
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月9日 16:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月10日 16:53 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月21日 00:27 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月15日 21:01 |
![]() |
3 | 10 | 2007年12月19日 23:42 |
![]() |
0 | 9 | 2007年12月8日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


五年前に購入した富士フィルムF401からの買い替えで表題の機種を検討しています。 スペックを見てみるとR7の有効画素数が100万程度優れているだけで、他に大きな違いは無いように感じます。小さなところでは、撮影枚数と内蔵メモリ容量でしょうか。こちらはR6の方が優れています。 スペック表に記載されていない点で異なる点はありますか? もしあまり変わらないのであればR6の方が5000円程度安いため、R6を購入しようと思います。 ご回答よろしくお願いします。
0点


R6を使っていますが、5000円程度であればR7の方がよいと思います。
このシリーズはマクロに優れていて、私もとても気に入っていますが、R6では背景にフォーカスを持って行かれることが多々ありますが、R7はほぼ狙い通りにピントを合わせられるようです。
実際に見たことは有りませんが、R7の液晶はR6よりもかなり見やすくなっているようです。
また、R7のジョイスッティックの操作性はR6よりとても良いみたいですよ。
このあたりは、R7の板を参考にされた方がよいですね。
書込番号:7222318
0点

高感度時のノイズがR7の方が少ないようです。あと、R6は
ADJボタンなのに対してR7はADJスティックで操作性が
優れているようです。こういったところに5000円の価値を
見出せるかどうかが選択の分かれ目でしょうね。私だったら
5000円高くてもR7を選びます。
書込番号:7224573
0点



こんにちわ。
こういう書き込みで申し訳ないのですが教えていただきたい事があります。
スポーツ観戦などで遠くの選手や球場内の景色をとるのをメインに使用します。
昨日こちらの7倍を友人より借りなかなか良かったのですが、
もし何か皆様の他のお勧めの物があれば教えてほしいのです。
希望としては・・・
・7倍ズーム以上
・価格は〜35000円位まで。
・球場などでスタンドなどから選手をとるのに使用。
・そこまで重くないもの。
もし良かったら教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします!
0点

パナソニックのLUMIX DMC-TZ3
http://panasonic.jp/dc/tz3/
23000円台
光学10倍ポケットに入ります。
LUMIX DMC-FZ18
光学18倍・・・ただし。。38000円
http://panasonic.jp/dc/fz18/index.html
書込番号:7211825
0点

7倍ズームの7倍とは、ズームの望遠端から広角端の焦点距離同士を割ることで求めます。
ですから、R6の場合は200÷28≒7.1倍ズームとなります。
今回、望遠を重視されているわけですが、その場合●倍という表現よりも、焦点距離に注目されたほうが宜しいかと思います。例えば、36mm〜200mmだと5.5倍となり倍率は7倍未満ですが、望遠が目的ならその用途は満たしているわけです。
広角端で28mmが必要なのか、35,6mmからでOKなのかで選択肢は変わってきますよ。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
↑で、光学ズーム5倍以上、価格3.5万以下、重量300g以下(場合によっては200g以下)にして検索し、その中から焦点距離200mm以上のものを探すと、目的の用途のものはかなり絞れるはずです。価格コムではリコーのこのシリーズが人気みたいですから現行機R7あたりを薦められると思いますが、他の機種の板も覗いて見られることをお奨めいたします。
書込番号:7211845
0点

flipper1005さんの言われる通り、X倍というより焦点距離に注目した方が良いですよ。
R3でとったナイトゲームの写真(ワイド端28mmとテレ端200mm)を参考までにアップします。
R6、R7もズーム幅は同じです。
最大ズーム(テレ端200mm)でこんなもんです。
焦点距離300mmだと1.5倍大きく映ると考えてもらえれば、どのくらいの焦点距離をもつカメラにしなければならないか想像いただけると思います。
書込番号:7213367
0点

こんにちわ。
みなさま返信どうもありがとうございました。
とても助かります。
カメラは難しいですね。焦点距離とか知りませんでた(^^;
色々と検討しやはり大きく写るものが優先となり下記3点に絞りました。
リコーも良かったんですが、少しでも大きく写る物という事で断念しました。
CANON PowerShot TX1
Nicon COOLPIX S510
Panasonic LUMIX DMC-TZ1 LUMIX DMC-TZ3
あとは各口コミなどみて決めたいと思います!
もし皆様が上記3点を知っていたら何か教えて欲しいところですが、
掲示板違いですよね。
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:7228033
0点

CANON PowerShot TX1
Nicon COOLPIX S10
Panasonic LUMIX DMC-TZ1 LUMIX DMC-TZ3
と書かれていますが…
TX1は形状が独特です。あの形では静止画は撮りにくいような気もします(どちらかというと動画向け?)が、好みの問題ですから実際に触って確かめてみることをお勧めします。
望遠向きなPowerShotシリーズだと普通はS5あたりを選ぶ方が多いのではないのでしょうか。こちらは重いのが玉に瑕ですけど。
逆にS5の重さが大丈夫なら、オリンパスのSP560UZとかパナソニックのFZシリーズで悩む人が多いと思います。
次にS10ですが…これもスイバルちう独特な形状ですから実際に触ってみることを勧めたいです。それとNi"c"on⇒Ni"k"onですね^^
最後にPana機ですがTZ1は既に発売後2年近いですから入手に難があります。現行(といってももうすぐ1年経ちますが)のTZ3を前提に考えておいたほうがいいのでは。(価格コム掲載店で通販購入するのなら話は別ですけど…)
一般論として望遠に特化しているカメラ(200mm以上)は、しっかり構えないと手振れしやすいです。個人的には、重さを犠牲にしても「構えやすい」カメラの方がいいと思います。店頭でよく試してみてください。
書込番号:7228725
0点



こんにちは 父親のR6を借り イルミネーションを撮ってみました
自分の愛用機がF710とS20なので ワイコンを付けて F710相当と(笑)比較してみました
自分のつたない知識では 同じ露出にするためには 題名くらいの設定かと思っていましたが どうなんでしょうか? もしよろしければ 計算の仕方を教えてください
結局似たような明るさの画像を比較してみました iso200 F3.2 1/8ss です
色の濃さぐらいしか差が解らなかったので 明るくしたのを横につけてみました
R6の暗部の色が無い(ノイズリダクション?)のが よく解ると思います
R7だと もうちょっと色のりがいいのかな? メーカによって色々違うものですね
ついでに RAWから同じ加工をしたのも見てください 結構差がでるので
R8に付くといいんですが・・・(GX100がレンズバリアになるのが早いかな?)
0点

>もしよろしければ 計算の仕方を教えてください
ISO感度とシャッタ速度(露光時間)は反比例の関係になります。
ISO感度値が2倍になれば、シャッタ速度は1/2になります。
例えば、ISO100→200の場合、1/125→1/250 秒になります。
ISO100→400の場合、1/125→1/500 秒になります。
ISO感度値と絞り値は√倍数で比例します。
例えば、ISO100→200の場合、F4→F5.6 になります。
ISO100→400の場合、F4→F8 になります。
絞り値とシャッタ速度は倍数の2乗で比例します。
例えば、F4→F5.6の場合、1/500→1/250 秒になります。
F4→F8 の場合、1/500→1/125 秒になります。
最近は統一基準になっているようですが、少し前まではメーカーごとに、感度表示が若干ながら違っていました。少し露出補正をかければ同じになりましたが…。
(メーカーAのISO100は、メーカーBの64と同程度と言うようなことがありました。)
書込番号:7137124
0点

nobirainさん S20Pro をお持ちですか、私も最近やっと入手する事が出来ました。
露出補基本の考え方は、アペックス値を理解されると、分かりやすいと思います。
http://www.tokyo-photo.net/basic/lvev.html
尚上記の説明上「ISO 100」を「0」(基準値)としていますが、本来の数値はこちらのページの値です。
http://www.photo-station.net/APEX.htm
こちらのページは、お暇なときに目を通しておかれると色々参考になる内容が記載されています・・・。
(APEX規格の単位については「Q109 〜 Q110」辺りを参考に・・・。)
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
発色傾向の違いについては、ちょっとした撮り比べをしていますので宜しければご笑覧下さい。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tessarzz/lst?.dir=/fb5c&.src=ph&.view=
書込番号:7137791
1点

さっそくのレスありがとうございます 影美庵さん tessarさん
お二人に教えてもらった事や ページを見て勉強しようと思います ありがとうございました
もし R6がiso50だったら iso50 1/4ss=iso200 1/16ss だと思うんですが
iso64だと 1/12ss? さらにF3.2なので????でした
でも isoが同じでも 若干違うようなので 厳密に比較するのは難しいみたいですね
R6は連射で起動できたり セルフタイマーが保持されたりと 自分にとっては
かなり使い勝手がいいので 同時撮影用に買おうかどうかと迷ってます
(三脚にストロボ用のバーをつけて 同時に2台セットして 比較画像を撮りました)
それにしても tessarさんは S602とF31もお持ちで うらやましいです(笑)
そうそう 自分のS20は CCD異常がでましたが キタムラ経由で無料修理できましたので
参考までに
書込番号:7140068
0点

露出値についてはこちらの「ダイヤグラム」上にプロットすれば、整理しやすいでしょう・・・。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Exposure_Value.svg
(↑ コピペして頭に「h」を追加してください。((直接飛べないので・・・。))
尚、アペック値の中間刻み値は「1/3 ステップ」が適当だと思います。
CCD の特性(及び画像処理エンジン)の違いで「ダイナミックレンジ」にかなり違いがありますので、
同じようには成らない様です。
ハイライト基準で露光して撮影後に、(各被りを補正してから)中間部トーンを若干いじってやると、
青空(の青色)とシャドー部の黒つぶれを除き、フジとリコーの発色(傾向)はほぼ同じよう思えます。
又、FUJI のこの頃の機種は(Jpeg ですと)露出がオーバー気味で、且つ「緑被り」がかなり出やすい様です。
この辺りは F31fd ではかなり改善されている様で、若干のアンダー目の露出値ですが、ほぼニュートラルな
発色をしている様に感じています。
R5J は「青被り」気味のようですし、R6 は(若干ですが)「マゼンダ」に被りやすいと感じています。
尚、現在の R5J はメーカー修理の際に若干調整して頂いたのですが、R6 より更に「マゼンダ」が
強く出ることが多くなってしまいました・・・。(暖色系の方が好きなので、これも良しかな?)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tessarzz/lst?.dir=/ca6b&.src=ph&.view=
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tessarzz/lst?.dir=/90f0&.src=ph&.view=
書込番号:7140444
0点

肝心の表の見方ですが、この表は銀塩時代の ASA (ISO) 感度固定用ですので、ちょっと工夫して
EV 値の所に(ISO)感度の差分ずらせて(色違いで)EV(LV) 値を併記すれば、一つの表にまとめられます。
EV=LV / EV=Av+TV / LV=SV=Bv の条件でで AV(絞り値)は一定として説明しますと以下・・・。
例として、F=4.0 SS=1/2sec. ISO=100 の場合は AV=4 / Tv=1 / Sv=5 に成りますので EV(LV)=5 / BV=0 ですね
ISO=64 は SV=4.3(4+1/3) ですので EV=4.3(4+1/3) ですから TV=0.3(1/3) という事でおおよそ 0.6 〜 0.7sec
のシャッター速度になります。
又 ISO=200 では SV=6 ですので EV=6 / TV=2 詰まり SS=1/4sec. に成ると言うことです。
書込番号:7140926
0点



東京、神奈川あたりでは
大手家電店やカメラ専門店等ではもう販売していないのでしょうか。
「入院」等考えますと信頼おけるお店がよいので、もし情報ございましたら
教えていただけますと幸いです。
0点




明日、初めて神戸ルミナミエに行きます。
ただ、ルミナに限らず、どうも夜の街並みなんかを撮ると上手くいかなくて…。
以前のデジカメはもっと初心者向けで、夜景モードか何かにしておけばソコソコの画は撮れてたんですけど、R6は撮る側の工夫と経験も必要みたいですね…。
皆さんのうまい設定があれば是非是非教えて頂きたいです。
0点

ISO低め、三脚は必須、2秒や3秒セルフタイマー使って、シャッター押してのブレを防ぐ。
露出補正は派手さを出すならプラス、夜景のキラキラ出すならマイナス。
ただし、現場で確認しながらベストを探す。
夜景の撮り方はこんなところでしょうか。
でも。場所が場所だけにルミナリエだと悠長に三脚立ててる暇があるかどうか。
一脚使ったり、画質は我慢して仕方なく高感度で、ってこともありえるかも。
書込番号:7115676
1点

ルミナの様子をTVなんかで見ると凄く混雑してるので、夜景を撮るようにセルフタイマーとか三脚が使えなさそうですね。
現地でトライ&エラーしかないですかね…。その暇すらなさそう(笑)
書込番号:7115690
0点

ルミナリエだと夜景とは違って、ISO100、F2.8〜4.0、SSが1/30〜1/60秒程度のようですから、
スポーツやポートレートモードで写せるのではないでしょうか?
書込番号:7117069
0点

R6は暗い場所に弱いと言われていますが、みっちゃんさんが言う通り三脚+ISO64+2秒セルフにするとかなりいい写真が撮れるようですよ。私はまだそのような撮影したことないですが、この板に書き込みしてる人達等のHPでよく見かけます。
でも三脚が使えないとなると辛いですね。
ストラップにテンションを掛けてカメラをしっかりホールドするしかないのでしょうね。
成功でも失敗でも結果報告お待ちしてます。
書込番号:7117070
0点

あの毎年テレビで見かけるやつですか〜
壁紙のようですが、ここにExif付きがありました。
http://yaccyann.sakura.ne.jp/ruminarie2004/
Caplio R6 のスローシャッター速度制限を上手く利用して
1/2、1/4、1/8を使うとよいかもしれません。
(1〜1/15くらいですかね? 現物を知りませんが ^^;)
小道具は一応用意しましょう。
三脚が使えずにぶれるなら、迷わず感度を上げましょう。(失敗よりマシです ^^;)
出来たらマイセッティングでやってください。
そして成功したら即登録しましょう。(2種類)
電源切っても設定を維持できますので・・・
頑張って下さい!
書込番号:7117148
0点

http://nekoant.at.webry.info/200712/article_6.html
ここの最後にある感じだと思いますが、三脚が一番でした。このときは3倍ズーム最大で露出補正+0.3程度で撮り、やや明るめにしました。(マニュアルでだいたいです)
三脚は低感度で綺麗にぶれないのもありますが、ルミナリエのように長く続く物をズームでとると、圧縮効果があって遠くまで入ってくれると思います。ルミナリエの売りですし。
外から何枚か撮って、あとは手持ちで中でのアップがいいと思います…
書込番号:7117383
0点

夜の街は、たいてい広角側でISOAuto で撮れますね。
シャッタースピードが下がり過ぎるときは、露出を下げてテブレを防いでいます。
手ぶれ補正は入れています。
私はできるだけ低感度で暗めに撮影して、編集で明るくします。
書込番号:7132396
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
予想以上に人が多くて、立ち止まって撮る事もままならない状況でした。
到着するまではミニ三脚も持って意気込んでたのですが、一刻も早くその場を離れたくなり(笑)、手を伸ばして撮っただけです。
ISO-AUTO-HIの蛍光灯モードと、お任せの夜景モードで撮りました。
あまり参考にならないような画でスマヌ…。
書込番号:7134388
1点

解像感の高い作例ですね。ルミナミエHPの画像よりも迫力があります。
5Mか7Mで撮られたのでしょうが、縮小しない画像はもっと圧巻でしょうね。
R6のピントと解像感の高さから、レンズ性能の良さが伺えます。
手を伸ばして撮っただけでこれだけまとまるのですから、シーンモードのプログラミングの適切さが表れた写真だと思います。
やや色合いが地味なのが気になる方がいれば、画像編集ソフトで味付けも可能でしょう。
手持ちでこれだけ撮れるR6は夜景に弱いモデルではないでしょう。ISO400でこの画質ですから、高感度撮影が苦手なモデルでもありませんね。
書込番号:7135392
0点

意外とキレイに撮れてますね。
夜景も手軽に撮れるということで、R6を見直しました。
私もそのうち兆戦してみたいと思います。
それにしてもスゴい人数。それにこのオブジェとても大きいんですね。
東京ミレナリオは見たことありますが、こんなに大きくはなかったです。
これを実際に見るととてもキレイなのでしょうね。
書込番号:7136869
0点



こんにちは。
TZ−3とどちらか購入予定のモノですが、
R6にはシャッターの連写機能は付いているのでしょうか?
HPで調べると付いてるニュアンスなのですが、確実な記載は見あたらなかったもので、、
よろしくお願いします。
0点

シャッターの連写と言われるのは、何か特別の動作ですか?。
一応、画像の連写としては、
1.普通の連写。
2.S連写:シャッターを押してからの2秒間を16コマ/1枚の写真に。
3.M連写:シャッターを離す前の2秒間を16コマ/1枚の写真に。
があります。
書込番号:7082519
0点

こんなん出ました。(2.8コマ/秒のようです。)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera07/DC07009.html
書込番号:7082576
0点

早々のご回答有り難う御座います。
たぶん1の連写になると思うのですが、
要は(カシャ、カシャ、カシャ、、、、)と
シャッターを押している間は写真が撮れるという機能です。
今使っているパナは連写機能HIとLOWがあって5or7/秒でカシャカシャ出来てます。
この機種はどのような連写機能なのでしょうか?
拙い説明で申し訳ありません、よろしくお願いします。
書込番号:7082592
0点

色々有り難う御座います。
(連写スピード1種類のみ有り)という事と理解しました。
またまたすみません、、∞とかはありますでしょうか?
書込番号:7082611
0点

色々有り難う御座います。
(連写スピード1種類のみ有り)という事と理解しました。
∞連写もなさそうですね。
@ R6ATZ-3だったんですが、また考えてみます。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:7082638
0点

連写に「○○コマまで」と言う表現が無いので、多分ですがメモリー一杯までの∞連写だと思います。
書込番号:7083742
0点

(メモリー一杯までの∞)連写ですか、
使えそうです。
色々有り難う御座います。
書込番号:7083855
0点

>今使っているパナは連写機能HIとLOWがあって5or7/秒でカシャカシャ出来てます
機種がパナの何かわかりませんが、5or7/秒ではなく
3コマ/秒で5/7枚までじゃないですか?コンデジのフル
画素で5枚/秒出る機種は今はないと思います。
ちなみに、R6で今試したら枚数制限はないようでずっと
撮っています。35枚撮ったところでやめました。あと、
連写の場合AF動作をするのは最初の一枚のみのようです。
この辺がコンデジの限界ですかねぇ。
書込番号:7084058
0点

色々有り難う御座います。
使っているパナはFZ-7です。
スペック見てみたらHI3コマ/秒・LOW2コマ/秒 でした。
ふだんHI3コマ/秒なので2.8コマ/秒でしたら大差なく使えそうです。
∞はシャッター間隔が長くて使えていませんでしたし。
有り難う御座いました。
書込番号:7084193
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





