Caplio R6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6 のクチコミ掲示板

(8557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

R6とR5

2007/05/02 01:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:113件

R6はR5よりボディがスリムになりましたが、R5のほうが望遠側のF値が若干明るいし、動画撮影のセットがレバーひとつで出来るし、ACアダプターも使えるのでどちらを購入するか迷います。
また、R6はR5より液晶モニターが僅かに大きくなりましたが、私はむしろ小さくして欲しかったです。
モニターが大きくなれば、消費電力も増えるしキズも付き易くなりますし・・。2インチもあれば充分だと思います個人的には。
大きなモニターだとカメラを構える時、左手が画面に触れるのがどうしてもイヤなんですよね。

書込番号:6291980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/02 05:13(1年以上前)

>2インチもあれば充分だと思います個人的には。
一般的には、2インチじゃ使いにくいと思いますよ。
流石に3インチまで必要あるのかな?とは思いますが…。

書込番号:6292169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/05/02 05:20(1年以上前)


あっ、栄ハイツさんの考え方を否定するつもりではありません。
一般の人にとっては、ということが言いたかったのです。

それから個人的には、2.5インチくらいで光学ファインダーが付いてるのがいいですね。
逆光時に見やすいんで…。

書込番号:6292178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/02 08:39(1年以上前)

老眼の人には、2.5型は必須だと思います。
写りが良かったけど、液晶が小さかった(1.8型)GXを買い替えして
しまいました。

書込番号:6292431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

高感度、比較

2007/04/28 22:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

暇なもので、
手持ちのデジカメで高感度に定評のあるF30と
簡単に高感度時の比較をして見ました。
照明はかなり暗いです。

R6は少しズームしていますので元々F3,3ですがそ
れよりも暗いF3.9になっています
5枚目はISO400をNeat Imageで補正しています。

元々CCDの大きさも違うしR6は不利な中どの程度
頑張っているのでしょう?

R6、部屋撮りでは、難しいと言われてますが、
F30,31fdなどと比べて撮るのは少し
難易度が増すかも知れませんが、頑張っていると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030627&un=121218

書込番号:6280090

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/28 22:41(1年以上前)

こういう比較では28mmスタートが不利ですね。CCDサイズの差も有りますけど、
F30と丁度絞り一段分違いますから・・・ でも、それを考慮するとR6、良いです。
少なくともR3よりずっと良いですねぇ。画像処理が高画素に追い付いてますよ。

別スレで色味の話が出てましたが、R6も結構青いじゃないですか?
蛍光灯下じゃもう少し緑っぽいのかと思いましたが・・・

書込番号:6280240

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/28 23:28(1年以上前)

PASSAさん

AWBでは
実際の色に部屋撮り得意のF30の方が近いです。

家の蛍光灯下ではR6はもう少しマゼンダが強い方が良い感じですね。
・・・AWBの場合・・・

>少なくともR3よりずっと良いですねぇ。・・・
ですねぇ。

昼間、低ISOで撮ってもR6の方が画像処理が
良いのが良く分かります。
日陰の部分とかで差がありますし
R6を使い出してからはR3がコテコテの色に
見えてしまいます。
一部の色を除いてR6は見た目そのままに撮れる感じでしょか?
日中のAWBは優秀ですね。

一枚ずつですが、同じ設定日中PM3時前頃の撮影ですが、
R3R6はこの絵の違いの関係をどんな場合でも
引きずって行きます。
R3引退の時がきました(^^)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030728&un=121218

書込番号:6280458

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/29 00:19(1年以上前)

> この絵の違いの関係をどんな場合でも引きずって行きます。

う〜ん、これは説得力有る2枚ですねぇ。好き嫌いは色んな要素が有りますし、
主に「慣れ」なんですけどね、年齢、性格、経験・・・ どちらが自分に向いてるか
ってのは、しばらく使ってみないと判りません。楽しみでも有り、残念でも有り・・・

書込番号:6280699

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/29 13:50(1年以上前)

Stock5さん、2枚の画像を見比べてみましたが、晴天時の印象の違いについては
色自体よりも濃度の差の方が大きいような気がします。
私は色が嫌なら画像毎に変えちゃう方なので、カメラの設定には依存しません。
(つまり、やったことないんで分からない)
「色の濃さ」を変えたらR3もR6も同じ様になりませんか?

書込番号:6282084

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/30 01:11(1年以上前)

PASSAさん

>色自体よりも濃度の差の方が・・・・・

流石、PASSAさん、そうなんですよねぇ。
レタッチすれば、同じ様に持っていくのは可能ですね。
同じ設定だと何時もではないですが、
R3暗めになってしまいます。
逆に言えばR6が明るくなるのですがね。

R3は赤みが強めですので日中でも
夕方近くの雰囲気になりますし
R6やはり微妙に違う雰囲気を醸し出してます。
今だに、R6の露出が掴みきれてません(^^

書込番号:6284284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/30 23:31(1年以上前)

Stock5さん、PASSAさん、こんばんは。解像感とかノイズとかを気にしたことがないドシロートがやってきました。スレテーマの比較に関して私に言えるのは「R6の絵のほうが好きです」、これだけ♪

ところで私は現場ですべてを済ませてしまいたい、家に帰ってからレタなんて絶対ヤダ、というモノグサなので、カメラの個性をできるだけ早く把握して現場でコントロールできるようになりるべくモノグサなりに日々ちょっとだけ努力しています。そんな私にとって、実は R6 はかなり手ごわい。なんとも素性がつかみにくいところがあるのです・・・。

Stock5さんの「今だに、R6の露出が掴みきれてません(^^」というお話は、只の只者の私とは技術レベルも意味合いも雲泥の違いがあるとわかっていますが、強く共鳴してしまいました・・・。

書込番号:6287722

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/01 00:40(1年以上前)

その辺りになるとユーザーでないと解り辛いですね。それに、
お二人とも私とは使い方(各種設定)が違うようですし・・・
ま、良くも悪くも、それがリコー風なんじゃないでしょうか。

私も早く仲間入りしたいのですが、PCパーツに散財してしまいピーピー。
2週間後にはお話に付いて行けるようになる予定ですが、ハッキリ言って、
お二人ともマニアック過ぎますよ。
私はとにかく操作感が良くてサッサと用を済ませられたら文句言いません。
何でもAUTOと仕切りたがるカメラには閉口しますが、面倒臭いのも嫌だし。
そういう点、R6はジャジャ丸には見えないですけどねぇ???

書込番号:6288016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信56

お気に入りに追加

標準

ピントが合わない例と緑色

2007/04/23 17:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

頭上のカエデの葉を撮ろうとしたら、AFの枠が赤くなって
しまい、ピントが合いません。スポットAFでAFエリアの
半分くらいは葉、残りの半分は曇った空という状態で
肉眼で見ても液晶モニタで見てもコントラストはある
状態なのですが、それでも駄目な時は駄目なのですね。

使用説明書には「強い逆光および反射光があるもの」
では「ピントを合わせられないことがあります。」と
あるので想定範囲内の事象なのでしょう。

その時の写真は↓です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Image.asp?dmid=11554172&key=1020372&un=29967

葉の混んでいる右上のあたりで合焦させてから、元の
構図に戻して撮影しました。結局撮れない訳じゃないし
問題という話ではないのですが、こういうこともありました
というご参考までに・・・・ って、知らなかったのは
ひょっとして私だけ?(^^;


それからAFとは関係ないのですが、緑色が随分と鮮やかに
写りますね。ちょっと恥ずかしい位に綺麗な色です。

書込番号:6262768

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/23 17:55(1年以上前)

ピント外れてます? 私には十分合ってるように見えますが・・・

書込番号:6262886

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

2007/04/23 18:16(1年以上前)

PASSAさん、わかりにくくて申し訳ないです。この写真はピントが
あっているのです。ただ、この構図で撮ると合わないので、別の
場所で合わせてから構図を戻しています。ピントが合わなかった
時の写真も撮っておけばよかったですね。AFフレームが赤く
なった時点でシャッターボタンを押すのをやめてしまいました。

書込番号:6262945

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/23 19:21(1年以上前)

そういうことですか。
私は一気押しの時以外は大抵半押ししてズラしますので合焦サインは意識しないです。
つまり、AFが苦手そうなモノは最初から避けてます。AEもスポットにしてますし・・・

書込番号:6263128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/04/23 19:25(1年以上前)

[6262945] 魯さん、フォーカスロックを使う目的でなく、スポットAFを使われた意図は何ですか?
焦点距離4.3mmでこの構図なら、マルチAFでそれなりに目的のピントが得られると思いますが・・・
スポットAFじゃ緑マークが出なくて当然と思われます。
コントラスト検出像面AFのコンデジは瞳分割位相差検出AFのデジ一(DSLR)とは、別世界のカメラでマルチAFが基本じゃないでしょうか?原理的に余程好条件でなければスポットAFで合焦サインは出ない(実際はともかく)ぐらいに思われた方が精神衛生上いいのではないかと・・・

PASSAさんから反論が来そうですが、焦点距離4.3〜33mmのカメラはそういうものだと思います。(ある狭い範囲にピシッとピントが合ってあとは大きくボケているなどと言う作例にはハナから不適当)
ある点に合焦サインが出るのを求めるのは気分の問題。

私は、写真撮影に全く興味がないので以上は大嘘かもしれません。

書込番号:6263142

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/23 20:03(1年以上前)

ご想像通り、異議アリ!

> (ある狭い範囲にピシッとピントが合ってあとは大きく
> ボケているなどと言う作例にはハナから不適当)

私は、その為にテレマクロが強い「R」を買い続けいるのです。
ボケもキレイですし・・・(圧縮効果さえ期待できます!)
但し、撮り方を工夫しなければいけません。
欲張って色んなモノを画面に入れてしまうと、キレイなボケにはなりません。

書込番号:6263268

ナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

2007/04/23 20:08(1年以上前)

PASSAさん、アユモンさん、コメントありがとうございます。

まずスポットAFを使っている理由ですが、今まで使ってきた
デジカメ達でマルチだと思った所にピントが合わないことを
何回か経験し、精神衛生上極めてよろしくないので、スポットで
ロックしてから必要ならズラして撮るようにしています。だから
AFが苦手そうなところは基本的には避けているのですが、この
写真の場合には苦手だとは思わず、実際に試したら駄目だったので
ちょっと意外だったんです。

しかし、考えてみるとスポットが必要なのは割と近距離を
撮った場合、それも遠距離と近距離が混ざっている場合なの
でした。そのような場合はゆっくり撮ってもいいのでAF設定を
変更している時間があります。逆にサッと取り出して急いで
撮りたいような時は比較的遠いものなのでマルチAFでも大丈夫
なのでしょうね。少しマルチも使ってみて感覚が合うようなら
常用に切り替えてみます。

それにしてもアユモンさんの説明は目から鱗でした。マルチAF
というのはカメラが状況に合わせて賢くピントを合わせる
というよりは合わせ易い所に合わせる、それでもコンデジなら
十分ピントが合うということですね。合焦マークのでないところは
ボケるものと思い込んでいたのですが、それよりもAFで合わない
けれども実際にはボケないかもしれない所と解釈すればいい
訳ですね。思わぬところで勉強させてもらいました。ありがとう
ございます。

書込番号:6263279

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/23 20:22(1年以上前)

なるへそ。測距方式が変わってるので、やっぱR6を知らない私が
コメントするのは無理が有りますね。

書込番号:6263339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/04/23 21:24(1年以上前)

魯さん、写真に造詣の深い方だとはわかっていたのですが問題提起の為に生意気な書き方しました。ごめんなさい。
スポットAFは、フォーカスロックで使うということでPASSAさん、私共々一致していますね。

私もよく分からないのですがコントラスト検出AFは、輝度変化率の足し算の最大値を探すので、足し算する範囲が小さくなれば和のピークも求めにくいのではないでしょうか?

書込番号:6263614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/04/23 21:30(1年以上前)

[6263268] PASSAさん、魯さんのお題はマクロだったっけ?

書込番号:6263633

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/23 21:51(1年以上前)

いえ、そうじゃないんですけど、少しでも不安な時はマクロ・モードで撮りますので・・・
スポットAFといっても被写体が鮮明でないと(背景が圧倒的にコントラストが強い時)
時々中抜けするんですよね。
上でテレマクロを持ち出したのはマクロ撮影的な見方をしないと、ぼかせないからです。
例えば輝度の高いモノを被写体の直ぐ後に入れないとか・・・

書込番号:6263732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/04/23 23:07(1年以上前)

コントラスト検出は、一度コントラスト峠(最大値?)を
通り過ぎて、戻って来る時に合焦です。(よね?)
比較的速いとは感じますが、一度は通り過ぎることを
意識するとなんだかヌルイ感じです・・・(特に室内にて)
(参考外の爆速一眼レンズを持っているのでよけいにですけど^^;)

[6263268] PASSAさん、も賛同しちゃいますけど・・・

書込番号:6264191

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/23 23:22(1年以上前)

アユモンさん

>ある点に合焦サインが出るのを求めるのは気分の問題・・・・・

厳しいお言葉!
でも、そうかもなぁ?
とも思う今日この頃(^^)

書込番号:6264283

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/24 00:35(1年以上前)

ピントの山まで折り返すのはそうなんだけど、今のマイクロモーターはピタっと止まるし、バックラッシュも少ないから、昔のようなたるいイメージはなくなってきていますね。

>>私は、写真撮影に全く興味がないので・・

そこまで言い切るの、アーさん?

書込番号:6264709

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/24 00:40(1年以上前)

危ない一線に近付いてきました。私の弁も言い訳がましくなってきました。
今一度、新訳コンデジ聖書に立ち戻りましょう。
(その1)汝、レンズ交換式カメラ及びそのレンズと比較すべからず。

ところで、スレタイの二つ目、「緑色」の件はどうなんですか?
もし色が自然でないと感じられるなら、彩度設定を変えれば済むことですね。
それとも全般に緑が強く出易いということなんでしょうか?
R5の出始めはISO64〜200で緑被りしてましたが、R6では聞きませんね?

書込番号:6264730

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:1647件 ブログ 

2007/04/24 01:16(1年以上前)

[6263614] アユモンさん、

いえいえ、造詣が深いなんていうことはないです。カメラは普通の人より
沢山買っているかもしれませんが、底は浅いです(^^;

コントラスト検出のAFは確かに今のデジイチのAFに比べれば遅いですが、
10年位前の普及銀塩一眼と比べれば同等以上かもしません。そのうち
引っ張り出して試してみます。原理的には不利なものでも時代とともに
進歩しますから、コンデジのAFもまだまだ速くなるのではないでしょうか?


[6264730] PASSAさん、

「新訳コンデジ聖書」心しておかなければいけませんね。
緑色は被りとか不自然ということはありません。ただ、他のカメラだと
「本当はもっと綺麗なんだけどなぁ」というのがR6では「そうそう綺麗なの」
という感じで写るような気がしています。まぁ、絵作りは各社それぞれ
特徴があるので、これもその範囲内ですが、今まで他社の製品を使って
いたのでちょっと新鮮に感じています。

書込番号:6264844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/24 10:04(1年以上前)

みなさん、おはようございます。R6の緑の発色の件にひかれてやってきました。といいますのも、R5 と比較して R6 は緑、そして赤の出方が変わったような気がするのです・・・。強くなった、というか。「被り」とかではなく「目に強い」発色というか。微妙な差なんですが・・・。

PASSAさん、R機で彩度設定ってどうすればできるのでしょうか。「色の濃さ」のことではないですよね・・・。

マルチAFは「え?キミが選ぶのはそこなの?」と思うことが多いので、私は乱打戦を予期した時にしか使いませんね〜。被写界深度のことを考えればマルチでカメラが選択したポイントに委ねても出来栄えは変わらないのでしょうが、スポットAF使用時の「コレを撮りたい!」という目的意識、「コレに合わせてやる!」という意識集中、「コレに合った!」という達成感、そして「うまく撮れた!」という満足感・・・こんなプロセスで脳内に分泌されるホルモンがシャシン撮影という行為をおもしろいものにしてくれるのかなあ、という気もします。気分のモンダイというのは、私にとってはかなり大きなモンダイであります。スーザン・ソンタグ曰く「シャシンはソフトなハンティングである」(うろおぼえの上に話題との関連性が希薄)。

あ、構図も考えない歩きながらの片手撮りばっかの大雑把な私が語る内容じゃありませんでしたね・・・。失礼しました。

書込番号:6265453

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/24 10:51(1年以上前)

やっぱ、突っ込まれましたか・・・ マニュアルを開いてみました。
「色の濃さ」しか載ってませんねぇ。彩度と濃度とは意味合いが異なりますが、
今回のケースに限り同義として受け取って下さい。(汗々)

アユモンさんは「基本はマルチAF」とされてますが、私も茄子の揚げ浸しさんの
言われる「作画意図」を考えると「マルチは遅い」という結論になります。
AEも然り。ストロボも・・・ とにかくAUTOではカメラを欺さねばなりません。
永久にイタチごっこが続くので、ホントは原点回帰オッサン仕様が欲しいです。

「スキーは直滑降に始まり直滑降に終わる」のが「進歩」だと思います。
具体的には、F1(車の)のようにステアリングからシフト出来るような・・・
---------------------------------------
ついでに後戻りしてアユモンさんに質問有り。

> スポットAFは、フォーカスロックで使うということで
> PASSAさん、私共々一致していますね。

仰る意味が実は解らなかったのですが、コントラスト検出式のみになった現在、
フォーカスロック以外に何か選択肢、というか半押しの目的が有るんですか?

書込番号:6265542

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/24 11:30(1年以上前)

あー、別スレでstaygold_1994.3.24さんが紹介されてますデジカメWatchのレビュー。
好例が出てますよ、桜を撮ってるヤツ。

>> (ある狭い範囲にピシッとピントが合ってあとは大きく
>> ボケているなどと言う作例にはハナから不適当)

> 私は、その為にテレマクロが強い「R」を買い続けいるのです。
> ボケもキレイですし・・・

> 上でテレマクロを持ち出したのはマクロ撮影的な見方をしないと、ぼかせないからです。
> 例えば輝度の高いモノを被写体の直ぐ後に入れないとか・・・

作例では広角で撮ってますね。それに周囲を輝度の高いモノに囲まれてる。
絞り込まれて被写界深度が深くなる。ボケが硬い。
綺麗にぼかしたければスポットで、テレ端で撮れるまでセットバックします。
(その方が良いという意味では決して有りません)

書込番号:6265623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/04/24 12:06(1年以上前)

[6265542] PASSAさん、
「スポットAFの存在価値(意義)は、フォーカスロックして構図を変える時」
と言う意味です。

RICOHのコンデジが、写真オタク(良い意味ですよ)の心をとらえるのは、条件が揃うと銀塩カメラやDSLRで撮影したのに近い雰囲気の写真(あくまでも雰囲気であって本質的には違う)が撮れることにあるのではないかと思っています。
はまった時には最高という評価です。
しかし、これはコンデジの本質から外れた撮影になると思うようになりました。場合によっては、Rシリーズの動作の裏をかくような撮影が必要ということです。Rシリーズは、なまじこれが可能なのでマニア受けしますが、いつでも成功するわけではないので動作が不安定といわれたりします。

反面、誰が撮ってもそこそこという部分が強力でないので初心者向けでないと言う話になる。

この2つは、矛盾する要素を孕みますがココの常連さんは、「コンデジ」に随分無理な注文をしていると思いますよ。

写真撮影に全く興味のない人間の妄言です。

書込番号:6265691

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/24 12:37(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

>R5 と比較して R6 は緑、そして赤の出方が・・・

これ見てみたいです。
一度同じ時間等で撮った比較を見せて下さい。

>マルチAFは「え?キミが選ぶのはそこなの?」・・・・
以後の文、同意、納得致します。

友人などは、一眼、望遠撮影で狙う時は
ライフルスコープでのスナイパーの気分らしいです?
ライフル撃った事も無いくせに(^^)

書込番号:6265761

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのアップデート

2007/04/27 13:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:2756件 ----彩り----  

新しいファームウェアがリコーのサイトに上がってますね。

機能の追加などではなく不具合の修正だけですが。

書込番号:6275609

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

役に立たない情報!

2007/04/22 08:15(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

エー、
R3〜5用のDB−60が何とかR6に使えないかと
新品の電池を薄くする為に側面のプラケースを外しました。

入りました!
けどこのままだと電池本体が端子になっているので
ショートしてしまいます。
何かで電池本体を保護しなくてはならない!
すると入らない!
330枚を400枚にする計画は、
玉砕!

書込番号:6257615

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/22 08:47(1年以上前)

こうゆう、チャレンジングな試み大好きです。
Stock5さん の勇気に敬意を表します。


>何かで電池本体を保護しなくてはならない!

何か絶縁性を確保できる塗料で塗るってのはどうでしょう?

書込番号:6257685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/22 08:51(1年以上前)

電池(DB-60)一個、損をしたわけですね?

書込番号:6257701

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/22 08:57(1年以上前)

幅広のビニルテープを巻くってのはいかがでしょう。

計測器の中の隙間に、追加の基板を(臨時に)入れる時、よく使う方法ですが…。

書込番号:6257723

ナイスクチコミ!0


tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2007/04/22 09:01(1年以上前)

薄紙一枚無理そうですか?
PPかOPPと表示されている荷造りテープでしたら薄くて絶縁にも使えるのですが、どうでしょ?

私はある用途で、ガム型ニッケル水素電池の被服を剥いて、PP製セロハンテープ(セロハンじゃないわけだけど)使ってます。これだと更に薄い。

塗装は、焼き付けも出来ないわけだし、危険が大きすぎるかも。

書込番号:6257736

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/22 11:09(1年以上前)

勇気、ですか。 巷では「蛮勇」と表現しますが・・・

書込番号:6258052

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/22 11:13(1年以上前)

エー、
皆様、ショーモ無いスレにレス頂きまして
誠にありがとうございます。

隙間は裸で紙半枚程度です。
仮に絶縁テープ巻いてギリギリ入ったとしても
発熱時に膨張が考えられますので
テープ巻いて紙半枚程度の隙間は必要かと思われます。
ありがとうございました(TT)・・・

書込番号:6258070

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/22 11:18(1年以上前)

PASSAさん

バ、バ、バ、ッ蛮勇ですか!(TT)

DB−60、余っていたので、良いのです!!

書込番号:6258085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/04/22 13:09(1年以上前)

Stock5さん
【蛮勇】おおいに触発されるものがあります。

リチウムイオン電池は内部抵抗が小さいですから、ショートされないようにお気をつけくださいね。
よいこのみなさん、決してまねをしてはイケマセン。。。

書込番号:6258438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/04/22 16:59(1年以上前)

ひょっとしたらカメラ本体が火事になるかもしれないような恐ろしいことをする勇気(?)のある方、おられるんですねぇ。もしかして昔は体育会系?

ROWAからDB70対応の電池はまだ出ていませんかね?690円くらいでMADE IN JAPANが手に入るのに・・・・純正品はCHINAだと思います。

書込番号:6259089

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/22 17:24(1年以上前)

のらくろ軍曹さん

今だ、好奇心旺盛なおじさんです。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2181

この電池合うそうです・・あくまで噂です・・
因みにDB−60はパナソニック製でした。

書込番号:6259170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/04/22 17:29(1年以上前)

Stock5さんへ

FX30用なら薄くなっているかも・・・

書込番号:6259188

ナイスクチコミ!0


miopapaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/26 05:39(1年以上前)

ROWAのDMW-BCE10は3.7V表示、R6純正は3.6Vですが不具合ありませんかねー???

書込番号:6271774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/26 16:57(1年以上前)

ROWAのDMW-BCE10ですが、メーカーに直接問い合わせしてみました。

以下のお返事の通り問題無く使用できるとの事です。

早速購入注文しようかなと思っています^^

----------------------------------------
●●様

ご連絡ありがとうございます
ロワジャパンの ●● と申します

御社のリコーR6用のバッテリー「DMW-BCE10」ですが、
電圧は3.7Vとなっています。
純正の「DB-70」は3.6Vなのですが、
問題無く使用できるのでしょうか?

→問題なく、対応いたします。

よろしくお願いします
ロワジャパン
----------------------------------------

書込番号:6272883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/04/26 17:17(1年以上前)

自己レス申し訳ございません。

あらためてROWAのHPを確認したところ、

ちゃんとR6用の商品がリリースされてました。

しかし、使用セルが中国BYD社製(\980)と、
日本SANYO製(\1,780)の2種類存在しています。

http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%ea%a5%b3%a1%bc

純正品が一番安心なのは当然として、上記両製品の価格差は
妥当なのでしょうかね〜・・・

皆さんはどう思われますか?

書込番号:6272915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件

2007/04/26 20:31(1年以上前)

つくる715さん

以前バイクのバッテリーを国産は高いので
中国産を買いました所一年後に、突然死した事がありました。

しかし、懲りない私は買うなら安い
中国BYD社製を買うと思います。
何故かって、そりゃ、安いからです!
R6もMade in Chinaだし
相性抜群!!・・・多分・・・

書込番号:6273429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信64

お気に入りに追加

標準

R6 天の声

2007/04/17 18:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

クチコミ投稿数:3637件

夢のお告げ、アユモンの妄想です。

R6
・ズームステップは17。
・ピントステップは、ズーム量によって変わりマクロ域含むと最大 200以上。
・マクロ広角端31mm(35_換算)最短撮影距離を1cmにするため。
・コントラスト検出のみのR6でもマクロモードのAFに時間がかかる と思うのはアユモンの感性が変。

書込番号:6242109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/04/17 18:37(1年以上前)

R7ですか

書込番号:6242152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/04/17 19:41(1年以上前)

妄想とか言っているけれど発売の予感

書込番号:6242368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/17 19:47(1年以上前)

仕様表にのらないR6の仕様に関しての三ツ星輝く天からの声です。
R7じゃないです。

書込番号:6242381

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/17 20:07(1年以上前)

アユモンさん、なんだか超越してますよ。
あと、妄想妄想とおっしゃると私ヒヤヒヤするのですが・・まだお怒りで?

書込番号:6242438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/17 21:13(1年以上前)

[6242438] hisa-chinさん、
[6212857] R3/4/5とR6の一気押しの違い-スレで
hisa-chinさんからの宿題を中々果たせなくて申し訳なく思っています。義父が帰ってきたと思ったらまたすぐ出かけるので・・・
しかたがないので、外部測距について、天の声を待っています。
妄想はアユモンの専売特許ですが、「妄想」で何かありました?

書込番号:6242722

ナイスクチコミ!0


昼恋人さん
クチコミ投稿数:26件

2007/04/17 21:18(1年以上前)

外部測距は必要と言うことですか

書込番号:6242745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/17 21:43(1年以上前)

[6242745] 昼恋人さん、私は
TTL-コントラスト検出AFの合焦速度のレベルがもはや外部測距を必要としないレベルに達していると思います。結果論的にハイブリッドは過渡的技術かも。
外部測距を捨てたことで、Rシリーズには、色々な可能性が見えて来たと思います。(例えば、周辺部AF)

書込番号:6242842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/17 21:49(1年以上前)

[6242438] hisa-chinさん、追伸です。天の声がするのは、半島じゃありません(星と書いたから誤解されるかも)。銀座で、Love Love Love です。

書込番号:6242876

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/17 22:28(1年以上前)

アユモンさん、「妄想」に関連した疑問が有るのですが・・・

将来の発展性は別として、そもそも多点測距の目的は何でしょう?
コンデジの標準的な使用法に最も適した測距方式なのでしょうか?
コントラスト検知式はその「標準的な使用法」に最適なのですね?

書込番号:6243033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/17 23:05(1年以上前)

[6243033] PASSAさん、
TTL-コントラスト検出AFは、測距を目的としていません。
撮像素子全体をAFセンサーに利用できるコンデジのTTL-コントラスト検出AFでは、全画面をAF対象にすることが可能です。
「動いているものにAF(許容錯乱円内に)、それが画面の1/3以上になったら自動的にシャッター」ということも可能です。
運動会で我が子がゴールに向かってくる瞬間をそれなりに・・・

PASSAさんのような芸術家に向く機能ではありませんが、Rシリーズの正常進化の(決して遠くない)先にあるべきものだと思います。

別スレで紹介しましたがご参考までに
http://blog.nikkeibp.co.jp/pconline/edit
or/archives/2007/01/post_85.html

コンパクトデジカメは、銀塩時代のカメラの枠を超え始めており、
http://www.pit-japan.com/ws30/mirai01.html
「カメラとしての高度な写実性を追及する」ことが目的の銀塩カメラとは無関係の方向での製品機能がメジャーブランドとしての生き残りのポイントだと思います。勿論、「カメラとしての高度な写実性を追及する」ニッチな市場はこの先も存在すると思いますが、私は、Rシリーズはその世界に留まって欲しくありません。

書込番号:6243198

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/18 00:04(1年以上前)

アユモンさん、お互いの考え方を他の方々はご存じないんですから、
一足飛びに答えを出しちゃダメじゃないですか。
しょうがないから付いて行きますけど・・・

私は、「R」の進化は変化するのではなく、枝分かれしていくべきだと思います。

書込番号:6243495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/18 00:16(1年以上前)

[6243495] PASSAさん、すいませんでした。
マルチAFも顔認識AFのような「評価」AFへ到る過渡的技術だと思っています。
Rシリーズの枝わかれについて反対ではありませんが、RICOHカメラ部門の体力では、無理でしょう。

書込番号:6243537

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/18 00:49(1年以上前)

> Rシリーズの枝わかれ・・・ 無理でしょう。

つまり、我々は切り捨てられるか、適応するかを迫られるワケですね。

リコーはニッチ市場を独占する体力は無いけど、キャノンとメジャーを
張り合う体力は有るというわけですか・・・
私は、それは「オコボレをかすめ取る」姿勢だと思います。

他人の会社のコトを議論してもしょうがないですから無視して下さい。

書込番号:6243670

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2007/04/18 01:15(1年以上前)

芸術家かどうか知りませんが、逆光ふぇち・影好きじーさんにそもそもマルチや顔認識は意味を持たないかも。。

少しご説明いただきたいのはズームステップの‘17’とピントステップの‘200以上’。とても具体的。

私はとにかく小さなカメラがほしいのですが、
弱小部門・Rシリーズの枝わかれは
まるで枝毛のようなシロモノでしょうか?しくしく。。

書込番号:6243757

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/18 01:27(1年以上前)

「逆光ふぇち・影好きじーさん」なんて、ねぼけ早起き鳥さんに失礼ですよ!

書込番号:6243791

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/18 01:57(1年以上前)

ちょっと補足しますと、ブッシュ・阿部、経団連/キヤノン会長などは
覇権による政治経済を維持する古臭い資本主義を信奉しています。
従って、真の意味でのグローバリズムは成立し得ません。

逝ってしまってるように聞こえるでしょうが、通信技術(ユビキタス含め)が
カメラに融合するだろうとのアユモンさんの予測は「絵に描いた餅」です。

書込番号:6243852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/18 07:15(1年以上前)

[6243670] PASSAさん、Bluetooth、無線LAN機能搭載機は、RICOH現役機に既にあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/04/17/6077.html
ユビキタスに関しては、ソニー サイバーショット DSC-G1がどのように受け入れられるか注目ですね。私も、PASSAさんが考えられているようなことは、もう直ぐオートフォーカス3倍ズームカメラが搭載される携帯が担っていくと考えています。

弱小なのにRICOHは、他社に較べて「おじさん」カメラをラインナップしてるんだから、Rシリーズはボリュームゾーンに向かわせてやってください。

PASSAさんの希望は、こういうところにぶつけたほうがかなうかも・・・
http://www.uniden-direct.jp/dc2_promotion.html

書込番号:6244111

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/18 10:12(1年以上前)

アユモンさん、いくら高機能・高性能な通信端末が成功したからといって、
ワールドワイドに低料金で相互通信が出来なきゃ所詮「小山」の大将でしょ。

ユニデンご紹介有難うございます。でもイイんです。
私はR6買って一生使い続けますから・・・

書込番号:6244417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2007/04/18 14:11(1年以上前)

[6244417] PASSAさん、「小山」?と言えば、
ゆうえんち潰れちゃいましたね。

全然ダメかと思ったら結構健闘しているんですかねぇFON
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070115/258743/

-私はR6買って一生使い続けますから・・・-
生活防水出たら買い換えるでしょ。

書込番号:6244961

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/04/18 14:18(1年以上前)

> 生活防水出たら買い換えるでしょ。

もちろんです!(けど、そんなトコで揚げ足取られても屁でもない)

書込番号:6244976

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング