
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年1月30日 03:07 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月12日 01:02 |
![]() |
17 | 12 | 2010年9月13日 21:59 |
![]() |
6 | 7 | 2012年5月10日 19:30 |
![]() |
39 | 34 | 2010年7月25日 23:57 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2010年2月22日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここにきて、動画の音声が録音されなくなってしまいました。
取説を確認してみましたが動画音声に関する設定はありませんでした。
我が家では動画を撮ることをメインに使用していますので
とても困っています。
そこで質問なのですが、もしかしたら動画音声の設定が
あるのでしょうか?
又修理するとなるといくら位かかるものなのしょうか?
愛着のあるカメラなので手放すのが惜しいです。
ご教示頂けますと幸いです。
0点

動画音声の故障関係不具合は聞かないのでわからないです ^^;
使用機会が多い方には意味がありませんが「カメラ点検」
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/faqs/DCR07004.html
金額的なものは具体的に電話などで聞いてしまうのはどうでしょう!?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html?sscl=pricetopnavi_order
ちなみに、動画を撮る機会が多いようでしたらフルHD対応の検討はないでしょうか。
R6の写真ならフルHD画質にも対応出来ますが、動画の「640x480」サイズは
残すものとしてはそろそろしんどいですね ^^;
書込番号:12357279
1点

staygold_1994.3.24 さま
早速、アドバイスを頂いた通りセンターへ連絡してみました。
現況を伝えましたが、「修理」が必要とのことでした。
基板の交換が必要で、見積もり価格が14000円位かかるとのことでした。
これくらいの(14000円)金額での修理であれば「新品」のカメラが買えてしまいますね。
気に入って大事につかっていたカメラでもありますので、当分「R6」はスナップ写真用として今後も大事に使って行きたいと思っております。
的確なアドバイスをありがとうございました。大変役に立ちました!!
書込番号:12410293
0点

はじめまして。
自分も最近動画に興味がでてきてR6で動画を撮ってみたところ
音声が録音されていませんでした…
動画だけ記録されて音が入っていないなんて、おかしいと思い
検索してみたところこちらを見つけることが出来ました。
小さなボディにいろいろ積み込みすぎたせいでいろいろな不具合が
発生しているのでしょうか…
書込番号:12580387
0点



正面の被写体を半押しでフォーカスを合わせた時、液晶に映る画像が
カクって上に上がりシャッターを切らず手を離すとまた元の位置に戻ります。
この現象が起こるのが正面の被写体を撮る時です。
下を向いて撮る時は、カクって上に上がるんですがそのまま上がったままで、
ゆっくりカメラ本体を起こしていくと、上がった画像が元の位置に戻るんです。
しばらく使っていなくて最近使ったらこんな事になってしまいました。
これは故障なんでしょうか?
1点

リコーのやや古い機種のCCD手ぶれ補正では、たまに画面がずれるような感じがあった気がします。
以前店頭で見た時に体験した覚えがあります。
故障なのか正常なのかはわかりません(^^;…?
書込番号:12026702
2点


え、この製品、手ブレ補正あったんですか?(恥)
書込番号:12030561
0点



静かになってしまったので、ネタ投下。
分解してみて再確認したのだが、R6の絞りは3段階(写真中央参照)。
左写真の黄丸部分が動いて変化する。
なのだけど、絞り値は広角端ではF3.3とF5.0の2段階のみで整合しない。
先人たちが実測したデータでもそのようになっている(写真右:ミズゴマツボさん作成図)
これは何ででしょう?
そして、広角端開放のF3.3は写真中央の絞り@なのかAなのか?
・・・ということで次回へつづく(オイ)
1点

えっ、どうやって2枚目は撮ったの。。^^?
書込番号:11828051
1点

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
黄丸部分のレバーを手動で動かして、絞りの変化を見ました。
絞り@は、最初の写真の通り。
絞りAは、左上のレバーによる(写真左)
絞りBは、右上のレバーで(写真中央)
ついでに左下のレバーが動くと、右側の写真のようになります。
書込番号:11828181
2点

南ノ猫さん、ありがとうございました。
要するに、
カメラとしては機能していない(ばらしちゃったから当然か)状態なんですね。
何か手掛かりを私も考えてみます。
書込番号:11829710
1点

いちおう考えてみました。
機構は3段階あるが、実際にはそのうちの2段階しか使っていない。。のでは?
この場合、広角側と望遠側で選択を変えていることが推測されます。
つまり、
広角端での周辺光量落ちなどを回避するために、
広角端開放のF3.3は(冒頭2枚目の)写真の絞りAではないかと。。
書込番号:11829737
1点

つづき。 それぞれの絞り径を実測してみた。
結果、絞り@の値を100とすると、Aは81.4、Bは53.7。
ここで、絞り径がレンズ有効径に比例しているとの仮定の下で、
F値=焦点距離/有効径 より、同一焦点距離におけるF値の変化は、
F@ : FA : FB = 1 : 1.23 : 1.86 の関係となる。
この関係が、先人の実測データ(ミズゴマさんグラフ)と整合しているかを調べてみましょう。
ということで、今回はここまで。
既に考えがまとまっている方は、ちょっとお休みを。
書込番号:11832962
1点

つづき。
ミズゴマさんのグラフより、望遠端のF値は、開放:5.2、中間:6.4、最小:9.4。
この値を比で表わすと、1:1.23:1.81 となり、口径比に合致している。
さて、問題の広角端では 3.3:5.0 の2段階のみで、同様に比に直すと1:1.52と合わない。
しかし、中間絞りの値1.23基準の比に直すと1.23:1.86 となりぴったり合致する。
ということで、「R6広角端の開放絞りは、実はAの中間絞りである」ということになる。
仮に、マニュアル操作ができて@の開放絞りを広角端で取れたら、計算上3.3÷1.23=2.7という明るさになる。
周辺減光が起ころうと、どんな絵か見てみたい気がする。
つづくかも…。
書込番号:11860960
2点

細々と連載中。
絞り@〜Bの理論F値でグラフを書き直すと上図のようになる。
前回示したように、R6の絞り制御プログラムは広角端では開放絞り@を選択していない。
理由は不明であるが、開放絞りによる周辺減光であるなら、その影響は絞り@が選択される150mm相当(35mm換算焦点距離)まで引きずるものなのか?
広角端の中間絞りA:F3.3で行けるなら、70mm相当あたりで絞り@へシフトしても良いように思える。
うーんんん、何故なんでしょう? >プログラム制御
書込番号:11894816
2点

大変興味深い研究をなさってますね。
この絞り板って、電子シャッターをサポートしてる可能性(シャッターとしても機能)は無いですか?
CX2/3/4、次はこの辺りの機種を解体しましょうよ。 NDフィルターを南ノ猫さんも見たいでしょ?
書込番号:11895421
2点

PASSAさん、こんにちは。こんな僻地にまで、ようこそ!
まあ、このシリーズは2年4ヶ月で早逝したR6君への最後のお勤めとしてやっています。
絞り板は、7つ上[11828181]の3つめの写真のように、メカシャッターの機能を持っていると思います。
> CX2/3/4、次はこの辺りの機種を解体しましょうよ。 NDフィルターを南ノ猫さんも見たいでしょ?
ここらの機種は余りトラブルは聞かなくなってますよね。
ジャンク品が入手できれば、すぐオペにかかれますので。よろしく >おーる
書込番号:11900089
1点

先を急ぐ余り見落とし、失礼しました。 捜し物してて偶々スレの存命を知り、驚きました。
新聞も、先ず見出しと文末を読んでから全体を斜め読みするようになりました。 歳ですね。
斜め読みしながら他のことを考えてるんですよ。 例えば、羽根ならともかく、板の穴は何故
丸いんだろう・・・ とかね。
ホンダのレーシング・エンジンに楕円シリンダー/ピストンってのが有りました。
若い頃乗ってたロータリー・エンジン車同様、量産車としてはマイナス要因が多いのですが、
一定の条件下では素晴らしい性能を発揮します。 絞りも案外、楕円形でイケルかも?
書込番号:11901021
1点

あら、私としたことが・・・ 思わず口にしてしまいました。 × 存命 ○ 存在
書込番号:11901060
1点

絞り板は、羽根絞りみたいに複雑にせず、お手軽に機能を持たせるための方便でしょう。
円形の絞りは、当然美しい玉ボケを作り出すためで… (そんな作例見たことあったか?)
楕円絞りはどうなんでしょう? あまり美しくないような気も。
書込番号:11905472
1点



しばしば話題になっている、リコーのCaplioシリーズのレンズが出たままになる故障が、私の身の上にも起きました。2007年の夏の購入ですので、使用期間はちょうど3年になります。もっとも普段はあまり使いませんので、実際に撮った写真の枚数は、たいしたことはない(せいぜい300枚程度?)と思います。
実は、これまでにも、たまにレンズが出たままになってしまうトラブルがありましたが、電源の再投入などで回復していました。しかし、今回は、どうにもなりませんでした。
そこで、修理受付センターに電話して、修理の可能性につき問い合わせましたが、修理費がおよそ18,000円以上かかるとのことで、修理はあきらめました。まあ、この3年の間に、デジタルカメラはさまざまな機能アップをしてきていますので、Caplioシリーズもいまやスペック的にはかなり劣る状況になっていますので、ここらが潮時かなと修理を断念し、買い替えをすることにいたしました。コールセンターの人や修理受付センターの人を怒鳴ってみても仕方がありませんし。
というわけで、現在は気持ちを切り替えて、新しいデジカメを選ぶ楽しさを楽しんでいるところです。そういう意味では、個人的には解決なんですが、この件に関してはいろいろと思うことはありますね。
そもそもこの故障はどのくらいの頻度で起きているのでしょうか?
ネットで検索すると、同様の書き込みがかなりの数出てきます。リコーの修理センターやお客様相談のコールセンターには、たぶん相当数の相談がなされているのだと思いますし、そうであれば、リコーでは、問題事象が起きていることをつかんでいたはずです。そして、その後、その原因究明や新しい機種での改善も行われたのだろうと推察します。
もちろん、自動車のような高額製品とは異なりますので、何でもリコールせよとは言いませんが、Caplioシリーズの初めの頃の機種でも同様のトラブルがあったようですから、改善がかなり遅かった感じがしますね。もっと早い段階で改善できたのではないかと思います。せっかく良いカメラを出しているのですから、企業として、もう少し消費者の感覚に敏感になってほしいなと思います。
さて、それはそれとして、何を買おうかな?
0点

メーカー自体が発展途上だからしゃーないべ
次もまたリコー買ったら、あんたのオツムも発展途上って事になっちまう
書込番号:11778786
1点

定番の故障ですから、予定通りで良かったと言うか・・・ (^◇^)
実際はどうか分かりませんが、少し筐体がおおきくなったR8以降が対策施工品では?。
それ以降はあまり耳にしませんし・・・
私のR7は無理して延長保証を付けています。(^_^;)
書込番号:11778936
0点

アッ そうそう・・・
私の頭は発展途上じゃなくて、発展後退状態ですぅ〜。
書込番号:11778948
1点

ま、水疱瘡。
誰の身にも、早かれ遅かれ起こります…
発生率、50%超えてる気がする今日この頃(根拠は何もないですがね)。
メーカーも、不具合があることを知ってて一切対応しない。ので、以降リコーは買わないことにした。
ちなみにうちの水疱瘡は、購入11ヶ月で発生、保証期間内無料対策済みなので、
※ユーザーサポートの態度も最悪だったし。
「なんで保証期間内に起こってんだよ。タダになっちまったじゃねーか」といわんばかり。
C社よりひどいサポートなんて始めてwww
もう二度と起こらないのだけど。ま、液晶保護フィルムが傷ザックリだったのは、言うまでもない。
18000円出せば、二度と起こらない。
これを惜しめば、上記を超える(であろう)出費で新機種買いなおし。
どちらを選ぶかはユーザー次第。
書込番号:11781443
0点

いまだ発展途上人さん、こんにちは。
兄弟機のR7スレに「R7光学レンズユニットはリコールに値する」なんて言うのもあるように、この構造的欠陥はリコールものだなという気はします。
下の分解スレ[11642335]にも書きましたが、一度鏡筒を緩めてリトラクタブルレンズを格納させるというので解消することはできないかなと考えています。
> さて、それはそれとして、何を買おうかな?
私はこのサイズに慣れてしまっていたので、同等のCASIO FC100を購入しました。
良いマシンだとは思いますが、マクロにするのに5stepも必要で、結局値落ちしてきたCX1も追加購入しています。
CX1/2だとR6の電池が使いまわせますのでちょっとお得です。
書込番号:11784285
3点

みなさん、コメントありがとうございます。
久しぶりに価格.comのデジタルカメラのクチコミをいろいろと読みまくっています。
その結果、あんたも反省ないねえ!と言われそうですが、これまでの私の使い方を振り返ってみると、マクロ撮影をよく使っていましたので、やはりリコーがいいかなあと思っています。
CX4が発表になりましたので、CX3の価格も低下傾向。でも、私は、動画にはあまり重点を置いていないので、CX2でも良さそうかなと。CX2は昨年の9月の発売ですから、ほんの1年前の機種ですね。それで、2万円を切る価格で入手できるというのは、なかなかお徳かも。バッテリーもR6のバッテリーと共用できるのですね。確認しました。
CX2またはCX3をしばらく使ってみて、また、進歩した機能のデジカメに乗り換えていこうと考えています。
書込番号:11788620
1点

時々、おかしいかったこともありましたが、とうとうぼくのもダメになったようです。
今日は完全に不調でした。
写真の通り、レンズカバーが閉まらなくなりました。ズームレンズが少し出ています。
そのあと、完全に起動不可となりました。
総ショット枚数は17,633枚でした。
この辺で壊れたというのはみなさんと比べて少ないのでしょうか?
多いのでしょうか?
このカメラ結構気に入っていたのですが...。
書込番号:14545671
0点



写真撮ってたらコケちゃって、カメラはなんとかガードして直接ぶつけはしなかった。
のに、結構な衝撃だったのかしら、異変が、、、
レンズが戻らない。これが例のアレか、、、
レンズユニット交換で購入金額ほど掛かりそ。
修理に出すのはチョッと、、、でも直したい。
誰か自己責任で分解修理成功した方、います?
今日の教訓:必ず入ろう長期保証。
0点

おはようございます
無理して動かすような感じではなかったですね。
ただ、感覚なので何とも…
レンズの筒の裏側部分に、レンズの動きを制御する(コンパクトカメラのレンズは、先の筒以外が回転して伸び出てきますよね。その回転で伸ばすための溝があるのです。)その部分が脱線しているとかで引っかかっていて、動かなかったことがありました。違う機種ですが、きちんと溝に納めてやると動いた経験はあります。
書込番号:11528278
1点

こんにちは。
レンズ筒だけ取り外してみましたが、滑らかに出入りしてます。
鏡筒の外レールの方の引っかかりかな。
レンズ筒の根元(1段目)を左右に少しこじってみてはどうでしょう?
外した状態では1段目を回すだけで全体が伸びたり縮んだりしています。
ご参考まで。
書込番号:11532637
1点

こんにちはございます、週末です。
さんがくさん・南ノ猫さん、レンズ収納のアドバイスありがとです。本体長歯車、筒外周歯車、本体螺旋軌道、この三角関係が妖しい感じです。やっぱり脱線・引っ掛り、っぽいですね。無理くり動かすと壊しそうで、、、週末が終末になりませんように。
めーうるうるでゅう。 ・・・つづき? ます。
書込番号:11547537
3点

凛々爛々さん、こんにちは。
2枚目の外歯の下に見え隠れするやつ、怪しいですよ。
多分バネと思うのですけど、そいつは内部に収まっているものなので、外にはみ出て噛んでしまっているのでは。
クリーンルームに埃が舞ってますねw
気をつけて、作業のご継続を!
書込番号:11550263
2点

めーうるうるでゅう。 ・・・つづき です。
外側レンズ筒を怖々グリグリ。カキカキ鳴り歯車が飛んでる感じで壊れそー、だったけれどレンズ収納出来ました。最初は硬かったけど何度か収縮してるとスムーズに動くように。正面側のリトラクタブルレンズを組立てないままコネクタに接続。
電源投入〜レンズ可動〜、しました。
けど、レンズが出たままモーターがビービー悲鳴を。電源を入れ直してもビービー、壊れた時と同じ症状、、、
またバラして組立て、っと つづく。
書込番号:11573456
2点

またバラして組立て、っと つづき。
レンズユニットにリトラクタブルレンズを取付け、シャフトが取れてイーっとなりながら組立。本体コネクタにユニット接続、電源投入準備完了。祈りながらスイッチオン。レンズが起動〜。
けど、すぐ停止、、、モーターは悲鳴を上げてないけど、薄目を開けた状態で目覚めてません。お眠のようです。
振り出しに戻る、の先週末。で、今週末につづく、いつまでつづく?
書込番号:11576614
3点

おお!生き返りましたか。おめでとうございます。
あ"、でもあとひと息なんですね。
うちのは薄目どころか瞳孔開いたままで、永眠させてしまいました… orz
#レンズ内・CCDホコリだらけだし、フレキ・リード線ぶち切りだしぃ
書込番号:11608689
1点

こんばんは
器用ですね〜
フレッキシブル基盤が駄目にならないか心配です・・・
私は何度も触っているうちにポキッツ!!といきました。
でも、凛々爛々さんなら直るかもしれませんね。
書込番号:11610139
1点

こんにちはございます、お気遣いありがとです。
その後の経過ですが、何度か組み直しましたがレンズ起動してくれません。リトラクタブルレンズの噛合せが悪いのか?それ以外の何かか?かなり手強そうです。あれから1ヵ月経ち、落込みも落着き自己責任分解修理で楽しんできました。諦めたわけではありませんが、この辺で潮時かもしれません。
すぐに買い換えるわけではありませんが、最近は1諭吉位でも28mm〜とかありますし、ずいぶん手頃になりましたね。
・・・つづく、ますように。。。
書込番号:11612896
1点

素直に、修理するか、現状のまま買い替え下取りにしとけば、様々な観点からもよかった気がします…
ここまでむちゃくちゃにしたら、燃えないゴミ行きにしかならんでしょ…
書込番号:11613385
0点

キタムラでは分解後のジャンクR6でも下取りしてもらえたとの報告もありましたから、とりあえず組み直してみるのもよいかと。
ちなみに私のR6は、レンズが引っ込まなくなったまま保存してあります。
なにかの拍子に動き出さないかと期待しているのですが――。(^_^;)
書込番号:11613631
1点

続き・・・期待しています(笑)
一連の分解手順・画像はいつか参考にさせて貰うかも...
キッチリした性格でないので、投げ出しそうな予感はしてますが。
書込番号:11615073
1点

猫のきもちさん、こんにちは。
> ちなみに私のR6は、レンズが引っ込まなくなったまま保存してあります。
> なにかの拍子に動き出さないかと期待しているのですが――。(^_^;)
私のもそうでしたが、自然治癒は難しいでしょうね・・・
で、以下はあくまでも自己責任での但し書きつきですが、バラシてみての所見です。
ダブルリトラクタブルレンズは正面左角に格納されますが、それが不十分な状態でレンズが戻ってきてしまうとぶつかってしまって、レンズ引っ込まない症状を発病します。
レンズ鏡筒の根元(1段目)を左に回すとレンズが伸びますので、これを行い、少し浮いたところでカメラ左上を真下に向けてリトラクタブルレンズを重力落下で収納させればどうか・・・、と妄想しています。
自然治癒を諦める時にでもお試しください。
書込番号:11642335
1点

> ちなみに私のR6は、レンズが引っ込まなくなったまま保存してあります。
合言葉は『自己責任』、精密ドライバーを用意しましょうね〜♪
レンズが引っ込まないのは、南ノ猫さんも言われるようにリトラクタブルレンズの格納不具合だと思います。私のはリトラクタブルレンズのスプリングが外れかけてました、コケた衝撃でずれたのでしょう。あと、写真の軸に付いているリトラクタブルレンズを制御する黒いパーツの噛合せなども妖しそうです。・・・まだ組立成功してませんが。。。現状品でもジャンク品でも下取査定額は一緒でしょうしね。
タッチパッドで文字入力って、難しいですね。
書込番号:11644412
2点

凛々爛々さん はじめまして
このスレ、結構いつも楽しみにしています。
ところで、修理とはまったく関係ない話しで恐縮なのですが、お願いというか質問があります。
センサーに近い方のリトラクタブルレンズについて、レンズ径、それからセンサー面からの距離(だいたい)
はどのくらいでしょうか?
単なる興味ですのでなにかのついでで結構です。もしまだ組んでいなくて、お写真の状況のようでしたら
教えてください。
あのレンズ繰り出しサウンドがまた聴けるといいですね。続き、期待しております。
書込番号:11644494
0点

凛々爛々さん、こんにちは。
パーツの組み具合で気になった点を書き込んでおきました。
手前のリトラクタブルレンズに「下げる」と書いてしまいましたが、蓋をすれば自動的に下がりますね。
参考になれば… (はずしていたらすみません)
書込番号:11649869
1点

こんばんは、おやすみにはおはようです。
冒頭の【今日の教訓:必ず入ろう長期保証。】
長期保証の保証範囲をよく確認しましょう。。おっと、入るなら、保険の方が。。いや、これまたカバーする範囲がややこしい。。^^”
書込番号:11650076
0点

ごぶさたしております、キーボード不精なもので。。。
TAG9さん、(とっくに採寸・撮影はしてたのですが)10mmと、レンズ収納位置で1.5〜2mmってとこでしょうか、参考ください。って何の参考に?
南ノ猫さん、ありがとです。写真は分解直後です、やはり?マークのスプリングが気になりますか、外れかけてましたので。進行状況はあれから進歩ない状態です。。。散歩カメラはμ710がメインになりました、いいカメラですよっ。
そうですよね、文字はテキスト入力すればいいんですが、面倒だったので手書きにしました。
さて、おやつの時間。最近ハマッているロールちゃん食べよーっと。
書込番号:11675875
2点

凛々爛々さん 写真もたくさん貼っていただいてありがとうございます。
センサー対角長よりちょっと大きいくらいですね、といっても他機と比べてどうなのか?とかは分からないんですが。
R6はW端だとケラレぎりぎり、という報告を結構見ましたもので(私の持っていた個体もそうでした)ちょっと知りたくなりました。
ありがとうございました。引き続きがんばってくださいませ。
書込番号:11677692
0点

このスレ、まだ続いていましたか。
複雑な機構ゆえ、個人での修理は難しそうですね。
でも凛々爛々さんのR6が直れば、同じ故障を抱える者たちも希望がもてます。
がんばってください。(^_^;)
>南ノ猫さん
レスが遅れてすいません。
あれか振ったり投げたり(!) いろいろやってみましたが、私のR6は今のところダメみたいです。
でもまだ自然治癒を諦めていません。
なにかの拍子に動き出さないかと願いつつ、たまに電源を入れてます。
分解すると元に戻す自信がないですし……。
書込番号:11678023
2点



去年ですが、沖縄に行った際に撮った写真に一枚だけこのような写真がありました。
今更ですが、気になり原因を知りたいです。
故障はしておりませんでした。オートでシャッタースピードは遅めなので(ファイルに書かれていたのは露光時間0,047…と書かれていました)手ブレかとも思うのですがこんな綺麗に少し左上を起点としてうずを巻いた写真なんて撮れるでしょうか?
気持ち的には、沖縄の不思議な力かなぁっとおもっていたのですが、最近また気になり出したので投稿しました。
詳しい方、お教えください!
…因にですが、このカメラ、故障結構頻繁に報告されていたのですね、最近レンズが元に戻らなくなってしまいました。
二度目なので残念です。。
0点

この場面の写真は自分で撮られた記憶がありますか?
意図的に撮らないとこのようにはならない気がします
また
すでに解決済になってますが、自己解決しました?
書込番号:10973969
1点

カメラを回転させながら撮影したような感じになってますね?
実際にカメラを回転させながら写すのは難しいので、なんらかの原因で
レンズが回転したのかもしれませんね?
書込番号:10974940
2点

しっかり構えたつもりだったけど、シャッターを押す力がこもりすぎて右側がぐっと押され、
左側はちゃんと保持していたので結果的にカメラが回転した。
…かな?(^^;)
私も時々やりますよ。ここまできれいには行かない(単なる手ぶれだ)けど(泣)
書込番号:10974961
2点

たまに狙って回転させて撮ることがありますね。
カメラを持ち替えたりするときにシャッターを切ってしまったのではないでしょうか?
写真としては雰囲気があって面白いと思います。
書込番号:10975094
3点

みなさんお返事ありがとうございます!
今回はじめて書き込みしましたので、間違えて解決済みにしてしまいました;;
引き続きご意見くださるとうれしいです!
この写真は林の中で撮り、何故か撮れてしまいました。記憶もうっすらですが覚えています。
やっぱり、偶然の産物なんでしょうね、、なんか結構気にいってしまったのでこうゆう写真を他にみたり、撮って見たいと思いました。、拡大してみて頂けるとわかるのですが、完全なこうフィルターとかでしたような13杪さんのような(因にこれどうやって撮ったのですか??)完璧な円とゆう感じではありません。
不思議な写真として信じたい反面、こうゆう写真が普通に撮れるならまた撮ってみたいと思いました。
こうゆう写真と比較してみたいとも、思いました。
宜しければ、こういった写真が他にあれば教えてください!また、こうゆう写真の撮影の仕方も教えて頂きたいです!
書込番号:10975988
0点

okmkoさん、こんにちは。
オモシロイですね。
でも、撮ってみれば直ぐに分かることですが、そのようなシャシンは簡単に撮れたり写ったりしちゃいます。。^^)
故障ではなく、何らかの手振れ時にひねりが入ったのでしょう。
意外なことに、
カメラの回転角度の大きさではなくて、回転速度(角速度)の速さだったりします。
私がアップしたサンプルは、
回転角度を長針の3時から4時くらいの間を高速回転させた(もちろんニンゲンロボットで)モノです。
書込番号:10976216
2点

>最近レンズが元に戻らなくなってしまいました。
二度目なので残念です。。
僕のはR6ではなくR5ですが、やはり、レンズが出たまま戻らなくなりました。電池が無くなるとそのような現象になるような事例が他スレであったこと記憶しています。
僕の場合は、レンズユニット部が少し斜めになっていたのが原因だったようで、レンズ部を少しガタガタ揺らせたら、クイーンと音がして戻りました。
最近は、殆ど使っていませんが、保湿庫から出して電源を入れたら、ちゃんと動きました。駄目元でやってみたら如何でしょう?
書込番号:10977049
0点

>因にこれどうやって撮ったのですか??
普通通りに半押しでピントを合わせて、カメラを回転させながらシャッターを切るだけで撮れますよ。
写真を探したのですが見つかりませんでしたが夜の街とかの撮影も面白いです。
書込番号:10978062
2点

okmkoさん、はじめまして。
>光る川・・・朝さん、>ねぼけ早起き鳥さん、ご無沙汰しています。
スレ主さんのアップされた写真、私は大変好きですよ。
R6のレンズ問題は多数報告されていましたね(プりウスの様にリコールは無し:笑)。
私のはCCDにゴミで炒ってしまいましたが(泣)。
>13秒さん、GRDでの見本写真、大変興味深いです。私も、CX1で挑戦してみたいです。
私の場合「手ブレ」も有るので、かなりシュールで面白い写真が撮れるかも?ですね。
書込番号:10980388
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





