
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月15日 22:57 |
![]() |
3 | 16 | 2007年4月15日 19:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月15日 05:53 |
![]() |
2 | 15 | 2007年4月14日 14:08 |
![]() |
4 | 48 | 2007年4月14日 12:39 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月11日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たくさんのサンプルが既にあがっていますが、自分もR6のISO別の画像を撮りましたので、興味のある方はご覧ください。
(夜景モードの画像も1枚あります。)
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/38742800.html
既出かと思いますが、R6はノイズを積極的につぶす処理はしていないようなのでISOが上がると素直に(?)ノイズも増えています。
L版プリントの場合は、パソコンのモニターで見るのと印象が変わります。L版での使用が前提の場合は、ケースによってはISO800まで使えるかもしれません。
夜景モードではホワイトバランスをオートにしていても昼光の色合いになります。ISOは64ではなく、100に設定されるようです。
0点

さんふらわあさん、サンプル有り難うございます。
>R6はノイズを積極的につぶす処理はしていないようなので
とはいえ、R4 などに比べると随分NRをしているように感じます。
しかも R5 よりかなり上手くなったと。
(でもまだまだ他社レベルには…)
書込番号:6233269
0点

on the willowさん
ご覧いただき、ありがとうございます。
RシリーズはR2以来ですが、R2と比べるとホワイトバランスも良くなっているし、ずいぶん使いやすい機種になったなぁと思います。
書込番号:6236493
0点



リコーのGX−100、もう既に入手されている方がいるんですね。
その写真を見て、素晴らしいの一言。
さすが価格だけのことはありますね。
さて、コンデジの購入に際し迷っていたのですがこちらの口コミを読んでいると、本当にアットホームで楽しいですね。
ユーザーのみなさんの熱心さにも惹かれます。
何人かの写真を拝見し、このR6にしようとほぼ決定しております。
このクラスのデジカメは、CCDも小さくそんなに美しい画像は求められないと決意はできております。
望遠、そしてマクロの機能も豊富だし、撮影に際しての操作も工夫が必要だということで、遊び心をくすぐられております。
写真にするのなら、キスデジNを使うつもりだし、ブログやHP程度ならこのR6の画質で十分だと思います。
28mmからの広角も売りですし。
ただ、購入に際し危機も迫っているのです。
それは、購入金額のことです。
これまでの信頼関係から、購入は近所のキタムラで購入するつもりです。
が、価格がまだまだ高く定価の15%引きです。
ちょっとここの書き込みに比べると辛いです。
GWには、旅行で上京する予定。
それまでに入手したいのです。
このままの金額では、他機種を購入せざるを得ません。
購入を諦めるのなら、秋口の次世代機種発売まで待つつもりです。
もちろん、GX−100も考慮に入れます。
できたら、GW前にカプリオR6が購入できればベストなんですけどね。
0点

ん? R6はオープンプライスなので定価はないですよ。
それとGX100の絵が素晴らしいのはプロが撮って、しかも
選別しているからと思った方がいいです。彼らが撮れば
R6でもかなりの写真になる筈です。逆に知人がGRDを持って
いるのですが、彼の写真は普通のコンデジとあまり変わり
ません。
それからCCDと画質の関係ですが、今はCCDもレンズも良く
なっているので、1/2.5型でもかなりの画質を実現して
います。被写界深度にこだわらなければCCDのサイズは
気にしなくてもいいように思います。むしろスナップ
カメラとしては1/2.5型の方がデジイチより使いやすいかも。
書込番号:6231783
0点

↑魯さん、オープンプライス面白い^^
ミント&ゆっくさん、こんばんは。
温泉板ですが、効能のエキスパートもしっかりいます^^;
ほぼ購入予定とのことですが、金銭面ですね。
ネット価格も3,3000円代まで下がってきていますが、
やはりここは近所の店舗購入が理想ですね。
私も、たまたま出た地域情報で飛びつきました。
日曜の閉店間際だったので、その場で初期動作は
確認してもらったくらいです^^
ちなみにEOS 30Dのサブの予定でしたが、今では
R6に殆どを任せてしまいます^^;
(正直な理由はレンズが充実していないから)
そして天気の良い昼休みには必ずR6と出掛けないと
気が済まない状況に陥っています。
具体的な特価情報とはありがたいものですが、
購入金額とは競うものでもないとは思いますので、
どの機種にせよご自分で買いだ!と思った時が買い時です。
(露骨に地域を出して情報求めるのもアリかなぁ^^?)
書込番号:6231870
1点

オープンプライス・・・・失礼しました。
ネットなどで、46800円19%ポイントなどと表記がありますので、てっきり・・・。
これで言えば、15%引きになるんです。
39800円、僕には高いカプリオR6。
スナップくらいなら、もちろん十分でしょうけどね。
一眼デジには描写は、絶対敵わないけれど携帯性では絶対勝っていますもんね。
デザインもなかなか良いですね。
書込番号:6231971
0点

右端がボケるよ。(個体差はあるかもしれないけど)
俺はボケが気になるので、GX100を買い増し。
書込番号:6231986
0点

ミント&ゆっくさん、こんばんわ〜!
> 一眼デジには描写は、絶対敵わないけれど携帯性では絶対勝っていますもんね。
まったく同感でございます。
画質に妥協の出来ない方であれば、そもそも、コンデジは検討対象にされていないと思います(サブ機としてであれば別ですが…)。
コンデジ(私のメイン機はR6ですが)のよいところは、出先でパッとカバンやポケットから取り出せる携帯性、そして、町中で、「おっ」と思ってパシャっとやろうとするときに、周りに奇異な目で見られない、ということも利点かと^^;
(一眼で「サドル」とか「カート」とか撮っていたら、思いっきり退かれるか、通報されちゃいます。。^^;)
きさらぎ2月さん、
軍資金が豊富なご様子で、羨ましいかぎりです^^
書込番号:6232486
1点

おっと!金額の切り位置間違えた・・・
一眼はレンズも選べますから尚の事比較はしません。
(Lレンズ欲しいですけど・・・)
ちなみに、みなさんR6でいい写真を撮りまくって
いるみたいです。
以上、訂正ありでした^^;
書込番号:6232525
0点

ミント&ゆっくさん、
R6がスナップカメラとしていいのは携帯性もありますが、
それ以上に被写界深度が深いからです。作画を考えると
これは不利な点でもあるのですけどね。R6を使ってしまうと
1/1.8型CCDのGX100は中途半端なのではないかという気も
しないではないです。
しかし、ミント&ゆっくさんの書いている内容を見ると
R6は適していないような気がします。画質に不満で
使わなくなるかも・・・
ミズゴマツボさん、
私の世代だとむしろ「サドル」とか「カート」は一眼レフの
方が堂々と撮れました。一眼レフを持っているだけでカメラマン
であり、何でもokという感じがありました。
そうそう、知人が飲食店で料理の写真を撮る時にコンデジだと
「ブログですか?」と聞かれ、コンデジだと「取材ですか?」と
聞かれるそうです。プロがコンデジで仕事をすることもあると
いうのは世間ではまだ知られていないようです。
書込番号:6232827
0点

むむむ?
魯さんの知人さんがプロの方で、
お仕事にも関わらすコンデジだと「ブログですか?」と聞かれ、
一眼だと「取材ですか?」と聞かれた、の意味でしょうか?
書込番号:6234275
0点

魯さん、みなさんこんにちは。
>しかし、ミント&ゆっくさんの書いている内容を見ると
R6は適していないような気がします。画質に不満で
使わなくなるかも・・・
魯さん、上の記述が気になりますがR6の画質、そんなに良くないですか?
南島漂流記や、ここに投稿されている方の写真を見るかぎりなかなかだと思いますが。
ちなみに、R6に求めているものはプリント用ではなく記録撮影的なものだと考えて下さい。
ちなみに、初めて購入したコンデジがC−2020でマニュアル機能掲載でした。
ただし、色合いは好きではなかったです。
そこで、ファインピックス6900Zを購入しました。
光学6倍ズームに色合いも良く、300万画素数ですがとても満足な絵作りができます。
ただ、ワイコン付けて28mm撮影しましたがワイコンの影響なのか写りは???
マニュアル機能掲載ですが、一代目も含め今ひとつ使いこなせないというか一眼ほどの効果は感じません。
むしろ、オートプログラムで撮影したほうが適正な露出値が得られたと感じます。
R6に興味を持ち、携帯性も先の2台よりもずーっと良いと思ってます。
それでも、使わなくなりますかね。
気軽に使えそうな気がしますが、いつもポケットに入れて。
ちなみに、私のHNをクリックしていただいたら先の2台で撮影した画像を掲載したブログを見られると思います。
絵的には、このあたりでも不満はありませんが。
書込番号:6234379
0点

間違いました。上記のスナスナをクリックして下さい。
HNは、キスデジNでした。(反省
書込番号:6234385
0点

hisa-chinさん、
書き方が悪かったですね。私の知人で料理を撮っているのは
素人です。
書込番号:6234405
0点

ミント&ゆっくさん、
R6の画質はかなりいいと思いますよ。個人的には十分に満足
しています。ただし、私はデジイチは持っていません。
そして、ミント&ゆっくさんはデジイチの画質が基準になって
いるようなので、あのように書きました。PCで等倍で見れば
当然差が出ますし、画質は気にしはじめるととことん気に
なりますからね。携帯性のために我慢と思っているとストレスが
溜まります。
しかし、携帯性よりも被写界深度が深いという特徴を生かして
使うと考えれば、これはデジイチ以上のカメラとなります。
そう思えるかどうか次第なのですが、「スナップくらいなら」と
いう言葉が引っかかって、画質優先なのだろうなと思った
次第です。だったらGRD,GX100,ニコンのP5000あたりの方が
無難かなぁと・・・
書込番号:6234503
0点

魯さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
もちろん、メインの機種と考えればこのデジカメはパスするつもりでした。
しかし、ここの口コミに目を通すと遊び心のある機種が欲しくなってしまったわけです。
画質云々を言いますと、このレベルで満足のいく絵は得られないと割り切っております。
また、携帯性の悪いコンデジを今さら求める気持ちはさらさらありません。
キスデジNで充分ですから。
GX100あるいはGR−Dですが、高くて手が出ないというのが本音というか、誰かさんが言っていたようにそこまでお金を出す値打ちを私自身は見出せません。
今、私の気持ちがぐらついているのはこの機種に対する値打ちです。
39,800円というお金を投じるほどの値打ちは感じなくても、3万円前半ならば投じることができる、値打ちあるいは機能は持っていると感じております。
ユーザーさんに対して失礼なのですが、これが私が持つこの機種に対する価値観ですのでお許しいただきたいと思います。
そして、できるならば私も同じ機種のユーザーとして仲間入りさせていただければ幸いです。
購入後使用して、私の価値観が良いほうに誤りであったことを再認識できるような期待もしております。
書込番号:6235260
0点

ミント&ゆっくさん、こんにちは。価値観、理解できますよ〜。
コンデジ一筋の私が、R6を持ち歩いてるとこんなことを思います。
お花見や景色を見に行ったときに、ポケットからおもむろにR6を取り出してパシッと撮る場面−
あちらこちらにデジイチを構える人々。そんなときは、
「僕はL版かせいぜいA4に印刷するんだから、これで十分だな。」
ケータイで撮影する人を見たら、
「ケータイの画質じゃちょっとねぇ。ふふん。」
コンデジで撮影している人を見かけたら、
「今のところ、R6は最強レベルだよな。」
そのほか、
「構えなくていいスマートさがいいよね、やっぱ」
「下手なデジイチよりR6を使いこなすほうがかっこいい、きっと」
「デジイチの画質は知らずにいたほうが幸せだ、きっと」
デジイチ所有者がR6購入に踏み切るには、ポケットに忍ばせる意義が重要かと思います。
参考に、、、なりますかねぇ?^^;
書込番号:6235403
1点

イザールさん、こんばんは。
全く持ってそのとおり。
ポケットからいつでも出せて写せる(いつも持ち歩ける)、気軽さが最大のメリットです。
画像も綺麗ですし。
で、ここで便乗質問したいのですが。
以前から、気になってしかたなかったのです。
ここで使われているユーザーさんの写真を見て、意外とマイナス側に補正してある写真をまま見かけます。
少し、暗いかな?と思える絵も。
僕はどちらかといえば、明るい絵作りに走りがちなのですが。
どうなんでしょうか、マイナス補正の絵作りが流行りってことでもないですよね?
かくいう自分も、RAW現像をマイナス側で補正するようつとめておるんですが。
書込番号:6235474
0点



dpreview.comから
http://www.photoreview.com.au/reviews/slimline/ricoh-caplio-r6.aspx#top
きっちりレポートなので翻訳は私の手に負えません。誰かお願い。
白とび警告の写真やEdge profileやMTFのグラフ有り。
0点

ここでも露出オーバー傾向が指摘されてますね。誰も彼もが(R1以来延々と)
言い続けてるのに何故-0.3位をデフォルトにしないんでしょう?
書込番号:6223984
0点

鳥目老眼が辞書と虫眼鏡なので時間がかかってしようがない。。。
文中ときたま出てくる?はタイプミスかな?
この人も「shaky hands」では。。?
手ぶれ補正はCCD-shiftとだけありますね。
明るい光線状態ではフルズームで補正効果が期待出来るが、薄暗い光線状態や室内では補正効果がないとあるけど、その時のSSくらいは載せて欲しかった。。。
書込番号:6224202
0点

[6223984] PASSAさん、
難しいお話なのでレスが遅れました。
当然、マルチAEでのお話ですよね。
DSLRとコンデジは若干違いますが、
http://www.kitamura.co.jp/express/column/2007/ex429.html
R3/4/5/6は、AFロックで露出もWBもロックされるので、AFターゲット重視のAEなのではないかと妄想しています。顔認識導入で、撮影後、白とびが意識される可能性が増えることを危惧してハイライト警告を盛り込んだのではないかと思います。
白とびそのものを押さえ込むつもりなら、ハイライト警告を出す状況で露光量を減らすようにプログラムすればいいわけですから・・・
黒つぶれの方がまだ救える可能性が高いのに、何故RICOHが白とびを押さえ込まないプログラムを採用しているかは謎です。
書込番号:6230811
0点

私の妄想の補強材料を見つけました。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2007/03/19/1322759
「なお、GR DIGITALのマルチパターン測光はピントの合ったところを中心に適正露出を得ているようで、その部分の反射率が極端でない限り、逆光でもかなりきちんと写る。」
こういう人もいるので、白とび絶対撲滅アルゴリズムという訳にはいかないのかも・・・
とりあえず、AFターゲットと大きく明るさの違うものもそれなりに適正露出に近いものにしたければ、AFターゲットの露出を少し犠牲にして、露出補正ですかねぇ。私は、撮影に興味がないので良くわかりませんけど・・・
書込番号:6231180
0点

> 当然、マルチAEでのお話ですよね。 >> 汗々・・・
アユモンさん、真剣に取り上げて頂き有難うございました。
現実の世界ではハイライト警告なんぞ何の役にも立ちませんよ。
降ってるのにワザワザ天気予報を見て「今日は雨か」と納得する世相?
> ハイライト警告を出す状況で露光量を減らすようにプログラムすればいい
マルチ・パターンはそれが正解だと思いますねぇ。
それで困る人の為にスポットが有るべきだと思います。
飛ばしたい時も有るから「白とび絶対撲滅アルゴリズム」はチョット・・・
書込番号:6231406
0点

機械翻訳そのままですが、、、
(著作権的にグレーなので早々に消去の予定です)
http://homepage2.nifty.com/SCO/docume/ricohr6.txt
書込番号:6233410
0点

[6233410] 目多草さん、ありがとうございます。
英文読んだ時、気になったんだけど、撮影設定のページ割付とADJボタン
It's a pity Ricoh didn't redesign the R6's menu system because it requires far too much toggling to reach controls like the exposure compensation, white balance and ISO.
Why they are located on page 3 of the shooting menu when infrequently-used settings like time exposure and interval shooting are on page 2 is inexplicable.Putting the sharpness adjustment on page 1 is quite bizarre.
でも
A new ADJ. button provides quick access to most of these settings and is preferable to using the menu.
なので問題ないって書かなくちゃ。
書込番号:6233432
0点



The March Hareさん、こんばんわ。。
レビューご紹介ありがとうございます。
私が一番気になったのは、モデルが赤と黒だけで、シルバーが写っていないということ… いえ、だからどうだということでは、全くありません^^;
概ね、好意的な文章で、ユーザーとしてはうれしいです。。
(あ、別スレでも申し上げましたが、プアマンズの展開図、ありがとうございました! 早速DL、プリントアウトです^^)
書込番号:6227957
0点

The March Hareさん
ご紹介ありがとうございました。
ISO400での作例がとても参考になりました。
個人的には、「フェイス」モードより、A/T優先を入れて欲しかった。。。
書込番号:6228017
0点

>A/T優先を入れて欲しかった。。。
済みませんが、A/T優先って、何ですか?
書込番号:6228231
0点

絞り優先、シャッタースピード優先のことでしょう?
このクラスでは、難しいですね。
パワーショットなら付いていますが、その効果は疑問です。
書込番号:6228373
0点

R3/4/5は、機械絞り2段にNDフィルター
R6も同じかもっと簡略化されてるか。
ちなみにTZ3は、NDフィルターのみ。
絞り優先にする意味はなんなんでしょうねぇ?
シャッタースピード優先で変化させるのはISO?
プログラムオートだけにするにはそれなりの理由が・・・
F31fdは、羽根機械絞ついてるから絞り優先/
シャッタースピード優先も意味あるかもしれないけど・・・
書込番号:6228476
0点

絞り羽根があって、もう少しCCDが大きくてレンズが明るければ・・・
例えば、GX100とかGR Dとかなら楽しめるかもですね。(辛うじて)
書込番号:6228770
0点

おはようございます。
マイナーな辺人のねぼけの囀りにお眼を留めていただきありがとうございます。
都会のオアシスさん
ミント&ゆっくさんのおっしゃり通り、
A/T優先とは、絞り優先、シャッタースピード優先のことです。
私は銀塩の頃から多くを絞り優先で撮って来ましたので、その習性が残っているのだと思います。
役に立たないとか、無駄だとか、無理だとか、いろいろ言われておりますが、写真の楽しみの重要な要素のひとつは絞りにあり、と理解いたしております。
程度を問わなければ、「フェイス」モードよりは入れ込むのは簡単と思いますけど。。。
私は絞りは開放で撮ることが多いのですが、
絞り(羽根でなくても構いません)がたとえ一段でも二段でも、勝手に変わるのに馴染めないだけ、と笑ってください。。。
書込番号:6229748
0点

AV/TV
絞り優先はあったらいいな〜
書込番号:6229784
0点

キヤノンの一眼だと、Av/Tv表示なので、A/Tって何の事だか分かりませんでした。
書込番号:6229845
0点

>被写界深度を浅くしてほしい 絞り優先よりボケますよ
言ってる事が矛盾してますね。
一般に絞り優先で開放にする程、被写界深度が浅くできボケる事になるんだけど…。
書込番号:6229862
0点

全く意味不明のレスが多いですね。
被写界深度を浅くするには、同じ画角であればCCDを大きくしてレンズの焦点距離を長くするか、できるだけ望遠側を使うか、あるいはレンズを明るく(F値を小さく)するしかありません。
基本的にはCCDの小さいデジカメにぼけ味を求めるのはないものねだりです。
また、多少なりとも絞り羽根で露出を調整できる機種であれば絞り優先は意味がありますが、多くのデジカメはNDフィルターによる露出制御で、これは常に絞り開放で撮影していることと同じで被写界深度の調整はできません。また絞りを小さくすることにより得られる効果は被写界深度を深くする、あるいはシャッタースピードを遅くすることです。
AVのある機種は多少なりとも絞り(NDフィルターではなく)での露出調整が可能なはずです。
書込番号:6230078
0点

R6の場合、35mm換算200mmと言っても、
実焦点距離は33mmしかなくf値も5.2です。
これで背景のボケを生かそうとすると、テレ
マクロで撮るしかないということになります。
デジタル一眼レフだと、35mmF2のレンズを
使って絞り開放で撮ると、マクロでなくても
この程度はボケます。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/DSC_0126.jpg
書込番号:6230190
0点

あハハハ。。“笑ってだけ”いただけない人が多いようで。。^^;
The March Hareさん
しばしの囀りご容赦を。。。
小さいCCD・暗いレンズで、半ぼけ、まだらぼけを愉しむのが、ねぼけのコンデジさんの楽しみ方です。
一眼のとろけぼけもいいものですが、
臨場感や参加している雰囲気(対象との時間・空間の共有感)が薄れ勝ちで、
ねぼけはなんとなく飽きやすい気がするのです。
どんな背景でも適当にぼけてくれる楽チンさよりも、
煩雑でうるさい背景の中から、びびび。。を選び撮る瞬間を求めている。。。辺人たるゆえんです。
C2Dさん
画像のご紹介ありがとうございました。
ところで、わずかにぶれていませんか。。?
書込番号:6230515
0点



今さらですが、
暇つぶしにマクロでスケールを撮りました。
暇な方はご覧下さい(^^)
各焦点距離の刻みはRicohの
ステップズームに準じています。
尚、撮影距離は適当なので分かりませんm(__)m。
広角のマクロも流石ですが、
テレ端の距離が伸びたと言えども
まだまだ、R6は他を寄せ付けないかもですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1020515&un=121218
2点

[6225668] Stock5さん、最広角でマクロモードにすると画角が変わるんでしたっけ?
書込番号:6225794
0点

アユモンさん
>最広角でマクロモードにすると画角が・・・
マクロのボタンを押すとジャー!
と言って一段画角が変わります。
R3〜6全て広角マクロ時は31mmになっているようです。
書込番号:6225814
0点

こんな時間ですが・・・
そういえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011038/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=9/?SortRule=2&ViewLimit=0#5792874
一応、同じの[5792874] うらわざ?
R6は出来ませんが、R5は出来ましたよね。
他のRはどうなんでしょう・・・
書込番号:6225995
0点

[6225814] Stock5さん、R3の時からそんなことが報告されてて、[6225995] staygold_1994.3.24さんの裏ワザが紹介されたりしてましたね。確かRICOHも認めていると言う話で。
私の[6216289] マクロモードは訂正しないといけません。hisa-chinさん、皆さんごめんなさい。
ところで、マクロモードにしてレンズが動いて画角が変わるのは、35mm(35_換算)、50mm(35_換算)等他の焦点距離でも起きますか?
書込番号:6226179
0点

[6226179] アユモンさん、おはようございます。
私の持っていたR3では、記憶が薄れていますのでうろ憶えですが、
35mm(35_換算)、50mm(35_換算)等他の焦点距離では、
ジャーっと言う移動は起きていませんでした。
ただし、他の焦点距離でも、若干の機械音(チャッ)がして、
微妙にほんのわずか画角も変わったような記憶があります。
R6をお持ちの方、いかがでしょうか。。?
書込番号:6226269
0点

手元にR6があるので試してみました。
ステップズームにすると、ワイド端以外ではレンズの移動は
ありません。ステップを外して28mm相当と35mm相当の間の
テストは面倒なのでしていません。仕事中ですし(^^;
>ただし、他の焦点距離でも、若干の機械音(チャッ)がして、
>微妙にほんのわずか画角も変わったような記憶があります。
一度だけ35mm相当でカチッと小さな音がしましたが、画角の
変化があったかどうかはわかりませんでした。再度試すと、
音はせず・・・ です。
書込番号:6226614
0点

hisa-chinさん
> 女性の目はまっすぐから見るようにしていますね・・・
鋭いですね!・・プロですね!
アユモンさん、R6からフォーカス・リミッターを無くしてしまったら
何か不都合が有るんでしょうかしらねぇ?
(位相差検知復活前提です)
話が錯綜して申し訳ないのですが、別スレでは中途で話題が
変わってしまい伸ばすのも気が引けましたので・・・
書込番号:6226678
0点

[6226678] PASSAさん、むしろ外光測距併用で無いことを前提に、TTL-コントラスト検出だけなら、AFに時間がかかる(全範囲を調べるので)以外問題はないのでは・・・だだ、一般撮影では、適当な所で合焦し、マクロモードではキッチリというような形で一般撮影のシャッタータイムラグを小さくすると言う意味でマクロモードが必要かも知れません。(マクロモードが普通で、一般撮影が高速モード)
AF動作を高速にできれば、光学的変更を行わないならマクロモードは不要ではないでしょうか?(マクロ向きの絞りとかSSをプログラムするという問題もありますから一概に言えないかもしれません)
TTL-コントラスト検出だけのR6は、AFターゲット移動を一般撮影でもできるようにすることは、不可能でないと思います。(何故しなかったんだろう?三脚撮影では便利そうなのに)
書込番号:6226881
0点

[6226881] 追伸
フォーカス・リミッターの意味を取り違えているかもしれません。
「AFが動作を行うデフォルトの範囲」と解釈してのレスです。
機械的な制限はないので・・・(MFは、マクロモードでも、でなくても端から端まで動作すると思います。)
書込番号:6226903
0点

> TTL-コントラスト検出だけなら、AFに時間がかかる
> (全範囲を調べるので)以外問題はないのでは・・・
マクロから遠景までピントが合う。しかし通常撮影ではAFに時間が掛かる。
つまり検知時間とトルクの問題でフォーカス範囲を制限してるわけですから、
繰り出し量が少ないR6なら、別スレで「全域マクロ」と呼びましたが、制限を
外してしまう方が少ない操作で済むのと、精度を高く保てると思うのです。
いくら速くなったといっても、やはりコントラスト検知には限度があります。
メモリー・バッファと演算速度が上がれば、位相差検知の一気押しと併用して
一眼レフ以上に軽快な撮影が可能になる気がするのです。
一々モードを切り替えるという発想が軽快さを損なってると思いますねぇ。
書込番号:6226980
0点

[6226980] PASSAさん、外光測距併用のハイブリッドにすると、R3/4/5の外光測距センサーの位置ではパララックスで、また恐らく測距精度の点でも近接撮影のAFとして使えないので、外光測距センサーを使わないモードが必要になり、マクロモードを残すことになると思います。
書込番号:6227054
0点

アユモンさん、私が言ってるのは通常撮影時にも外光測距センサーを
近接撮影のみならず、一気押し以外では使わないという意味ですよ。
パララックスの問題が顕著になるのも近接撮影ですから、・・・とっとっと、
今、大きな矛盾に気が付きました。
私はスポットAF以外の測距方式のことは全く配慮していませんでした。
アユモンさん、一時撤退です。貴重なお時間無駄にしてスミマセ〜ン!
書込番号:6227141
0点

[6227141] PASSAさん、スポットAF。
多分そうだと思ってどこかで話そうと思っていました。
R君は、スタンダード機ですよ。
書込番号:6227388
0点

昨夜の樽型歪のご指摘が気になり
今日はトイレの壁を撮って見ました。
樽型歪ですが、新聞撮りとは印象少し違います。
この程度なら私は問題無いと思いますけどね。
撮影距離は2m程度、テレ端のみ3m程度。
少し傾いてますが、お許し下さいませm(__)m
お暇な方はご覧下さい(^^)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1020515&un=121218
書込番号:6227554
0点

Stock5さん
適切なサンプルありがとうございます。
【壁テレ端】ではまったく気になりませんね。。(^^)
書込番号:6227658
0点

2mのトイレですか・・・ 端から端までキレイな描写ですねぇ。
値段とサイズを考えれば隔世の感がしますよ。
新設計とはいえ、やはり良く似てますね、R3と。
私的には多少周辺描写が低下しても、もう少し補正を意識させない
自然なラインを描いて欲しいところですが・・・ 次世代に期待します。
書込番号:6227815
0点

>>プロですね!
何を言っているのです。
うちの愛妻もまっすぐ見られますよ!(←大変意味深。立派よね〜。)
そもそも購入予定・三ヶ月待ちの人が
‘次世代に期待’なんて達観したコメントは何よ?
書込番号:6229626
0点

それにしてもR6、R3に比べると相当進化しているようにみえますよ。
トイレの壁みて‘キレイだ’とうなる(?)のも
これもまた端から見れば相当逝っちゃってみえますけどね。。
コンパクトって、自分の下手な写真をカメラのせいにできて好きだったわけです。
ここまでくると
とうとうアタシも撮影技術を向上させるしかない気がしますぅ。。
書込番号:6229638
0点

(↑)若返りの秘薬となるか年寄りの冷や水か・・・
書込番号:6229876
0点

hisa-chinさん
>>プロですね!
・・何を言っているのです。・・・・・
このレスから下三個、PASSAさんまで見て
何と、不覚にもPCを見て大笑いしてしまいました。
因みに私も、
愛妻、まっすぐ見られます!(^^
若い女性は眩しくて、まっすぐ見れないかも?(^^)
書込番号:6230243
0点



http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2007/04/09/Ricoh-Caplio-R6-Review/p1
TZ3がライバル
デザインはPASSAさんに不評の「鍔」の部分も誉めてる。
手振れ補正は優秀
立ち上がりは約2秒。連写も優秀。
AFの音はややうるさいが、早くて正確で、暗くてもグッド。
バッテリーは30枚のフラッシュを含む170枚の撮影でも殆ど減らない。
レンズは優秀
AEは優秀
条件によって、パープルフリンジは少しあるが他のカメラより少なく殆どの場合ででない。
高ISOノイズは平均よりやや良い。長時間露出でもISO200までは少ない。
殆どあらゆる面でR5より改良された。
この価格帯の他のカメラより多くの特徴を持っている。
評者も自分用に買う。
-------------------------------
ココは、R5の時は辛かったけどべた褒めだなぁ。
(英語は、不得意なので間違ってたらゴメン)
2点

鍔? 斜め読みですが一通り目を通しました。見付かりませんでした。
レンズ周りのキンキラキンのこと? 私は実物を見てないので譲りますが、
光り物で引き締めるとか高級感を出す手法は原則お粗末だと思います。
でもR6全体のデザインについては、この「ベタ褒め」筆者と同意見です。
フリンジについては意見を異にします。
Stock5さんにお願いした作例を見ましてもフリンジはよく目立ちます。
但し、画素数@60%のR1と比べると分かり易いのですが、フリンジ自体は
R1ほどではない(面積が少ない)のです。
高画素の故に際だって見えてしまうのですね。高解像度とのバーターです。
50%表示程度では見えませんし、現実の世界では解像感優先で正解です。
書込番号:6220330
0点

[6220330] PASSAさん
「鍔」:
一部から嵌め合い精度不良かとか言われている
the strap lug and port hatch integrated into the trim on the right end
のところです。
私は、背面側のスリット部分にストラップ掛けが仕込まれていると思ってたのでマニュアル見てびっくり。カッコわるー
書込番号:6220400
0点

あぁ、アレね・・・ これも実機をみていないので「?」のまま保留しときます。
この部分についてユーザーからのコメントが見られませんねぇ。
まぁ、気にならないってことは他の部分の魅力がより大きいのでしょう。
お互い、「持ってもいないクセに重箱の隅をつついてばかり」って言われない
ように気を付けましょう。
書込番号:6220419
0点

[6220419] PASSAさん、イジリ倒せないのが悲しいけど一応実機を触ってます。一部のリコー品質が残念だけど、鍔も含めてデザインについて、TrustedReviewsに同意。ストラップを回す所については、重箱の隅。
書込番号:6220534
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





