
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年8月16日 00:15 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月14日 15:34 |
![]() |
0 | 14 | 2007年8月14日 13:21 |
![]() |
1 | 11 | 2007年8月14日 12:12 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月12日 16:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月11日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6買ってしまいましたぁ。
3日前までは、昨今のデジカメの知識はほとんどゼロ。
旅行が目前に迫り、携帯に便利なデジカメをということで、近所の量販店に出向きましたが
種類の多さに、何を目安にしていいのか全く検討がつかず、もうなんでもええかぁって。
で、このサイトを思い出し、まず人気機種のサーチからはじまりましたぁ。
そこでR6のクチコミにたどりつき、R6フリークの皆さんのご意見を参考にさせてもらい、
また他機種との画像の比較をながめさせていただき、自然光の中での画像のすばらしさから
R6に決めさせていただきました。
次に購入はどのお店がいいんやろぉ?
キタムラに問い合わせてみると、ナンバシティ店で¥28800(店頭値引きはいたしませんとのこと)
この価格をベースにこのサイトに価格掲載されているお店に確認。
お盆休みということもあり、営業されているお店が絞り込まれたのですが、最終的に「Dairect-Hands」さんに決定(クチコミ情報でも高評価でした)
本体価格¥24680、電話応対も非常に感じよく、1回目の電話の24時間後には商品が到着しました。
これからバシャバシャ遊ばせてもらいます。
1点

購入おめでとうございます!
楽しみ方としてはやはり機能のフル活用ですね。
他のメーカー機種にはない便利な機能を使うことで
R6のいいところがいっぱい見えてきます。
いろいろ楽しんでみてくださいね ^^
書込番号:6643839
2点

staygold_1994.3.24 さん
ありがとうございます。
いろんな機能が満載みたいで楽しみですが、常にAUTOでつかってしまいそうで
宝の持ち腐れになるのではと。。。。
みなさんのクチコミを参考にさせていただき、AUTO以外でも使えますようにトライしてみます。
書込番号:6643935
1点

「インターバル撮影で花火、そしてバッテリー」 魯さん [6635928]
↑↑お節介ついでに・・・
最近ハマリつつあるインターバル撮影機能です。
花火には使って成功してます。(自己満足)
他では車載カメラ風や寝相撮りにも使えそうです ^^;
昆虫羽化の自由研究的な用途にも向いていますね。
試してみる価値ありますよ!
オートのみとはいわずに是非是非。
書込番号:6643970
1点

staygold_1994.3.24 さん
貴重なご意見ありがとうございます。
さっそくHP拝見させていただきましたぁ。
めっちゃ接写キレイですねぇ。
見入ってしまいましたよ。
インターバル撮影っておもしろそうですね。
今夜から旅行なんで、とりあえず何でもかんでも撮ってみますね。
ほんとにありがとうございます。
書込番号:6644109
0点

くっさん0531さん、今夜から旅行って、もう出発されましたでしょうか…^^;
是非色々撮って、楽しんできてくださいー!
書込番号:6644285
1点

ミズゴマツボ さん
コメントありがとうございます。
ただ今、関西国際空港のネットカフェからアクセスです。
HP拝見させていただきました。
皆さん本当に素晴らしい写真を撮影なさっていて、楽しそうですね。
実は今回のデジカメ購入にあたりましてミズゴマツボさんのクチコミ情報も参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
とりあえず今回の旅行でR6をいじりたおしてきます。
また色々お教えくださいませぇ。
書込番号:6645150
0点

こんばんは^^
これからご旅行ですか?♪♪
R6を携えてご出発、楽しみですね☆
旅の思い出、たくさん撮ってきてくださいね^^
R6でとらえた絵を、あとでゆっくり見るのも楽しみのひとつですね^^
書込番号:6645200
0点



アユモンさんのスレ(PSd 1GB R6で使えた)の内容が違う方向になってしまったので、別スレたてました。
アユモンさんのリクエストにお応えして、故障したR3を再度分解し、絞りのメカを調べてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
レンズ鏡筒内に3つのスライドする突起があり、1つがシャッタ、2つが絞りを切り替えるもののようです。
写真を見ていただくとわかると思いますが、絞りは3段階だけのようです。
アユモンさん
これで、[6629963]の期待に沿うことが出来たでしょうか?
staygold_1994.3.24さん
分解、病み付きになりそうです。
「男の子は皆、小さい頃に目覚まし時計を分解したがるもの」とよく言ったものですが、大人になってもその欲求は変わらない様です。
分解を楽しんでください。
R0011056〜60の写真を見て気づかれたかも知れませんが、壊れていたステーはシッカリ接着剤でくっ付き、写真上側にレンズを左にして大きなリトラクタブルレンズの下に収まっています。
しかし、所詮素人のなせる技、このR3電源を入れると緑のLEDが点くだけでウンともスンとも言わなくなってしまいました orz
0点

Akakokkoさん、ありがとう。感謝感激。スゴイぞ。おかげでもやもやしてたものが・・・
機械絞りは3段あるが、望遠域では、R0011058、R0011060の2段、望遠域より広角側では、R0011059、R0011058の2段。PLフィルター(減光フィルター)も同じところにあるのでしょうか?
R0011047:外部測距素子、レンズ中心線に合わせてオフセット角がついてますね。やはり、近距離側でも遠距離側でも誤差が生じます。かって、R3スレで遠距離側でAFが合わないと大騒ぎでしたが納得です。
チップ表面の文字がよく読めないのでダウンロードさせてもらって、画像処理させてもらって振動ジャイロを探します。
とにかく、ありがとう。
書込番号:6630749
0点

アユモンさん。どう致しまして。
絞り3段は分かったのですが、それ以外のコメントはさっぱり分かりません(^^;
カメラの中身や回路に関しては、まったくのど素人な私です。
【R0011047:外部測距素子、レンズ中心線に合わせてオフセット角がついてますね。やはり、近距離側でも遠距離側でも誤差が生じます。かって、R3スレで遠距離側でAFが合わないと大騒ぎでしたが納得です。】
どうしてそんな事分かるのですか?
ん〜っ勉強せねば。
PLフィルター(減光フィルター)って絞りとは違うのですか?
これからいろいろと教えてください。
書込番号:6631371
0点

>PLフィルター(減光フィルター)も同じところにあるのでしょうか?
PLではなくNDフィルターでは?
書込番号:6631625
0点

じじかめさん1、ご指摘ありがとうございます。
ポラ、偏光じゃなくてNeutral Density、NDフィルターです。オオボケでした。なんで、PLなんて書いちゃったんだろう?最近頭で思ったことと口から出る言葉が違ったり、電卓で6を押そうとして8を押しちゃったり、病院にいったほうがいいかなぁ?
書込番号:6632172
0点

それは、歳。それ位で驚いてちゃ・・・ 修行が足りん! まだまだ、これからですよ。
私はもう慣れましたけどね、去年辺りから各種細胞の死滅に補充が追い付かないの、
ヒシヒシと実感しています。その代わりの能力で補われますから、ご心配なく。
書込番号:6632298
0点

Akakokkoさん、じじかめさんから私のオオボケが指摘されてます。恥。
絞り:
http://homepages.tig.com.au/~parsog/ricoh/10-apertures.html
の開放側の奇妙な変化、非望遠域では1段絞られている。
像面にCCDを使うデジカメでは、小絞りボケ回避の為、機械絞りだけでなく減光(ND)フィルターを使う。パナ機のようにNDフィルターしか持たないのもある。NDフィルターによる絞り値の変化では、減光以外の効果は期待できない(絞って無い)。
外部測距:
原理は、レンジファインダーなので、画面の真ん中辺にあるものを対象にするなら、レンズ中心線から対称に測距窓があるべき。測距ユニットがあの位置でレンズに平行だと画面の右上を計ることになる。その為、一般撮影で最も頻度が高いであろう被写体の距離で画面の中心を計るようオフセットされているのだろう。遠くのものの撮影でピントがシビアな場合(最望遠側)では、誤差がハッキリ出る可能性がある。R3から7倍ズームにしたのでR2までは隠れていた問題が噴出したんではないでしょうか?
私も光(工)学技術とは無縁の教育を受け、無縁の仕事をしているので、あくまで妄想です。
書込番号:6632360
0点

おはようございます。
絞り・・・頂きました!可愛いですね♪
他にも興味はありますが、知識の方がついていかれません ToT
微妙にリコーの仕事の良し悪しもさらけ出してしまってもいそうですが、
ぎっちり詰まっていますね〜 これでは落っことして壊れるのは当たり前ですね!
書込番号:6633110
0点

澄みません。
みなさんのレスに対するレスを間違えて
[6640066]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6634868/?s1
に入れてしまいました。m(._.)m
書込番号:6640183
0点

[6640066] のAkakokkoさんへのレスです。
Akakokkoさんの撮ってくださった写真
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
R0011047
では、私にはとりあえず首振りがわかっただけで、うつむきはわからないので(R3も手元にない)、左右に関してはおっしゃる通りだと思いますが上下はわかりません。R3の初期、マクロモード(像面AFのみ)の方がピントが合うと大騒ぎでした。
ちなみに、R6のAF補助光は画面右寄りを照らすようですね。10mぐらいは届いているようですが、いかんせん光が広がってあまり役に立ちそうにありません。何故、レーザーポインターのようにスポットを小さくしないのか不思議です。像面AFに必要なのはコントラストで対象全体を明るく照らす必要は全くありません。
髪の毛あって、白髪じゃないので顔アイコンはサバよんでます。アユモンは、明らかにボケがわかる状態に突入してます。
書込番号:6640410
0点

追伸
-遠くのものの撮影でピントがシビアな場合(最望遠側)では-
少し、舌足らずでした。最望遠で対象が画面いっぱいになるような場合、対象と背景(ないし周り)がカメラから大体等距離にある場合は、問題が出にくいと思います。対象が最望遠にしても画面上で小さく、周りが空のような場合、外部測距重視でAFした時に問題が発生すると思います。
外部測距と像面AFを組み合わせてAFアルゴリズムを作るのは結構厄介そうなので、その他の理由もありますが、R7でもR8でも外部測距は復活しないと考えています。
書込番号:6640442
0点



ご無沙汰しております。uma56です。
今回、長時間露出を使って、夜空を撮影しました。
フィルム一眼で彗星や星の写真を撮るのが好きなので、
「コンデジでも撮れないかなぁ」
と、軽い気持ちで撮影してみました・・・が、
フィルムよりもお手軽に撮れると思っていたの大間違いでした。
今回はR6君とS6000fdさんを使用しましたが、
シャッター速度とISO感度と露出補正の設定を試行錯誤で繰り返すはめになりました;;
R6でも何とか星は写りましたが・・・^^;
R6や他のコンデジにて夜空の撮影をしている方、アドバイスをお願い致します。
0点

こんばんは〜
正直、土地柄も含めてどの程度でどれほどのものが撮れるのかすらわかりません・・・
私のジャンルに「星」はナイってことでお願いします ^^;
あ”ッ、ツバメの一枚目はピントが巣にいってますぞ!
やっぱりR君はこっちですよ!
トンボ君に悪いことをしてしまいました・・・ゴメンネ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1067519&un=37139&id=57&m=2&s=0
書込番号:6622668
0点

staygold_1994.3.24さん こんばんは〜^^
ツバメに関しては・・・高速のサービスエリアで撮影しました。
手持ちで10分ほどかまえていたとき、ふとチャンスが来たので、
力が入ってしまい、ちょっと下にピントが^^;;
撮影後確認してみて、がっかりの1枚でした。。。
R6君では、やっぱりマクロですかね。
確かに星の写真をR6君で撮っていても、楽しくはなかったですが^^;
書込番号:6622917
0点

さすがstaygoldさん、
馬ゴローさんへのレス早いですね(笑)
で、本題ですが、星の写真はCAPA8月号に詳しく載ってましたよ〜
基本的にはまずは撮影場所でしょうねぇ。
ド田舎ほど期待できますよね。
テクニックその他はCAPAを立ち読みでもして下さい… って役立たずですみません^^;
>staygoldさん トンボの無理やりマクロ撮影はいくらなんでも …以下省略
書込番号:6622997
0点

uma56さん、こんにちは!
ご報告、ありがとうございました!
R6で星、やっぱり厳しいですね^^
(最大露光でも、設定で8秒までですし、そりゃそうか、って感じですね^^)
せめて、15秒ぐらいまで露光できれば…^^;
書込番号:6624273
0点

はじめまして。
確かにR6の写真は液晶の画素カケの様に見えますね。
私も6月の会社帰りに西の空に三日月と金星と土星が接近しているので、何も考えずに手持ちで撮ってみましたが、似たような物です。
今にして思えば、家に帰ってから三脚を使って撮ればもう少しましな・・・素人なのでそれでも変わらないですかね?
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
8/13にペルセウス流星群があるので兆戦してみようかなと・・・
私もスレ主同様アドバイスを期待しております。
書込番号:6625934
0点

>つくる715さん
情報ありがとうございます。
CAPA8月号 読んできます^^
場所は、田んぼの真ん中で撮影したんですよね^^;
ただ、この日は月がさそり座の近くにあって、撮影するにはいいコンディション
ではなかったんですけどね。。。
>ミズゴマツボさん
8秒でもいけるだろうと踏んでいたのですが・・・難しかったです。
夜空は別なのに任せて、R6君はマクロ&風景で頑張ってもらいます(笑
>Akakokkoさん
はじめまして(ですよね?)
三脚を使用して、2秒セルフタイマーで8秒露出させてみたのですが、
期待していたよりも写らなかったです^^;
私もペルセウスを狙っています。
今年は12日の夜間に撮影しようと思っています。
ちょうど月も新月に近いので、コンディションとしてはいいのではないでしょうか。
後は・・・晴れることを祈りましょう(笑
書込番号:6627016
0点

こんにちは〜
こだわると結構な金額がかかるみたいですね。
明るい広角側で撮るのでしょうか?
望遠側でも8秒程度なら流れて見えないんですかね?
バルブが出来たら数分毎に撮って、合成で重ねたりも出来る?
ん〜、わかりません。
いいのが出来たら見せて下さいね〜
私が肉眼で見た最高は、小笠原の父島に向かう船上でした。
(伊豆七島〜ケーター列島間です)
空を見上げて眼慣らしに十数秒をようしますが、テレビでしか
見ることが出来ないような世界で感動したのを覚えています。
書込番号:6627117
0点

uma56さん R6の写真のISOはいくつなのですか?
ISOを大きくするとノイズがひどくなるのは分かっていますが、uma56さんの写真はそれほどノイズがないように見えます。真っ暗だとノイズが載らないもんなんでしょうか?
それとも1600にするとノイズと星の区別がつかないのかな?
自分で試してみれば良いのでしょうが、うちの目の前にはセンブンイレブンが煌々と輝いてるため・・・
貼付けたリンクが権限なしエラーになってしまうことに気づきませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=43751&pos=1
素人写真でなんですが、少し手ぶれのある三日月と金星とほとんど見えない土星が写っています。
満月の写真は、去年息子が科学館で作って来た望遠鏡と故障前のR3を使ってオート設定で撮ったものです。簡単にこんな写真が撮れた事に感動してました。
書込番号:6627228
0点

Akakokkoさん、こんばんわ!
uma56さんの、R6でのサソリ座写真は、Eixf拝見しますとISO100ですね。
100で、しかも、8秒かけたので熱ノイズが補正されていて、ノイズが少ないのだと思います。
R6だと、ISOを上げるとどんどんノイズが増えちゃうので、400ぐらいで、もう、星だかノイズだか分からなくなるかな、と思います。
(星は、点光源なのでつらいですよね^^)
ところで、満月のお写真、自作望遠鏡+コンデジ、でとなるとかなりスゴイですね〜
私も望遠鏡にくっつけて、チャレンジしてみようかな^^
書込番号:6629563
0点

ミズゴマツボさん ありがとうございます。
画像ファイルのEixf情報を見れば分かったんですね。
ノイズの話、勉強になりました。
自作望遠鏡はお子様作成キットで、トイレットペーパーの芯にレンズを取り付けるようなしろ物です。
満月が大きな画角になったため光量が確保され手持ちでも難なくとれたのでしょうね。
ちょっとピントがボケてますが・・・
土星の環などもとれるかなぁと期待したくなりますが・・・コンデジでは無理ですね。
明日、福島の方に旅行する予定で、泊まる宿には天文台(30cmセグレン望遠鏡)があり自由に観察させてくれるようなので、いろいろと試し撮りしようと思います。
真っ黒またはノイズか星か分からない状態でなければ、投稿してみよう思います。
おもしろい話題を提供してくれたスレ主さんに感謝です。
書込番号:6629939
0点

>Akakokkoさん
レスが遅くなり申し訳ありません^^;
ミズゴマツボさんのおっしゃるようにISO100で撮影しました。
フィルムの時には考慮していなかった、長時間露出による熱ノイズ
のため、15秒が限界だと思います。
R6君の場合は、8秒でできるだけ低い感度から撮り始め、徐々に
感度を上げて撮影してみました。
福島で撮影された写真をぜひアップしてください。
眼を凝らして星を発見しますので(笑
>staygold_1994.3.24さん
本当はRAW撮り、ノイズリダクションOFFがいいのかなぁと
思っているのですが、そうなるとコンデジだし。。。レンズも。。。
・・・いや、資金さえあればいいんですけどね^^;
デジカメで撮る場合数分間露出は、難しいと思います。
>ミズゴマツボさん
感度お知らせありがとうございました。
明日は、水中撮影をして見ます。(ぁ、R6君ではないですが・・・)
書込番号:6631510
0点

こんばんは!
さて、勝負ですね!
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070811k0000e040024000c.html
書込番号:6634868
0点

アユモンさん
【原理は、レンジファインダーなので〜】
オフセットに依って測距ユニットの測距線とレンズ中心線の交点までの距離が、最適にピント合わせできるポイントで、それより近ければ右上に、遠ければ左下?にピントが合うようになる と理解しました。
そう考えると
【遠くのものの撮影でピントがシビアな場合(最望遠側)では〜】
も納得です。
PASSAさん
【それは、歳。・・・・だまだ、これからですよ。】
ドキっ!アイコンから推測してアユモンさんとは同年代の私も人ごととは思えません。
【その代わりの能力で補われますから、ご心配なく】
メカニックなことや撮影テクニックもこれからの私にどんな能力が補われるか、楽しみにしたいと思います。何の能力も残らないなんて切り捨てないで下さい(^^;
staygold_1994.3.24さん
【知識の方がついていかれません ToT】
本音ですよね。私も同様なので安心しました
〜失礼な書き方で澄みませんm(^^)m〜
R6の板は勉強になる事が多く、みなさん付いて行こうと足りなくなり始めている細胞をフル活用(までいってないかも)して頑張ってます。
別レス[6634868]の件、R6では荷が重いのかかろうじていくつかの☆が見える程度のものしか撮れませんでした。当然☆彡は全滅でしたorz
書込番号:6640066
0点

スレ主さんごめんなさい m(..)m
[6630656]のスレのレスを間違えてこのスレに入れてしまいました。
↑で書いた通り、☆については期待通り?芳しくありませんでした。
見るも無惨ですが、今日、明日にはアップしますので、期待しないで下さい。
書込番号:6640163
0点



先日花火大会でインターバル撮影を使ってみました。
R6はUltraPodでベランダの物干しアームに固定。あとは時々構図や
シャッター速度を変えながら、インターバルで10秒から15秒の
カメラ任せ撮影。1時間20分で350枚程撮りましたが、バッテリーは
1メモリも減らず。結構持ちますね。
できた写真を見ると頑張ってシャッターチャンスを狙わなくても
カメラ任せで十分という気も・・・
0点

こんにちは
アルバムがエラーになっています
もう一度、URLを御確認ください
是非見てみたいので
書込番号:6636079
0点

オンラインアルバムの左側(検索の部分)ルバム名を入力して、正しいURLを検索できます。
書込番号:6636301
0点

こんにちは
スレ立てありがとうございます。
昨日の早朝にスレ立てしようかと思いましたが、
面倒臭くなりやめたので助かります・・・
手法は似ています。
単発は露光4Sの10S間隔。
スターマインは1/2Sの5S間隔で撮りました。
ニコンオンラインアルバムが復旧したらUPします。
書込番号:6636374
0点

確かにニコンオンラインアルバム、メンテナンス中ですね。予告しててくれればいいのに・・・。
書込番号:6637143
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1089734&un=37139&id=55&m=2&s=0
上段・下段共に連番です。
特に単発に4Sは花火師との呼吸が合いそうです。
書込番号:6637530
0点

staygoldさん、良く撮れれますね〜^^
魯さんも仰っておられるとおり、花火はカメラにお任せ(インターバル)で、自分は自分で花火を楽しむのが吉ですね!
私が5月(?)に花火を撮ったときには(毎回、シャッターをセルフ2秒で押してましたので)、気が気じゃなくて、全然、花火自体を楽しむ余裕が無かったです。
花火をゆっくり楽しんで、その後で、「どんな風に撮れてるかな〜」とまた楽しめるって、いいですね〜
R6の機能を駆使した楽しみ方、勉強になりました〜! ^^
書込番号:6637568
0点

ミズゴマさん、こんにちは。
場所は浦和競馬場だったのです。(←ウマ)
実は・・・ゴリラポッドミニを買ってしまいました ^^;
撮影は膝にゴリラポッドを抱きつかせての撮影です。
後半には酔いもまわってブレだしましたけど・・・
書込番号:6639613
1点

>staygold_1994.3.24さん
浦和・・・(笑
ゴリポミニ 欲しい。。。
買ってこようかなぁ。
花火良く撮れてますね。券もとれました?^^
>魯さん
今年は1度も花火を見に行っていないので、写真を拝見して
すっかり行った気分になりました^^
写真はレタッチなしですよね?
R6君 夜も使えるなぁ。。。三脚があれば。
書込番号:6639875
0点

uma56さん
券を売ったらパニックでしょうね!
なんでかみんなして同じ物を買い漁っているようです・・・
だって、便利なんだもん♪
書込番号:6639916
0点

uma56さん、ニコンアルバムに載せたのは全てレタッチなし、
カメラで撮ったままです。
ゴリラポッドは持っていないのですが、その手のポッドを
持っているとR6の使用範囲がとっても広くなりますよ。
軽い、小さい、大抵のところに付けられる。もう手放せなく
なってしまいました。
書込番号:6640016
0点



[6616194] 「私の R6 は正常? それとも外れ? 教えてください!!」でお世話になった tessar です。
魯さん、staygold_1994.3.24さん、アユモンさん、ねぼけ早起き鳥さん、つくる715さん、前回は
各種のアドバイスありがとうございました。
前回の staygold_1994.3.24さん のアドバイスで、
> 減光及び四隅のピント改善の機会でしょうか。店舗購入でしたらまよわず掛け合う方がよいですね。
仕事の休憩時間を利用して、販売店へ持ち込んでみました所、「CCD 内のゴミ」ということで無事
別の個体に交換していただきました、休憩時間の利用なのでその場でのチェックは出来ませんでしたが、
改めて、テスト撮影をしてみました。(前回分に追加でアップしています)
> ねぼけ早起き鳥さん
F5.0(遠景モード)で撮影した分も今回アップしています。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/tessarzz/lst?.dir=/7269&.view=t
左上のボケはあまり変わりはありませんが、(極周辺を除き)その他の部位に於いてはかなり良くなりました。
周辺光量の低下も、気になるレベルではなくなりました。
只気になったのは、新しい R6 では(交換前の物より)、かなり「スミア」が目立つようになった気がします。
R7 の発表も近いのでは・・?と何かと気になる今日この頃ですが、R6 をパートナーに腕を磨くことにします。
0点

tessarさん、良かったですね。左上の減光は大なり小なり付きまとうようです。
> (交換前の物より)、かなり「スミア」が目立つようになった気がします。
私もそんな気がしたのですが、一つ片付くと次が気になるのだと思います、多分。
PCのクーラーやファンを静音タイプに交換したら、今度はHDDのアクセス音が気に
なり出したりするでしょ。
書込番号:6632469
0点

スミマセン。テスト画像を拝見しましたら、tessarさんのは
一般型と少しタイプが違うようです。
次の休憩時間に、左右の明るさがほぼ均一な「壁」を撮ってみて
頂けませんでしょうか。
書込番号:6632524
0点

おはようございます。
お盆前に交換できてよかったですね!
なにげに一番なのは、気持ちがすっきりすることだったりします。
私のR6も調べる過程では何点かは気にもなりましたが、
今ではそれらのことをすっかり忘れています v^^
書込番号:6633072
0点

tessarさん
交換していただけてよかったですね。
周辺光量の低下は改善されているようですね。
左上の流れはありますが、
「遠景モード(F5)」で改善効果が現れていますね。
理屈は分かっていても、実際に試していただいて納得できました。
とても参考になりありがとうございました。
書込番号:6633238
0点

PASSAさん,おはようございます。
レスありがとうございます。
> 左右の明るさがほぼ均一な「壁」を撮ってみて頂けませんでしょうか。
中々条件をそろえて撮影するのは難しいです、色々撮ってみた物をアップしましたので鑑定よろしくお願いします。
> 一般型と少しタイプが違うようです。
それよりこちらの方が(非常に)気になります、具体的にご指摘いただければ幸いです・・・。
今撮影していて、やはりスミアがかなり出ました、前の物はそれほど使ってなかったので条件の違いかな・・・。
staygold_1994.3.24さん、
前回はお世話になりありがとうございました。
左辺の描写力は、相変わらず(少々の改善はありましたが)ですが、右辺はかなり良くなりました。
テレ端では、(左上隅を除き)まずまずかな?・・と思えるようになりました。
販売店とのやりとりでは、「画質に関してはちょっと・・・。」と渋られましたので、これ以上望むなら
メーカーサポートとのやりとりになると思いますので、あまり気にせずこのまま使っていこうと思います。
ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
前回は、ありがとうございました。
> 「遠景モード(F5)」で改善効果が現れていますね。
このボケは、球面収差による像面歪曲が大きく影響しているようで、かなり改善されました。
左側全体の甘さの付いては、レンズユニットの工作精度と・公差(クリアランス)の問題でしょうか???
実写でも気になる場面と、あまり目立たない場面があるので、しばらくはこのまま使い続けてみようと思います。
書込番号:6633317
0点

鑑定出来る程の眼を持ってないので、印象だけなのですが・・・
左上隅は減光とともに描写が甘くなるのが普通のR6だと思ってました。
tessarさんのR6は、私のより流れが強いです。なのに減光してません。
R6に限らずワイ端の周辺減光は、ある程度しょうがないですよね。
で、変わってるなーと思ったのです。
書込番号:6633634
0点

PASSAさん、早速のご回答ありがとうございました。
> 左上隅は減光とともに描写が甘くなるのが普通のR6だと思ってました。
> tessarさんのR6は、私のより流れが強いです。なのに減光してません。
なるほど、納得しました。(でも全く嬉しくなれないのは何故?)
昔の話で恐縮なのですが、ライカやZeiss の(超)広角レンズには、周辺部の描写に問題がある場合、
敢えて、周辺光量を落として(目立たなくして)、画面全体のバランスをとっていた物があると記憶しています。
一眼レフ用のレトロフォーカス・タイプの登場以前の話ですが、フイルム時代のなせる技なのでしょうが・・・。
> R6に限らずワイ端の周辺減光は、ある程度しょうがないですよね。
これは本当にしょうがないようですね、でも流れはやっぱり気になりますが・・・。
CANON や Pana 機は実際の所どんなのでしょうか、ちょっと気になります。
書込番号:6633832
0点

tessarさん、Leica/Zeissは若い頃使ってましたが、貧乏人なので
超広角までは手が届きませんでした。当時メインにしてたZuikoは、
今のレンズとは比べものになりませんね。(超広角画面端の話)
キャノンのコンデジ・レンズのワイ端周辺描写は感心しません。
それに、普通の直進沈胴式なのに結構片ボケ個体も有るそうですし
(810 ISの板での話)、レンズにもう少しお金を掛けて欲しい。
サンプルを見る限りパナやフジのレンズは良いな〜と思いますけど
「実際のところは」判らないですよ。特に高価なレンズを使ってる
ワケでもないのに、あんなに綺麗な歪曲収差を作れるハズがないと
(根拠はないけど)確信しています。
一体式カメラはレンズの性能なんて語れない時代になりましたね。
書込番号:6634045
0点

PASSAさん,私はコンパクト・デジタルカメラの付いては、フジの F601 という3倍ズーム機から使っていますが、
35mm 〜 105mm の3倍ズームでした、基本的には現行の F31fd の物(36mm 〜 108mm)と変わりはないと思います。
(F31fd は、画像エンジンで収差の補正をしているそうです、撮影前のモニター画像と撮影後には明に違うようです)
このレンズ、実は方ボケしていたんですよ、歪曲収差も結構ありそんなモンかなと、あきらめて使っていたのですが、
CCD のゴミを発見して、メーカー修理に出したところ、レンズユニット交換で方ボケはおろか、歪曲収差まで
改善されていました。(これが実力値だったのでしょうが、当時そんなこと知るよしもなかったので)
そんな問題のある個体も相当数、市場には出回っているのでしょうが大半のユーザーは気づいていない
(というか気にしていない・・・)というのが案外事実だったりして・・・。
昔リコーのコンパクトカメラで FF-1 というのを使っていた時期があります、朝カメ等の雑誌での
レンズ評価は、ぼろくそでしたが何故か撮れた画は、かなり良好に思えてスナップに愛用していました。
今風で考えれば、デジタル化で(その気にになれば)等倍鑑賞など当たり前の時代になってしまったので、
メーカーとしては、(フイルム時代と違って)コスト・性能的にはかなり厳しい物があると思います。
尚当時は、「一万円以下のコンパクト・カメラを買うのなら(写るんです等の)レンズ付きフイルムの方が
(屋外写真に関しては)綺麗に撮れるよ」というカメラ屋さんのアドバイスが耳に残っています。
前にも書きましたが、当時は画質を求めるなら「単焦点・レンズ」しか選択肢はありません出したが、
昨今は「単焦点(大口径)・レンズ」は特殊レンズ扱いになってしまったように思えて成りません。
昔を知るものにとって、切り取った「光と陰」をどれくらい(思い道理に)忠実に再現・定着できたかを、
受け取った袋から取り出して観るときの緊張感は、何とも言えない充実感がありました。
(まあ殆どは失望という結果しか得られませんでしたが・・・。)
猫も杓子も「ズーム」時代ではこんな愚痴をこぼしてもしょうがないのですが、今の「ライカレンズ」や
「Zeiss」レンズは、はっきり言ってブランド志向の賜であって、性能の裏打ちされた物はごく僅かです。
(信じられないほどのコストを掛けた物だけが、真の高性能レンズと呼べる物と思います)
光学性能向上に近道はありません、あくまでも(物理的な)正攻法で諸収差と戦うしかないと思います。
> 当時メインにしてたZuikoは、今のレンズとは比べものになりませんね。(超広角画面端の話)
だって当時の価格で行っても、今のデジカメの実売価格を考えれば、相当高価な買い物でしたもの。
因みに手元には OM-2 と ZUIKO 24mm F2.8 / 28mm F2.0 を残しています、ZUIKO は広角系が良かったです。
発売された 90mm マクロは、現在も気になっていますが、銀塩はコストの関係で全く撮っていません。)
最近、金穴のためヤシ・コンの Distagon 28mm F2.0 を売却してしまったのは、このレンズが残っていたからです。
Distagon で得た(余剰)資金で,今回 R6 を購入した次第です。
何か昔話&愚痴大会の様を呈してきたようで・・・反省
書込番号:6634270
0点



「メーカー販売完了」?だそうです。
http://www.digicame-online.jp/10000/10019/14042/index.html
もうすぐ次が出てくるんですよね。
でもそうとは知らずに今日買っちゃいました。
だから安くしてくれたのかな・・・でも安かったから、まあいいかぁ。
0点

こんにちは
モデルチェンジとのこと、サイクル早いですね、次が楽しみです。
書込番号:6628840
0点

メーカーサイトの方は特にまだアナウンスされていないようですね
予想よりも早くはけちゃったのかな
次機種は楽しみです!
書込番号:6629792
0点

ノイズが少なくなり、絞り優先等に対応するといいですね。
書込番号:6629859
0点

中国工場がR7の生産or準備に入ったということは、量産試作機を一括購入の大手量販店のバイヤーに示して、価格・量の交渉に入るか入る直前と思われ、情報リークが期待できますね。
書込番号:6629999
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





