『iso64 F3.3 1/4ss=iso200 F3.2 1/13ss?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

『iso64 F3.3 1/4ss=iso200 F3.2 1/13ss?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

iso64 F3.3 1/4ss=iso200 F3.2 1/13ss?

2007/12/19 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 nobirainさん
クチコミ投稿数:32件
機種不明
機種不明

比較画像です

RAWからの加工です

こんにちは 父親のR6を借り イルミネーションを撮ってみました
自分の愛用機がF710とS20なので ワイコンを付けて F710相当と(笑)比較してみました

自分のつたない知識では 同じ露出にするためには 題名くらいの設定かと思っていましたが どうなんでしょうか? もしよろしければ 計算の仕方を教えてください
結局似たような明るさの画像を比較してみました iso200 F3.2 1/8ss です

色の濃さぐらいしか差が解らなかったので 明るくしたのを横につけてみました
R6の暗部の色が無い(ノイズリダクション?)のが よく解ると思います
R7だと もうちょっと色のりがいいのかな? メーカによって色々違うものですね

ついでに RAWから同じ加工をしたのも見てください 結構差がでるので
R8に付くといいんですが・・・(GX100がレンズバリアになるのが早いかな?)


書込番号:7136800

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/12/20 00:31(1年以上前)

>もしよろしければ 計算の仕方を教えてください

ISO感度とシャッタ速度(露光時間)は反比例の関係になります。
ISO感度値が2倍になれば、シャッタ速度は1/2になります。
例えば、ISO100→200の場合、1/125→1/250 秒になります。
    ISO100→400の場合、1/125→1/500 秒になります。

ISO感度値と絞り値は√倍数で比例します。
例えば、ISO100→200の場合、F4→F5.6 になります。
    ISO100→400の場合、F4→F8 になります。

絞り値とシャッタ速度は倍数の2乗で比例します。
例えば、F4→F5.6の場合、1/500→1/250 秒になります。
    F4→F8 の場合、1/500→1/125 秒になります。

最近は統一基準になっているようですが、少し前まではメーカーごとに、感度表示が若干ながら違っていました。少し露出補正をかければ同じになりましたが…。
(メーカーAのISO100は、メーカーBの64と同程度と言うようなことがありました。)

書込番号:7137124

ナイスクチコミ!0


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/12/20 08:29(1年以上前)

nobirainさん S20Pro をお持ちですか、私も最近やっと入手する事が出来ました。

露出補基本の考え方は、アペックス値を理解されると、分かりやすいと思います。

http://www.tokyo-photo.net/basic/lvev.html

尚上記の説明上「ISO 100」を「0」(基準値)としていますが、本来の数値はこちらのページの値です。

http://www.photo-station.net/APEX.htm

こちらのページは、お暇なときに目を通しておかれると色々参考になる内容が記載されています・・・。

(APEX規格の単位については「Q109 〜 Q110」辺りを参考に・・・。)

http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html

発色傾向の違いについては、ちょっとした撮り比べをしていますので宜しければご笑覧下さい。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/tessarzz/lst?.dir=/fb5c&.src=ph&.view=

書込番号:7137791

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobirainさん
クチコミ投稿数:32件

2007/12/20 21:38(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます 影美庵さん tessarさん

お二人に教えてもらった事や ページを見て勉強しようと思います ありがとうございました
もし R6がiso50だったら iso50 1/4ss=iso200 1/16ss だと思うんですが
iso64だと 1/12ss? さらにF3.2なので????でした

でも isoが同じでも 若干違うようなので 厳密に比較するのは難しいみたいですね

R6は連射で起動できたり セルフタイマーが保持されたりと 自分にとっては
かなり使い勝手がいいので 同時撮影用に買おうかどうかと迷ってます
(三脚にストロボ用のバーをつけて 同時に2台セットして 比較画像を撮りました) 

それにしても tessarさんは S602とF31もお持ちで うらやましいです(笑)
そうそう 自分のS20は CCD異常がでましたが キタムラ経由で無料修理できましたので
参考までに

書込番号:7140068

ナイスクチコミ!0


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/12/20 22:53(1年以上前)

露出値についてはこちらの「ダイヤグラム」上にプロットすれば、整理しやすいでしょう・・・。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Exposure_Value.svg

(↑ コピペして頭に「h」を追加してください。((直接飛べないので・・・。))

尚、アペック値の中間刻み値は「1/3 ステップ」が適当だと思います。

CCD の特性(及び画像処理エンジン)の違いで「ダイナミックレンジ」にかなり違いがありますので、

同じようには成らない様です。

ハイライト基準で露光して撮影後に、(各被りを補正してから)中間部トーンを若干いじってやると、

青空(の青色)とシャドー部の黒つぶれを除き、フジとリコーの発色(傾向)はほぼ同じよう思えます。

又、FUJI のこの頃の機種は(Jpeg ですと)露出がオーバー気味で、且つ「緑被り」がかなり出やすい様です。

この辺りは F31fd ではかなり改善されている様で、若干のアンダー目の露出値ですが、ほぼニュートラルな

発色をしている様に感じています。

R5J は「青被り」気味のようですし、R6 は(若干ですが)「マゼンダ」に被りやすいと感じています。

尚、現在の R5J はメーカー修理の際に若干調整して頂いたのですが、R6 より更に「マゼンダ」が

強く出ることが多くなってしまいました・・・。(暖色系の方が好きなので、これも良しかな?)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/tessarzz/lst?.dir=/ca6b&.src=ph&.view=

http://photos.yahoo.co.jp/ph/tessarzz/lst?.dir=/90f0&.src=ph&.view=

書込番号:7140444

ナイスクチコミ!0


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/12/21 00:23(1年以上前)

肝心の表の見方ですが、この表は銀塩時代の ASA (ISO) 感度固定用ですので、ちょっと工夫して

EV 値の所に(ISO)感度の差分ずらせて(色違いで)EV(LV) 値を併記すれば、一つの表にまとめられます。

EV=LV / EV=Av+TV / LV=SV=Bv の条件でで AV(絞り値)は一定として説明しますと以下・・・。

例として、F=4.0 SS=1/2sec. ISO=100 の場合は AV=4 / Tv=1 / Sv=5 に成りますので EV(LV)=5 / BV=0 ですね

ISO=64 は SV=4.3(4+1/3) ですので EV=4.3(4+1/3) ですから TV=0.3(1/3) という事でおおよそ 0.6 〜 0.7sec

のシャッター速度になります。

又 ISO=200 では SV=6 ですので EV=6 / TV=2 詰まり SS=1/4sec. に成ると言うことです。

書込番号:7140926

ナイスクチコミ!0


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/12/21 00:27(1年以上前)

訂正です。

> LV=SV=Bv →→ LV=SV+BV

でした。

書込番号:7140953

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング