への貴重な情報だと思いますし,
購入前の私はもっとも参考になると思ったこの板のステキなところだと…(ボソッとひとりごと)
だからミズゴマツボさん,帰ってきてください〜♪
みなさんお待ちかねですよ〜!
書込番号:6268383
0点

>被写界震度が深いっていうとどんな写真になるのですか?
被写界深度については(↓)に解説がでています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
しかし、説明用に撮った写真では被写界深度の深いものがありますが、
「被写界深度の深い写真の例」では「なかなかいい例が見あたりません
でした」と書いてあります。
全てがはっきり見えてしまうと雑然とした感じになって、作品として
成立するのは難しくなってしまいます。
究極的に被写界深度が深いのは写真ではないけどCGだと思います。
これは邪魔者が何もない理想的な空間を作るから作品になるんです。
と、ここまで説明したところで、GX100の口コミに出ていたアルバムを
ご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026156&un=21488
被写体と構図を選べばこういう美しい写真になります。
書込番号:6269267
1点

つくる715さん
ロンシャンもアスコットも?
[6267999]は見なかったことにします^^;
una@kakakuさん
「かっこいい…」はキムタクではないようですね^^?
用途があれば一眼を父上に借りてみるのも面白いですよ。
私の馬撮りに一眼は欠かせませんし、
さすがにR6では太刀打ちできないです^^
なにやら人気のズーラシア・・・行ってみようかなぁ^^;
書込番号:6269572
1点

被写界深度絞りの関係、一眼レフとコンパクトデジカメの違いは
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/top50.html
↑こちらの写真家の海野和男さんの日記の4月24日の例と
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
↑ここの第38回の記事が結構分かりやすく書いてありますよ〜
昆虫写真家の海野さんの日記にはGRDやGX100、R6などリコーのコンパクトデジカメを使った作例が日記にチョコチョコ出てくるので
見てるとためになるし楽しいですよ。
書込番号:6269713
1点

魯さん,staygold_1994.3.24さん,The March Hareさん,
みなさん,こんばんは♪
ご説明と,とっても参考になるリンクありがとうございます。
まだ全部目を通せていませんが作例がたくさんあってとても理解しやすく勉強になります(^^)♪
GX100の風景写真広々とした景色が広がって美しいですね〜
(GX100やGRDIGITALというのは人気があってこれまたカッコイイですが,
こういう写真が得意な機種なのかしら?)
えと,うまく例えられませんが,
展望台から景色を観るとき,私たちの眼はより広く遠く観たいので全体的にドーンと景色を捉えますよね?
そして景色の中から東京タワーのようなランドマークを見つけて「おっ!」とそこに注目すると周りの景色が薄らぐというかあまり眼に入ってこなくなり意識したところが浮き立つというか…
これをカメラのレンズを通して写真で表現しようとすると,
前者が 被写界深度が深い (より広くピントをあわせている)
後者が 被写界深度が浅い (的を絞っているのでピントがあっているところが狭い=周囲がボケる)
絵と同じ?でしょうか?(^^)
風景画は遠近感出すよう構図を決めて全体をみせるように描かれますし,
モナ・リザの背景は描かれてるけど人物を強調する為かはっきりは描かれてませんもんね。
(この背景については諸説謎めいたお話がありますね)
撮りたいものによって使い分けることでより伝えたいイメージを載せられるということですね♪
こんな解釈で…合ってますでしょうか?
(ち,違うかしら(^^ゞ )
父はようやく手に入れたD-40をまるで宝物のようにしているのでまだ「貸して」と言えそうにないです〜
熱が治まって来た頃に貸してもらって違いを楽しんでみたいですね〜♪
お馬さんにはやはり一撃必撮!一眼ですね!
ズーラシアにもお馬さんに負けてない猛者たちがたくさんいるので腕がなると思いますよ(^^)
書込番号:6269827
0点

皆さん、こんばんわ〜(ご無沙汰しております)
ズーラシアの写真、見つかっちゃいましたね^^;
(una@kakakuさん、よく、パッと分かりましたね〜 中米オルメカに旅行に行ったのかと、どなたか勘違いされないかな〜と思いつつだったのですが…まぁ前後がどう見ても動物園なので…笑)
実は、まだちょっと心の傷?が癒えきってはいないのですが(←そんなに良い物でもないんですケド…^^)、ぼちぼち、控えめながら、週に数回程度、カキコミを再開させていただこうかと思っております。また色々と宜しく御願い致します。m(_ _)m
(今時分も、キーボードを打ちつつ、恥ずかしながら、ちょっとビクビクしてます…orz リハビリが必要ですね〜^^;)
別スレですが、液晶保護シール、今は3インチのをカットして使っていますが、折角R6用が出たそうなので、私も、そのうちにgetしてこようと思います。
また、そのうちに、防水ハウジング(DicaPac WP-100)のR6での使用感、撮影可能焦点距離などについても、情報をupしようかなと思っております。
メーカーサイトの対応表では↓、R6は未だ掲載されてないんですよね
http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_dicapac_fit.html
(R5も載ってませんが、まぁR4が載ってますので)
・・・この1,2週間で実感したことは、「写真は気持ちで撮るものだ」ということですね…。
R5購入、そしてR6買い増しして、その間ずっとひたすら撮ることが楽しくってしょうがなかったのですが、一度、気持ちが折れてしまうと、撮った写真もなんだかその程度の物しか撮れてないんですよね。
こちらも、ぼちぼちリハビリしていこうと思っております^^;
書込番号:6270373
1点

あら?上の方はどちらさまでしたっけ^^?
誰ですか一本釣りしたのは??ってね^^;
まぁ、ミズゴマツボ氏おかえりやす〜
昨晩にニコン経由で変なものが行きませんでしたでしょうか?
書込番号:6270520
0点

ミヅゴマツボサン,おかえりなさ〜い(^▽^)
そうですよ〜自分自身が楽しめていなくては!気持ちって大事ですね♪
どうやって水中のセリを?と思っていたらステキなアイテムがあるんですね!ぜひいろいろ紹介してください♪
今日は遅くなっちゃってお店閉店。保護フィルム明日はゲットだぁ!です。
書込番号:6270891
0点



【新製品レビュー】リコー Caplio R6 Reported by 上田晃司
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/24/6090.html
1点



不健康な箇所は無し、すべて仕様の範囲内との報告が記されていました
お願いした内容は
暗い箇所での、望遠端画像のピンが甘いと感じるので検査してほしい・・の趣旨です
伝票回答欄は
「仕様の範囲内」
別紙回答書には
AF性能検査を行ったが、異常はない。手振れ補正が付いているが、同じシャッタースピードでも、広角側に比べ望遠側は特にぶれが出るので、暗いところでの撮影はカメラ台、三脚を使ってほしいとの記述でした
やはり、「手振れ」が
ボヤケタ画像、眠たい画像の主因のようです
この結果から、会社のR3と、R6とを「蛍光灯、60cm程度、望遠端より少し広角側(15cm x 10cm基板が目いっぱい画角に入る程度)、マクロONとOFF、手振れ補正あり」で撮り比べをしてみました
被写体(例のごとく電子回路基板)は床、カメラ両手持ち、左肘はいすの肘掛、右肘は机で支えての撮影です
結果はすべて1/8のシャッタースピードで撮影され
見れる程度のボケ無し画像としては
R3が6/8が見れる
R6が3/8が見れる
の結果でした
やはり、私の「通常使用」では、R6は使いにくくなったようです
尚、R4はR3より良好な結果でした(過去の結果)
ボケが手振れでないかですが
ミニ三脚を机に置き、床方向を斜め狙いで被写体を狙い、セルフタイマーで撮影すると、R6でも8/8が見れる画像です
つまり、ボケは手振れとの結果です
よけいな話ですが
急ぐとき「連写」で撮影、その中から良いもの・・と思いテストしましたが
全数ダメでした
姑息な手段はダメという事です
この件に関して、テストしていただいたStock5さんをはじめとする皆様にお礼させていただきます
ありがとうございました
0点

PASSAさん
F4.8&F5.2←・・・コレコレ!
書込番号:6257542
0点

おはようございます。
PASSAさん、早いお目覚めで。。。
ねぼけはマクロのためか、一発必中撮りはほとんどありませんので、
構図取りの段階から息を潜めて対象と向き合っています。
「合掌」を上のアルバム↑に入れましたのでご笑覧ください。
なお、既出ですがよろしければこちら↓も。。。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/91de&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/vwp%3f.dir=/91de%26.dnm=ede4.jpg%26.src=ph&.view=t
ねぼけにはこれが「自然体」なのかも知れません。。。
書込番号:6257584
0点

茄子の揚げ浸しさん
ブレを見るのにはお札が一番!
我が家には、お札が一枚二年前から
柱に張り付いております。
家族は最初、イロイロ言ってましたが
最近は慣れたようで、気にもしてません(^^
書込番号:6257590
0点

>>ブレを見るのにはお札が一番!
確かに。
カメラ店でお札数えるとき、手が震えますよね。
息をとめて、赤ら顔。。
書込番号:6257926
0点

ねぼけ早起き鳥さん、なるほど、撮る側も撮られる側も合掌ですか!
(何となく「揉み手」してる商人風にも見えますね?) ムラサキシジミ、
俊敏なのによく寄れましたねぇ。まぁ好奇心の強い蝶ではありますが・・・
この場合は、合掌というより「忍」の印を結んでおられたのでは?
Stock5さん、そうでした。違うの忘れてました。
そういう具合に、R3で身に付いた習慣から寄りすぎてピンボケしないように
気を付けないといけませんね、テレマクロ時。
お札はやはり万札が一番効果有るんでしょうか? (集中力が違うかも)
Hisa-chinさんのカメラはどれも札によって最短撮影距離が変化するそうです。
書込番号:6257970
0点

ねぼけ早起き鳥さん、言い忘れましたが、アルバム中の「モンキチョウ」は
モンキチョウではありません。
桜草って小さな花ですよね? 温暖化で北上したウスキシロチョウの雌にも
似てますが、サイズからして「キチョウ」だと思います。
書込番号:6258036
0点

PASSAさん、教えていただきありがとうございました。
図鑑で確認いたしましたが、キチョウでしたね。
アルバム訂正いたしました。
「揉み手」してる商人風=hisa-chinさん
に感じませんか。。?
hisa-chinさん、すみません。
ねぼけはカードでも震えます。。。
書込番号:6258197
0点

みなさん、こんにちは。相変わらずハナツマミモノの茄子の揚げ浸しでございます。昨夜はまたしても醜態を・・・。すいません。
自分で絞りを書いといてSSが違うのをフシギがったり、自らのフシダラな撮影グセまで・・・最低ですね。読み返してあきれました。今後は書く前に自分にあきれられるだけの理性を身につけてからレス入れするようにいたします・・・。
PASSAさん、Stock5さん、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません・・・。「ブレを見るのにはお札が一番!」、ありがたい教えありがとうございます。勉強させていただきました(実は最初「おフダが一番!」だと思い込んで、「ブレ退散」とか書いたおフダを柱に貼ってらっしゃるのかー、すごいなあ、千社札みたいなフォントで私も作ってみようかな、などと大まじめに考え、あっ!おサツのことだった!と気付いたのは30分後だった、ということはヒミツにしておきます)。
板を汚してしまったことを深くお詫びいたします。仕事中およびアルコールの影響下にあるときのアクセスはもう二度といたしません・・・。
書込番号:6258968
0点

茄子の揚げ浸しさん
仕事中?。。あるいは、アルバイト中??
はたまた、停学処分は夜間学校。。???
スグのアクセス、ヒミツにしておきます。。^^;
【ブレを見るのにはお札が一番!】
じつに奥が深い。
これが言える方は、常に新札が手元にある人ですね。
帯がしてあったりして。。。
書込番号:6259102
0点

もう酒やめたといいつつまた呑んじまうのが呑んべえの健全な姿です。
あ、酒やめた宣言じゃないのか(笑)
ところで昨晩の
> R5 の成績:
> F値:すべて F4.8
> SS:1/6(3点)、1/7(7点)
> 成功:7点
> 手ブレ:3点
>
> R6 の成績:
> F値:すべて F5.2
> SS:1/4(5点)、1/5(5点)
> 成功:8点
> 手ブレ:2点
>
> 同じ室内でもR6のほうのSSが遅くなるのが意外でした。
をチラと読んだ時には、さすがは茄子の揚げ浸しさん、
「F値の違いを勘案してもなお、R6のSSは遅いゾ」
ということを言及されているのかと感銘を受けました。
理論値ベースで計算するとR6テレ端のSSは同一条件で
R5のSS値 * (5.2 / 4.8)^2 = R5のSS値 / 約0.85 なので、
即ち1/6→1/5、1/7→1/6となって然るべきですからね。
なるほど、これはさては実効感度が違うのかいなと想像を巡らせました。
でも、後半読んだら姐さん酔っ払ってんだもん。こりゃ違うわと(笑)
ちなみに夕べは私も酔っ払ってたんですので、
上の理論値ベースの計算とやらは電卓を立ち上げるまでもなく
挫折しました。合掌。
書込番号:6259126
0点

茄子の揚げ浸しさん
>「ブレ退散」とか書いたおフダを柱に貼って・・・
おお!これいい!
今度試して見たいと思います。
ねぼけ早起き鳥さん
あのですね、
柱に張り付いたお札、2年ぶりに家内に剥がされました。
R6を買った時の借金です。
何処かに一円札無いかいな!
書込番号:6259133
0点

> 何処かに一円札無いかいな!
人民元なんてどうでしょう?
結構カラフルみたいなんで、ホワイトバランスのテストにもいいかも?(^o^)
書込番号:6259146
0点

ご存知ないかも知れませんが、茄子の揚げ浸しさんの「酒やめた宣言」は
今回で2度目です。しかもまだ2週間ほどしか経っておりません。
しかし酔っ払った時と昼寝から起きたての時にカキコすると必ずと言って
いいほどドジなこと書いてますね。まぁ、懲りない面々です。
書込番号:6259199
0点

> ドジなこと・・・
スミマセン。茄子の揚げ浸しさんのことじゃなくて私のことです。
(ほらね、こういう具合に・・・)
書込番号:6259217
0点

LUCARIOさん
>人民元なんてどうでしょう?・・・・・
お、良さげですねぇ、手に入れば!
各々方、油断召されるな!
スレ、削除されますぞ!・・・別に良いけど(^^
書込番号:6259267
0点

ココってモモの父さんがスレ主だよね。「削除は覚悟」って
R6持ってるモモの父さんとねぼけ早起き鳥さんって同一人物?
書込番号:6259674
0点

[6259674] アユモンさん
ご指摘ありがとうございます。
スレおよびオーナーさんには責任はございません。
レスいたしました、ねぼけの責任です。
ご理解ください。
モモの父さん、申し訳ございません、お詫びいたします。
書込番号:6259866
0点

茄子の揚げ浸しさん
有益な、テスト結果有り難うございます
また、ホールド時の力の入れ方についても納得いきます。参考にさせてください
ねぼけ早起き鳥さん
いつも”板”を楽しくしていただき、お礼申し上げます
staygold_1994.3.24さんの”合掌”を始め、私のトンチンカンな報告を意味のある、また楽しい方向に進めていただいた事に感謝しております
指摘される事柄は事柄として、お礼の方が先に立ちます
有り難うございました
書込番号:6262985
0点

モモの父さん
お心遣いいただきありがとうございます。
何がしかの楽しめるお話がお伝え出来ているとすれば、望外のよろこびであります。
こちらこそ感謝です。
おくればせながら、
ご退院された愛機でお気に入りが撮れますよう願っております。
書込番号:6263079
0点

モモの父さん、どうもすみません^^;
こっそり覗くだけでも何故か勉強になる板・・・
「若者」なので違う意味(文面、言い回し)でも
勉強になってますけど〜 ^^
ついていけないこともシバシバ・・・
書込番号:6263293
0点



普段フラッシュは、逆光補正等にしか使いませんが、
部屋の中で少し試して見た所
R3との比較ですがAWBの色も自然だし
結構良い様な気がします。
・・・人物等は試していません。・・・
詳しく試された方おられますか?
0点

自己レスです。
それ程数多くは試してませんし
あくまで個人的意見です。
R3比較だと、フラッシュ調光など
かなり進歩していて良い感じで撮れます。
AWB蛍光灯下で試すとF30では暖色系になりますが、
R6では寒色系になりました。
暗い場面でのAFですが、R3〜6の中では
R6が精度、AF限界(補助光OFF)とも
一番優秀だと思います。
また通常コントラストAF不可能な暗さ(暗闇)でも
補助光を使えば到達範囲内(7m程度)
ならAF、OKです。
フラッシュは届きませんが(^^
書込番号:6242570
0点

Stock5さん、こんにちは
期待とは違う変な試し方ですが・・・ほほぅ〜 ^0^ と
少々光沢のあるホワイトテーブルを斜め上(約1m)から
撮影してみました。
液晶のハイライト表示の結果ではありますが^^;
強制発光では1/5に黒反転表示。
ソフト発光ではナシに等しいポツポツ表示。
このような結果になりました。
向かってくる光(外光・蛍光灯)や、
正面から跳ね返す(鏡など)ものは当然無理ですが・・・
以前に手の甲で試したときも、ソフトは肌の色が残っていて
関心もしていました。
でも、やっぱり悪条件下でやらないととも思いますけど ^^;
書込番号:6244883
0点

少し前にスレになりますが、自分で立てたので
追加レスです。
縫いぐるみを撮ってます。
適当に撮ってますので手ブレ等気にしないでくださいね。
画像サイズ縮小のみで他処理無し。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1026933&un=121218
Fon 、フラッシュ発光、
Foff、フラッシュOFF
sFon、ソフトフラッシュ発光
ニコンオンラインの無料サイズ制限が迫っています。
適当にリンクが切れますがお許し下さいませ。
書込番号:6259206
0点

Stock5さん、R6のISO感度は上限200に設定されてますね?
もし400に設定されてましたら、こういう状況ですとSSが遅くなる代わりに
多分ISOを上げてるでしょうね? そうすると画質も変わってきますし、やっぱ
R6でも上限は200にしといた方が実用的ですか?(当然、Foffの話です)
書込番号:6259333
0点

PASSAさん
サンプルは何も考えない設定で
ISO、AWB、等Autoです。
他に家の中等を撮りましたがISOは
フラッシュOFFの時は
ISO、Autoでは200まで・・・他にH−Auto有り
フラッシュONの時は
ISO、400程度まで上がるようです。
新聞はR6では発光時は383まで上がってます。
良いのか、悪いのか、分かりませんが
フラッシュ焚いたのをあまり意識させない感じにしているようですね。
書込番号:6259388
0点

Stock5さん、有難うございました。出荷時設定はISO200のままですか。
使い方はR3と全く同じでイイようですね。照度が低いとき僅かにSSを下げて、
ブレ易くなるところが、手ブレ補正能力が少し上がってるので相殺される、
という風な解釈でよろしいでしょうか。
その場合ですと、屋内等ではR3よりキレイに撮れるでしょうが、補正能力が
向上しているとしても実感し難いでしょうね。
ソフト発光は曇天のテレマクロ時に効果が有るんじゃないかと期待します。
書込番号:6259653
0点



他人の褌dpreview.comネタ
Ricoh Talk常連LindyB さんが、R4から6に買い換えました。
ちょっと辛口レポートです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=22901960
0点

Stock5さん、脱線ダメっす! コア・デュオで流れは変わったのです。
Intelの価格改定が目前ですからねぇー、写真の世界は奥が深いですよ。
因みに、R6の最大のライバルは、ケータイではなく今月は電源でした。
書込番号:6249601
0点

>>老眼に近視系とか有るとは知りませんでした。ってことは遠視系も・・
まず目のメカニズム。水晶体(カメラでいうレンズ)を通った光が屈曲して、
網膜(カメラでいう受光面)に焦点すればはっきり見えるわけです。
水晶体はチン小帯という筋で支えられていて、
それが伸び縮みすることで水晶体の厚みを変化させます。
つまりレンズの厚みを変えて屈曲率を変化させるわけです。
↑これができれば、カメラのレンズに革命が起きます。
チン小帯がコントロールをやめた状態、
すなわち水晶体が伸びきって一番薄くなったとき
(無限遠を眺めたときにそうなりますが)
そこできちんと見えるのがいわゆる正常な目(正視)です。
網膜より前に焦点するのが近視、後方が遠視となります。
屈曲率はひとによってことなり、いわゆる近視・遠視そのものは
状況として不便しますが、病気ではありません。
前置きが長くなりました。さて老眼。
残念なことに、水晶体は加齢とともに細胞が古くなり硬化します。
伸びた(薄くなった)状態で硬くなってしまうため、
チン小帯ががんばっても、分厚くことが難しくなります。
つまり、正視の人はつねに遠方にピントがあった状態になります。
これが老眼です。近くが見づらくなります。
近視の人は、もともと水晶体が伸びた状態で屈曲率が高いですから、
老眼になっても、わりに近くを見ることができるわけですね。
遠視のひとが老眼になると・・(気の毒なので省略します。)
老眼は30代後半からはじまります。徐々になるので気がつかないだけで。。
40過ぎると疲れやすくなるでしょ?目も老化するんですね。。
書込番号:6249927
0点

ホントに長い前置きですねぇ・・・ 小チン帯とか、名前は知らないけど
大体のメカは知ってます。んで、遠視の私の行く末はどうなるんですか?
乱視も歳とともに酷くなるんですね。ある時、イイ・ムードで夜空を見上げ、
「空気が澄んでますね。ほら、星団があんなにハッキリ見える」と指差すと、
しばらくの沈黙の後、粛々としていた彼女が突然ゲラゲラ笑い出しました。
ポツンと輝いていた金星が、私には星団に見えたのです。
眼には滅法自信が有りまして、そのロマンチックな夜まで自分が乱視だとは
気が付きませんでした。次の日、早速メガネを新調しましたよ。
グローバル・デザインから、こんなに離れた所までやって来てしまいました・・・
書込番号:6250220
0点

おお!!
野獣のような目で見つめるPに彼女が驚き、思わす笑ってしまった!
で、その後?
(↓ハイ、ここでステハンさん登場?!)
書込番号:6250367
0点

[6248971] Stock5さん、[6248787] は書き方が不十分でした。
同じ場所でR5(3?4?)で97式中戦車撮影したの以前アップされてませんでした?
R6で色合いがどう変わったかわかるかなと思って・・・
書込番号:6250413
0点

こんな夜更けて、お二人とも何考えてんですか?
Hisa-chinさん、私はその後、金星になったのです。
アユモンさん、そもそも重戦車なんて無いのに中戦車って変でしょ?
Stock5さんのR5は発売初期で緑被りしてますから色の比較は無理ですよ。
絶対削除されるわ、これ。私が精一杯、R6のデザインについて論じてるのに・・・
書込番号:6250456
0点

[6250456] PASSAさん、チハは、
硫黄島で戦死したバロン西
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%AB%B9%E4%B8%80
の部隊に配備された松本零士曰く「ブリキの棺桶」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/97%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%85%B5%E5%99%A8%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.88.A6.E8.BB.8A)
靖国神社でのチハ
の色合いが、Stock5さんのR6のと大きく違うので・・・と
私も精一杯削除を避けるべく・・・
それより、マクロ・モードで撮りたいコントラストの弱いフラットな被写体って何ですか?勿体ぶらずに教えてください。
書込番号:6250697
0点

靖国神社でのチハ,
アルバムの時はは塗り替えられてますね。
左フェンダーの迷彩が違います。
それとも別の場所??
F30でF2,8,ISO400.SS1/13
の暗さですからRシリーズで
サッと出してパッは難しいかもです。
書込番号:6250706
0点

やっとわかりました、靖国神社の遊就館ですか・・・
書込番号:6250808
0点

エー、
私は撮影禁止の場所では撮りませんので
別の所だった様な気がします。
記憶が曖昧でハッキリ覚えておりません(^^
書込番号:6251056
0点


[6250808] staygold_1994.3.24さん、遊就館のチハは、これです。
http://wotakura.exblog.jp/2703912/
Stock5さんのは違いますよう〜んんん。左フェンダー良く見てねぇ〜んんん。でしょ。(あーっ良かった)
被写界深度の関係でCCDが大きいと(大きなボケが存在)コントラスト検出像面AFは難しいようですね。外部測距を廃止したので、カメラ(レンズ)サイズの問題だけでなく、R7で1/1.8型の採用はないでしょう。
書込番号:6251145
0点

あぁ、昔のタンクですか。それは筋違いのレスしてゴメンナサイ。
> マクロ・モードで撮りたいコントラストの弱いフラットな被写体って何ですか?
アユモンさん、繰り返しますが、私がクレームを出してるワケでは有りません。
LindyB さんは文面から、そこそこ経験の有る方のように思われましたので、彼が
ヘタクソなのだと断定する前に、再現出来るのかどうかを知りたかっただけです。
マクロ・モードについての私の不満は(というより希望は)別スレで述べた通り、
フォーカス・リミッター(=マクロ・モード)を解除出来るようにして欲しいというもの
なのですが、こればかりは自分で実機を使ってみなければ判りません。
AF可能なマクロ・レンズにはフォーカス・リミッターが付いていますね。
メジャーなデザインのマクロ・レンズは繰り出し量が大きく(丁度R3/4/5のように)
AFが遅いのは避けられません。その為に測距範囲を限定するのですが、R6の新しい
レンズならリミッター無しに最短撮影距離から無限遠まで測距可能なのでは?
と、期待するのです。(本心では、次世代まで無理だろうとは思ってますが・・・)
それが可能ならスゴイですよ。ピンボケの半分は多分、範囲外測距だと思います。
書込番号:6251186
0点

[6251186] PASSAさん、
低コントラスト、フラット時のマクロモード撮影に関して、実際上は、PASSAさんも問題を深刻と考えておられないなら、私も含め大方の方もオッケーでしょう。失礼しました。
フォーカス・リミッター。新しいテーマありがとうございます。
書込番号:6251243
0点

[6249927] hisa-chinさん、革命前夜?
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/seeds/advanced/detail.cgi?data_id=1371
書込番号:6252022
0点

お、日本の技術ですか。
2、3年前に液体レンズの製品化のメドがついたような噂を耳にしましたが、
あれは確かフランスの方だったような・・・ 夢は広がりますね。
書込番号:6252060
0点

大丈夫大丈夫! ***** 世にはばかるって言いますからね。
ダメなのは私の方。** 薄命って言われてることだし・・・
書込番号:6252351
0点

[6252060] PASSAさん、これですね。
http://www.takachiho-kk.co.jp/what/news/news2006/news070328.pdf
老眼の身には、こちらのほうがありがたい。
http://www.campuscreate2.com/new_model/view.php?return_id=00000000045
書込番号:6255088
0点

いよいよ日本でも発売されましたか。
今年から各社が開発に入るとして・・ ハイブリッドでしょうねぇ・・
多分最初は大手、キャノン辺りでしょうが、3年は掛かるでしょうね。
その頃には、私には下の発明の方に興味が移ってるかも知れませんが、
リフレックスも含めカメラ史の節目に当たるような気がします。
書込番号:6255470
0点



カプリオR6とイクシーデジタル900ISで迷い、こちらの口コミを読むにつれ、この機種に惹き込まれていきました。
自分の中では、9割がたこの機種に決定したつもりでした。
しかし、GW売り出しセールが始まりカメラのキタムラへ出かけましたが、価格がどうしても予算に届かず断念し、予算内に楽々収まるイクシーデジタル900ISを購入しました。
ちなみに、発売されたばかりのGX100が67800円という特価に対し、この機種は39800円。
何かの間違いではないかと何度も確認したが、間違いではなくこれ以上の値引きはできないとのこと。
こちらの口コミを見て比べても、ちょっと高い気がします。
マクロ機能等、かなり気に入っていただけに残念ですが予算が届かないので仕方ありません。
仕様用途考えれば、もう少し安価なパナのFX30でも良かったかなとも思います。
さてさて、みなさんこの口コミでは大変お世話になりありがとうございました。
ユーザーの仲間入りができなくて、非常に残念です。
では、失礼します。
0点

せっかく購入されたIXYでステキな思い出を沢山残して
くださいね。R6よりスタイリッシュなデザインですから、
きっと手にしたオーナーを幸せにしてくれるでしょうー!
IXYはブランドイメージ&記憶色撮影に長けたカメラなので、
将来買替えの際の下取り単価も良く、その分新しいカメラの
購入資金に転用出来るかと思います。
書込番号:6254670
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





